JP5401669B2 - 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法 - Google Patents

心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5401669B2
JP5401669B2 JP2008266699A JP2008266699A JP5401669B2 JP 5401669 B2 JP5401669 B2 JP 5401669B2 JP 2008266699 A JP2008266699 A JP 2008266699A JP 2008266699 A JP2008266699 A JP 2008266699A JP 5401669 B2 JP5401669 B2 JP 5401669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
stem cells
cells
pioglitazone
cardiomyocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008266699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153514A (ja
Inventor
明弘 梅澤
俊一郎 三好
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2008266699A priority Critical patent/JP5401669B2/ja
Publication of JP2009153514A publication Critical patent/JP2009153514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401669B2 publication Critical patent/JP5401669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法に関する。
間葉系幹細胞は、骨芽細胞、骨細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、筋肉細胞、ストローマ細胞、腱細胞等間葉系細胞への多分化能及び自己増殖能を有しているため、骨や軟骨、筋肉等の再生医療への応用が期待されている。
現在までに、心筋細胞に分化する能力を有する細胞として、子宮内膜、月経血、臍帯血、又は胎児付属臓器から単離された間葉系幹細胞が同定されている。この間葉系幹細胞は、フィーダー細胞との共培養により、心筋細胞に分化することが分かっている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、間葉系幹細胞を心筋細胞へ高い効率で分化誘導させる方法は、未だ開発されていない。
国際公開番号WO2006/078034
本発明は、心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の実施例に示すように、間葉系幹細胞をフィーダー細胞と共培養して心筋細胞に分化誘導させる際、予めピオグリタゾン存在下で間葉系幹細胞を前処理することによって、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進できることを明らかにし、本発明を完成するに至った。
本発明にかかる心筋細胞分化誘導促進方法は、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進する方法であって、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を処理し、哺乳類胎仔由来の心筋細胞であるフィーダー細胞上で前記間葉系幹細胞を培養することを特徴とする。ここで、前記間葉系幹細胞としては、例えば、骨髄、臍帯血、又は胎盤由来の間葉系幹細胞等が挙げられる。前記心筋細胞分化誘導促進方法においては、ピオグリタゾン存在下において、2週間以上間葉系幹細胞を培養することが好ましい。
本発明にかかる分化誘導方法は、間葉系幹細胞を心筋細胞へ分化させる分化誘導方法であって、前記間葉系細胞をピオグリタゾンで処理する工程と、ピオグリタゾンで処理した前記間葉系細胞を、哺乳類胎仔由来の心筋細胞であるフィーダー細胞上で培養する工程と、を含有することを特徴とする。ここで、前記間葉系幹細胞は、例えば、骨髄、臍帯血、又は胎盤由来の間葉系幹細胞等が挙げられる。前記分化誘導方法においては、間葉系幹細胞が、ピオグリタゾン存在下において、2週間以上培養されることが好ましい。
本発明によって、心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法を提供することができるようになった。
以下に、本発明の実施の形態において実施例を挙げながら具体的かつ詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
(1)薬理作用
ピオグリタゾン(pioglitazone)存在下において骨髄由来の間葉系幹細胞を培養し、この培養後の間葉系幹細胞をフィーダー細胞である哺乳類胎仔由来の心筋細胞と共培養すると、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化を促進することができる。このことから、ピオグリタゾンは、分化誘導前の間葉系幹細胞に作用することによって、その間葉系幹細胞の分化状態を心筋細胞の方向へ進めると考えられる。
ここで、間葉系幹細胞としては、心筋細胞へ分化する能力を有する間葉系幹細胞であればよく、例えば、骨髄、末梢血、G−CSF投与後の末梢血、臍帯血、又は胎盤付属臓器由来の間葉系幹細胞等が挙げられるが、これらに限定されない。
(2)ピオグリタゾンを含有する薬剤の有用性
