JP3908457B2 - 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 - Google Patents
単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3908457B2 JP3908457B2 JP2000333282A JP2000333282A JP3908457B2 JP 3908457 B2 JP3908457 B2 JP 3908457B2 JP 2000333282 A JP2000333282 A JP 2000333282A JP 2000333282 A JP2000333282 A JP 2000333282A JP 3908457 B2 JP3908457 B2 JP 3908457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- crystal
- dash neck
- single crystal
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、引上げCZ(Czochralski)法による単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置に関し、特に単結晶の荷重をダッシュネック支持からくびれ支持に移行して単結晶を引き上げる単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、引上げCZ法による単結晶製造装置では、高耐圧気密チャンバ内を10torr程度に減圧して新鮮なAr(アルゴン)ガスを流すとともに、チャンバ内の下方に設けられた石英ルツボ内の多結晶を加熱して溶融し、この融液の表面に種結晶を上から浸漬し、種結晶と石英ルツボを回転、上下移動させながら種結晶を引き上げることにより、種結晶の下に上端が突出した円錐形の上部コーン部と、円筒形のボディ部と下端が突出した円錐形の下部コーン部より成る単結晶(いわゆるインゴット)を成長させるように構成されている。
【0003】
また図11に示すように、近年では、単結晶が大口径化してその分、重量も重くなり、種結晶をワイヤやシャフトなどの主軸1により引き上げるのみではダッシュネック2がその重量に耐えきれないので、ダッシュネック2の下に径拡大部6を形成してその下に環状のくびれ部(単にくびれともいう)4を形成し、くびれ部4を別の係止部材(以下、結晶支持部材)5で係止して引き上げる方式が知られている。また、くびれ部4を形成しないで、直胴部(結晶ボディ部又は単にボディ部)7を係止して引き上げる方式も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、結晶支持部材5により単独又はダッシュネック支持とともに引き上げる方法では、くびれ部4を支持した後に引き続き成長する結晶の荷重が、保護すべきにダッシュネック2に移行するという現象が発生した。特に荷重を100%結晶支持部材5に移行する方法ではなく、ある程度の荷重をダッシュネック2に残す方法の場合にそのような現象が多く発生した。
【0005】
そこで、原因を調査した結果、結晶引き上げに伴って増加する結晶荷重により結晶が本来の位置より下方に下がることが判明した。また、結晶が本来の位置より下方に下がる理由は、荷重により図11(b)に示すように結晶支持部材5全体が下方に伸長したり、図12(a)、(b)に示すように結晶支持部材5自体が変形するからであった。なお、これを防止する方法としては、主軸1の材料として結晶支持部材5より弾性の高い材料を使用することにより結晶支持部材5より小さな荷重で主軸1が伸長するようにすることが考えられるが、この場合には設計上大きな制約となる。
【0006】
図13は従来の引き上げ方法を示す説明図であり、横軸は時間を、縦軸はダッシュネック2と結晶支持部材5の各荷重を示す。図13において、くびれ部4の下のボディ部7が形成されるまでダッシュネック2の荷重が時間に比例して増加し、結晶支持部材5によるくびれ部4の支持が開始されるとダッシュネック2の荷重が時間に比例して減少するとともに結晶支持部材5の荷重が時間に比例して増加する。そして、結晶支持部材5によるくびれ部4の支持が終了した時点で上記の現象が発生すると、結晶荷重が100%結晶支持部材5に移行せずにダッシュネック2に残り、さらに引き上げを継続すると結晶支持部材5の荷重は増加せずに一定となってダッシュネック2の荷重のみが増加する。このためダッシュネック2は限界荷重で破断するので、結晶の引き上げ重量に限界があるという問題がある。
【0007】
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、結晶荷重をダッシュネック支持から結晶支持部材に移行して引き上げる場合に結晶支持部材が下方に伸長したり、変形してもダッシュネックが破断することを防止して結晶の引き上げ重量を増加することができる単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、ダッシュネックの荷重とくびれの荷重をモニタしてダッシュネックの荷重が再度、荷重移動開始荷重になった場合に荷重移動を繰り返すようにしたものである。
【0009】
すなわち本発明によれば、単結晶の荷重をダッシュネック支持からくびれ支持に移行して単結晶を引き上げる単結晶製造方法において、
ダッシュネックをダッシュネック支持部材により支持してくびれの下のボディを形成中にダッシュネックの荷重が荷重移動開始荷重か否かを判断する第1のステップと、
前記第1のステップにおいて荷重移動開始荷重の場合に、ダッシュネック支持からくびれ支持に移行してくびれの荷重が荷重移動終了重量か否かを判断し、荷重移動終了重量の場合に荷重移動を終了する第2のステップとを有し、
前記第1のステップの後に前記第2のステップに戻って前記第1、2のステップを繰り返すことを特徴とする単結晶製造方法が提供される。
【0010】
すなわち本発明によれば、単結晶の荷重をダッシュネック支持からくびれ支持に移行して単結晶を引き上げる単結晶引き上げ装置において、
ダッシュネックを支持するダッシュネック支持部材と、
くびれを支持するくびれ支持部材と、
ダッシュネックを前記ダッシュネック支持部材により支持してくびれの下のボディを形成中にダッシュネックの荷重が荷重移動開始荷重か否かを判断し、荷重移動開始荷重の場合に、ダッシュネック支持からくびれ支持に移行してくびれの荷重が荷重移動終了重量か否かを判断し、荷重移動終了重量の場合に荷重移動を終了してこれを繰り返す引き上げ制御手段とを、
有する単結晶引き上げ装置が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置を概略的に示す説明図、図2は図1の装置の速度制御を示す説明図、図3は本発明の第1の実施形態を説明するためのフローチャート、図4は本発明の荷重移動を示す説明図である。
【0012】
図1に示す構成は、第1の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置として例えば特開平11−92279号公報などに示されている。その特徴を説明すると、モータM1はワイヤ1により種結晶3と、その下方のダッシュネック2を支持して引き上げるとともに、結晶支持部材5及びそれを支持して引き上げるモータM2も支持している。このとき、モータM1による引き上げ速度V0は図1(a)、(b)、(c)及び図2に示すように、常に略一定速度=結晶引き上げ速度V2である。
【0013】
そして、ボディ部7の一部が形成されて結晶荷重をダッシュネック2から結晶支持部材5に移行して引き上げる場合には、図1(b)及び図2に示すようにモータM2により結晶支持部材5を上昇(V1>0)させて上昇中の径拡大部6の下方のくびれ部4あるいは径拡大部6の下面を係止する。次いで荷重移動が完了すると、図1(c)及び図2に示すようにモータM2を停止してモータM1のみにより引き上げる。したがって、荷重移動時に結晶支持部材5が下方に伸長したり、変形してこのまま引き上げを継続するとダッシュネック2が破断する。
【0014】
次に図3を参照して第1の実施形態について説明する。まず、ステップS1では、ボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS2に進み、他方、そうでなければこの処理を終了する。ステップS2、S3はダッシュネック2のみにより引き上げている状態の処理を示し、ステップS2において主軸1すなわちダッシュネック2に加わる荷重W1を検出し、次いで荷重W1≧パラメータP1か否かを判断する(ステップS3)。
【0015】
ここで、パラメータP1はダッシュネック2が破断する限界荷重に近い所定値である。また、荷重W1を検出する方法としては、主軸1に設けられた重量検出機構を用いる方法や、引き上げ中の結晶直径とその引き上げ速度から計算される推定結晶重量から、結晶支持部材5に設けられた重量検出機構により検出された重量W2を差し引いた推定値を用いる方法を用いることができる。そして、W1≧P1でない場合にはステップS1に戻ってW1≧P1になるまでダッシュネック2のみにより引き上げを継続し、W1≧P1になるとステップS4に進む。
【0016】
ステップS4では、結晶支持部材5すなわちくびれ部4に加わる荷重W2を検出し、次いでW2+P2=W3にセットし(ステップS5)、次いで結晶支持部材5を速度V1>0で上昇させる(ステップS6)。続くステップS7ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS8に進み、他方、そうでなければステップS10に進んで結晶支持部材5を停止(V1=0)する。ステップS8では荷重W2を再度検出し、次いでW2≧W3か否かを判断する(ステップS9)。そして、W2≧W3でない場合にはステップS7に戻り、そうでなければステップS10に進んで結晶支持部材5を停止する。
【0017】
続くステップS11ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセスが終了しているか否かを判断し、終了していない場合にはステップS1に戻って上記の処理を繰り返し、他方、終了している場合にはこの処理を終了する。したがって、図4に示すように結晶支持部材5がくびれ4係止後に下方に伸長したり、変形してダッシュネック2に荷重が再度かかった場合にくびれ4の係止を繰り返すので、ダッシュネック2が破断することを防止することができる。
【0018】
<第2の実施形態>
次に図5〜図7を参照して第2の実施形態について説明する。図5に示す構成は、第2の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置として例えば特公平7−103000号公報などに示されている。その特徴を説明すると、モータM1はダッシュネック2のみを支持して引き上げ、また、モータM2は結晶支持部材5のみを引き上げるようにして、独立して構成されている。
【0019】
このとき、モータM1による引き上げ速度V0は図5(a)、(b)、(c)及び図6に示すように常に略一定速度V2である。そして、ボディ部7の一部が形成されて結晶荷重をダッシュネック2から結晶支持部材5に移行して引き上げる場合には、図5(b)及び図6に示すようにモータM2により結晶支持部材5を速度V0より早い速度V1>V0で上昇させて上昇中のくびれ部4を係止する。次いで荷重移動が完了すると、図5(c)及び図6に示すようにモータM1、M2の両方により同じ速度(V0=V1)で引き上げる。したがって、荷重移動時に結晶支持部材5が下方に伸長したり、変形してこのまま引き上げを継続するとダッシュネック2が破断する。
【0020】
次に図7を参照して第2の実施形態について説明する。まず、第1の実施形態と同様に、ステップS1では、ボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS2に進み、他方、そうでなければこの処理を終了する。ステップS2において主軸1すなわちダッシュネック2に加わる荷重W1を検出し、次いで荷重W1≧パラメータP1か否かを判断する(ステップS3)。そして、W1≧P1でない場合にはステップS1に戻ってW1≧P1になるまでダッシュネック2のみにより引き上げを継続し、W1≧P1になるとステップS4に進む。
【0021】
ステップS4では、結晶支持部材5すなわちくびれ部4に加わる荷重W2を検出し、次いでW2+P2=W3にセットする(ステップS5)。次いでこの第2の実施形態では、結晶支持部材5を速度V1>V0で上昇させる(ステップS6a)。続くステップS7ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS8に進み、他方、そうでなければステップS10aに進んで結晶支持部材5の速度V1をV1=V0とする。ステップS8では荷重W2を再度検出し、次いでW2≧W3か否かを判断する(ステップS9)。そして、W2≧W3でない場合にはステップS7に戻り、W2≧W3であればステップS10aに進んで結晶支持部材5の速度V1をV1=V0とする。
【0022】
続くステップS11ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセスが終了しているか否かを判断し、終了していない場合にはステップS1に戻って上記の処理を繰り返し、他方、終了している場合にはこの処理を終了する。したがって、図4に示すように結晶支持部材5がくびれ4係止後に下方に伸長したり、変形してダッシュネック2に荷重が再度かかった場合にくびれ4の係止を繰り返すので、ダッシュネック2が破断することを防止することができる。
【0023】
<第3の実施形態>
次に図8〜図10を参照して第3の実施形態について説明する。図7に示す構成は、第3の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置として例えば特開平7−2893号公報などに示されている。その特徴を説明すると、モータM1はダッシュネック2のみを支持して引き上げるように構成されている。そして、モータM2は結晶支持部材5とともにダッシュネック2(及びモータM1)を支持して引き上げるように構成されている。
【0024】
このとき、図8(a)及び図9に示すように荷重移動開始前まではモータM1は上方向に略一定速度である結晶引き上げ速度V2で引き上げ(V0=V2、V0>0(一定);V0:モータM1による主軸の上昇速度)、モータM2は停止している(V1=0;V1:モータM2による支持部材を上昇させるときの上昇速度)。荷重移動中には図8(b)及び図9に示すようにモータM1はV2から0まで減速し(V0<V2)、その後下方向に回転し(V0<0)、モータM2は上方向に回転する(V1>0)。荷重移動完了後には図8(c)及び図9に示すようにモータM1は停止し(V0=0)、モータM2は上方向に結晶引き上げ速度で回転する(V1=V2(一定))。したがって、荷重移動時に結晶支持部材5が下方に伸長したり、変形してこのまま引き上げを継続するとダッシュネック2が破断する。なお、本実施の形態では、結晶引き上げ速度V2は、V0とV1の和となることが図9のグラフから分かる。
【0025】
次に図10を参照して第3の実施形態について説明する。まず、第1、第2の実施形態と同様に、ステップS1では、ボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS2に進み、他方、そうでなければこの処理を終了する。ステップS2において主軸1すなわちダッシュネック2に加わる荷重W1を検出し、次いで荷重W1≧パラメータP1か否かを判断する(ステップS3)。そして、W1≧P1でない場合にはステップS1に戻ってW1≧P1になるまでダッシュネック2のみにより引き上げを継続し、W1≧P1になるとステップS4に進む。
【0026】
ステップS4では、結晶支持部材5すなわちくびれ部4に加わる荷重W2を検出し、次いでW2+P2=W3にセットする(ステップS5)。次いでこの第3の実施形態では、主軸1を速度V0<0で下降させるとともに結晶支持部材5を速度V1>0で上昇させる(ステップS6b)。続くステップS7ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセス中の場合にステップS8に進み、他方、そうでなければステップS10bに進んで主軸1を停止(V0=0)するとともに、結晶支持部材5を速度V1=V2で上昇させる。ステップS8では荷重W2を再度検出し、次いでW2≧W3か否かを判断する(ステップS9)。そして、W2≧W3でない場合にはステップS7に戻り、W2≧W3であればステップS10bに進んで主軸1を停止(V0=0)するとともに、結晶支持部材5を速度V1=V2で上昇させる。
【0027】
続くステップS11ではボディ部7あるいはエンドコーンのプロセスが終了しているか否かを判断し、終了していない場合にはステップS1に戻って上記の処理を繰り返し、他方、終了している場合にはこの処理を終了する。したがって、図4に示すように結晶支持部材5がくびれ4の係止後に下方に伸長したり、変形してダッシュネック2に荷重が再度かかった場合にくびれ4の係止を繰り返すので、ダッシュネック2が破断することを防止することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ダッシュネックの荷重とくびれの荷重をモニタしてダッシュネックの荷重が再度、荷重移動開始荷重になった場合に荷重移動を繰り返すようにしたので、結晶荷重をダッシュネック支持から結晶支持部材に移行して引き上げる場合に結晶支持部材が下方に伸長したり、変形してもダッシュネックが破断することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置を概略的に示す説明図である。
【図2】図1の装置の速度制御を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の荷重移動を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置を概略的に示す説明図である。
【図6】図5の装置の速度制御を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施形態が適用される単結晶引き上げ装置を概略的に示す説明図である。
【図9】図8の装置の速度制御を示す説明図である。
【図10】本発明の第3の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図11】結晶支持部材が下方に伸長することを示す説明図である。
【図12】結晶支持部材が下方に変形することを示す説明図である。
【図13】従来の荷重移動を示す説明図である。
【符号の説明】
1 主軸(ワイヤ)
2 ダッシュネック
3 種結晶
4 くびれ部
5 結晶支持部材
6 径拡大部
7 ボディ部
M1 ダッシュネック支持用モータ
M2 結晶支持部材用モータ
Claims (2)
- 単結晶の荷重をダッシュネック支持からくびれ支持に移行して単結晶を引き上げる単結晶製造方法において、
ダッシュネックをダッシュネック支持部材により支持してくびれの下のボディを形成中にダッシュネックの荷重が荷重移動開始荷重か否かを判断する第1のステップと、
前記第1のステップにおいて荷重移動開始荷重の場合に、ダッシュネック支持からくびれ支持に移行してくびれの荷重が荷重移動終了重量か否かを判断し、荷重移動終了重量の場合に荷重移動を終了する第2のステップとを有し、
前記第1のステップの後に前記第2のステップに戻って前記第1、2のステップを繰り返すことを特徴とする単結晶製造方法。 - 単結晶の荷重をダッシュネック支持からくびれ支持に移行して単結晶を引き上げる単結晶引き上げ装置において、
ダッシュネックを支持するダッシュネック支持部材と、
くびれを支持するくびれ支持部材と、
ダッシュネックを前記ダッシュネック支持部材により支持してくびれの下のボディを形成中にダッシュネックの荷重が荷重移動開始荷重か否かを判断し、荷重移動開始荷重の場合に、ダッシュネック支持からくびれ支持に移行してくびれの荷重が荷重移動終了重量か否かを判断し、荷重移動終了重量の場合に荷重移動を終了してこれを繰り返す引き上げ制御手段とを、
有する単結晶引き上げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000333282A JP3908457B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000333282A JP3908457B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002137990A JP2002137990A (ja) | 2002-05-14 |
JP3908457B2 true JP3908457B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=18809388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000333282A Expired - Fee Related JP3908457B2 (ja) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3908457B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115029772B (zh) * | 2021-03-03 | 2023-06-16 | 晶科能源股份有限公司 | 晶体硅的制备方法、装置、电子设备及存储介质 |
-
2000
- 2000-10-31 JP JP2000333282A patent/JP3908457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002137990A (ja) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919343B2 (ja) | 単結晶引上装置 | |
KR100798594B1 (ko) | 실리콘 단결정의 인상 방법 | |
JP4103593B2 (ja) | 固形状多結晶原料のリチャージ管及びそれを用いた単結晶の製造方法 | |
EP2248932A1 (en) | Silicon monocrystal growth method | |
US20050039671A1 (en) | Silicon single crystal wafer fabricating method and silicon single crystal wafer | |
JP3908457B2 (ja) | 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 | |
EP1152074A1 (en) | Silicon single crystal wafer and production method therefor | |
EP1908861A1 (en) | Silicon single crystal pulling apparatus and method thereof | |
JP2007191353A (ja) | 輻射シールド及びそれを具備する単結晶引上装置 | |
JPH05270975A (ja) | 単結晶引上装置 | |
JP4224906B2 (ja) | シリコン単結晶の引上げ方法 | |
JPS6287489A (ja) | るつぼの回収方法及び装置 | |
WO1998010125A1 (fr) | Appareil pour tirage de monocristal | |
JPH09235186A (ja) | 単結晶引き上げ用種結晶及び該種結晶を用いた単結晶の引き上げ方法 | |
JP2009057232A (ja) | シリコン単結晶育成方法およびその装置 | |
JP2939918B2 (ja) | 半導体単結晶製造装置および製造方法 | |
JP2013030723A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JPH05270974A (ja) | 単結晶引上装置 | |
JP2007197257A (ja) | 単結晶引上装置、及びその制御方法 | |
JP4104242B2 (ja) | 単結晶引き上げ装置及び単結晶引き上げ方法 | |
JPH06271388A (ja) | 半導体単結晶棒の製造方法 | |
JP2007008773A (ja) | 単結晶引上装置及びその制御方法 | |
JP5150865B2 (ja) | シリコン単結晶インゴットの製造方法 | |
JP4270422B2 (ja) | 結晶体の製造装置および方法 | |
JP2001332594A (ja) | パーティクルモニター用単結晶シリコンウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20040526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |