JP3907347B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3907347B2
JP3907347B2 JP17305799A JP17305799A JP3907347B2 JP 3907347 B2 JP3907347 B2 JP 3907347B2 JP 17305799 A JP17305799 A JP 17305799A JP 17305799 A JP17305799 A JP 17305799A JP 3907347 B2 JP3907347 B2 JP 3907347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical data
variable display
gaming state
display result
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17305799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001000683A (ja
Inventor
詔八 鵜川
武宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP17305799A priority Critical patent/JP3907347B2/ja
Publication of JP2001000683A publication Critical patent/JP2001000683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907347B2 publication Critical patent/JP3907347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばパチンコ遊技機やコイン遊技機、スロットマシンなどで代表される遊技機に関し、詳しくは、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られたものに、たとえば、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報が所定の可変表示パターンで可変表示された後、表示結果が導出表示される遊技機があった。
【0003】
この種の遊技機では、たとえば、前記複数種類の識別情報の一例となる特別図柄が可変表示装置の表示領域の中の複数箇所でスクロールされ、そのスクロールが完全に停止した時の特別図柄の組合わせが大当り図柄のゾロ目(たとえば、111、222、333等)となった場合には大当りが発生して特定遊技状態に制御可能となる。また、特に、その大当り図柄が所定の確変図柄(たとえば、3)である場合には、たとえば、特定遊技状態の終了後に特別遊技状態の一例となる確率変動状態となり、大当り確率が向上される。
【0004】
この種の遊技機は、特定遊技状態となるか否かを示す特別図柄の可変表示結果により、併せて特別遊技状態となるか否かが遊技者に報知される、いわば“特定/特別遊技状態併用報知型”であるが、この遊技機を変形させたものとして、さらに、特別遊技状態となるか否かが特別図柄とは別の特別遊技状態判定用図柄の可変表示結果により定められる“特定/特別遊技状態独立報知型”のものが知られている。
【0005】
“特定/特別遊技状態併用報知型”にしても、“特定/特別遊技状態独立報知型”にしても、特定遊技状態を発生させるか否かについては、可変表示装置の可変開始前に遊技制御用マイクロコンピュータ等により大当り判定用の乱数が用いられて事前に決定される。そして、その決定結果に従って特別図柄の表示結果が決定され、続いてリーチ種類等の可変表示パターンが決定され、最後に確変とするか否が定められる。
【0006】
特に、“特定/特別遊技状態併用報知型”の遊技機の場合には、特別図柄の表示結果が大当り図柄のゾロ目に決定されている時のその大当り図柄の種類が確変図柄であるか否かを判定することによって、特別遊技状態とするか否かが事前に決定される。一方、“特定/特別遊技状態独立報知型”の遊技機の場合には、大当り図柄の種類とは無関係に所定の判定用乱数を用いて特別遊技状態とするか否かが決定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の“特定/特別遊技状態併用報知型”の遊技機においては、先に決定された大当り図柄の種類に基づいて、特別遊技状態を発生させるか否かが決定されていた。このため、この種の“特定/特別遊技状態併用報知型”の遊技機を、“特定/特別遊技状態独立報知型”に変更する場合には、特別遊技状態判定用図柄データを追加する他に、前記判定用乱数を判定するステップ等を追加しなければならず、制御プログラムの大幅な変更を伴うという問題があった。
【0008】
逆に、“特定/特別遊技状態独立報知型”の遊技機を、“特定/特別遊技状態併用報知型”に変更する場合には、特別遊技状態判定用図柄データと前記判定用乱数を判定するステップとを削除する他に、大当り図柄の種類を判定して特別遊技状態とするか否かを決定するステップを新たに追加しなければならず、この場合にも制御プログラムの大幅な変更を伴うという問題があった。
【0009】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、“特定/特別遊技状態独立報知型”の遊技機と“特定/特別遊技状態併用報知型”の遊技機との間における一方から他方への変更のための作業負担を軽減することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報が所定の可変表示パターンで可変表示された後、表示結果が導出表示される遊技機であって、
前記複数種類の識別情報の表示結果が複数種類の特定の表示態様のうちのいずれかとなった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、前記複数種類の特定の表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段と、
所定の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な複数の数値データ更新手段と、
前記複数の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段と、
前記複数の数値データ更新手段のうちの第1の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段と、
該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第2の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段と、
前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う前記複数種類の識別情報の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段と、
前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とする旨の決定がされた場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段と、
該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記複数種類の識別情報を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段とを含むことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の本発明は、表示状態が変化可能な第1の可変表示部と第2の可変表示部とを含み、前記第1の可変表示部と第2の可変表示部とが所定の可変表示パターンで可変表示された後、各々の可変表示部に表示結果が導出表示される遊技機であって、
前記第1の可変表示部の表示結果が特定の表示態様となった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、該第1の可変表示部の表示結果が前記特定の表示態様となりかつ前記第2の可変表示部の表示結果が特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段と、
所定の第1の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第1の数値データ更新手段と、
所定の第2の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第2の数値データ更新手段と、
所定の第3の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第3の数値データ更新手段と、
所定の第4の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第4の数値データ更新手段と、
前記第1の数値データ更新手段、前記第2の数値データ更新手段、前記第3の数値データ更新手段、および、前記第4の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段と、
該数値データ抽出手段により抽出された第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段と、
該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記数値データ抽出手段により抽出された第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段と、
前記数値データ抽出手段により抽出された第3の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段と、
前記数値データ抽出手段により抽出された第4の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段と、
該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記第1の可変表示部を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段とを含み、
前記表示結果選択手段および前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合には、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とするか否かが決定された後に、前記第1の可変表示部の表示結果および前記第1の可変表示部の可変表示パターンを選択することを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記表示結果選択手段が前記複数種類の識別情報の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
該記憶手段には前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の前記特定の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶されており、
前記表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルを用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には前記第2の選択用テーブルを用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択することを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の本発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記表示結果選択手段が前記第1の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
前記選択用テーブルには、前記第1の可変表示部の表示結果の全データが含まれることを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の本発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記第2の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する第2の可変表示部表示結果選択手段と、
前記第2の可変表示部表示結果選択手段が前記第2の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
前記記憶手段には前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶されており、
前記第2の可変表示部表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルを用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には前記第2の選択用テーブルを用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択することを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態としないことが決定された場合には、前記表示結果選択手段により選択された表示結果に応じて可変表示パターンを選択することを特徴とする。
【0016】
請求項7に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記第1の数値データ更新手段は、固定的に定められた周期で前記第1の数値データを所定の更新数ずつ更新することを特徴とする。
【0018】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、遊技状態制御手段の働きにより、前記複数種類の識別情報の表示結果が複数種類の特定の表示態様のうちのいずれかとなった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御され、前記複数種類の特定の表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御される。複数の数値データ更新手段の各々の働きにより、所定の数値データが複数種類の値に繰返し更新される。数値データ抽出手段の働きにより、前記複数の数値データ更新手段で更新される各々の数値データが所定のタイミングで抽出される。特定遊技状態決定手段の働きにより、前記複数の数値データ更新手段のうちの第1の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かが決定される。該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、特別遊技状態決定手段の働きにより、前記複数の数値データ更新手段のうちの第2の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かが決定される。前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、表示結果選択手段の働きにより、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う前記複数種類の識別情報の表示結果が複数種類の中から選択される。前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とする旨の決定がされた場合に、可変表示パターン選択手段の働きにより、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う可変表示パターンが複数種類の中から選択される。可変表示制御手段の働きにより、前記可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記複数種類の識別情報が可変表示された後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果が導出表示される。よって、第1、第3、および第4の数値データとは別に更新される第2の数値データに基づいて特別遊技状態とするか否かが決定されるために、特別遊技状態とすることが決定される決定率を他の決定率に依存しない独立した値とすることができる。
【0019】
請求項2に記載の本発明によれば、遊技状態制御手段の働きにより、前記第1の可変表示部の表示結果が特定の表示態様となった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御され、該第1の可変表示部の表示結果が前記特定の表示態様となりかつ前記第2の可変表示部の表示結果が特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御される。第1の数値データ更新手段の働きにより、所定の第1の数値データが複数種類の値に繰返し更新される。第2の数値データ更新手段の働きにより、所定の第2の数値データが複数種類の値に繰返し更新される。第3の数値データ更新手段の働きにより、所定の第3の数値データが複数種類の値に繰返し更新される。第4の数値データ更新手段の働きにより、所定の第4の数値データが複数種類の値に繰返し更新される。数値データ抽出手段の働きにより、前記第1の数値データ更新手段、前記第2の数値データ更新手段、前記第3の数値データ更新手段、および、前記第4の数値データ更新手段で更新される各々の数値データが所定のタイミングで抽出される。特定遊技状態決定手段の働きにより、前記数値データ抽出手段により抽出された第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かが決定される。該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、特別遊技状態決定手段の働きにより、前記数値データ抽出手段により抽出された第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かが決定される。表示結果選択手段の働きにより、数値データ抽出手段により抽出された第3の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の表示結果が複数種類の中から選択される。可変表示パターン選択手段の働きにより、前記数値データ抽出手段により抽出された第4の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の可変表示パターンが複数種類の中から選択される。可変表示制御手段の働きにより、前記可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記第1の可変表示部が可変表示された後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果が導出表示される。前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合には、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とするか否かが決定された後に、前記第1の可変表示部の表示結果および前記第1の可変表示部の可変表示パターンが前記表示結果選択手段および前記可変表示パターン選択手段によって選択される。よって、第1、第3、および第4の数値データとは別に更新される第2の数値データに基づいて特別遊技状態とするか否かが決定されるために、特別遊技状態とすることが決定される決定率を他の決定率に依存しない独立した値とすることができる。
【0020】
請求項3に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、前記表示結果選択手段が前記複数種類の識別情報の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルとして、前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の前記特定の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶手段に記憶されている。前記表示結果選択手段の働きにより、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルが用いられて前記複数種類の識別情報の表示結果が選択され、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には、前記第2の選択用テーブルが用いられて前記複数種類の識別情報の表示結果が選択される。
【0021】
請求項4に記載の本発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記表示結果選択手段が前記第1の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶手段に記憶されており、前記選択用テーブルには、前記第1の可変表示部の表示結果の全データが含まれている。
【0022】
請求項5に記載の本発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加えて、第2の可変表示部表示結果選択手段の働きにより、前記第2の可変表示部の表示結果が複数種類の中から選択される。記憶手段には、前記第2の可変表示部表示結果選択手段が前記第2の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルとして、前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶されている。前記第2の可変表示部表示結果選択手段の働きにより、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルが用いられて前記第2の可変表示部の表示結果が選択され、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には、前記第2の選択用テーブルが用いられて前記第2の可変表示部の表示結果が選択される。
【0023】
請求項6に記載の本発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態としないことが決定された場合には、前記可変表示パターン選択手段の働きにより、前記表示結果選択手段により選択された表示結果に応じて可変表示パターンが選択される。
【0024】
請求項7に記載の本発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記第1の数値データ更新手段の働きにより、固定的に定められた周期で前記第1の数値データが所定の更新数ずつ更新される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシンなどであってもよく、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報が所定の可変表示パターンで可変表示された後、表示結果が導出表示される遊技機であれば、すべてに適用することが可能である。
【0027】
第1実施の形態
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機1およびこれに対応して設置されたカードユニット50の正面図である。
【0028】
パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。このガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着脱自在に取付けられている。また、ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3から溢れた玉を貯留する余剰玉受皿4と、遊技者が打球操作するための操作ノブ5とが設けられている。操作ノブ5を遊技者が操作することにより、打球供給皿3内に貯留されているパチンコ玉を1個ずつ発射することができる。遊技領域7の中央には、識別情報の一例となる特別図柄を可変開始させる可変表示装置8が設けられている。この可変表示装置8には、普通図柄が可変表示される普通図柄用の可変表示器10と、始動記憶表示器18とが設けられている。なお、図1において破線により示される100は、後述の第2実施の形態で使用される判定図柄表示器であり、この第1実施の形態では使用されない。
【0029】
さらに、可変表示装置8の下方には、打玉が始動入賞可能な始動口14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉の入賞可能な開放状態となる可変入賞球装置19とが設けられている。始動用電動役物15には、可動片が左右に設けられている。また、一般入賞口として、可変表示装置8の上部や、可変入賞球装置19の左右、遊技領域7の下方左右に入賞口24がそれぞれ設けられている。また、26は、打込まれた打玉がいずれの入賞口や可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口であり、25は、装飾ランプである。
【0030】
遊技領域7の外周には枠ランプ(遊技効果LED28aおよび遊技効果ランプ28b,28c)と、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51と、玉切れ中に点灯するランプ玉切れランプ52とが設けられており、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声などの効果音を発生するためのスピーカ27,27が設けられている。
【0031】
可変表示装置8は、たとえばCRT表示機で構成されており、特別図柄その他の画像を表示する画像表示領域9が設けられている。この画像表示領域9には、左図柄表示部と中図柄表示部と右図柄表示部とを3分割して表示可能であり、各図柄表示部には複数種類の特別図柄が可変表示される。左図柄表示部に表示される特別図柄を左図柄といい、中図柄表示部に表示される特別図柄を中図柄といい、右図柄表示部に表示される特別図柄を右図柄という。
【0032】
画像表示領域9では始動入賞が発生したことを条件として各図柄表示部で一斉に複数種類の特別図柄が上から下に向かってスクロールすることによって、可変表示が開始される。その後、所定時間が経過すれば、まず左図柄が停止制御され、次に右図柄が停止制御される。左図柄と右図柄とが停止制御された時点で両停止図柄が同一種類の大当り図柄であった場合にはリーチが成立する。リーチが成立した場合には、リーチ不成立の場合に比較して様々な表示態様で中図柄の可変表示が行なわれた後、最後に中図柄が停止制御される。
【0033】
可変表示が終了した結果、大当り図柄のゾロ目が停止表示されれば大当りとなる。大当りとなれば、可変入賞球装置19の開閉板20が傾動して大入賞口が開口する。これにより、打玉を大入賞口に入賞させることが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御され、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)となる。
【0034】
可変入賞球装置19の大入賞口内部には可変入賞球装置19に入賞した玉を検出するカウントスイッチ23が設けられている。また、大入賞口内は、特定入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ22が設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカウントスイッチ22により検出された後、カウントスイッチ23により検出される。一方、通常入賞領域に入賞した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッチ23のみにより検出される。可変入賞球装置19に入賞した入賞玉がカウントスイッチ23により検出される毎に15個の賞球が払出される。
【0035】
可変入賞球装置19の第1の状態は、大入賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば9個)に達した場合、または所定期間(たとえば30秒間)経過した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合に一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可変入賞球装置19は打玉を入賞させることが不可能な遊技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウントスイッチ22により検出されたことを条件として、再度、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限回数が16回の場合には、第1ラウンドから第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1の状態にされ得る。
【0036】
可変表示装置8の左側方部分および右側方部分には、それぞれワープ入口11が設けられている。このワープ入口11に進入した打玉は、可変表示装置8の裏面側を通って下方に流下してワープ出口13から再度遊技領域7に放出される。このため、ワープ出口13から放出された打玉は、始動口14に比較的入賞しやすい状態となる。
【0037】
ワープ入口11に進入した打玉は、ゲートスイッチ12で検出される。打玉がゲートスイッチ12で検出されることを条件として、普通図柄用可変表示器10が可変開始される。なお、普通図柄用可変表示器10が可変表示している最中にさらに打玉がゲートスイッチ12で検出された場合には、「4」を記憶数の上限として通過球が記憶されてその記憶数が通過記憶表示器(図示省略)においてLEDの点灯数により表示される。
【0038】
普通図柄用可変表示器10は7セグメント表示器で構成されており、普通図柄と呼ばれる識別情報が可変表示される。普通図柄用可変表示器10の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば7)となれば「当り」となる。普通図柄用可変表示器10に「当り」の表示結果が導出されると、始動用電動役物15に設けられた左右1対の可動片が1回開成する。これにより始動用電動役物15が開放状態となって打玉がより始動入賞しやすくなる。始動用電動役物15が開放状態にある際に打玉が1つ始動入賞すれば、可動片が元の位置まで閉成して打玉が始動入賞しにくい状態に戻る。また、始動用電動役物15が開放状態となってから所定の開放期間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも可動片が元の位置まで閉成して開放状態は終了する。なお、後述する確率変動状態においては、始動用電動役物15は2回開成し、かつ、1回の開成期間が延長される。
【0039】
始動口14に入賞した始動入賞玉は遊技盤6に設けられた始動口スイッチ17により検出される。始動入賞玉が始動口スイッチ17で検出されると5個の賞球が払出されるとともに、その検出出力に基づいて可変表示装置8が可変開始される。可変表示装置8が可変表示中に始動口スイッチ17により検出された始動入賞は、「4」を記憶数の上限として記憶されてその記憶数が始動記憶表示器18においてLEDの点灯数により表示される。
【0040】
可変表示装置8で可変表示される特別図柄が所定の組合せで停止表示されたとき、大当りが発生するが、その大当り図柄が複数種類の大当り図柄のうちの予め定められた確変図柄である場合には、その大当りに基づく特定遊技状態の終了後に通常遊技状態に比べて大当りが発生する確率が高く変動した確率変動状態となる。以下、確変図柄による大当りを確変大当りといい、確変図柄以外の大当り図柄(非確変図柄)による大当りを非確変大当りという。
【0041】
このように、この第1実施の形態に係わるパチンコ遊技機1は、特別図柄の可変表示結果により、特定遊技状態となるか否かを遊技者に報知するとともに、確率変動状態となるか否かを遊技者に報知する“大当り/確変併用報知型”の遊技機である。
【0042】
次に、パチンコ遊技機1の背面の構造について説明する。図2は、カードユニットが隣接されたパチンコ遊技機の一部内部構造を示す全体背面図である。
【0043】
パチンコ遊技機1の遊技盤6の裏面側には、機構板36が設けられている。この機構板36の上部には玉タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に設置された状態でその上方からパチンコ玉が玉タンク38に供給される。玉タンク38内のパチンコ玉は、誘導樋39を通って玉払出装置に供給される。
【0044】
機構板36には、中継基板30を介して画像表示領域9の表示制御を行なう可変表示制御ユニット29、基板ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板31、可変表示制御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を中継するための中継基板33、およびパチンコ玉の払出制御を行なう払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された賞球基板37が設置されている。さらに、機構板36には、モータの回転力を利用して打玉を遊技領域7に発射する打球発射装置34と、スピーカ27および遊技効果ランプ・LED28a,28b,28cに信号を送るためのランプ制御基板35が設けられている。
【0045】
図3は、パチンコ遊技機1の遊技盤6を背面から見た背面図である。遊技盤6の裏面には、図3に示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー40が設けられている。入賞玉集合カバー40により導かれた入賞玉は入賞玉を1個宛処理する入賞玉処理装置(図示せず)に供給される。入賞玉処理装置には入賞球検出スイッチ99(図4参照)が設けられており、入賞球検出スイッチ99の検出信号は遊技制御基板31に送られる。
【0046】
図4は、遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。図4には、制御基板として、遊技制御基板(主基板ともいう)31、賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80が示されている。
【0047】
賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80には、マイクロコンピュータ等が搭載されており、たとえば、CPUやI/Oポートが設けられている。
【0048】
賞球基板37には、玉払出装置97、および、カードユニット50が接続される。ランプ制御基板35には、遊技効果LED28a、賞球ランプ51、玉切れランプ52、および遊技効果ランプ28b,28cが接続される。発射制御基板91には、操作ノブ(打球操作ハンドル)5と打球ハンマー(図示省略)を駆動する駆動モータ94とが接続される。駆動モータ94の駆動力は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。表示制御基板80には可変表示装置8(図示省略)が接続される。音声制御基板70にはスピーカ27が接続される。
【0049】
遊技制御基板31には、遊技制御プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(遊技制御用マイクロコンピュータ)53と、スイッチ回路58と、ソレノイド回路59と、ランプ・LED回路60と、情報出力回路64と、初期リセット回路65と、定期リセット回路66と、アドレスデコード回路67とが設けられている。
【0050】
基本回路53は、遊技制御用のマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用されるRAM55、制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU56、I/Oポート57を含む。基本回路53は、定期リセット回路66により定期的(たとえば2msec毎)にリセットされてROM54に記憶されている遊技制御プログラムを先頭から繰返し実行する。
【0051】
初期リセット回路65は、電源投入時に基本回路53をリセットする回路である。基本回路53は、初期リセット回路65から送られてきた初期リセットパルスに応答してパチンコ遊技機1を初期化する。アドレスデコード回路67は、基本回路53から与えられるアドレス信号をデコードしてI/Oポート57のうちのいずれかのポートを選択するための信号を出力する回路である。
【0052】
スイッチ回路58は、各種スイッチからの信号を基本回路53に与える回路である。スイッチ回路58には、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、および、入賞球検出スイッチ99が接続される。
【0053】
情報出力回路64は、基本回路53から与えられるデータに従って、確率変動が生じて確率変動状態となっていることを示す確変情報、大当りが発生し特定遊技状態となっていることを示す大当り情報、および、始動入賞のうち画像表示領域9の可変表示に有効に使用される始動入賞の発生を示す始動入賞情報をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力する回路である。
【0054】
ソレノイド回路59は、始動用電動役物15の可動片を動作させるソレノイド16および可変入賞球装置19の開閉板20を開閉するソレノイド21を基本回路53からの指令に従って駆動する回路である。
【0055】
ランプ・LED回路60は、可変表示器(普通図柄用可変表示器)10、装飾ランプ25、および始動記憶表示器18の点灯および滅灯を制御する回路である。
【0056】
遊技制御基板31から賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、および表示制御基板80には、指令情報の一例となるコマンドが送信される。
【0057】
遊技制御基板31から賞球基板37に伝送されるコマンドには、賞球の払出制御に関する指令情報としてのコマンドと、貸玉の払出制御に関する指令情報としてのコマンド(たとえば、玉貸し禁止コマンド、玉貸し禁止解除コマンド等)とが含まれる。
【0058】
また、遊技制御基板31から表示制御基板80に伝送されるコマンドは表示制御コマンドであり、その表示制御コマンドのうち特別図柄に関するコマンドには、可変表示装置8の変動を開始させるための変動開始コマンドや確定図柄(予定停止図柄)を指定する確定図柄指定コマンド、変動の終了を指定する図柄確定コマンド等がある。この表示制御コマンドは1バイトデータからなるMODEデータとEXTデータとの2組の2バイトデータから構成されている。MODEデータは変動開始コマンドや確定図柄指定コマンド等のコマンド種別を示すデータであり、EXTデータはMODEデータにより示されたコマンド種別のうちの特定の表示制御内容を具体的に指定するデータである。
【0059】
基本回路53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき、所定のランプ制御コマンドをランプ制御基板35へ出力する。ランプ制御基板35では、ランプ制御コマンドに基づく上記電気的装飾部品の点灯制御が行なわれる。
【0060】
基本回路53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき、所定の音声制御コマンドを音声制御基板70へ出力する。音声制御基板70では、音声制御コマンドに基づいて所定の効果音をスピーカ27から出力させる制御が行なわれる。
【0061】
基本回路53は、入賞球検出スイッチ99の検出信号と始動口スイッチ17の検出信号、Vカウントスイッチ22の検出信号、カウントスイッチ23の検出信号に基づいて、所定個数の景品玉を払出すための賞球信号を賞球基板37に出力する。賞球基板37では、その出力されてきた賞球信号に基づいて玉払出装置を制御して所定個数の景品玉を払出すための制御を行なう。
【0062】
具体的には、可変入賞球装置19の大入賞口に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば15個の景品玉が払出され、始動入賞口14に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば6個の景品玉が払出され、その他の入賞口24に入賞した入賞玉については入賞玉1個につきたとえば10個の景品玉が払出されるように制御される。
【0063】
このような3種類の個数の景品玉を払出制御するべく、遊技制御基板31は、次のような制御動作を行なう。始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号が入力されると、その検出信号を賞球の払出個数決定の際に用いる払出個数決定用データとして、スイッチに応じた賞球の払出個数別に一時的に内部に記憶する。その後、入賞球検出スイッチ99からの検出信号が入力されれば、その入力以前に始動口スイッチ17からの検出信号があったかどうかを払出個数決定用データを参照することによって判断し、あった場合には遊技制御基板31は賞球基板37に対し「6」の賞球個数を払出指令するための賞球指令信号を出力する。一方、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場合に、それ以前にVカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号があった場合には、遊技制御基板31は「15」の賞球個数の賞球指令信号を賞球基板37に出力する。さらに、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場合において、それ以前に始動口スイッチ17,Vスイッチ22,カウントスイッチ23のいずれからも検出信号が入力されていなかった場合には、遊技制御基板31は「10」の賞球個数を払出し指令するための賞球指令信号を賞球基板37に出力する。
【0064】
遊技制御基板31から賞球基板37に送られた賞球個数信号は、賞球基板37に設けられた払出制御用マイクロコンピュータ(図示省略)により受信される。払出制御用マイクロコンピュータは、玉払出装置97を駆動して賞球個数信号により特定される個数の賞球を払出す制御を行なう。
【0065】
図5は、特別図柄の配列表を示す図である。図5に示すように、左右中図柄として表示される各図柄は左右中で同一の12図柄であり、図柄番号1〜12に対応する数字図柄「1」〜「10」、および文字図柄「下駄」、「おにぎり」が用意されている。画像表示領域9では、図柄番号1〜12の順で図柄のスクロールが行なわれ、図柄番号12の図柄が表示されると、次に、図柄番号1の図柄が表示される。そうして、左右中図柄が、たとえば、「1」、「3」、「5」、「7」、「9」または「下駄」で揃って停止すると確率変動状態となる。すなわちそれらが確変図柄である。
【0066】
図6は、遊技制御基板31に設けられた基本回路53が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを示す図である。図6には、ランダム1、ランダム2、ランダム3−1、ランダム3−2、ランダム3−3、ランダム4の6種類のランダムカウンタが示されている。
【0067】
ランダム1は、始動記憶がある場合にその始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定するために用いられるランダムカウンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込毎(具体的には0.002秒毎)に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である299まで加算更新された後再度0から加算更新される。
【0068】
ランダム2は、確変を発生させるか否かを決定するために用いられる確変決定用のランダムカウンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である5まで加算更新された後再度0から加算更新される。
【0069】
ランダム3−1,3−2,3−3は、画像表示領域9に最終的に停止表示される停止図柄(確定図柄)の種類を決定するために用いられる出目決定用のランダムカウンタである。ランダム3−1は左図柄決定用であり、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、および割込処理の余り時間に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である11まで加算更新された後再度0から加算更新される。なお、ランダム1の抽出値に基づいて大当りとすることが決定された場合には、このランダム3−1のカウンタ値に基づいて大当り図柄の種類が決定される。ランダム3−2は、中図柄決定用のランダムカウンタであり、ランダム2の桁上げ毎に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である11まで加算更新された後再度0から加算更新される。ランダム3−3は右図柄決定用のランダムカウンタであり、ランダム2の桁上げ毎に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である11まで加算更新された後再度0から加算更新される。ランダム3−1,3−2,3−3の各カウンタ値0〜11と、図5に示した図柄配列表の図柄番号との対応関係については、図8〜図10を用いて後述する。
【0070】
ランダム4は、リーチ状態を表示させる場合に、そのリーチの種類を決定するためのリーチ種類決定用のランダムカウンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、および割込処理の余り時間に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である29まで加算更新された後再度0から加算更新される。
【0071】
以上、各ランダムカウンタの値は、固定的に定められた周期で所定の更新数ずつ更新されるために、たとえば、ランダム1の場合には大当りとすることが決定される決定率を、また、ランダム2の場合には確変とすることが決定される決定率を、それぞれ所定の基準値に安定させることができる。さらに、確変判定に用いられるランダム値は、他のランダムカウンタとは独立して設けられた専用のランダム2により更新されるために、たとえば、大当り判定用のランダム1のカウンタ値を確変判定用として兼用構成する場合と比較して、確変とすることが決定される決定率を大当り決定率に依存しない独立した値とすることができる。
【0072】
図7は、始動記憶がある場合にその始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0073】
始動入賞があれば、ランダム1のカウント値が抽出される。ランダム1の抽出値は始動入賞数に応じた乱数値格納エリアに格納される。ここで、乱数値格納エリアは、始動入賞に応じて抽出されたランダム1の抽出値のデータを一時的に格納するための記憶領域をいい、基本回路53のRAM55の作業領域に設けられている。始動入賞は最大4つまで記憶されるため、乱数値格納エリアは4つ設けられている。なお、始動入賞があれば、さらに確変決定用のランダム2や出目決定用のランダム3(3−1,3−2,3−3)、リーチ種類決定用のランダム4のカウンタ値も併せて抽出され、乱数値格納エリアに格納される。
【0074】
次に、乱数値格納エリアに格納されたランダム1の抽出値を判定するための大当り判定用の特別図柄判定値が設定される。ここで、高確率時(確率変動状態)でない通常時(通常遊技状態)においては、特別図柄判定値として「3」が設定される。一方、高確率時では、特別図柄判定値として「3」,「7」,「79」,「103」,「107」の5つが設定される。
【0075】
次に、設定された特別図柄判定値と抽出値とが比較され、通常時では、抽出値が「3」のときには大当りとすることが決定され、それ以外の時にははずれとすることが決定される。一方、高確率時では、抽出値が「3」,「7」,「79」,「103」,「107」のうちのいずれかのときには大当りとすることが決定され、それ以外の時にははずれとすることが決定される。
【0076】
図7を用いて説明した以上の処理は、特別図柄の可変表示を開始させる前に事前に行なわれる。
【0077】
図8〜図10は、ランダム3(3−1、3−2、3−3)のカウンタ値と停止図柄(確定図柄)として選択される特別図柄の種類との対応関係が定義された図柄テーブルを示す図である。特に、図8は、可変表示結果をはずれとすることが決定された場合に用いられるはずれ時用図柄テーブルであり、図9は可変表示結果を非確変大当りとすることが決定された場合に用いられる通常大当り時用図柄テーブルであり、図10は可変表示結果を確変大当りとすることが決定された場合に用いられる確変大当り時用図柄テーブルである。これらの図柄テーブルは、基本回路53のROM54のデータ領域に記憶されている。
【0078】
まず、図8に示すはずれ時用図柄テーブルにおいては、ランダム3(3−1,3−2,3−3)のカウンタ値と特別図柄とが1対1対応している。たとえば、左図柄決定用ランダムカウンタランダム3−1の抽出値が「0」の場合には、左図柄を数字図柄「1」で確定させることが決定され、「11」の場合には文字図柄「おにぎり」で確定させることが決定される。中図柄決定用ランダムカウンタ3−2および右図柄決定用ランダムカウンタ3−3についても同様である。
【0079】
次に、図9に示した通常大当り時用図柄テーブルにおいては、ランダム3のカウンタ値に対応する特別図柄が偶数図柄およびおにぎり図柄に限定されており、ランダム3の2つのカウンタ値が1つの特別図柄に対応づけされている。通常大当り時用図柄テーブルに配列されたこれらの偶数図柄およびおにぎり図柄は、すべて非確変図柄である。よって、この通常大当り時用図柄テーブルを用いて決定された停止図柄は、常に非確変図柄となる。このように、選択するデータに余計なものが含まれていないために、停止図柄の選択後に図柄の種類を変更する補正等の処理を行なう必要がない。
【0080】
次に、図10に示した確変大当り時用図柄テーブルにおいては、ランダム3のカウンタ値に対応する特別図柄が奇数図柄および下駄図柄に限定されており、ランダム3の2つのカウンタ値が1つの特別図柄に対応づけされている。確変大当り時用図柄テーブルに配列されたこれらの奇数図柄および下駄図柄は、すべて確変図柄である。よって、この確変大当り時用図柄テーブルを用いて決定された停止図柄は、確変図柄となる。このように、この確変大当り時用図柄テーブルにおいても、選択するデータに余計なものが含まれていないために、停止図柄の選択後に図柄の種類を変更する補正等の処理を行なう必要がない。
【0081】
図11は、リーチ状態を表示する場合に用いられるリーチ選択テーブルを示す図である。特別図柄の可変表示結果をはずれとすることが事前決定された場合であって、ランダム3−1とランダム3−3の抽出値が同一である場合、または大当りとすることが事前決定された場合には、リーチ選択テーブルによりリーチの種類が決定される。
【0082】
リーチ選択テーブルとしては、はずれ時用リーチテーブル(中図柄±1コマ以外)、はずれ時用リーチテーブル(中図柄±1コマ以内)、通常大当り時用リーチテーブル、および、確変大当り時用リーチテーブルの4種類が用意されている。これらの図柄テーブルは、基本回路53のROM54のデータ領域に記憶されている。
【0083】
通常大当り時用リーチテーブルは、非確変大当りとすることが決定された場合に選択されるリーチ選択テーブルであり、確変大当り時用リーチテーブルは、可変表示結果を確変大当りとすることが決定された場合に選択されるリーチ選択テーブルである。
【0084】
はずれ時用リーチテーブルは、可変表示結果をはずれとすることが決定された場合に用いられるリーチ選択テーブルであり、中図柄として確定された図柄の種類とリーチ図柄(左右図柄)の種類とが図5に示した配列テーブル上において±1コマ以内であるか否かにより異なる2種類のリーチ選択テーブルが用意されている。たとえば、図5を参照して、左図柄および右図柄に図柄「7」が停止してリーチが成立した後、中図柄にそれと1コマ以内の配置関係にある図柄「6」または「8」が停止してはずれとなる場合には、「中図柄±1コマ以内」のはずれ時用リーチテーブルが選択され、「6」または「8」以外の図柄が停止してはずれとなる場合には、「中図柄±1コマ以外」のはずれ時用リーチテーブルが選択される。
【0085】
各リーチ選択テーブルにおいては、リーチ1〜リーチ5の5種類のリーチに対して、リーチ種類決定用のランダム4のカウンタ値が図示のように対応づけられている。たとえば、通常大当り時用リーチテーブルが選択された場合において、ランダム4の抽出値が0の場合にはリーチの種類がリーチ1に決定され、1〜5の場合にはリーチ2に決定され、6〜10の場合にはリーチ3に決定され、11〜19の場合にはリーチ4に決定され、20〜29の場合にはリーチ5に決定される。なお、図示するようにはずれ時用リーチテーブルにおいては、ランダム4のいずれの値もリーチ5に対応づけられていない。このため、可変表示結果をはずれとすることが決定された場合には、リーチの種類がリーチ5に決定されることはない。
【0086】
図示するように、各リーチに対応づけられたランダム4のカウンタ値の数はリーチ選択テーブルの種類により異なっている。たとえば、はずれ時用リーチテーブル(中図柄±1コマ以外)においては、ランダム4のカウンタ値の数がリーチ1〜リーチ5の順で、23個、4個、2個、1個、0個であり、はずれ時用リーチテーブル(中図柄±1コマ以内)の場合には、その順で10個、10個、5個、5個、0個である。よって、はずれとすることが決定されている場合にはリーチの出現率がリーチ1〜リーチ5の順で低くなる。これに対し、大当りとすることが決定されている場合に用いられる通常大当り時用リーチテーブルおよび確変大当り時用リーチテーブルにおいては、リーチ1〜リーチ5の順でリーチ出現率が高くなるように、各リーチに対してランダム4のカウンタ値が対応づけられている。たとえば、通常大当り時用リーチテーブルにおいては、ランダム4のカウンタ値の数がリーチ1〜リーチ5の順で、1個、5個、5個、9個、10個であり、確変大当り時用リーチテーブルの場合には、その順で1個、3個、4個、9個、13個である。
【0087】
このため、表示されたリーチ状態の種類によりその表示結果が大当りとなる信頼度が異なるようになり、たとえば、リーチ1〜リーチ5の順で、表示結果が大当りとなる信頼度が高くなる。
【0088】
次に、基本回路53(図4参照)により実行される処理をフローチャートを用いて説明する。
【0089】
図12は、基本回路53により実行されるメイン処理を示すフローチャートである。メイン処理においては、まず、ステップS(以下単にSという)1により、クロックモニタ制御レジスタをクロックモニタイネーブルに設定する処理が行なわれる。これは、初期化処理をするための準備である。次にS2へ進み、スタックポインタの指定アドレスをセットするためのスタックセット処理が行なわれる。具体的には、スタックポインタに00FFHを設定する処理がなされる。次にS3へ進み、システムチェック処理が行なわれる。このシステムチェック処理は、初期化を行なうための処理であり、基本回路53のRAM55にエラーが含まれているか否か判定し、エラーが含まれている場合には、RAM55を初期化するなどの処理である。さらに、システムチェック処理では、後述する割込処理を実行するタイミングを指定するタイマ割込時間(たとえば2msec)をCPU56に設定する処理がなされる。これにより、電源投入等によるリセット後の最初の割込処理の実行タイミング指定のための計時が開始される。
【0090】
次に、S4では、表示制御データを設定する処理がなされる。この表示制御データは、可変表示装置8の画像表示領域9を表示制御するための指令情報(コマンドデータ)である。次に、S5では、表示制御データ出力処理が実行される。この表示制御データ出力処理が実行されることにより、S4で設定された表示制御データが表示制御基板80に対して出力される。次に、S6により、ランプ制御基板35および音声制御基板70に音声発生やLED点灯制御用の所定のコマンドデータを送信するための処理を行なうとともに、ホール用管理コンピュータに大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを送信するためのデータ出力処理が行なわれる。これら出力データは、前回この割込処理が実行された時点において後述するS8により設定されているデータである。
【0091】
次にS7へ進み、各種ランプやLEDを点灯または点滅制御するためのランプタイマを計時動作させるための処理がなされる。次にS9へ進み、ランプ制御基板35および音声制御基板70に送信するための音声発生やLED点灯制御用の所定のコマンドデータを設定するとともに、ホール管理用コンピュータに送信するための大当り情報、始動情報、確率変動情報等を設定する処理がなされる。
【0092】
次に、S8へ進み、出力データ設定処理が行なわれる。ここでは、前記S6で出力されるデータが設定される。次にS9へ進み、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行なわれ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられるエラー処理が行なわれる。次にS10へ進み、遊技制御に用いられる各種の判定用乱数を更新する処理が行なわれる。S10においては、具体的には、大当り判定用乱数としての大当り決定用のランダム1、確変判定用のランダム2、リーチ種類決定用のランダム4のカウントアップ(1加算)が行なわれる。
【0093】
次にS11へ進み、特別図柄プロセス処理が行なわれる。特別図柄プロセス処理とは、特別図柄プロセスフラグに従って、パチンコ遊技機1を所定の順序で制御する処理である。たとえば、特別図柄の可変表示制御動作は複数のプロセスに分けられ、この特別図柄プロセス処理において、その可変表示制御動作が予め定められた手順で実行される。次に、S12へ進み、普通図柄プロセス処理が行なわれる。普通図柄プロセス処理では、可変表示器10を所定の順序で制御する処理が実行される。
【0094】
次に制御がS13へ進み、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、カウントスイッチ23、Vカウントスイッチ22等の状態を入力し、各入賞口や可変入賞球装置に対する入賞があったか否か判定するスイッチ処理が行なわれる。次にS15へ進み、スピーカ27から所定の音を発生させるための音声処理が行なわれる。
【0095】
次にS14に進み、スピーカ27から出力される音を制御するための音声処理が行なわれる。次にS15に進み、表示用乱数を更新する処理が行なわれる。この表示用乱数は、具体的には、出目決定用のランダム3(3−1,3−2,3−3)を「1」ずつ加算更新する処理である。次にS16に進み、賞球基板37へ賞球個数信号と賞球可能信号とを出力して景品玉の払出制御指令を行なうための入賞球信号処理が行なわれる。賞球基板37は、この賞球可能信号と賞球個数信号とを受け、賞球個数信号で特定される個数の景品玉を払出すために玉払出装置97を制御する。次にS17に進み、S15と同一の表示用乱数更新処理が行なわれる。このS17の処理は、2ms毎の割込が発生するまで無限ループにより繰返し実行される。
【0096】
図13は、図12に示したスイッチ処理(S13)において実行される始動入賞処理を説明するためのフローチャートである。始動入賞処理においては、まず、始動入賞口への入賞が検出されたか否かが判断される(SA1)。始動口スイッチ17により始動入賞が検出されていない場合には処理が終了する。一方、始動入賞が検出された場合には現在の始動入賞記憶数がその上限値である「4」であるか否かが判断され(SA2)、上限値に達している場合には処理が終了する。これにより、その始動入賞は無効とされる。
【0097】
一方、現在の始動入賞記憶数が上限値に達していないと判断された場合には、始動入賞記憶数をカウントするカウンタのカウンタ値が加算更新(+1)され(SA3)、大当り判定用乱数(ランダム1)、確変判定用乱数(ランダム2)、出目決定用乱数(ランダム3−1,3−2,3−3)、リーチ判定用乱数(ランダム4)が抽出されて始動入賞記憶数に応じた乱数値格納エリアにそれぞれの抽出値が格納され(SA4)、処理が終了する。
【0098】
図14は、図12に示した特別図柄プロセス処理(S11)において実行される設定処理を説明するためのフローチャートである。設定処理においては、まず、現在の始動入賞記憶数が0であるか否かが判断され(SB1)、0である場合には、処理が終了する。一方、始動入賞記憶数が0でない場合には、始動入賞記憶数=1に対応する乱数値格納エリアに格納されている各種抽出値(ランダム1、ランダム2、ランダム3−1,3−2,3−3、ランダム4の抽出値)が読出される(SB2)。次に、始動入賞記憶数をカウントするカウンタ値が減算更新(−1)され、乱数値格納エリアがシフトされる(SB3)。これにより、始動入賞記憶数=2に対応する乱数値格納エリアの乱数値が始動入賞記憶数=1に対応する乱数値格納エリアにシフトされ、始動入賞記憶数3に対応する乱数値格納エリアに格納されている乱数値が始動入賞記憶数=2に対応する乱数値格納エリアにシフトされ、始動入賞記憶数=4に対応する乱数値格納エリアに格納されている乱数値が始動入賞記憶数=3に対応する乱数値格納エリアにシフトされ、始動入賞記憶数=4に対応する乱数値格納エリアへ新たな乱数値を格納させることが可能な状態とされる。
【0099】
次に、SB2で読出された大当り判定用乱数ランダム1の抽出値に基づいて、大当りとするか否かが判断される(SB4)。すなわち、ランダム1の抽出値が大当り判定値であるか否かが判断される。図7を用いて説明したように、大当り判定値は、通常時には「3」であり、高確率時には、「3」,「7」,「79」,「103」,「107」である。
【0100】
ランダム1の抽出値が大当り判定値であると判断された場合には、SB2で読出された確変判定用のランダム2の値に基づき、確変大当りとするか否かが判断される(SB11)。ランダム2の抽出値が予め定められた確変判定値(たとえば、1、3、5のうちのいずれかの値)である場合には、SB11でYESの判断がなされ、大当りフラグおよび確変フラグがオンにセットされる(SB12)。ここで、大当りフラグは、大当りを発生させる場合にセットされるフラグであり、確変フラグは、確変を発生させる場合にセットされるフラグである。よって、両フラグがセットされることにより、確変大当りとすることが決定される。一方、ランダム2の抽出値が確変判定値でない場合(たとえば、0、2、4のうちのいずれかの値)にはSB11でNOの判断がなされ、大当りフラグがオンにセットされ(SB13)、確変フラグがオフにセットされる(SB14)。SB13およびSB14が実行されることにより、非確変大当りを発生させることが決定される。
【0101】
SB4においてランダム1の抽出値が大当り判定値でないと判断された場合には、大当りフラグおよび確変フラグがセットされることがない。これにより、はずれとすることが決定される。この場合には、SB2で読出された左図柄決定用ランダムカウンタ3−1と右図柄決定用ランダムカウンタ3−3の抽出値が同一値であるか否かが判断されることにより、はずれリーチを成立させるか否かの判定がなされる(SB5)。図8を用いて説明したように、はずれとすることが決定された場合にははずれ時用図柄テーブルに基づいてはずれ図柄の種類が決定されるが、ランダム3−1、ランダム3−2、ランダム3−3のカウンタ値はすべて特別図柄に対して同一の態様で対応づけられているため、左図柄決定用のランダム3−1と右図柄決定用のランダム3−3の抽出値が同一であれば左図柄と右図柄の種類が同一となり、リーチが成立する。
【0102】
SB5において、リーチが成立すると判定された場合には後述するSB9に移行するが、リーチが成立しないと判定された場合には、現在の確変フラグの状態が参照され、確変状態(確率変動状態)であるか否かが判断される(SB6)。確変状態でない場合には、後述するSB9に移行するが、確変状態(確率変動状態)である場合には、SB3で乱数値格納エリアをシフトした後の始動入賞記憶数が判定され(SB7)、始動入賞記憶数が0でない場合には後述するSB9に移行する。一方、始動入賞記憶数が0の場合には、変動態様を短縮パターンに設定する処理がなされる(SB8)。つまり、確率変動状態において、ある始動入賞記憶に対して途中でリーチも成立することなく表示結果がはずれとなることが決定された場合には、さらに始動入賞記憶が存在することを条件として、可変表示のパターンが変動時間の短縮された短縮パターンに設定される。これにより、はずれの結果が早期に導出表示されて速やかに次の始動入賞記憶が消化される。
【0103】
SB8、SB12、SB14の処理の後、または、SB5ではずれリーチとなる旨の判定がなされた後、停止図柄決定処理が実行される(SB9)。停止図柄決定処理は、停止図柄の種類を決定する処理であり、詳細については図15を用いて後述する。次に、リーチ種類決定処理が実行される(SB10)。リーチ種類決定処理は、リーチ状態を表示する場合のそのリーチ種類を決定する処理であり、詳細については図16を用いて後述する。リーチ種類決定処理が実行された後、設定処理が終了する。
【0104】
図15は、停止図柄決定処理を説明するためのフローチャートである。この停止図柄決定処理は、図14に示した設定処理のSB9で実行される処理である。
【0105】
停止図柄決定処理においては、まず、大当りフラグがセットされているか否かが判断される(SC1)。大当りフラグは、大当りとすることが決定された場合において、図14のSB12またはSB13でセットされるフラグである。大当りフラグがセットされていると判断された場合には、確変フラグがセットされているか否かが判断される(SC2)。確変フラグは、確変大当りとすることが決定された場合において、図14のSB12でセットされるフラグである。確変フラグがセットされていると判断された場合には、確変大当り時用図柄テーブルが参照され(SC3)、確変フラグがセットされていないと判断された場合には、通常大当り時用図柄テーブルが参照される(SC5)。確変大当り時用図柄テーブルは、図10に示したテーブルであり、通常大当り時用図柄テーブルは、図9に示したテーブルである。
【0106】
次に、左出目決定用乱数値(ランダム3−1)に対応する図柄が通常大当り時用図柄テーブルまたは確変大当り時用図柄テーブルの中から選択され、停止図柄を格納するための左,中,右の各停止図柄エリアにその図柄データが格納される(SC4)。これにより、SC3で確変大当り時用図柄テーブルが参照された場合には、図10に示した確変大当り時用図柄テーブルを用いてランダム3−1に対応するいずれかの確変図柄が各停止図柄エリアに格納され、SC5で通常大当り時用図柄テーブルが参照された場合にはランダム3−1に対応する非確変図柄が各停止図柄エリアに格納される。なお、停止図柄を格納するための左,中,右の各停止図柄エリアは、基本回路53のRAM55に設けられている。
【0107】
SC3で大当りフラグがセットされていないと判断された場合、すなわち、はずれとすることが決定される場合には、左出目決定用乱数値(ランダム3−1)の値と右出目決定用乱数値(ランダム3−3)の値とが同一値であるか否か、すなわち、表示結果がはずれとなるリーチ(はずれリーチという)が成立するか否かが判断される(SC6)。はずれリーチが成立しない場合には、後述するSC10に移行するが、はずれリーチが成立すると判断された場合には、リーチフラグがオンにセットされる(SC7)。ここで、リーチフラグは、リーチを成立させることが必要であることを示すフラグである。このリーチフラグは、図16を用いて後述するリーチ種類決定処理において参照される。
【0108】
次に、左出目決定用乱数値(ランダム3−1)と中出目決定用乱数値(ランダム3−2)とが同一値であるか否かが判断される(SC8)。同一値である場合には、可変表示結果をはずれとしなければならないにもかかわらず、偶然にも、左,中,右図柄のぞろめとなり大当りが表示されてしまうことになる。このため、左出目決定用乱数値と中出目決定用乱数値とが同一である場合には、中出目決定用乱数値に1が加算更新され(SC9)、強制的に表示結果がはずれとなるように調整される。
【0109】
SC6またはSC8でNOの判断がなされた後、または、SC9の処理の後、はずれ時用図柄テーブルが参照される(SC10)。はずれ時用図柄テーブルは、図8に示すテーブルである。次に、SC10で参照されたはずれ時用図柄テーブルを用いて左中右の各出目決定用乱数値(ランダム3−1,3−2,3−3)に対応する図柄が左中右の各停止図柄エリアに格納され(SC11)、処理が終了する。
【0110】
図16は、リーチ種類決定処理を説明するためのフローチャートである。このリーチ種類決定処理は、図14に示した設定処理のSB10で実行される処理である。
【0111】
リーチ種類決定処理においては、まず、大当りフラグがセットされているか否かが判断される(SD1)。大当りフラグがセットされていると判断された場合には、続いて確変フラグがセットされているか否かが判断される(SD2)。大当りフラグがセットされ、かつ、確変フラグがセットされている場合には、すなわち、確変大当りを発生させる場合であり、この場合には図8に示したリーチ選択テーブルのうちの確変大当り時用リーチテーブルが参照される(SD3)。一方、確変フラグがセットされていないと判断された場合には、すなわち、非確変大当りを発生させる場合であり、この場合には、図8に示したリーチ選択テーブルのうちの通常大当り時用リーチテーブルが参照される(SD4)。
【0112】
SD1において大当りフラグがセットされていないと判断された場合には、リーチフラグがセットされているか否かが判断される(SD5)。リーチフラグがセットされていないと判断された場合には、リーチ状態を表示させないために、そのまま処理が終了する。一方、リーチフラグがセットされていると判断された場合には、左,中停止図柄格納エリアの図柄データが読出され(SD6)、左図柄と中図柄のずれ数が±1コマ以内であるか否かが判断される(SD7)。そして、±1コマ以内であると判断された場合にははずれ時用リーチテーブル(±1コマ以内)が参照され(SD9)、±1コマ以内でないと判断された場合にははずれ時用リーチテーブル(±1コマ以外)が参照される(SD8)。
【0113】
次に、SD3、SD4、SD8、SD9のいずれかで参照されるリーチ選択テーブルを用いて、図14のSB2で読出されたリーチ種類決定用ランダムカウンタランダム4の値が判定されてリーチ種類(リーチ1〜リーチ5)が決定され、決定されたリーチ種類データがリーチ種類格納エリアに格納される(SD10)。なお、リーチ種類格納エリアは、基本回路53のRAM55に設けられている。
【0114】
以上、説明したリーチ種類決定処理においては、はずれリーチを成立させる場合には、図柄格納エリアに格納されている停止図柄の組合わせが参照されて左図柄と中図柄のズレ数に応じて異なるリーチ選択テーブルによってリーチパターンが選択されるために、最終的には大当りとならない表示結果であっても、その表示結果の程度(大当りの表示態様に近いか否か)に応じたリーチパターンにより可変表示を演出することができる。
【0115】
基本回路53は、図12の表示制御データ出力処理(S5)において、左,中,右の各停止図柄エリアに格納された図柄データ、および、リーチ種類格納エリアに格納されたリーチ種類データを表示制御コマンドとして表示制御基板80へ出力する。表示制御基板80は、それらの表示制御コマンドに基づいて画像表示領域9の表示制御を行なう。
【0116】
第2実施の形態
次に、図17〜図23を用いて第2実施の形態について説明する。この第2実施の形態が前述した第1実施の形態と異なる点は、確変とするか否かが特別図柄とは異なる判定図柄の可変表示結果によって遊技者に示される点である。この確変判定用の判定図柄は、図1に示した可変表示装置8において破線で示された判定図柄表示器100に表示される。たとえば、第2実施の形態においては、特別図柄(左中右の3桁)の可変開始と同時に判定図柄(1桁)が可変開始し、特別図柄の可変表示が終了してその表示結果が確定するタイミングに合わせて表示結果が導出表示される。
【0117】
判定図柄として、たとえば、数字図柄「1」〜「7」が採用されており、そのうちの奇数図柄が当り図柄とされ、偶数図柄がはずれ図柄とされている。特別図柄の可変表示結果として大当り図柄のゾロ目が導出表示された際に、判定図柄の可変表示結果として当り図柄が導出表示されると、確変大当りとなる。一方、特別図柄の可変表示結果として大当り図柄のゾロ目が導出表示された際に、判定図柄の可変表示結果としてはずれ図柄が導出表示されると、非確変大当りとなる。
【0118】
よって、この第2実施の形態では、大当りか否かを報知するための特別図柄による演出と、確率変動状態となるか否かを報知するための演出とが完全に分離独立されて行なわれることになる。なお、特別図柄の可変表示結果がはずれの場合には、判定図柄の可変表示結果として当り図柄が導出表示されないように構成されている。
【0119】
このように、この第2実施の形態に係わるパチンコ遊技機1は、第1実施の形態として説明した“大当り/確変併用報知型”の遊技機とは異なり、特定遊技状態となるか否かと確率変動状態となるか否かとを異なる表示制御によって遊技者に報知する“大当り/確変独立報知型”の遊技機である。
【0120】
図17は、第2実施の形態に係るパチンコ遊技機の制御回路を示すブロック図である。第1実施の形態として説明した図4のブロック図と比較すると、ランプLED回路60に対して判定図柄表示器100が追加して接続されている。基本回路53は、ランプLED回路60を介して判定図柄表示器100の表示状態を制御する。第2実施の形態に係るパチンコ遊技機の制御回路は、ランプLED回路60に対して判定図柄表示器100が追加して接続されている点を除いて図4に示したブロック図と何ら異なる点はないために、制御回路のこれ以上の詳細な説明は省略する。なお、ここでは、判定図柄は画像表示領域9とは異なる箇所で変動表示される構成を示すが、これに代えて、画像表示領域9に特別図柄とともに判定図柄をも表示するように構成してもよい。この場合には、表示制御基板80側において判定図柄が表示制御されることになる。
【0121】
次に、特別図柄の配列構成、遊技制御に用いられるランダムカウンタ、および、大当りの決定手順について触れる。第2実施の形態においては、図5に示した配列構成の特別図柄が用いられ、図6に示したランダムカウンタが用いられる。さらに、図7に示した大当りの決定手順が採用されている。つまり、これらの内容は、第1実施の形態とまったく同一である。
【0122】
このため、第1実施の形態の“大当り/確変併用報知型”の遊技機を、この第2実施の形態の“大当り/確変独立報知型”の遊技機に変更する場合、あるいは、逆にこの第2実施の形態の遊技機を、第1実施の形態の遊技機に変更する場合には、両者では共通点が多いためにその変更作業が容易である。
【0123】
次に、特別図柄の図柄テーブルを説明する。図18は、ランダム3(3−1,3−2,3−3)と特別図柄との対応関係が定義された図柄テーブルを示す図である。この第2実施の形態においては、第1実施の形態と異なり、可変表示結果をはずれとするか大当りとするかにかかわらず、停止図柄の種類を決定する際には図示する図柄テーブルが共通に用いられる。この図柄テーブルには、画像表示領域9で可変表示される、12種類のすべての特別図柄のデータが含まれている。このような1種類の図柄テーブルを用いて停止図柄の種類を決定することにより、制御プログラムの複雑化を防止できる。なお、この図柄テーブルは、図8に示したはずれ時用図柄テーブルと同一構成とされており、基本回路53のROM54のデータ領域に記憶されている。
【0124】
図19および図20は、確変の判定図柄とランダム2のカウンタ値との対応関係が定義された判定図柄テーブルを示す図である。特に、図19は、非確変大当りまたははずれとすることが決定されている場合に用いられる通常時用判定図柄テーブルであり、このテーブルにははずれ図柄のみが配列されている。一方、図20は、確変大当りとすることが決定されている場合に用いられる確変大当り時用判定図柄テーブルであり、このテーブルには当り図柄のみが配列されている。これらの判定図柄テーブルは、基本回路53のROM54のデータ領域に記憶されている。
【0125】
この第2実施の形態においては、確変判定用カウンタランダム2の値に基づいて確変とするか否かが決定されるとともに、さらに、その値を用いて確変の判定図柄の種類が決定される。つまり、ランダム2は、2種類の制御に利用されている。たとえば、特別図柄の可変表示結果をはずれとすることもしくは非確変大当りとすることが決定されている場合には、図19に示す通常時用判定図柄テーブルが参照されてランダム2の値が判定され、その値がたとえば0,1のうちのいずれかである場合には停止表示される判定図柄の種類がはずれ図柄「2」に決定される。一方、特別図柄の可変表示結果をは確変大当りとすることが決定されている場合には、図20に示す確変大当り時用判定図柄テーブルが参照されてランダム2の値が判定され、その値がたとえば0,1のうちのいずれかである場合には停止表示される判定図柄の種類が当り図柄「1」に決定される。
【0126】
このように、通常時用判定図柄テーブルを用いて決定された停止図柄は、すべてはずれ図柄となり、確変大当り時用判定図柄テーブルを用いて決定された停止図柄は、すべて当り図柄となる。よって、各図柄テーブルには選択するデータに余計なものが含まれていないために、停止図柄の選択後に図柄の種類を変更する補正等の処理を行なう必要がない。
【0127】
次に、基本回路53(図17参照)により実行される処理の内容を説明する。基本回路53は、図12に示したメイン処理を実行する。つまり、第2実施の形態においては、メイン処理が第1実施の形態と同一の手順で実行される。
【0128】
図12のメイン処理に示された各ステップのうち、第1実施の形態と処理内容が異なるのは、S11の特別図柄プロセス処理のみである。よって、第2実施の形態においては、第1実施の形態と同様にスイッチ処理(S13)において、図13に示した始動入賞処理とまったく同一の処理が実行される。
【0129】
このため、第1実施の形態の“大当り/確変併用報知型”の遊技機を、この第2実施の形態の“大当り/確変独立報知型”の遊技機に変更する場合、あるいは、逆にこの第2実施の形態の遊技機を、第1実施の形態の遊技機に変更する場合には、両者ではメイン処理の内容に共通点が多いためにその変更作業が容易である。
【0130】
次に、第1実施の形態と第2実施の形態との特別図柄プロセス処理(S11)の内容の違いについて説明する。前述した第1実施の形態においては、特別図柄プロセス処理中において、設定処理(図14参照)が実行され、その設定処理のサブルーチンとして、停止図柄決定処理(図15参照)やリーチ種類決定処理(図16参照)が実行される。第2実施の形態においても同様に、特別図柄プロセス処理中において、設定処理が実行され、その設定処理のサブルーチンとして、停止図柄決定処理やリーチ種類決定処理が実行される。しかしながら、それらの処理の一部が第1実施の形態と異なっている。以下、図21〜図23を用いて、その違いについて説明する。
【0131】
図21は、設定処理を説明するためのフローチャートである。この設定処理が第1実施の形態に係わる図14の設定処理と異なる点は、停止図柄決定処理(SE9)とリーチ種類決定処理(SE11)との間に、第1実施の形態にはない判定図柄決定処理(SE10)が追加されている点である。
【0132】
この判定図柄決定処理は、確変フラグがセットされているか否かに応じて判定図柄テーブル(図19、図20参照)を選択し、表示結果として導出表示させる判定図柄の種類を決定する処理であり、詳細については図23を用いて後述する。その他の点については、図14に示した設定処理と何ら異なる点はないために、設定処理のこれ以上の詳細な説明は省略する。
【0133】
図22は、停止図柄決定処理を説明するためのフローチャートである。この 停止図柄決定処理は、図21に示した設定処理のSE9で実行される処理である。
【0134】
この停止図柄決定処理においては、まず、大当りフラグがセットされているか否かが判断され(SF1)、大当りフラグがセットされていると判断された場合、すなわち、大当りとすることが決定されていると判断された場合には、図18に示した図柄テーブルが参照される(SF2)。そして、その図柄テーブルに基づいて左出目決定用乱数値(ランダム3−1)に対応する図柄が大当り図柄とされ、その図柄データが左,中,右停止図柄エリアに格納され(SF3)、処理が終了する。このように、第2実施の形態においては、特別図柄に確変図柄・非確変図柄の区別がないために、図15に示した第1実施の形態の停止図柄決定処理とは異なり、大当りフラグがセットされている場合には確変フラグがセットされているか否かが判断されることなく、特別図柄の種類が決定されるのである。
【0135】
SF1で大当りフラグがセットされていないと判断された場合、すなわち、特別図柄の表示結果をはずれとすることが決定されている場合には、はずれリーチとするか否か、および、はずれの表示結果として導出表示させる特別図柄の種類が決定される(SF4〜SF9)。これらの処理の内容については、図15を用いて説明した停止図柄決定処理のSC6〜SC11とほぼ同様である。ただし、具体的なはずれ図柄の種類を決定する際にSF8で参照される図柄テーブルは、SF2で参照される図柄テーブルと同一である。前述したように、第2実施の形態では、特別図柄の図柄テーブルは図18に示す1種類に定められているためである。この点を除き、その他の処理については図15のSC6〜SC11と同一であるために、ここでは、それらの詳細な説明を省略する。
【0136】
図23は、判定図柄決定処理を説明するためのフローチャートである。この判定図柄決定処理は、図21に示した設定処理のSE10で実行される処理であり、第1実施の形態では見られない第2実施の形態特有の処理である。
【0137】
判定図柄決定処理においては、まず、確変フラグがセットされているか否かが判断される(SG1)。確変フラグがセットされていると判断された場合、すなわち、確変大当りとすることが決定されていると判断された場合には、確変大当り時用判定図柄テーブルが参照される(SG2)。確変大当り時用判定図柄テーブルは、図20に示すテーブルである。一方、確変フラグがセットされていないと判断された場合、すなわち、可変表示結果をはずれとするもしくは非確変大当りとすることが決定されていると判断された場合には、通常時用判定図柄テーブルが参照される(SG4)。通常時用判定図柄テーブルは図19に示したテーブルである。
【0138】
次に、SG2またはSG4で参照されたテーブルに基づき、SE2で読出された確変判定用乱数(ランダム2)に対応する判定図柄が決定され、決定された判定図柄データが停止判定図柄エリアに格納され(SG3)、処理が終了する。
【0139】
次に、図21に示した設定処理のSE11で実行されるリーチ種類決定処理について触れる。第2実施の形態においては、図16に示したリーチ種類決定処理が実行される。つまり、その内容は、第1実施の形態とまったく同一である。
【0140】
次に、第1実施の形態に係る遊技機の処理内容と、第2実施の形態に係る遊技機の処理内容との比較をまとめて行なう。
【0141】
第1実施の形態と第2実施の形態とでは、特別図柄プロセス処理(S11)の大部分が共通する。具体的には、設定処理同士(図14図21)を比較すると、SB1〜SB8とSE1〜SE8、SB11〜SB14とSE12〜SE15がそれぞれ全く同一である。また、ランダム1の抽出値に基づいて大当り判定(SB4、SE4)をした後に、ランダム2の抽出値に基づいて確変判定(SB11、SE12)をし、次いで、ランダム3の値に基づいて特別図柄の停止図柄を決定し(SB8、SE9)、ランダム4の値に基づいて最後にリーチ種類を決定する(SB10、SE11)点において、両者は同一である。
【0142】
続いてサブルーチン同士を比較すると、リーチ種類決定処理(SB8、SE9)の内容は、両者ではまったく同一であり、その内容は図16に示されている。停止図柄決定処理(図15、図22)を比較すると、使用される図柄テーブルに違いはあるものの、大当りフラグの有無により処理を分岐させ、ランダム3(3−1,3−2,3−3)の値を用いて停止図柄の種類を決定し、決定された図柄データを停止図柄エリアに格納する処理の流れは、両者で共通である。
【0143】
以上のように、第1実施の形態と第2実施の形態とでは、特別図柄プロセス処理(S11)の大部分が共通する。また、前述したように、特別図柄プロセス処理(S11)を含むメイン処理も共通している。このため、第1実施の形態の“大当り/確変併用報知型”の遊技機を、第2実施の形態の“大当り/確変独立報知型”の遊技機に変更する場合、あるいは、逆に第2実施の形態の遊技機を、第1実施の形態の遊技機に変更する場合には、その変更作業が容易である。
【0144】
具体的には、第1実施の形態の遊技機の制御内容を第2実施の形態の遊技機の制御内容に変更する場合には、基本的には確変の判定図柄の種類を決定するステップ(SE10)を設定処理(図14参照)に追加するのみでよい。逆に、第2実施の形態の遊技機の制御内容を第1実施の形態の遊技機の制御内容に変更する場合には、基本的にはそのステップ(SE10)を設定処理(図21参照)から削除するのみでよい。
【0145】
次に、以上説明した実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 各実施の形態においては、確変の判定を行なう場合には、確変判定専用のランダム2を用いたが、これに代えて、大当り判定用のランダム1を利用して確変判定をするように構成してもよい。たとえば、ランダム1のカウンタ値のうち、3を非確変大当りに対応する判定値、7を確変大当りに対応する判定値として定めるように構成することが考えられる。これにより、ランダムカウンタを1つ減らすことができ、構成を簡略化することができる。
【0146】
(2) リーチ状態とは、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合に、遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機において、前記複数種類の識別情報の一部の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が前記特定の表示態様となる条件を満たしている表示状態をいう。
【0147】
また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、可変表示装置の可変表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、前記表示態様となる表示条件から外れていない表示態様をいう。そして、たとえば、前記特定の表示態様となる条件が成立した状態を維持しながら、一部の識別情報による可変表示が継続されている状態もリーチ状態に含まれる。
【0148】
また、リーチ状態とは、可変表示装置の可変表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている表示結果の少なくとも一部が前記特定の表示態様となる条件を満たしている場合の表示状態をいう。
【0149】
(3) 前記特別遊技状態は、▲1▼確率変動状態の他に、▲2▼普通図柄の変動時間短縮制御が行なわれる状態、▲3▼普通図柄の当りの発生確率を向上させる普通図柄当り確率向上制御が行なわれる状態、▲4▼特別図柄の変動時間短縮制御が行なわれる状態、▲5▼始動口に設けられた一対の開成翼片の開放回数を増加させる開放回数増加制御が行なわれる状態、▲6▼始動口に設けられた一対の開成翼片の開放時間を延長させる開放時間延長制御が行なわれる状態も含まれる。具体的には、特別遊技状態は、前記▲1▼〜前記▲6▼のうちのいずれかの単独制御またはその▲1▼〜▲6▼が組合わされた制御でもよい。
【0150】
(4) 基本回路53により、遊技機(遊技機の遊技状態)を制御する遊技制御手段が構成されている。判定図柄は、遊技制御手段(基本回路53)で制御したが、これに限らず、判定図柄表示器100の表示制御を行なう表示制御手段を別途設けてその表示制御手段が独自に制御するようにしてもよい。あるいは、特別図柄の表示制御をする表示制御手段(表示制御基板80)で制御してもよい。また、単なる図柄でなく、演出効果を狙ったレースゲームなどのサブゲームを表示し、そのゲーム結果によって報知するようにしてもよい。
【0151】
(5) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0152】
【課題を解決するための手段の具体例】
(1) 図1に示したパチンコ遊技機1(判定図柄表示器100が設けられていない構成)により、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報が所定の可変表示パターンで可変表示された後、表示結果が導出表示される遊技機が構成されている。可変表示装置8により、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置が構成されている。特別図柄により、前記識別情報が構成されている。
【0153】
基本回路53により、前記複数種類の識別情報の表示結果が複数種類の特定の表示態様のうちのいずれかとなった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、前記複数種類の特定の表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段が構成されている。
【0154】
たとえば、大当り図柄が3つ揃う態様(たとえば、111、222)により、前記特定の表示態様が構成されている。大当り状態により、前記特定遊技状態が構成されている。確変図柄が3つ揃う態様(たとえば、111)により、前記複数種類の特定の表示態様のうちの特別の表示態様が構成されている。確率変動状態により、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態が構成されている。
【0155】
ランダムカウンタランダム1〜ランダム4により、所定の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な複数の数値データ更新手段が構成されている。図13のSA4を実行する基本回路53により、前記複数の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段が構成されている。
【0156】
図14のSB4を実行する基本回路53により、前記複数の数値データ更新手段のうちの第1の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段が構成されている。ランダム1により、前記第1の数値データ更新手段が構成されている。
【0157】
図14のSB11を実行する基本回路53により、該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第2の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段が構成されている。
【0158】
図15のSC2〜SC4を実行する基本回路53により、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う前記複数種類の識別情報の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段が構成されている。ランダム3(3−1,3−2,3−3)により、前記第2の数値データ更新手段が構成されている。
【0159】
図16のSD2〜〜SD4、SD10を実行する基本回路53により、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とする旨の決定がされた場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段が構成されている。ランダム4により、前記第の数値データ更新手段が構成されている。図8には、複数種類の可変表示パターンの一例として、リーチ1〜リーチ5が示されている。
【0160】
表示制御基板80により、該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記複数種類の識別情報を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段が構成されている。
【0161】
(2) 図1に示したパチンコ遊技機1(判定図柄表示器100が設けられている構成)により、表示状態が変化可能な第1の可変表示部と第2の可変表示部とを含み、前記第1の可変表示部と第2の可変表示部とが所定の可変表示パターンで可変表示された後、各々の可変表示部に表示結果が導出表示される遊技機が構成されている。可変表示装置8の画像表示領域9により、前記第1の可変表示部が構成されている。判定図柄表示器100の表示部により、前記第2の可変表示部が構成されている。
【0162】
基本回路53により、前記第1の可変表示部の表示結果が特定の表示態様となった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、該第1の可変表示部の表示結果が前記特定の表示態様となりかつ前記第2の可変表示部の表示結果が特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段が構成されている。
【0163】
ランダム1により、所定の第1の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第1の数値データ更新手段が構成されている。ランダム2により、所定の第2の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第2の数値データ更新手段が構成されている。ランダム3により、所定の第3の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第3の数値データ更新手段が構成されている。ランダム4により、所定の第4の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第4の数値データ更新手段が構成されている。
【0164】
図13のSA4を実行する基本回路53により、前記第1の数値データ更新手段、前記第2の数値データ更新手段、前記第3の数値データ更新手段、および、前記第4の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段が構成されている。
