JP3028112B2 - 有機物分解処理機 - Google Patents

有機物分解処理機

Info

Publication number
JP3028112B2
JP3028112B2 JP6278404A JP27840494A JP3028112B2 JP 3028112 B2 JP3028112 B2 JP 3028112B2 JP 6278404 A JP6278404 A JP 6278404A JP 27840494 A JP27840494 A JP 27840494A JP 3028112 B2 JP3028112 B2 JP 3028112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
organic matter
spiral
decomposition
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6278404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112583A (ja
Inventor
宣昭 村崎
恵二 野田
Original Assignee
宣昭 村崎
恵二 野田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宣昭 村崎, 恵二 野田 filed Critical 宣昭 村崎
Priority to JP6278404A priority Critical patent/JP3028112B2/ja
Publication of JPH08112583A publication Critical patent/JPH08112583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028112B2 publication Critical patent/JP3028112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭、食堂、工場から発
生する魚・鳥の肉を取り去った残りのアラや肉片、魚
片、骨、野菜や残飯等の生ゴミ(以下明細書中有機物と
総称する)を攪拌して微生物で分解していく有機物分解
処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機物分解処理機は、回動軸外周
に複数の羽根を設けた構成の攪拌棒を分解槽内に回動自
在に水平に設けた構造であり、生ゴミ等の有機物と、微
生物と、分解を促進するオガクズ等の増殖材とを、分解
槽内に投入し、これら投入した有機物と微生物と増殖材
との収納物を(以下明細書中収納物という。)この攪拌
棒を回動させて収納物を攪拌させて、微生物でもって分
解させるものである。しかし、この攪拌棒による羽根の
垂直な回動では、分解槽の隅や羽根と分解槽との間等羽
根の回動で攪拌されにくい非攪拌部分が生じ十分な攪拌
が得られず、微生物による有機物の分解力を十分発揮さ
れることが出来なかった。又、大きな有機物は羽根の回
動で小さく細断されていくが非攪拌部分に入り込んでし
まうと細断することが出来ず分解効果の悪いものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第1の課題は従来のこれらの問題点を解消し、分解
処理をする有機物を容易且つ確実に攪拌することが出
来、微生物による分解効果を向上させることの出来る有
機物分解処理機を提供することにある。第2の課題は分
解処理をする大きな有機物を確実に細断し、微生物によ
る分解効率を向上させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1)分解処理をする有機物を収納する下部形状が略円錐
状の分解槽の中央に回転軸の外周に螺旋羽根を取付けた
螺旋体を立設し、同螺旋体外周に下部に突出棒を下方向
へ突出させた円筒体を回動自在に嵌装し、同円筒体外周
に攪拌部材を取付け、前記螺旋体と円筒体とを互いに逆
方向に回動させる駆動手段を設けたことを特徴とする有
機物分解処理機 2)分解槽の底部から空気を送り込む空気送込装置を設
けた前記1)記載の有機物分解処理機 3)突出棒先端を進行方向と反対方向へ後退させた状態
に突出棒を円筒体下部から突出させた前記1)又は2)
いずれか記載の有機物分解処理機 4)円筒体の上部開口部の上方に有機物を細断する切断
部を設けた前記1)〜3)いずれか記載の有機物分解処
理機 5)切断部として、螺旋体に固定した回転刃と円筒体に
固定した固定刃との交差により形成される前記4)記載
の有機物分解処理機 6)攪拌部材が細長な棒状で且つ先端を下げた傾斜状に
円筒体外周に取付けられた1)〜5)いずれか記載の有
機物分解処理機にある。
【0005】
【作用】本発明では、予め分解槽内に微生物を収納して
おき、この分解槽内に家庭や食堂、工場等から発生した
有機物を投入する。これにより、投入された有機物は駆
動手段により、螺旋棒と逆回転している円筒体の外周に
設けた攪拌部材により微生物と混合され且つ攪拌されな
がら螺旋体の回動により、分解槽の下部の円錐状の中央
部近くに集まった収納物を円筒体内に沿って分解槽上部
まで持ち上げていくので、攪拌部材で攪拌された有機物
は持ち上げられた収納物を上からかぶりながら、徐々に
分解槽底部まですい込まれて、螺旋体の羽根により、円
筒体の下部開口部へ導びかれ、そのまま円筒体内を通っ
て円筒体上端開口部まで持ち上げられ、分解槽内の収納
物の最上部へ排出される。円筒体外周に設けた攪拌部材
は分解槽内壁付近に体積しがちな収納物をかき崩して分
解槽の底部へ収納物をまんべんなく送り込んでいく。こ
のように、分解槽内の収納物をまんべんなく攪拌して微
生物により効率よく有機物を分解していく。更に、円筒
体下端に突出させた突出棒は円筒体下方に収納物をかき
込み、又螺旋体と逆回転しているので、螺旋体の螺旋羽
根により円筒体下端開口部へ導びかれる収納物内に大き
な有機物が混ったりしていて、円筒体の内径幅よりはみ
出した場合に、突出棒がはみ出した部分を螺旋体の螺旋
羽根と交差する際にけずり落したり、又は羽根から脱落
させ、円筒体下端開口部における収納物のつまりを解消
し、螺旋体の回動停止等を防いでいる。
【0006】分解槽底部に空気送込装置を設けた場合で
あれば、微生物に空気を供給し、微生物を活性させて、
分解効率を良くする。
【0007】請求項3記載のように、円筒体下部の突出
棒を傾斜させて突出させた場合では、突出棒の先端が進
行方向と反対方向へ後退する位置にあるので、突出棒に
かかる収納物の負荷が軽減出来、又突出棒の傾斜面と螺
旋体の羽根の傾斜面との交差が鋭くなり、円筒体の内径
からはみ出した有機物のはみ出し部分のけずり力が増
す。請求項4,5記載のように、円筒体上部開口部付近
に切断部を設けていれば、分解槽底部よりくみ上げ、円
筒体上部開口部より排出する収納物を切断部を介して分
解槽内へ排出することになり、くみ上げられてきた収納
物内に混合された大きな有機物は細断して分解槽内に排
出され撹拌部材により撹拌されるので微生物の分解効率
がよくなる
【0008】請求項6記載のように、攪拌部材の先端を
さげるように斜設して攪拌部材基端を負荷の大きくなる
収納物の深い部分からずらして攪拌部材基端にかかる負
荷を軽減させ、又、回動による攪拌部材の先端から基端
にかけて収納物を押し下げていく効果があり、まんべん
なく分解槽底部へ送り込んでいく。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本実施例の正面図、図2は本実施例の平面
図、図3は本実施例の右側面図、図4は本実施例の要部
を示す説明図、図5は本実施例の切断部を形成する回動
刃の平面図、図6は本実施例の切断部を形成する固定刃
の平面図、図7は突出棒の他の突出例を示す説明図であ
る。
【0010】図中1は有機物分解処理機、2は下部が円
錐状の分解槽、3は同分解槽2底壁に埋設している上面
が網20で覆われた空気吹出部、4は先端に傘歯車7を
一体的に設けた回動軸5の外周に下端から途中にかけて
螺旋羽根6を取付け下端を前記空気吹出部3中央に回動
自在に立設した螺旋体、5は同螺旋体4を構成する回動
軸、6は同螺旋体4を構成する螺旋羽根、7は同螺旋体
4先端に一体的に設けた傘歯車、9は下部に突出棒10
を傾斜させて突出し螺旋体4外周に嵌装させた円筒体、
10は円筒体9下部に突出させた突出棒、11は円筒体
9外周に設けた細長な棒状の攪拌棒、12は中央に開口
部を設けたプレート盤の上面開口部周縁を上方に突出さ
せてこの突出壁先端に傘歯車13を一体的に取付け又プ
レート盤下面の円周近くから前記円筒体9上部に連結す
るバー14を3つ突出させた円筒体支持具、13は同円
筒体支持具12を構成する傘歯車、14は同円筒体支持
具12のバー、15は螺旋羽根6終端付近の回動軸5に
一体的に固定され3枚の刃を水平方向へ突出した回動
刃、16は各バー14に固定した固定刃、17は同固定
刃16の取付ボルト、19は空気吹出部3に空気を送る
空気送風機、20は空気吹出部3の網、21は空気送風
機19からの空気を空気吹出部3に供給する管、22は
同管21の途中に設けたヒーター、23は螺旋体4を回
動自在に支持するベアリング、24は分解槽2外表面に
設けた断熱材、25は前記傘歯車7と傘歯車13とにか
み合せた傘歯車26を先端に設け1秒に6回転するモー
ター、26は同モーター25の傘歯車、27はモーター
25を間欠的に運転させる制御部、28は生ゴミ29と
微生物30と増殖材31とからなる収納物、29は有機
物である生ゴミ、30は微生物、31は微生物30を増
殖させる増殖材、32は分解槽2内で微生物30の分解
により発生する二酸化炭素(CO2 )を排出する排出
路、33は同排出路32の先端に設けた排気ファン、3
4は排出路32に設けたフィルターである。
【0011】本実施例では、図4に示すように、下部が
略円錐状の分解槽2内の中央に螺旋体4を回動自在に立
設し、この螺旋体4外周に円筒体9を嵌装し、この円筒
体9上部外周に、螺旋体4の回動軸5に嵌装した円筒体
支持具12のバー14を固定し、螺旋羽根6を取付けた
部分を円筒体9で覆った形とする。円筒体9下部には先
端を進行方向と逆方向へ後退させた傾斜で下方に突出棒
10を突出し、又円筒体9外周にも先端を進行方向と逆
方向へ後退させ且つ水平よりやや先端を下げた状態の傾
斜で細長な棒状の攪拌棒11を2本前記突出棒10の位
置からほぼ4分の1円周分だけずらした位置で上下に取
付けている。又、円筒体9上部開口部のやや上部の位置
で3枚の刃をそれぞれ水平方向に突出する一体的な回動
刃15を回動軸5に固定している。更に、この回動刃1
5のやや上方の位置で図6に示す固定刃16を円筒体支
持具12のバー14にそれぞれ取付ボルト17により取
付けている。分解槽2の底部には空気送風機19より送
られる空気を分解槽2内部へ吹出する空気吹出部3を埋
設している。この空気吹出部3には上面に網20を覆っ
て、空気吹出部3内への落下を防いでいる。分解槽2内
に立設した螺旋体4とこの螺旋体4の外周に嵌装した円
筒体9とを互いに逆方向へ回転させる駆動手段として、
螺旋体4の先端に設けた傘歯車7と円筒体9上端外周に
各バー14を介して一体連結した円筒体支持具12の傘
歯車13とにかみ合わせた傘歯車26をモーター25で
駆動する構成であり、モーター25に取付けた傘歯車2
6の駆動により、螺旋体4の傘歯車7と円筒体9に連結
している傘歯車13とがそれぞれ逆回転となり、螺旋体
4と円筒体9とをそれぞれ逆方向へ回転させることが出
来る。
【0012】本実施例では、予め分解槽2内に微生物3
0と、微生物30を増殖させる増殖材31としてオガク
ズを収納しておき、この分解槽2内に家庭や食堂、工場
等から発生した生ゴミ29を投入する。これにより、投
入された生ゴミ29は駆動手段により、螺旋体4と逆回
転している円筒体9の外周に設けた攪拌棒11により微
生物30と混合され且つ攪拌されながら螺旋体4の回動
により、分解槽2の下部の円錐状の中央部近くに集まっ
た収納物28を円筒体9内に沿って分解槽2上部までく
み上げていくので、攪拌棒11で攪拌された生ゴミ29
は持ち上げられた収納物28を上からかぶりながら、徐
々に分解槽2底部まですい込まれて、螺旋体4の羽根に
より、円筒体9の下部開口部へ導かれ、そのまま円筒体
9内を通って円筒体9上端開口部までくみ上げられ、固
定刃16と回動刃15とより形成された切断部を通って
分解槽2内の収納物28の最上部へ排出する。この切断
部では円筒体9と同一方向へ回転していく固定刃16と
螺旋体4と同一方向へ回転していく回動刃15よりな
り、それぞれが逆方向へ回転することで螺旋体4により
くみ上げられてくる大きな生ゴミ29を細断して分解槽
2内へ排出して、攪拌棒11により攪拌するので微生物
30による分解力を向上させている。円筒体9外周に設
けた攪拌棒11は分解槽2内壁付近に堆積しがちな収納
物28をかき崩して分解槽2の底部へ導びき収納物28
をまんべんなくすい込んでいく。更に、分解槽2底部に
埋設した空気吹出部3から供給されるヒーター22で温
められた空気により微生物30を活性化させ分解力をよ
り向上させている。このように、分解槽2内の収納物2
8をまんべんなく攪拌して微生物30により生ゴミ29
を分解していく。分解の際に発生する二酸化炭素(CO
2 )、又は空気送風機19より供給された空気は排気フ
ァン33の駆動により強制的に排出路32を通り排出路
途中のフィルター34を介して外へ排出される。更に、
円筒体9下端に突出させた突出棒10は円筒体9下方に
収納物28をかき込み、又螺旋体4と逆回転しているの
で、螺旋体4の螺旋羽根6により円筒体9下端開口部へ
導びかれる収納物28内に大きな生ゴミ29が混ったり
していて、円筒体9の内径幅よりはみ出した場合に、突
出棒10がはみ出した部分を螺旋体4の螺旋羽根6と交
差する際にけずり落したり、又は螺旋羽根6から脱落さ
せ、円筒体9下端開口部における収納物28のつまりを
解消し、螺旋体4の回動停止等を防いでいる。又、この
突出棒10は先端が進行方向と反対方向へ後退する位置
あるので、突出棒10にかかる収納物28の負荷が軽減
出来又、突出棒10の傾斜面と螺旋体4の螺旋羽根6の
傾斜面との交差が鋭くなり、円筒体9の内径からはみ出
した収納物28のはみ出し部分のけずり力が増す。又、
攪拌棒11の先端を進行方向と逆方向へ後退させ且つ水
平よりやや下げるように斜設しているので、負荷の大き
くなる収納物28の深い部分から攪拌棒基端をずらして
攪拌棒基端にかかる負荷を軽減させている。更に、回動
による攪拌棒11の先端から基端にかけて収納物28を
押し下げていく効果があり、まんべんなく分解槽2底部
へ送り込んでいく。以上本実施例により、生ゴミ5kg
を微生物30を含んだ増殖材120lにより分解槽2で
17時間で分解出来た。図7に示す突出棒10の他の突
出例では、円筒体9下端から垂直方向へ突出した例であ
る。その他の構成・符号や作用効果は前記本実施例と同
じである。
【0011】
【発明の効果】本発明では、下部が略円錐状の分解槽内
中央に回動自在に立設した螺旋体の螺旋羽根が、分解槽
内に収納される収納物の下の槽を円筒体内に沿って分解
槽上部まで持ち上げて分解槽内の収納物の最上層へ排出
し、有機物と微生物とを分解層内で循環させ且つ円筒体
外周に設けた攪拌部材で攪拌することが出来る。又、分
解槽の下部を略円錐状としたので収納物を全て分解槽内
中央へスムーズに且つ確実に導びくことが出来、収納物
を全て確実に循環させ攪拌させることが出来た。更に、
円筒体下部に突出させた突出棒は螺旋羽根と逆方向へ回
動しているので、突出棒が螺旋羽根方向へ収納物をかき
込んだり、又、円筒体内径よりはみ出した収納物のはみ
出し部分のけずり落しを行い、収納物の循環をスムーズ
に且つ確実に行うことが出来、微生物の分解効率を大幅
に向上さることが出来るものとなる。
【0012】請求項2記載のように分解槽底部に空気送
込装置を設けた場合であれば、微生物に空気を供給し、
微生物を活性化させて分解効率を大幅に向上させること
が出来る。
【0013】請求項3記載のように円筒体下部の突出棒
を傾斜させて突出させた場合では、突出棒の先端が進行
方向と反対方向へ後退する位置にあるので、突出棒にか
かる収納物の負荷が軽減出来、又突出棒の傾斜面と螺旋
体の羽根の傾斜面との交差が鋭くなり、円筒体の内径か
らはみ出た有機物のはみ出し部分のけずり力が増す。
【0014】請求項4記載のように、円筒体上部開口部
付近に切断部を設けていれば、分解槽底部より持ち上げ
られた収納物内に分解処理される大きな有機物を含んで
いた場合でも、これらを細断して分解槽内へ排出するの
で分解処理される有機物と微生物とを良く攪拌させるこ
とが出来、微生物による分解効率を大幅に向上させるこ
とが出来るものとなる。
【0015】切断部が請求項5記載のようであれば、回
転動刃を螺旋体の回動軸に固定、又固定刃を円筒体に固
定という大変シンプルな構成でありながら、回転刃が螺
旋体と共に回動し、又固定刃も円筒体と共に回動し、回
動刃と固定刃とが円筒体上部で繰り返し交差し、持ち上
げられてきた分解処理される有機物を確実に細断してい
く。
【0016】請求項6記載のように、攪拌部材の先端を
下げるように傾斜していれば、負荷の大きくなる収納物
の深い部分から攪拌部材基端をずらし、攪拌部材にかか
る負荷を大幅に軽減させることが出来、小ない駆動力で
大きな攪拌力が与えられる。更に、攪拌部材の基端から
先端にかけて収納物を押し下げ、分解槽底部へスムーズ
に且つ確実に送り込んでいくことが出来るものとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正面図である。
【図2】本実施例の平面図である。
【図3】本実施例の右側面図である。
【図4】本実施例の要部を示す説明図である。
【図5】本実施例の切断部を形成する回動刃の平面図で
ある。
【図6】本実施例の切断部を形成する固定刃の平面図で
ある。
【図7】突出棒の他の突出例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 有機物分解処理機 2 分解槽 3 空気吹出部 4 螺旋体 5 回動軸 6 螺旋羽根 7 傘歯車 8 欠番 9 円筒体 10 突出棒 11 攪拌棒 12 円筒体支持具 13 傘歯車 14 バー 15 回動刃 16 固定刃 17 取付ボルト 18 欠番 19 空気送風機 20 網 21 管 22 ヒーター 23 ベアリング 24 断熱材 25 モーター 26 傘歯車 27 制御部 28 収納物 29 生ゴミ 30 微生物 31 増殖材 32 排出路 33 排気ファン 34 フィルター
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 B02C 18/40 C05F 9/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分解処理をする有機物を収納する下部形
    状が略円錐状の分解槽の中央に回転軸の外周に螺旋羽根
    を取付けた螺旋体を立設し、同螺旋体外周に下部に突出
    棒を下方向へ突出させた円筒体を回動自在に嵌装し、同
    円筒体外周に攪拌部材を取付け、前記螺旋体と円筒体と
    を互いに逆方向に回動させる駆動手段を設けたことを特
    徴とする有機物分解処理機。
  2. 【請求項2】 分解槽の底部から空気を送り込む空気送
    込装置を設けた請求項1記載の有機物分解処理機。
  3. 【請求項3】 突出棒先端を進行方向と反対方向へ後退
    させた状態に突出棒を円筒体下部から突出させた請求項
    1又は2いずれか記載の有機物分解処理機。
  4. 【請求項4】 円筒体の上部開口部の上方に有機物を細
    断する切断部を設けた請求項1〜3いずれか記載の有機
    物分解処理機。
  5. 【請求項5】 切断部として、螺旋体に固定した回転刃
    と円筒体に固定した固定刃との交差により形成される請
    求項4記載の有機物分解処理機。
  6. 【請求項6】攪拌部材が細長な棒状で且つ先端を下げた
    傾斜状に円筒体外周に取付けられた1〜5いずれか記載
    の有機物分解処理機。
JP6278404A 1994-10-17 1994-10-17 有機物分解処理機 Expired - Fee Related JP3028112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278404A JP3028112B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 有機物分解処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278404A JP3028112B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 有機物分解処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112583A JPH08112583A (ja) 1996-05-07
JP3028112B2 true JP3028112B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17596882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278404A Expired - Fee Related JP3028112B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 有機物分解処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028112B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900766B1 (ko) * 2007-07-12 2009-06-02 주식회사그린훼미리 유기성 폐기물 처리장치
CN107366171B (zh) * 2017-07-19 2023-07-04 济南大学 一种基于间歇反转式碎浆的制浆设备
CN114939292B (zh) * 2022-04-15 2023-07-11 华能桐乡燃机热电有限责任公司 一种带有缓冲效果的放泥装置
CN117483402B (zh) * 2023-12-29 2024-04-02 中红三融集团有限公司 一种用于肉鸡屠宰加工的废弃物无害化处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112583A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3129739A (en) Portable hay shredding machine for bedding cows or the like
WO1987005186A1 (en) Device for peeling and chopping bales
US5076504A (en) Poultry pulverizer
KR20140006897A (ko) 퇴비화 기계장치
JP2010502430A (ja) 有機廃棄物処理用攪拌装置(anagitatorfortreatingorganicwaste)
US3049857A (en) Comminutor
JP3028112B2 (ja) 有機物分解処理機
US20110151553A1 (en) Device and Method for Composting
EP1520845B1 (en) Device and method for composting
WO2000067927A1 (en) Garbage disposing device
JPH0859381A (ja) 発酵機および畜糞尿発酵処理設備
CN2215806Y (zh) 宠物自动喂食装置
CN210964843U (zh) 一种渔业养殖用的饲料粉碎搅拌装置
CN209735506U (zh) 一种将尾菜加工成黑水虻专用饲料的设备
CN209949928U (zh) 一种畜牧业用牧草粉碎设备
JP2000202413A (ja) 生ごみ処理装置
CN215353633U (zh) 一种厨余果蔬垃圾粉碎装置
CN220678104U (zh) 一种生物有机肥多级粉碎机
CN217663734U (zh) 一种畜禽饲料自动生产加工设备
JP4096082B2 (ja) 自走式攪拌解砕装置
JP2004115300A (ja) 堆肥作製用攪拌機
JP2671107B2 (ja) 有機廃棄物処理機の撹拌羽根
JP2000354849A (ja) 生ゴミ処理機
JP3911618B2 (ja) 生ごみ処理装置の攪拌方法
JPH09253617A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees