JP3911618B2 - 生ごみ処理装置の攪拌方法 - Google Patents

生ごみ処理装置の攪拌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911618B2
JP3911618B2 JP21954299A JP21954299A JP3911618B2 JP 3911618 B2 JP3911618 B2 JP 3911618B2 JP 21954299 A JP21954299 A JP 21954299A JP 21954299 A JP21954299 A JP 21954299A JP 3911618 B2 JP3911618 B2 JP 3911618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
screw
screw blade
microbial
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21954299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001038336A (ja
Inventor
規至 北川
Original Assignee
北川 光徳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川 光徳 filed Critical 北川 光徳
Priority to JP21954299A priority Critical patent/JP3911618B2/ja
Publication of JP2001038336A publication Critical patent/JP2001038336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911618B2 publication Critical patent/JP3911618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
本発明は、生ごみを微生物分解剤と共に羽根でもって混合撹拌し、微生物の働きによって生ごみを効率的に分解する装置にあって、家庭用・業務用の生ごみ処理装置に装着して使用する攪拌羽根による攪拌方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、生ごみを微生物分解剤の入った容器に投入し、垂直の回転羽根で混合撹拌して生ごみを微生物分解剤で分解する装置が知られているが、回転羽根では細片・粉粒状のものの持ち上げ撹拌がしにくく、充分な混合・分解がなされにくいという問題点があった。
又水平回転にるスクリュー羽根で持ち上げるものでは、スクリュー羽根の表面に付着した水分の多い材質が外側の粉体を巻き込みながら転がり、ダンゴ状となってよく混ざらない部分が生じるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、ダンゴ状の混ざらない部分がないようにし、上下の混合と撹拌が充分になされて生ごみの微生物分解を高めた生ごみ処理装置を提供することにある。第二の課題は簡単な構造で混合撹拌ができるようにし、最小のエネルギーで上下前後左右に微生物分解剤と生ごみが均等に混ざり合うようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
微生物分解剤が処理容器容積の60%程度充填された生ごみ処理装置に上方の生ごみ投入口から生ごみを入れ混合撹拌しながら分解処理をする生ごみ処理装置にあって、容器の中心軸に垂直な回転面をもつ先端部が左右にT字型に折り曲げられたスクリューを設け、且つスクリュー羽根の全面に高度寸法の異なる大小の針状突起をランダムに多数設け、該スクリューの左右回転によって生ごみと微生物分解剤を前後上下左右に混合攪拌することを特徴とする生ごみ処理装置の攪拌方法。
2) 生ごみ処理容器の中心において、先端部が左右にT字型に折り曲げられたスクリューが回転することによって、処理容器底部の水分を含んで重たくなった生ごみや微生物分解剤を先端部がすくい上げて容器の上部へ移動させ、重力で落下させて全体を均等に攪拌することができる前記1)の攪拌方法。
スクリューの全面に高度寸法の異なる大小の針状突起をランダムに多数設けることによって、該スクリューの回転運動に伴い水分を含んだ生ごみが周りの粉体を巻き込んでダンゴ状態となったものを切り裂き或は引き裂いて微生物分解剤とよく混ざるようにした前記1)、前記2)の生ごみ処理装置の攪拌方法。
4) スクリューがタイマーによって正転・逆転するように電気的に制御されたモーターで左右へ回転させる前記(1、前記(2、前記(3記載の生ごみ処理装置の攪拌方法。
【0005】
【作用】
本発明では処理容器内のスクリューを回転させることで処理容器内の生ごみと微生物分解剤等の材質を回転させながら上方へ持ち上げ容器内へ落下させる。
この時、スクリューの回転の方向によって前後方向に振り分けられ上下左右全体が均等に混合される。
スクリュー羽根全体に大小の針状突起が設けられることで水分量の多い生ごみが外周の粉体を巻き込んでダンゴ状になって移動し拡散するのを防止し、ダンゴ状にならないように切り裂き、微生物分解剤と生ごみとの接触を増大させる。
【0006】
【発明実施の形態】
本発明のスクリュー羽根の針状の小突起の寸法は10[mm]〜30[mm]程のもので板金加工の工程で打ち抜き加工を施す。 又小突起は10[cm]平方に30〜50本程の密度とする。
本発明の処理容器、スクリュー羽根の最大外径及び長さは生ごみ処理の能力で異にするが、家庭用のものでは処理容器の直径40[cm]程、長さ40[cm]程でスクリュー羽根の外径30[cm]程、長さ40[cm]程、折り曲げ巾5[cm]程ものが実用的である。
本発明の撹拌方法は、手回し式ハンドルでスクリュー羽根を左右に数回づつ交互に回転させ、内部の微生物分解剤と生ごみとを下から上へ運び落下させ、スクリュー羽根の働きが左右の回転に応じて前後に振り分ける作用をし、且つスクリュー羽根全体に設けられた大小の針状突起がダンゴ状物の発生を阻止し、全体を均等にして混合させる。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例は家庭用生ごみ処理装置であって、手回し式ハンドルでスクリュー全体を左右に数回づつ交互に回転させる例である。
図1は実施例の平面図である。
図2は実施例の縦断面図である。
図3は実施例のスクリュー羽根の小突起を示す斜視図である。
図4は実施例のスクリュー羽根のa−a面の構成を示す断面図である。
図中1は処理容器、1aは引き出し投入口、1bは処理容器内の微生物分解剤、1cは処理容器収納ケース、2は処理容器に固定されたスクリュー羽根、2aはスクリュー羽根を回転させるハンドル、2bはスクリュー羽根に突設した小突起である。
この実施例では、生ごみ用微生物分解剤が容積の60%程度充填された生ごみ処理容器1に、生ごみを投入する引き出し投入口を設けここから生ごみが処理容器内に投入される。
生ごみ投入後、引き出し投入口を閉じ手回し式のハンドルを使ってスクリュー羽根2を回転させる。
この回転は左右に数回づつ数分間程度行われ、生ごみ処理容器内部の微生物分解剤及び既に投入された生ごみは下から上へ運ばれ処理容器内部に落下する。
処理容器内ではスクリュー羽根2が左右方向に回転しているため、落下したものは前後にも移動し、全体が上下前後左右混合して撹拌される。
スクリュー羽根2全体に寸法が種々の小突起2bがあるので水分量の多い生ごみが外周の粉体を巻き込みながらダンゴ状となって転がるのを防止し、又ダンゴ状となった物を小突起2bで止めあるいは分断し、微生物分解剤がよく混ざり合った後は微生物による発酵分解が始まる。
【0008】
【発明の効果】
以上の様に本発明によれば処理容器内において、スクリュー羽根が左右に回転し、微生物分解剤と生ごみを上下前後左右方向に撹拌でき、しかもスクリュー羽根全体に設けられた寸法が種々の小突起によって水分量の多い生ごみが外周の粉体を巻き込みながらダンゴ状となって転がるのを防止し、あるいは分断する為、微生物分解剤と生ごみがよく接触して分解能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図である。
【図2】実施例の縦断面図である。
【図3】実施例のスクリュー羽根の小突起を示す斜視図である。
【図4】実施例のスクリュー羽根のa−a面の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 処理容器
1a 引き出し投入口
1b 微生物分解剤
1c 処理容器収納ケース
2 スクリュー羽根
2a ハンドル
2b 小突起

Claims (1)

  1. 生ごみを微生物分解剤の入った容器に投入して混合撹拌しながら分解処理をする生ごみ処理装置にあって、上方に生ごみ投入口を有する広口容器の中心軸上に先端がT字型に折り曲げられたスクリュー羽根を設け、同スクリュー羽根に大小の針状の小突起を設けた事を特徴とする生ごみの攪拌方法。
JP21954299A 1999-08-03 1999-08-03 生ごみ処理装置の攪拌方法 Expired - Fee Related JP3911618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954299A JP3911618B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 生ごみ処理装置の攪拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954299A JP3911618B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 生ごみ処理装置の攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038336A JP2001038336A (ja) 2001-02-13
JP3911618B2 true JP3911618B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16737136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21954299A Expired - Fee Related JP3911618B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 生ごみ処理装置の攪拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334880B1 (ko) * 2013-01-09 2013-12-02 이달은 폐기물 처리시스템 및 그 시스템에 사용되는 배기가스 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334880B1 (ko) * 2013-01-09 2013-12-02 이달은 폐기물 처리시스템 및 그 시스템에 사용되는 배기가스 방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001038336A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502430A (ja) 有機廃棄物処理用攪拌装置(anagitatorfortreatingorganicwaste)
JP3911618B2 (ja) 生ごみ処理装置の攪拌方法
JP3041620B1 (ja) 生ごみ処理における攪拌粉砕装置
CN213915460U (zh) 一种土壤污染物治理设备
JP3009489U (ja) 生ゴミ処理装置
CN211358819U (zh) 一种用于生产水处理剂的反应釜
KR20160057460A (ko) 쓰레기 처리 장치
JP3028112B2 (ja) 有機物分解処理機
JP2000033359A (ja) 生ゴミ処理装置
JP6090678B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3031120U (ja) 脱水汚泥及びゴミ処理機用攪拌翼
WO2002038297A1 (fr) Equipement d'elimination des dechets
JP3548851B2 (ja) 有機系廃棄物の堆肥化装置
JP4049983B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
TW424005B (en) Kitchen garbage processing device
JP2003048794A (ja) 生ゴミ処理機
JP2003136100A (ja) 水分を含む廃棄物の処理装置
CN210645969U (zh) 一种生物制药粉料混合装置
CN215428600U (zh) 一种凝胶生产用摇匀装置
JP3232873U (ja) 生ごみ処理システム
CN213467478U (zh) 一种化妆品生产用添加剂投放装置
CN211098687U (zh) 一种生物有机肥混料装置
JP4060536B2 (ja) 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法
JP2004283698A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2632228B2 (ja) 有機廃棄物の発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees