JP3912174B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912174B2
JP3912174B2 JP2002130606A JP2002130606A JP3912174B2 JP 3912174 B2 JP3912174 B2 JP 3912174B2 JP 2002130606 A JP2002130606 A JP 2002130606A JP 2002130606 A JP2002130606 A JP 2002130606A JP 3912174 B2 JP3912174 B2 JP 3912174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
sub
main
engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002130606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322061A (ja
Inventor
高行 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002130606A priority Critical patent/JP3912174B2/ja
Priority to US10/425,979 priority patent/US6832597B2/en
Priority to DE60303973T priority patent/DE60303973T2/de
Priority to EP03010044A priority patent/EP1362997B1/en
Publication of JP2003322061A publication Critical patent/JP2003322061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912174B2 publication Critical patent/JP3912174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10019Means upstream of the fuel injection system, carburettor or plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10098Straight ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、実公平4−8304号公報に記載の技術では、V型エンジンにおいて、バンク毎の吸気コレクタ間を仕切る隔壁に制御弁を設け、エンジン回転数が所定値以上になれば制御弁を開くことで、単気筒当たりのコレクタ容量を拡大させ、エンジン中・高回転域での全開負荷出力の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、更なる全開負荷出力の向上を目的としてコレクタ容量を拡大するため、特願2001−307122号にて提案したコレクタでは、メインコレクタとは別に、これにコレクタ容量切換弁を介して接続されるサブコレクタを設け、エンジン回転数に応じたコレクタ容量切換弁の開閉により、コレクタ容量を可変として、低回転側でのトルク応答性の向上と、高回転側での全開負荷出力の向上との両立を図るようにしている。
【0004】
しかしながら、このようなコレクタを用いた場合、運転状況によっては、メインコレクタに対し、サブコレクタが負圧になる場合が生じ、スロットル弁からメインコレクタに導入される空気がサブコレクタに引かれるため、大きなトルク低下を生じて運転性に跳ね返るという問題点があった。
すなわち、例えばスロットル弁全開走行時に、コレクタ容量切換弁も開弁して、コレクタ容量を最大にしている状態から、急停止して、スロットル弁全閉となり、これよりやや遅れてコレクタ容量切換弁が閉となった時は、メインコレクタ及びサブコレクタ内の圧力は共に負圧となっているが、この後に、再加速に至るシーンでは、スロットル弁が開くとメインコレクタ内の圧力が上昇し、これよりやや遅れてコレクタ容量切換弁が開いた時に、メインコレクタ内の圧力に対し、サブコレクタ内の圧力はまだ負圧大となっており、スロットル弁からメインコレクタに導入される空気がサブコレクタに引かれてしまうのである。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決することのできるエンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明では、エンジンの吸気系のスロットル弁の下流に設けられたメインコレクタと、このメインコレクタにコレクタ容量切換弁を介して接続されるサブコレクタとを備えるエンジンの吸気装置において、前記メインコレクタ内の圧力に対し前記サブコレクタ内の圧力が所定値以上低下する条件にて、前記メインコレクタと前記サブコレクタとの圧力差をなくすように、アクセル全閉状態からの加速操作を検出したときに、前記スロットル弁を開弁させる前に、前記コレクタ容量切換弁を強制的に開弁させることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明では、エンジンの吸気系のスロットル弁の下流に設けられたメインコレクタと、このメインコレクタにコレクタ容量切換弁を介して接続されるサブコレクタとを備えるエンジンの吸気装置において、前記メインコレクタ内の圧力に対し前記サブコレクタ内の圧力が所定値以上低下する条件にて、前記メインコレクタと前記サブコレクタとの圧力差をなくすように、前記メインコレクタと前記サブコレクタとを、前記メインコレクタから前記サブコレクタ方向への流れのみを許容する一方弁を介して連通させたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明では、前記コレクタ容量切換弁は、通常運転時にエンジン回転数に応じて低回転側で閉、高回転側で開とされることを特徴とする。
【0010】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、メインコレクタ内の圧力に対しサブコレクタ内の圧力が所定値以上低下する条件として、アクセル全閉状態からの加速操作を検出し、このときに、コレクタ容量切換弁の開弁後に、スロットル弁を開弁させることで、メインコレクタとサブコレクタとの圧力差をなくすようにするので、スロットル弁からメインコレクタに導入される空気がサブコレクタに引かれることによるトルク低下を防止でき、運転性を向上することができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、メインコレクタとサブコレクタとを一方弁を介して連通させたことで、再加速時にスロットル弁が開いてメインコレクタ内の圧力が上昇すると、一方弁によりサブコレクタ内の圧力も上昇するので、コレクタ容量切換弁の開時の圧力差を確実に解消して、運転性への影響を回避できる。
【0013】
請求項3の発明によれば、コレクタ容量切換弁は、通常運転時にエンジン回転数に応じて低回転側で閉、高回転側で開とされるので、低回転側でのトルク応答性の向上と、高回転側での全開負荷出力の向上とを図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図、図2はその要部側面図である。本実施形態は4気筒エンジンの場合である。
エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量検出用のエアフローメータ3が設けられ、その下流に電制スロットル弁4が設けられている。スロットル弁4の下流にはメインコレクタ5が設けられ、このメインコレクタ5から分岐した気筒毎のブランチ管6がエンジン1の各気筒の吸気ポート入口部に接続されている。
【0015】
また、メインコレクタ5とは別に、サブコレクタ7が設けられ、メインコレクタ5とサブコレクタ7とは連通管8により連通し、この連通管8にはこれを開閉可能なコレクタ容量切換弁9が設けられている。
エンジン制御用のコントロールユニット10には、前記エアフローメータ3の他、アクセル開度検出用のアクセル開度センサ11、エンジン回転数検出用のクランク角センサ12などから、信号が入力されている。
【0016】
ここにおいて、電制スロットル弁4は、コントロールユニット10により、主にアクセル開度に応じて、スロットル開度を制御される。
コレクタ容量切換弁9は、コントロールユニット10により、主にエンジン回転数に応じて、開閉制御される。
すなわち、低回転領域(例えば 2800rpm以下の領域)では、コレクタ容量切換弁9を閉じて、メインコレクタ5とサブコレクタ7との連通を遮断することで、コレクタ容量を小さくし、トルク応答性の向上を図ると共に、共鳴過給効果による出力の向上を図る(図3のA参照)。
【0017】
高回転領域では、コレクタ容量切換弁9を開いて、メインコレクタ5とサブコレクタ7とを連通させることで、コレクタ容量を大きくし、慣性過給効果により全開出力の向上を図る(図3のB参照)。
しかしながら、このような可変容量コレクタを用いた場合、運転状況によっては、メインコレクタ5に対し、サブコレクタ7が負圧になる場合が生じ、この場合に、コレクタ容量切換弁9を閉状態から全開状態へ急激に切換えると、スロットル弁4からメインコレクタ5に導入される空気がサブコレクタ7側に引かれるため、大きなトルク低下を生じて運転性に跳ね返るという問題点があった。
【0018】
例えば、図4に示すように、加速(高負荷運転)→減速→再加速を行う場合である。
最初の加速(高負荷運転)中は、高回転領域であるため、コレクタ容量切換弁9は開いている。このときは、図5(a)に示すように、メインコレクタ5とサブコレクタ7は同等圧力である。
【0019】
次にスロットル弁4が閉じて、減速に移行すると、これよりやや遅れて、所定の低回転領域(例えば 2800rpm以下の領域)に移行するので、コレクタ容量切換弁9はスロットル弁4の閉時期にやや遅れて閉じる。このときは、図5(b)に示すように、メインコレクタ5が負圧化するが、コレクタ容量切換弁9が遅れて閉じるまでの間に、サブコレクタ7も負圧化している。
【0020】
次にスロットル弁4が開いて、再加速に移行すると、メインコレクタ5の負圧が減少する。その一方、コレクタ容量切換弁9は、所定の回転数をしきい値として開弁動作を行うので、これより遅れて、高回転領域に入ってから、開き、この時点まで、負圧状態に保持されているので、図5(c)に示すように、コレクタ容量切換弁9が一気に全開状態へと開いたときに、メインコレクタ5とサブコレクタ7との圧力差が大きく、サブコレクタ7がメインコレクタ5と比較して負圧が大きいので、スロットル弁4からメインコレクタ5に導入される空気がサブコレクタ7側に引かれるため、大きなトルク低下を生じて運転性に跳ね返るのである。すなわち、図4に「比較例」と記して示すように、コレクタ容量切換弁9がスロットル弁4の開動作に遅れて開き始める時点から、メインコレクタ5の負圧が一時的に増大し、吸入空気量が一時的に減少して、トルク段差を生じてしまうのである。
【0021】
このため、本発明では、メインコレクタ5内の圧力に対し、サブコレクタ7の圧力が所定値以上低下する条件にて、メインコレクタ5とサブコレクタ7との圧力差をなくすようにする。
このため、図6のフローでは、サブコレクタ7の圧力が所定値以上低下する条件であることを推定し、この条件の推定時に、コレクタ容量切換弁9を強制的に開弁させる。
【0022】
S1では、アクセル全閉状態からの加速操作を検出し、当該検出時にS2へ進む。
S2では、アクセル開速度(単位時間当たりのアクセル開度の増大側への変化量)が大(所定値以上)か否かを判定し、アクセル開速度大(急加速)の場合に、メインコレクタ5内の圧力に対しサブコレクタ7の圧力が所定値以上低下する条件であるとして、S3へ進む。
【0023】
S3では、コレクタ容量切換弁9を開とし、この後に電制スロットル弁4を開とする。即ち、電制スロットル弁4を開弁する前に、コレクタ容量切換弁9を開弁することで、メインコレクタ5とサブコレクタ7との圧力を均等化する。
これにより、加速(高負荷運転)→減速→再加速を行った場合でも、図4中に「本発明」と記して示すように、再加速時にコレクタ容量切換弁9がスロットル弁4の開動作に先立って開弁するので、メインコレクタ5の負圧減少とサブコレクタ7の負圧減少とがほぼ同時に起こり、メインコレクタ5とサブコレクタ7との間で圧力差を生じることがなくなる。従って、再加速の直後に吸入空気量が減少するのを防止でき、トルク段差を生じることがない。
【0024】
S1又はS2の判定でNOの場合は、メインコレクタ5内の圧力に対しサブコレクタ7の圧力が所定値以上低下する条件ではないので、S4へ進み、通常制御を行う。すなわち、アクセル開度に従って電制スロットル弁4の開度を制御する一方、エンジン回転数に応じてコレクタ容量切換弁9を開閉制御する。具体的には、低回転域(2800rpm 以下)でコレクタ容量切換弁9を閉じて、コレクタの小容量化によるトルク応答性の向上と共鳴過給効果による低速トルクの改善を図る。また、高回転域でコレクタ容量切換弁9を開いて、慣性過給効果による全開出力の向上を図る。
【0025】
尚、本実施形態では、所定の条件にてスロットル弁とコレクタ容量切換弁の作動許可、作動序列を統合制御することとして、コレクタ容量切換弁の開弁後にスロットル弁を開操作するようにしているが、スロットル弁の開弁とほぼ同時にコレクタ容量切換弁を開操作するようにしても十分である。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
【0026】
図7は本発明の第2実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図、図8はその要部側面図である。本実施形態はV型6気筒エンジンの場合である。
エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量検出用のエアフローメータ3が設けられ、その下流は2系統(A、B)に分岐し、それぞれに電制スロットル弁4が設けられている。
【0027】
各スロットル弁4の下流にはそれぞれメインコレクタ5が設けられ、各メインコレクタ5からそれぞれ分岐した気筒毎のブランチ管6がエンジン1の各気筒の吸気ポート開口部に接続されている。
また、各メインコレクタ5に対し、共通のサブコレクタ7が設けられ、各メインコレクタ5とサブコレクタ7とはそれぞれ複数の連通管8により連通し、各連通管8にはこれを開閉可能なコレクタ容量切換弁9が設けられている。
【0028】
このような構成であっても、第1実施形態と同様に制御することにより、同様の効果が得られる。
次に本発明の第3実施形態について説明する。
図9は本発明の第3実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図、図10はその要部側面図である。本実施形態は4気筒エンジンの場合である。
【0029】
第3実施形態では、第1実施形態に対し、メインコレクタ5とサブコレクタ7とを、メインコレクタ5からサブコレクタ7の方向への空気の流れのみを許容する一方弁15を介して連通させてある。
この一方弁15は、サブコレクタ7の圧力がメインコレクタ5の圧力に対して所定圧低くなった場合にサブコレクタ7とメインコレクタ5とを連通するものである。
【0030】
ここで、図11に示すように、加速(高負荷運転)、減速を経て、再加速を行った場合、スロットル弁4の開弁時には、未だ低回転域にあるため、コレクタ容量切換弁9は開弁せず、メインコレクタ5の圧力上昇によりサブコレクタ7との間に圧力差を生じようとするが、一方弁15の作用で、サブコレクタ7の圧力がメインコレクタ5と同様に上昇する。この結果、スロットル弁4の開弁より遅れて(高回転域に移行してから)、コレクタ容量切換弁9が開弁しても、図11中に「本発明」と記して示すように、メインコレクタ5とサブコレクタ7とは同様に負圧が減少しているので、メインコレクタ5とサブコレクタ7との間に圧力差はない。従って、再加速の直後に吸入空気量が減少するのを防止でき、トルク段差を生じることがない。
【0031】
次に本発明の第4実施形態について説明する。
図12は本発明の第4実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図、図13はその要部側面図である。本実施形態はV型6気筒エンジンの場合である。
第4実施形態では、第2実施形態に対し、各メインコレクタ5とサブコレクタ7とを、各メインコレクタ5からサブコレクタ7の方向への空気の流れのみを許容する一方弁15を介して連通させてある。
【0032】
このような構成であっても、一方弁15を追加することにより、第3実施形態と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図
【図2】 同上の要部側面図
【図3】 可変容量コレクタによる出力特性図
【図4】 加速→減速→再加速時のタイムチャート
【図5】 従来の問題点を示す図
【図6】 本発明の第1実施形態を示す制御のフローチャート
【図7】 本発明の第2実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図
【図8】 同上の要部側面図
【図9】 本発明の第3実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図
【図10】 同上の要部側面図
【図11】 加速→減速→再加速時のタイムチャート
【図12】 本発明の第4実施形態を示すエンジン吸気系の概略平面図
【図13】 同上の要部側面図
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 エアフローメータ
4 電制スロットル弁
5 メインコレクタ
6 ブランチ管
7 サブコレクタ
8 連通管
9 コレクタ容量切換弁
10 コントロールユニット
11 アクセル開度センサ
12 クランク角センサ
15 一方弁

Claims (3)

  1. エンジンの吸気系のスロットル弁の下流に設けられたメインコレクタと、このメインコレクタにコレクタ容量切換弁を介して接続されるサブコレクタとを備えるエンジンの吸気装置において、
    前記メインコレクタ内の圧力に対し前記サブコレクタ内の圧力が所定値以上低下する条件にて、前記メインコレクタと前記サブコレクタとの圧力差をなくすように、アクセル全閉状態からの加速操作を検出したときに、前記スロットル弁を開弁させる前に、前記コレクタ容量切換弁を強制的に開弁させることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. エンジンの吸気系のスロットル弁の下流に設けられたメインコレクタと、このメインコレクタにコレクタ容量切換弁を介して接続されるサブコレクタとを備えるエンジンの吸気装置において、
    前記メインコレクタ内の圧力に対し前記サブコレクタ内の圧力が所定値以上低下する条件にて、前記メインコレクタと前記サブコレクタとの圧力差をなくすように、前記メインコレクタと前記サブコレクタとを、前記メインコレクタから前記サブコレクタ方向への流れのみを許容する一方弁を介して連通させたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  3. 前記コレクタ容量切換弁は、通常運転時にエンジン回転数に応じて低回転側で閉、高回転側で開とされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの吸気装置。
JP2002130606A 2002-05-02 2002-05-02 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3912174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130606A JP3912174B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 エンジンの吸気装置
US10/425,979 US6832597B2 (en) 2002-05-02 2003-04-30 Apparatus and method for controlling intake system in engine
DE60303973T DE60303973T2 (de) 2002-05-02 2003-05-02 Einrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Sauganlage bei einer Brennkraftmaschine
EP03010044A EP1362997B1 (en) 2002-05-02 2003-05-02 Apparatus and method for controlling intake system in engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130606A JP3912174B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322061A JP2003322061A (ja) 2003-11-14
