JP3910958B2 - 制振性材料 - Google Patents

制振性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3910958B2
JP3910958B2 JP2003434165A JP2003434165A JP3910958B2 JP 3910958 B2 JP3910958 B2 JP 3910958B2 JP 2003434165 A JP2003434165 A JP 2003434165A JP 2003434165 A JP2003434165 A JP 2003434165A JP 3910958 B2 JP3910958 B2 JP 3910958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylate
rubber
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003434165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187772A (ja
Inventor
恵士 多賀谷
輝明 祐岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2003434165A priority Critical patent/JP3910958B2/ja
Publication of JP2005187772A publication Critical patent/JP2005187772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910958B2 publication Critical patent/JP3910958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、制振性材料に関する。
従来、代表的な制振性材料としては、ブチルゴム系材料(例えば、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等)が知られている。この種のゴム系材料の制振性は、例えば損失係数tanδによって表されるが、ブチルゴム系材料の中には損失係数tanδが1以上を示すものもあり、この値は、他の多くのゴム系材料よりも大きく、ブチルゴム系材料が制振性に優れていることを示している。
ただし、ブチルゴム系材料の多くは比較的耐熱性が低く(例えば高温使用限界100℃程度)、温度条件が比較的高い環境下(例えば最大150℃程度を想定した環境下)では、圧縮永久歪みが大きくなる傾向があるため、例えば、自動車のエンジンルームやその他高温になりやすい環境では利用できないことがあった。
また、耐熱性の高いゴムとしては、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどが知られている。
しかし、これらシリコーンゴムやフッ素ゴムは、他のゴム系材料に比べると高価であるため、コスト的な制約が多い分野では利用されていないのが実情である。また、シリコーンゴムの場合、主成分であるシリコーンポリマーの他に、いくらかのシリコーンオリゴマー(二量体、三量体などの低重合体)が含まれており、このシリコーンオリゴマーが揮発してリレー等の電気接点部分に接近すると、電気接点部分からの電気エネルギーを受けてSiO2やSiCなどの絶縁物に変化することがあるため、この種の絶縁物が電気接点部分に堆積することが原因で、接点抵抗の上昇や接点不良といった電気接点障害を招く恐れもあった。
さらに、ブチルゴム系材料よりも耐熱性が高く、且つ、シリコーンゴムやフッ素ゴムよりも安価なゴム系材料としては、アクリルゴムが知られている。アクリルゴムの場合、その圧縮永久歪みについては、温度条件が比較的高い環境下でもブチルゴム系材料より小さいものが多く、ブチルゴム系材料を利用できないような温度条件の環境でも、アクリルゴムであれば利用できることがある。
このようなアクリルゴムをベースとする制振性材料は、既に提案されており、例えば、下記特許文献1には、アクリルゴムと有機過酸化物とを含有してなる防振ゴム用組成物が記載されている。
特開平11−116764号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の防振ゴム用組成物は、同文献の表3にも示されている通り、損失係数tanδが0.36〜0.66程度の値を示すものであり、一般的なアクリルゴムに比べれば損失係数tanδがいくらか高いものの、損失係数tanδが1以上の値を示すブチルゴム系材料に比べると、その制振性は未だ十分に高いとは言い難いものであった。
こうした背景の下、本件発明者は、アクリルゴム並みの耐熱性とブチルゴム並みの制振性とを兼ね備えた制振性材料を開発すべく種々検討を重ね、その結果、本発明を完成させるに至った。
本発明の目的は、高い耐熱性と優れた制振性とを兼ね備えた制振性材料を提供することにある。
以下、上記目的を達成するために採用した本発明の特徴的構成について詳述する。
本発明の制振性材料は、アルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、およびアルコキシアルキルメタクリレートの中から選ばれる少なくとも一種の単量体と、エポキシ系の架橋点となる単量体との重合体であるアクリルゴム100重量部に対し、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン0.01〜15重量部、芳香族系(C9系)石油樹脂1〜100重量部、ポリエステル系可塑剤1〜20重量部、およびベンゾトリアゾール系化合物0.01〜10重量部を配合してなる組成物を主成分とし、前記アクリルゴムが有する前記架橋点間が、前記α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンによって架橋されてなるものである。
アルキルアクリレートとしては、アルキル基の炭素数1〜8(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2、特に好ましくは炭素数2)のものを用いることができる。より具体的には、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレートなどを用いることができる。
アルコキシアルキルアクリレートとしては、アルコキシ基の炭素数1〜4、アルキレン基の炭素数1〜4のものを用いることができる。より具体的には、例えば、メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、メトキシプロピルアクリレート、エトキシメチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートなどを用いることができる。これらの中でも、メトキシメチルアクリレートおよびメトキシエチルアクリレートが好ましい。
アルキルメタクリレートとしては、アルキル基の炭素数1〜8(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2、特に好ましくは炭素数2)のものを用いることができ、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレートなどを用いることができる。
アルコキシアルキルメタクリレートとしては、アルコキシ基の炭素数1〜4、アルキレン基の炭素数1〜4のものを用いることができ、例えば、メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、メトキシプロピルメタクリレート、エトキシメチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、エトキシプロピルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレートなどを用いることができる。これらの中でも、メトキシメチルメタクリレートおよびメトキシエチルメタクリレートが好ましい。
これらアルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、およびアルコキシアルキルメタクリレートは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上をブレンドして用いてもよい。
エポキシ系の架橋点となる単量体としては、例えば、不飽和グリシジルエステル(例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエステル等)、不飽和グリシジルエーテル(例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル等)などを用いることができ、これらの中でも、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。これらエポキシ系の架橋点となる単量体も、一種を単独で用いてもよいし、二種以上をブレンドして用いてもよい。
α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンの配合量は、アクリルゴム100重量部に対し、0.01〜15重量部とされる。このα,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンの配合量が0.01重量部を下回ると、十分な架橋がなされず、最終的に得られる制振性材料の物理的強度の低下を招くなどの問題が生じることがある。また、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンの配合量が15重量部を上回ると、過剰な架橋がなされ、最終的に得られる制振性材料の硬度が高くなりすぎる等の問題を生じることがある。
なお、本発明においては、有機過酸化物による加硫時の架橋効率を向上させるため、公知の架橋助剤、例えば、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、キノンジオキシム、トリアリルシアヌレート、エチレンジメタアクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどを使用してもよい。
芳香族系(C9系)石油樹脂の配合量は、アクリルゴム100重量部に対し、芳香族系(C9系)石油樹脂1〜100重量部とされる。芳香族系(C9系)石油樹脂の配合量が1重量部を下回ると、十分な制振性を得られなくなる傾向が現れる。一方、芳香族系(C9系)石油樹脂の配合量が100重量部を上回っても、大幅な制振性の改善は見込めず、過剰に配合することで他の物性に悪影響を及ぼすこともあり得る。
ポリエステル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸ポリエステル、セバシン酸ポリエステルを用いることができる。
ポリエステル系可塑剤の配合量は、アクリルゴム100重量部に対し、ポリエステル系可塑剤1〜20重量部とされる。ポリエステル系可塑剤の配合量が1重量部を下回ると、ポリエステル系可塑剤を加えたことによる効果が弱くなりすぎ、最終的に得られる制振性材料の硬度が高くなりすぎる等の問題を生じることがある。また、ポリエステル系可塑剤の配合量が20重量部を下回ると、最終的に得られる制振性材料の表面からポリエステル系可塑剤が滲み出す(ブリードする)傾向がある。
さらに、本発明の制振性材料は、上記のような主成分を含有することが必須であるが、目標とする各種物性(制振性、硬度、圧縮特性)が損なわれない範囲であれば、上記主成分以外の成分が含まれていても構わない。主成分以外の成分としては、例えば、カーボンブラック、滑剤、加工助剤、架橋助剤、老化防止剤等を挙げることができ、必要があれば、これら以外の各種ゴム用配合剤(例えば、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、耐油性向上剤、発泡剤)などを添加してもよい。
また、本発明の制振性材料には、ベンゾトリアゾール系化合物0.01〜10重量部が配合されている。ベンゾトリアゾール系化合物の配合量は、より好ましくは0.5〜1.0重量部とするとよい。ベンゾトリアゾール系化合物を配合すると、本発明の制振性材料を清浄な金属面に圧着しても、金属面に変色等が発生しなくなる。したがって、比較的変色しやすい銅板のような部材に対して、本発明の制振性材料を圧着するような製品形態に加工した場合でも、銅板の変色を防止することができる。
以上説明した本発明の制振性材料を構成する各成分のうち、アクリルゴムは、上述した数種の単量体を常法に従って共重合させることにより製造できる。例えば、乳化重合法、懸濁重合法、バルク重合法、溶液重合法(工業的に好ましくは乳化重合法)などにより、ラジカル重合開始剤の存在下、−100〜200℃(好ましくは0〜60℃)程度の温度条件で、上記の単量体混合物を共重合させ、所定の重合転化率に達したところで反応停止剤を添加して重合反応を停止させ、得られたラテックスから未反応単量体を水蒸気蒸留などにより除去し、この系に老化防止剤を添加した後、金属塩水溶液(例えば硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸アンモニウム)と接触させて凝固させ、得られた凝固物を乾燥処理することにより、アクリルゴムを得ることができる。
こうして得られるアクリルゴムと、他の成分(α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン芳香族系(C9系)石油樹脂ポリエステル系可塑剤、およびベンゾトリアゾール系化合物)は、一般的なゴム混練装置(例えば、ロール式混練機、密閉式混練機)に投入されて均一に混練される。このとき、芳香族系(C9系)石油樹脂は、他の成分が十分に混練される前に装置内面に付着してしまうことがあるため、芳香族系(C9系)石油樹脂以外の成分を先に混練し、それらの成分が軟化してきたところで芳香族系(C9系)石油樹脂を投入すると望ましい。
また、芳香族系(C9系)石油樹脂を均一に混練するには、少なくとも芳香族系(C9系)石油樹脂の軟化点よりも高い温度で混練するようにすると好ましい
さらに、この混練時の温度条件はある程度までは高い方が、混練対象の粘度が低下するので望ましいが、あまり温度を上げすぎるとスコーチが発生しやすくなり、スコーチの発生に伴って粘度上昇を招くので、このような粘度上昇を招かない温度以下で混練することが望ましい。
すなわち、混練時の温度条件は、芳香族系(C9系)石油樹脂の軟化点以上、且つ、スコーチに伴う粘度上昇が発生する温度以下という数値範囲に設定することが望ましく、特に、この数値範囲内で最も粘度が低くなる温度に設定すると望ましい。
以上のように構成される本発明の制振性材料によれば、従来のアクリルゴム系制振性材料とは異なり、損失係数tanδが1以上を示す制振性材料となり、ブチルゴム系制振性材料と同等以上の優れた制振性を発揮するものとなる。しかも、従来のブチルゴム系制振性材料とも異なり、100℃を超えるよな温度条件下でも圧縮永久歪みは小さく、ブチルゴム系制振性材料よりも耐熱性に優れるため、例えば、自動車のエンジンルームやその他高温になりやすい環境で利用することもできる。加えて、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどより製造コストが低いので、最終製品を安価に提供できるようになり、シリコーンゴムのように、接点抵抗の上昇や接点不良といった電気接点障害を招く原因にもならないので、電気・電子機器において利用することも可能である。
以上説明したように、本発明によれば、高い耐熱性と優れた制振性とを兼ね備えた制振性材料を提供することができる。また、本発明の制振性材料を清浄な金属面に圧着しても、金属面に変色等が発生しなくなる。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
(1)制振性材料の製造手順
以下の手順で制振性材料を製造した(参考例)。また、比較のため、以下の2種の材料を製造した(比較例1,2)
参考例
アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
得られた混合物を60℃に保温したオープンロールに移し、有機過酸化物系架橋剤(α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン)3重量部と、マレイミド系の架橋助剤5重量部とを添加して5分間混練してから、シート成形しやすいように5mm程度の厚みに部出しした。
続いて、プレス圧200kg/cm2、温度170℃で10分間、プレス架橋を行って架橋シートを得た。
[比較例1]
上記参考例で用いた各原料のうち、芳香族系石油樹脂以外のもの(すなわち、アクリルゴム100重量部と、カーボンブラック50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部)を加圧ニーダーに仕込み、以下は、上記参考例と同じ製造手順で架橋シートを得た。
[比較例2]
ブチルゴム(ノルマルブチルゴム)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、鉱物油系軟化剤5重量部と、ステアリン酸2重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
得られた混合物を60℃に保温したオープンロールに移し、フェノール樹脂系架橋剤(アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)8重量部を添加して5分間混練してから、シート成形しやすいように5mm程度の厚みに部出しした。
続いて、プレス圧200kg/cm2、温度170℃で10分間、プレス架橋を行って架橋シートを得た。
これら参考例、比較例1、および比較例2の各材料の配合比を表1にまとめて示す。
Figure 0003910958
(2)制振性試験
参考例、比較例1、および比較例2の各材料について、以下の方法で制振性試験を行った。
まず、各材料から、□5mm、厚さ2mmの試験片を4枚ずつ切り出した。そして、23℃の室温条件下において、任意の周波数で振動させることができる加振台の上に質量400gの荷重を設置し、その荷重の四隅において荷重と加振台との間に上記各材料からなる試験片を挟み込み、荷重を4点支持する状態で固定した。
その状態で加振台を加速度0.4Gで振動させ、その振動の周波数を10〜1000Hzまで2.5分間かけて変化させて、一次、二次の共振を起こさせた。このときの荷重の振動を加速度ピックアップで検出し、このデータを元に共振曲線を作成した。以上の手順で作成した共振曲線を図1に示す。
次に、損失係数tanδについては、図1の共振曲線のピーク値(共振倍率)を示した共振周波数f0(Hz)と、そのピーク値よりも3dB下がった値を示した周波数f1,f2(f1<f0<f2)とに基づいて、下記数式1から損失係数tanδを算出した。
Figure 0003910958
試料の共振周波数、共振倍率、損失係数tanδを表2に示す。
Figure 0003910958
図1および表2から明らかなように、参考例は、アクリルゴム系の比較例1に比べ、格段に共振倍率が小さく、損失係数tanδが大きくなっており、このことから、芳香族系石油樹脂を加えることにより、損失係数tanδを大きくできることがわかる。また、ブチルゴム系の比較例2に比べても、共振倍率は小さく、損失係数tanδは大きくなっている。したがって、参考例は、比較例1,2よりも制振性に優れた材料であることがわかる。
(3)圧縮永久歪み試験
参考例、比較例1、および比較例2の各試料について、JIS K 6262「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法」に準拠して、圧縮永久歪み試験(150℃×24時間)を行った。試験結果を表3に示す。
Figure 0003910958
表3から明らかなように、参考例は、アクリルゴム系の比較例1に比べ、わずかに圧縮永久歪みが大きいものの、ほぼ同等と言える程度の値となっており、このことから、芳香族系石油樹脂を加えても、耐熱性が著しく劣化することはないことがわかる。一方、ブチルゴム系の比較例2に比べれば、格段に圧縮永久歪みが小さい値となっている。したがって、参考例は、150℃程度の温度条件下でも、比較例1とほぼ同等の耐熱性があると見なすことができ、比較例2よりも耐熱性に優れた材料であることがわかる。
(4)変色試験
実施例
アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部と、ベンゾトリアゾール系化合物0.5重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
得られた混合物を60℃に保温したオープンロールに移し、有機過酸化物系架橋剤(α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン)3重量部と、マレイミド系の架橋助剤5重量部とを添加して5分間混練してから、シート成形しやすいように5mm程度の厚みに部出しした。
続いて、得られた中間成形品と銅板とを重ね合わせ、プレス圧200kg/cm2、温度170℃で10分間、プレス架橋を行うことにより、銅板の表面に架橋シートが圧着された積層体を得た。
この積層体を室温で30日間放置した後、架橋シートを剥がして銅板表面を目視で観察したところ、変色や腐食は確認されなかった。
[比較例3]
上記実施例で用いた各原料のうち、ベンゾトリアゾール系化合物以外のもの(すなわち、アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部)を、加圧ニーダーに仕込み、以下は、上記実施例と同じ製造手順で、銅板の表面に架橋シートが圧着された積層体を得た。
この積層体を室温で30日間放置した後、架橋シートを剥がして銅板表面を目視で観察したところ、銅板の周辺部分が黒色に変色していた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、本発明の必須成分として、いくつかの具体的物質を組み合わせて制振性材料を製造する例を示したが、各必須成分とも先に列挙した複数の物質の中から選んだ物質を用いれば、所期の制振性材料を製造することができる。
振動特性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. アルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、およびアルコキシアルキルメタクリレートの中から選ばれる少なくとも一種の単量体と、エポキシ系の架橋点となる単量体との重合体であるアクリルゴム100重量部に対し、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン0.01〜15重量部、芳香族系(C9系)石油樹脂1〜100重量部、ポリエステル系可塑剤1〜20重量部、およびベンゾトリアゾール系化合物0.01〜10重量部を配合してなる組成物を主成分とし、前記アクリルゴムが有する前記架橋点間が、前記α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンによって架橋されてなる制振性材料。
JP2003434165A 2003-12-26 2003-12-26 制振性材料 Expired - Lifetime JP3910958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434165A JP3910958B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 制振性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434165A JP3910958B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 制振性材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311629A Division JP4503579B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 制振性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187772A JP2005187772A (ja) 2005-07-14
JP3910958B2 true JP3910958B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34791311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434165A Expired - Lifetime JP3910958B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 制振性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910958B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890427B1 (fr) * 2005-09-08 2010-09-10 Valeo Embrayages Piece d'amortissement pour double volant amortisseur.
JP4676414B2 (ja) * 2006-11-13 2011-04-27 北川工業株式会社 制振性材料及び制振具
WO2012018019A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 制振性組成物
JP6060453B2 (ja) * 2012-11-09 2017-01-18 北川工業株式会社 制振性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187772A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503579B2 (ja) 制振性材料
KR101008110B1 (ko) 경화성의 열가소성 엘라스토머 블렌드, 그것의 제조방법 및그것의 용도
JP2012224765A (ja) 熱伝導性シート用組成物
JP3910958B2 (ja) 制振性材料
CN101357969B (zh) 氢化丁腈橡胶/聚丙烯酸烷基酯互穿聚合物网络阻尼材料及其制备方法
JP6060453B2 (ja) 制振性材料
JP2018016766A (ja) アクリルゴム組成物及び弾性部材
JP6783980B2 (ja) 耐熱防振材用組成物、耐熱防振材の製造方法及び耐熱防振材
JP2021105179A (ja) 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
JP4676414B2 (ja) 制振性材料及び制振具
WO2007111730A2 (en) Intermediate elastomer compositions
CN106009440B (zh) 一种四丙氟橡胶组合物
JP3177654B2 (ja) 振動エネルギー吸収材
JP2005113017A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2011057768A (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP3144645B2 (ja) 熱可塑性の弾性体成形物、架橋弾性体組成物および架橋弾性体成形物
JP5177485B2 (ja) 耐熱性樹脂成形体及び電子部品
KR101717183B1 (ko) 가스켓 일체형 실린더 헤드 커버 모듈
JP2019189839A (ja) アクリルゴムの製造方法
JP2003064227A (ja) Epdm組成物
JP7155594B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
JPWO2019003917A1 (ja) 架橋アクリルゴム成形体の製造方法、アクリルゴム組成物およびシール材
JP6190704B2 (ja) ゴム成形品の製造方法および電力ケーブルの接続部品の製造方法
JP2913487B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10139969A (ja) フッ素ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term