JP3911287B2 - 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonicacid)の調整方法 - Google Patents

4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonicacid)の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911287B2
JP3911287B2 JP2002587445A JP2002587445A JP3911287B2 JP 3911287 B2 JP3911287 B2 JP 3911287B2 JP 2002587445 A JP2002587445 A JP 2002587445A JP 2002587445 A JP2002587445 A JP 2002587445A JP 3911287 B2 JP3911287 B2 JP 3911287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
hydroxybutylidene
reaction
ethoxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002587445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528382A (ja
JP2004528382A5 (ja
Inventor
ダバク、カディル
オザースラン、エー.、エブレン
サーバズ、フィリズ
アスラン、トゥンサー
Original Assignee
エオス エクザシバシ オズグン キムヤサル ウルンラー サナイ ベ ティカレット エー.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エオス エクザシバシ オズグン キムヤサル ウルンラー サナイ ベ ティカレット エー.エス. filed Critical エオス エクザシバシ オズグン キムヤサル ウルンラー サナイ ベ ティカレット エー.エス.
Publication of JP2004528382A publication Critical patent/JP2004528382A/ja
Publication of JP2004528382A5 publication Critical patent/JP2004528382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911287B2 publication Critical patent/JP3911287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonic acid)またはその塩の調整に関するものである。アラルキルまたはアルキルエトキシレートまたは植物油や動物油あるいはその誘導体などのトリグリセリド存在下、4−アミノブチル酸と亜リン酸および三塩化リンを反応させ、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸またはその塩を回収する方法について述べる。
4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonic acid monosodium salt trihydrate)は、悪性(malignanch)の高カルシウム血症、ページェット病、骨粗鬆症など、骨の障害が関与する疾患の治療あるいは予防に用いられる。
4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸またその塩は、基本的に4−アミノブチル酸と亜リン酸および3種類の塩化リンの1つ、つまり三塩化リン、オキシ塩化リン、あるいは五塩化リンの混合物を反応させ、その反応混合液を水でクエンチした後、加熱してリン中間体を加水分解することで調整する。
ω−アミノ−1−ヒドロキシアルキリデン−1,1−ビホスホン酸の調整、特に4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸とその塩については、いくつかの特許で認められた方法を文献に見ることができる。米国特許第4,407,761(Blomら)号明細書では、他のビホスホン酸に加え、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸の調整について報告されている。この方法を利用した場合、半流動性、粘着性のある、撹拌できない塊が生じ、これがスムーズな熱の伝導を妨げる。この報告された工程は実験室レベルでの調整には適しているかもしれないが、工業生産では受け入れられない。米国特許4,705,651(Staibano,G.)では、同様の方法を異なるモル比で追試し、いくらか改善がみられたが、それでも工業レベルでのスケールアップには適さない。
Kieczykowskiらは、(米国特許第4,922,007号明細書;5,019,651号明細書およびJ.Org.Chem.1995,60,8310−8312にて)固化の「問題は解消された」と報告した。メタンスルホン酸を用いて反応成分を可溶化し、反応中も流動性を保たせた。メタンスルホン酸を用いると流動性の問題は解消されたが、別の深刻な安全性の問題が表面化した。メタンスルホン酸と三塩化リンとの反応は発熱反応であり、ある時点でコントロール不能となる。
米国特許第5,908,959(Kubelaら)号明細書でも、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸とその塩の調整について報告している。希釈液としてポリ(アルキレングリコール)を用いて反応を実施すると、これが反応成分を可溶化するが、それでも反応混合液を水で分解する時に、撹拌の問題が生じる。粘性の反応混合液は水に移す必要がある。これを容易に行うため、トルエンを加えて粘性の問題を解消している。トルエンを用いると、安全性の問題が生じ、さらに分液段階が必要となる。
本発明では、アラルキルまたはアルキルエトキシレート、あるいは植物油または動物油あるいはその誘導体などのトリグリセリドを乳化剤として用い、さらに溶媒を必要とすることなく、より安価で安全性が高く、容易に利用できる方法で固化と安全性の問題を解決している。これらの乳化剤は反応成分を可溶化するが、反応剤とは反応せず、反応がコントロール不能となることはない。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸とその塩は、さらに精製段階を経なくても、安全に高い収率で得ることができることが分かった。
アラルキルまたはアルキルエトキシレートあるいはその誘導体は、乳化剤として繊維、革製品、金属産業で非常によく利用されている。植物油または動物油などのトリグリセリドも、食品産業や潤滑油産業で非常によく利用されている。これらの乳化剤は容易に入手、利用でき、安価である。
これらの乳化剤のいずれか1種類の存在下、約40℃〜約150℃の間など適切な温度で、4−アミノブチル酸と亜リン酸および三塩化リンを反応させ、水の存在下、反応混合液を加熱してリン中間体を加水分解し、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸とその塩を回収する方法について述べる。
アラルキルまたはアルキルエトキシレートあるいはその誘導体は、一般式R−X−O−(CHCHO)−Hから選択することができ、トリグリセリドは一般式(RCOCHCHCOORから選択してもよい。式中、Rは炭素原子1〜20を含む枝分かれしたか枝分かれしていないアルキル基を表し、Xはフェニルまたはナフチルまたは−CH−基を表し、nは1〜30の数字である。
本発明の主な特徴は、ホスホニル化反応に上述の乳化剤またはその誘導体を使用する点にある。これらの成分は混合液を均一に維持し、反応の最後には生成物から容易に分離することができ、再利用も可能である。生成したリン中間体の加水分解は、同一の反応混合液中で完了させることができ、必要に応じてpHを約4.3に調整することで、上述のビホスホン酸のナトリウム塩を直接得ることができ、純粋な形で単離することもできる。
4−アミノブチル酸と亜リン酸を上述の乳化剤のいずれか1つに懸濁させ、例えば約40℃〜約150℃、好ましくは70℃の適切な温度で三塩化リンと反応させる。ホスホニル化反応は、この温度では約3時間で終了する。アミノ酸:亜リン酸:三塩化リンの好ましい比は、およそ1:1:2である。
応用できるアラルキルまたはアルキルエトキシレートあるいはその誘導体の例として、ノニルフェノールと4mol、6mol、あるいは10molのエトキシレート、様々なエトキシレート数のラウリルアルコールなどのアルキルエトキシレートがある。トリグリセリドの例としては、ヒマワリ油、オリーブ油、トウモロコシ油があり、様々な比でオレイン酸、パルミチン酸、リノール酸(lineloic acid)、ステアリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、アラキン酸が結合したグリセリドである。
この反応スキームは以下の様に示すことができる。
Figure 0003911287
式中、Rは炭素原子1〜20を含む枝分かれしたか枝分かれしていないアルキル基を表し、Xはフェニルまたはナフチルまたは−CH−基を表し、nは1〜30の数字である。
以下の例では、実際の手順と結果を紹介するが、いかなる題材にもいかなる制限もない。
例1
ノニルフェノールエトキシレート4Mol(NP4)(またはノニルフェノールエトキシレート6Mol)中での4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
2Lのフラスコに、室温でNP4(またはノニルフェノールエトキシレート6Mol)500mL、4−アミノブチル酸75.4g(0.73mol)、亜リン酸60g(0.73mol)を充填した。この系を苛性気体洗浄装置(caustic scrubber)に接続し、窒素を流した。15分間撹拌した後、三塩化リン132mLを30分かけて1滴ずつ加えた。反応混合液を70℃で4時間撹拌した。4時間後、混合液を20℃に冷却し、水300mLを30分かけて1滴ずつ加えた。水を加え終わったら、反応混合液を105℃で4時間加熱し、20℃に冷却した。撹拌を止めて層を分離させ、下の水層を分液し、その溶液のpHを50%NaOHで4.3に調整した。13時間撹拌した後、アセトン50mLを加えて1時間撹拌し、結晶性の生成物をろ過により回収し、氷冷水100mLおよびアセトン100mLで洗い、室温で乾燥した。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の収量は136.5g(57.4%)であった。この分析では、生成物が一致し、不純物がないことが確認された。
32P−NMR、H−NMR、13C−NMR分析は、Varian Mercury 300MHz装置で記録した。
32P−NMR(DO),18.794(s);13C−NMR(DO),30.68(t),40.07(t),73.59(s);H−NMR(DO),1.84(4H,m),2.87(2H,m).
例2
ノニルフェノールエトキシレート10Mol中での4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
NP4の代わりにNP10を溶媒として用い、約110℃で4時間加水分解し、室温に冷却するまで、手順は例1で説明した通りとした。(この時点では例1に説明したように2層が形成していないため、)反応混合物全体のpHを4.3に調整すると、2層が形成した。13時間撹拌した後下層を分離し、アセトン50mLを加えて1時間撹拌した。沈殿した結晶性の生成物をろ過して回収し、氷冷水100mL、アセトン100mLで洗い、室温で乾燥した。この分析では、生成物が一致し、不純物がないことが確認された。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の収率は58%であった。
例3
ノニルフェノールエトキシレート4Mol(またはノニルフェノールエトキシレート6Mol)中での4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸の調整
約110℃で4時間加水分解し、室温に冷却するまで、手順は例1で説明した通りとした。撹拌を止めて層を分離させ、下の水層を分離、アセトン500mLを加えて撹拌した。まず生成物を油状物質として分離し、10分間撹拌すると結晶化した。この結晶性生成物をろ過により回収し、氷冷水100mLおよびアセトン100mLで洗い、室温で乾燥した。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸の収率は60%であった。1Lのアセトンを上層に加えると、沈殿生成物のろ過収率は60%から65%に上昇したが、この2回目の沈殿物(precept)は1回目ほど純度が高くないため、さらに結晶化が必要である。この分析では、生成物が一致し、不純物がないことが確認された。
例4
ノニルフェノールエトキシレート10Mol中での4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸の調整
NP4の代わりにNP10を溶媒として用い、約110℃で4時間加水分解し、室温に冷却するまで、手順は例1で説明した通りとした。アセトン1.5Lを加えて撹拌し、生成物をまず油状物質として分離し、10分間撹拌すると結晶化した。結晶性生成物をろ過により回収し、氷冷水250mL、アセトン250mLで洗い、室温で乾燥した。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸の収率は60%であった。この分析では、生成物が一致し、不純物がないことが確認された。
例5
ラウリルアルコールエトキシレート6Mol中での4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
NP4の代わりにラウリルアルコールエトキシレート6Molを用い、例1で説明した方法と同様に実験を行った。4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の収率は(59%)であった。この分析では、生成物が一致し、不純物がないことが確認された。
例6
ヒマワリ油を用いた4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
3Lのフラスコにメカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下漏斗を取り付けた。この系を苛性気体洗浄装置に接続し、窒素を流した。フラスコにヒマワリ油500mLを充填した。温度を75℃とし、この温度で4−アミノブチル酸100g(0.97mol)と亜リン酸79.5g(0.97mol)を加えた。混合液を15分間撹拌した。内部の温度を70〜75℃に維持し、この溶液に三塩化リン130mL(1.45mol)を20分かけて加えた。この温度で混合液を3時間撹拌し、500mLの水を数回に分けて加えた。混合液を10分間撹拌し、分液漏斗に移して分液した。水層を105℃で6時間加熱し、50%NaOHを加えて溶液のpHを4.3にした。溶液を半分の容積(250mL)に濃縮し、25℃で12時間撹拌した。生成物をろ過により回収、25mLの冷水で洗い、25℃で風乾すると、43%の収率で白色固体として4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物135gが得られた。反応終了後、ヒマワリ油の構造をH−NMRおよび13C−NMRで確認したが、変化は認められなかった。この結果は、ヒマワリ油が再利用可能であることを示していた。
例7
回収したヒマワリ油を用いた4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
1Lのフラスコにメカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下漏斗を取り付けた。この系を苛性気体洗浄装置に接続し、窒素を流した。フラスコに例1で得られた回収ヒマワリ油100mLを充填した。温度を75℃とし、この温度で4−アミノブチル酸20g(0.19mol)と亜リン酸15.9g(0.19mol)を加えた。混合液を15分間撹拌した。内部の温度を70〜75℃に維持し、この溶液に三塩化リン26mL(0.29mol)を10分かけて加えた。この温度で混合液を3時間撹拌し、100mLの水を数回に分けて加えた。混合液を5分間撹拌し、分液漏斗に移した。層は分離した。水層を取り出し、105℃で6時間撹拌した。この溶液のpHは、50%NaOHを加えて4.3にした。この溶液を25℃で12時間撹拌した。生成物をろ過により回収、25mLの冷水で洗い、25℃で風乾すると、42%の収率で、白色固体として4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物26.3gが得られた。
例8
加水分解前に層を分離せずに、ヒマワリ油を用いた4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
500mLのフラスコにメカニカルスターラー、温度計、冷却管、滴下漏斗を取り付けた。この系を苛性気体洗浄装置に接続し、窒素を流した。フラスコにヒマワリ油50mLを充填した。温度を75℃とし、この温度で4−アミノブチル酸10g(0.097mol)と亜リン酸7.95g(0.097mol)を加えた。混合液を15分間加熱した。内部の温度を70〜75℃に維持し、この溶液に三塩化リン13mL(0.145mol)を5分かけて加えた。この温度で混合液を3時間撹拌し、50mLの水を加えた。この二層系を105℃で6時間撹拌し、分液漏斗に移した。水層を取り出した。この溶液のpHは、50%NaOHを加えて4.3にした。アセトン25mLをこの溶液に加えて25℃で12時間撹拌した。生成物をろ過により回収、25mLの冷水で洗い、25℃で風乾すると、43%の収率で、白色固体として4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物13gが得られた。この反応に用いたヒマワリ油の構造はH−NMRで確認し、そのスペクトルからは還流条件によりトリグリセリドが一部加水分解していたことが示された。
例9
オリーブ油を用いた4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物の調整
ヒマワリ油の代わりに、オリーブ油を溶媒として用いた。例1に説明した手順に沿って10gのスケールで反応を実施した。ろ過すると4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸モノナトリウム塩三水和物9gが、36%の収率で白色固体として得られた。

Claims (8)

  1. 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonic acid)またはその塩の調整方法であって、この方法は:
    (a)一般式R−X−O−(CHCHO)−Hを有する、アラルキルエトキシレートまたはアルキルエトキシレート、あるいは一般式(RCOCHCHOCORを有するトリグリセリド存在下での、4−アミノブチル酸と亜リン酸および三塩化リンとの反応工程(上式中、Rは枝分かれしたか枝分かれしていない炭素原子1〜20を含むアルキル基又は炭素原子2〜20を含むアルケニル基を表し、nは1〜30の数字であり、Rがアルケニル基の場合にXはフェニルまたはナフチルまたは−CH−を表し、Rがアルキル基の場合にXはフェニル又はナフチルを表すように変化しうるものである)と、
    (b)リン中間体の加水分解反応による、上述の4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸またはその塩の回収工程と
    を有する調製方法
  2. 請求項1の方法において、前記反応は、エトキシレートまたはトリグリセリド存在下で実施され、R=C−C19アルキルまたはアルケニル、X=フェニルまたは−CH−、n=4−30である。
  3. 請求項2の方法において、前記反応は、40℃〜150℃の温度で実施されるものである。
  4. 請求項2の方法において、前記反応は、R=C 、X=フェニル、n=4−10のエトキシレート存在下で実施されるものであり、前記エトキシレートは、4mol、6mol、あるいは10molのノニルフェノールエトキシレートである
  5. 請求項2の方法において、前記反応は、R=C 11 、X=CH 、n=6のエトキシレート存在下で実施されるものであり、前記エトキシレートは、6molのラウリルアルコールエトキシレートである
  6. 請求項2の方法において、前記反応は、1つ以上の二重結合を含むR=C 12 −C 20 トリグリセリド存在下で実施されるものであり、前記トリグリセリドはヒマワリ油、オリーブ油、トウモロコシ油で提供されるものである
  7. 請求項4、5、6の方法において、前記温度は約70度である。
  8. 請求項4、5、6の方法において、前記4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸と塩が回収されるものである。
JP2002587445A 2001-05-10 2002-05-08 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonicacid)の調整方法 Expired - Fee Related JP3911287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TR2001/01250A TR200101250A2 (tr) 2001-05-10 2001-05-10 4-amino-1-hidroksibutiliden-1,1-bifosfonik asit veya tuzlarının hazırlanmasına ilişkin proses
PCT/TR2002/000018 WO2002090367A1 (en) 2001-05-10 2002-05-08 Process for the preparation of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-biphosphonic acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528382A JP2004528382A (ja) 2004-09-16
JP2004528382A5 JP2004528382A5 (ja) 2005-12-22
JP3911287B2 true JP3911287B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=21623110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587445A Expired - Fee Related JP3911287B2 (ja) 2001-05-10 2002-05-08 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonicacid)の調整方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7009071B2 (ja)
EP (1) EP1390373B9 (ja)
JP (1) JP3911287B2 (ja)
AT (1) ATE312836T1 (ja)
CA (1) CA2445428C (ja)
DE (1) DE60208018T2 (ja)
ES (1) ES2254691T3 (ja)
TR (1) TR200101250A2 (ja)
WO (1) WO2002090367A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172192A1 (en) * 2001-12-24 2010-04-07 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Dosage form with a core tablet of active ingredient sheathed in a compressed annular body of powder of granular material, and process and tooling for producing it
US20040052843A1 (en) * 2001-12-24 2004-03-18 Lerner E. Itzhak Controlled release dosage forms
WO2003097655A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Use of certain diluents for making bisphosphonic acids
HUP0300227A2 (hu) * 2003-01-28 2004-09-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Eljárás nagy tisztaságú 2-szubsztituált -1-(hidroxi-etilidén)-1,1-biszfoszfonsavak és sóik előállítására
WO2005044831A2 (en) 2003-08-21 2005-05-19 Sun Pharmaceutical Industries Limited A process for preparation of bisphosphonic acid compounds
US8003820B2 (en) 2005-10-20 2011-08-23 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for preparing bisphosphonic acids
EP1798236A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-20 EOS Eczacibasi Ozgun Kimyasal Urunler Sanayi Ve Ti Caret A.S. Process for the preparation of 3-pyridyl-1-hydroxyethylidene-1,1- biphosphonic acid and hydrated forms thereof
PT1803727E (pt) 2005-12-27 2009-06-15 Ipca Lab Ltd Processo melhorado para o fabrico de ácido 4-amino-hidroxibutilideno-1,1 bisfosfónico e seus sais
WO2007083240A2 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Aurobindo Pharma Limited An improved process for the preparation of bisphosphonic acids
EP1987046A1 (en) * 2006-02-20 2008-11-05 Alembic Limited An improved process for the preparation of biphosphonic derivatives
US20090137808A1 (en) * 2006-03-21 2009-05-28 Albemarle Corporation Process for manufacturing bisphosphonic acids
WO2008157050A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Albemarle Corporation Processes for manufacturing bisphosphonic acids
EP2310398A2 (en) 2008-07-11 2011-04-20 Synthon B.V. Process for making 1-hydroxyalkylidene-1,1-biphosphonic acids
EA201270328A1 (ru) 2009-08-28 2012-09-28 Синтон Б. В. Способ получения 1-гидроксиалкилиден-1,1-дифосфоновых кислот

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016289A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von omega -amino-1-hydroxyalkyliden-1,1-bis-phosphonsaeuren
DE3434667A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf 4-dimethylamino-1-hydroxybutan-1,1-diphosphonsaeure, deren wasserloesliche salze, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
IT1196315B (it) * 1984-10-29 1988-11-16 Gentili Ist Spa Procedimento per la preparazione di acidi difosfonici
TW198039B (ja) * 1988-11-28 1993-01-11 Ciba Geigy Ag
US4922007A (en) * 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US5019651A (en) * 1990-06-20 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid (ABP) or salts thereof
CA2197267C (en) * 1997-02-11 2000-02-08 Yong Tao Process for the production of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
BR0010112A (pt) * 1999-02-17 2001-12-26 Teva Pharma Processo para preparação de ácido alendrÈnico

Also Published As

Publication number Publication date
CA2445428C (en) 2006-05-02
DE60208018T2 (de) 2006-07-13
TR200101250A2 (tr) 2003-04-21
ES2254691T3 (es) 2006-06-16
US7009071B2 (en) 2006-03-07
DE60208018D1 (de) 2006-01-19
US20040152916A1 (en) 2004-08-05
ATE312836T1 (de) 2005-12-15
EP1390373A1 (en) 2004-02-25
JP2004528382A (ja) 2004-09-16
EP1390373B1 (en) 2005-12-14
WO2002090367A1 (en) 2002-11-14
EP1390373B9 (en) 2006-08-16
CA2445428A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971938B1 (en) Process for the production of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
JP3911287B2 (ja) 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビホスホン酸(4−Amino−1−hydroxbutyliden−1,1−biphosphonicacid)の調整方法
EP0402152B1 (en) Crystalline 4-amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonic acid monosodium trihydrate, process therefor and compositions and use thereof
US7872144B2 (en) Process for producing biphosphonic acids and forms thereof
JP4642762B2 (ja) ビスホスホン酸化合物の製造方法
KR20050025162A (ko) 비스포스폰산 및 이의 염의 제조 방법
EP1987046A1 (en) An improved process for the preparation of biphosphonic derivatives
JP5015006B2 (ja) 〔1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン〕ビスホスホン酸及びその2.5水和物モノナトリウム塩の製造方法
US20080194525A1 (en) Process of Making Geminal Bisphosphonic Acids and Pharmaceutically Acceptable Salts and/or Hydrates Thereof
US7361761B2 (en) Process for the preparation of bisphosphonic acid
JP3046438B2 (ja) アミノジホスホン酸類の製造法
EP1798236A1 (en) Process for the preparation of 3-pyridyl-1-hydroxyethylidene-1,1- biphosphonic acid and hydrated forms thereof
KR20010102162A (ko) 알렌드론산을 제조하는 신규한 방법
PL213599B1 (pl) Sposób otrzymywania kwasu [1-hydroksy-2-(1H-imidazol-1-ilo)-etylideno] bisfosfonowego
WO2007010556A1 (en) Process for the production of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
WO2008157050A1 (en) Processes for manufacturing bisphosphonic acids
WO2008035131A1 (en) An improved process for the preparation of bisphosphonic acid
JPH0370715B2 (ja)
MXPA98001171A (en) Process for the production of 4-amino-1-hydroxybutyliden-1,1-bisphosphonic acid or salts from my
JPH01249787A (ja) 1‐ヒドロキシ‐ω‐(アルキル‐もしくはアリールホスフイニコー)アルカン‐1,1‐ジホスホン酸およびその塩およびその製法
PL196357B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych kwasów hydroksymetylenobisfosfonowych

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees