JP3908850B2 - 多重放送用受信装置 - Google Patents

多重放送用受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908850B2
JP3908850B2 JP06039998A JP6039998A JP3908850B2 JP 3908850 B2 JP3908850 B2 JP 3908850B2 JP 06039998 A JP06039998 A JP 06039998A JP 6039998 A JP6039998 A JP 6039998A JP 3908850 B2 JP3908850 B2 JP 3908850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification code
program identification
acquired
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06039998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251944A (ja
Inventor
和男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP06039998A priority Critical patent/JP3908850B2/ja
Publication of JPH11251944A publication Critical patent/JPH11251944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908850B2 publication Critical patent/JP3908850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、番組放送及び該番組放送に多重化されたデータを含む多重放送電波から番組放送を受信するともに、当該番組放送に多重化された多重データ等のRDS(ラジオ・データ・システム)データを取得する多重放送用受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多重放送には、FMラジオ放送の放送電波に当該番組放送に関連する情報や交通情報などの情報を多重化し、受信側が当該多重化された情報を解読ることにより、当該ラジオ放送の受聴者に対して様々なサービスを提供することができるRDS(ラジオ・データ・システム)方式がある。
【0003】
このようなRDS方式においては、主に多くの放送局がネットワークを組んで同一番組を放送することが多い欧州等で広く普及しており、FM変調波の周波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3次高調波である57KHzを副搬送波とし、フィルタリング及びバイフェーズコード化された番組関連情報や交通情報等の情報を示すデータ信号により、前記副搬送波を振幅変調してラジオデータ信号(以下、単にRDSデータと称する)とし、この振幅変調された副搬送波を波数変調して放送するようになっている。
【0004】
図3は、RDSデータのベースバンドコーティング構造を示す説明図である。
【0005】
このRDSデータは、図3に示すように、104ビットからなるグループ単位で構成され、各グループはそれぞれ26ビットの4つのブロックA、B、C、Dからなり、各ブロックA、B、C、Dは、16ビットの情報語(m1〜m15)と、10ビットの検査語及びオフセット語(c′0〜c′9)とから構成されている。
【0006】
ブロックAには、国名データや番組データからなるネットワークを示す番組識別データ(以下、単にPIコードと称する)が、ブロックBには、交通情報放送局の識別データを示す交通番組識別データ(以下、単にTPデータと称する)や交通情報中の識別データを示す交通アナウンス識別データ(以下、単にTAデータと称する)が、ブロックCには、同一番組を放送しているネットワーク局群の各局の周波数に関わるデータ、すなわち代替周波数データ(以下、単にAFデータと称する)が、ブロックDには、放送局名やネットワーク名等の放送局名データ(以下、単にPSデータと称する)がそれぞれ配置されている。
【0007】
また、各グループA、B、C、Dは、その内容に応じて4ビットにてタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対してそれぞれA、Bの二つのバージョンが定義されており、これらの認識コードはブロックBに配置されている。
【0008】
通常、前記バージョンAに定義されたタイプとしては、ブロックAにPIコードが必ず含まれているが、前記バージョンBに定義されたタイプとしては、ブロックAに加えてブロックCにもPIコードが含まれている。しかしながら、このバージョンBのタイプが送信される割合は非常に少ない。
【0009】
このようなRDSデータを使用する多重放送用受信装置は、RDSデータの受信時に復調して得られるAFデータを取り込んでメモリに記憶しておき、例えばマルチパス妨害等の外乱により現在受信中の放送局における受信レベルが低下した場合、メモリに記憶したAFデータに基づいて受信レベルの良好な他のネットワーク局である代替局を選択する自動追従システムを備えている。この自動追従システムを用いることにより、外乱の影響を受けることなく、常に受信状態の良好な同一番組の放送をユーザーに提供することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来、このような多重放送用受信装置において、RDSデータを取得するに際しては、PIコードが取り込めたならば、RDSサービスを実施している放送局、すなわちRDS局であると判定して、他のRDSデータであるAFリスト、TPデータ、TAデータやPSデータ等を取得する。
【0011】
また、PIコードが変化した時には、番組の異なる他の放送局の隣接妨害を受けていて、RDSデータが他の放送局のものであると判定し、AFデータをメモリに取り込んでAFリストを作成する処理を禁止するなど方式を採っている。
【0012】
しかるに、最初に誤った局のRDSデータを取り込んでしまうと、その局のPIコードとAFリストを作成し、このAFリストに基づいて受信機が追従動作してしまうため、ユーザーが希望したRDS局と異なるRDS局に移動してしまうという不具合があった。
【0013】
本発明は、上記のような課題を解決するものであり、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作を可能にした多重放送用受信装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、FMチューナを備え、このFMチューナが番組放送及び該番組放送に多重化された多重データを含む多重放送電波を受信しながら、この多重放送から得られる代替周波数リストに基づいて前記FMチューナを受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御手段と、受信した多重データを取り込み記憶する記憶手段とを有する多重放送用受信装置であって、前記制御手段は、前記FMチューナがある放送局にチューニングして、当該放送局の多重放送電波から得られる多重データが所定グループ分取得できたか否かを判定するグループ取得判定手段と、このグループ取得判定手段にて多重データが所定グループ分取得できたと判定すると、電界強度が良好な受信状況下で多重データから番組識別コードが取得されたか否かを判定する番組識別コード取得判定手段と、この番組識別コード取得判定手段にて番組識別コードが取得されたと判定すると、この取得した番組識別コードとそれ以降に取得した多重データの番組識別コードとを比較し、一致しているか否かを判定する番組識別コード比較判定手段と、この番組識別コード比較判定手段が一致していると判定すると、この一致している番組識別コードに基づいて、多重データから代替周波数リストを含むデータを作成して記憶手段に格納する第1のデータ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、RDSデータ等の多重データを取得し、データ受信中の電界強度状態が良好な受信状況下における多重データの番組識別コードをその放送局の番組識別コードとして決定し、当該番組識別コードと、それ以降に受信した多重データの番組識別コードとを比較し、同一の番組識別データの時に他の多重データであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成するから、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作を可能にする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、前記番組識別コード比較判定手段にて一致していないと判定しても、多重データから任意に選択されたPSデータを含むデータを作成して記憶手段に格納する第2のデータ作成手段を更に備えることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、番組識別コードが一致しなくても、多重データから任意に選択されたPSデータを含むデータの作成が可能になる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、FMチューナを備え、このFMチューナが番組放送及び該番組放送に多重化された多重データを含む多重放送電波を受信しながら、この多重放送電波から得られる代替周波数リストに基づいて前記FMチューナを受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御手段と、受信した多重データを取り込み記憶する記憶手段を有する多重放送用受信装置であって、前記制御手段は、前記FMチューナがある放送局にチューニングして、当該放送局の放送電波から得られる多重データが所定グループ分取得できたか否かを判定するグループ取得判定手段と、このグループ取得判定手段にて多重データが所定グループ分取得できたと判定すると、電界強度が良好な受信状況下で多重データから番組識別コードが取得されたか否かを判定する番組識別コード取得判定手段と、この番組識別コード取得判定手段にて番組識別コードが取得されていないと判定されると、前記多重データを取得できる所定の期間、電界強度が良好な受信状況下に保持されているか否かを判定する取得期間判定手段と、この取得期間判定手段にて良好な受信状況下に保持されていると判定すると、前記番組識別コードが予め指定された回数有効であるか否かを判定する番組識別コード判定手段と、この番組識別コード判定手段にて番組識別コードが指定回数有効であると判定すると、この番組識別コードに基づいて多重データから代替周波数リストを含むデータを作成して前記記憶手段に格納するデータ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、番組識別データが取得されていない場合であっても、データ受信中の電界強度の状態を所定期間監視し、この電界強度状態により番組識別データが指定回数有効であるか否かを判断し、指定回数有効であるときに番組識別データを取得して、この番組識別データを基に他の多重データであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成するから、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作を可能にする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の多重放送用受信装置について説明する。図1は本発明の多重放送用受信装置を適用したRDS受信機の概略構成を示すブロック図である。
【0021】
図1において、RDS受信機は、複数の放送局から放送される、番組放送及び該番組放送に多重されたRDSデータを含むFM多重放送電波を受けるアンテナ11と、このアンテナ11を通して所望の放送電波を受信するFMチューナ12と、このFMチューナ12にて受信すべき所望の放送電波に同調させるための局部発振周波数OSCをFMチューナ12に供給するPLL回路13と、このPLL回路132から出力される誤差信号E01から低周波成分のみを抽出して同期電圧VTをFMチューナ12に供給する低域フィルタ(LPF)14と、FMチューナ12で検波された検波出力信号からRDSデータを抽出するRDSデコーダ15と、FMチューナ12で検波された検波出力信号から受信信号の電界強度(SD信号)を検出する電界強度検出回路16と、RDS受信機全体を制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)17を有している。
