JP4060536B2 - 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法 - Google Patents

発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4060536B2
JP4060536B2 JP2001027168A JP2001027168A JP4060536B2 JP 4060536 B2 JP4060536 B2 JP 4060536B2 JP 2001027168 A JP2001027168 A JP 2001027168A JP 2001027168 A JP2001027168 A JP 2001027168A JP 4060536 B2 JP4060536 B2 JP 4060536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
raw material
organic fertilizer
compost
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001027168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002234786A (ja
Inventor
井上  敏
Original Assignee
日本システム化研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本システム化研株式会社 filed Critical 日本システム化研株式会社
Priority to JP2001027168A priority Critical patent/JP4060536B2/ja
Publication of JP2002234786A publication Critical patent/JP2002234786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060536B2 publication Critical patent/JP4060536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、畜糞や有機資材を混合、発酵させて生成する堆肥の製造方法に関し、詳しくは、発酵中の堆肥原料粒子の脱臭、脱塩分及び分解促進の処理方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
堆肥は畜糞や有機資材等を混練した後、発酵させて生成されるものであるが、発酵に関わる菌(発酵菌)は大別して酸素を利用して原料を分解する好気性菌と、酸素を利用しないで分解する嫌気性菌がある。
【0003】
好気性菌は分解過程の中間代謝物に悪臭や作物の障害をおよぼす有害物質を生成させず、また、分解エネルギーが高く、分解が早くて汚水を発生させない等の多くの有利な働きをする。
他方、嫌気性菌はこれとまったく逆の作用で、悪臭など多くの弊害をもたらすところから、堆肥製造は原料全体にいかに酸素をゆき渡せるかが重要であり、そのために、人力による堆肥原料の切返しや動力による撹拌などこれまで多くの試みが提案されてきた。
しかしながら、現在にいたるも有効な解決策がないまま、悪臭公害の問題が大きくなってきたため、最近は別途、脱臭装置を設置する必要に迫られ、大きな経済的負担を強いられている。
【0004】
さらに、近年循環型農業が強力に推進され始めたことに伴い、堆肥成品の質の問題が重要視されている。特に、堆肥は畜糞が重な原料であることから前記の悪臭の問題とともに、堆肥中の塩分(NaCl)濃度が問題視されている。すなわち、堆肥は塩分濃度が3%を超えるとほとんどの作物に障害が発生するため使用不可となる。また、作物によってはそれ以下でも障害が発生するため塩分濃度はできるだけ下げる必要がある。
【0005】
ところが、塩分は発酵・分解の進行に伴って相対的に濃度が高くなるため、よく分解された完熟堆肥である良質の堆肥になればなるほど塩分濃度が高くなるという相入れない現象がおこる。このような現状から塩分濃度の問題は今もって解決の方法が示されていない。
【0006】
従って、本発明の主たる目的は堆肥原料発酵中の代謝生成物から悪臭を除去すると同時に、堆肥の塩分を著しく低下させ、併せて発酵を促進させる処理方法を提供することにある。すなわち、分解促進、悪臭・塩分の三つの課題を一つの手段で同時に解決することができる処理方法を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は堆肥原料中の塩分を溶解しやすくして上記脱塩処理の効率化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の主たる目的を達成するために、本発明の第1の処理方法は、発酵中の有機肥料の粒子と空気を所定の相対的接触速度で接触させ、発酵により有機肥料粒子の内部から表面に滲出した炭酸ガス層と塩分含有水分層を、前記空気との接触速度の摩擦で剥離し、空中に発散させることを特徴とする。
【0009】
さらに、上記の主たる目的を達成するための他の具体的な処理方法は、発酵中の堆肥原料を下方に落下させるとともに、落下の途中で原料粒子を回転羽根によって所定速度で空中に撥ね飛ばし、撥ねとばされた原料粒子と空気の接触速度の摩擦で原料粒子の表面の炭酸ガス層と塩分含有水分層を剥離し、空中に発散させることを特徴とする。
【0010】
原料粒子表面の炭酸ガス層と塩分含有水分層を剥離するのに必要な空気との相対的な接触速度は2.0m/sec以上、好ましくは、2.3〜2.6m/secとする。尚、本発明において「剥離」とははぎ取りに限らず、払拭その他の除去手段一般を意味する。
【0011】
上記他の目的を達成するための処理方法は、上記の処理をする際に、堆肥原料粒子に塩化カリウム1〜3%/重量を添加すること特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をなすにいたった経緯と実施例を説明する。
すでに述べたように、発酵中の堆肥中間代謝物から悪臭を発生させないためには中間代謝物である有機物粒子に酸素を効率よく行きわたらせ、好気性菌の働きを活性化させることが重要である。本発明者はこの問題を解決するために、種々研究した結果、次のことをつきとめた。
すなわち、図2に示すように、有機物が微生物によって分解されると炭酸ガスと水分が発生するが、発生した炭酸ガスと水分は発酵時の温度上昇により中間代謝物である有機物粒子1の表面に滲出し、粒子1の表面は滲出した水分層2に覆われるとともにその外側に炭酸ガス層3が形成される。分解が進むにつれ、炭酸ガスの濃度が高くなり、空気が遮断されるため酸素不足となり嫌気的となるとともに、好気性菌4は原料粒子1の表面付近の内側に入り込んでいるため、悪臭が発生する環境にある。
【0013】
従来、上記中間代謝物粒子に空気を送れば酸素の供給で好気性菌が働き、悪臭が発生しにくくなると考えられていたが、上記のように粒子表面に滲出した炭酸ガス層は濃度上昇により粘性があることから、単に中間代謝物の粒子に空気を送るだけでは図2のように空気5は粒子1の炭酸ガス層3の表面を滑るだけで、粒子1の菌4と空気5の有効な接触効果は得られない。従って、粒子表面に滲出している前記水分層2と炭酸ガス層3を除去する必要があることを見出した。
【0014】
上記の研究に基づき、さらに研究、実験を重ねた結果、中間代謝物の粒子1と空気5を所定の相対速度、すなわち、2.0m/sec以上、好ましくは、2.6m/secで接触させることによって粒子1表面の水分層2、炭酸ガス層3が効率よく剥離され、空中に発散されることを見出した。
【0015】
また、中間代謝物の粒子の塩分6は分解によって生成される水に溶解し、粒子の水分層2とともに粒子表面に滲出するため、水分層2を剥離することによって塩分6も同時に粒子1から除去され、空中に発散されることを見出した。
【0016】
さらに、発酵中の中間代謝物に塩化カリウムを1〜3%/重量を添加すると塩分が溶解し易くなり、塩分の除去に有効であることが分かった。
【0017】
以上のように本発明の基本的構成は、畜糞と有機材量を混練し、所定温度条件にある発酵中の有機肥料(中間代謝物)を空気と所定速度で接触させることにより、図1のように、その接触摩擦で原料粒子1の表面に滲出している前記炭酸ガス層3と塩分含有水分層2を剥離するものである。
【0018】
原料粒子1の表面から炭酸ガス層3、塩分含有水分層2が除去されると原料自体の地肌が空気と接触することにより表面の内側付近にある好気性菌4が活発に働くとともに、嫌気性菌の活動が弱まる。そのため発酵・分解が促進するとともに悪臭の発生が抑制される。
【0019】
他方、分解に伴って水分に溶解した原料粒子1の塩分6は表面の水分層2とともに空気5との接触摩擦で空中に発散されることにより代謝物から分離される。尚、粒子1は向きを変えながら空気5と前記の所定速度で接触するのでその全周から水分層2を除去することができる。
【0020】
堆肥原料に1〜3%/重量の塩化カリウムを加えると塩分が溶解し易くなり、水分とともに粒子1の表面に滲出するので脱塩作用を一層向上させることができる。
【0021】
原料粒子と空気の接触摩擦により粒子表面の炭酸ガス層、水分層を剥離するのに必要な接触速度は、実験結果から、2.0/sec以上、就中、2.3〜2.6m/secが好ましい。
【0022】
なお、本発明における堆肥原料粒子と空気の接触速度は相対的なもので、静止している原料に上記風速の空気を吹き付けてもよく、また、逆に、空中に原料粒子を上記接触速度で撥ね飛ばす方式でもよい。
【0023】
図3は、堆肥切り返しに際し、ベルトコンベア7の上端から落下させた原料1を落下の途中で回転羽根8で所定風速で空中へ撥ね飛ばし、その時の粒子1と周りの空気5の瞬間(例えば0.5〜1秒)的な接触摩擦で原料粒子1の表面から炭酸ガスと水分を剥離する場合を例示したものである。表1は、図3の装置を用いて、風速による発酵過程の原料の塩分濃度を測定したもので、このデータは回転羽根3の回転速度で粒子1と空気5の接触速度を調節して得たものである。
【表1】
Figure 0004060536
【0024】
表1からあきらかなように、接触速度が0.5m/secの場合は発酵11日目の塩分濃度は2.05%と比較的に高く、接触速度を2.4m/secに上げると塩分濃度は1.15%に急激に減少し、さらに、接触速度2.6m/secでは塩分濃度は0.65%にまで減少する。
なお、接触速度を2.8m/secに高めても塩分濃度は速度2.6m/secの場合とほとんど変わらないことが確認された。このことから、原料粒子と空気の接触速度は、効率、コスト面から2.3m/sec〜2.6m/secが好ましい。
【0025】
実験によれば、下記表2に示すように、発酵日数23日後の堆肥の水分率は、接触速度(風速)が0.5m/secの場合は54%であるのに対し、2.6m/secの場合は35%であった。堆肥中の塩分は水分中に溶解しているので0.
5m/secの場合の水分率はそれだけ塩分が多く残存していることを示している。
【表2】
Figure 0004060536
【0026】
【効果】
本発明においては、原料粒子表面の水分層、炭酸ガス層が空気との接触摩擦で除去されるので、原料粒子の地肌が空気と直接接触する。したがって、好気性菌が活性化することにより、悪臭の発生が抑制されるとともに、堆肥の発酵が促進される。
【0027】
さらに、この場合、水分に溶解して原料粒子表面に滲み出た塩分が水分層の剥離とともに空中に飛散し、原料粒子から分離されるので、塩分を著しく減少させた堆肥を得ることができる。
【0028】
とくに、本発明は、一つの処理工程(水分層、炭酸ガス層の除去)で発酵促進、脱臭、脱塩の三つの課題が同時に解決されるので一石三鳥の効果が得られる。
【0029】
堆肥原料に塩化カリウムを添加することにより、脱塩効果が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるの処理方法の作用説明図
【図2】従来の処理方法の作用説明図
【図3】本発明の一実施例による堆肥製造工程図
【符号の説明】
1…原料粒子
2…水分層
3…炭酸ガス層
4…菌
5…空気
6…塩分
7…ベルトコンベア
8…回転羽根

Claims (3)

  1. 発酵中の有機肥料の原料粒子と空気を2.0m/sec以上の相対的な接触速度で接触させ、発酵により原料粒子の内部から表面に滲出する炭酸ガス層と塩分含有水分層を、前記空気との接触速度による摩擦で剥離し空中に発散させることを特徴とする発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法
  2. 発酵中の堆肥原料を下方に落下させるとともに、落下の途中で原料粒子を回転羽根によって2.0/sec以上の速度で空中に撥ね飛ばし、撥ねとばされた原料粒子と空気の接触摩擦により原料粒子の表面の炭酸ガス層と塩分含有水分層を剥離し空中に発散させることを特徴とする発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法
  3. 堆肥原料粒子に塩化カリウム1〜3%/重量を添加して堆肥原料中の塩分を溶解しやすくすることをさらに特徴とする請求項1又は2記載の発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法
JP2001027168A 2001-02-02 2001-02-02 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法 Expired - Lifetime JP4060536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027168A JP4060536B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027168A JP4060536B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234786A JP2002234786A (ja) 2002-08-23
JP4060536B2 true JP4060536B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18891868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027168A Expired - Lifetime JP4060536B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060536B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002234786A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009023849A (ja) 生ごみ処理方法及び生ごみ処理装置
KR101156250B1 (ko) 유기성 폐기물 퇴비화 장치 및 방법
JP2003170139A (ja) 有機性固形物の処理方法
JP2008127213A (ja) 生物系廃棄物の処理方法及びその装置
JP4060536B2 (ja) 発酵有機肥料の脱臭、脱塩及び分解促進処理方法
JP6887707B1 (ja) 混合セラミックボールおよび廃棄物処理装置
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2009119355A (ja) 分解処理方法及び分解処理装置
JP2002233786A (ja) 撹拌粉砕装置
JPH11228270A (ja) 有機質物のコンポスト製造施設と有機質物をコンポストに製造する方法
JP2002361215A (ja) 有機廃棄物の微生物分解方法および装置
JP4037235B2 (ja) コンポスト化処理装置の運転方法
JP2002192130A (ja) 食品加工残査分解装置
JPH10323652A (ja) 生ごみ処理方法と、その方法を実施するための生ごみ処理装置
JPH08183684A (ja) 有機肥料の製造方法
CN214550417U (zh) 一种生活垃圾处理用杀菌除味反应装置
JP2000186272A (ja) 有害化合物分解剤、汚染材料の処理方法、及び汚染材料の処理装置
KR102399165B1 (ko) 유기성 폐기물 처리시스템
JP2003275705A (ja) 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP3154173B2 (ja) 食品廃棄物再資源化装置
KR102505406B1 (ko) 수평형 스마트 콤포스트 제조장치 및 이를 이용한 콤포스트 제조방법
JPH07241542A (ja) 有機質材料の発酵処理方法及び発酵処理装置
JP2002059135A (ja) 生ゴミ処理用分解処理剤及びこの分解処理剤を用いる生ゴミの処理方法
JP2005007312A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4060536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term