JP3912174B2 true JP3912174B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29267718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130606A Expired - Fee Related JP3912174B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6832597B2 (ja)
EP (1) EP1362997B1 (ja)
JP (1) JP3912174B2 (ja)
DE (1) DE60303973T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105035A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気装置
JP2014224505A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 アイシン精機株式会社 トルクアップレゾネータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2378183A1 (fr) 1977-01-20 1978-08-18 Chrysler France Procede d'alimentation en air des cylindres d'un moteur a combustion interne et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US4538556A (en) * 1983-07-11 1985-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air intake device of an internal combustion engine
US4679531A (en) * 1984-11-08 1987-07-14 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engine
JPS61116021A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0439405Y2 (ja) * 1985-03-28 1992-09-16
JPH048304Y2 (ja) 1985-08-27 1992-03-03
JPH01195913A (ja) 1988-01-31 1989-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US4945865A (en) * 1989-06-02 1990-08-07 General Motors Corporation Engine induction system
DE4215416A1 (de) 1992-05-11 1993-11-18 Porsche Ag Luftansauganlage für eine Brennkaftmaschine
SE504646C2 (sv) * 1995-07-11 1997-03-24 Volvo Ab Insugningssystem för flercylindriga förbränningsmotorer
DE19531985A1 (de) 1995-08-30 1997-03-06 Marco Herr Ansaugsystem für eine Kolbenbrennkraftmaschine
JP2003113718A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気通路制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60303973T2 (de) 2006-08-17
JP2003322061A (ja) 2003-11-14
EP1362997B1 (en) 2006-03-15
DE60303973D1 (de) 2006-05-11
US6832597B2 (en) 2004-12-21
US20030226541A1 (en) 2003-12-11
EP1362997A3 (en) 2004-01-02
EP1362997A2 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0739813B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3912174B2 (ja) エンジンの吸気装置
US5154057A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2653483B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JP3837852B2 (ja) 慣性過給付エンジン
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3603499B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2984044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2003322023A (ja) エンジンの吸気装置
JP3157352B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0672545B2 (ja) 排気ターボ過給装置
JP2906915B2 (ja) 内燃機関の可変吸気バルブ駆動機構
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0745831B2 (ja) 過給機付エンジン
JP2760525B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS62170721A (ja) 過給機付エンジン
JP2675838B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3186344B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH04237825A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6189924A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees