JP3907722B2 - 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法 - Google Patents

2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907722B2
JP3907722B2 JP21464795A JP21464795A JP3907722B2 JP 3907722 B2 JP3907722 B2 JP 3907722B2 JP 21464795 A JP21464795 A JP 21464795A JP 21464795 A JP21464795 A JP 21464795A JP 3907722 B2 JP3907722 B2 JP 3907722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
following general
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21464795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959254A (ja
Inventor
孜郎 寺島
強 鍛冶屋敷
加藤  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP21464795A priority Critical patent/JP3907722B2/ja
Publication of JPH0959254A publication Critical patent/JPH0959254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907722B2 publication Critical patent/JP3907722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬および農薬の製造中間体として有用な2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1H)−ピリドン類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医薬および農薬の製造中間体として有用な2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1H)−ピリドン類の一般的な製造法として、置換ピリジン類より誘導する方法と2−ヒドロキシピリジン環あるいは2(1H)−ピリドン環を合成する方法が挙げられる
【0003】
置換ピリジン類より誘導する方法としては、2−クロロピリジン類を三級アルコール中アルカリで処理することにより2−ヒドロキシピリジン類あるいは2(1H)−ピリドン類を得る方法(独国特許3,814,358)、または、2−クロロピリジン類より得られる2−メトキシピリジン類をナトリウム トリメチルシランチオラートにより2−ヒドロキシピリジン類へと変換するヘテロサイクルズ(Heterocycles,1993年,323頁)記載の方法が挙げられる。これらの方法において原料となる2−クロロピリジン類はピリジン類をテトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters,1971年,2807頁)記載の方法により酸化して得られるピリジン N−オキシド類を、ケミストリー オブ ヘテロサイクリック コンパウンズ(Chemistry of Heterocyclic Compounds,14巻,補巻2,1974年)記載の方法により塩素化して得られる。従って、2−ヒドロキシピリジン類あるいは2(1H)−ピリドン類はピリジン類より3工程を経て製造されるため、工程全体としては低収率であり、また、塩素化に用いるオキシ塩化リンの廃液処理が必須である。
【0004】
2−アミノピリジン類を酸性条件下亜硝酸ナトリウムで処理した後に加水分解することにより2−ヒドロキシピリジン類あるいは2(1H)−ピリドン類へと導く方法が知られているが[ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry,1995年,259頁)]、その原料となる2−アミノピリジン類は例えばジャーナル オブ ロシアン フィジカル ケミカル ソサイエティー(Journal of Russian Physical Chemical Society,1915年,835頁)記載のピリジン類のアミノ化により合成されるため、工程全体としては低収率である。
【0005】
ピリジン−2−カルボン酸 N−オキシド類を無水酢酸により酸無水物とした後、アルカリ加水分解するスイス国特許644,847、および、特開昭60−61,567記載の方法が挙げられるが、原料となるピリジン−2−カルボン酸類は例えば2−メチルピリジン類を過マンガン酸塩などの酸化剤により酸化することにより製造されるため[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry,1946年,14巻,14頁)]、工程全体としては低収率であり、また、酸化剤の廃棄処理が問題となる。さらに、硫酸銅存在下150℃から700℃で加熱することにより3−メチルピリジン類の2位に水酸基を導入する方法がテトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters,1977年, 2193頁)、および、ポーランド国特許102,246に記載されているが、実用的な反応ではない。
【0006】
また、2−ベンジルオキシピリジンをエタノール中パラジウム炭素を触媒として用いナトリウムエトキシドで処理することにより2−ヒドロキシピリジンあるいは2(1H)−ピリドンを製造する方法[ジャーナル オブ インディアン ケミストリー セクション B(Journal of Indian Chemistry.,Section B,1984年,295頁)]が知られているが低収率でありより効率の良い製造法が求められている。
【0007】
2−ヒドロキシピリジン環あるいは2(1H)−ピリドン環を合成する方法としては、2−ペンテノン酸メチルとビス(N,N−ジメチルアミノ)メトキシメタンを反応させた後にナトリウムメチラートおよびアンモニアにより処理することにより2−ヒドロキシ−5−メチルピリジンあるいは5−メチル−2(1H)−ピリドンを製造する方法(欧州特許592,896)、5−オキソヘキサン酸メチルをパラジウム存在下にアンモニアおよび水素と反応させることにより2−ヒドロキシピリジンあるいは2(1H)−ピリドン類を製造する方法(欧州特許123,362)、2,4−ペンタジエナミドをテトラクロロパラジウム(II)酸リチウムで処理することにより2−ヒドロキシピリジンあるいは2(1H)−ピリドン類を製造する方法(特開昭51−143,672、および、ケミストリー アンド インダストリー,1975年,745頁)、および、2,4−ヘキサジエン酸にクロロ炭酸エチルおよびアジ化ナトリウムを作用させることにより得られる1,3−ペンタジエニルイソシアネートを加熱し2−ヒドロキシ−6−メチルピリジンあるいは6−メチル−2(1H)−ピリドンを製造するキミカ セラピューティカ(Chimica Therapeutica,1970年,5巻,6号,416頁)記載の方法が挙げられるが、いずれも低収率であり実用に耐える製造法ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、医薬および農薬の製造中間体として有用な2−ヒドロキシピリジン類あるいは2(1H)−ピリドン類の製造法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために種々の検討を行った結果、2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1H)−ピリドン類を、特定の方法で得られ2−アラルキルオキシピリジン類から高収率かつ簡便に製造しうることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、下記の一般式(IV)
【化8】
Figure 0003907722
(式中、Rは、低級アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、または、置換されてもよいアラルキル基を表し、Xはメチル基または水素原子を表す。)
で示される2−スルホニルピリジンにアラルキルアルコールの塩を作用させることにより得られた、下記の一般式(I)
【0011】
【化9】
Figure 0003907722
【0012】
(式中、Rは置換されてもよいアラルキル基を表し、Xは前記定義のとおりである。)
で示される2−アラルキルオキシピリジン類を、接触水素化分解反応に用いられる触媒存在下、水素を添加して水素化分解反応に付すことを特徴とする、下記の一般式(II)
【0013】
【化10】
Figure 0003907722
【0014】
(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示される2−ヒドロキシピリジン類および/または下記の一般式(III)
【化11】
Figure 0003907722
(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示される2(1H)−ピリドン類の製造法に関する。好適には、一般式(IV)で示される2−スルホニルピリジンを、下記の一般式(V)
【化12】
Figure 0003907722
(式中、R は前記定義のとおりである。)
で示されるスルホニルシアニドと、下記の一般式(VI)
【化13】
Figure 0003907722
(式中、R はアシロキシ基、低級アルキルチオ基、アリールチオ基、または、トリ低級アルキルシロキシ基を表し、Xは前記定義のとおりである。)
で示されるジエンとの反応により製造することを特徴とする製造法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
上記一般式中、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられ、これらはメチル基、エチル基などの低級アルキル基、メトキシ基、プロポキシ基などの低級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などにより適宜置換されてもよい。
【0017】
本発明の2−ヒドロキシピリジン類および/またはその互変異性体である2(1H)−ピリドン類の製造法は下記のスキームで示される。
【0018】
【化14】
Figure 0003907722
【0019】
(式中、 R1およびXは上記と同じである。)
【0020】
触媒としては接触水素化分解反応に用いられる触媒であればよいが、例えば、パラジウム−炭素、パラジウムブラック、パラジウム−硫酸バリウムなどのパラジウム触媒、酸化プラチナなどのプラチナ触媒、または、ラネーニッケルなどのニッケル触媒などの遷移金属触媒が挙げられる。
【0021】
反応に際して、溶媒を用いることができる。溶媒としては反応に関与しないものであればいかなるものでも用いうるが、例えば、ヘキサン、オクタンなどの炭化水素、シクロヘキサン、シクロオクタンなど脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、メタノール、プロパノールなどの低級アルコール、または、酢酸メチル、酪酸エチルなどのエステルが挙げられる。
【0022】
反応は、水素を連続的にもしくは逐次的に添加することにより行われる。通常、水素圧が常圧から20気圧の範囲で行われ、好ましくは常圧から2気圧で行われる。
【0023】
反応は、一般に、20℃から100℃で行われ、より好ましくは、20℃から40℃で行われる。
【0024】
本発明の製造法において原料となる一般式(I)で表される2−アラルキルオキシピリジン類はジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー パーキン トランスアクション II(Journal of Chemical Society Perkin Transaction II,1988年,10号,2791頁)記載の方法、あるいは下記の方法により製造することができる(参考例6、7参照)。
【0025】
【化15】
Figure 0003907722
【0026】
(式中、R2は、低級アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、または、置換されてもよいアラルキル基を表し、また、 R1、Xは上記と同じである。)
【0027】
上記一般式中、低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。また、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、これらはメチル基、エチル基などの低級アルキル基、メトキシ基、プロポキシ基などの低級アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などにより適宜置換されてもよい。そして、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
【0028】
上記一般式(IV)で示される2−スルホニルピリジンにアラルキルアルコールの塩を作用させることにより上記一般式(I)で示される2−アラルキルオキシピリジンを製造することができる。
【0029】
アラルキルアルコールとしては、ベンジルアルコール、p−メチルベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、p−ニトロベンジルアルコール、o−ニトロベンジルアルコール、および、p−クロロベンジルアルコールなどが挙げられ、また、アラルキルアルコールの塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または、アンモニウム塩が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属塩が用いられ、より好ましくはナトリウム塩が用いられる。
【0030】
アルカリ金属塩としてはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられ、アルカリ土類金属塩としてはマグネシウム塩、カルシウム塩などが挙げられる。また、アンモニウム塩としては、アンモニウム塩、エチルアンモニウム塩などのアルキルアンモニウム塩、ジ−n−ブチルアンモニウム塩などのジアルキルアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩などのトリアルキルアンモニウム塩、テトラ−n−ブチルアンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウム塩、ベンジルアンモニウム塩などのアラルキルアンモニウム塩、ジベンジルアンモニウム塩などのジアラルキルアンモニウム塩、ベンジルメチルアンモニウム塩などのアラルキルアルキルアンモニウム塩、ベンジルジメチルアンモニウム塩などのアラルキルジアルキルアンモニウム塩、そして、ベンジルトリメチルアンモニウム塩などのアラルキルトリアルキルアンモニウム塩が挙げられる。
【0031】
反応に際して、溶媒を用いることもできる。溶媒としては反応に関与しないものであればいかなるものでも用いうるが、例えば、ヘキサン、オクタンなどの炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。また、反応は、一般に、20℃から120℃で行われ、より好ましくは、60℃から80℃で行われる。
【0032】
出発物質である(IV)は、シンセシス(Synthesis,1989年,623頁)記載の方法、あるいは、下記の反応により製造することができる(参考例1〜5参照)。
【0033】
【化16】
Figure 0003907722
【0034】
(式中、R およびXは前記定義のとおりでありはアシロキシ基、低級アルキルチオ基、アリールチオ基、または、トリ低級アルキルシロキシ基を表す。)
【0035】
上記一般式中、アシロキシ基としてはアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられ、低級アルキルチオ基としてはメチルチオ基、プロピルチオ基などが挙げられる。また、アリールチオ基としてはフェニルチオ基、2−ナフチルチオ基などが挙げられ、トリ低級アルキルシロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、t−ブチルジメチルシロキシ基などが挙げられる。
【0036】
出発物質である化合物(V)は、対応するスルフィン酸ナトリウムよりオーガニック シンセシス(Organic Synthesis,57巻,88頁,1977年)記載の方法で得ることができる。他方の出発物質である化合物(VI)は、例えば、インダストリアル アンド エンジニアリング ケミストリー(Industrial and Engineering Chemistry,41巻,12号,2920頁,1949年)記載の方法で得ることができる。
【0037】
上記一般式(V)で示されるスルホニルシアニドと上記一般式(VI)で示されるジエンとの反応は、ディールス−アルダー反応条件下に行うことができ、溶媒および重合禁止剤の存在下、あるいは、非存在下に一般に、20℃から120℃で行われ、より好ましくは60℃から100℃で行われる。
【0038】
重合禁止剤としては、4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどのフェノール類、ヒドロキノン、ジ−tert−ブチルヒドロキノンなどのヒドロキノン類、1−ナフトール、2−ナフトールなどのナフトール類、そして、カテコール、p−tert−ブチルカテコールなどのカテコール類などが挙げられる。重合禁止剤の添加量はジエンの重量の10ppmから1,000ppmであり、好ましくは100ppmから500ppmである。溶媒としては反応に関与しないものであればいかなるものでも用いうるが、例えば、ヘキサン、オクタンなどの炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
【0039】
本発明の製造法で得られる2−アラルキルオキシピリジン類は、触媒存在下の水素化分解反応により、2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1H)−ピリドン類に簡便に変換される。
【0040】
【発明の効果】
本発明の方法により、医薬、農薬の製造中間体である2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1H)−ピリドン類を、2−アラルキルオキシピリジン類から高収率かつ安価に製造することができる。この方法の原料である2−アラルキルオキシピリジン類は、2−スルホニルピリジンにアラルキルアルコールのアルカリ金属塩を作用させることにより簡便に製造しうる。
【0041】
【実施例】
以下、実施例および参考例により本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0042】
参考例1
5−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンの合成
【0043】
【化17】
Figure 0003907722
【0044】
室温下、4−メトキシフェノール(5.2mg,0.04mmol)を加えた1−アセトキシイソプレン(17.3g,137.1mmol)にベンゼンスルホニルシアニド(14.4g,85.7mmol)を加え80℃で1時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え溶液をアルカリ性とし室温まで放冷した後、生じた固体を水(200ml)で二度洗浄し、続いて、ジエチルエーテル(200ml)で洗浄し、減圧下に溶媒を溜去することにより下記の物性値を有する5−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンを白色固体(19.0g,収率95.2%)として得た。
【0045】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ :2.40(s,3H,−CH3),7.52−7.60(m,3H,Ar−H),7.70(dd,1H,J=1.8,8.6Hz,H−4),8.03−8.07(m,2H,Ar−H),8.09(d,1H,J=8.6Hz,H−3),8.49(d,1H,J=1.8Hz,H−6)
CIMS(m/z):234(M++1),169(M+−SO2
融点:118℃〜120℃
【0046】
参考例2
5−メチル−2−メチルスルホニルピリジンの合成
【0047】
【化18】
Figure 0003907722
【0048】
参考例1においてベンゼンスルホニルシアニドに代えメタンスルホニルシアニドを用いることにより下記の物性値を有する5−メチル−2−メチルスルホニルピリジンを白色固体(収率69.3%)として得た。
【0049】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ :2.47(s,3H,−CH3), 3.21(s,3H,−SO2−CH3),7.75(dd,1H,J=1.9,8.0Hz,H−4),7.99(d,1H,J=8.0Hz,H−3),8.56(d,1H,J=1.9Hz,H−6)
融点:85.5℃〜86.5℃
【0050】
参考例3
4−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンの合成
【0051】
【化19】
Figure 0003907722
【0052】
参考例1において1−アセトキシイソプレンに代え1−アセトキシ−3−メチル−1,3−ブタジエンを用いることにより下記の物性値を有する4−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンを白色固体(収率85.0%)として得た。
【0053】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ :2.47(s,3H,−CH3),7.25(dd,1H,J=1.6,4.8Hz,H−5),7.53−7.62(m,3H,Ar−H),8.04−8.08(m,2H,Ar−H),8.10(d,1H,J=1.6Hz,H−3),8.52(d,1H,J=4.8Hz,H−6)
融点:128℃〜129℃
【0054】
参考例4
6−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンの合成
【0055】
【化20】
Figure 0003907722
【0056】
参考例1において1−アセトキシイソプレンに代え4−アセトキシ−1,3−ペンタジエンを用いることにより下記の物性値を有する6−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンを黄色半固体(収率25.8%)として得た。
【0057】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ :2.74(s,3H,−CH3), 7.35(dd,1H,J=4.6,7.4Hz,H−4),7.57(dd,1H,J=1.2,7.4Hz,H−3),7.61−7.64(m,3H, Ar−H),8.00−8.04(m,2H,Ar−H),8.40(dd,1H,J=1.2,4.6Hz,H−5)
IR(KBr)νmax / cm-1:3075,1760,1455,1315(SO2),1165(SO2),730,600
【0058】
参考例5
2−フェニルスルホニルピリジンの合成
【0059】
【化21】
Figure 0003907722
【0060】
参考例1において1−アセトキシイソプレンに代え1−アセトキシ−1,3−ブタジエンを用いることにより下記の物性値を有する2−フェニルスルホニルピリジンを白色固体(収率85.5%)として得た。
【0061】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ :7.48(dt,1H,J=1.8,7.7Hz,H−4),7.54−7.62(m,3H, Ar−H),7.65(dt,1H,J=1.6,7.7Hz,H−5),8.05−8.10(m,2H,Ar−H),8.22(dd,1H,J=1.6,7.7Hz,H−3),8.67(dd,1H,J=1.8,7.7Hz,H−6)
融点:91.5℃〜92.5℃
【0062】
参考例6
2−ベンジルオキシピリジンの合成
【0063】
【化22】
Figure 0003907722
【0064】
室温下、2−フェニルスルホニルピリジン(5.0g,22.8mmol)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、ナトリウム ベンジラートのベンジルアルコール溶液(1.5M,16.7ml,25.1mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷後、析出したベンゼンスルフィン酸ナトリウムを濾過し、濾液を水、飽和食塩水で洗浄した後、減圧蒸留に付しベンジルアルコールを溜去することにより、残査として下記の物性値を有する2−ベンジルオキシピリジン(3.1g,16.8mmol,収率73.8%)を無色液体として得た。
【0065】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ:5.38(s,2H,−CH2−Ph),6.81(dd,1H,J=1.8,7.7Hz,H−3),6.92(dt,1H,J=1.8,7.7Hz,H−5),7.31−7.50(m,5H,Ar−H),7.59(dt,1H,J=1.9,7.7Hz,H−4),8.18(dd,1H,J=1.9,7.7Hz,H−6)
EIMS(m/z):185(M+),91(PhCH2 +),79(C55+
IR(KBr)νmax / cm-1:3050,1610,1570,1480,1440
【0066】
参考例7
4−メチル−2−ベンジルオキシピリジンの合成
【0067】
【化23】
Figure 0003907722
【0068】
参考例6において2−フェニルスルホニルピリジンに代え4−メチル−2−フェニルスルホニルピリジンを用いることにより下記の物性値を有する4−メチル−2−ベンジルオキシピリジンを無色液体(収率91.3%)として得た。
【0069】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.30(s,3H,−CH3),5.36(s,2H,−CH2−Ph),6.63(d,1H,J=0.9Hz,H−3),6.72(dd,1H,J=0.9,5.3Hz,H−5),7.30−7.48(m,5H,Ar−H),8.03(d,1H,J=5.3Hz,H−6)
EIMS(m/z):199(M+),91(Ph−CH2 +),79(C55+
IR(KBr)νmax / cm-1:3075,1750,1620,1570,1460,1425
【0070】
実施例1
2(1H)−ピリドン(2−ヒドロキシピリジン)の合成
【0071】
【化24】
Figure 0003907722
【0072】
水素雰囲気下、2−ベンジルオキシピリジン(4.4g,23.8mmol)のメタノール(50ml)溶液にパラジウム−炭素(10%w/w,440mg,10wt%)を加え、常圧、25℃において接触水素化分解反応を行った。反応器を窒素置換した後、触媒を濾別し、濾液を濃縮することにより下記の物性値を有する2(1H)−ピリドン(1.64g,19.3mmol,収率81.1%)を白色固体として得た。
【0073】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ:6.29(dt,1H,J=1.0,7.7Hz,H−5),6.59(dd,1H,J=1.0,7.7Hz,H−3),7.38(dt,1H,J=2.1,7.7Hz,H−4),7.48(dd,1H,J=2.1,7.7Hz,H−6),13.09(br−s,1H,−NH−CO)
EIMS(m/z):95(M+
融点:103℃〜105℃
【0074】
実施例2
4−メチル−2(1H)−ピリドン(2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン)の合成
【0075】
【化25】
Figure 0003907722
【0076】
実施例1において2−ベンジルオキシピリジンに代え4−メチル−2−ベンジルオキシピリジンを用いることにより下記の物性値を有する4−メチル−2(1H)−ピリドンを白色固体(収率89.8%)として得た。
【0077】
1H NMR(200MHz,CDCl3)δ:2.22(s,3H,−CH3),6.12(dd,1H,J=1.6,6.8Hz,H−5),6.37(d,1H,J=1.6Hz,H−3),7.24(d,1H,J=6.8Hz,H−6),13.10(br−s,1H,−NH−CO)
EIMS(m/z):109(M+
融点:127℃〜131℃

Claims (2)

  1. 下記の一般式(IV)
    Figure 0003907722
    (式中、Rは、低級アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、または、置換されてもよいアラルキル基を表し、Xはメチル基または水素原子を表す。)
    で示される2−スルホニルピリジンにアラルキルアルコールの塩を作用させることにより得られた、下記の一般式(I)
    Figure 0003907722
    (式中、Rは置換されてもよいアラルキル基を表し、Xは前記定義のとおりである。)
    で示される2−アラルキルオキシピリジン類を、接触水素化分解反応に用いられる触媒存在下、水素を添加して水素化分解反応に付すことを特徴とする、下記の一般式(II)
    Figure 0003907722
    (式中、Xは前記定義のとおりである。)
    で示される2−ヒドロキシピリジン類および/または下記の一般式(III)
    Figure 0003907722
    (式中、Xは前記定義のとおりである。)
    で示される2(1H)−ピリドン類の製造法。
  2. 下記の一般式(IV)
    Figure 0003907722
    (式中、R は、低級アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよいアリール基、または、置換されてもよいアラルキル基を表し、Xはメチル基または水素原子を表す。)
    で示される2−スルホニルピリジンを、下記の一般式(V)
    Figure 0003907722
    (式中、R は前記定義のとおりである。)
    で示されるスルホニルシアニドと、下記の一般式(VI)
    Figure 0003907722
    (式中、R はアシロキシ基、低級アルキルチオ基、アリールチオ基、または、トリ低級アルキルシロキシ基を表し、Xは前記定義のとおりである。)
    で示されるジエンとの反応により製造することを特徴とする請求項1に記載の製造法
JP21464795A 1995-08-23 1995-08-23 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法 Expired - Fee Related JP3907722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464795A JP3907722B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464795A JP3907722B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959254A JPH0959254A (ja) 1997-03-04