【0022】
このマイコン17には、RDSデコーダ15で抽出されたRDSデータや電界強度検出回路16で検出されたSD信号等が入力されるとともに、マイコン17からはPLL回路13に対して、受信レベルの良好な代替局に移すための選局指令及びユーザーによる選局指令が供給される構成になっている。
【0023】
FMチューナ12は、アンテナ11を通して受信したFM多重放送から希望の局を選択し該局の受信周波数を中間周波数に変換して増幅するフロントエンド121と、フロントエンド121で増幅された中間周波数信号をFM検波するFM検波器122と、このFM検波器122の検波出力信号をオーディオ信号に復調し、ステレオ放送の場合はL(左)、R(右)チャネルのオーディオ信号に分離するマルチプレクサ123を備えている。
【0024】
また、RDS受信機は、マルチプレクサ123からのオーディオ信号、オートチェンジャー(CD/AC)18やテープデッキのメカニカルカセットメカ部19からのオーディオ信号を切換選択する入力切換部20と、この入力切換部20で切換選択されたオーディオ信号を音量を調整する電子ボリューム21と、この電子ボリューム21で音量調整されたオーディオ信号を増幅するパワーアンプ22と、このパワーアンプ22から出力されるオーディオ信号により駆動され音声を出力するスピーカ23と、RDS受信機の各部に供給される電力を制御及び監視する電源コントローラ24とを更に備えており、これらの各要素はマイコン17により制御される構成になっている。
【0025】
また、マイコン17には、RDSデコーダ15で抽出されたRDSデータであるAFデータやPIコード及び電界強度検出回路16で検出されたSDデータ等を記憶するメモリ(記憶手段)25、及び様々な操作指令を入力する操作部26が接続されている。この操作部26は、様々な操作指令を入力するキーマトリックス27と、様々な情報を液晶表示部(LCD)28に表示させるLCDドライブ29を有している。
【0026】
上記マイコン17は、FMチューナ12がある放送局にチューニングして当該放送局の放送電波から得られるRDSデータが所定グループ取得できたか否かを判定するグループ取得判定手段171と、このグループ取得判定手段171がRDSデータを所定グループ取得できたと判定した時に、電界強度検出回路16で検出されたSDデータを監視し、該SDデータが「H」レベルとなる良好な受信状況下でRDSデコーダ15から取り込んだRDSデータからPIコードPIiを取得できたか否かを判定するPIコード取得判定手段172と、このPIコード取得判定手段172がPIコードPIiを取得したと判定した時に、当該取得したPIコードPIiと上記取得したグループのPIコードとを比較して、これらPIコード同士が一致しているか否かを判定するPIコード比較判定手段173と、PIコード取得判定手段172がPIコードPIiを取得していないと判定した時に、所定グループのRDSデータを取得できる所定の期間SDデータが「H」レベルとなる良好な受信状況下に保持されているか否かを判定する取得期間判定手段174と、この取得期間判定手段174が所定期間良好な受信状況下にあると判定した時に、PIコードPIiが予め指定された回数有効か否かを判定するPIコード判定手段175と、上記PIコード比較判定手段173が一致していると判断したPIコード、又は上記PIコード判定手段175が指定回数一致すると判断した時はPIコードを基にRDSデータからAFリストの作成及びPTYデータの作成を行う第1のデータ作成手段176と、上記PIコード比較判定手段173が一致しないと判断しても、RDSデータから任意に選択されたPSデータ及びCTデータ(時間と日付)を含むデータを作成する第2のデータ作成手段177とを備える。
【0027】
次に、図2に示すフローチャートを参照してマイコン17が行う処理動作について説明する。
【0028】
図2に示す処理プログラムがスタートすると、まず、FMチューナ12が受信中であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、FMチューナ12が受信中でない場合はマイコン17の処理は終了し、受信中である場合は、グループ取得判定手段171により、FMチューナ12がある放送局にチューニングして当該放送局の放送電波からRDSデコーダ15を通して得られる1グループ分のRDSデータ(図3参照)がマイコン17に取り込まれたか否かを判定し(ステップS2)、1グループ分のRDSデータがマイコン17に取り込まれるまでステップS2の処理を繰り返し実行する。
【0029】
グループ取得判定手段171にて、1グループ分のRDSデータがマイコン17に取り込まれたことを判定した場合は、PIコード取得判定手段172により、電界強度検出回路16で検出されたSDデータを監視し、該SDデータが「H」レベルとなる良好な受信状況下でRDSデコーダ15から取り込んだRDSデータからPIコードPIiを取得できたか否かを判定する(ステップS3)。
【0030】
ここで、PIコード取得判定手段172がPIコードPIiを取得したと判定した場合は、当該取得したPIコードPIiと上記取得したグループのPIコードとを比較し、一致しているか否かを判定する(ステップS4)。
【0031】
一致していると判定された場合は、第1のデータ作成手段176により、一致したPIコードを基にして、取得したRDSデータからAFリストの作成し、かつPTYデータを作成してメモリ25に格納する(ステップS5)。
【0032】
また、ステップS4にて一致しない場合は、第2のデータ作成手段177により、取得したRDSデータからPSデータ及びCTデータ(時間と日付)を作成してメモリ25に格納する(ステップS6)。その後、受信処理が終了したかを判定し(ステップS7)、受信が終了した場合は、図2の処理が終了し、また、終了しない場合はステップS2に戻る。
【0033】
一方、ステップS3においてPIコード取得判定手段172がPIコードPIiを取得していないと判定した場合は、取得期間判定手段174にて、所定グループ分のRDSデータを取得することができる所定の期間、電界強度検出回路16で検出されたSDデータを監視し、該SDデータが「H」レベルとなる良好な受信状況下に所定期間維持されているか否かを判定する(ステップS8)。
【0034】
ここで、取得期間判定手段174にて、データ受信中のSD状態により良好な受信状況が所定期間維持されないと判断した場合はステップS2に戻り、ステップS2以下の処理を再度実行する。
【0035】
また、ステップS8にて、データ受信中のSD状態が良好な受信状況下にあると判定した場合は、PIコード判定手段175にて、取得したRDSデータから抽出される有効なPIコードPIiが予め指定された回数有効か否かを判定する(ステップS9)。
【0036】
ここで、指定回数有効なPIコードがない場合はステップS2に戻り、ステップS2以下の処理を再度実行する。また、PIコード判定手段175が指定回数有効と判断した場合は、PIコードPIiに一致するPIコードをメモリ25に記憶し(ステップS10)、このPIコードを基にして、第1のデータ作成手段176によりRDSデータからAFリスト及びPTYデータを作成して、これらAFリスト及びPTYデータをメモリ25に格納する(ステップS6)。
【0037】
従って、本実施の形態によれば、1グループ分のRDSデータを取得し、データ受信中のSD状態が良好な受信状況下におけるRDSデータのPIコードをその放送局のPIコードとして決定し、当該PIコードと、それ以降に受信したRDSデータのグループのPIコードとを比較し、同一のPIデータの時に他のRDSデータであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成し、また、PIデータが取得されていない場合は、データ受信中のSDの状態を所定期間監視し、このSD状態によりPIデータが有効か無効かを判断し、有効の時にPIデータを取得して、このPIデータを基に他のRDSデータであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成する構成にしたので、隣接妨害局のRDSデータが最初に誤って取り込まれても、この時はSDデータはLowになるため、誤ってPIコードが取得されることがなく、しかも、誤ったFMチューナの追従動作をなくすことができる。
【0038】
これにより、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作が可能になる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、RDSデータ等の多重データを取得し、データ受信中の電界強度状態が良好な受信状況下における多重データの番組識別コードをその放送局の番組識別コードとして決定し、当該番組識別コードと、それ以降に受信した多重データの番組識別コードとを比較し、同一の番組識別デーの時に他の多重データであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成するから、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作が可能になる。
【0040】
また、本発明によれば、番組識別コードが一致しなくても、多重データから任意に選択されたPSデータを含むデータの作成が可能になる。
【0041】
また、本発明によれば、番組識別データが取得されていない場合は、データ受信中の電界強度の状態を所定期間監視し、この電界強度状態により番組識別データが有効か無効かを判断し、有効の時に番組識別データを取得して、この番組識別データを基に他の多重データであるAFデータ、TPデータ、TAデータ及びPTYデータを取り込んで、AFリストやPTYデータ等を作成するから、隣接妨害等によりユーザー希望するRDS局と異なるRDS局への移動を防止し、かつ誤ったAFリストの作成を防止し、併せてスムーズな追従動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重放送用受信装置を適用したRDS受信機の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるRDS受信機の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】RDSデータのベースバンドコーティング構造を示す説明図である。
【符号の説明】
11 アンテナ
12 FMチューナ
25 メモリ(記憶手段)
17 マイコン(制御手段)
171 グループ取得判定手段
172 PIコード取得判定手段
173 PIコード比較判定手段
174 取得期間判定手段
175 PIコード判定手段
176 第1のデータ作成手段
177 第2のデータ作成手段

Claims (3)

  1. FMチューナを備え、このFMチューナが番組放送及び該番組放送に多重化された多重データを含む多重放送電波を受信しながら、この多重放送から得られる代替周波数リストに基づいて前記FMチューナを受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御手段と、受信した多重データを取り込み記憶する記憶手段とを有する多重放送用受信装置であって、
    前記制御手段は、
    前記FMチューナがある放送局にチューニングして、当該放送局の多重放送電波から得られる多重データが所定グループ分取得できたか否かを判定するグループ取得判定手段と、
    このグループ取得判定手段にて多重データが所定グループ分取得できたと判定すると、電界強度が良好な受信状況下で多重データから番組識別コードが取得されたか否かを判定する番組識別コード取得判定手段と、
    この番組識別コード取得判定手段にて番組識別コードが取得されたと判定すると、この取得した番組識別コードとそれ以降に取得した多重データの番組識別コードとを比較し、一致しているか否かを判定する番組識別コード比較判定手段と、
    この番組識別コード比較判定手段が一致していると判定すると、この一致している番組識別コードに基づいて、多重データから代替周波数リストを含むデータを作成して記憶手段に格納する第1のデータ作成手段とを備えることを特徴とする多重放送用受信装置。
  2. 前記番組識別コード比較判定手段にて一致していないと判定しても、多重データから任意に選択されたPSデータを含むデータを作成して記憶手段に格納する第2のデータ作成手段を更に備える請求項1記載の多重放送用受信装置。
  3. FMチューナを備え、このFMチューナが番組放送及び該番組放送に多重化された多重データを含む多重放送電波を受信しながら、この多重放送電波から得られる代替周波数リストに基づいて前記FMチューナを受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御手段と、受信した多重データを取り込み記憶する記憶手段を有する多重放送用受信装置であって、
    前記制御手段は、
    前記FMチューナがある放送局にチューニングして、当該放送局の放送電波から得られる多重データが所定グループ分取得できたか否かを判定するグループ取得判定手段と、
    このグループ取得判定手段にて多重データが所定グループ分取得できたと判定すると、電界強度が良好な受信状況下で多重データから番組識別コードが取得されたか否かを判定する番組識別コード取得判定手段と、
    この番組識別コード取得判定手段にて番組識別コードが取得されていないと判定されると、前記多重データを取得できる所定の期間、電界強度が良好な受信状況下に保持されているか否かを判定する取得期間判定手段と、
    この取得期間判定手段にて良好な受信状況下に保持されていると判定すると、前記番組識別コードが予め指定された回数有効であるか否かを判定する番組識別コード判定手段と、
    この番組識別コード判定手段にて番組識別コードが指定回数有効であると判定すると、この番組識別コードに基づいて多重データから代替周波数リストを含むデータを作成して前記記憶手段に格納するデータ作成手段とを備えることを特徴とする多重放送用受信装置。
JP06039998A 1998-02-26 1998-02-26 多重放送用受信装置 Expired - Fee Related JP3908850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06039998A JP3908850B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多重放送用受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06039998A JP3908850B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多重放送用受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251944A JPH11251944A (ja) 1999-09-17
JP3908850B2 true JP3908850B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=13141060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06039998A Expired - Fee Related JP3908850B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多重放送用受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359448B2 (en) * 2002-08-21 2008-04-15 Lear Corporation Remote transmitter system and method
CN102067461B (zh) * 2008-07-04 2013-07-31 三菱电机株式会社 接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251944A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JPH04302211A (ja) Rds受信機
JP3606420B2 (ja) 併設チューナを有するデータ多重放送受信機
JP3908850B2 (ja) 多重放送用受信装置
KR100213956B1 (ko) Fm 수신기 및 이것에 이용되는 신호 처리 장치
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JP4049444B2 (ja) 多重放送用受信装置
GB2240677A (en) Automatic retuning in RDS receiver with means for reselecting original signal
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JP3712867B2 (ja) テレビジョン受像機の選局方式
JP3320915B2 (ja) ネットワークフォロー処理方法及びこれを実行するrds受信機
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP3763560B2 (ja) 受信機
KR100289960B1 (ko) Rds데이터를 이용한 교통정보 수신방법
JP2001320290A (ja) 放送方式判別装置及び放送方式判別方法
JP2562819B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2001320646A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH0738570B2 (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JP2731281B2 (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JP4215283B2 (ja) 多重放送用受信装置
JP2596560B2 (ja) ラジオデータシステムにおけるネットワーク局情報の選択記憶方法
JP2923369B2 (ja) Rds受信機の放送局名表示方法
JP3159218B2 (ja) 受信機
JP2907293B2 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees