JP3908484B2 - 手動変速機の変速装置 - Google Patents

手動変速機の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908484B2
JP3908484B2 JP2001198886A JP2001198886A JP3908484B2 JP 3908484 B2 JP3908484 B2 JP 3908484B2 JP 2001198886 A JP2001198886 A JP 2001198886A JP 2001198886 A JP2001198886 A JP 2001198886A JP 3908484 B2 JP3908484 B2 JP 3908484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
select
reverse
shift
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001198886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014118A (ja
Inventor
清一 大久保
孝行 矢古宇
啓司 根本
靖史 大沼
和史 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Atsumitec Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Atsumitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Atsumitec Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001198886A priority Critical patent/JP3908484B2/ja
Priority to US10/178,394 priority patent/US6725738B2/en
Publication of JP2003014118A publication Critical patent/JP2003014118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908484B2 publication Critical patent/JP3908484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • F16H2061/185Means, e.g. catches or interlocks, for preventing unintended shift into reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3408Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20091Prevention of reverse shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20098Separate actuator to disengage restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • Y10T74/20116Resiliently biased interlock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両に用いられる手動変速機の変速装置に関し、特に前進走行中、運転者により前進変速ギヤ段から後進変速ギヤ段への誤変速操作が行われるのを防止する誤変速操作の防止機構を備えた手動変速機の変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の変速装置として、図13に示すものが知られている。この手動変速機は、前進1〜6速ギヤ段位置を「王」字状に配置し、且つ5速ギヤ段位置または6速ギヤ段位置のセレクト方向の外側にリバースギヤ段位置を付加したシフトパターン(例えば図2参照)を有している。また、この変速装置80は、変速レバーにケーブル(いずれも図示せず)を介して接続され、変速レバーのセレクト方向へのセレクト操作に伴って回動することにより、変速動作を行うためのインターロック81と、このインターロック81の回動を規制することにより、前進走行中の前進ギヤ段位置からリバースギヤ段位置への変速レバーの誤変速操作を防止するためのソレノイド(図示せず)とを備えている。
【0003】
このインターロック81は、鉛直軸線回りに回動自在であり、変速レバーのセレクト操作に伴って、以下の4つのセレクト位置に回動可能である。すなわち、1速ギヤ段または2速ギヤ段を選択可能な1−2速セレクト位置(同図(d)に実線で示す位置)と、3速ギヤ段または4速ギヤ段を選択可能なニュートラル位置位置(同図(a)に示す位置)と、5速ギヤ段または6速ギヤ段を選択可能な5−6速セレクト位置(同図(b)に実線で示す位置)と、リバースギヤ段を選択可能なリバースセレクト位置(同図(c)に示す位置)に回動する。
【0004】
また、インターロック80は、互いに間隔を存して設けられた2つのカム82,83を有している。このカム83のカム82側の側面は、傾斜したカム面83aになっている。
【0005】
一方、ソレノイドは、図示しない制御装置に電気的に接続されており、この制御装置により、車速が所定車速以上のときにONされ、所定車速未満のときにOFFされる。このソレノイドのプランジャの先端部には、ピン84が連結されており、このピン84は、図示しないリターンスプリングによって上方に付勢されている。これにより、ピン84は、ソレノイドのON/OFF(励磁/非励磁)に伴って上下方向に移動し、ソレノイドがONされているときには下側の規制位置(同図(a),(b)参照)に、ソレノイドがOFFされているときには上側の解除位置(同図(c)参照)にそれぞれ保持される。このようにピン84が規制位置に保持されている場合で、インターロック81がニュートラル位置にあるときには、同図(a)に示すように、ピン84が両カム82,83の間に位置する。
【0006】
この変速装置80では、以下に述べるように、変速レバーのセレクト操作に伴ってインターロック81が動作する。すなわち、車速が所定車速未満のときには、ピン84が解除位置に保持され、それにより、インターロック81は、変速レバーのセレクト操作に伴って、ピン84に当たることなく、上記4つのセレクト位置のいずれかにスムーズに回動する。
【0007】
一方、車速が所定車速以上のときには、ピン84が規制位置に保持され、それにより、インターロック81は、変速レバーのセレクト操作に伴ってニュートラル位置から5−6速セレクト位置に回動すると、同図(b)に示すように、カム82がピン84に当接する。これにより、同図(c)に示すリバースセレクト位置側へのインターロック81の回動が阻止されることで、前進走行中のリバースギヤ段位置への誤変速操作が防止される。
【0008】
また、インターロック81がニュートラル位置から1−2速セレクト位置側に回動すると、同図(d)に示すように、カム83がピン84に当接し、そのカム面83aによりピン84を強制的に押し上げる。これにより、インターロック81の1−2速セレクト位置への回動が可能になり、その結果、変速レバーによる1速ギヤ段または2速ギヤ段の選択操作(シフト操作)が可能になる。
【0009】
さらに、車速が所定車速未満であるにもかかわらず、ソレノイドの固着などにより、ピン84が規制位置に誤って保持されている場合にも、変速レバーのセレクト操作に伴う、ニュートラル位置から1−2速セレクト位置側へのインターロック81の回動により、カム面83aによるピン84の強制的な押し上げ動作が実行される。これにより、電磁アクチュエータの固着などによるリバースギヤ段位置への誤った変速不能状態(以下単に「変速不能状態」という)を強制的に解除でき、リバースギヤ段位置への変速操作が可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の変速装置80によれば、変速防止状態を強制的に解除するために、ピン84を押し上げる際、傾斜したカム面83aを介して、インターロック81の鉛直軸線回りの回動に起因する水平方向の力(モーメント)を、ピン84を押し上げるための鉛直方向の力に変換しているので、カム面83aからピン84に作用する水平方向の力に対する鉛直方向の分力が極めて小さいことにより、変速防止状態を強制的に解除する際に、変速レバーをセレクト操作するのに大きな操作力が必要になり、その操作感が良くないという問題がある。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、アクチュエータにより前進ギヤ段から後進ギヤ段への誤変速操作を防止する場合において、誤変速防止状態を強制的に解除する際のセレクト操作をより小さい操作力で行うことができ、軽快な変速感を得ることができる手動変速機の変速装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、複数の前進変速ギヤ段(例えば実施形態における(以下、この項において同じ)前進1〜6速ギヤ段)をそれぞれ選択するための所定の複数の前進セレクト位置(1−2速セレクト位置P12、ニュートラル位置N、5−6速セレクト位置P56)と、当該複数の前進セレクト位置の外側の、後進変速ギヤ段(後進1速ギヤ段)を選択するための所定の後進セレクト位置(リバースセレクト位置PR)とがセレクト方向に直線状に並ぶように配置されたシフトパターンを有し、セレクト操作およびシフト操作により複数の前進変速ギヤ段および後進変速ギヤ段のいずれか1つを選択する手動変速機2の変速装置1であって、セレクト操作に連動して、複数の前進セレクト位置および後進セレクト位置にそれぞれ対応する複数の前進位置(1−2速相当位置、ニュートラル相当位置、5−6速相当位置)および後進位置(リバース相当位置)に回動し、シフト操作による複数の前進変速ギヤ段および後進変速ギヤ段の選択を可能にするセレクトカム13と、セレクトカム13に係合することにより当該セレクトカム13が後進位置まで回動するのを禁止する禁止位置(図5に示す位置)と、当該禁止位置から退避することによりセレクトカム13の後進位置への回動を許容する許容位置(図6に示す位置)との間で回動自在の規制カム14と、規制カム14を許容位置側に付勢する付勢手段(ねじりコイルばね14b)と、規制カム14に連結され、作動時に規制カム14を許容位置から禁止位置に駆動する移動子(プランジャ15b)を有するアクチュエータ(ソレノイド15)と、を備え、セレクトカム13は、禁止位置にある規制カム14により後進位置への回動が禁止されている状態で、前進セレクト位置に向かう方向のセレクト操作に連動して前進位置側に向かって回動する際に、規制カム14を押圧することにより禁止位置から許容位置に回動させる禁止解除部(解除突起13b)を有していることを特徴とする。
【0013】
この手動変速機の変速装置によれば、アクチュエータが非作動状態のときには、付勢手段の付勢力により、規制カムが許容位置に保持されることで、セレクトカムの後進位置への回動が許容され、後進変速ギヤ段への変速を行うことができる。一方、アクチュエータが作動すると、付勢手段の付勢力に抗しながら、移動子により規制カムが許容位置から禁止位置に押圧され、それにより、セレクトカムの後進位置への回動が禁止される。その結果、後進セレクト位置へのセレクト操作が禁止されることで、後進変速ギヤ段への誤変速が防止される。
【0014】
また、このような規制カムを禁止位置に保持した誤変速防止状態において、前進セレクト位置側に向かってセレクト操作を行うと、これに連動して、セレクトカムの禁止解除部が規制カムを押圧することによって、禁止位置から許容位置に回動させる。これにより、アクチュエータによる駆動力に抗しながら、移動子を規制カムと一緒に禁止位置から許容位置に移動させることができる。そのため、規制カムが禁止位置にある状態でアクチュエータが固着したために、後進変速ギヤ段への変速が誤って不能になった場合であっても、そのような状態を強制的に解除することができる。その際、2つのカムを用いるので、変速不能状態の強制的な解除を、水平方向の力をカム面を介して垂直方向の力として伝達することにより行う従来の場合と比較して、回動するセレクトカムから規制カムへのトルクの伝達によって効率よく行うことができる。それにより、従来の場合と比べて、非常に軽いセレクト操作力で、誤変速防止状態または変速不能状態を解除することができる。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の手動変速機2の変速装置1において、規制カム14の回動中心C1とセレクトカム13の禁止解除部(解除突起13b)に押圧される部位C2との間の距離が、規制カム14の回動中心C1と移動子(プランジャ15b)に連結される部位C3との間の距離よりも長くなるように設定されていることを特徴とする。
【0016】
この手動変速機の変速装置によれば、規制カムの回動中心とセレクトカムの禁止解除部に押圧される部位との間の距離が、規制カムの回動中心と移動子に連結される部位との間の距離よりも長くなるように設定されているので、てこの原理により、セレクト操作の際、より小さなセレクトカムのトルクで規制カムを駆動することができる。その結果、誤変速防止状態または誤った変速不能状態を、従来と比べて、より一層、小さなセレクト操作力で解除でき、より軽快な変速感を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る手動変速機の変速装置について説明する。図1は、本実施形態の変速装置およびこれを適用した手動変速機の概略構成を示している。以下、同図の手前側および奥側をそれぞれ、前側および後ろ側というとともに、左側および右側をそれぞれ、左側および右側という。
【0018】
この手動変速機2は、図示しない車両に搭載されたものであり、変速レバー3と、クラッチケースおよびトランスミッションケースなどを一体に組み立てたケース4と、このケース4に取り付けられた変速装置1と、ケース4内に収容された変速ギヤ列(図示せず)などを備えている。
【0019】
この手動変速機2は、その変速レバー3が変速ケーブル3a,3bを介して変速装置1に接続されている、いわゆるリモートコントロール式のものであり、前進1〜6速ギヤ段および後進1速ギヤ段を備えている。図2に示すように、手動変速機2は、ニュートラル位置Nを中心として、前進1〜6速ギヤ段位置(以下「1〜6速位置」という)1st〜6thを「王」字状に配置し、そのセレクト方向の外側に後進ギヤ段位置(以下「リバース位置」という)Rを配置したシフトパターンを有している。
【0020】
より具体的には、1速および2速位置1st,2ndを選択するための1−2速セレクト位置P12(前進セレクト位置)と、3速および4速位置3rd,4thを選択するためのニュートラル位置N(前進セレクト位置)と、5速および6速位置5th,6thを選択するための5−6速セレクト位置P56(前進セレクト位置)と、リバース位置Rを選択するためのリバースセレクト位置PR(後進セレクト位置)が順にセレクト方向に並んでいる。変速レバー3のセレクト操作により、これらの1−2速セレクト位置P12、ニュートラル位置N、5−6速セレクト位置P56およびリバースセレクト位置PRのいずれか1つを選択した後、シフト操作を行うことにより、1〜6速位置1st〜6thおよびリバース位置Rのいずれか1つが選択される。
【0021】
また、変速装置1は、セレクトレバー装置10およびシフトレバー装置20などで構成されている。このセレクトレバー装置10は、後述するように、リバース位置Rへの誤変速操作を防止するリバースロック機能を兼ね備えており、図3〜図7に示すように、セレクトレバー11、セレクトカム13、規制カム14、ソレノイド15、ECU16および車速センサ17などで構成されている。
【0022】
このセレクトレバー11は、レバー11aとアーム11bをL字形に一体に形成したものであり、回動軸12に固定されている。この回動軸12は、円形で一部が凹んだ断面形状を有しており、ケース4のリブ4aを前後方向に貫通して延び、これに水平軸線回りに回動自在に取り付けられている。これにより、セレクトレバー11は、水平軸線回りに回動自在になっている。
【0023】
セレクトレバー11のレバー11aの先端部は、変速ケーブル3aを介して変速レバー3に接続されており、これにより、セレクトレバー11は、変速レバー3のセレクト操作に応じて、図7に示すように4つの相当位置のいずれかに回動する。すなわち、変速レバー3がニュートラル位置Nにセレクト操作されたときにはニュートラル相当位置(図3参照)に、1−2速セレクト位置P12にセレクト操作されたときには1−2速相当位置(図4参照)に、5−6速セレクト位置P56にセレクト操作されたときには5−6速相当位置(図5参照)に、リバースセレクト位置PRにセレクト操作されたときにはリバース相当位置(図6参照)にそれぞれ回動する。
【0024】
また、セレクトレバー11のアーム11bは、後述するシフトロッド21に連結されており、変速レバー3のセレクト操作に連動するセレクトレバー11の回動に伴い、シフトロッド21を上下方向にスライドさせる。
【0025】
一方、セレクトカム13は、回動軸12と同様の断面形状の内孔13cを有し、この内孔13cが回動軸12に嵌合した状態でこれに固定されている。これにより、セレクトカム13は、セレクトレバー11と一体に回動する。このセレクトカム13のカム面には、係止突起13aおよび解除突起13b(禁止解除部)が形成されている。
【0026】
また、規制カム14は、セレクトカム13に近接して設けられており、回動軸12と平行の回動軸14aを介して、ケース4のリブ4bに回動自在に取り付けられている。また、規制カム14は、ねじりコイルばね14b(付勢手段)により図3の時計回りに付勢されている。これらの規制カム14およびセレクトカム13は、互いに同一平面内で回動するように配置されている。
【0027】
さらに、ソレノイド15(アクチュエータ)は、規制カム14に近接して設けられており、電磁コイルを内蔵したソレノイド本体15aと、このソレノイド本体15aに対して進退自在のプランジャ15b(移動子)とを有している。規制カム14は、ねじりコイルばね14bの付勢力により、このプランジャ15bの先端部に当接している。
【0028】
ソレノイド15は、ECU16に電気的に接続されており、ECU16の駆動信号によりONされたとき(励磁されたとき)に、プランジャ15bが規制カム14側に突出する。これにより、規制カム14は、図5に示す禁止位置に保持される。この状態では、セレクトカム13がリバース相当位置側に向かって回動した際に、その係止突起13aが規制カム14に当接することにより、セレクトカム13は、リバース相当位置への回動が阻止され、5−6速相当位置に係止される(図5参照)。これにより、リバースセレクト位置PRへのセレクト操作が禁止されることで、リバース位置Rへの誤変速操作が防止された状態、すなわちリバースロック状態になる。
【0029】
一方、ソレノイド15がOFF状態(非励磁状態)のときには、プランジャ15bが、ねじりコイルばね14bの付勢力によりソレノイド本体15a側に押し込まれることによって、規制カム14は、図3に示す許容位置に保持される。この状態では、セレクトカム13は、セレクトレバー11の回動に伴い、規制カム14に邪魔されることなく、前述した4つの相当位置に回動する。すなわちリバースロックを解除した状態に保持される。
【0030】
また、車速センサ17(走行状態検出手段)は、ECU16に接続されており、この車速センサ17は、車両の速度(以下「車速」という)VPを検出し、その検出信号をECU16に出力する。ECU16(制御手段)は、マイクロコンピュータで構成されており、車速センサ17の検出信号に基づき、ソレノイド15のON/OFF状態を制御する。具体的には、車速VPが上側の所定速度VP1(例えば20km/h)以上のときには、ソレノイド15をONすることにより、リバース位置Rへのセレクト操作を禁止する。一方、車速VPが下側の所定速度VP2(例えば15km/h)以下のとき、またはイグニッションキーがOFF状態のときには、ソレノイド15をOFF状態にすることにより、リバース位置Rへのセレクト操作を許容する。以上のように、ECU16により、車速VPに応じて、リバース位置Rへの誤変速操作の防止およびその解除が制御される。
【0031】
一方、シフトレバー装置20は、上下方向に延びるシフトロッド21と、このシフトロッド21にそれぞれ取り付けられたシフトレバー22、インターロック23およびシフトアーム24などを備えている。
【0032】
シフトロッド21は、上側の大径部21aとこれよりも小径の下側の小径部21bとを一体に形成した丸棒状のものであり、上下方向にスライド自在にかつ鉛直軸線回りに回動自在にケース4に取り付けられている。この大径部21aの上端部には、左右方向に貫通する孔21cが形成されている。この孔21cには、前述したセレクトレバー11のアーム11bが差し込まれ、係合している。これにより、このシフトロッド21は、前記セレクトレバー11の4つの相当位置への回動に伴い、後述するように、シフトアーム24が上下方向にスライドし、4つのシフトフォーク30〜33のピース30c〜33cにそれぞれ係合する。
【0033】
また、孔21cの壁とアーム11bの隙間には、グリースが充填されている。このグリースは、セレクトレバー11の回動またはシフトレバー22の回動に伴い、アーム11bが孔21cの壁に沿って相対的に摺動する際の摺動抵抗を減らすためのものである。また、シフトロッド21の上端部は、カバー25で覆われており、このカバー25により、グリースへのゴミなどの混入が防止される。
【0034】
また、シフトレバー22は、カバー25の下縁部に接する位置に設けられ、溶接により大径部21aに固定されている。このシフトレバー22は、シフトロッド21から外方にクランク状に折れ曲がって延びており、その先端部に、変速ケーブル3bを介して変速レバー3が接続されている。これにより、シフトレバー22は、変速レバー3のシフト操作に伴って、シフトロッド21を鉛直軸線回りに回動させる。
【0035】
また、図8〜図10に示すように、シフトアーム24は、アーム24aおよびカム24bを一体に形成したものであり、ボルト24cを介して、シフトロッド21の小径部21bに固定されている。このアーム24aは、シフトロッド21から右方に突出しており、後述する4つのシフトフォーク30〜33のピース30c〜33cに選択的に係合可能に設けられている。さらに、カム24bは、前方に突出しており、その前面に形成されたカム面には、中央および左右の3つの凹部24d,24d,24dが等間隔で形成されている。
【0036】
一方、このカム24bに対応するインターロック23の部位には、デテント60が設けられている。このデテント60は、円筒状のケース60a、コイルばね60bおよびボール60cなどで構成されている。ボール60cは、コイルばね60bの付勢力により、ケース60aの開口から外方に突出しており、変速レバー3がニュートラル位置Nにあるときには、カム24bの中央の凹部24dに係合する(図10参照)。
【0037】
カム24bは、変速レバー3のシフト操作によるシフトロッド21の回動に伴い、デテント60のコイルばね60bの付勢力に抗しながら回動し、3つの凹部24dのいずれかに係合する。これと同時に、アーム24aも回動する。
【0038】
また、シフトアーム24には、リターンスプリング26が巻きかけられている。このリターンスプリング26は、ねじりコイルばねで構成されており、その上端部がシフトアーム24に連結され、下端部がインターロック23に連結されている。このリターンスプリング26の付勢力により、シフトアーム24は、シフト操作が行われていないとき、例えば変速レバー3がニュートラル位置Nにあるときには、図8および図10に示す位置に保持される。
【0039】
一方、インターロック23は、シフトアーム24を取り囲むように設けられており、水平な上下の壁部23a,23bと、上下方向に延びる左側壁部23cとを有している。シフトアーム24は、上下の壁部23a,23bの間に収容されている。また、壁部23a,23bの中央部には、同径の孔が互いに対向して形成されており、シフトロッド21は、これらの孔を貫通して上下方向に延びている。さらに、インターロック23は、上下の壁部23a,23bの後端からそれぞれシフトアーム24に向かって延びる2つのガイドアーム23e,23eを有している。
【0040】
また、左側壁部23cには、長孔23dが形成されている。この長孔23dは、所定の寸法を有し、上下方向に延びている。さらに、ケース4には、インターロック23に近接する位置に、インターロックボルト27が取り付けられている。このインターロックボルト27は、水平に延び、その先端部が長孔23dに嵌合している。これにより、インターロック23は、シフトロッド21と一体に上下方向にスライドする際、長孔23dの縁部がインターロックボルト27に当接することによって、上下方向のスライド距離が規制される。また、インターロック23は、シフトロッド21が回動する際、ケース4により、シフトロッド21と共回りしないように規制される。
【0041】
また、シフトアーム24の右側には、これに近接する位置に、1−2速用、3−4速用、5−6速用およびリバース用の4つのシフトフォーク30〜33が設けられている。これらのうちの3つのシフトフォーク30〜32は、一部を除いて互いに同様に構成されているので、以下、これらを代表して3−4速用シフトフォーク31を中心として説明する。
【0042】
図11に示すように、3−4速用シフトフォーク31は、軸31a、フォーク31bおよびピース31cを一体に形成したものである。軸31aは、中空で、前後方向に延び、所定範囲内で前後方向にスライド可能に設けられている。この軸31aの前端部には、前中後3つの凹部31e,31e,31eが形成されている。これらの凹部31eに対応するケース4の部位には、前記デテント60とほぼ同様のデテント61が設けられている。3−4速用シフトフォーク31は、いずれかの凹部31eがデテント61に係合することにより、それに応じた位置に係止される。
【0043】
また、フォーク31bは、軸31aの中央部に固定され、外方に延び、変速ギヤ列のシンクロクラッチの溝(いずれも図示せず)に嵌合している。
【0044】
さらに、ピース31cは、軸31aからシフトアーム24側に向かって延びており、その先端部には、凹部31dが形成されている。この凹部31dの幅と深さは、シフトアーム24のアーム24a、および前記インターロック23のガイドアーム23eの先端部が凹部31dとの間に若干の隙間を有する状態で係合するように、設定されている。変速レバー3がニュートラル位置Nにあるときには、アーム24aが凹部31dに嵌合する。
【0045】
さらに、1−2速用、5−6速用およびリバース用の3つのシフトフォーク30,32,33もそれぞれ、上記ピース31cと同様の、シフトアーム24側に向かって延びるピース30c,32c,33cを備えている。これらの4つのピース30c〜33cはその順に、上下方向に沿って配置されている(図8,9参照)。また、ピース30c,32c,33cの各々にも、上記凹部31dと同様の凹部(1つのみ図示)が形成されており、変速レバー3が1−2速セレクト位置P12、5−6速セレクト位置P56およびリバースセレクト位置PRの1つに選択的にセレクト操作されたときに、それに対応する凹部にシフトアーム24が嵌合する。
【0046】
上記のようにアーム24aが凹部31dに嵌合した状態で、シフトアーム24が図11の時計回りまたは反時計回りに回動すると、3−4速用シフトフォーク31は、前方または後方にスライドし、これにより、フォーク31bを介してシンクロクラッチを前方または後方にスライドさせ、4速ギヤ対または3速ギヤ対を構成する変速ギヤ列を介して、カウンタシャフトおよびメインシャフトを連結する(いずれも図示せず)。すなわち、4速ギヤ段または3速ギヤ段への変速が行われる。
【0047】
また、1−2速用および5−6速用シフトフォーク30,32もそれぞれ、シフトアーム24の回動により、3−4速用シフトフォーク31と同様に、作動する。
【0048】
一方、リバース用シフトフォーク33は、ピース33cが固定されたスライダ33dと、このスライダ33dに連結された回動自在のフォーク33bなどで構成されている。スライダ33dは、5−6速用シフトフォーク32上に前後方向にスライド自在に設けられており、変速レバー3がニュートラル位置Nからリバース位置Rにシフト操作されたときには、シフトアーム24により、ピース33cを介して前方に押され、スライドする。これに伴い、フォーク33bが図10の時計回りに回動し、図示しないリバースアイドルギヤを固定式のリバースギヤに噛み合わせることで、リバースギヤ段への変速が行われる。
【0049】
さらに、インターロック23の上方には、一対の大小のスプリングシート40,41が設けられている。大スプリングシート40は、筒状の基部40aと、その上端から半径方向の外方に延びるフランジ部40bとを一体に形成したものである。基部40aの底壁には、孔が形成されており、この孔を介して、大スプリングシート40はシフトロッド21の小径部21bに嵌合している。また、小スプリングシート41は、リング状に形成され、小径部21bに嵌合している。
【0050】
また、ケース4と大スプリングシート40の間、およびスプリングシート40,41の間には、大小2つのリターンスプリング42,43が収容されている。これらのリターンスプリング42,43は、同じ長さのコイルばねで構成されており、前者42の方が後者43よりも大径に形成されている。
【0051】
両リターンスプリング42,43は、変速レバー3がニュートラル位置Nにある場合、いずれも無荷重状態で自由長さに保持されている(図8参照)。また、変速レバー3が1−2速セレクト位置P12にセレクト操作された場合、大スプリングシート40のフランジ部40bがケース4に係止されるとともに、小スプリングシート41が、シフトロッド21の大径部21aの下端部に係止されることにより、両スプリングシート40,41間の距離が短くなり、それにより、大リターンスプリング42は無荷重状態に、小リターンスプリング43は圧縮状態にそれぞれ保持される(図9(a)参照)。これにより、シフトロッド21が上方に付勢されることで、変速レバー3はニュートラル位置N側に付勢される。
【0052】
さらに、変速レバー3が5−6速セレクト位置P56にセレクト操作された場合、インターロック23が大スプリングシート40を上方に押し上げることにより、大リターンスプリング42を係止するケース4の下面と、大スプリングシート40との間隔が短くなり、それにより、大リターンスプリング42は圧縮状態に、小リターンスプリング43は無荷重状態にそれぞれ保持される(図9(b)参照)。これにより、シフトロッド21が下方に付勢されることで、変速レバー3がニュートラル位置N側に付勢される。
【0053】
また、変速レバー3がリバースセレクト位置PRにセレクト操作された場合、図示しないが、両リターンスプリング42,43はいずれも圧縮状態に保持される。これにより、シフトロッド21が下方に付勢されることで、変速レバー3はニュートラル位置N側に付勢される。
【0054】
次に、本実施形態の変速装置1の動作について、まず、車速VPが所定速度VP2以下の場合(またはイグニッションキーがOFF状態の場合)について説明する。この場合には、ソレノイド15がOFF状態に保持されることにより、規制カム14は、図3に示す許容位置に保持される。これにより、セレクトカム13は、規制カム14に邪魔されることなく、前述した4つの相当位置の間で回動可能になる。そのため、変速レバー3のセレクト操作により、4つのセレクト位置のいずれかを選択した後、シフト操作を行うことで、1〜6速位置1st〜6thおよびリバース位置Rのいずれかを選択することができる。
【0055】
一例として、変速レバー3をニュートラル位置Nから1速位置1stに変速操作する場合について説明する。変速レバー3がニュートラル位置Nにあるときには、リターンスプリング42,43の付勢力により、セレクトレバー11が図3に示すニュートラル相当位置に保持され、シフトアーム24が3−4速用シフトフォーク31に連結されている。また、シフトアーム24は、リターンスプリング26の付勢力により、図10に示す位置に保持され、カム24bは、その中央の凹部24dでデテント60に係止されている。
【0056】
この状態から1速位置1stに変速操作する場合、まず、変速レバー3がニュートラル位置Nから1−2速側位置P12までセレクト操作されると、これに変速ケーブル3aを介して接続されたセレクトレバー11が図4の反時計回りに回動し、シフトロッド21を下方にスライドさせる。このシフトロッド21のスライドに伴い、インターロック23は、シフトアーム24とともに下方にスライドし、インターロックボルト27に当接することにより、図9(a)に示す位置に係止される。その結果、変速レバー3が1−2速セレクト位置P12に保持される。また、シフトアーム24のアーム24aは、シフトロッド21のスライドに伴い、1−2速用シフトフォーク30のピース30cの凹部に嵌合する。
【0057】
次いで、変速レバー3が1−2速セレクト位置P12から1速位置1stにシフト操作されると、これに変速ケーブル3bを介して接続されたシフトレバー22が鉛直軸線回りに回動する。これに伴い、シフトアーム24が図10の反時計回りに回動し、ピース30cを後方にスライドさせ、それにより、1−2速用シフトフォーク30が後方にスライドする。その結果、1−2速用シフトフォーク30は、シンクロクラッチを駆動し、1速ギヤ対を構成する変速ギヤ列を介して、カウンタシャフトおよびメインシャフトを連結する。以上のように、ニュートラル位置Nから1速位置1stへの変速動作が実行され、それ以外の変速動作も同様に実行される。
【0058】
一方、車速VPが所定速度VP1以上の場合には、ソレノイド15がON状態に保持されることにより、規制カム14は、図5に示す禁止位置に保持される。そのため、変速レバー3をニュートラル位置Nからリバースセレクト位置PR側にセレクト操作すると、これに伴って、セレクトカム13が図5の時計回りに回動し、その係止突起13aが規制カム14に当接することにより、セレクトカム13は図5に示す5−6速相当位置に保持される。これにより、変速レバー3は、リバースセレクト位置PRへの移動が阻止されるとともに、5−6速セレクト位置P56に保持される。すなわち、手動変速機2は、リバースロック状態に保持され、後進1速ギヤ段への誤変速操作が防止される。
【0059】
このリバースロック状態において、変速レバー3が、5−6速セレクト位置P56またはニュートラル位置Nから、1−2速セレクト位置P12側にセレクト操作されると、セレクトカム13が図12の反時計回りに回動することにより、その解除突起13bが規制カム14をソレノイド15側に押圧し、時計回りに回動させる。これにより、ソレノイド15のプランジャ15bがソレノイド本体15a側に強制的に押し込まれる。また、セレクトカム13は、その解除突起13bが規制カム14に沿って移動することにより、同図に示す1−2速相当位置に回動する。その結果、変速レバー3を1−2速セレクト位置P12に移動させることができる。
【0060】
この場合、前述したように、セレクトカム13および規制カム14が同一平面内で回動するため、セレクトカム13のトルクが規制カム14に効率よく伝達される。また、同図に示すように、規制カム14の回動中心C1と解除突起13bが当接する部位C2との間の距離は、規制カム14の回動中心C1とプランジャ14bに当接する部位C3との間の距離よりも長くなるように設定されているので、てこの原理により、より小さなセレクトカム13のトルクで規制カム14を回動させることができる。
【0061】
また、車速VPが所定車速VP2以下の場合でも、規制カム14が禁止位置に保持されている状態で、ソレノイド15が固着したために、後進1速ギヤ段への変速不能状態(以下単に「変速不能状態」という)になったときには、前述したように、1−2速セレクト位置P12へのセレクト操作を行うことにより、規制カム14を許容位置に強制的に回動させ、プランジャ15bをソレノイド本体15a側に強制的に押し込むことができる。これにより、変速不能状態を強制的に解除することができる。
【0062】
以上のように、本実施形態の変速装置1によれば、ソレノイド15を、車速VPに応じてON/OFF制御することによって、後進1速ギヤ段への誤変速を、車速VPに応じて適切に防止することができる。
【0063】
また、規制カム14を禁止位置に保持したリバースロック状態において、1−2速セレクト位置P12側へのセレクト操作を行うことにより、セレクトカム13の解除突起13bで、規制カム14とともにプランジャ15bをソレノイド本体15a側に押し込むことができ、それにより、リバースロック状態、またはソレノイド15の固着による後進1速ギヤ段への誤った変速不能状態を解除できる。その際、セレクトカム13および規制カム14が同一平面内で回動するため、変速不能状態の強制的な解除を、水平方向の力をカム面を介して垂直方向の力として伝達することにより行う従来の場合と比較して、回動するセレクトカム13から規制カム14へのトルクの伝達によって効率よく行うことができる。これに加えて、規制カム14の回動中心C1と解除突起13bが当接する部位C2との間の距離は、規制カム14の回動中心C1とプランジャ14bに当接する部位C3との間の距離よりも長くなるように設定されているので、てこの原理により、より小さなセレクトカム13のトルクで、規制カム14を回動させることができる。以上の理由により、リバースロック状態、またはソレノイド15の固着による後進1速ギヤ段への変速不能状態を、従来よりもかなり小さなセレクト操作力で解除することができ、軽快な変速感を得ることができる。
【0064】
なお、実施形態は、5−6速セレクト位置P56の外側にリバースセレクト位置PRを配置したシフトパターンの例であるが、本発明はこれに限らず、リバースセレクト位置を複数の前進セレクト位置の外側に配置したシフトパターンのものに適用可能である。例えば、1−2速セレクト位置P12の外側にリバースセレクト位置PRを配置したシフトパターンのものに適用してもよく、その場合には、セレクトカム13および規制カム14の形状を変えればよい。また、手動変速機2の前進ギヤ段数は、実施形態の6段に限らず、5段以下または7段以上でもよい。
【0065】
また、規制カム14を許容位置側に付勢するための付勢手段は、実施形態のねじりコイルばね14bに限らず、規制カム14を許容位置側に付勢可能なものであればよい。例えば、ゴムおよび空気ばねなどでもよい。
【0066】
さらに、規制カム14を許容位置から禁止位置に駆動するためのアクチュエータは、実施形態のソレノイドに限らず、規制カム14を許容位置から禁止位置に駆動可能なものであればよい。例えば、空気圧式または油圧式のアクチュエータなどを用いてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上のように、本発明の手動変速機の変速装置によれば、アクチュエータにより前進ギヤ段から後進ギヤ段への誤変速操作を防止する場合において、誤変速防止状態を強制的に解除する際のセレクト操作をより小さい操作力で行うことができ、軽快な変速感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る変速装置およびこれを適用した手動変速機の概略構成を示す一部を破断した正面図である。
【図2】手動変速機のシフトパターンを示す図である。
【図3】変速レバーがニュートラル位置にあるときのセレクトレバー装置の状態を示す図である。
【図4】変速レバーが1−2速セレクト位置にあるときのセレクトレバー装置の状態を示す図である。
【図5】変速レバーが5−6速セレクト位置にありかつリバースロックされているときのセレクトレバー装置の状態を示す図である。
【図6】変速レバーがリバースセレクト位置にあるときのセレクトレバー装置の状態を示す図である。
【図7】変速レバーがリバースセレクト位置から1−2速セレクト位置にセレクト操作されたときのセレクトレバー装置の動作状態を示す図である。
【図8】変速レバーがニュートラル位置にあるときのシフトアームおよびその周辺を示す一部を破断した正面図である。
【図9】(a)変速レバーが1−2速セレクト位置にあるときと(b)5−6速セレクト位置にあるときのシフトアームおよびその周辺を示す一部を破断した正面図である。
【図10】変速レバーがニュートラル位置にあるときのシフトアームの周辺を示す一部を破断した平面図である。
【図11】3−4速用シフトフォークおよびシフトアームを示す一部を破断した平面図である。
【図12】セレクトカムの回動によりリバースロック状態を解除する際の動作を示す図である。
【図13】従来の手動変速機の変速装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 変速装置
2 手動変速機
13 セレクトカム
13b 解除突起(禁止解除部)
14 規制カム
14b ねじりコイルばね(付勢手段)
15 ソレノイド(アクチュエータ)
15b プランジャ(移動子)
16 ECU(制御手段)
17 車速センサ(走行状態検出手段)
P12 1−2速セレクト位置(前進セレクト位置)
N ニュートラル位置(前進セレクト位置)
P56 5−6速セレクト位置(前進セレクト位置)
PR リバースセレクト位置(後進セレクト位置)
C1 規制カムの回動中心
C2 解除突起が規制カムに当接する部位(押圧される部位)
C3 規制カムがプランジャに当接する部位(連結される部位)
VP 車速(車両の走行状態を表すパラメータ)

Claims (2)

  1. 複数の前進変速ギヤ段をそれぞれ選択するための所定の複数の前進セレクト位置と、当該複数の前進セレクト位置の外側の、後進変速ギヤ段を選択するための所定の後進セレクト位置とがセレクト方向に直線状に並ぶように配置されたシフトパターンを有し、セレクト操作およびシフト操作により前記複数の前進変速ギヤ段および前記後進変速ギヤ段のいずれか1つを選択する手動変速機の変速装置であって、
    前記セレクト操作に連動して、前記複数の前進セレクト位置および前記後進セレクト位置にそれぞれ対応する複数の前進位置および後進位置に回動し、シフト操作による前記複数の前進変速ギヤ段および前記後進変速ギヤ段の選択を可能にするセレクトカムと、
    当該セレクトカムに係合することにより当該セレクトカムが前記後進位置まで回動するのを禁止する禁止位置と、当該禁止位置から退避することにより前記セレクトカムの前記後進位置への回動を許容する許容位置との間で回動自在の規制カムと、
    当該規制カムを前記許容位置側に付勢する付勢手段と、
    前記規制カムに連結され、作動時に規制カムを前記許容位置から前記禁止位置に駆動する移動子を有するアクチュエータと、
    を備え、
    前記セレクトカムは、前記禁止位置にある前記規制カムにより前記後進位置への回動が禁止されている状態で、前記前進セレクト位置に向かう方向の前記セレクト操作に連動して前記前進位置側に向かって回動する際に、前記規制カムを押圧することにより前記禁止位置から前記許容位置に回動させる禁止解除部を有していることを特徴とする手動変速機の変速装置。
  2. 前記規制カムの回動中心と前記セレクトカムの禁止解除部に押圧される部位との間の距離が、前記規制カムの回動中心と前記移動子に連結される部位との間の距離よりも長くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の手動変速機の変速装置。
JP2001198886A 2001-06-29 2001-06-29 手動変速機の変速装置 Expired - Lifetime JP3908484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198886A JP3908484B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 手動変速機の変速装置
US10/178,394 US6725738B2 (en) 2001-06-29 2002-06-25 Gear shift apparatus for manual transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198886A JP3908484B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 手動変速機の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014118A JP2003014118A (ja) 2003-01-15
JP3908484B2 true JP3908484B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19036249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198886A Expired - Lifetime JP3908484B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 手動変速機の変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6725738B2 (ja)
JP (1) JP3908484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042722A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機の誤操作防止装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7835840B2 (en) * 2006-03-03 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Transmission neutral state management in vehicular safety and convenience systems
US20070236809A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Barret Lippey Forming spectral filters
DE102009000858A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zum Erzeugen einer Schaltkraft oder Wählkraft in einem Handschaltgetriebe
DE102009024821B4 (de) * 2009-06-13 2022-03-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung
US8627739B2 (en) * 2009-09-15 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Dual fork single shift rail assembly
DE102011102829B4 (de) * 2011-05-30 2017-05-04 Methode Electronics Malta Ltd. Sperrvorrichtung zum Verhindern des Einlegens des Rückwärtsganges eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP5382884B2 (ja) * 2011-11-22 2014-01-08 本田技研工業株式会社 変速機のブリーザ構造
US9476500B2 (en) * 2013-09-30 2016-10-25 Kongsberg Driveline Systems I, Inc Manual gear shifter assembly
FR3094440B1 (fr) * 2019-03-26 2021-04-02 Renault Sas Boîte de vitesses pour véhicule automobile comprenant un système de verrouillage de la marche arrière

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2745526A (en) * 1950-05-24 1956-05-15 Renault Transmission and engine brake interlock mechanism in automotive vehicles
US4126055A (en) * 1977-08-05 1978-11-21 Chrysler Corporation Transmission reverse interlock
US5566581A (en) * 1994-10-11 1996-10-22 Dura Automotive Systems, Inc. Manual transmission and ignition interlock
JP3392312B2 (ja) * 1996-12-25 2003-03-31 富士機工株式会社 シフトレバーのシフトロック装置
DE19723507C2 (de) * 1997-06-05 1999-04-29 Ford Global Tech Inc Schaltkulisse für einen an einer radial und axial bewegbaren Schaltwelle angeordneten Schaltstift eines Wechselgetriebes
US6026702A (en) * 1998-02-04 2000-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Operating device with single-shaft actuation
US6076416A (en) * 1998-02-18 2000-06-20 Sputhe; Alan C. Reverse gear transmission
JP3706778B2 (ja) * 1999-10-18 2005-10-19 本田技研工業株式会社 トランスミッションの変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042722A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 アイシン・エーアイ株式会社 手動変速機の誤操作防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6725738B2 (en) 2004-04-27
US20030000329A1 (en) 2003-01-02
JP2003014118A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241031B2 (ja) オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
US6325196B1 (en) Shifter with park lock and neutral lock device
JP5597843B2 (ja) 変速機用のギヤシフト装置
US9618110B2 (en) Shift/tilt locking apparatus and method for shift lever of automatic transmission
US8544358B1 (en) Actuating device comprising a locking mechanism
JP3908484B2 (ja) 手動変速機の変速装置
EP2180213B1 (en) Manual transmission
CN101523087A (zh) 用于自动化的或自动的变速器的换档装置
KR102584386B1 (ko) 차량용 변속 장치
US6397696B2 (en) Automatic gear transmission
JP2001206094A (ja) 誤操作防止機構付き変速操作装置
JP4555439B2 (ja) 変速操作装置
JP2009228745A (ja) 手動変速機
KR100568822B1 (ko) 수동변속기의 변속조작기구
JP2005090621A (ja) 手動変速機のリバースミスシフト防止装置
KR200156591Y1 (ko) 자동변속기 셀렉트장치의 주차록킹레버 고정구조
JPS6233161Y2 (ja)
JPH0545894Y2 (ja)
JP4615876B2 (ja) シフトロック装置
KR970000852B1 (ko) 자동차 수동 변속기의 후진 오조작 방지장치
JP2606552Y2 (ja) 自動変速機のコラム式シフトレバー装置
JP2008232263A (ja) 手動変速機の変速操作装置
JP2006103443A (ja) 自動変速装置のシフト操作装置
JP2006046523A (ja) 手動変速機のシフトゲート機構
JP2005351387A (ja) 手動変速機のシフトゲート機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term