JP3911364B2 - 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム - Google Patents

水素吸蔵合金を利用した熱利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP3911364B2
JP3911364B2 JP15862999A JP15862999A JP3911364B2 JP 3911364 B2 JP3911364 B2 JP 3911364B2 JP 15862999 A JP15862999 A JP 15862999A JP 15862999 A JP15862999 A JP 15862999A JP 3911364 B2 JP3911364 B2 JP 3911364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
container
heat
hydrogen storage
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15862999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346484A (ja
Inventor
勤 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP15862999A priority Critical patent/JP3911364B2/ja
Publication of JP2000346484A publication Critical patent/JP2000346484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911364B2 publication Critical patent/JP3911364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素吸蔵合金の水素の吸蔵と放出とを繰り返して行わせ、水素の放出時に生じる吸熱作用、あるいは水素の吸蔵時に生じる放熱作用を利用して冷熱出力を得る水素吸蔵合金を利用した熱利用システムに関する。
【0002】
【発明の背景】
水素吸蔵合金を利用した熱利用システムとして、2段サイクルなどの多段サイクルが知られている。
従来の多段サイクルは、水素の放出を行う水素吸蔵合金を封入する容器および水素の吸蔵を行う水素吸蔵合金を封入する容器のみを水素通路で連通し、他の容器内の水素吸蔵合金に連通する水素通路をバルブで閉じるものであった。
水素通路をバルブで開閉するものは、バルブから水素の洩れが発生するなどの懸念がある。
【0003】
そこで、上記の懸念を解決する手段として、本願発明者は、特願平9−25564号を発明した。この発明は、水素の放出および吸蔵を行う水素吸蔵合金を封入する一対の容器以外の容器を昇圧用の熱媒体で温め、前記一対の容器以外の容器内を水素放出圧と同圧以上に保つものであり、昇圧用の熱媒体と接触する室内の水素吸蔵合金の水素吸蔵を禁止したものである。これによって、水素通路にバルブを用いなくとも、水素を放出する容器から水素を吸蔵する容器へ水素が確実に移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特願平9−25564号では、昇圧用の熱媒体として、単独の回路を採用していた。つまり、昇圧用の熱媒体回路は、加熱用の熱媒体回路、放熱用の熱媒体回路、冷熱出力用の熱媒体回路とは別に設けられていた。このため、回路構成が複雑になるとともに、昇圧用の熱媒体駆動用のポンプ等が必要になり、コストアップや故障確率の上昇の要因になっていた。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、水素通路開閉用のバルブを設けることなく作動可能な多段サイクルにおいて、熱媒体回路を単純化できる水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1の手段〕
水素吸蔵合金を利用した熱利用システムは、
同一平衡水素圧で水素平衡温度が異なる三種類以上の水素吸蔵合金をそれぞれ収容する3つ以上の容器と、
これらの各容器を連通する水素通路と、
前記3つ以上の各容器に触れる熱媒体温度を変更して、前記3つ以上の各容器の間で水素の移動を行わせる熱媒体変更手段と、を備え、
水素吸蔵合金の水素の放出時の吸熱、あるいは水素の吸蔵時の放熱を利用したものであって、
少なくとも、水素の吸蔵に関与する水素吸蔵合金を封入する容器以外の容器内を、水素放出圧と同圧以上に保つ昇圧用の熱媒体は、
前記三種類以上の水素吸蔵合金のうちの最も高温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器から、前記三種類以上の水素吸蔵合金のうちの最も低温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器へ水素を移動させる時に、最も高温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器と接触させる加熱用の熱媒体の一部によりなることを特徴とする。
【0007】
〔請求項2の手段〕
請求項1の水素吸蔵合金を利用した熱利用システムにおいて、
前記昇圧用の熱媒体は、前記加熱用の熱媒体の一部を分流させ、オリフィスで流量を絞って作られることを特徴とする。
【0008】
〔請求項3の手段〕
請求項1または請求項2の水素吸蔵合金を利用した熱利用システムにおいて、前記昇圧用の熱媒体は、水素駆動部の第2容器から第1冷熱出力部の第1容器の順で流れることを特徴とする。
【0009】
【発明の作用および効果】
〔請求項1の作用および効果〕
昇圧用の熱媒体は加熱用の熱媒体の一部によってなるため、昇圧用の熱媒体の専用回路が不要になる。つまり、加熱用の熱媒体を駆動するポンプによって昇圧用の熱媒体も駆動されるため、昇圧用の熱媒体専用のポンプが不要になる。
また、昇圧用の熱媒体回路が、加熱用の熱媒体回路と共用されるため、熱媒体回路をシンプル化できる。
このように、熱媒体回路がシンプル化できるとともに、昇圧用の熱媒体専用のポンプが不要になることにより、コストを抑えることができるとともに、故障確率を減らすことができる。
【0010】
〔請求項2の作用および効果〕
「セル方式」における「昇圧熱媒」による熱の授受は規定時間内の出力確保と成績係数悪化防止のため発生するが、その機能から出入の熱量は小さい。
オリフィスによるバイパス流量は、「昇圧熱媒」の機能を損なわない温度が水素駆動部の中温合金、第1冷熱出力部の高温合金に供給されるよう、セルパートと合金の加熱または冷却の顕熱量とそれぞの機能発揮の必要熱量を確認して規定する。それぞれの所定温度以上の保持が条件である。
水素駆動部の中温合金セルパートに流入させる「昇圧熱媒」温度は通過により降温するため流出する温度が所定の温度以上となるように設定、第1冷熱出力部の高温合金セルパートに流入させる「昇温熱媒」温度は通過により昇温するため流入温度をまず所定の温度以上となるように設定する。
【0011】
〔請求項3の作用および効果〕
「昇圧熱媒」のバイパス回路の中温合金セルパートと高温合金セルパートを巡る順番は、
▲1▼水素駆動部の中温合金用セルパートは、その前のプロセスでは第2冷熱出力部になっており冷熱出力水と同等の温度(例えば13℃)であったためこれを加熱し昇温させるため、流量が少なければ温度差が大きい方が都合よく、
▲2▼第1冷熱出力部の高温セルパートは、その前のプロセスでは水素駆動部として高温であり、第1冷熱出力部において高温合金の水素移動排除の機能を果たすには十分な温度であるが、高温合金として次の第2冷熱出力部の吸蔵を機能するためには冷却(放熱)を実施したほうが都合よく、またそれはバイパス回路の熱媒を加熱する熱回収となり、若干でも成績係数を向上させる。
よって、昇圧用の熱媒体は、第1冷熱出力部の高温合金を収容する第1容器から水素駆動部の中温合金を収容する第2容器の順で流れるよりも、水素駆動部の第2容器から第1冷熱出力部の第1容器の順で流れるようが良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、実施例および変形例に基づき説明する。
〔実施例の構成〕
この実施例は、水素吸蔵合金を利用した熱利用システムを室内空調用の冷房に適用したもので、この冷房装置1を図1〜図11を用いて説明する。なお、本実施例の冷房装置1は、多段サイクルの一例として2段サイクルを用いたものである。
【0013】
冷房装置1の概略構成を図2を用いて説明する。冷房装置1は、水素吸蔵合金を用いた熱交換ユニット2と、水素吸蔵合金を加熱する加熱水(加熱用の熱媒体に相当する、本実施例では水)を作り出す燃焼装置3と、水素吸蔵合金を冷却させる放熱水(放熱用の熱媒体に相当する、本実施例では水)を放熱によって冷却する放熱水冷却手段4と、水素吸蔵合金の水素放出作用によって生じた吸熱によって冷却された冷熱出力水(冷熱出力用の熱媒体に相当する、本実施例では水)で室内を空調する室内空調機5と、搭載された各電気機能部品を制御する制御装置6とから構成される。
【0014】
なお、熱交換ユニット2、燃焼装置3、放熱水冷却手段4および制御装置6は、室外機7として室外に設置されるもので、室内には室内空調機5が配置される。また、本実施例に示す冷房装置1は、1つの室外機7に対して、複数の室内空調機5が接続可能な所謂マルチエアコンである。
【0015】
(熱交換ユニット2の説明)
熱交換ユニット2は、水素吸蔵合金と複数の熱媒体との熱交換を行う熱交換器8と、複数の熱媒体の供給および排出を行う分配器9とから構成される。この熱交換器8と分配器9とから第1、第2、第3容器S1 、S2 、S3 (後述する)に触れる熱媒体の種類を変更する熱媒体変更手段が構成される。なお、本実施例に示す熱交換器8は回転中心側に円筒穴8aを備えた円筒形状を呈するもので、水平方向に配置された円柱状の分配器9が前記円筒穴8a内に回動自在に挿入され、分配器9の周囲を回転するように設けられている(図2では便宜上、分配器9が垂直方向に配置された図を示す)。
【0016】
熱交換器8は、図3、図4に示すような、偏平でリング円盤形状を呈したリング円盤Rを多数積層したもので、1つのリング円盤Rは、内部に水素吸蔵合金を収納する偏平な合金収容室10{図5(a)のハッチング内参照、後述する第1〜第3容器S1 〜S3 }を複数放射状に配置し、積層方向の合金容器(合金収容室10を構成する容器)と合金容器との間に熱媒体通路11{図5(b)のハッチング内参照}を形成するものである。
【0017】
1つのリング円盤Rは、ステンレスあるいは銅など、水素透過の無い金属をプレス成形した一対のプレート12、13(図3参照)を対向して接合して構成されるもので、その一対のプレート12、13は、一方の面に合金収容室10形成用の窪みが形成され、他方の面に熱媒体通路11形成用の窪みが形成されたものである。
そして、熱交換器8は、図3に示すように一対のプレート12、13よりなるリング円盤Rを多数積層し、合金容器の外端に水素通路S4 を確保するための連結パイプS5 および端部閉塞蓋S6 を組付けるとともに、円筒穴8aの内周に分配器摺接シール用の円筒パイプS7 を組付け、真空ろう付けや溶接等の接合方法により接合したものである。
なお、円筒パイプS7 には、分配器9の外周面に形成された固定側給排穴A1 (後述する)から、熱交換器8内の各熱媒体通路11への熱媒体の供給と排出を行う回転側給排穴A2 (後述する)が形成されている。
【0018】
1つのリング円盤Rに形成される合金容器の数は、2段サイクルの場合は3×n(n=正の整数)であり、この実施例では、1つのリング円盤Rに6つの合金容器が形成される例を示す。なお、3段サイクルの場合は4×nである。
1つのリング円盤Rに形成される複数の合金容器は、円盤中心の周囲に巻付けられる形状で配置される。これによって、熱交換ユニット2の占めるスペース内における水素吸蔵合金の充填有効率が高くなり、結果的に熱交換ユニット2を小型化できる。
【0019】
多数のリング円盤Rを積層して構成される合金容器は、高温合金HMが封入された第1容器S1 、この第1容器S1 内に水素通路S4 を介して連通し、中温合金MMが封入された第2容器S2 、この第2容器S2 内に水素通路S4 を介して連通し、低温合金LMが封入された第3容器S3 に分類される。
【0020】
水素吸蔵合金は、水素平衡圧力が異なる3種を用いたもので、第1容器S1 内に封入される高温合金HMは同一平衡水素圧で水素平衡温度が最も高い高温度水素吸蔵合金の粉末であり、第2容器S2 内に封入される中温合金MMは中温度水素吸蔵合金の粉末であり、第3容器S3 内に封入される低温合金LMは同一平衡水素圧で水素平衡温度が最も低い低温度水素吸蔵合金の粉末である。
この関係を図6のPT冷凍サイクル線図を用いて説明すると、水素吸蔵合金の特性が、相対的に高温側(図示左側)にあるのが高温合金HM、低温側にあるのが低温合金LM、両者の中間にあるのが中温合金MMである。
なお、粉末状の各合金HM、MM、LMは、第1〜第3容器S1 〜S3 の内部に充填され、真空引きを行い、活性化処理を施し、水素を高圧充填した後、合金充填用開口部14を金属蓋(図示しない)で封止して封入されるものである。
【0021】
円筒状の熱交換器8は、円柱形状を呈する分配器9の周囲を回転するように設けられている。熱交換器8は、回転駆動手段(例えば、電動モータによって熱交換器8を直接的あるいはギヤやベルト等を介して間接的に回転駆動する手段)によって連続的に回転駆動されるものである。
【0022】
分配器9の構成を図7、図8に示す。分配器9は、第1〜第3容器S1 〜S3 に触れる熱媒体を切り換えて供給するもので、円筒状の熱交換器8が分配器9の周囲で回転することによって、各合金容器の間(積層方向の間)の各熱媒体通路11に供給される熱媒体が切り換えられ、水素通路S4 で連結される第1〜第3容器S1 〜S3 が水素駆動部α→第1冷熱出力部β→第2冷熱出力部γに移行する(図9参照)。
【0023】
水素駆動部αは第1容器S1 内の水素、および第2容器S2 内に残されている水素の一部を第3容器S3 内に移動させる部位である。
第1冷熱出力部βは第3容器S3 内に移動した水素を第2容器S2 に移動させる部位である。
第2冷熱出力部γは第2容器S2 内の水素および第3容器S3 内に残されている水素の一部を第1容器S1 に移動させる部位である。
なお、水素駆動部α、第1冷熱出力部β、第2冷熱出力部γは、略120°間隔に設けられたもので、分配器9の外周面に形成された各固定側給排穴A1 (後述する)の連通範囲によって区画されている。
【0024】
水素駆動部αは、第1容器S1 と接触する加熱水(例えば80℃ほど)が供給される第1加熱域α1 、第2容器S2 と接触する昇圧水(例えば58℃ほど)が供給される第2加熱補助域α2 、第3容器S3 と接触する放熱水(例えば28℃ほど)が供給される第3放熱域α3 を備える。
第1冷熱出力部βは、第1容器S1 と接触する昇圧水(例えば56℃ほど)が供給される第1水素移動制限域β1 、第2容器S2 と接触する放熱水(例えば28℃ほど)が供給される第2放熱域β2 、第3容器S3 と接触する冷熱出力水(例えば13℃ほど)が供給される第3冷熱出力域β3 を備える。
第2冷熱出力部γは、第1容器S1 と接触する放熱水(例えば28℃ほど)が供給される第1放熱域γ1 、第2容器S2 と接触する冷熱出力水(例えば13℃ほど)が供給される第2冷熱出力域γ2 、第3容器S3 と接触する冷熱出力水(例えば13℃ほど)が供給される第3冷熱出力補助域γ3 を備える。
【0025】
この実施例では、「セル方式」としての出力熱媒回路として、第2冷熱出力部γにおいても、低温合金セルパートに出力熱媒(冷熱出力水)を供給して出力熱媒回路を構成する。
その回路順は、出力回路として接続する第1冷熱出力部βの低温合金セルパート、第2冷熱出力部γの中温合金セルパートに流入させる前に、一旦第2冷熱出力部γの低温合金セルパートを通過させる。
これは、第2冷熱出力部γの低温合金セルパートは、その前のプロセスでは第1冷熱出力部βの出力セルパートとしての温度に達しており、室内熱交換器から戻りの出力熱媒がそのセルパートを通過することにより容器と合金の顕熱分だけでも、更に第2冷熱出力部βにおける低温合金LMの予備放出反応熱(吸熱)も加わって、冷却された上で、その後に第1冷熱出力部βの低温合金セルパート、第2冷熱出力部γの中温合金セルパートに流入すると、負荷の軽減となる。
この通過により、低温合金セルパートは次が水素駆動部αの吸蔵として放熱熱媒温度(例示では30℃)の昇温させる必要に対し、若干でも昇温することになり、熱回収となって成績係数のアップに寄与できる。
なお、第1冷熱出力部βの低温合金セルパート、第2冷熱出力部γの中温合金セルパートに対する回路の構成はシリーズ接続とパラレル接続、その混成が存在するが、サイクルに使用する合金種や出力に合わせた設定が存在するため、ここでは論外とする。
【0026】
そして、回転駆動手段により熱交換器8が回転することにより、第1容器S1 の群が第1加熱域α1 →第1水素移動制限域β1 →第1放熱域γ1 を繰り返し、第2容器S2 の群が第2加熱補助域α2 →第2放熱域β2 →第2冷熱出力域γ2 を繰り返し、第3容器S3 の群が第3放熱域α3 →第3冷熱出力域β3 →第3冷熱出力補助域γ3 を繰り返す。
【0027】
次に、分配器9と熱交換器8との熱媒体の受渡しについて説明する。
分配器9は、図7に示すように、第1容器S1 の各間に形成される熱媒体通路11に熱媒体を給排するための第1ブロック9aと、第2容器S2 の各間に形成される熱媒体通路11に熱媒体を給排するための第2ブロック9bと、第3容器S3 の各間に形成される熱媒体通路11に熱媒体を給排するための第3ブロック9cとを備えるとともに、第1ブロック9aと第2ブロック9bの間に配置されて熱媒体の流れを120°捩じって変更する第1ジョイント9dと、第2ブロック9bと第3ブロック9cの間に配置されて熱媒体の流れを120°捩じって変更する第2ジョイント9eとから構成される。
【0028】
なお、この実施例の分配器9は、図8(b)に示すように、第1〜第3容器S1 〜S3 に直列的に熱媒体を供給する直列接続供給タイプを示すが、図8(a)に示すように、第1〜第3容器S1 〜S3 に並列的に熱媒体を供給する並列接続供給タイプを採用しても良い。
第1〜第3ブロック9a〜9cのそれぞれは、水素駆動部α、第1冷熱出力部β、第2冷熱出力部γに対応して配置されるもので、各部に応じて熱媒体の給排用の固定側給排穴A1 が形成されている。
【0029】
各固定側給排穴A1 を図7を用いて具体的に説明する。
第1ブロック9aには、第1加熱域α1 に移行した第1容器S1 間の熱媒体通路11に加熱水を給排するための固定側給排穴A1 、第1水素移動制限域β1 に移行した第1容器S1 間の熱媒体通路11に昇圧水を給排するための固定側給排穴A1 、第1放熱域γ1 に移行した第1容器S1 間の熱媒体通路11に放熱水を給排するための固定側給排穴A1 が形成されている。
第2ブロック9bには、第2加熱補助域α2 に移行した第2容器S2 間の熱媒体通路11に昇圧水を給排するための固定側給排穴A1 、第2放熱域β2 に移行した第2容器S2 間の熱媒体通路11に放熱水を給排するための固定側給排穴A1 、第2冷熱出力域γ2 に移行した第2容器S2 間の熱媒体通路11に冷熱出力水を給排するための固定側給排穴A1 が形成されている。
第3ブロック9cには、第3放熱域α3 に移行した第3容器S3 間の熱媒体通路11に放熱水を給排するための固定側給排穴A1 、第3冷熱出力域β3 に移行した第3容器S3 間の熱媒体通路11に冷熱出力水を給排するための固定側給排穴A1 、第3冷熱出力補助域γ3 に移行した第3容器S3 間の熱媒体通路11に冷熱出力水を給排するための固定側給排穴A1 が形成されている。
なお、各固定側給排穴A1 のそれぞれは、供給側と排出側が軸方向にずれて配置されている。
【0030】
熱交換器8の内周面には、上述したように、分配器摺接シール用の円筒パイプS7 が接合されており、この円筒パイプS7 には、分配器9の固定側給排穴A1 を介して熱媒体の給排を行う複数の回転側給排穴A2 が形成されている。
本実施例の熱交換器8は、合金容器が周方向に6つ形成されたリング円盤Rを軸方向に多数積層したものであるため、積層方向に隣接する第1容器S1 の群は、第1ブロック9aの周囲に周方向に6つ配置され、積層方向に隣接する第2容器S2 の群は、第2ブロック9bの周囲に周方向に6つ配置され、積層方向に隣接する第3容器S3 の群は、第3ブロック9cの周囲に周方向に6つ配置される。
このため、円筒パイプS7 には、第1容器S1 の6つの群のために供給側と排出側の合わせて12コの回転側給排穴A2 が形成されており、第2容器S2 の6つの群のために供給側と排出側の合わせて12コの回転側給排穴A2 が形成されており、第3容器S3 の6つの群のために供給側と排出側の合わせて12コの回転側給排穴A2 が形成されている。
なお、各回転側給排穴A2 のそれぞれは、供給側と排出側が軸方向(合金容器の積層方向)にずれて配置されている。
【0031】
上述したように、積層方向に隣接する合金容器と合金容器との間に熱媒体通路11が形成されており、合金容器には第1、第2、第3容器S1 、S2 、S3 のそれぞれの範囲内で積層方向に貫通する貫通穴A3 が設けられており、各熱媒体通路11は、貫通穴A3 を介して隣接する熱媒体通路11に連通している。
この実施例の熱交換器8は、円筒パイプS7 の回転側給排穴A2 の供給側から熱交換器8内に供給された熱媒体を、各熱媒体通路11に分配して供給する並列接続供給タイプを採用している。このため、各合金容器には、熱媒体供給用の貫通穴A3 と、熱媒体排出用の貫通穴A3 の両方が形成されている。なお、熱交換器8は、各合金容器に熱媒体供給用の貫通穴A3 と熱媒体排出用の貫通穴A3 の両方が形成されたリング円盤R1 (図10、a参照)と、第1容器S1 の群と第2容器S2 の群との境界の仕切、及び第2容器S2 の群と第3容器S3 の群との境界の仕切に用いられ、各合金容器に貫通穴A3 のない仕切用のリング円盤R2 (図10、b参照)とを組み合わせて構成されるものである。
【0032】
熱交換器8内に供給された熱媒体の流れを図11を参照して説明する。
回転側給排穴A2 の供給側(図11の上方)から熱交換器8内に供給された熱媒体は、各熱媒体通路11を連通させる熱媒体供給用の貫通穴A3 を介して熱交換器の軸方向(図11の下方向)に流れ、その熱媒体供給用の貫通穴A3 から各熱媒体通路11に分配して供給される。
各熱媒体通路11を通過した熱媒体は、各熱媒体通路11を連通させる熱媒体排出用の貫通穴A3 にて収集されるとともに、その熱媒体排出用の貫通穴A3 を介して熱交換器の軸方向(図11の下方向)に流れる。
そして、熱媒体排出用の貫通穴A3 によって、図11の下方に流れた熱媒体は、回転側給排穴A2 の排出側(図11の下方)から分配器9の固定側給排穴A1 (排出側)に排出される。
つまり、熱交換器8の各容器S1 、S2 、S3 内において、合金容器の積層方向に貫通して設けられた貫通穴A3 によって熱媒体は軸方向へ流れるため、熱交換器8の内周に設けられる回転側給排穴A2 の供給側と排出側とを軸方向にずらして配置することができる。
【0033】
(燃焼装置3の説明)
本実施例の燃焼装置3は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生した熱によって加熱水を加熱するガス燃焼装置を用いたもので、ガスの燃焼を行うガスバーナ16、このガスバーナ16へガスの供給を行うガス量調節弁17およびガス開閉弁18を備えたガス供給回路19、ガスバーナ16へ燃焼用の空気を供給する燃焼ファン20、ガスの燃焼熱と加熱水とを熱交換する熱交換器21等から構成される。
そして、ガスバーナ16のガス燃焼で得られた熱で、加熱水を例えば80℃程に加熱し、加熱された加熱水を加熱水循環ポンプP1 を備えた加熱水循環路22を介して第1加熱域α1 に供給するものである。
【0034】
第2加熱補助域α2 と第1水素移動制限域β1 とに昇圧水を供給する昇圧水供給路15は、図1に示すように、加熱水循環路22から分岐して、水素駆動部αの第2容器S2 から第1冷熱出力部βの第1容器S1 の順で流れるように設けられたもので、下流側に配置したオリフィス15Aによって流速を下げ、第2加熱補助域α2 の昇圧水の温度を例えば58℃程(第2容器S2 の内部を水素放出圧より高くして、中温合金MMが水素の放出を行う温度)にするとともに、第1水素移動制限域β1 の昇圧水の温度を例えば56℃程(第1容器S1 内において高温合金HMが水素の吸蔵および放出を行わない温度)にするものである。なお、昇圧水供給路15の上流端(加熱水循環路22との分岐点)は、図1(a)に示すように水素駆動部αの第1容器S1 の上流側であっても良いし、図1(b)に示すように水素駆動部αの第1容器S1 の下流側であっても良い。
【0035】
図1(a)は、高温合金セルパート流入前分岐=水素駆動部αの「加熱水」が高温合金セルパートに流入する前の回路(加熱水循環路22)に分岐を設けてバイパスを引出し、そのバイパス流量を分岐したバイパス回路(昇圧水供給路15)が再びメイン回路(加熱水循環路22)に合流する手前に設けたオリフィス15Aの作用により規定するものである。
図1(b)は、高温合金セルパート流出後分岐=水素駆動部αの「加熱水」が高温合金HMの水素放出用の熱量を供給して機能を果たし降温した状態となって高温合金セルパートから流出してくる回路(加熱水循環路22)の、加熱ユニットに戻る回路のユニットより遠い部分に分岐を設けてバイパスを引出し、そのバイパス流量を、分岐後のメイン回路(加熱水循環路22)に設けたオリフィス22A(バイパス流の圧力を確保するためのメイン流に対する通過抵抗)と、分岐したバイパス回路(昇圧水供給路15)が再びメイン回路(加熱水循環路22)に合流する手前に設けたオリフィス15A(バイパス流の圧力も反映させて流量を設定)の、双方の作用に規定するものである。
【0036】
ここで、「昇圧熱媒」のバイパス回路の中温合金セルパートと高温合金セルパートを巡る順番は、▲1▼水素駆動部αの中温合金用セルパートは、その前のプロセスでは第2冷熱出力部γになっており冷熱出力水と同等の温度(例えば13℃)であったためこれを加熱し昇温させるため、流量が少なければ温度差が大きい方が都合よく、▲2▼第1冷熱出力部βの高温セルパートは、その前のプロセスでは水素駆動部αとして高温であり、第1冷熱出力部βにおいて高温合金HMの水素移動排除の機能を果たすには十分な温度であるが、高温合金HMとして次の第2冷熱出力部γの吸蔵を機能するためには冷却(放熱)を実施したほうが都合よく、またそれはバイパス回路の熱媒を加熱する熱回収となり、若干でも成績係数を向上させる。
よって、昇圧用の熱媒体は、第1冷熱出力部βの第1容器S1 から水素駆動部αの第2容器S2 の順で流れるよりも、水素駆動部αの第2容器S2 から第1冷熱出力部βの第1容器S1 の順で流れるようが良い。
【0037】
(室内空調機5の説明)
室内空調機5は、上述のように室内に配置されるもので、内部に室内熱交換器23、この室内熱交換器23に供給される冷熱出力水と室内空気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き出させるための室内ファン24を備える。室内熱交換器23には、第3冷熱出力域β3 および第2冷熱出力域γ2 から供給される冷熱出力水を循環させる冷熱出力水循環路25が接続され、この冷熱出力水循環路25の途中(室外機7内)には、冷熱出力水を循環させる冷熱出力水ポンプP2 (出力ポンプに相当する)が設けられている。
【0038】
(放熱水冷却手段4の説明)
放熱水冷却手段4は、水冷開放型の冷却塔であり、この放熱水冷却手段4によって冷却された放熱水は、放熱水循環ポンプP3 を備えた放熱水循環路26によって第3放熱域α3 、第2放熱域β2 、第1放熱域γ1 に供給される。
放熱水冷却手段4は、第3放熱域α3 、第2放熱域β2 、第1放熱域γ1 を通過した放熱水を、上方から下方へ流し、流れている間に外気と熱交換して放熱するとともに、流れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れている放熱水から気化熱を奪い、流れている放熱水を冷却するものである。また、この放熱水冷却手段4は、図示しない放熱ファンを備え、この放熱ファンの生じる空気流によって放熱水の蒸発および冷却を促進するように設けられている。
なお、この実施例では、放熱水冷却手段4として水冷開放型の冷却塔を示すが、放熱水(放熱用の熱媒体)が空気に触れずに熱交換する水冷密閉型あるいは空冷密閉型の冷却手段を用いても良い。
【0039】
ここで、上記に示す加熱水循環路22、冷熱出力水循環路25および放熱水循環路26は、それぞれシスターンT1 、T2 、T3 を備えており、シスターンT1 、T2 、T3 内の水位が所定水位以下に低下すると、それぞれに設けられた給水バルブT4 、T5 、T6 が開き、給水管27から供給される水道水をシスターンT1 、T2 、T3 内に補充するように設けられている。
また、熱交換ユニット2の下部にはドレンパンPが配置され、熱交換ユニット2に発生したドレン水を排水管28から排水するように設けられている。なお、放熱水冷却手段4で溢れた水も排水管28から排水するように設けられている。
【0040】
(制御装置6の説明)
制御装置6は、室内空調機5に設けられたコントローラからの操作指示や、複数設けられた各センサの入力信号に応じて、上述の加熱水循環ポンプP1 、冷熱出力水ポンプP2 、放熱水循環ポンプP3 、給水バルブT4 、T5 、T6 、放熱水冷却手段4の放熱ファンなどの電気機能部品、および燃焼装置3の電気機能部品(図示しない点火装置、ガス量調節弁17、ガス開閉弁18、燃焼ファン20等)を制御するとともに、室内空調機5に室内ファン24の作動指示を与えるものである。
【0041】
(冷房運転の作動説明)
上記の冷房装置1による冷房運転の作動を、図6のPT冷凍サイクル線図を参照して説明する。
冷房運転が室内空調機5のコントローラによって指示されると、制御装置6によって、燃焼装置3、回転駆動手段、放熱ファンおよび加熱水循環ポンプP1 、冷熱出力水ポンプP2 、放熱水循環ポンプP3 が作動するとともに、冷房が指示された室内空調機5の室内ファン24をONする。
【0042】
回転駆動手段によって、熱交換器8が連続的に回転移動する。これによって、多数の合金容器が、水素駆動部α→第1冷熱出力部β→第2冷熱出力部γの順で移動する。
つまり、各第1容器S1 が第1加熱域α1 →第1水素移動制限域β1 →第1放熱域γ1 の順で移動し、各第2容器S2 が第2加熱補助域α2 →第2放熱域β2 →第2冷熱出力域γ2 の順で移動し、各第3容器S3 が第3放熱域α3 →第3冷熱出力域β3 →第3冷熱出力補助域γ3 の順で移動する。
【0043】
水素駆動部αへ移行すると、第1容器S1 が加熱水に触れ、第2容器S2 が昇圧水に触れ、第3容器S3 が放熱水に触れる。
第1容器S1 が加熱水(80℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧が上昇し、高温合金HMが水素を放出する。
第2容器S2 が昇圧水(58℃)に触れることにより、第2容器S2 の内圧が上昇し、中温合金MMが水素を放出する。
第3容器S3 が放熱水(28℃)に触れることにより、第3容器S3 の内圧が下がり、低温合金LMが水素を吸蔵する。
【0044】
このように、第1容器S1 が第1加熱域α1 で加熱水に触れ、第2容器S2 が第2加熱補助域α2 で昇圧水に触れ、第3容器S3 が第3放熱域α3 の放熱水に触れることにより、第1容器S1 内が80℃:1.0MPa、第2容器S2 内が58℃:1.0MPa、第3容器S3 内が28℃:0.9MPaとなり、第1容器S1 の高温合金HMが水素を放出(図6の▲1▼)するとともに、第2容器S2 の中温合金MMも少量の水素を放出(図6の▲1▼’)し、第3容器S3 の低温合金LMは高温、中温合金HM、MMから放出された水素を吸蔵する(図6の▲2▼)。
そして、水素駆動部αを通過すると、その後第1冷熱出力部βへ移動する。
【0045】
第1冷熱出力部βへ移行すると、第1容器S1 が昇圧水に触れ、第2容器S2 が放熱水に触れ、第3容器S3 が冷熱出力水に触れる。
第1容器S1 が昇圧水(56℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧が高温合金HMが水素の吸蔵および放出を行わない圧力に設定される。
第2容器S2 が放熱水(28℃)に触れることにより、第2容器S2 の内圧が下がり、中温合金MMが水素を吸蔵し、第3容器S3 の低温合金LMが水素を放出する。
低温合金LMが水素を放出するため、第3容器S3 内で吸熱が生じ、第3容器S3 に触れた冷熱出力水が例えば7℃に冷やされる。なお、低温合金LMは、冷熱出力水が13℃くらいでは、第3容器S3 の内圧が第2容器S2 の内圧より高くなるように設けられている。
【0046】
このように、第1容器S1 が第1水素移動制限域β1 で昇圧水に触れ、第2容器S2 が第2放熱域β2 で放熱水に触れ、第3容器S3 が第3冷熱出力域β3 の冷熱出力水に触れることにより、第1容器S1 内が56℃:0.5MPa、第2容器S2 内が28℃:0.4MPa、第3容器S3 内が13℃:0.5MPaとなり、第3容器S3 の低温合金LMが水素を放出(図6の▲3▼)し、第2容器S2 の中温合金MMが水素を吸蔵(図6の▲4▼)する。第3容器S3 の低温合金LMが水素を放出する際、吸熱作用により第3容器S3 に触れる冷熱出力水から熱を奪い冷熱出力水の温度を低下させる。なお、第1容器S1 は、昇圧水に触れて高温合金HMは水素の吸蔵および放出は行わない。
そして、第1冷熱出力部βを通過すると、その後第2冷熱出力部γへ移動する。
【0047】
第2冷熱出力部γへ移行すると、第1容器S1 が放熱水に触れ、第2容器S2 および第3容器S3 が冷熱出力水に触れる。
第1容器S1 が放熱水(28℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧が下がり、高温合金HMが水素を吸蔵する。
中温合金MMおよび低温合金LMが水素を放出するため、第2容器S2 および第3容器S3 内で吸熱が生じ、第2容器S2 および第3容器S3 に触れた冷熱出力水が例えば7℃に冷やされる。なお、中温合金MMも、冷熱出力水が13℃くらいでは、第2容器S2 の内圧が第1容器S1 の内圧より高くなるように設けられている。
【0048】
このように、第1容器S1 が第1放熱域γ1 で放熱水に触れることにより、第1容器S1 内が28℃:0.1MPa、第2容器S2 内が13℃:0.2MPa、第3容器S3 内が13℃:0.5MPaとなり、第2容器S2 の中温合金MMが水素を放出(図6の▲5▼)するとともに、第3容器S3 の低温合金LMも水素を放出(図6の▲3▼’)し、第1容器S1 の高温合金HMが水素を吸蔵する(図6の▲6▼)。第2容器S2 の中温合金MMおよび第3容器S3 の低温合金LMが水素を放出する際、吸熱作用により第2容器S2 および第3容器S3 に触れる冷熱出力水から熱を奪い冷熱出力水の温度を低下させる。
そして、第2冷熱出力部γを通過すると、その後水素駆動部αへ移動する。
【0049】
なお、熱交換ユニット2の第3冷熱出力域β3 、第2冷熱出力域γ2 および第3冷熱出力補助域γ3 で熱を奪われた低温の冷熱出力水は、冷熱出力水循環路25を介して室内空調機5の室内熱交換器23に供給されて、室内に吹き出される空気と熱交換されて室内を冷房する。
【0050】
〔実施例の効果〕
上記の実施例で示したように、昇圧水は加熱水の一部であり、昇圧水供給路15が加熱水循環路22と共用されるため、昇圧水専用回路が不要になる。つまり、加熱水循環ポンプP1 によって昇圧水も駆動されるため、昇圧水循環用のポンプが不要になる。
また、昇圧水供給路15が加熱水循環路22と共用されるため、熱媒体回路全般をシンプル化できる。
このように、熱媒体回路全般をシンプル化できるとともに、昇圧水循環用のポンプが不要になることにより、冷房装置1のコストを抑えることができるとともに、冷房装置1の故障確率を減らすことができる。
【0051】
一方、「セル方式」における「昇圧熱媒」による熱の授受は規定時間内の出力確保と成績係数悪化防止のため発生するが、その機能から出入の熱量は小さい。
オリフィス15Aによるバイパス流量は、「昇圧熱媒」の機能を損なわない温度が水素駆動部αの中温合金MM、第1冷熱出力部βの高温合金HMに供給されるよう、セルパートと合金の加熱または冷却の顕熱量とそれぞの機能発揮の必要熱量を確認して規定する。それぞれの所定温度以上の保持が条件である。
水素駆動部αの中温合金セルパートに流入させる「昇圧熱媒」温度は通過により降温するため流出する温度が所定の温度以上となるように設定、第1冷熱出力部βの高温合金セルパートに流入させる「昇温熱媒」温度は通過により昇温するため流入温度をまず所定の温度以上となるように設定する。
【0052】
〔変形例〕
上記の実施例では、水素駆動部αにおいて、昇圧水によって容器(第2容器S2 )内を水素放出圧より高く保つようにして、その容器の水素吸蔵合金(中温合金MM)から水素を放出させた例を示したが、水素駆動部αにおいて昇圧水の触れる容器の水素吸蔵合金(中温合金MM)から水素の放出禁止を行うようにしても良い。
上記の実施例では、第2冷熱出力部γにおいて、冷熱出力水によって容器(第3容器S3 )内を水素放出圧より高く保つようにして、その容器の水素吸蔵合金(低温合金LM)から水素を放出させた例を示したが、第2冷熱出力部γにおいて冷熱出力水の触れる容器の水素吸蔵合金(低温合金LM)から水素の放出禁止を行うようにしても良い。
【0053】
上記の実施例では、熱交換器8の外周側で熱媒体がターンして内側に戻る熱媒体通路11を採用した並列接続供給タイプを採用した例を示したが、図12(a)に示すように、熱媒体がターンしない熱媒体通路11を採用した並列接続供給タイプを採用しても良い。また、図12(b)、(c)に示すような直列接続供給タイプや、図12(d)に示すような並列接続供給と直列接続供給の混成タイプを採用しても良い。
【0054】
上記の実施例では、冷房専用の装置を例に示したが、冷暖房装置に適用しても良い。具体的な一例を示すと、燃焼装置3で加熱された加熱水を室内空調機5の室内熱交換器23に導いて室内暖房を行うように設けても良い。また、燃焼装置3で加熱された加熱水を床暖房マット、浴室乾燥機などに接続し、加熱水の供給によって床暖房、浴室暖房などを行うように設けても良い。
【0055】
上記の実施例では、一対のプレート12、13を接合したリング円盤R内に複数の合金容器を構成した例を示したが、図13に示すように、一対のプレートで1つの合金容器を構成するように設けても良い。つまり、一対のプレートで1つの合金容器を構成し、それらを周方向に組合わせてリング円盤状に構成し、そのリング円盤状の複数の合金容器を軸方向に積層して筒状の熱交換器8を構成しても良い。また、上記の実施例では、熱交換器8の外周囲形状を円筒に設けた例を示したが、例えば外周囲形状を六角筒形状に設け、中心側に回転側給排穴A2 が形成される円筒穴8aを設けるようにしても良い。
【0056】
上記の実施例では、熱交換器8を回転駆動手段によって連続的に回転させた例を示したが、熱交換器8を間欠的に回転移動させても良い。
上記の実施例では熱交換器8の回転軸(分配器9)を水平に配置した例を示したが、垂直に配置したり、斜めに配置しても良い。また、第1容器S1 、第2容器S2 、第3容器S3 の配置順序を変形し、各合金容器に触れる熱媒体の切替も熱交換ユニットが成り立つようにしても良い。
上記の実施例では、熱交換ユニット2の一例として、2段サイクルを用いた例を示したが、3段サイクル以上としても良い。
【0057】
上記の実施例では、1つの室外機7に複数の室内空調機5が接続可能なマルチエアコンを示したが、1つの室外機7に1つの室内空調機5が接続されるエアコンに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、熱交換ユニット2によって得られた冷熱出力用の熱媒体(実施例中では冷熱出力水)で室内を冷房する例を示したが、冷熱出力用の熱媒体で冷蔵運転や冷凍運転に用いるなど、本発明を他の冷却装置として用いても良い。
上記の実施例では、1つの熱交換ユニット2(1つの分配器9と1つの熱交換器8によって構成されるユニット)を用いた例を示したが、複数の熱交換ユニット2を搭載して冷却能力を増大させ、ビル用空調システムなど大きな冷却能力が要求される冷却装置に用いても良い。
【0058】
上記の実施例では、加熱用の熱媒体(実施例中では加熱水)を加熱する加熱手段として、ガスを燃焼するガス燃焼装置を用いたが、石油を燃焼する石油燃焼装置など、他の燃焼装置を用いても良いし、内燃機関の排熱によって加熱用の熱媒体を加熱する加熱手段、ボイラーによる蒸気、電気ヒータを用いた加熱手段など、他の加熱手段を用いても良い。なお、内燃機関の排熱を利用する際は、車両用に用いることもできる。
上記の実施例では、各熱媒体の一例として、水道水を用いたが、不凍液やオイルなど他の液体の熱媒体を用いても良いし、空気など気体の熱媒体を用いても良い。
【0059】
上記の実施例では、水素吸蔵合金が水素を放出する際の吸熱作用により冷熱出力を得る冷却装置を例に示したが、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の放熱作用により温熱出力を得る加熱装置(例えば暖房装置など)に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、熱交換器8が回転して熱媒体が変更される例を示したが、固定された熱交換器8に熱媒体を切り換えて供給するように設けても良い。
上記の実施例では、複数の容器を軸方向に重ねた熱交換器8を示したが、内部の水素吸蔵合金と熱媒体とが熱交換されるいかなる熱交換器を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱媒体の流れを示す説明図である(実施例)。
【図2】冷房装置の概略構成図である(実施例)。
【図3】熱交換器の断面図である(実施例)。
【図4】リング円盤の平面図である(実施例)。
【図5】合金収容室および熱媒体通路の説明図である(実施例)。
【図6】PT冷凍サイクル線図である(実施例)。
【図7】分配器による熱媒体の流れを示す説明図である(実施例)。
【図8】分配器における並列接続供給と直列接続供給の説明図である(実施例)。
【図9】熱交換ユニットの作動説明図である(実施例)。
【図10】リング円盤の平面図である(実施例)。
【図11】熱交換器内における熱媒体の流れを示す説明図である(実施例)。
【図12】熱交換器内における熱媒体の流れを示す説明図である(変形例)。
【図13】リング円盤の平面図である(変形例)。
【符号の説明】
HM 高温合金(高温水素吸蔵合金)
MM 中温合金(中温水素吸蔵合金)
LM 低温合金(低温水素吸蔵合金)
S1 第1容器
S2 第2容器
S3 第3容器
S4 水素通路
1 冷房装置
8 熱交換器
9 分配器
15 昇圧水供給路(昇圧用の熱媒体が流れる回路)
15A オリフィス
22 加熱水循環路(加熱用の熱媒体が流れる回路)

Claims (3)

  1. 同一平衡水素圧で水素平衡温度が異なる三種類以上の水素吸蔵合金をそれぞれ収容する3つ以上の容器と、
    これらの各容器を連通する水素通路と、
    前記3つ以上の各容器に触れる熱媒体温度を変更して、前記3つ以上の各容器の間で水素の移動を行わせる熱媒体変更手段と、を備え、
    水素吸蔵合金の水素の放出時の吸熱、あるいは水素の吸蔵時の放熱を利用した水素吸蔵合金を利用した熱利用システムであって、
    少なくとも、水素の吸蔵に関与する水素吸蔵合金を封入する容器以外の容器内を、水素放出圧と同圧以上に保つ昇圧用の熱媒体は、
    前記三種類以上の水素吸蔵合金のうちの最も高温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器から、前記三種類以上の水素吸蔵合金のうちの最も低温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器へ水素を移動させる時に、最も高温の水素平衡温度である水素吸蔵合金を収容する容器と接触させる加熱用の熱媒体の一部によりなる
    ことを特徴とする水素吸蔵合金を利用した熱利用システム。
  2. 請求項1の水素吸蔵合金を利用した熱利用システムにおいて、
    前記昇圧用の熱媒体は、前記加熱用の熱媒体の一部を分流させ、オリフィスで流量を絞って作られる
    ことを特徴とする水素吸蔵合金を利用した熱利用システム。
  3. 請求項1または請求項2の水素吸蔵合金を利用した熱利用システムにおいて、
    前記昇圧用の熱媒体は、水素駆動部の第2容器から第1冷熱出力部の第1容器の順で流れることを特徴とする水素吸蔵合金を利用した熱利用システム。
JP15862999A 1999-06-04 1999-06-04 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム Expired - Fee Related JP3911364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862999A JP3911364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862999A JP3911364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346484A JP2000346484A (ja) 2000-12-15
JP3911364B2 true JP3911364B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15675897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862999A Expired - Fee Related JP3911364B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849359B2 (ja) 2009-11-06 2016-01-27 マーレ インターナツィオナール ゲーエムベーハー 吸着原理に従うヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000346484A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911364B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3644661B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734984B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734983B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3694577B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3838801B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3911357B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3872913B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3859379B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3694571B2 (ja) 水素吸蔵合金を使用した冷却システム
JP3850558B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3534560B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JP3694575B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3850587B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734960B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000111194A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3594436B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JPH11294888A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3534559B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JP3734950B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP4059613B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH11190565A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000205694A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734949B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの容器、およびその容器への水素充填方法
JP2000320921A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees