JP3909986B2 - パルプモールド成形体 - Google Patents

パルプモールド成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3909986B2
JP3909986B2 JP22515399A JP22515399A JP3909986B2 JP 3909986 B2 JP3909986 B2 JP 3909986B2 JP 22515399 A JP22515399 A JP 22515399A JP 22515399 A JP22515399 A JP 22515399A JP 3909986 B2 JP3909986 B2 JP 3909986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
molded body
mold
ester compound
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22515399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048151A (ja
Inventor
吉晃 熊本
著 野々村
雅隆 石川
広通 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22515399A priority Critical patent/JP3909986B2/ja
Publication of JP2001048151A publication Critical patent/JP2001048151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909986B2 publication Critical patent/JP3909986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄肉で高密度であり、表面性の良いパルプモールド成形体に関する。また、本発明は、脱水及び乾燥効率の向上したパルプモールド成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
パルプモールド法によって成形された湿潤状態の成形体を乾燥させるには、加圧下又は無加圧下に該成形体を加熱することが一般的である。しかし、パルプモールド成形体は、通常の紙と異なり肉厚が厚いので、加熱によって発生した蒸気が成形体を通して成形体外へ逃げにくい。その結果、乾燥時間が長くなり、生産効率が良いとはいえなかった。また、成形体の密度を低下させて蒸気の逃げを良くしようとすると、得られる成形体の強度が低下したり、成形体の表面性が悪化することがある。このことは、乾燥工程のみならず、脱水工程においても同様である。
【0003】
従って、本発明は、薄肉で高密度であり、表面性の良いパルプモールド成形体を提供することを目的とする。
また、本発明は、薄肉で高密度であり、表面性の高いパルプモールド成形体を、高い脱水効率及び乾燥効率で製造し得る方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、パルプ繊維を含有するパルプスラリーを抄紙し、脱水、加圧及び乾燥させて得られるパルプモールド成形体において、前記成形体が、パルプ繊維間の水素結合を抑制する薬剤が含有された前記パルプスラリーから抄紙され、密度が0.4〜2g/cm3、厚みが0.2〜3mmであり、前記薬剤が、多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物及び多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物であって当該エステル化合物1モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するエステル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエステル化合物からなるパルプモールド成形体を提供することにより前記目的を達成したものである。
【0005】
また、本発明は、前記パルプモールド成形体の好ましい製造方法として、前記パルプスラリーから湿潤状態の前記パルプモールド成形体を抄紙した後、該パルプモールド成形体を所定手段によって加圧して所定の含水率まで脱水し、脱水後の前記パルプモールド成形体を加熱状態下に所定手段によって加圧して乾燥するパルプモールド成形体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本実施形態は、開口した口頸部を有し、胴部の径が口頸部の径よりも大きい(胴部の横断面積が口頸部の横断面積以上の形状である)ボトル状のパルプモールド成形体(以下、単に成形体ともいう)を製造する例である。図1には、本発明のパルプモールド成形体を製造する好ましい方法における抄紙・脱水工程が順次示されており、(a)はパルプスラリー注入及び吸引脱水工程、(b)は中子挿入工程、(c)は加圧脱水工程、(d)は抄紙型を開く工程である。
【0007】
本実施形態においては、一組の割型からなり且つ各割型を組み合わせることにより所定形状のキャビティが形成される抄紙型の前記キャビティ内にパルプスラリーを供給して、該キャビティの内面に湿潤状態の未乾燥成形体を形成した後、該未乾燥成形体内に拡縮可能な中空状の中子を挿入し、次いで該中子内に所定の流体を供給して該中子を拡張させて、拡張した該中子により前記未乾燥成形体を前記キャビティ内面に向けて押圧して脱水する。
【0008】
詳細には、先ず、図1(a)に示すように、2個の割型2,3からなり、且つ各割型を組み合わせることにより所定形状のキャビティ4が形成される抄紙型1を用意する。キャビティ4は、外部に向けて開口したスラリー注入口5を介して抄紙型1の外部に連通している。キャビティ4の内面は、所定の大きさの網目を有する抄紙ネット(図示せず)によって被覆されている。各割型2,3には、その内部(即ちキャビティ4の内面)から外部へ連通する複数の連通路6が形成されている。各連通路6は、吸引ポンプ等の吸引手段(図示せず)に接続されている。
【0009】
この状態下に、スラリー注入口5を通じて抄紙原料としてのパルプスラリーを所定量キャビティ4内に注入する。これと共に連通路6を通じてキャビティ4内を抄紙型1の外側に向けて減圧吸引して、パルプスラリー中の水分を吸引すると共に抄紙面、即ちキャビティ4の内面を被覆する抄紙ネット上にパルプ繊維を堆積させる。その結果、抄紙ネット上には、パルプ繊維が堆積されてなる湿潤状態の成形体7が形成される。
【0010】
前記パルプスラリーは、パルプ繊維及びパルプ繊維間の水素結合を抑制する薬剤を含有している。該薬剤は、パルプ繊維の表面を疎水化してパルプ繊維間の水素結合を抑制する機能を有する。前記パルプスラリーを用いることで、後述する加圧脱水工程及び加熱乾燥工程において、脱水効率及び乾燥効率が向上し、また紙質が均一な表面性の良い成形体が得られる。
【0011】
特に、抄紙時に前記パルプスラリーを15〜90℃、特に40〜80℃に調温しておくことで、パルプ繊維間の水素結合が一層抑制される。
【0012】
前記薬剤はパルプ繊維の重量に対して、0.01〜10重量%、特に0.1〜5重量%含有されることが、成形体の脱水効率及び乾燥効率の点から好ましい。また、前記パルプスラリー中のパルプ繊維の濃度は0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%であることが好ましい。
【0013】
また前記薬剤は、下記式(1)に定義する離水度が4%以上となる化合物であることが好ましい。
離水度(%)=(α0 −α)/α0 ×100 (1)
α;前記薬剤をパルプ100重量部に対し5重量部を添加して抄紙して得られた湿潤シートの含水率。
α0 ;前記薬剤をパルプに添加しないで抄紙して得られた湿潤シートの含水率。
前記離水度の測定方法を以下に詳述する。
【0014】
〔離水度の測定方法〕
(1)使用パルプ
JIS P8209のパルプ試験用手すき紙の調整法により調整した手すきパルプシートである広葉樹晒しパルプ(以後、LBKPという)を使用する。
【0015】
(2)離水度の測定
LBKPを、25±3℃で一定量をビーターで離解し、カナダ標準濾水度(JIS P8121)で460±10mlに叩解してパルプ濃度が1重量%のLBKPスラリーを得る。
このパルプスラリーを抄紙後のシートのLBKP分の坪量が80±2g/m2 になるように量り、硫酸アルミニウムでpHを4.5に調整後、前記薬剤の1重量%のエタノール溶液をパルプ100重量部に対し5重量部(純分)を添加し、丸型タッピ抄紙機にて150メッシュワイヤー(面積200cm2 )で抄紙し湿潤シートを得る。湿潤シートの上に坪量320±20g/m2 のろ紙(直径185mm)2枚を重ね、更にその上にコーチプレートを重ねコーチングした後、湿潤シートを取り出す。その後湿潤シートを前記ろ紙2枚で上下をはさみ、圧力340±10kPaで5分間プレスする。プレス後、速やかに湿潤シートの重量W(g)を秤量する。次に、105±3℃、30分間乾燥し、得られた乾燥シートの重量Wd(g)を秤量する。
このようにして求めたW及びWdから、下記(2)式により含水率α(%)を求める。
α(%)=(W−Wd)/W×100 (2)
また、前記薬剤を添加しないで同様にシートを調整し、同様にして求めた含水率α0 とする。
このようにして求めた含水率α及びα0 から、前記式(1)より離水度を求める。
【0016】
前記薬剤としては、パルプの表面を疎水化してパルプ間の水素結合を抑制する機能を有する以下の化合物が用いられる
【0017】
即ち成形体の脱水効率及び乾燥効率の一層の向上の点から、前記薬剤として、多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物及び多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物であって当該エステル化合物1モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4のオキシアルキレン(以下OAと標記する)基を有するエステル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエステル化合物を用いる。
【0018】
前記薬剤として一層好ましく用いられるエステル化合物は、
1)多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物(OA基を含まないエステル化合物)であって、HLBが1〜14、融点が100℃以下のもの;又は
2)多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物であって、当該エステル化合物1モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4のOA基を有し、HLBが1〜14、融点が100℃以下のもの;
である。これらは両者を併用してもよく、更にそれぞれは2種以上を使用してもよい。
【0019】
前記エステル化合物を構成する多価アルコールは、エーテル基を含んでいてもよい総炭素数2〜24の2〜14価のアルコールが好ましい。2価アルコールとしては、エーテル基を含んでいてもよい総炭素数2〜10のもの、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。3価以上のアルコールとしては、エーテル基を有していてもよい総炭素数3〜24のアルコールであって、1分子中の総水酸基数/総炭素数=0.4〜1であるもの、例えばグリセリン、ポリ(n=2〜5)グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、アラビトール、ソルビトール、スタキオース、エリトリット、アラビット、マンニット、グルコース、ショ糖等が挙げられる。好ましい多価アルコールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エーテル基を有していてもよい総炭素数3〜12のアルコールであって、1分子中の水酸基数/総炭素数=0.5〜1である3価以上のアルコールである。更に好ましい多価アルコールは、グリセリン、ポリ(n=2〜4)グリセリン、ペンタエリスリトールである。
【0020】
前記エステル化合物を構成する脂肪酸としては、好ましくは炭素数1〜24、更に好ましくは炭素数10〜22の脂肪酸が挙げられ、飽和、不飽和、直鎖、分岐鎖の何れでもよく、特に直鎖飽和脂肪酸が好ましい。更に好ましい脂肪酸は、ラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸である。
【0021】
前記エステル化合物は、従来公知のエステル化反応及びアルキレンオキサイド付加反応により得られる。例えば、脂肪酸と多価アルコールとの混合物に要すればエステル化触媒を添加し、150〜250℃で反応させることによりエステル化合物が得られ、更にアルカリ触媒等の存在下にアルキレンオキサイドを付加することにより、アルキレンオキサイド付加物が得られる。また、脂肪酸あるいは多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加後、エステル化してもよい。更に脂肪酸にアルキレンオキサイド付加のみを行って得られる場合もある。
【0022】
前記エステル化合物のエステル平均置換度は0より大きく、好ましくは1モルの多価アルコール当たり、アルコール中のOHが10〜95当量%置換されており、更に好ましくは1モルの多価アルコール当たり1〜2モルの脂肪酸基を有している。
【0023】
前記エステル化合物として、炭素数2〜4のOA基を含むエステル化合物を用いる場合、OA基の数は、エステル化合物1モル当たり平均で0モル超12モル未満であることが好ましく、6モル以下、具体的には0.1〜6モルが更に好ましい。エチレングリコール等のようにOA基となり得る多価アルコールを使用した場合においては、それらもOA基の数に算入する。OA基は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加することで形成される。アルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)が好ましい。アルキレンオキサイドは、EO、POあるいはEOとPOとの混合の何れでもよい。特に、OA基を含まないエステル化合物を用いることが特に好ましい。
【0024】
前記エステル化合物は、HLBが好ましくは1〜14、更に好ましくは1.5〜10、一層好ましくは2〜8の範囲内にある。HLBは界面活性剤の親水性の尺度であり、値が大きいほど親水性が高くなる。本発明では、グリフィンの方法に準じて各化合物のHLBを以下の式で算出する。
【0025】
【数1】
Figure 0003909986
【0026】
ただし、本発明における親水基とは、エステル化合物中の下記の基をいう。
【0027】
【化1】
Figure 0003909986
【0028】
前記エステル化合物は、取り扱い性、サイズ性能保持の点から、融点が好ましくは100℃以下、更に好ましくは−15℃以上80℃以下、一層好ましくは20℃以上70℃以下である。融点は、予め冷却して固体とした前記エステル化合物を、示差走査熱量測定装置(DSC)にて測定(昇温速度2℃/分)した際の、昇温時の吸熱ピークの立ち上がりの温度とする。
【0029】
前記エステル化合物としては、パルプ繊維間の水素結合が一層抑制されることから、HLBが2〜8で融点が10〜70℃のものが好ましく、HLBが2〜7で融点が45〜70℃のものが更に好ましい。
【0030】
前記パルプスラリーには、必要に応じて、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、ポリマー系、好ましくはノニオン系の界面活性剤を、前記エステル化合物の乳化剤又は分散剤として使用してよい。前記エステル化合物と前記界面活性剤との重量比は、前記エステル化合物/前記界面活性剤=好ましくは99.5/0.5〜70/30、更に好ましくは98/2〜80/20である。
【0031】
また前記パルプスラリーには、ロジン、アルキルケテンダイマー、ゼラチン、デンプン、ラテックス等のサイズ剤の他、填料、歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙力向上剤等が添加されてもよい。前記サイズ剤は、通常パルプ繊維に対して0.01〜1.0重量%添加される。更に、前記パルプスラリーには、パルプ繊維以外の繊維、例えば、強度向上等の観点から樹脂製繊維を少量配合することも可能である。
【0032】
形成された成形体7は、加圧脱水工程に付される。先ず、図1(b)に示すように、抄紙型1を内部から外部へ向けて吸引した状態下に、拡縮可能な中空状の中子8を、その収縮状態下に成形体7内に挿入する。本発明において拡縮とは、中子8が伸縮してその体積が変化する場合と、中子8自体は伸縮しないが、その内部へ流体を供給又はその内部から流体を除去することにより、その体積が変化する場合の双方を包含する。前者の例としてはウレタン、フッ素系ゴム、シリコーン系ゴム又はエラストマー等の弾性材から構成された中子が挙げられ、後者の例としてはポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチック材料、これらのプラスチック材料のフィルムにアルミニウムやシリカが蒸着されたフィルム、これらのプラスチック材料のフィルムにアルミニウム箔がラミネートされたフィルム、紙類、布類等の可撓性材料から構成された中子が挙げられる。本実施形態では、中子8として伸縮可能な弾性材から構成された袋状(風船状)のものを用いている。
【0033】
次に、図1(c)に示すように、中子8内に所定の流体を供給して中子8を拡張させ、拡張した中子8により湿潤状態の成形体7を抄紙面、即ちキャビティ4の内面に向けて押圧する。これにより、成形体7の加圧脱水が進行すると共に成形体7にキャビティ4の内面形状が転写される。この場合、前記薬剤を含まないスラリーを用いた場合に比して、低い加圧力でも十分に高い脱水効率で脱水することができるので、成形体7の表面に抄紙ネットの跡が残る不都合が解消される。
【0034】
また、図1(c)に示すように、成形体7が、その内部からキャビティ4の内面に向けて押し付けられるために、キャビティ4の形状が複雑であっても、精度良くキャビティ4の内面の成形体10に転写されることになる。更に、側壁がほぼ垂直に立ち上がった深底の成形体も容易に製造できる。中子8を拡張させるために用いられる流体としては、例えば空気(加圧空気)、熱風(加熱された加圧空気)、過熱蒸気、油(加熱油)、その他各種の液が使用される。特に、空気、熱風、過熱蒸気を用いることが、操作性等の点から好ましい。流体を供給する圧力は、0.01〜5MPa、特に0.1〜3MPaであることが好ましい。
【0035】
成形体7を所定の含水率まで脱水でき且つ成形体7にキャビティ4の内面の形状が十分に転写されたら、図1(d)に示すように、中子8内の流体を抜き、中子8を縮小させる。次いで、縮小した中子8を成形体7内より取り出し、更に抄紙型1を開いて所定の含水率を有する湿潤状態の成形体7を取り出す。この状態での成形体7の含水率は、取り扱い性及び後述する加熱乾燥工程での乾燥効率向上の点から、35〜85重量%、特に35〜75重量%であることが好ましい。
【0036】
取り出された成形体は次に加熱乾燥工程に付される。加熱乾燥工程では、抄紙・脱水を行わず、加熱された状態の加熱型を用いること以外は、図1に示す抄紙・脱水工程とほぼ同様の操作が行われる。即ち、先ず、一組の割型を組み合わせることにより成形すべきパルプモールド成形体の外形に対応した形状のキャビティが形成される加熱型を別途用意し、該加熱型を所定温度に加熱しておく。本実施形態においては、加熱型のキャビティ形状と抄紙型のキャビティ形状とは同じになされている。加熱された状態の加熱型のキャビティ内に、所定の含水率まで脱水された湿潤状態の成形体を装填する。
【0037】
次に、図1(b)及び(c)に示す加圧脱水工程で用いた中子8と同様の中子を成形体内に挿入し、該中子内に流体を供給して該中子を拡張させ、拡張した該中子により成形体をキャビティの内面に向けて押圧する。中子の材質及び流体の供給圧力は、加圧脱水工程と同様とすることができる。この押圧状態下に、成形体を加熱乾燥する。この場合にも、前記加圧脱水工程と同様に、加熱乾燥により生じた蒸気が成形体を通して成形体外へ逃げ易くなる。その結果、乾燥速度が大きくなり、乾燥効率が向上する。
【0038】
前述の通り、加熱乾燥は押圧状態下に行われる。従って、成形体の乾燥が進行するに連れて、前記押圧によってパルプ繊維間の距離が次第に短くなり、パルプ繊維間どうしの絡みが次第に強くなって、成形体の強度が向上する。また、成形体の密度が高くなると共に厚みが薄くなる。
【0039】
成形体が十分に乾燥したら、中子内の流体を抜き、該中子を縮小させて取り出す。更に加熱型を開いて、パルプモールド成形体を取り出す。
【0040】
このようにして製造されたボトル状のパルプモールド成形体は、口頸部、胴部及び底部につなぎ目が無く、且つ口頸部、胴部及び底部が一体的に形成されている。最終的な成形体の密度は、0.4〜2g/cm3 、好ましくは0.45〜1.8g/cm3 、更に好ましくは0.5〜1.5g/cm3 となり、厚みは、0.2〜3mm、好ましくは0.3〜2.5mm、更に好ましくは0.4〜1.5mmとなる。即ち、成形体は薄肉で高密度のものとなる。
【0041】
また、脱水及び乾燥工程において加圧力を低くすることができるので、得られる成形体の表面には抄紙ネットの跡が残らないか、跡が残ったとしても極めて目立たない程度となり、成形体の表面性は高く、外観が極めて良くなる。成形体の表面性は、中心線平均粗さRa(JIS B0601)が好ましくは0.1〜50μm、更に好ましくは0.1〜20μm程度であり、成形体の表面は極めて平滑となる。
【0042】
本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、前記実施形態においては、抄紙・脱水工程と加熱乾燥工程とを別個の型を用いて行ったが、これに代えて、抄紙・脱水後に抄紙型を加熱することにより、湿潤状態の成形体を、抄紙型から取り出さずに加圧脱水と同時に加熱乾燥させてもよい。
【0043】
また、前記実施形態においては、中子を使用して成形体を脱水及び乾燥させたが、これに代えて、成形体に熱風又は蒸気を通過させることにより成形体の含水率を下げることもできる。
【0044】
また、前記実施形態においては、2個の割型で一組の抄紙型が構成されていたが、成形体の形状に応じて3個又はそれ以上の割型から抄紙型を構成してもよい。加熱型に関しても同様である。
【0045】
また、抄紙型として、雄型及び雌型からなる一対のプレス型のうちの雄型又は雌型を用いてもよい。
【0046】
また、前記実施形態においては、加熱型のキャビティ形状が成形すべき成形体の外形に対応していれば、抄紙型のキャビティ形状に特に制限はない。
【0047】
また、図1に示す製造方法に代えて、外部より内部に連通する連通路が形成された抄紙型を前記パルプスラリー中に浸漬し、前記抄紙型の表面に湿潤状態のパルプモールド成形体を形成した後、前記抄紙型の表面に形成された前記パルプモールド成形体を一組の脱水割型から構成される金型のキャビティ内に装填し、装填後に所定手段により前記パルプモールド成形体を該キャビティ内面に押圧して脱水する方法を用いてもよい。
【0048】
また、前記実施形態はボトル状の成形体の製造方法の例であるが、これに代えて箱形のカートン状の成形体及びその他の形状の成形体を製造することもできる。更に、内容物の収容に用いられる容器の形状のほか、置物等のオブジェなどデザイン上自由な種々の形状とすることができる。
【0049】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。特に断らない限り、%は重量%を意味する。
【0050】
〔実施例1〜3及び比較例1〕
未晒しの古紙を原料とする古紙パルプを濃度1%となるように水に分散させた。これに3%の硫酸バンド(対パルプ重量)を加えてpHを調整し、更に以下に示す薬剤を表1に示す濃度で添加し(対パルプ重量)、また同表に示す温度に調温してパルプスラリーを得た。
【0051】
〔パルプ繊維間の水素結合を抑制する薬剤〕
ペンタエリスリトールモノステアレート
・HLB値:6.7
・融点 :52℃
・離水度 :6.3
【0052】
次に、図1に示す方法によって、ボトル状のパルプモールド成形体を抄紙し、これを加圧脱水して含水率を66%にした。次いで成形体を加熱乾燥工程に付した。加熱型の温度は220℃に設定した。また加熱乾燥時の押圧力は0.6MPaとした。成形体の含水率が66%から25%まで減少する時間を測定し、乾燥効率の尺度とした。測定結果を表1に示す。また、得られた成形体について密度、厚み及び強度(積み上げ試験)を測定した。測定結果を表1に示す。積み上げ試験の方法は以下の通りである。
【0053】
〔積み上げ試験〕
実施例及び比較例で得られた成形体に比重1の樹脂ビーズを満了充填し、A1段ボール箱に詰め、1パレットに4箱積んだものを3段積んで1ヶ月間静置した。段ボール及び成形体の変形を目視で確認し、成形体の変形が無い場合の評価を○とし、変形がある場合の評価を×とした。
【0054】
〔比較例2〕
抄紙・脱水工程において、成形体の内側から中子で押圧することに代えて、吸引脱水する以外は比較例1と同様にして成形体を得た。得られた成形体について密度、厚み及び強度(積み上げ試験)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0003909986
【0056】
表1に示す結果から明らかなように、特定の薬剤を含有させたパルプスラリーを用いて抄紙された各実施例の成形体においては、該薬剤が含有されていないパルプスラリーを用いて抄紙された比較例の成形体に比して乾燥時間が最大で24%短縮されていることが判る。また、各実施例の成形体は、薄肉で密度が高く、表面の凹凸が少なく表面性の高いものであり、表面に抄紙ネットの跡は殆ど観察されなかった。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、薄肉で高密度であり、表面性の高いパルプモールド成形体が提供される。
また本発明によれば、薄肉で高密度であり、表面性の高いパルプモールド成形体を高い脱水及び乾燥効率で製造し得る方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパルプモールド成形体を製造する好ましい方法における抄紙・脱水工程を順次示す工程図である。
【符号の説明】
1 抄紙型
2,3 割型
4 キャビティ
5 スラリー流入口
6 キャビティ
7 成形体
8 中子

Claims (5)

  1. パルプ繊維を含有するパルプスラリーを抄紙し、脱水、加圧及び乾燥させて得られるパルプモールド成形体において、前記成形体が、パルプ繊維間の水素結合を抑制する薬剤が含有された前記パルプスラリーから抄紙され、密度が0.4〜2g/cm3、厚みが0.2〜3mmであり、前記薬剤が、多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物及び多価アルコールと脂肪酸とのエステル化合物であって当該エステル化合物1モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するエステル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエステル化合物からなるパルプモールド成形体。
  2. 前記成形体は、開口した口頸部を有し、胴部の横断面積が口頸部の横断面積以上の形状である請求項1記載のパルプモールド成形体。
  3. 請求項1記載のパルプモールド成形体の製造方法であって、前記パルプスラリーから湿潤状態の前記パルプモールド成形体を抄紙した後、該パルプモールド成形体を所定手段によって加圧して所定の含水率まで脱水し、脱水後の前記パルプモールド成形体を加熱状態下に所定手段によって加圧して乾燥するパルプモールド成形体の製造方法。
  4. 外部より内部に連通する複数の連通孔が形成された一組の割型からなり且つ該割型を組み合わせることにより所定形状のキャビティが形成される抄紙型の該キャビティ内に、前記パルプスラリーを注入して該キャビティ内面にパルプモールド成形体を形成した後、該割型の該キャビティ内に中子を挿入し、該中子内に流体を供給して該中子を介して該パルプモールド成形体を押圧して脱水する請求項3記載のパルプモールド成形体の製造方法。
  5. 抄紙時に前記パルプスラリーを15〜90℃に調温しておく請求項3又は請求項4に記載のパルプモールド成形体の製造方法。
JP22515399A 1999-08-09 1999-08-09 パルプモールド成形体 Expired - Lifetime JP3909986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22515399A JP3909986B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 パルプモールド成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22515399A JP3909986B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 パルプモールド成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048151A JP2001048151A (ja) 2001-02-20
JP3909986B2 true JP3909986B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16824786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22515399A Expired - Lifetime JP3909986B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 パルプモールド成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909986B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kao Corp パルプモールド成形体
JP5401669B2 (ja) * 2007-12-06 2014-01-29 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法
CA2809498C (en) * 2010-08-27 2020-03-31 University Health Network Methods for enriching pluripotent stem cell-derived cardiomyocyte progenitor cells and cardiomyocyte cells based on sirpa expression
JP7435372B2 (ja) * 2019-09-05 2024-02-21 王子ホールディングス株式会社 パルプモールド蓋およびその製造方法
WO2021045195A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 王子ホールディングス株式会社 パルプモールド蓋およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS359669B1 (ja) * 1957-08-31 1960-07-22
JPS52128412A (en) * 1976-04-19 1977-10-27 Fuji Mfg Co Ltd Screening apparatus for molded article made from slurried fiber material
JPH02191794A (ja) * 1989-01-17 1990-07-27 Nippon Koonsutaac Kk 澱粉糊液の老化防止剤
JP3153322B2 (ja) * 1992-03-27 2001-04-09 株式会社ウツヰ 抄造容器の製造方法
JP3218847B2 (ja) * 1994-03-14 2001-10-15 王子製紙株式会社 機器用包装材
JP3758210B2 (ja) * 1995-07-13 2006-03-22 荒川化学工業株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤およびそれを用いてなるロジン系エマルジョンサイズ剤
JP3482336B2 (ja) * 1998-01-13 2003-12-22 花王株式会社 紙用嵩高剤
JP3122408B2 (ja) * 1998-02-23 2001-01-09 花王株式会社 パルプモールド成形品の製造方法
JP2001055217A (ja) * 1999-02-05 2001-02-27 Kao Corp パルプモールド中空成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001048151A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2364671C2 (ru) Пневматический способ обезвоживания для получения поглощающего листа, обеспечивающий незначительное уплотнение
ES2617430T3 (es) Lámina continua fibrosa de papel o cartón y método para preparar la misma
US6010595A (en) Multiply paper comprising a mixture of cellulose fibers and cellulose ester fibers having imparted softening properties and a method of making the same
AU2016288771B2 (en) Shaped tray or plate of fibrous material and a method of manufacturing the same
JP4039908B2 (ja) パルプモールド断熱容器、その製造方法及び装置
JP3909986B2 (ja) パルプモールド成形体
WO2023013642A1 (ja) パルプモールド成形品及びその製造方法
WO2023145458A1 (ja) パルプモールド成形品
EP1439264A1 (en) Pulp molded article and method and apparatus for producing pulp molded article
JP2004204397A (ja) パルプモールド成形体
WO2001074581A1 (en) Creping release aid
JP2022540066A (ja) 成形可能なセルロース繊維系材料
WO2023145457A1 (ja) パルプモールド成形品
JP2002138400A (ja) パルプモールド容器およびその製造方法
JP7248176B2 (ja) パルプモールド成形品及びその製造方法
JP7248175B2 (ja) パルプモールド成形品及びその製造方法
WO2023248786A1 (ja) パルプモールド成形品
WO2023248833A1 (ja) パルプモールド成形品
WO2023145541A1 (ja) パルプモールド成形品
JP2024038851A (ja) パルプモールド成形品及びエンボス加工済みパルプモールド成形品
JP2001123400A (ja) パルプモールドの製造方法
JP3970173B2 (ja) パルプモールド成形体の製造方法
RU2724598C1 (ru) Мягкие абсорбирующие листы, структурирующие материалы для изготовления мягких абсорбирующих листов и способы изготовления мягких абсорбирующих листов
JP2023063409A (ja) パルプモールド成形品及びその製造方法
JP2007291600A (ja) パルプモールド成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3909986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term