JP3908586B2 - 構造体の継手装置 - Google Patents

構造体の継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908586B2
JP3908586B2 JP2002116188A JP2002116188A JP3908586B2 JP 3908586 B2 JP3908586 B2 JP 3908586B2 JP 2002116188 A JP2002116188 A JP 2002116188A JP 2002116188 A JP2002116188 A JP 2002116188A JP 3908586 B2 JP3908586 B2 JP 3908586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
pair
abutting
joint device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002116188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313943A (ja
Inventor
哲也 中村
章 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sakura Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002116188A priority Critical patent/JP3908586B2/ja
Application filed by Sakura Rubber Co Ltd filed Critical Sakura Rubber Co Ltd
Priority to EP03719141A priority patent/EP1500828B1/en
Priority to DE60321158T priority patent/DE60321158D1/de
Priority to AT10001499T priority patent/ATE542055T1/de
Priority to PCT/JP2003/005010 priority patent/WO2003087591A1/ja
Priority to AT03719141T priority patent/ATE396343T1/de
Priority to DE60332177T priority patent/DE60332177D1/de
Priority to AT07011028T priority patent/ATE464482T1/de
Priority to EP10001499A priority patent/EP2202415B1/en
Priority to EP07011028A priority patent/EP1820976B1/en
Priority to AU2003235276A priority patent/AU2003235276A1/en
Publication of JP2003313943A publication Critical patent/JP2003313943A/ja
Priority to US10/965,798 priority patent/US7473048B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3908586B2 publication Critical patent/JP3908586B2/ja
Priority to US12/325,571 priority patent/US7674064B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0614Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • F16C11/103Arrangements for locking frictionally clamped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • F16C11/103Arrangements for locking frictionally clamped
    • F16C11/106Arrangements for locking frictionally clamped for ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/02Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction
    • F16L27/04Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction with partly spherical engaging surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/24Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action
    • F16L37/244Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action the coupling being co-axial with the pipe
    • F16L37/252Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action the coupling being co-axial with the pipe the male part having lugs on its periphery penetrating in the corresponding slots provided in the female part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/20Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using bayonet connections

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雌雄の区別のない一対の同一構造の継手からなり、パイプ体もしくは中実体からなる構造体を組立てて、例えばトラス構造物を構築するのに用いられる継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、複層立体トラストとして立体トラス構造物があり、この立体トラス構造物を構成する構造体及びこれら構造体を連結固定する継手装置として、従来は、主にボルトが用いられていた。最も一般的には、トラス部材相互を溶接してトラス構造を組立てていた。
【0003】
また、ボルト継手としても、ノード部分に垂直にボルトが入るものと、ノード部分からブラケットを突設し、ここに直角ボルトを入れて固定するというものが多く、全て鋼材から構成される。
【0004】
例えば、トラス構造物として屋根架構に適用するには、特に、総重量の軽減化や、メンテナンスの作業の簡略化が求められている。そのため、鋼材に代わってアルミニウム合金材や、ステンレス鋼などが用いられるようになった。
【0005】
しかも近時は、デザイン性に富む屋根架構が好まれていて、上述の素材で構成すると単位面積重量が極めて大になってしまう。そこで、比重が小さく軽量で、しかも剛性の大であるCFRPを用いることで解決を得ようとしている。
【0006】
ところが、CFPR材では、端部をテーパー状とする必要があり、その加工が面倒であるとともに、ねじ切り部の強度が低いという特徴があって、構造体の全てと、これら構造体を連結固定する継手装置の全てをCFPR材に代えることには無理がある。
【0007】
当面は、例えばパイプ状からなるトラス部材の本体部分に、ボルトやブラケットを取付けて、これらのものがノード部分に接合されることが、地上における建築物関係では一般的な設計手法である。
【0008】
継手装置の一例(清水建設研究報告VOL.65 1997.4)を、図7(A)に示す。ここで球状のノードaと、このノードaと接しトラス部材に加わる荷重のうち主として圧縮力を受け持つカラーbは、アルミニウム合金材が用いられる。前記カラーbの端面に、ステンレス鋼からなるノーズコーンcが接するように設けられている。
【0009】
前記ノーズコーンcとカラーb及びノードaに亘って、主として引張り荷重を受け持つ高張力鋼材からなるベアリングボルトdが螺挿されている。前記ノーズコーンcは、構造体であるCFRPトラス部材fが取付固定されている。
【0010】
カラーbの内周面の一部には軸方向の縦溝eが設けられ、この縦溝eにはベアリングボルトdの軸部に突設されたピンgが係合しており、カラーbの回転がピンgを介してベアリングボルトdに伝達されるようになっている。
【0011】
また、前記ノードaにはカラーbの縦溝eと連通し、ピンgが嵌合される凹部hが設けられている。そして、カラーbの回転によってベアリングボルトdがノードaのねじ孔iに螺挿され、ピンgが凹部hに嵌合すると、カラーbの回転はベアリングボルトdに伝達されないようになっている。
【0012】
図7(B)及び図7(C)に示すように、複数のトラス材が所定方向に取付けられるように構成されたノードaがあって、CFRPパイプからなるトラス部材fを前記継手装置を介して連結する。従って、剛性が高く軽量化を促進した複層立体トラス構造物を構成でき、デザイン性に富む屋根架構等に適用できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、継手装置のトラス部材fの両端部に継手装置を取付けるのに、2本のベアリングボルトdの螺挿作業が必要である。複層立体トラス構造物を構築するためには、大量のトラス部材fを継手装置を介して連結しなければならない。
【0014】
そのため、継手装置のベアリングボルトdに対する膨大な螺挿作業が必要となる。この作業は従来の建設現場で行われてきたトラス構造の組立てに比べれば幾分かの改善はされているが、依然としてトラス構造の組立てに長い時間がかかっていることは事実である。
【0015】
さらに、ねじを締め付けて取付ける作業であるため、その反動トルクをどこかで吸収する必要がある。これは足場の悪い宇宙空間や洋上、あるいは水中や海底などで構造の組立て作業を行おうとする際には著しく不都合な点である。
【0016】
また、図7に示した従来例では、カラーbを回転させることにより、ベアリングボルトdを螺挿するようになっている。カラーbの回転はベアリングボルトdに設けてあるピンgを介して伝えられる。ベアリングボルトdが所定の挿入量だけノードaに螺挿されると、このピンgはノードaの凹部hの内部に入り込むため、この段階で、このピンgのカラーbとの接触がなくなり、カラーbの回転は締め付け方向も緩める方向もベアリングボルトdには伝わらなくなる。よって、このような構成ではトラスを組立てることはできても、分解することは困難である。
【0017】
前述の継手装置では、建築構造におけるトラス部材以外の用途を含めて、いずれの用途においても結合作業では部材の中心軸まわりの反動トルクが発生する虞れがあって、これを打ち消すための特別な工夫や工具が必要である。また、宇宙空間や水中などの特殊状況下で作業する場合には、作業者の体勢保持のために特別な工夫をしなければならず、コスト的に悪影響がある。
【0018】
そこで、本出願人は、雌雄のない一対の継手本体をワンタッチで結合でき、結合時のストロークが小さくてすみ、組立て時及び分解時の反動トルクが非常に小さく、組立てが容易で作業性の大幅な向上を得られる継手装置を開発し、既に、特願2001−383529号として出願している。
【0019】
しかしながら、前記継手装置は、一対の継手本体の互いの嵌合突部を嵌合凹部に嵌合することにより、対向する係止鉤部相互が係合可能となる構造であり、係止鉤部の係止面は、継手本体の軸方向と直角な面に対して嵌合凹部の底面方向に傾斜するマイナス角度、つまりオーバーハング状に傾斜している。従って、これらが係合した状態で軸方向に僅かに余裕(寸法的な遊び)があり、構造体相互を結合する継手として適用した場合、寸法的な遊びを吸収する特別な工夫が必要である。
【0020】
本発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、結合状態で軸方向の寸法精度を向上させ、継手本体に遊びがなく、かつ一対の継手本体をワンタッチで結合・分解でき、屋根架構のほかに、宇宙構造物あるいは海洋構造物などでも対応でき、広く用途がある構造体の継手装置を提供しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、パイプ体もしくは中実体からなる構造体端部にそれぞれ一対の継手を取付け、一対の継手相互を結合することにより構造体相互を結合する継手装置において、前記継手は、前記構造体端部に固定され前記構造体相互の結合時に互いに突き当たる突き当て面を有する一対の突き当て部材と、この突き当て部材の外周に設けられ前記構造体端部に対して回転自在な筒状の継手本体と、この継手本体の先端部に設けられ、周方向に沿って所定間隔を存し軸方向に突出する複数の嵌合突部及びこれら嵌合突部相互間に形成される嵌合凹部と、前記一対の継手本体の嵌合突部と嵌合凹部は互いに相手側の継手本体の嵌合凹部と嵌合突部に軸方向に嵌合し、さらに嵌合突部には相手側の継手本体の嵌合突部に周方向に係止して軸方向の移動を規制する係止鉤部とを備え、前記係止鉤部は、前記継手本体の軸方向と直角な面に対して前記嵌合突部の先端方向に傾斜する係合面を有していることを特徴とする。
【0022】
請求項2は、請求項1の前記突き当て部材の突き当て面は、前記係止鉤部の係合面の中心と一致していることを特徴とする。
【0023】
請求項3は、請求項1または2の前記突き当て部材は、構造体端部にねじ止めされる止めナットであることを特徴とする。
【0024】
請求項4は、請求項3の前記止めナットは、過剰締め付けの際に軸方向に弾性変形する弾性変形部を有していることを特徴とする。
【0025】
請求項5は、請求項3の前記止めナットは、前記構造体端部にねじ止めした後、接着剤が注入される空洞部を有していることを特徴とする。
【0026】
請求項6は、請求項1の前記突き当て部材は、構造体端部に溶接または接着された止めリングであることを特徴とする。
【0027】
前述した継手装置の構成によれば、係止鉤部は、継手本体の軸方向と直角な面に対して嵌合突部の先端方向に傾斜する、角度がプラスの係合面を設け、さらに加工時及び組立時の寸法精度を向上させ、軸方向の遊びをなくすことにある。
【0028】
構造体から継手本体に圧縮荷重が加わると、突き当て部材の突き当て面が互いに当接して圧縮荷重を受け、引っ張り荷重が加わると、突き当て部材と継手本体との係合によって引っ張り荷重を受けることになる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0030】
図1〜図4は第1の実施形態を示し、図1は結合状態の継手装置の半縦断側面図、図2は継手装置を構成する一方の継手の半縦断側面図、図3は図2のA部を拡大した側面図である。
【0031】
この継手装置は、雌雄のない同一構造の一対の継手1a,1bを備えている。一方の継手1aは、ノード2に接続された構造体としてのノード側パイプ3に接続され、他方の継手1bは、構造体としてのトラス部材4に接続され、継手1a,1bを接続することにより、トラス部材4がノード2に結合されるようになっている。
【0032】
継手1a,1bは同一構造であるため、その一方(継手1b)について説明すると、突き当て部材としての止めナット5及びこの止めナット5の外周に位置する継手本体6との二重構造に構成されている。
【0033】
止めナット5は円筒体から形成されていて、構造体としてのトラス部材4の端部にねじ止め固定されている。継手本体6は円筒体からなり、その内周面が止めナット5の外周面に回転自在に嵌合されている。すなわち、継手本体6の内周部にはナット係止部6aが設けられ、このナット係止部6aに止めナット5の後端面が当接している。継手相互を結合した時の結合精度を左右するトラス部材4の先端部の寸法誤差は、止めナット5を取付けることで吸収することができるが、これらは工場での機械加工で高い精度に製作可能であり、高い精度で継手本体6をトラス部材4(ノード側パイプ3)に取付けることができる。また、止めナット5のねじ込み量を調整することによって、トラス部材4の全長の長さを微調整できる。なお、この場合は微調整後ねじ部を接着剤で固定することが望ましい。
【0034】
さらに詳細に説明すると、トラス部材4の端部外周面に雄ねじ部7が設けられていて、止めナット5の内周面には雄ねじ部7に螺合する雌ねじ部8が設けられている。止めナット5の先端部には縮径方向に突出する突き当て面9が設けられ、この突き当て面9の内周面は前記トラス部材4に密に嵌合している。さらに、突き当て面9の内側にはえぐれ部10が設けられ、このえぐれ部10によって一部肉厚を薄くして弾性変形部を形成している。そして、止めナット5をトラス部材4に固定する際に、雌ねじ部8を雄ねじ部7に過剰締め付けを行ったとき、えぐれ部10によって止めナット5が軸方向に弾性変形してねじのガタを吸収する方向に常に力が加わり、結果的に緩み止めをしている。
【0035】
ここで、止めナット5に設けたえぐれ部10付近の弾性変形を用いて止めナット5の緩み止め効果を利用する際に、止めナット5の材質などによって過剰に弾性変形が起こり、止めナット5の突き当て面9の平面度が悪くなり、一部が突き当て面9から図8(a)に示す、Bに示すような形で突き出る可能性もある。そうなると継手の結合機能に支障を来たす場合もある。このような支障を起こさないようにするためには、突き当て面9の形状及び止めナット5の断面形状を図8(b)に示すように段差部C部を設けた形状あるいは(c)に示すように、内径斜面部Dを設けたことにより、えぐれ部10がある程度大きな弾性変形を起こしても、変形した部分が突き当て面9から突き出ることがないようにすることができる。また、図8(d)に示すように、止めナット5のトラス部材4の端部側に当接する面をバネ座金Eのように加工することによって突き当て面9の変形を起こすことなく、止めナット5の緩み止め効果を得ることができる。
【0036】
前記継手本体6のそれぞれ先端には、周方向に沿って所定間隔を存し軸方向に突出する複数の嵌合突部12が設けられ、これら嵌合突部12相互間には嵌合凹部13が形成されている。継手1bの継手本体6の嵌合突部12が相手側の継手1aの継手本体6の嵌合凹部13に嵌合し、継手1aの継手本体6の嵌合突部12が相手側の継手1bの継手本体6の嵌合凹部12に嵌合して、互いに相補形に嵌合するようになっている。
【0037】
なお、ここでは嵌合凹部13の幅寸法が嵌合突部12の幅寸法よりもある程度広く形成されていて、嵌合突部12が嵌合凹部13に嵌合した状態で、継手本体部6は周方向に所定量だけ回動自在である。
【0038】
さらに、両継手本体6の嵌合突部12の一方の側壁には、周方向に突出する係止鉤部14が一体に設けられている。そして、一対の継手1a,1bを軸方向に対向させた状態で、いずれか一方の継手本体6を移動して互いの嵌合突部12を嵌合凹部13に嵌合することにより、対向する係止鉤部14相互が係合可能となる。
【0039】
前記係止鉤部14の係合面14aは、継手本体6の軸方向と直角な面に対して所定の角度だけ嵌合突部12の先端方向に傾斜(プラス方向)している。係止鉤部14の係合面14aの角度が従来のようにマイナスであると、引っ張り荷重が加わったときに継手に締まる方向に回転力が働くが、前述のように、係合面14aがプラス傾斜であると、継手1a,1bに引っ張り荷重が加わると、継手1a,1bの結合が緩む方向に作用する。これを防止するために、摩擦角の関係から、係合面14aの係合角θを1度から2度に設定している。係合面14aの係合角θを、例えば2度とすると、係合面14aのトラス部材4の軸方向への投影長さは、設計上、継手本体6の軸方向に0.1mm〜0.3mmとなる。
【0040】
継手本体6の位置はもっぱら止めナット5の寸法Lとナット係止部6aと係合面14aの中心(Sは係合面14aの中心線を示す。)との間の寸法L’の誤差で決まるが、止めナット5の突き当て面9は、係止鉤部14の係合面14aの中心と一致するように止めナット5及び継手本体6は工場で機械加工によって高精度に製作されているため、一対の継手本体6相互間の「遊び」をなくすことができる。
【0041】
前述のように構成された継手1a,1b相互を結合するには、一方の継手本体6の嵌合突部12に対して他方の継手本体6の嵌合凹部13を正対させると、必然的に、一方の継手本体6の嵌合凹部13に対して他方の継手本体6の嵌合突部12が正対する。
【0042】
そのままの姿勢を保持して、少なくとも一方の継手本体6を軸方向に移動すると継手本体6相互の全ての嵌合凹部13内に全ての嵌合突部12が挿入され、この状態で回転させると係止鉤部14の係合面14aが摺動しながら周方向に僅かに回転して係合する。従って、継手本体6相互が結合されることになり、ノード側パイプ3とトラス部材4との結合がなされる。
【0043】
このとき、継手本体6の内側の止めナット5の突き当て面9が互いに当接するため、ノード側パイプ3とトラス部材4とに互いに圧縮荷重が加わると、止めナット5の突き当て面9が互いに当接して圧縮荷重を受け、引っ張り荷重が加わると、止めナット5とナット係止部6aとの係合によって引っ張り荷重を受けることになる。
【0044】
従って、一対の継手1a,1bに圧縮荷重・引っ張り荷重が加わってもガタをなくし、ノード側パイプ3とトラス部材4とを略直結状態に連結することができる。
【0045】
また、図4に示すように、トラス部材4の端部が斜めに切断されていた場合においても、止めナット5を雄ねじ部7に締め付けることにより、トラス部材4の端部形状に左右されることなく、止めナット5をトラス部材4と同軸的に固定することができ、また、止めナット5の突き当て面9がトラス部材4の中心軸と直交するようにすることができる。従って、止めナット5の突き当て面9が互いに当接するため、ノード側パイプ3とトラス部材4とに互いに圧縮荷重が加わっても、その荷重を継手1a,1bで受けることができる。
【0046】
図5は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。突き当て部材としての止めナット5の先端部には縮径方向に突出する突き当て面9が設けられ、この突き当て面9の内周面は前記トラス部材4に密に嵌合している。さらに、突き当て面9の内側にはえぐれ部10が設けられ、このえぐれ部10によって一部肉厚を薄くして弾性変形部を形成しているとともに、空洞部15が設けられている。
【0047】
止めナット5の外周部の一部には凹部16が設けられ、この凹部16の底部には空洞部15に連通する貫通穴17が穿設されている。従って、止めナット5の雌ねじ部8をトラス部材4の雄ねじ部7に締め付け固定した後、貫通穴17から接着剤を注入すると、接着剤が空洞部15に充填され、止めナット5の緩みを防止することができる。
【0048】
また、継手金具が両端に取付けられたトラス構造の部材の長さは、トラス部材4の片端に取付けられた止めナット5の突き当て面9から同じトラス部材4の反対側端部に取付けられた止めナット5の突き当て面9までの長さで規定される。このため、トラス部材4が所定の長さよりも短めに切断されてしまっていた場合にも止めナット5のねじ込み具合を多少調節してトラス構造の部材として長さが所定の長さになるように調節し、貫通孔17から空洞部15に接着剤を充填して止めナット5を固定したり、または止めナット5のねじ部を接着剤固定すれば、トラス部材4の切断時の長さの誤差を吸収して精度の良いトラス構造の部材とすることができる。
【0049】
ここで、「トラス部材4」とは、鋼管あるいはCFRPパイプであって、長手方向の両端部に継手等が設けられていないものを指し、「トラス構造の部材」とは、鋼管あるいはCFRPパイプの長手方向の両端部に継手が設けられているものを指し、その長さは、両端の継手の突き当て面間を指している。
【0050】
図6は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、継手1a,1bに加わる荷重が比較的小さいものに適用されるもので、突き当て部材としての止めリング18をトラス部材4に接着または溶接したものであり、加工性、組立作業性を向上でき、コストダウンを図ることができる。
【0051】
前述した実施形態によれば、継手1a,1b相互の結合時と分離時に、従来のようにトルクをかけたり、ねじ込む作業が全く不要となり、ワンタッチで着脱が行える。そのため、宇宙構造物や海洋構造物の構築など、足場の悪い条件下でも容易に作業でき、作業性の大幅な向上が得られる。
【0052】
また、トラス部材4の端部の仕上げ状態に左右されずに精度よく止めナット5と継手本体6を設置することができるため、トラス部材4の材料(例えば鋼管)を建設現場で切断してその場で止めナット5と継手本体6からなる継手金具を両端に取付けてトラス構造の部材に加工することも可能となる。
【0053】
あるいは、トラス構造物に適用するばかりでなく、構造体をパイプとし、内部にハーネス類やコネクタ類を収容することもできる。さらに、義手や義足などの義肢体用具などに使用しても上述の好条件を確保でき、使用範囲が一挙に拡大する。
【0054】
継手本体1a,1b相互を結合したあと分離することのない場合は、必要に応じて、継手本体6相互の嵌合突部12と嵌合凹部13間の隙間を溶接などの手段で埋め込んだり、構造用接着剤(例えば、Vantico社(旧チバガイギー社)のアラルダイトのようなエポキシ系接着剤)などの強固な樹脂を流し込んで固めることによってこの隙間を埋めることでもよい。継手装置のより堅牢化が図れて、半永久的な使用に耐えられる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、結合状態で軸方向の寸法精度を向上させ、継手本体に遊びがなく、かつ一対の継手本体をワンタッチで結合・分解でき、屋根架構のほかに、宇宙構造物あるいは海洋構造物などでも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、結合状態の継手装置の半縦断側面図。
【図2】同実施形態の継手装置を構成する一方の継手の半縦断側面図。
【図3】図2のA部を拡大した側面図。
【図4】同実施形態の継手の結合状態の縦断側面図。
【図5】本発明の第2の実施形態を示し、止めリングの一部の断面図。
【図6】本発明の第3の実施形態を示し、一方の継手の縦断側面図。
【図7】従来の継手装置の一部断面図と、トラス構造物の一部を示す図。
【図8】本発明の第1の実施形態における継手装置の説明図。
【符号の説明】
1a,1b…継手
3…ノード側パイプ(構造体)
4…トラス部材(構造体)
5…止めナット(突き当て部材)
6…継手本体
12…嵌合突部
13…嵌合凹部
14…係止鉤部
14a…係合面

Claims (6)

  1. パイプ体もしくは中実体からなる構造体端部にそれぞれ一対の継手を取付け、一対の継手相互を結合することにより構造体相互を結合する継手装置において、
    前記継手は、
    前記構造体端部に固定され前記構造体相互の結合時に互いに突き当たる突き当て面を有する一対の突き当て部材と、
    この突き当て部材の外周に設けられ前記構造体端部に対して回転自在な筒状の一対の継手本体と、
    この継手本体の先端部に設けられ周方向に沿って所定間隔を存し軸方向に突出する複数の嵌合突部及びこれら嵌合突部相互間に形成される嵌合凹部と、
    前記一対の継手本体の嵌合突部と嵌合凹部は互いに相手側の継手本体の嵌合凹部と嵌合突部に軸方向に嵌合し、さらに嵌合突部には相手側の継手本体の嵌合突部に周方向に係止して軸方向の移動を規制する係止鉤部とを備え、
    前記係止鉤部は、前記継手本体の軸方向と直角な面に対して前記嵌合突部の先端方向に傾斜する係合面を有していることを特徴とする構造体の継手装置。
  2. 前記突き当て部材の突き当て面は、前記係止鉤部の係合面の中心と一致していることを特徴とする請求項1記載の構造体の継手装置。
  3. 前記突き当て部材は、構造体端部にねじ止めされる止めナットであることを特徴とする請求項1または2記載の構造体の継手装置。
  4. 前記止めナットは、過剰締め付けの際に軸方向に弾性変形する弾性変形部を有していることを特徴とする請求項3記載の構造体の継手装置。
  5. 前記止めナットは、前記構造体端部にねじ止めした後、接着剤が注入される空洞部を有していることを特徴とする請求項3記載の構造体の継手装置。
  6. 前記突き当て部材は、構造体端部に溶接または接着された止めリングであることを特徴とする請求項1記載の構造体の継手装置。
JP2002116188A 2002-04-18 2002-04-18 構造体の継手装置 Expired - Lifetime JP3908586B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116188A JP3908586B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 構造体の継手装置
AU2003235276A AU2003235276A1 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Joint device for structural body
AT10001499T ATE542055T1 (de) 2002-04-18 2003-04-18 Verbindungsvorrichtung für tragelemente
PCT/JP2003/005010 WO2003087591A1 (fr) 2002-04-18 2003-04-18 Dispositif d'assemblage pour corps structurel
AT03719141T ATE396343T1 (de) 2002-04-18 2003-04-18 Verbindungsvorrichtung für tragelemente
DE60332177T DE60332177D1 (de) 2002-04-18 2003-04-18 Verbindungsvorrichtung für Tragelemente
EP03719141A EP1500828B1 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Coupling apparatus for structural members
EP10001499A EP2202415B1 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Coupling apparatus for structural members
EP07011028A EP1820976B1 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Coupling apparatus for structural members
DE60321158T DE60321158D1 (de) 2002-04-18 2003-04-18 Verbindungsvorrichtung für tragelemente
AT07011028T ATE464482T1 (de) 2002-04-18 2003-04-18 Verbindungsvorrichtung für tragelemente
US10/965,798 US7473048B2 (en) 2002-04-18 2004-10-18 Coupling apparatus for structural members
US12/325,571 US7674064B2 (en) 2002-04-18 2008-12-01 Coupling apparatus for structural members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116188A JP3908586B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 構造体の継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313943A JP2003313943A (ja) 2003-11-06
JP3908586B2 true JP3908586B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29243446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116188A Expired - Lifetime JP3908586B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 構造体の継手装置

Country Status (6)

Country Link
EP (3) EP2202415B1 (ja)
JP (1) JP3908586B2 (ja)
AT (3) ATE396343T1 (ja)
AU (1) AU2003235276A1 (ja)
DE (2) DE60332177D1 (ja)
WO (1) WO2003087591A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939484A1 (fr) * 2008-12-04 2010-06-11 Ti Automotive Fuel Systems Sas Ensemble comprenant deux pieces indexees
IT1395157B1 (it) * 2009-08-07 2012-09-05 Stucchi Spa Innesto rapido con dispositivo di sicurezza antisgancio
CN109736441B (zh) * 2019-01-14 2019-11-22 北京京东幽谷旅游开发有限公司 一种木质墙体连接装置
FR3122907B1 (fr) * 2021-05-17 2023-04-14 Sumitomo Riko Co Ltd Articulation élastique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE380786C (de) * 1923-09-11 Michael Eckert Vorrichtung zum Verbinden zweier Rohre
US3201151A (en) * 1962-04-17 1965-08-17 New York Air Brake Co Pipe coupling having latching and locking means
US5184851A (en) * 1991-09-25 1993-02-09 Fred Sparling Coupling with auxiliary latch and release mechanism
JP3107507B2 (ja) * 1995-10-24 2000-11-13 櫻護謨株式会社 ホースの結合金具
JP3653140B2 (ja) * 1996-04-16 2005-05-25 櫻護謨株式会社 ホースの結合金具
EP1024323A4 (en) 1997-10-16 2006-06-14 Sakura Rubber CONNECTING POINT AND METHOD OF MANUFACTURING

Also Published As

Publication number Publication date
EP1500828B1 (en) 2008-05-21
EP1820976A2 (en) 2007-08-22
ATE542055T1 (de) 2012-02-15
DE60321158D1 (de) 2008-07-03
EP1500828A4 (en) 2006-02-08
DE60332177D1 (de) 2010-05-27
EP1820976B1 (en) 2010-04-14
ATE464482T1 (de) 2010-04-15
ATE396343T1 (de) 2008-06-15
EP1820976A3 (en) 2007-08-29
EP2202415B1 (en) 2012-01-18
JP2003313943A (ja) 2003-11-06
EP2202415A1 (en) 2010-06-30
WO2003087591A1 (fr) 2003-10-23
EP1500828A1 (en) 2005-01-26
AU2003235276A1 (en) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674064B2 (en) Coupling apparatus for structural members
JPH0473496B2 (ja)
US11174645B2 (en) Elbow joint connector
JP2007063806A (ja) 金属管のネジ継手構造
JP3908586B2 (ja) 構造体の継手装置
JPH0752243Y2 (ja) 立体トラス用構造部材の接合装置
JP4642003B2 (ja) 建築構造物の連結方法及び連結構造
JP3841677B2 (ja) 構造体の継ぎ手装置
JP2007056587A (ja) 杭の連結構造
JP3898700B2 (ja) 制震用油圧ダンパ
CN218060748U (zh) 一种装配式建筑用机械连接件及预制构件
CZ20032204A3 (cs) Přírubový unašeč
JPS6224807Y2 (ja)
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JPH0612084Y2 (ja) 構造部材の接合装置
JP2004003539A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JPH0755425Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP2010112506A (ja) 自在継手とシャフトの結合構造および結合方法
JPH11344017A (ja) ねじ結合物体間の緩み止め構造
JPH074331Y2 (ja) 浮動性継手
JPH018729Y2 (ja)
JP2523952Y2 (ja) 角形鋼管の高力ボルト接合継手及びその充填材
JP2533656Y2 (ja) 自在軸継手
JP3280221B2 (ja) 単層トラス架構の継手構造
JP2781959B2 (ja) 長さ調整自在なクレビス継手を備えた構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3908586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term