JP3907722B2 true JP3907722B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16659230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21464795A Expired - Fee Related JP3907722B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907722B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0930302T3 (da) * 1998-01-16 2003-07-21 Hoffmann La Roche Benzosulfonderivater
US6350876B2 (en) 1998-01-26 2002-02-26 Kuraray Co., Ltd. 4-chloro-3,5-dimethyl-2-sulfonyl pyridines
KR100396431B1 (ko) 1998-01-26 2003-09-02 가부시키가이샤 구라레 2-술포닐피리딘 유도체 및 2-[((2-피리딜)메틸)티오]-1h-벤즈이
JP4667589B2 (ja) * 2000-12-07 2011-04-13 株式会社クラレ 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959254A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281075B2 (ja) カンプトテシン誘導体(cpt−11)および関連化合物を製造するための新規な中間体および方法
Okabe et al. Reductive cyclization of 2-[(2-propynyl) oxy] ethyl bromides by a cobalt complex, cobaloxime (I). A new method for the synthesis of. alpha.-methylene-. gamma.-butyrolactones
CA2380389A1 (en) Biarylurea derivatives
US4981992A (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutanoic acid
JP3907722B2 (ja) 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法
JP3907721B2 (ja) 2−アラルキルオキシピリジン類の製造法
Guarna et al. Stereoselective Meisenheimer rearrangement using BTAa's as chiral auxiliaries
Aoyagi et al. First total synthesis of (±)-oxerine
JP4742868B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法、その中間体
JPH07507795A (ja) カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体
WO2006080339A1 (ja) 5-クロロ-2,4-ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP3887041B2 (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルピリジンの製造法
Cho et al. Facile Palladium-Catalyzed Synthesis of 3-oxo-1, 3-Dihydro-1-Isobenzofuranyl Alkanoates From 2-Bromobenzaldehyde and Carboxylic Acids
Cho et al. Palladium‐catalyzed synthesis of 3‐oxo‐1, 3‐dihydro‐1‐isobenzofuranyl alkanoates from 2‐bromobenzaldehyde and sodium alkanoates
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JPH05178835A (ja) クロロメチルハロゲノピリジン類の製造方法
JPS6310758A (ja) 光学活性ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用
Gireaud et al. Synthesis of 6-amino-6-deoxy-D-gulono-1, 6-lactam and L-gulono-1, 6-lactam derived from corresponding 5, 6-O-sulfinyl hexono-1, 4-lactones
Miyabe et al. Heterocycle synthesis via radical addition-cyclization of oxime ethers
US3828074A (en) Process for the production of 3-thienylacetic acid
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
US5744608A (en) Method for manufacturing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
KR960005828B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
Dockner et al. Enantiopure indolizidones and pyrrolizidones from maleic imide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees