JP2019189839A - アクリルゴムの製造方法 - Google Patents

アクリルゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189839A
JP2019189839A JP2018087821A JP2018087821A JP2019189839A JP 2019189839 A JP2019189839 A JP 2019189839A JP 2018087821 A JP2018087821 A JP 2018087821A JP 2018087821 A JP2018087821 A JP 2018087821A JP 2019189839 A JP2019189839 A JP 2019189839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
emulsion polymerization
producing
acid
rubber according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870652B2 (ja
Inventor
文子 古国府
Fumiko Furugo
文子 古国府
奨 佐藤
Tsutomu Sato
奨 佐藤
啓佑 小島
Keisuke Kojima
啓佑 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68387878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019189839(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2018087821A priority Critical patent/JP6870652B2/ja
Publication of JP2019189839A publication Critical patent/JP2019189839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870652B2 publication Critical patent/JP6870652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】常態物性を良好に保ちながら、優れた貯蔵安定性を実現できるアクリルゴムの製造方法を提供すること。【解決手段】(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする単量体を重合開始剤の存在下で乳化重合し乳化重合液を得る乳化重合工程と、前記乳化重合液を1価金属硫酸塩と接触させて凝固し含水クラムを得る凝固工程と、前記含水クラムに対して洗浄を行う洗浄工程と、洗浄した前記含水クラムを乾燥する乾燥工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、アクリルゴムの製造方法に関し、さらに詳しくは、貯蔵安定性に優れたアクリルゴムの製造方法に関する。
アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とする重合体であり、一般に耐熱性、耐油性及び耐オゾン性に優れたゴムとして知られ、自動車関連の分野などで広く用いられている。
このようなアクリルゴムは、通常、アクリル酸エステルを構成する単量体混合物を乳化重合し、得られた乳化重合液に、凝固剤を添加することで凝固させ、凝固により得られた含水クラムを乾燥することで製造される(たとえば、特許文献1参照)。含水クラムの乾燥には、通常、熱風乾燥機が用いられるが、生産性の観点より、連続工程での乾燥が可能なベルトコンベヤー式のバンドドライヤーなどの乾燥装置が用いられている。一方で、このように製造されるアクリルゴムは、長期間の貯蔵においてムーニースコーチや、やけ等の問題が発生していること、特に架橋性単量体を含む単量を重合したアクリルゴムでそれらの問題が大きな課題になっていた。
特開平7−145291号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、常態物性を良好に保ちながら、優れた貯蔵安定性を実現できるアクリルゴムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、(メタ)アクリル酸エステルと、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体及びハロゲン基含有単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性単量体とを含む単量体を乳化重合した後の乳化重合液と、1価金属硫酸塩とを接触させて凝固させることで、得られるアクリルゴムは、常態物性を良好に維持しながら、貯蔵安定性に優れたものとなることを見出した。
本発明者等は、また、重合に用いる単量体に架橋性単量体を含めて乳化重合し架橋性アクリルゴムを製造することで本発明の効果がより明確に表れること、また、重合開始剤としてレドックス系重合触媒を用い、特に特定2種の還元剤を用いることにより反応効率も良く本発明の効果がより高められること、また、乳化重合液と金属硫酸塩との接触を加温して行い、複数回の水洗浄や酸洗浄を含む洗浄を行うことで、本発明の目的が更に達成できることを見出した。
本発明者らは、更に、上記技術を盛り込んだ上で、凝固前の乳化重合液に特定の配合剤を添加すると、貯蔵安定性がより改善できるとともに、アクリルゴム単離後に、これら特定の配合剤を配合した時よりも各配合剤の特性が効果的に発現できることを見出した。
本発明者らは、これらの知見に基づき本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、(メタ)アクリル酸エステルと、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体及びハロゲン基含有単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性単量体とを含む単量体を重合開始剤の存在下で乳化重合し乳化重合液を得る乳化重合工程と、前記乳化重合液を1価金属硫酸塩と接触させて凝固し含水クラムを得る凝固工程と、前記含水クラムに対して洗浄を行う洗浄工程と、洗浄した前記含水クラムを乾燥する乾燥工程と、を備えるアクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、乳化重合工程にノニオン性乳化剤が主成分である乳化剤を含むものである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記単量体が、架橋性単量体を含むものである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記架橋性単量体が、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体及びハロゲン基含有単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、前記重合開始剤が、還元剤と組み合わせて用いられるものである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記還元剤として、少なくとも2種の化合物を用いる上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記還元剤として、還元状態にある金属イオン含有化合物と、前記還元状態にある金属イオン含有化合物以外の還元剤とを組み合わせて用いる上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記還元状態にある金属イオン含有化合物が、硫酸第一鉄である上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記還元状態にある金属イオン含有化合物以外の還元剤が、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、アスコルビン酸またはアスコルビン酸塩である上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記重合開始剤と還元剤との組み合わせが、過酸化物、硫酸第一鉄、及びアスコルビン酸塩の組み合わせである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記乳化重合工程により得られる乳化重合液に、老化防止剤、滑剤、及びアルキレンオキシド系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種を添加する上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記乳化重合液と前記1価金属硫酸塩との接触を、前記乳化重合液に前記1価金属硫酸塩を添加するか、前記乳化重合液を前記1価金属硫酸塩の溶液または分散液に投入するかのいずれかの方法で行う上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、金属硫酸塩液濃度が、1〜50重量%である上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記乳化重合液と前記1価金属硫酸塩との接触温度が、60℃以上である上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、前記1価金属硫酸塩が、硫酸ナトリウムである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、また、前記洗浄が、水洗浄を複数回行うことを含むものである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、更に、前記洗浄が、酸洗浄を含むものである上記アクリルゴムの製造方法が提供される。
本発明によれば、常態物性を良好に保ちながら、優れた貯蔵安定性を実現できるアクリルゴムを製造するための方法が提供される。
本発明のアクリルゴムの製造方法は、(メタ)アクリル酸エステルと、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体及びハロゲン基含有単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性単量体とを含む単量体を重合開始剤の存在下で乳化重合し乳化重合液を得る乳化重合工程と、乳化重合液を1価金属硫酸塩と接触させて凝固し含水クラムを得る凝固工程と、含水クラムに対して洗浄を行う洗浄工程と、洗浄した含水クラムを乾燥する乾燥工程とを備えることを特徴とする。
<単量体>
本発明の乳化重合工程に使用される単量体は、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とすることが特徴である。主成分である(メタ)アクリル酸エステルとしては、格別な限定はないが、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルなどを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数1〜12のアルカノールと(メタ)アクリル酸とのエステルが用いられ、炭素数1〜8のアルカノールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましく、炭素数2〜6のアルカノールと(メタ)アクリル酸のエステルがより好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられ、これらの中でも、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好ましく、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチルが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば、炭素数2〜12のアルコキシアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチルなどが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチルなどが好ましく、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチルがより好ましく、アクリル酸2−メトキシエチルがさらに好ましい。
これら(メタ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合に用いる単量体中の(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、単量体中の主成分であることが好ましく、通常50〜99.9重量%、好ましくは60〜99.7重量%、より好ましくは70〜99.5重量%である。(メタ)アクリル酸エステルの含有量が過度に少ないと、得られるゴム架橋物の耐候性、耐熱性、及び耐油性が低下するおそれがあり、一方、過度に多いと、得られるゴム架橋物の耐熱性が低下するおそれがある。また、(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル30〜100重量%、及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル70〜0重量%からなるものを用いることが好ましい。
本発明の乳化重合工程において重合に用いる単量体としては、上記(メタ)アクリル酸エステルともに架橋性単量体を含有させることが好ましく、これにより、本発明の改善効果がより大きくなり好適である。
架橋性単量体としては、格別な限定はなく、例えば、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体、ハロゲン原子含有単量体などが挙げられ、好ましくはカルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体、ハロゲン原子含有単量体である。
カルボキシル基含有単量体としては、格別な限定はないが、例えば、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸を好適に用いることができる。α,β−エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、炭素数3〜12のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸、炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜8のアルカノールとのモノエステルなどが挙げられる。α,β−エチレン性不飽和カルボン酸を用いることにより、得られるアクリルゴムをゴム架橋物とした場合の耐圧縮永久歪み性をより高めることができ好ましい。
炭素数3〜12のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などを挙げることができる。炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸などのブテンジオン酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸などが挙げられる。炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜8のアルカノールとのモノエステルとしては、例えば、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノn−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノn−ブチルなどのブテンジオン酸モノ鎖状アルキルエステル;フマル酸モノシクロペンチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸モノシクロヘキセニル、マレイン酸モノシクロペンチル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モノシクロヘキセニルなどの脂環構造を有するブテンジオン酸モノエステル;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノn−ブチル、イタコン酸モノシクロヘキシルなどのイタコン酸モノエステル;などが挙げられる。
カルボキシル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸が好ましく、炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜8のアルカノールとのモノエステルがより好ましく、ブテンジオン酸モノ鎖状アルキルエステル、脂環構造を有するブテンジオン酸モノエステルが特に好ましい。好ましい具体的としては、フマル酸モノn−ブチル、マレイン酸モノn−ブチル、フマル酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モノシクロヘキシルなどが挙げられ、フマル酸モノn−ブチルが特に好ましい。なお、上記単量体のうち、ジカルボン酸には、無水物として存在しているものも含まれる。
エポキシ基含有単量体としては、格別な限定はないが、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;p−ビニルベンジルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有スチレン;アリルグリシジルエーテルおよびビニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ブテン、4,5−エポキシ−2−ペンテン、4−ビニルシクロヘキシルグリシジルエーテル、シクロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセンおよびアリルフェニルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有エーテル;などが挙げられる。
ハロゲン原子含有単量体としては、格別な限定はないが、例えば、ハロゲン含有飽和カルボン酸の不飽和アルコールエステル、(メタ)アクリル酸ハロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ハロアシロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸(ハロアセチルカルバモイルオキシ)アルキルエステル、ハロゲン含有不飽和エーテル、ハロゲン含有不飽和ケトン、ハロメチル基含有芳香族ビニル化合物、ハロゲン含有不飽和アミド、ハロアセチル基含有不飽和単量体などが挙げられる。
ハロゲン含有飽和カルボン酸の不飽和アルコールエステルとしては、例えば、クロロ酢酸ビニル、2−クロロプロピオン酸ビニル、クロロ酢酸アリルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸ハロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸1−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸1,2−ジクロロエチル、(メタ)アクリル酸2−クロロプロピル、(メタ)アクリル酸3−クロロプロピル、(メタ)アクリル酸2,3−ジクロロプロピルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸ハロアシロキシアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−(クロロアセトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(クロロアセトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸3−(クロロアセトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸3−(ヒドロキシクロロアセトキシ)プロピルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸(ハロアセチルカルバモイルオキシ)アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−(クロロアセチルカルバモイルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(クロロアセチルカルバモイルオキシ)プロピルなどが挙げられる。ハロゲン含有不飽和エーテルとしては、例えば、クロロメチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、3−クロロプロピルビニルエーテル、2−クロロエチルアリルエーテル、3−クロロプロピルアリルエーテルなどが挙げられる。ハロゲン含有不飽和ケトンとしては、例えば、2−クロロエチルビニルケトン、3−クロロプロピルビニルケトン、2−クロロエチルアリルケトンなどが挙げられる。ハロメチル基含有芳香族ビニル化合物としては、例えば、p−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、o−クロロメチルスチレン、p−クロロメチル−α−メチルスチレンなどが挙げられる。ハロゲン含有不飽和アミドとしては、例えば、N−クロロメチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。ハロアセチル基含有不飽和単量体としては、例えば、3−(ヒドロキシクロロアセトキシ)プロピルアリルエーテル、p−ビニルベンジルクロロ酢酸エステルなどが挙げられる。
これらの架橋性単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。単量体中の架橋性単量体の含有量は、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。架橋性単量体の含有量を上記範囲とすることにより、得られるアクリルゴムの貯蔵安定性と架橋物にしたときの機械的特性や耐圧縮永久歪み性を高度に改善することができ好適である。
本発明の乳化重合工程において重合に用いる単量体は、上記(メタ)アクリル酸エステル、架橋性単量体以外に、必要に応じて共重合可能な他の単量体を含むことができる。共重合可能な他の単量体としては、共重合可能であれば格別な限定はないが、例えば、芳香族ビニル単量体、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、アクリルアミド系単量体、その他のオレフィン系単量体などが挙げられる。芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。アクリルアミド系単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。その他のオレフィン系単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどが挙げられる。これら共重合可能な他の単量体の中でも、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレンおよび酢酸ビニルが好ましく、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレンがより好ましい。
これら共重合可能な他の単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。単量体中のこれら共重合可能な他の単量体の含有量は、通常49.99重量%以下、好ましくは39.9重量%以下、より好ましくは29.5重量%以下である。
<乳化重合工程>
本発明の乳化重合工程は、上記(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする単量体を乳化重合し乳化重合液を得ることを特徴とする。
乳化重合方法としては、常法に従えば良く、例えば、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする単量体を、乳化剤および水と予め混合し、重合開始剤を添加して乳化重合を行う方法などが挙げられる。
乳化剤としては、格別にノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤を挙げることができ、それら中でノニオン性乳化剤を主成分とする乳化剤が好適である。
ノニオン性乳化剤としては、特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル;ポリオキシエチレンステアリン酸エステルなどのポリオキシアルキレン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル;ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体;などを挙げることができる。これらの中でも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体などが好ましく、特にポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体が好ましい。ノニオン性乳化剤の重量平均分子量は、格別な限定はないが、通常300〜50,000、好ましくは500〜30,000、より好ましくは1,000〜15,000の範囲である。これらのノニオン性乳化剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。乳化剤中のノニオン性乳化剤の割合は、格別な限定は無いが、主成分であることが好ましく、例えば少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%である。
アニオン性乳化剤としては、格別な限定はなく、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸などの脂肪酸の塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウムなどの高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステルナトリウムなどの高級燐酸エステル塩;アルキルスルホコハク酸塩などを挙げることができる。これらのアニオン性乳化剤の中でも、高級燐酸エステル塩、高級アルコール硫酸エステル塩が好ましい。これらのアニオン性乳化剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カチオン性乳化剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライド、ベンジルアンモニウムクロライドなどを挙げることができる。
これら乳化剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤が好ましく、ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤とを組み合わせて用いることがより好ましい。ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤とを組み合わせて用いることにより、乳化重合時における重合装置(たとえば、重合槽)へのポリマーなどの付着による汚れの発生を有効に抑制することができる。また、ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤とを組み合わせて用いることにより、乳化作用を高めることができるため、乳化剤自体の使用量をも低減することができ、結果として、最終的に得られるアクリルゴム中に含まれる乳化剤の残留量を低減することができ、これにより、得られるアクリルゴムの耐水性をより高めることができる。
乳化剤の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対する、用いる乳化剤の総量で、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは1〜3重量部の範囲である。また、ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤とを組み合わせて用いる場合の使用割合は、ノニオン性乳化剤/アニオン性乳化剤の重量比で、通常1/99〜99/1、好ましくは10/90〜80/20、より好ましくは25/75〜75/25、さらに好ましくは50/50〜75/25、最も好ましくは65/35〜75/25の範囲であるときに本願の目的を高度に高められ好適である。
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物;などを用いることができる。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で、あるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。重合開始剤の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部、より好ましくは0.05〜0.5重量部の範囲である。
重合開始剤として有機過酸化物及び/または無機過酸化物などの過酸化物を用いるときは、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤として使用することが好ましい。組み合わせる還元剤としては、特に限定されないが、例えば、硫酸第一鉄、ヘキサメチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム、ナフテン酸第一銅等の還元状態にある金属イオン含有化合物;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウムなどのアスコルビン酸(塩);エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸カリウムなどのエリソルビン酸(塩);糖類;ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムなどのスルフィン酸塩;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、アルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムの亜硫酸塩;ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸水素カリウムなどのピロ亜硫酸塩;チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウムなどのチオ硫酸塩;亜燐酸、亜燐酸ナトリウム、亜燐酸カリウム、亜燐酸水素ナトリウム、亜燐酸水素カリウムの亜燐酸(塩);ピロ亜燐酸、ピロ亜燐酸ナトリウム、ピロ亜燐酸カリウム、ピロ亜燐酸水素ナトリウム、ピロ亜燐酸水素カリウムなどのピロ亜燐酸(塩);ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートなどが挙げられる。
これらの還元剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組合せて用いることができるが、第一還元剤としての還元状態にある金属イオン含有化合物と第二還元剤として還元状態にある金属イオン含有化合物以外の還元剤とを組わせること、好ましくは硫酸第一鉄とアスコルビン酸(塩)及び/またはナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートとを組み合わせること、特に好ましくは硫酸第一鉄とアルコルビン酸塩と組み合わせることで本願の目的をより高度に高めることができ好適である。還元剤の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して総量として、好ましくは0.00001〜1重量部、より好ましくは0.0001〜0.5重量部の範囲である。
硫酸第一鉄とアスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸塩とを組み合わせて用いる場合は、重合に用いる単量体100重量部に対して、硫酸第一鉄の使用量が、通常0.00001〜0.01重量部、好ましくは0.0001〜0.001重量部の範囲で、アスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸塩の使用量が、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
水の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは80〜500重量部、より好ましくは100〜300重量部である。
乳化重合に際しては、必要に応じて、分子量調整剤、粒径調整剤、キレート化剤、酸素捕捉剤等の重合副資材を使用することができる。
乳化重合は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方法で行ってもよいが、半回分式が好ましい。具体的には、重合開始剤及び還元剤を含む反応系中に、重合に用いる単量体を、重合反応開始から任意の時間まで、重合反応系に連続的に滴下しながら重合反応を行うなど、重合に用いる単量体、重合開始剤、及び還元剤のうち少なくとも1種については、重合反応開始から任意の時間まで、重合反応系に連続的に滴下しながら重合反応を行うことが好ましく、重合に用いる単量体、重合開始剤、及び還元剤の全てについて、重合反応開始から任意の時間まで、重合反応系に連続的に滴下しながら重合反応を行うことがより好ましい。これらを連続的に滴下しながら重合反応を行うことにより、乳化重合を安定的に行うことができ、これにより、重合反応率を向上させることができる。なお、重合は通常0〜70℃、好ましくは5〜50℃の温度範囲で行なわれる。
また、重合に用いる単量体を連続的に滴下しながら重合反応を行う場合には、重合に用いる単量体を、乳化剤及び水と混合し、単量体乳化液を得て(乳化液調製工程)、単量体乳化液の状態で連続的に滴下することが好ましい。単量体乳化液の調製方法としては特に限定されず、重合に用いる単量体の全量と、乳化剤の全量と、水とをホモミキサーやディスクタービンなどの攪拌機などを用いて攪拌する方法などが挙げられる。単量体乳化液中の水の使用量は、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは10〜70重量部、より好ましくは20〜50重量部である。
また、重合に用いる単量体、重合開始剤、及び還元剤の全てについて、重合反応開始から任意の時間まで、重合反応系に連続的に滴下しながら重合反応を行う場合には、これらは別々の滴下装置を用いて重合系に滴下してもよいし、あるいは、少なくとも重合開始剤と還元剤とについては、予め混合し、必要に応じて水溶液の状態として同じ滴下装置から重合系に滴下してもよい。滴下終了後は、さらに重合反応率向上のため、任意の時間反応を継続してもよい。
乳化重合の終了は、必要に応じて重合停止剤を添加して行うことができる。重合停止剤としては、例えば、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシアミン硫酸塩、ジエチルヒドロキシアミン、ヒドロキシアミンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ハイドロキノンなどが挙げられる。重合停止剤の使用量は、特に限定されないが、重合に用いる単量体100重量部に対して、好ましくは0.1〜2重量部である。
<乳化重合液への配合剤添加>
本発明の乳化重合工程においては、乳化重合により得られた、凝固前の乳化重合液に必要に応じて各種配合剤を添加し、生成するアクリルゴム重合体中に均一分散させることができる。添加する配合剤としては、ゴム用配合剤であれば格別な限定はないが、例えば、老化防止剤、滑剤、アルキレンオキシド系重合体などが挙げられ、好ましくは老化防止剤である。
例えば、老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液に予め含有させておくことにより、後述する乾燥工程における乾燥時の熱によるアクリルゴムの劣化を有効に抑制することができるものである。具体的には、乾燥時の加熱による劣化に起因するムーニー粘度の低下を効果的に抑制することができ、これにより、ゴム架橋物とした場合における、常態の引張強度や破断伸びなどを効果的に高めることができるものである。加えて、凝固を行う前の乳化重合液の状態において、老化防止剤を配合することにより、老化防止剤を適切に分散させることができるため、老化防止剤の配合量を低減させた場合でも、その添加効果を充分に発揮させることができるものである。具体的には、老化防止剤の配合量を、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜2重量部、より好ましくは0.2〜1.2重量部と比較的少ない配合量としても、その添加効果を充分に発揮させることができるものである。なお、老化防止剤を、凝固を行う前の乳化重合液中に含有させた場合でも、後の凝固や洗浄、乾燥などにおいて、添加した老化防止剤は、実質的に除去されることはないため、その添加効果を充分発揮できるものである。また、老化防止剤を乳化重合液に含有させる方法としては、乳化重合後であって、かつ、凝固を行う前の乳化重合液に添加する方法や、乳化重合を行う前の溶液に添加する方法が挙げられるが、乳化重合を行う前の溶液に添加した場合には、乳化重合時に凝集物が発生し、これにより、重合装置の汚れなどが発生するおそれがあるため、乳化重合後であって、かつ、凝固を行う前の乳化重合液に添加する方法の方が好ましい。
老化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、モノ(又はジ、又はトリ)(α-メチルベンジル)フェノールなどのスチレン化フェノール、2,2’−メチレン−ビス(6−α−メチルベンジル−p−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、アルキル化ビスフェノール、p−クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物などの硫黄原子を含有しないフェノール系老化防止剤;2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−6−メチルフェノール、2,2’−チオビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノールなどのチオフェノール系老化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコール・ジホスファイトなどの亜燐酸エステル系老化防止剤;チオジプロピオン酸ジラウリルなどの硫黄エステル系老化防止剤;フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)−ジフェニルアミン、4,4’―(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物などのアミン系老化防止剤;2−メルカプトベンズイミダゾールなどのイミダゾール系老化防止剤;6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系老化防止剤;2,5−ジ−(t−アミル)ハイドロキノンなどのハイドロキノン系老化防止剤;などが挙げられる。これらの老化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
滑剤としては、格別な限定はなく、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、合成ポリエチレンワックスなどの炭化水素系滑剤;ステアリン酸アルキルエステルなどの脂肪酸エステル系滑剤;テアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の脂肪酸アミド系滑剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸系滑剤;ポリオキエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸などのポリオキエチレン高級アルコールリン酸などの燐酸エステル系滑剤;炭素数10〜30、好ましくは炭素数12〜20の脂肪酸などの高級脂肪酸系滑剤;などが挙げられる。
これらの滑剤の中でも、脂肪酸エステル系、脂肪酸アミド系、燐酸エステル系、及び高級脂肪酸系などの滑剤、好ましくは燐酸エステル系滑剤及び高級脂肪酸系滑剤、より好ましくはポリオキエチレンステアリルエーテルリン酸を用いた時に、製造されるアクリルゴムの乾燥時の取り扱い性とロール加工性が高度に改善され好適である。
これらの滑剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その添加量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、乳化重合液に含まれるアクリルゴム成分100重量部に対して、通常0.0001〜10重量部、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
滑剤を、凝固を行う前の乳化重合液に予め含有させておくことにより、滑剤を、凝固を行う前の乳化重合液中に良好に分散させることができるため、これにより、凝固後のアクリルゴム中に、滑剤を良好に分散させた状態にて含有させることができる。そして、その結果として、得られるアクリルゴム中に、滑剤を適切に含ませることができ(好適には、均一に分散させた状態で含ませることができ)、これにより、得られるアクリルゴムを、乾燥時の取り扱い性、およびロール加工性に優れたものとすることができる。なお、滑剤を、凝固を行う前の乳化重合液に含有させた場合でも、後の凝固や洗浄、乾燥などにおいて、添加した滑剤は、実質的に除去されることはないため、その添加効果を充分発揮できるものである。一方で、凝固後に、滑剤を添加した場合には、アクリルゴム中に、滑剤を分散させることが困難となり、そのため、アクリルゴム中に滑剤を含ませることができず(特に、均一に分散させた状態で含ませることができず)、アクリルゴム製造時の乾燥時の付着等を抑制効果が得難くなってしまう。
アルキレンオキシド系重合体としては、アルキレンオキシドの重合体であれば格別な限定はないが、通常は低級アルキレンオキシドの重合体が用いられる。具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体などが挙げられ、この中でもポリエチレンオキシドが好適である。アルキレンオキシド系重合体の重量平均分子量は、使用目的に応じて選択されるが、通常10,000〜6,000,000、好ましくは30,000〜1,000,000、より好ましくは50,000〜500,000、特に好ましくは50,000〜300,000、最も好ましくは80,000〜200,000の範囲である。アルキレンオキシド系重合体の重量平均分子量がこの範囲にあるときに、本発明の目的を高度に達成でき好適である。
これらのアルキレンオキシド系重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.6重量部、さらに好ましくは0.02〜0.5重量部の範囲である。アルキレンオキシド系重合体を、凝固前の乳化重合液中に予め含有させておくことにより、乳化重合液の凝固性を向上させることができ、これにより、凝固工程における凝固剤量を低減させることができることから、最終的に得られるアクリルゴム中の残留量を低減でき、ゴム架橋物とした場合における、耐圧縮永久歪み性および耐水性を高めることができ好適である。
<凝固工程>
本発明の凝固工程は、上記、必要に応じて老化防止剤、滑剤及び/またはアルキレンオキシド系重合体を添加した乳化重合液を1価金属硫酸塩と接触させて凝固し含水クラムを得ることを特徴とする。
凝固剤として用いる1価金属硫酸塩としては、特に限定されないが、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸リチウムなどを挙げることができ、好ましくは硫酸ナトリウムである。
これらの1価金属硫酸塩は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。1価金属硫酸塩の使用量は、乳化重合液中のアクリルゴム成分100重量部に対して、通常1〜400重量部、好ましくは10〜400重量部、より好ましくは50〜250重量部、最も好ましくは70〜150重量部の範囲である。1価金属硫酸塩がこの範囲にあるときに、アクリルゴムの凝固を充分なものとしながら、アクリルゴムを貯蔵安定性に優れ、架橋した場合の耐圧縮永久歪み性にも優れるものとすることができ好適である。
乳化重合液と1価金属硫酸塩とを接触させる方法は、常法に従えばよく、乳化重合液に1価金属硫酸塩を添加するか、乳化重合液を1価金属硫酸塩の溶液または分散液に投入するかなどで行うことができる。乳化重合液を投入する場合の1価金属硫酸塩の溶液または分散液は、通常水溶液が用いられ、水溶液中の1価金属硫酸塩の濃度は、使用目的に応じて適宜選択され、通常1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%の範囲である。また、乳化重合液に1価金属硫酸塩を添加する場合は、1価金属硫酸塩を粉末状の固体にて添加してもよいし、水溶液として溶解して添加してもよい。1価金属硫酸塩を水溶液として添加する場合の濃度は、使用目的に応じて適宜選択され、通常1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%の範囲である。
乳化重合液と1価金属硫酸塩との接触(凝固)温度は、格別限定されるものではないが、通常60℃以上、好ましくは70〜100℃、より好ましくは75〜90℃の範囲である。
<洗浄工程>
本発明の洗浄工程は、上記した凝固工程において得られた含水クラムに対して洗浄を行うものである。
洗浄方法としては、特に限定されないが、洗浄液として水を使用し、含水クラムとともに、添加した水を混合することにより水洗を行う方法が挙げられる。水洗時の温度としては、特に限定されないが、好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜50℃であり、混合時間は1〜60分、より好ましくは2〜30分である。
また、水洗時に、含水クラムに対して添加する水の量としては、特に限定されないが、最終的に得られるアクリルゴム中の凝固剤の残留量を効果的に低減することができるという観点より、含水クラム中に含まれる固形分(主として、アクリルゴム成分)100重量部に対して、水洗1回当たりの水の量が、好ましくは50〜9,800重量部、より好ましくは300〜1,800重量部である。
水洗回数としては、特に限定されず、1回でもよいが、最終的に得られるアクリルゴム中の凝固剤の残留量を低減するという観点より、複数回行うのがよく、好ましくは2〜10回、より好ましくは3〜8回である。なお、最終的に得られるアクリルゴム中の凝固剤の残留量を低減するという観点からは、水洗回数が多い方が望ましいが、上記範囲を超えて洗浄を行っても、凝固剤の除去効果が小さい一方で、工程数が増加してしまうことにより生産性の低下の影響が大きくなってしまうため、水洗回数は上記範囲とすることが好ましい。
また、本発明においては、水洗を行った後、さらに洗浄液として酸を使用した酸洗浄を行ってもよい。酸洗浄を行うことにより、アクリルゴムの貯蔵安定性を高度に高め、さらにゴム架橋物とした場合における耐圧縮永久歪み性も高めることができるものであり好適である。
酸洗浄に用いる酸としては、特に限定されず、硫酸、塩酸、燐酸などを制限なく用いることができる。また、酸洗浄において、含水クラムに酸を添加する際には、水溶液の状態で添加することが好ましく、好ましくはpH=6以下、より好ましくはpH=5以下、さらに好ましくはpH=4以下の水溶液の状態で添加すること好ましい。また、酸洗浄の方法としては、特に限定されないが、たとえば、含水クラムとともに、添加した酸の水溶液を混合する方法が挙げられる。
また、酸洗浄時の温度としては、特に限定されないが、好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜50℃であり、混合時間は1〜60分、より好ましくは2〜30分である。酸洗浄の洗浄水のpHは、特に限定されないが、好ましくはpH=6以下、より好ましくはpH=5以下、さらに好ましくはpH=4以下である。なお、酸洗浄の洗浄水のpHは、例えば、酸洗浄後の含水クラムに含まれる水のpHを測定することにより求めることができる。
酸洗浄を行った後には、さらに水洗を行うことが好ましく、水洗の条件としては上述した条件と同様とすればよい。
<乾燥工程>
本発明の乾燥工程は、上記洗浄工程において洗浄を行った含水クラムに対し乾燥を行うものである。
乾燥工程における、乾燥方法としては、特に限定されないが、たとえば、スクリュー型押出機、ニーダー型乾燥機、エキスパンダー乾燥機、熱風乾燥機、減圧乾燥機などの乾燥機を用いて、乾燥させることができる。また、これらを組み合わせた乾燥方法を用いてもよい。さらに、乾燥工程により乾燥を行う前に、必要に応じて、含水クラムに対し、回転式スクリーン、振動スクリーンなどの篩;遠心脱水機;などを用いたろ別を行ってもよい。
例えば、乾燥工程における乾燥温度は、特に限定されず、乾燥に用いる乾燥機に応じて異なるが、例えば、熱風乾燥機を用いる場合には、乾燥温度は80〜200℃とすることが好ましく、100〜170℃とすることがより好ましい。
<アクリルゴム>
本発明によれば、上記製造方法により、アクリルゴムを得ることができる。かくして製造される本発明のアクリルゴムは、常態物性を良好に保ちながら、貯蔵安定性に優れるものである。
かくして製造されるアクリルゴム中の単量体組成は、使用目的に応じて適宜選択されるが、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が、通常50〜99.9重量%、好ましくは60〜99.7重量%、より好ましくは70〜99.5重量%である。また、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位30〜100重量%、及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体単位70〜0重量%から構成されることが好ましい。アクリルゴム中の架橋性単量体単位の含有量は、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。アクリルゴム中の共重合可能な他の単量体の単位の含有量は、通常0〜49.99重量%、好ましくは0〜39.9重量%、より好ましくは0〜29.5重量%である。
また、かくして製造されるアクリルゴムのムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、使用目的に応じて選択されるが、通常10〜120、好ましくは20〜80、より好ましくは25〜60の範囲である。
また、かくして製造されるアクリルゴムのガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて選択され、通常15℃以下、好ましくは0℃以下である。
<ゴム組成物>
本発明によれば、上記製造方法により得られるアクリルゴムを含むゴム成分に、架橋剤を配合することで、上記製造方法により得られるアクリルゴムを含むゴム成分と、架橋剤とを含むゴム組成物を得ることができる。
架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、ジアミン化合物、ジチオカルバミン酸などの多価アミン化合物、及びその炭酸塩;硫黄化合物;硫黄共与体;多価エポキシ化合物;有機カルボン酸アンモニウム塩;多価カルボン酸;イソシアヌル酸化合物;トリアジン化合物;などの従来公知の架橋剤を用いることができる。これらの中でも、多価アミン化合物、トリアジン化合物が好ましく、トリアジン化合物が特に好ましい。
また、ゴム組成物には、上記架橋剤に加えて、架橋促進剤、スコーチ防止剤、充填剤及びシランカップリング剤から選択される少なくも1種を配合してもよく、さらには、これらのうち少なくとも1種に加えて、高級脂肪酸及びその金属アミン塩剤などの分散剤、フタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、セバシン酸誘導体などの可塑剤、潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カルシウムなどの軟化剤、老化防止剤、光安定剤、加工助剤、粘着剤、滑剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤、架橋遅延剤、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂などの樹脂などを配合してもよい。
<ゴム架橋物>
本発明によれば、上記したゴム組成物を架橋することで、ゴム架橋物を得ることができる。
ゴム架橋物は、上記したゴム組成物を用い、所望の形状に対応した成形機、たとえば、押出機、射出成形機、圧縮機、およびロールなどにより成形を行い、加熱することにより架橋反応を行い、ゴム架橋物として形状を固定化することにより製造することができる。この場合においては、予め成形した後に架橋しても、成形と同時に架橋を行ってもよい。成形温度は、通常10〜200℃、好ましくは25〜150℃である。架橋温度は、通常100〜250℃、好ましくは130〜220℃、より好ましくは150〜200℃であり、架橋時間は、通常0.1分〜10時間、好ましくは1分〜5時間である。加熱方法としては、プレス加熱、蒸気加熱、オーブン加熱、および熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる方法を適宜選択すればよい。
また、ゴム架橋物は、ゴム架橋物の形状、大きさなどによっては、更に加熱して二次架橋を行ってもよい。二次架橋は、加熱方法、架橋温度、形状などにより異なるが、好ましくは1〜48時間行う。加熱方法、加熱温度は適宜選択すればよい。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。なお、各例中の「部」は、特に断りのない限り、重量基準である。
各種の物性については、以下の方法に従って評価した。
[ムーニー粘度(ML1+4、100℃)]
アクリルゴムのムーニー粘度(ポリマームーニー)をJIS K6300に従って測定した。
[ムーニースコーチ試験(ML145℃)]
アクリルゴム組成物のムーニースコーチタイム(t5及びt35)、及びVminをJIS K6300に従って145℃で測定した。本測定においては、ムーニー粘度が、Vminから5M上昇した時間をt5とし、ムーニー粘度が、Vminから35M上昇した時間をt35とした。また、測定に使用したアクリルゴム組成物はJIS K6299に従って作製した。t5及びt35は値が大きいほど加硫にかかる時間がかかることを意味し、ゴム組成物の貯蔵安定性に優れ、加硫促進効果が抑えられている(良好に制御されている)と判断できる。Vminは値が低いほどゴム組成物の初期加硫が少ないことを意味し、貯蔵安定性に優れると判断できる。
さらに貯蔵安定性の促進試験として、40℃、80%湿度下で3日間保管したアクリルゴム組成物について、上記と同様の条件にて、ムーニースコーチ試験(貯蔵後のムーニースコーチ試験)を実施した。貯蔵後のムーニースコーチ試験のVminと、初期のムーニースコーチ試験のVminの差をΔVminとした。ΔVminが小さいほどゴム組成物の貯蔵安定性に優れる。
[常態物性(引張強度、伸び、硬度)]
アクリルゴム組成物を、縦15cm、横15cm、深さ0.2cmの金型に入れ、プレス圧10MPaで加圧しながら170℃で20分間プレスすることにより架橋し、シート状のゴム架橋物を得た。得られたゴム架橋物を3号形ダンベルで打ち抜いて試験片を作製した。この試験片について、JIS K6253に従い、デュロメーター硬さ試験機(タイプA)を用いて硬度を測定した。さらに、JIS K6251に従い引張強度および伸びを測定した。
[空気熱老化試験]
上記常態物性の評価に用いた試験片と同様にして作製した試験片を、ギヤー式オーブン中で、温度175℃の環境下に70時間置いた後、上記常態物性の評価と同様の方法により、引張強度、伸び、硬度を測定し、得られた結果と、上記方法にしたがって測定した常態物性とを対比することにより、耐熱老化性の評価を行った。
[圧縮永久歪み試験]
アクリルゴム組成物を170℃、20分間のプレスによって成型、架橋して、直径29mm、厚さ12.5mmの円柱型試験片を作製し、さらに、150℃にて4時間加熱して二次架橋させた。JIS K6262に準じて、上記にて得られた二次架橋後の試験片を25%圧縮させたまま、150℃の環境下で70時間放置した後、圧縮を解放して圧縮永久歪率(%)を測定した。圧縮永久歪率(%)の値が小さいほど、耐圧縮永久歪み性に優れることを示す。
〔実施例1〕
ホモミキサーを備えた混合容器に、純水49.95部、アクリル酸エチル40.9部、アクリル酸n−ブチル35.0部、アクリル酸2−メトキシエチル20.0部、アクリロニトリル1.5部、モノクロロ酢酸ビニル2.6部、アニオン性乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム(商品名「エマール 2FG」、花王社製)0.57部、及びノニオン性乳化剤としてのポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体(商品名「プロノン208」、日油株式会社製)1.40部、L―アスコルビン酸ナトリウム0.22部を攪拌することで、単量体乳化液を得た。
次いで、温度計、攪拌装置を備えた重合反応槽に、純水54.19部、および、上記にて得られた単量体乳化液0.95部を投入し、窒素気流下で温度15℃まで冷却した。次いで、重合反応槽中に、上記にて得られた単量体乳化液44.74部、還元剤としての硫酸第一鉄0.0002部、還元剤としてのアスコルビン酸ナトリウム0.0264部、重合開始剤として過硫酸カリウム0.066部を2時間かけて連続的に滴下した。その後、重合反応槽内の温度を23℃に保った状態にて、1時間反応を継続し、重合転化率が95%に達したことを確認し、重合停止剤としてのハイドロキノンを添加して重合反応を停止し、乳化重合液を得た。
重合により得られた乳化重合液100部に対し、老化防止剤としてのモノ(又はジ、又はトリ)(α-メチルベンジル)フェノール(商品名「ノクラックSP」、大内新興化学工業社製)0.03部を混合することで混合液を得た。そして、得られた混合液を凝固槽に移し、この混合液100部に対して、工業用水30部を添加して、80℃に昇温した後、混合液を撹拌しながら、得られた重合体(乳化重合液中に含まれる重合体)100部に対して硫酸ナトリム100部を添加することにより、重合体を凝固させ、これによりアクリルゴム(A1)の含水クラムを得た。
次いで、得られたアクリルゴム(A1)の含水クラムの固形分100部に対し、工業用水388部を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの水洗を行った。なお、本実施例では、このような水洗を4回繰り返した。
次いで、上記にて水洗を行った含水クラムの固形分100部に対し、工業用水388部および濃硫酸0.13部を混合してなる硫酸水溶液(pH3)を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの酸洗を行った。次いで、酸洗を行った含水クラムの固形分100部に対し、純水388部を添加し、凝固槽内で、室温、5分間撹拌した後、凝固槽から水分を排出させることで、含水クラムの純水洗浄を行い、純水洗浄を行った含水クラムを、熱風乾燥機(ベルトコンベヤー式バンドドライヤー)にて110℃で1時間乾燥させることにより、固形状のアクリルゴム(A1)を得た。なお、この際に、熱風乾燥機へのアクリルゴムの付着は観察されなかった。
得られたアクリルゴム(A1)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は33であり、アクリルゴム(A1)の組成は、アクリル酸エチル単位40.9重量%、アクリル酸n−ブチル単位35.0重量%、アクリル酸メトキシエチル単位20.0重量%、アクリロニトリル1.5重量%、モノクロロ酢酸ビニル2.6重量%であった。
バンバリーミキサーを用いて、上記にて得られたアクリルゴム(A1)100部に、カーボンブラック(商品名「シースト116」、東海カーボン社製)60部、ステアリン酸1部、および4, 4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ノクラック CD」、大内新興化学工業社製)1部を添加して、50℃で5分間混合した。次いで、得られた混合物を50℃のロールに移して、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(商品名「ノクセラーBZ」、大内新興化学工業社製)1.0部、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン(商品名「ジスネットF」、三協化成株式会社製)0.5部、N−シクロヘキシルチオフタルイミド(商品名「サントガードPVI」、三新化学工業株式会社製)0.3部を配合して、混練することにより、アクリルゴム組成物を得、上記方法に従って、ムーニースコーチ試験、硬度、引張強度及び破断伸びの測定、空気熱老化試験、圧縮永久歪み試験を行い、それらの結果を表1に示した。
〔実施例2〕
凝固剤としての硫酸ナトリウム100部に代えて、80℃に加温した20重量%硫酸ナトリウム水溶液500部(硫酸ナトリウム換算で、100部)を使用した以外は実施例1と同様にしてアクリルゴム(A2)を得た。
得られたアクリルゴム(A2)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は33であり、その組成は、アクリル酸エチル単位40.9重量%、アクリル酸n−ブチル単位35.0重量%、アクリル酸メトキシエチル単位20.0重量%、アクリロニトリル1.5重量%、モノクロロ酢酸ビニル2.6重量%であった。
得られたアクリルゴム(A2)を用いて、実施例1と同様に、アクリルゴム組成物を得て、ムーニースコーチ試験、硬度、引張強度及び破断伸びの測定、空気熱老化試験、圧縮永久歪み試験を行い、それらの結果を表1に示した。
〔比較例1〕
凝固剤としての硫酸ナトリウム100部に代えて、塩化カルシウム4部を使用した以外は実施例1と同様にして固形状のアクリルゴム(C1)を得た。
得られたアクリルゴム(C1)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は33であり、その組成は、アクリル酸エチル単位40.9重量%、アクリル酸n−ブチル単位35.0重量%、アクリル酸メトキシエチル単位20.0重量%、アクリロニトリル1.5重量%、モノクロロ酢酸ビニル2.6重量%であった。
得られたアクリルゴム(C1)を用いて、実施例1と同様に、アクリルゴム組成物を得て、ムーニースコーチ試験、硬度、引張強度及び破断伸びの測定、空気熱老化試験、圧縮永久歪み試験を行い、それらの結果を表1に示した。
〔比較例2〕
凝固剤としての硫酸ナトリウム100部に代えて、塩化ナトリウム80部を使用した以外は実施例1と同様にして固形状のアクリルゴム(C2)を得た。
得られたアクリルゴム(C2)のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は33であり、その組成は、アクリル酸エチル単位40.9重量%、アクリル酸n−ブチル単位35.0重量%、アクリル酸メトキシエチル単位20.0重量%、アクリロニトリル1.5重量%、モノクロロ酢酸ビニル2.6重量%であった。
得られたアクリルゴム(C2)を用いて、実施例1と同様に、アクリルゴム組成物を得て、ムーニースコーチ試験、硬度、引張強度及び破断伸びの測定、空気熱老化試験、圧縮永久歪み試験を行い、それらの結果を表1に示した。
Figure 2019189839
(*1)20%重量%の状態で添加
表1から、本発明の架橋性単量体を含んだ単量体をレドックス触媒等を用いて重合し、1価金属硫酸塩としての硫酸ナトリウムで凝固して製造される架橋性のアクリルゴム(実施例1及び2)は、常態物性試験、空気熱老化試験及び架橋物の圧縮永久歪み試験において、従来から使用される凝固剤で凝固したもの(比較例1及び2)と比べても全く遜色がない物性を維持していることが分かる。
一方、ムーニースコーチ試験においては、本発明で製造されるアクリルゴム(実施例1及び2)は、初期物性(Vmin:小さいものの方が良い)、長期物性(t5、t35:ともに長い方が良い)ともに従来技術(比較例1及び2)に比べて大きく改善され、貯蔵安定性において顕著に改善されていることがわかる。更に、貯蔵後のムーニースコーチの試験においては、本発明で製造されるアクリルゴム(実施例1及び2)は、上記と同様な結果を示すとともに、Vmin変化においては大きく改善されていることがわかる。
以上、表1より、アクリルゴムの製造方法において、1価金属硫酸を凝固剤として使用することにより、思いもかけず、常態物性を良好に保ちながら、大幅に貯蔵安定性が改善されることがわかった。また、凝固剤としての1価金属硫酸塩は、固体で添加しても(実施例1)、水溶液にして添加しても(実施例2)、いずれも高い効果を示していることがわかる。

Claims (15)

  1. (メタ)アクリル酸エステルと、カルボキシル基含有単量体、エポキシ基含有単量体及びハロゲン基含有単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性単量体とを含む単量体を重合開始剤の存在下で乳化重合し乳化重合液を得る乳化重合工程と、
    前記乳化重合液を1価金属硫酸塩と接触させて凝固し含水クラムを得る凝固工程と、
    前記含水クラムに対して洗浄を行う洗浄工程と、
    洗浄した前記含水クラムを乾燥する乾燥工程と、
    を備えるアクリルゴムの製造方法。
  2. 乳化重合工程にノニオン性乳化剤が主成分である乳化剤を含むものである請求項1記載のアクリルゴム製造方法。
  3. 前記重合開始剤が、還元剤と組み合わせて用いられるものである請求項1または2に記載のアクリルゴムの製造方法。
  4. 前記還元剤として、少なくとも2種の化合物を用いる請求項3記載のアクリルゴムの製造方法。
  5. 前記還元剤として、還元状態にある金属イオン含有化合物と、前記還元状態にある金属イオン含有化合物以外の還元剤とを組み合わせて用いる請求項3記載のアクリルゴムの製造方法。
  6. 前記還元状態にある金属イオン含有化合物が、硫酸第一鉄である請求項5記載のアクリルゴムの製造方法。
  7. 前記還元状態にある金属イオン含有化合物以外の還元剤が、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、アスコルビン酸またはアスコルビン酸塩である請求項5または6記載のアクリルゴムの製造方法。
  8. 前記重合開始剤と還元剤との組み合わせが、過酸化物、硫酸第一鉄、及びアスコルビン酸塩の組み合わせである請求項3記載のアクリルゴムの製造方法。
  9. 前記乳化重合工程により得られる乳化重合液に、老化防止剤、滑剤、及びアルキレンオキシド系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種を添加する請求項1〜8のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  10. 前記乳化重合液と前記1価金属硫酸塩との接触を、前記乳化重合液に前記1価金属硫酸塩を添加するか、前記乳化重合液を前記1価金属硫酸塩の溶液または分散液に投入するかのいずれかの方法で行う請求項1〜9のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  11. 金属硫酸塩液濃度が、1〜50重量%である請求項1〜10のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  12. 前記乳化重合液と前記1価金属硫酸塩との接触温度が、60℃以上である請求項1〜11のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  13. 前記1価金属硫酸塩が、硫酸ナトリウムである請求項1〜12のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  14. 前記洗浄が、水洗浄を複数回行うことを含むものである請求項1〜13のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
  15. 前記洗浄が、酸洗浄を含むものである請求項1〜14のいずれかに記載のアクリルゴムの製造方法。
JP2018087821A 2018-04-27 2018-04-27 アクリルゴムの製造方法 Active JP6870652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087821A JP6870652B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 アクリルゴムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087821A JP6870652B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 アクリルゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189839A true JP2019189839A (ja) 2019-10-31
JP6870652B2 JP6870652B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=68387878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087821A Active JP6870652B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 アクリルゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200933A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物およびその架橋物

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138749A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアクリル酸エステルエラストマ−
JPH02240113A (ja) * 1989-01-30 1990-09-25 Arco Chem Technol Inc スチレン/メタクリル酸コポリマーの大きいビーズの製造法
JPH05132627A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性および経時安定性の良好なシリル基含有共重合体のエマルジヨン組成物
JPH05262831A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系共重合体ゴムの製造方法
JPH07145291A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nisshin Chem Ind Co Ltd アクリルゴム組成物
JPH08245853A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nisshin Chem Ind Co Ltd アクリル系ゴム組成物
JP2000296580A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性光拡散樹脂板
JP2001131223A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴムの製造方法
WO2007114108A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation アクリルゴムおよびその製造方法
JP2010126550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2012087251A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物、成形体及び車両用部材
JP2012093726A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jiroo Corporate Plan:Kk 保護シート及び偏光板
JP2017114958A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社大阪ソーダ アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
WO2018101146A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138749A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアクリル酸エステルエラストマ−
JPH02240113A (ja) * 1989-01-30 1990-09-25 Arco Chem Technol Inc スチレン/メタクリル酸コポリマーの大きいビーズの製造法
JPH05132627A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性および経時安定性の良好なシリル基含有共重合体のエマルジヨン組成物
JPH05262831A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系共重合体ゴムの製造方法
JPH07145291A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nisshin Chem Ind Co Ltd アクリルゴム組成物
JPH08245853A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nisshin Chem Ind Co Ltd アクリル系ゴム組成物
JP2000296580A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性光拡散樹脂板
JP2001131223A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴムの製造方法
WO2007114108A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation アクリルゴムおよびその製造方法
JP2010126550A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2012093726A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jiroo Corporate Plan:Kk 保護シート及び偏光板
JP2012087251A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物、成形体及び車両用部材
JP2017114958A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社大阪ソーダ アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
WO2018101146A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200933A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物およびその架橋物
KR20220161550A (ko) 2020-03-31 2022-12-06 가부시키가이샤 오사카소다 아크릴 공중합체, 아크릴 공중합체 함유 조성물 및 그 가교물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870652B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394834B1 (ja) アクリルゴムの製造方法
JP6465250B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
TW201833145A (zh) 丙烯酸橡膠之製造方法、丙烯酸橡膠組成物之製造方法及橡膠交聯物之製造方法
TW201945455A (zh) 丙烯酸橡膠之製造方法及藉由此製造方法獲得之丙烯酸橡膠、橡膠組成物、橡膠交聯物
TW201817800A (zh) 丙烯酸橡膠及其製造方法、丙烯酸橡膠組成物以及橡膠交聯物
TWI810288B (zh) 丙烯酸橡膠的製造方法、丙烯酸橡膠、橡膠組成物、橡膠交聯物
JP7115514B2 (ja) 保存安定性及び耐水性に優れるアクリルゴムベール
WO2021014794A1 (ja) 保存安定性に優れるアクリルゴム
WO2021014795A1 (ja) 耐水性に優れるアクリルゴム
JP2019189835A (ja) アクリルゴムの製造方法、および、その製造方法により得られるアクリルゴム
JP2019189839A (ja) アクリルゴムの製造方法
JP2019194326A (ja) 耐水性に優れるアクリルゴムの製造
JP7452008B2 (ja) 耐熱性と耐水性に優れるアクリルゴム
JP7155594B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
JP6763493B1 (ja) 保存安定性に優れるアクリルゴムシート
JPWO2018079784A1 (ja) アクリルゴムおよびその製造方法
JP7447488B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れるアクリルゴム
JP6753430B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
JP2021105125A (ja) 耐熱性と保存安定性に優れるアクリルゴム成形体
JP2019194325A (ja) アクリルゴムの製造、及び得られるアクリルゴム
WO2021014788A1 (ja) 耐水性に優れるアクリルゴム
JP7447489B2 (ja) 耐熱性と加工性と保存安定性に優れるアクリルゴム
JP2021105122A (ja) 耐熱性と耐水性に優れるアクリルゴム
JP2021105127A (ja) 耐熱性と耐水性に優れるアクリルゴム
JP2021105128A (ja) 耐熱性と耐水性と加工性に優れるアクリルゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250