前述の通り、ピオグリタゾンは、分化誘導前の間葉系幹細胞に作用することによって、その間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進することができる。従って、ピオグリタゾン(pioglitazone)を有効成分として含有する薬剤は、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進するのに有用である。
間葉系幹細胞は、それ自身、自己複製能、自己増殖能、及び多分化能を有するため、この薬剤を用いることによって、間葉系幹細胞から多量の心筋細胞を産生することが可能になる。
現在、新薬の開発において、薬物スクリーニング試験、毒性試験、安全性薬理試験等に用いることが可能な心筋細胞の供給が求められているので、本発明の心筋細胞分化誘導方法を用いれば、このような試験の実施に合わせて、十分な量の心筋細胞を確保することが可能になる。
(3)上記薬剤の製造
本発明のピオグリタゾンを有効成分として含有する薬剤としては、例えば、ピオグリタゾン塩酸塩((±)-5-[4-[2(5-ethyl-2-pyridyl) ethoxy]-benzyl] thiazolidine-2, 4-dione monohydrochloride)等が挙げられる。本発明の薬剤は、当業者に公知の技術を用いて合成してもよいし、市販のものを用いてもよい。
(4)間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導方法
間葉系幹細胞を心筋細胞へ分化誘導する方法としては、フィーダー細胞(例えば、心筋細胞)との共培養、5-アザシチジン、DMSO、又はオキシトシンの投与等が挙げられる。
以下、間葉系幹細胞を心筋細胞へ分化誘導する方法の一例として、間葉系幹細胞とフィーダー細胞を共培養することにより、間葉系幹細胞を心筋細胞へ分化誘導する方法について述べる。
(i)間葉系幹細胞の調製及び前処理
間葉系幹細胞は、骨髄、末梢血、G−CSF投与後の末梢血、臍帯血、又は胎盤付属臓器等から採取することができる。なお、骨髄の採取部位は特に限定されないが、例えば、脊椎、胸骨、腸骨等の骨髄を用いることができる。
これらの材料から間葉系幹細胞を調製する際、例えば骨髄、胎盤付属臓器のように、この材料が間葉系幹細胞を巻き込んだ細胞塊になっている場合には、含まれている細胞を解離するために、材料に対してピペッティング等による物理的処理や、酵素等による化学的処理を行えばよい。酵素としては、トリプシン、コラゲナーゼ等、常法で用いられている酵素が挙げられる。また、例えば、末梢血、臍帯血等の血液から間葉系幹細胞を調製する際は、低張溶液(例えば、水等)で処理することにより、赤血球を溶血しておくことが好ましい。このように、用いる材料に対して適切な処理を行って、間葉系幹細胞を調製する。
次に、上記手法によって調製した間葉系肝細胞を遠心分離(500〜2000rpm、3〜10分)し、沈殿物に培地を入れて細胞浮遊液を調製する。ここで、培地は、間葉系幹細胞が培養することができる培地であれば特に限定されず、例えば、α−MEM(α-minimum essential medium)、DMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)、IMDM(Isocove’s modified Dulbecco’s medium)等が挙げられる。また、培地は、5〜10%ウシ胎仔血清(FCS)を含んでいることが好ましく、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を含んでいてもよい。細胞浮遊液を培養皿に入れて、37℃、5%CO2インキュベーターで培養する。
次に、上記培養皿にピオグリタゾンを添加する。ここで、添加するピオグリタゾンの濃度は、0.1〜1μMの濃度であることが好ましく、0.1μMの濃度であることが特に好ましい。なお、ピオグリタゾンは脂溶性の化合物であるため、所定の濃度のピオグリタゾンを作製する際は、DMSO(dimethylsulfoxide)又はメタノール等の有機溶媒で希釈すればよい。このような条件下において、5日以上、好ましくは2週以上、最も好ましくは2〜3週間、37℃、5%CO2インキュベーターで培養する。
このような条件下で培養した結果、培養皿に付着した細胞を、以下の実験に用いる間葉系幹細胞とする。
(ii)フィーダー細胞の調製
フィーダー細胞は、間葉系幹細胞の分化誘導を起こさせることができる細胞であれば特に限定されないが、心筋細胞の初代培養細胞等が挙げられる。なお、フィーダー細胞として培養細胞を用いる場合、細胞の増殖を防ぐために、用いる培養細胞に対して、γ線照射やマイトマイシン等による処理を予め施しておいてもよい。ここでは、哺乳類胎仔由来の心筋細胞を用いたフィーダー細胞の調製方法の一例について述べる(The Journal of Gene Medicine, 6, 833-845 (2004)を参照のこと)。
まず、胎生14〜16日目の哺乳類(例えば、マウス等)の胎仔の心臓を切除し、5〜10%ウシ胎仔血清含有DMEM培地、又は5〜10%ウシ胎仔血清含有DMEM/F−12培地に入れ、眼科用ハサミを用いて細かく切る。次に、心筋組織から心筋細胞を解離するために、組織の間質を消化するトリプシンなどの酵素を上記培養皿に入れて、37℃で5分間インキュベートする。
酵素処理後、上記手法によって調製した細胞を遠心分離(500〜2000rpm、3〜10分)し、沈殿物にDMEMなどの培地を入れて細胞浮遊液を調製する。また、培地は、5〜10%ウシ胎仔血清(FCS)を含んでいることが好ましく、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を含んでいてもよい。細胞浮遊液を培養皿に入れて、37℃、5%CO2インキュベーターで培養する。培養後、培養上清を吸引によって除去し、培養皿に付着した細胞を、以下の実験に用いるフィーダー細胞とする。
(iii)間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導
「(ii)フィーダー細胞の調製」に従って調製したフィーダー細胞上に、「(i)間葉系幹細胞の調製及び前処理」に従って調製した間葉系幹細胞を、1×101〜1×102/cm2の濃度になるように添加し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養する。
なお、フィーダー細胞と間葉系幹細胞とを区別するために、間葉系幹細胞を予め標識しておいてもよい。標識方法としては、例えば、GFP遺伝子を間葉系幹細胞に遺伝子導入して標識したり、細胞に無害な色素を微細注入することにより標識したりする方法等が挙げられる(The Journal of Gene Medicine, 6, 833-845 (2004)を参照のこと)。
(iv)分化誘導された心筋細胞の同定
分化誘導された心筋細胞は、一つ一つの細胞の辺縁が細胞の中心方向に集合するように拍動し、収縮時に細胞質が厚くなるため、間葉系幹細胞を予めGFP等で蛍光標識しておけば、心筋細胞を細胞レベルで同定することができ、容易に心筋細胞を観察できるようになる。また、複数の細胞の拍動が同期化して、一群の細胞で拍動を打つようになることもある。分化誘導された心筋細胞はこのような特徴を有するので、顕微鏡下において、容易に同定することができる。
あるいは、心筋細胞に特異的なマーカーを用いて、分化誘導した心筋細胞数を測定してもよい。例えば、in situ hybridization法や免疫染色法などにより、心筋細胞に特異的なmRNAやタンパク質の発現を検出することができる。心筋細胞に特異的なマーカーとしては、例えば、Nkx2.5/Csx、GATA4、TEF-1、MEF-2C、MEF-2D、MEF-2A、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、α−ミオシン重鎖(α-MHC)、β−ミオシン重鎖(β-MHC)、ミオシン軽鎖−2a(MLC-2a)、ミオシン軽鎖−2v(MLC-2v)、α−心筋アクチン、心筋Troponin T、connexin43(Cnx43)等が挙げられる(J. Clin. Invest., 103, 697-705 (1999)を参照のこと)が、これらに限定されない。
(5)ピオグリタゾンで処理した間葉系細胞を含有する医薬組成物
本発明に従いピオグリタゾンで処理すると、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化を促進することができる。従って、予めピオグリタゾンで処理した間葉系細胞を、心筋細胞の変性や壊死を起こしている部位に移植することにより、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化を促進して心筋細胞を効率的に再生することができる。特に、患者から単離した間葉系細胞をピオグリタゾンで処理し、自家移植することにより、移植による拒絶反応の問題が無くなるとともに、再生医療におけるドナー不足等の問題を解消することができる。具体例としては、ピオグリタゾンで処理した間葉系細胞を含有した医薬組成物は、心筋梗塞、心筋炎、心筋症等の心筋細胞の変性や壊死を有する疾患の治療薬を製造するのに有用である。
以下、実施例を用いて、以上に説明した実施態様を具体的に説明するが、これは例示であって、本発明をこの実施例に限定するものではない。これらの実施例より、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進するためには、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を予め培養しておくことが有効であることが示される。
<実施例1:ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導>
本実施例では、ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を用い、ピオグリタゾン存在下における心筋細胞への分化能について検討した。
(1)間葉系幹細胞の調製
当施設倫理委員会で承認されたプロトコールに従って、インフォームドコンセントを行ったボランティアに対して、骨髄液の採取を行った。
まず、骨髄提供者を臥位にし、腸骨周囲を消毒した後、無菌操作下で局所麻酔を行った。麻酔にて無痛となった事を確認した後、局所麻酔下にて骨髄穿刺針を骨髄腔まで刺入し、10ccシリンジにて骨髄液を15ccから30cc採取した。
このようにして採取した骨髄液を10%FCS(牛胎仔血清)含有α−MEM培地に懸濁した。この骨髄液を、50〜100μl/cm2の濃度になるように培養皿に播種し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養した。培養開始2日後に、赤血球を除去するために、培地交換を行った。細胞がコンフルエントに達した後、今度は5×104cells/cm2の濃度になるように10%FCS含有DMEM培地で調製し、6cm培養皿にトランスファーした。翌日、GFP遺伝子が発現するように組み込まれたアデノウイルスをこれらの細胞に感染させ(J. Gene Med., 6, 833-845 (2004))、数日間培養した後、蛍光共焦点顕微鏡を用いて、GFPの発現を確認した。
(2)ピオグリタゾンによる前処置
ピオグリタゾンを用いて、以下の処置を行なった。なお、予め、DMSO又はメタノールを用いて、1mMのピオグリタゾンストック溶液を作製し、DMSO及びメタノールが間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導に影響がないことを確認した。
まず、GFP発現間葉系幹細胞を、0.1μMピオグリタゾン及び10%FCS含有DMEM培地を用いて、37℃、5%CO2インキュベーターで2週間培養した。なお、コントロールとして、0.1μMピオグリタゾンを含有しない10%FCS含有DMEM培地を培地に用いて、同様の実験を行った。
(3)フィーダー細胞の調製
フィーダー細胞としては、マウス胎仔由来の心筋細胞を用いた。その調製は以下のようにして行った。
まず、胎生14〜16日目の心臓を切除し、10%ウシ胎仔血清含有DMEM培地中で、眼科用ハサミを用いて、細かく切った。心筋組織から心筋細胞を解離させるために、組織の間質を消化するタンパク質分解酵素(0.05%トリプシン及び0.25mmol/L EDTA含有PBS)を培地に添加し、37℃5分間インキュベートした。
酵素処理後、遠心分離(1500rpm、3分)し、沈殿した細胞を10%ウシ胎仔血清含有DMEM培地に懸濁して細胞浮遊液を調製し、培養皿に播種して37℃でインキュベートした。30分〜3時間後、培養上清を吸引によって除去し、培養皿に付着した細胞を、以下の実験に用いた。
(4)ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導
ピオグリタゾンで前処置した間葉系幹細胞を、5×104cells/cm2の濃度になるように0.1μMピオグリタゾン及び10%FCS含有DMEM培地で調製した。この間葉系幹細胞を、予め5×103cells/cm2の濃度になるように培養皿に播種したマウス胎仔由来の心筋細胞の上に重層し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養した(J. Gene Med., 6, 833-845 (2004))。
(5)分化誘導した心筋細胞の評価
本実施例では、Troponin I発現を心筋細胞の分化マーカーとして用い、分化誘導率として、免疫染色によってTroponin Iを発現している細胞の頻度を算出し(Exp Cell Res., 15, 313 (12), 2550-62 (2007 Jul))(図において「誘導率」ともいう)、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を評価した。
(i)免疫染色法を用いた評価方法
間葉系幹細胞とフィーダー細胞である心筋細胞を共培養してから1週間後、培養皿に存在する細胞に対して、ヒト心筋細胞に特異的なタンパク質であるTroponin Iに対する抗体(Monoclonal mouse anti-cardiac Troponin I for human Catalogue#4T21, Hytest社)を用いて、免疫染色を行った。
まず、1%HCL含有70%エタノールで洗浄したスライドグラスに、10倍希釈したPoly-L-Lysine溶液 (P8920, Sigma社)を上層し、室温で5分間放置した後、Poly-L-Lysine溶液を除去し、スライドグラスを十分乾燥することによって、免疫染色を行うスライドグラスをリジンコートした。次に、間葉系幹細胞とフィーダー細胞である心筋細胞を共培養した後の細胞を0.25mmol/L EDTA含有PBSで剥がし、遠心分離(1500rpm、3分)し、沈殿した細胞を10%ウシ胎仔血清含有DMEM培地に入れて細胞浮遊液を調製した。この細胞浮遊液を、リジンコートしたスライドグラスの上にのせて1時間放置し、スライドグラスに細胞を接着させた後、4%ホルムアルデヒド溶液を用いて細胞を固定し、0.02% Triton-X含有PBS溶液に20分間浸して、細胞膜を破壊した。一次抗体として、抗ヒト心筋Troponin I抗体(#4T21 Lot 98/10-T21-C2 HyTest, Euro, Finland、HyTest社、400倍希釈)を上層し、保湿しながら冷蔵庫内で1日反応させた後、PBSで洗浄し、次に、二次抗体として、TRITC結合抗マウスIgG抗体(Sigma社、200倍希釈)を上層し、保湿しながら室温で30分反応させた。細胞をPBSで洗浄後、共焦点レーザー顕微鏡(FV1000, Olympus社)を用いて観察した。
(ii)結果
図1に示す通り、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を培養した群(ピオグリタゾン(PPAR)+DMSO)では、23.61%のヒト骨髄由来の間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現していた。一方、ピオグリタゾン非存在下で培養したコントロールでは0.57%であった。
このように、ピオグリタゾン処理によって、ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の、心筋細胞への分化誘導率は41.42倍増加した。
<実施例2:ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導>
本実施例では、ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞を用い、ピオグリタゾン存在下における心筋細胞への分化能について検討した。
(1)間葉系幹細胞の調製
出産時に子宮から脱落した臍帯を採取し、20mlのDMEM培地(1% FCS、100U/mlペニシリン・100ng/mlストレプトマイシン、及び500U/L heparin含有)を入れた50mlポリプロピレンチューブに移した。チューブ内で臍帯を軽く洗浄した後、10cm培養皿に移した。眼科用鋏を用いて、臍帯を約1〜5mm3大に細かく切り、数分間静置した後、血液細胞が含まれる上清を除去し、再び、DMEMで洗浄した。この操作を3〜4回繰り返し、最終的に、切断された臍帯組織を10%FCS含有α−MEM培地に入れ、この組織が3〜5個/cm2の濃度になるように培養皿に静置し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養した。その後、組織から自然に遊走してきた間葉系幹細胞を用い、実施例1と同様にGFPで標識し、ピオグリタゾン存在下で培養することによって、心筋細胞へ分化誘導させた。
(2)分化誘導した心筋細胞の評価
本実施例では、実施例1に記載のTroponin I発現を分化マーカーとして用い、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を評価した。
(i)免疫染色法を用いた評価方法
実施例1に記載の方法と同様に、GFP陽性細胞中のTroponin I発現細胞の割合を分化誘導率として算出した。
(ii)結果
図2に示す通り、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を培養した群では、ピオグリタゾン+DMSOの場合は9.58%のヒト臍帯由来間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現しており、ピオグリタゾン+メタノールの場合は5.03%のヒト臍帯由来間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現していた。一方、ピオグリタゾン非存在下で培養したコントロールでは1.37%であった。このように、ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞の、心筋細胞への分化誘導率は3.67〜6.99倍増加した。
また、図3に示す通り、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を培養した群では、ピオグリタゾン+DMSOの場合は18.69%のヒト臍帯由来間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現しており、ピオグリタゾン+メタノールの場合は22.69%のヒト臍帯由来間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現していた。一方、ピオグリタゾン非存在下で培養したコントロールでは4.60%であった。このように、ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞の、心筋細胞への分化誘導率は4.06〜4.93倍増加した。
<実施例3:ヒト胎盤由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導>
本実施例では、ヒト胎盤由来の間葉系幹細胞を用い、ピオグリタゾン存在下における心筋細胞への分化能について検討した。
(1)間葉系幹細胞の調製
出産時に子宮から脱落した胎盤を採取し、20mlのDMEM培地(1% FCS、100ng/mlストレプトマイシン、100U/mlペニシリン、及び500U/l heparin含有)を入れた50mlポリプロピレンチューブに入れた。チューブ内で胎盤を軽く洗浄した後、10cm培養皿に移した。眼科用鋏を用いて、胎盤を約1〜5mm3大に細かく切り、数分間静置した後、血液細胞が含まれる上清を除去し、再び、DMEMで洗浄した。この操作を3〜4回繰り返し、最終的に、細かく切断された胎盤組織を10%FCS含有α−MEM (α-modified MEM)培地に浸した状態で、3〜5個/cm2の密度になるように培養皿に静置し、37℃、5%CO2インキュベーターで培養した。その後、組織から自然に遊走してきた間葉系幹細胞を用い、実施例1と同様にGFPで標識し、ピオグリタゾン存在下で培養することによって、心筋細胞へ分化誘導させた。
(2)分化誘導した心筋細胞の評価
本実施例では、自己拍動性を心筋細胞の分化マーカーとして用い、分化誘導率として、顕微鏡下で分化した細胞の頻度をスコア化し(図において、「簡易誘導効率」ともいう)、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を評価した。また、実施例1に記載のTroponin I発現を分化マーカーとして用い、間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導も評価した。
(i)肉眼的手法を用いた評価方法及び結果
間葉系幹細胞とフィーダー細胞である心筋細胞を共培養してから1週間後、培養皿に存在する細胞を蛍光顕微鏡下において観察した。そして、自己拍動している細胞を同定して以下のスコアを計算し、間葉系幹細胞の心筋細胞への誘導率とした。ここで、「自己拍動している細胞」とは、分化誘導された細胞の周囲辺縁が中心方向へ集合していること、GFPの発光が収縮期に強くなること、明視野において、収縮の中心部はGFPを発光しない細胞を含まないこと(フィーダー細胞を含まないこと)の全ての条件を満たす細胞のことをいう。
スコア0:顕微鏡下(倍率:10×4)において、培養皿に拍動性を有する細胞が認められない場合
スコア1:顕微鏡下(倍率: 10×4)において、拍動性を有する細胞が培養皿全体で数個認められるが、同期化していない場合
スコア2:顕微鏡下(倍率: 10×4)において、拍動性を有する細胞が培養皿全体で数個認められ、これらの細胞が同期化している場合(なお、全部の細胞が同期化していなくても、島状に配列した数個の細胞が同期化していれば同期化していると判断する)
スコア3:顕微鏡下(倍率:10×20)において、ランダムにある視野を観察した場合、その視野の中に必ず一つ以上の拍動性を有する細胞が認められる場合
スコア4:顕微鏡下(倍率:10×20)において、ほとんどすべての細胞に拍動性が認められる場合
図4に示す通り、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を培養した群(ピオグリタゾン+DMSO)では、5サンプルの平均スコアが3.80になり、コントロール(平均スコア:0.2)と比べて、心筋細胞への分化誘導率が19倍増加していた。
(ii)免疫染色法を用いた評価方法及び結果
実施例1に記載の方法と同様に、GFP陽性細胞中のTroponin I発現細胞の割合を分化誘導率として算出した。
図5に示す通り、ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を培養した群では、ピオグリタゾン+DMSOの場合49.90%のヒト胎盤由来の間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現しており、ピオグリタゾン+メタノールの場合41.83%のヒト胎盤由来の間葉系幹細胞にTroponin-Iが発現していた。一方、ピオグリタゾン非存在下で培養したコントロールでは20.39%であった。このように、ヒト胎盤由来の間葉系幹細胞の、心筋細胞への分化誘導率は2.05〜2.45倍増加した。
<実施例4:ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋梗塞モデルラットへの移植>
本実施例では、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットへ移植し、そのラットの心筋梗塞が改善することを組織学的に確認した。
(1)間葉系幹細胞の調製
実施例1に記載の方法を用いて、間葉系幹細胞を調製した。
(2)ピオグリタゾンによる前処置
実施例1に記載の方法を用いて、ピオグリタゾンによる前処置を行った。
(3)ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋梗塞モデルラットへの移植
まず、ピオグリタゾンで2週間前処置した間葉系幹細胞を、5×104cells/cm2の濃度になるように0.1μMピオグリタゾン及び10%FCS含有DMEM培地で調製した。
次に、心筋梗塞モデルラット(Crl:NIH-Foxn1nu (Nude Rat)、日本チャールズリバー株式会社)の胸部を切開し、心臓の心筋梗塞部に上述の方法によって調製した間葉系幹細胞を1〜2×106cells移植した(BM+PPAR群、n=30)。
なお、コントロールとして、正常ラットにおいて開胸のみを行った群(Sham群、n=14)と、心筋梗塞モデルラットにおいて開胸のみを行い間葉系幹細胞を移植しない群(Control MI群、n=15)と、心筋梗塞モデルラットに対しピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM群、n=17)とを同様に作製した。
(4)心筋梗塞の評価
一般に、心筋梗塞を発症すると、心筋組織において、筋線維から膠原線維に置き換わることが知られている。そこで、本実施例では、マッソントリクローム染色によって、心筋組織における膠原線維の割合を算出し(以下、「左心室線維化率」という)、左心室線維化率の減少を心筋梗塞の改善として評価した。
(i)組織染色法を用いた評価方法
間葉系幹細胞を心筋梗塞部位へ移植してから2週間後、摘出した心臓組織に対して、マッソントリクローム染色を行った。なお、マッソントリクローム染色は当業者に周知の方法を用いて行った。
(ii)結果
図6に示す通り、ピオグリタゾンで前処置した間葉系幹細胞を移植した群(BM+PPAR)の左心室線維化率は9.4%であるのに対し、ピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM)の左心室線維化率は15.7%であった。
このように、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットに移植すると、左心室線維化率が減少した。これより、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットに移植すると、心筋梗塞が改善することが示された。
<実施例5:ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋梗塞モデルラットへの移植>
本実施例では、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットへ移植し、そのラットの心機能が改善することを機能的に確認した。
(1)間葉系幹細胞の調製
実施例1に記載の方法を用いて、間葉系幹細胞を調製した。
(2)ピオグリタゾンによる前処置
実施例1に記載の方法を用いて、ピオグリタゾンによる前処置を行った。
(3)ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋梗塞モデルラットへの移植
まず、ピオグリタゾンで2週間前処置した間葉系幹細胞を、5×104cells/cm2の濃度になるように0.1μMピオグリタゾン及び10%FCS含有DMEM培地で調製した。
次に、心筋梗塞モデルラット(Crl:NIH-Foxn1nu (Nude Rat)、日本チャールズリバー株式会社)の胸部を切開し、心臓の心筋梗塞部位部に上述の方法によって調製した間葉系幹細胞を1〜2×106cells移植した(BM+PPAR群、n=30)。
なお、コントロールとして、正常ラットにおいて開胸のみを行った群(Sham群、n=14)と、心筋梗塞モデルラットにおいて、開胸のみを行い間葉系幹細胞を移植しない群(Control MI群、n=15)と、心筋梗塞モデルラットに対し、ピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM群、n=17)とを同様に作製した。
(4)心機能の評価
(i)評価方法
本実施例では、左室収縮期内圧、左室内圧最大時間微分値、及び左室駆出率を測定又は算出し、左室収縮期内圧、左室内圧最大時間微分値、及び左室駆出率の増加を心機能の改善として評価した。なお、左室収縮期内圧は、左心室内に刺入した22Gサーフロー針に接続した圧トランスデューサーを用いて測定し、左室内圧最大時間微分値は左心室内圧の変化の時間微分を用いて算出し、左室駆出率は、心臓超音波検査から求めた左室内径からシンプソン法を用いて算出した。
(ii)結果
図7に示す通り、ピオグリタゾンで前処置した間葉系幹細胞を移植した群(BM+PPAR)の左室収縮期内圧は124.8mmHgであるのに対し、ピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM)の左室収縮期内圧は107.6mmHgであった。また、図8に示す通り、ピオグリタゾンで前処置した間葉系幹細胞を移植した群(BM+PPAR)の左室内圧最大時間微分値は5260 Hg/sであるのに対し、ピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM)の左室内圧最大時間微分値は4379 Hg/sであった。さらに、図9に示す通り、ピオグリタゾンで前処置した間葉系幹細胞を移植した群(BM+PPAR)の左室駆出率は83.3%であるのに対し、ピオグリタゾンで前処置していない間葉系幹細胞を移植した群(BM)の左室駆出率は72.6%であった。
このように、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットに移植すると、左室収縮期内圧、左室内圧最大時間微分値、及び左室駆出率は増加した。これより、ピオグリタゾンで前処置したヒト骨髄由来の間葉系幹細胞を心筋梗塞モデルラットに移植すると、ラットの心機能が改善することが示された。
本発明の一実施形態において、免疫染色法を用いて、ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、免疫染色法を用いて、ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、免疫染色法を用いて、ヒト臍帯由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、肉眼的手法を用いて、ヒト胎盤由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、免疫染色法を用いて、ヒト胎盤由来の間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、マッソントリクローム染色を用いて、心筋組織における左心室線維化率を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、心筋梗塞モデルラットの左室収縮期内圧を測定した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、心筋梗塞モデルラットの左室内圧最大時間微分値を算出した結果を示す図である。 本発明の一実施形態において、心筋梗塞モデルラットの左室駆出率を算出した結果を示す図である。

Claims (6)

  1. 間葉系幹細胞の心筋細胞への分化誘導を促進する方法であって、
    ピオグリタゾン存在下において間葉系幹細胞を処理し、哺乳類胎仔由来の心筋細胞であるフィーダー細胞上で前記間葉系幹細胞を培養すること、
    を特徴とする心筋細胞分化誘導促進方法。
  2. 前記間葉系幹細胞が、骨髄、臍帯血、又は胎盤由来であることを特徴とする請求項に記載の心筋細胞分化誘導促進方法。
  3. 前記間葉系幹細胞が、前記ピオグリタゾン存在下において、2週間以上培養されることを特徴とする請求項1又は2に記載の心筋細胞分化誘導促進方法。
  4. 間葉系幹細胞を心筋細胞へ分化させる分化誘導方法であって、
    前記間葉系細胞をピオグリタゾンで処理する工程と、
    ピオグリタゾンで処理した前記間葉系細胞を、哺乳類胎仔由来の心筋細胞であるフィーダー細胞上で培養する工程と、
    を包含する分化誘導方法。
  5. 前記間葉系幹細胞が、骨髄、臍帯血、又は胎盤由来であることを特徴とする請求項に記載の分化誘導方法。
  6. 前記間葉系幹細胞が、前記ピオグリタゾン存在下において、2週間以上培養されることを特徴とする請求項4又は5に記載の分化誘導方法。
JP2008266699A 2007-12-06 2008-10-15 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法 Expired - Fee Related JP5401669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266699A JP5401669B2 (ja) 2007-12-06 2008-10-15 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315921 2007-12-06
JP2007315921 2007-12-06
JP2008266699A JP5401669B2 (ja) 2007-12-06 2008-10-15 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153514A JP2009153514A (ja) 2009-07-16
JP5401669B2 true JP5401669B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40958213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266699A Expired - Fee Related JP5401669B2 (ja) 2007-12-06 2008-10-15 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401669B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564679B2 (ja) * 2009-04-16 2014-07-30 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 心筋細胞分化誘導促進剤およびその使用方法
US11110129B2 (en) 2015-07-22 2021-09-07 China Medical University Method for treating multiple sclerosis
TWI589698B (zh) 2015-07-22 2017-07-01 中國醫藥大學 間質幹細胞、其純株化擴張之方法、其分離方法及其應用
CN106701668B (zh) * 2015-07-22 2020-12-29 中国医药大学 间质干细胞、其纯株化扩张的方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217576A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Herikkusu Kenkyusho:Kk 脂肪細胞への分化を誘導する方法、並びに脂肪細胞への分化を制御する化合物およびそのスクリーニング方法
JP3909986B2 (ja) * 1999-08-09 2007-04-25 花王株式会社 パルプモールド成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153514A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9867854B2 (en) Therapeutic method using cardiac tissue-derived pluripotent stem cells
Wang et al. Functional engineered human cardiac patches prepared from nature's platform improve heart function after acute myocardial infarction
JP5671670B2 (ja) 間葉系幹細胞を含む細胞シート
JP5371445B2 (ja) 脂肪組織由来細胞を培養する方法及びその使用
JP6662777B2 (ja) 人工心筋(ehm)を産生するための方法
JP2015164430A (ja) ヒト臍帯血に由来する間葉系幹細胞の単離方法
JPWO2005063967A1 (ja) 哺乳動物の骨髄細胞または臍帯血由来細胞と脂肪組織を利用した心筋細胞の誘導
WO2007010858A1 (ja) 骨格筋組織由来の単一細胞よりクローン化した多能性幹細胞
RU2433172C2 (ru) Способ получения гомогенной популяции стволовых клеток и ее применение
Jiang et al. Stem cell therapy of myocardial infarction: a promising opportunity in bioengineering
JP5401669B2 (ja) 心筋細胞分化誘導促進方法及び分化誘導方法
JP2018531597A (ja) 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途
JP6626245B2 (ja) 再構成皮膚の作製用の組成物および方法
An et al. Engineering of corpus cavernosum using vascular endothelial growth factor-expressing muscle-derived stem cells seeded on acellular corporal collagen matrices
Moon et al. Development of a novel two-dimensional directed differentiation system for generation of cardiomyocytes from human pluripotent stem cells
US20080241111A1 (en) Pluripotent Stem Cell Derived from Cardiac Tissue
Kaynak Bayrak et al. Construction of cardiomyoblast sheets for cardiac tissue repair: comparison of three different approaches
US7534607B1 (en) Method of producing cardiomyocytes from mesenchymal stem cells
Jiang et al. Differentiation of reprogrammed mouse cardiac fibroblasts into functional cardiomyocytes
JP5564679B2 (ja) 心筋細胞分化誘導促進剤およびその使用方法
JP5453612B2 (ja) 心筋細胞分化誘導促進剤及びその使用方法
JP2006115771A (ja) 骨格筋由来の心筋幹細胞
KR20080094431A (ko) 말초 혈액 유래 단핵 세포로부터 신경 전구 세포를 분리,배양 및 분화하는 방법
Wilschut et al. Approaches to isolate porcine skeletal muscle stem and progenitor cells
Ikäheimo Differentiation of human pluripotent stem cells into cardiomyocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees