JP3911721B2 - 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ - Google Patents

交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3911721B2
JP3911721B2 JP10915296A JP10915296A JP3911721B2 JP 3911721 B2 JP3911721 B2 JP 3911721B2 JP 10915296 A JP10915296 A JP 10915296A JP 10915296 A JP10915296 A JP 10915296A JP 3911721 B2 JP3911721 B2 JP 3911721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
mount
interchangeable lens
bayonet mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10915296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09297344A (ja
Inventor
勤 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10915296A priority Critical patent/JP3911721B2/ja
Publication of JPH09297344A publication Critical patent/JPH09297344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911721B2 publication Critical patent/JP3911721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラに関し、特に交換レンズ側の電気装置とカメラ本体側の電気装置とを電気的に接続する電気的接続構造を備えた交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の交換レンズ式カメラでは、交換レンズとカメラ本体とを、それぞれのバヨネットマウントにより着脱自在に結合するような構造を採っている。
このような交換レンズ式カメラにおいて、交換レンズ内の電気装置とカメラ本体内の電気装置との電気的な接続は、交換レンズの装着完了時に使用可能となる複数個の電気的接続端子群を、それぞれのバヨネットマウントの接合面に設けることにより行っている。また、これらの交換レンズとカメラ本体とを結合するバヨネットマウントのマウント接合部を含めて構成したアースラインを、電気的な接続ラインの一つとして用いる構造のものも知られている。
【0003】
このような交換レンズとカメラ本体とのマウント接合部をアースラインの一部として使用する場合において従来は、バヨネットマウントが金属であったため、図4で示すように、交換レンズ側およびカメラ本体側の電気装置をそれぞれの構造物に接地すればよかった。
【0004】
これを図4を用いて説明すると、図4中符号1は交換レンズ、1aはこれを構成するレンズ構造物、2はこのレンズ側のバヨネットマウントであり、このマウント2は交換レンズ1のレンズ構造物1aにビスにより固定されている。
符号3はカメラ本体、3aはこれを構成するカメラ構造物、4はこのカメラ側のバヨネットマウントであり、このマウント4は、カメラ構造物3aにビスにより固定されている。
図4中符号5はバヨネットばねであり、このばね5の付勢力によりレンズ側バヨネットマウント2とカメラ側バヨネットマウント4とが結合されている。
【0005】
11は前記レンズ側バヨネットマウント2の接合面に設けたレンズ側接点群、12はこれに対応してカメラ側バヨネットマウント4の接合面に設けたカメラ側接点群で、これらの接点群11,12を交換レンズ1のカメラ本体3に対する装着時に電気的に接続することにより、レンズ側配線L1 〜L7 がそれぞれカメラ側配線L11〜L17に電気的に接続されるようになっている。
ここで、L1 −L11はモータ用電源ライン、L2 −L12はパワーグランドライン、L3 −L13は電気装置の電源ライン、L4 −L14、L5 −L15、L6 −L16、L7 −L17は信号ラインを形成している。
【0006】
図中13は交換レンズ1側に設けた電動モータ、14はこのモータ13を制御するモータ制御装置で、また15はレンズ側の電気装置である。このレンズ側電気装置15は、配線L8 により交換レンズ1のレンズ構造物1aに接地されている。
【0007】
一方、16はカメラ本体3側に設けられた電源、17はこの電源16からの給電をレンズ側電気装置15やカメラ側電気装置18に供給する定電圧出力回路である。また、このカメラ側電気装置18は配線L18によって前記カメラ本体3のカメラ構造物3aに接地されている。
【0008】
そして、このような構造による交換レンズ式カメラシステムでは、配線L8 、交換レンズ1のレンズ構造物1a、レンズ側バヨネットマウント2、カメラ側バヨネットマウント4、カメラ本体3のカメラ構造物3a、配線L18という経路によって、レンズ側電気装置15とカメラ側電気装置18を結ぶグランドライン(アースライン)を形成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
最近のカメラでは、軽量化やコスト低減を図るために、上述したようなカメラ本体3のカメラ構造物3aを、前記カメラ側バヨネットマウント4のバヨネット座を含めて、たとえば樹脂モールドのように電気的な絶縁物で形成することが行われるようになってきている。しかし、このような構造では、上述した従来と同じ構造によってマウント接合部を用いたアースラインを形成することができなかった。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、カメラ本体側のバヨネットマウントを絶縁物により構成した場合であっても、交換レンズとカメラ本体とを結合するバヨネットマウントの接合面の一部を、交換レンズとカメラ本体とを電気的に接続するアースラインの一部として使用可能としている交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラを得ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このような要請に応えるために本発明に係る交換レンズ式カメラシステムは、カメラ本体と交換レンズとを、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部とレンズ側バヨネットマウントの当接面とが接触した状態で結合する交換レンズ式カメラシステムにおいて、前記カメラ側バヨネットマウントを、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂によって形成するとともに、該カメラ側バヨネットマウントの一部に光軸に平行な貫通孔を設け、前記カメラ側バヨネットマウントの裏面側から前記貫通孔を貫通して先端が前記マウント接合部に臨む導電性を有する導電用ピンと、該導電用ピンの先端を前記マウント接合部から突出させる方向に付勢する導電性を有する付勢部材と、前記交換レンズ内に設けたレンズ側電気装置と、前記カメラ本体内に設けたカメラ側電気装置と、前記カメラ側電気装置と電気的に接続されている複数のカメラ側接点を含み、前記マウント接合部より前記カメラ本体の内側に配置されるカメラ側接点群と、前記レンズ側電気装置と電気的に接続されている複数のレンズ側接点を含み、前記交換レンズ上であって、前記カメラ本体に前記交換レンズを装着した状態で前記複数のカメラ側接点に前記複数のレンズ側接点が電気的に接続されるような前記交換レンズ上の位置に配置されるレンズ側接点群とを備え、前記交換レンズが前記カメラ本体に装着された状態で前記レンズ側電気装置と前記カメラ側電気装置とを電気的に接続するアースラインを、少なくとも前記導電用ピンと前記付勢部材とを含んで構成し、前記導電用ピンは位置規制部を有し、該位置規制部が前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによって前記マウント接合部からの突出量を規制するように構成しており、前記導電性を有する付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記導電用ピンに当接し、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に対し前記導電用ピンを付勢するように構成しており、さらに該付勢部材の他端と当接する導電部材と、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量突出した状態で前記レンズ側バヨネットマウントの当接面に設けられた穴部と係合することにより、前記交換レンズと前記カメラ本体との回転方向の装着姿勢を決定するレンズ着脱ピンと、該レンズ着脱ピンが前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量退避したことを検知するレンズ着脱検知スイッチとを備え、前記導電部材を前記レンズ着脱検知スイッチの一片により構成したものである。
【0012】
また、本発明に係る交換レンズ式カメラは、カメラ本体と電気装置を内蔵する交換レンズとを、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部とレンズ側バヨネットマウントの当接面とが接触した状態で結合する交換レンズ式カメラにおいて、前記カメラ側バヨネットマウントを、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂によって形成するとともに、該カメラ側バヨネットマウントの一部に光軸に平行な貫通孔を設け、前記カメラ側バヨネットマウントの裏面側から前記貫通孔を貫通して先端が前記マウント接合部に臨む導電性を有する導電用ピンと、該導電用ピンの先端を前記マウント接合部から突出させる方向に付勢する導電性を有する付勢部材と、前記カメラ本体内に設けたカメラ側電気装置と、前記カメラ側電気装置と電気的に接続されている複数のカメラ側接点を含み、前記マウント接合部より前記カメラ本体の内側に配置され、前記カメラ本体に前記交換レンズが装着された状態で前記交換レンズに配置される複数のレンズ側接点に前記複数のカメラ側接点が電気的に接続されるカメラ側接点群とを備え、 前記交換レンズが前記カメラ本体に装着された状態で前記交換レンズ内の電気装置と前記カメラ側電気装置とを電気的に接続するアースラインを、少なくとも前記導電用ピンと前記付勢部材とを含んで構成し、前記導電用ピンは位置規制部を有し、該位置規制部が前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによって前記マウント接合部からの突出量を規制するように構成しており、前記導電性を有する付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記導電用ピンに当接し、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に対し前記導電用ピンを付勢するように構成しており、さらに該付勢部材の他端と当接する導電部材と、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量突出した状態で前記レンズ側バヨネットマウントの当接面に設けられた穴部と係合することにより、前記交換レンズと前記カメラ本体との回転方向の装着姿勢を決定するレンズ着脱ピンと、該レンズ着脱ピンが前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量退避したことを検知するレンズ着脱検知スイッチとを備え、前記導電部材を前記レンズ着脱検知スイッチの一片により構成したものである。
【0015】
本発明によれば、カメラ本体側の非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂で構成したバヨネットマウントに貫通穴を設け、この裏面から位置規制部を有する導電用ピンを貫通させて先端をマウント接合部から突出させ、導電部材で形成したレンズ側のバヨネットマウントに接続させるとともに、前記導電用ピンに付勢力を与えるように当接する付勢部材の他端に金属板を当接させ、導電用ピンから付勢部材を介して金属板に至るアースラインを形成する。このようにすることにより、たとえカメラ本体側のマウント接合面を構成するバヨネットマウントが絶縁物で構成されていても、付勢部材と導電用ピンとによって、マウント接合部を利用した交換レンズとカメラ本体とを結ぶアースラインを構成することができる。
【0016】
交換レンズ式カメラシステムとは、交換レンズとこれを着脱自在に装着する交換レンズ式カメラとなるカメラ本体とから構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は本発明に係る交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラの一つの実施の形態を示し、これらの図において、前述した図4と同一または相当する部分には同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
ここで、図1は本発明に係る交換レンズ式カメラシステムの電気回路図であって、前述した図4に対応する図である。
【0018】
図4との相違点のみを説明すると、この実施の形態では、レンズ側バヨネットマウント2、交換レンズ1を構成するレンズ構造物1aを金属材で、またカメラ本体3を構成するカメラ構造物3a、カメラ側バヨネットマウント4を非導電部材としての樹脂モールドによって形成している。
【0019】
図1中符号7で示すものはレンズ着脱検知スイッチ(以下、レンズ着脱検知SWという)のグランド接片である。また、図1および図3中8は絶縁部材、9はカメラ構造物3a上に前記絶縁部材8によって挾み込まれて固定されるレンズ着脱検知SWの接片で、このレンズ着脱検知SWの接片9は、前記レンズ着脱検知SWのグランド接片7との間に絶縁部材8を挾んだ状態でカメラ構造物3aにビスにより取付け固定されている。
【0020】
図1〜図3において符号25で示すものはたとえば金メッキを施した導通用のピンで、このピン25はつば部25aを有する。この導通用ピン(導電用ピン)25は、導通用コイルばね6と同軸上に並んで配置され、前記つば部25aに導通用コイルばね6を突き当てることにより付勢している。
また、この導通用ピン25の先端は、カメラ側バヨネットマウント4に光軸に平行に穿設した貫通孔4aに嵌入するようになっており、このピン25は前記導通用コイルばね6の付勢力で貫通孔4a内に嵌入し、バヨネットマウント4の裏面から表面に貫通して先端部をマウント接合部4Aに露呈させるように構成されている。
【0021】
なお、導通用ピン25は、つば部25aが図3に示すように導通用コイルばね6の付勢力でカメラ側バヨネットマウント4の裏面に突き当てられることによりそれ以上の動きが規制される。そして、この導通用ピン25の先端の前記マウント接合部4Aからの必要以上の突出を規制している。
また、この導通用コイルばね6は導通用のピン25のつば部25aと前記レンズ着脱検知SWのグランド接片7との間に付勢力をもって設置されている。
【0022】
ここで、前記カメラ側の電気装置18は、配線L18によって、カメラ本体3の非導電部材からなるカメラ構造物1aではなく、前記レンズ着脱検知SWのグランド接片7に接地されている。
このような構成によれば、配線L8 、交換レンズ1のレンズ構造物1a、レンズ側バヨネットマウント2、導通用ピン25、導通用コイルばね6、レンズ着脱検知SWのグランド接片7、配線L18という経路によって、レンズ側電気装置15とカメラ側電気装置18を結ぶアースラインが構成される。
【0023】
したがって、このような構造では、カメラ本体側のバヨネットマウント4の貫通孔4aを貫通するように導通用ピン25を、カメラ本体3側のバヨネットマウント4の裏面からコイルばね6により付勢し、かつこのコイルばね6の他端面に前記レンズ着脱検知SWのグランド接片7という金属板を当接させることにより、導通用ピン25からコイルばね6を介してグランド接片7に至るアースラインを構成しているので、以下のような効果が得られる。
【0024】
すなわち、上述したような構成によってアースラインを形成しているため、カメラ本体3側のバヨネットマウント4やこのカメラ本体3側のマウント座をなすカメラ構造物3aが絶縁物であっても、マウント接合部4Aにおけるレンズ側バヨネットマウント2とカメラ側の導通用ピン25とを利用して、交換レンズ1とカメラ本体3とを結ぶアースラインを形成することができる。
【0025】
換言すれば、カメラ本体3側のバヨネットマウント4とマウント座を含むカメラ構造物3aが、たとえ樹脂モールドのような絶縁物によって形成されていたとしても、カメラ本体3側のバヨネットマウント4の貫通孔4aから突出するように導通用ピン25を、カメラ本体3側のバヨネットマウント4の裏面からコイルばね25により付勢するように、導通用ピン25とコイルばね6とを設置することにより、マウント接合部4Aにおけるレンズ側バヨネットマウント2とカメラ本体3側の導通用ピン25とによって、交換レンズ1とカメラ本体3間とを結ぶアースラインを確実に形成することができる。
【0026】
図2はカメラ本体3を構成するカメラ構造物3aの一部を分解して示す斜視図であり、同図において、カメラ構造物3aは、樹脂モールドにより形成され、バヨネットマウント座、プリズムボックス座、ミラーボックス、シャッタ基板等の役割を複合した形状で構成している。
また、導通コイルばね6はカメラ構造物3aのマウント座に形成した穴部3b内に設置され、カメラ側バヨネットマウント4の貫通孔4aを貫通する導通用ピン25のつば部25aとレンズ着脱検知SWのグランド接片7のばね当接部7aとに挾み込まれ、かつ前記コイルばね6からの付勢力が与えられた状態で保持されている。
【0027】
上述した穴部3bは、カメラ側バヨネットマウント4の貫通孔4aと、カメラ構造物3aにおけるミラーボックスの側壁部3cの外側とを結ぶ位置に光軸と平行にあけられている。また、バヨネットばね5はカメラ側バヨネットマウント4とカメラ構造物3aのマウント座の間に設置され、導通コイルばね6を逃げる形の切り欠き部5aを有する。
【0028】
図3は本発明を特徴づけるレンズ着脱検知SWやコイルばね6および導通用ピン25を有する部分の構造を示す。ここで、レンズ着脱ピン20は、着脱ピンばね21の付勢力によってピン先端部20aをカメラ側バヨネットマウント4の穴部から突出させるように組付けられている。このレンズ着脱ピン20の突出量はEリング19aにより決められる。
そして、このようなレンズ着脱ピン20の先端部20aがレンズ側バヨネットマウント2の穴部(図示せず)に係合することで、交換レンズ1のカメラ本体3への回転方向の取付姿勢が決められる。
【0029】
また、レンズ着脱検知SWのグランド接片7とレンズ着脱検知SWの接片9は、前述したように絶縁部材8を挾んでカメラ構造物3aに取り付けられている。そして、この二枚の接片7,9は、レンズ着脱ピン20の先端部20aがカメラ側バヨネットマウント4のマウント接合部4Aより突出した状態においては接触導通状態にあり、さらにレンズ着脱ピン退避部材22が操作されると、レンズ着脱ピン20が所定量押し下げられ、非導通状態となり、交換レンズ1が正しく装着されていないことを検知可能となる。なお、19bはレンズ着脱ピン20にレンズ着脱ピン退避部材22を固定するEリング、20bはレンズ着脱検知SWのグランド接片7に対応するレンズ着脱ピン20の後端部である。
また、レンズ着脱検知SWのグランド接片7は導通用コイルばね6によりカメラ側バヨネットマウント4のマウント接合部4Aから突出する導通用ピン25と導通状態にあり、交換レンズ1とカメラ本体3間のアースラインの一部として用いられる導通用コイルばね6の受け板としても用いられている。
【0030】
なお、本発明は上述した実施の形態構造には限定されず、交換レンズ式カメラシステムとしての各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることは勿論であり、種々の変形例が考えられる。
たとえば上述した実施の形態においては、レンズ着脱検知SWのグランド接片7と導通用コイルばね6の金属板による受け板とを共通とした場合を示したが、これらを別々に構成してもよい。また、カメラ本体3のカメラ構造物3aがカーボン等を含む導電性合成樹脂材であっても、電気抵抗が金属に比べ大きい場合には本発明の構成を適用して効果がある。
【0031】
【実施例】
カメラ本体3を構成するカメラ構造物3a、カメラ側バヨネットマウント4を、非導電部材として樹脂モールドによって形成し、またレンズ側バヨネットマウント2、交換レンズ1を構成するレンズ構造物1aを金属材で形成している。
そして、カメラ側の電気装置18からの配線L18を、カメラ構造物3aに設けたレンズ着脱検知SWのグランド接片7、導通用コイルばね6、導通用ピン25によって構成し、このピン25の先端部をカメラ側バヨネットマウント4に形成した貫通孔4aを介してマウント接合部4Aに突出させ、レンズ側バヨネットマウント2に電気的に接続可能に構成している。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る交換レンズ式カメラシステムまたは交換レンズ式カメラによれば、カメラ側バヨネットマウントを、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂によって形成するとともに、該カメラ側バヨネットマウントの一部に光軸に平行な貫通孔を設け、前記カメラ側バヨネットマウントの裏面側から前記貫通孔を貫通して先端がマウント接合部に臨む導電性を有する導電用ピンと、該導電用ピンの先端を前記マウント接合部から突出させる方向に付勢する導電性を有する付勢部材と、前記交換レンズ内に設けたレンズ側電気装置と、前記カメラ本体内に設けたカメラ側電気装置と、前記カメラ側電気装置と電気的に接続されている複数のカメラ側接点を含み、前記マウント接合部より前記カメラ本体の内側に配置されるカメラ側接点群と、前記レンズ側電気装置と電気的に接続されている複数のレンズ側接点を含み、前記交換レンズ上であって、前記カメラ本体に前記交換レンズを装着した状態で前記複数のカメラ側接点に前記複数のレンズ側接点が電気的に接続されるような前記交換レンズ上の位置に配置されるレンズ側接点群とを備え、前記交換レンズが前記カメラ本体に装着された状態で前記レンズ側電気装置と前記カメラ側電気装置とを電気的に接続するアースラインを、少なくとも前記導電用ピンと前記付勢部材とを含んで構成し、前記導電用ピンに位置規制部を設け、該位置規制部が前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによって前記マウント接合部からの突出量を規制するように構成しており、前記導電性を有する付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記導電用ピンに当接し、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に対し前記導電用ピンを付勢するように構成しており、さらに該付勢部材の他端と当接する導電部材と、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量突出した状態で前記レンズ側バヨネットマウントの当接面に設けられた穴部と係合することにより、前記交換レンズと前記カメラ本体との回転方向の装着姿勢を決定するレンズ着脱ピンと、該レンズ着脱ピンが前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量退避したことを検知するレンズ着脱検知スイッチとを備え、前記導電部材を前記レンズ着脱検知スイッチの一片により構成したので、簡単な構成であるにもかかわらず、以下に述べる優れた効果を奏する。
【0033】
すなわち、本発明によれば、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂で構成したカメラ側バヨネットマウントに形成した貫通穴に、マウントの裏面から導電用ピンを貫通させて先端をマウント接合部から突出させ、導電部材で形成されているレンズ側バヨネットマウントに接続させることが可能となるとともに、導電用ピンに付勢力を与えるように当接する付勢部材の他端に金属板を当接させ、導電用ピンから付勢部材を介して金属板に至るアースラインを形成しているから、たとえカメラ本体側のマウント接合面を構成するバヨネットマウントが絶縁物で構成されていても、付勢部材と導電用ピンとによって、マウント接合部を利用した交換レンズとカメラ本体とを結ぶアースラインを構成することができる。
【0034】
したがって、本発明によれば、たとえばカメラ側のバヨネットマウントやそのマウント座を含むカメラ構造物を樹脂モールドのような絶縁物により構成した場合にあっても、交換レンズと結合するカメラ側のバヨネットマウントに穿設した貫通孔を貫通する導電用ピンとこれに接続する付勢部材とを利用することによって、交換レンズとカメラ本体とを電気的に接続するアースラインを構成することができる交換レンズ式カメラシステムまたは交換レンズ式カメラを得ることができる。
【0035】
また、本発明によれば、導電用ピンに、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによってマウント接合部からの突出を規制する位置規制部を設けたり、導電性を有する付勢部材の他端と当接する導電部材を、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部へのレンズ側の着脱を検知するレンズ着脱検知スイッチの一片により構成することにより、簡単な構成で、しかも前述したアースラインを確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラの一つの実施の形態を示す電気回路図である。
【図2】 本発明に係る交換レンズ式カメラの一つの実施の形態を示す要部構成の斜視図である。
【図3】 図1の交換レンズ式カメラシステムにおいて、カメラ本体側のレンズ着脱検知SWとアースラインを構成する導通用コイルばねおよび導通用ピンを設けている部分の要部拡大断面図である。
【図4】 従来の交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラでの電気回路図である。
【符号の説明】
1…交換レンズ、1a…レンズ構造物、2…レンズ側バヨネットマウント、3…カメラ本体、3a…カメラ構造物、4…カメラ側バヨネットマウント、5…バヨネットばね、6…導通用コイルばね(付勢部材)、7…レンズ着脱検知SWのグランド接片(導電部材)、8…絶縁部材、9…レンズ着脱検知SWの接片、11,12…レンズ側、カメラ側接点群、13…電動モータ、14…モータ制御装置、15…レンズ側電気装置、16…電源、17…定電圧出力回路、18…カメラ側電気装置、20…レンズ着脱ピン、20a…ピン先端部、21…着脱ピンばね、22…レンズ着脱ピン退避部材、25…導通用ピン、25a…つば部、L1 〜L8 ,L11〜L18…配線。

Claims (2)

  1. カメラ本体と交換レンズとを、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部とレンズ側バヨネットマウントの当接面とが接触した状態で結合する交換レンズ式カメラシステムにおいて、
    前記カメラ側バヨネットマウントを、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂によって形成するとともに、該カメラ側バヨネットマウントの一部に光軸に平行な貫通孔を設け、
    前記カメラ側バヨネットマウントの裏面側から前記貫通孔を貫通して先端が前記マウント接合部に臨む導電性を有する導電用ピンと、
    該導電用ピンの先端を前記マウント接合部から突出させる方向に付勢する導電性を有する付勢部材と、
    前記交換レンズ内に設けたレンズ側電気装置と、
    前記カメラ本体内に設けたカメラ側電気装置と、
    前記カメラ側電気装置と電気的に接続されている複数のカメラ側接点を含み、前記マウント接合部より前記カメラ本体の内側に配置されるカメラ側接点群と、
    前記レンズ側電気装置と電気的に接続されている複数のレンズ側接点を含み、前記交換レンズ上であって、前記カメラ本体に前記交換レンズを装着した状態で前記複数のカメラ側接点に前記複数のレンズ側接点が電気的に接続されるような前記交換レンズ上の位置に配置されるレンズ側接点群とを備え、
    前記交換レンズが前記カメラ本体に装着された状態で前記レンズ側電気装置と前記カメラ側電気装置とを電気的に接続するアースラインを、少なくとも前記導電用ピンと前記付勢部材とを含んで構成し、
    前記導電用ピンは位置規制部を有し、該位置規制部が前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによって前記マウント接合部からの突出量を規制するように構成しており、
    前記導電性を有する付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記マウント接合部の一端が前記導電用ピンに当接し、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に対し前記導電用ピンを付勢するように構成しており、
    さらに該付勢部材の他端と当接する導電部材と、
    前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量突出した状態で前記レンズ側バヨネットマウントの当接面に設けられた穴部と係合することにより、前記交換レンズと前記カメラ本体との回転方向の装着姿勢を決定するレンズ着脱ピンと、
    該レンズ着脱ピンが前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量退避したことを検知するレンズ着脱検知スイッチとを備え、
    前記導電部材を前記レンズ着脱検知スイッチの一片により構成した
    ことを特徴とする交換レンズ式カメラシステム。
  2. カメラ本体と電気装置を内蔵する交換レンズとを、カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部とレンズ側バヨネットマウントの当接面とが接触した状態で結合する交換レンズ式カメラにおいて、
    前記カメラ側バヨネットマウントを、非導電部材もしくは金属に比較して電気抵抗の大きい合成樹脂によって形成するとともに、該カメラ側バヨネットマウントの一部に光軸に平行な貫通孔を設け、
    前記カメラ側バヨネットマウントの裏面側から前記貫通孔を貫通して先端が前記マウント接合部に臨む導電性を有する導電用ピンと、
    該導電用ピンの先端を前記マウント接合部から突出させる方向に付勢する導電性を有する付勢部材と、
    前記カメラ本体内に設けたカメラ側電気装置と、
    前記カメラ側電気装置と電気的に接続されている複数のカメラ側接点を含み、前記マウント接合部より前記カメラ本体の内側に配置され、前記カメラ本体に前記交換レンズが装着された状態で前記交換レンズに配置される複数のレンズ側接点に前記複数のカメラ側接 点が電気的に接続されるカメラ側接点群とを備え、
    前記交換レンズが前記カメラ本体に装着された状態で前記交換レンズ内の電気装置と前記カメラ側電気装置とを電気的に接続するアースラインを、少なくとも前記導電用ピンと前記付勢部材とを含んで構成し、
    前記導電用ピンは位置規制部を有し、該位置規制部が前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に当接することによって前記マウント接合部からの突出量を規制するように構成しており、
    前記導電性を有する付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記導電用ピンに当接し、前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部と反対の面に対し前記導電用ピンを付勢するように構成しており、
    さらに該付勢部材の他端と当接する導電部材と、
    前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量突出した状態で前記レンズ側バヨネットマウントの当接面に設けられた穴部と係合することにより、前記交換レンズと前記カメラ本体との回転方向の装着姿勢を決定するレンズ着脱ピンと、
    該レンズ着脱ピンが前記カメラ側バヨネットマウントのマウント接合部から所定量退避したことを検知するレンズ着脱検知スイッチとを備え、
    前記導電部材を前記レンズ着脱検知スイッチの一片により構成した
    ことを特徴とする交換レンズ式カメラ。
JP10915296A 1996-04-30 1996-04-30 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ Expired - Lifetime JP3911721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10915296A JP3911721B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10915296A JP3911721B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297344A JPH09297344A (ja) 1997-11-18
JP3911721B2 true JP3911721B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14502952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10915296A Expired - Lifetime JP3911721B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407219B2 (ja) * 2008-08-25 2014-02-05 株式会社ニコン カメラシステム及びカメラ
JP6083982B2 (ja) * 2012-09-12 2017-02-22 キヤノン株式会社 光学機器アクセサリおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09297344A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653889A (en) Electric contact arrangement for individual objectives
JP2864384B2 (ja) カメラとその交換レンズのマウント機構
JP3911721B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ
JPS6241307Y2 (ja)
JP2000171848A (ja) システムカメラ
JPH02112175A (ja) 電気接点ユニット
JPH08136991A (ja) 交換レンズ式カメラシステムおよび交換レンズ式カメラ
US4440484A (en) Camera lens barrel having retractable movable contacts
JPS63172257A (ja) 光学付属機器の電気回路接続用コネクタ
JPS59152424A (ja) カメラと附属品間の電気信号を授受する電気信号授受装置
CN110325445B (zh) 云台手柄和具有其的云台
JPH0213771B2 (ja)
JPS59162531A (ja) 撮影レンズの情報伝達用電気接点
US5897229A (en) Camera having lens mount
JPH0448375B2 (ja)
JP2807615B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
JPH1164701A (ja) 樹脂マウントを有する交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP3157938B2 (ja) カメラと付属品のインターフェース
JPH0610711B2 (ja) ストロボ装置とカメラとの結合装置
CN112602317B (zh) 拍摄装置的辅助拍摄结构及拍摄设备
CN212031906U (zh) 拍摄装置的辅助拍摄结构及拍摄设备
JPH0118406B2 (ja)
JP2951309B1 (ja) モータ取付け構造
JPH1184498A (ja) 電子装置
JPH06222433A (ja) カメラの付属品およびカメラと付属品のインターフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term