【0165】
図21のSE4を実行する基本回路53により、該数値データ抽出手段により抽出された第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段が構成されている。
【0166】
図21のSE12を実行する基本回路53により、該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記数値データ抽出手段により抽出された第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段が構成されている。
【0167】
図22の停止図柄決定処理を実行する基本回路53により、前記数値データ抽出手段により抽出された第3の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段が構成されている。
【0168】
図16のリーチ種類決定処理を実行する基本回路53により、前記数値データ抽出手段により抽出された第4の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段が構成されている。
【0169】
表示制御基板80により、該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記第1の可変表示部を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段が構成されている。
【0170】
図21に示したように、停止図柄決定処理とリーチ種類決定処理とは、可変表示結果を大当りとすることが決定された場合には、ともにSE12による確変判定がなされた後に実行される。これにより、前記表示結果選択手段および前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合には、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とするか否かが決定された後に、前記第1の可変表示部の表示結果および前記第1の可変表示部の可変表示パターンを選択することが開示されている。
【0171】
(3) ROM54により、前記表示結果選択手段が前記複数種類の識別情報の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段が構成されている。図10に示した確変大当り時用図柄テーブルにより、前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルが構成されている。図9に示した通常大当り時用図柄テーブルにより、前記特別の表示態様以外の前記特定の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルが構成されている。
【0172】
図15のSC3、SC4、SC5を用いて説明したように、前記表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブル(確変大当り時用図柄テーブル)を用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には、前記第2の選択用テーブル(通常大当り時用図柄テーブル)を用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択する。
【0173】
(4) ROM54により、前記表示結果選択手段が前記第1の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段が構成されている。図18に示したように、前記選択用テーブルには、前記第1の可変表示部の表示結果の全データが含まれる。
【0174】
(5) 図23の判定図柄決定処理を実行する基本回路53により、前記第2の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する第2の可変表示部表示結果選択手段が構成されている。ROM54により、前記第2の可変表示部表示結果選択手段が前記第2の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段が構成されている。図20に示す確変大当り時用図柄テーブルにより、前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルが構成されている。図19に示す通常時用図柄テーブルにより、前記特別の表示態様以外の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルが構成されている。
【0175】
図23のSG2〜SG4に示したように、前記第2の可変表示部表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブル(確変大当り時用図柄テーブル)を用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には、前記第2の選択用テーブル(通常時用図柄テーブル)を用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択する。
【0176】
(6) 図16のSD6〜SD10に示すように、前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態としないことが決定された場合には、前記表示結果選択手段により選択された表示結果に応じて可変表示パターンを選択する(はずれリーチが成立する場合には、その左図柄と中図柄とのズレ数に応じてリーチ種類を決定する)。
【0177】
(7) 前記第1の数値データ更新手段(ランダム1)は、固定的に定められた周期で前記第1の数値データを所定の更新数ずつ更新する(0.002秒毎に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である299まで加算更新された後再度0から加算更新される)。
【0179】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】
請求項1に関しては、第1、第3、および第4の数値データとは別に更新される第2の数値データに基づいて特別遊技状態とするか否かが決定されるために、特別遊技状態とすることが決定される決定率を他の決定率に依存しない独立した値とすることができる。
【0180】
請求項2に関しては、第1、第3、および第4の数値データとは別に更新される第2の数値データに基づいて特別遊技状態とするか否かが決定されるために、特別遊技状態とすることが決定される決定率を他の決定率に依存しない独立した値とすることができる。
【0181】
請求項3に関しては、請求項1に関する効果に加えて、特別遊技状態とすることが決定された場合に用いられる第1の選択用テーブルには特別の表示態様のデータのみが用意され、特別遊技状態としないことが決定された場合に用いられる第2の選択用テーブルには特別の表示態様以外の前記特定の表示態様のデータのみが用意され、選択するデータに余計なものが含まれていないために、選択後に選択データを変更する補正等の処理を行なう必要がない。
【0182】
請求項4に関しては、請求項2に関する効果に加えて、第1の可変表示部の表示結果の全データが含まれる1種類の選択用テーブルを用いて第1の可変表示部の表示結果が選択されるために、制御プログラムの複雑化を防止できる。
【0183】
請求項5に関しては、請求項2に関する効果に加えて、特別遊技状態とすることが決定された場合に用いられる第1の選択用テーブルには特別の表示態様のデータのみが用意され、特別遊技状態としないことが決定された場合に用いられる第2の選択用テーブルには特別の表示態様以外の表示態様のデータのみが用意され、選択するデータに余計なものが含まれていないために、選択後に選択データを変更する補正等の処理を行なう必要がない。
【0184】
請求項6に関しては、請求項1または請求項2に関する効果に加えて、特定遊技状態としないことが決定された場合には、選択された表示結果に応じて可変表示パターンが選択されるために、特定遊技状態とならない表示結果であっても、その表示結果の程度(たとえば、特定の表示態様に近いか否か等)に応じた可変表示パターンにより可変表示を演出することができる。
【0185】
請求項7に関しては、請求項1または請求項2に関する効果に加えて、特定遊技状態とするか否かの決定に用いられる第1の数値データは、固定的に定められた周期で所定の更新数ずつ更新されるために、特定遊技状態とすることが決定される決定率を所定の基準値に安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カードユニットが隣接された遊技機の一例のパチンコ遊技機を示す全体正面図である。
【図2】カードユニットが隣接されたパチンコ遊技機の一部内部構造を示す全体背面図である。
【図3】パチンコ遊技機の遊技盤の背面図である。
【図4】制御回路の構成を示すブロック図である。
【図5】特別図柄の種類を説明するための説明図である。
【図6】遊技制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための説明図である。
【図7】ランダム1の値に基づいて大当りを発生させるか否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図8】はずれ時用図柄テーブルを説明するための図である。
【図9】通常大当り時用図柄テーブルを説明するための図である。
【図10】確変大当り時用図柄テーブルを説明するための図である。
【図11】リーチ選択テーブルを説明するための図である。
【図12】基本回路により実行されるメイン処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】始動入賞処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】停止図柄決定処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】リーチ種類決定処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】制御回路のブロック図を示す図である。
【図18】図柄テーブルを説明するための図である。
【図19】通常時用判定図柄テーブルを説明するための図である。
【図20】確変大当り時用判定図柄テーブルを説明するための図である。
【図21】設定処理を説明するための図である。
【図22】停止図柄決定処理を説明するための図である。
【図23】判定図柄決定処理を説明するための図である。
【符号の説明】
8は可変表示装置、9は画像表示領域、31は遊技制御基板、53は基本回路、54はROM、56はCPU、80は表示制御基板、100は判定図柄表示器である。

Claims (7)

  1. 複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を有し、該複数種類の識別情報が所定の可変表示パターンで可変表示された後、表示結果が導出表示される遊技機であって、
    前記複数種類の識別情報の表示結果が複数種類の特定の表示態様のうちのいずれかとなった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、前記複数種類の特定の表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段と、
    所定の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な複数の数値データ更新手段と、
    前記複数の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段と、
    前記複数の数値データ更新手段のうちの第1の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段と、
    該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第2の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段と、
    前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う前記複数種類の識別情報の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段と、
    前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とする旨の決定がされた場合に、前記複数の数値データ更新手段のうちの第の数値データ更新手段から前記数値データ抽出手段が抽出した第の数値データに基づいて、前記特別遊技状態決定手段の決定に従う可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段と、
    該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記複数種類の識別情報を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段とを含むことを特徴とする、遊技機。
  2. 表示状態が変化可能な第1の可変表示部と第2の可変表示部とを含み、前記第1の可変表示部と第2の可変表示部とが所定の可変表示パターンで可変表示された後、各々の可変表示部に表示結果が導出表示される遊技機であって、
    前記第1の可変表示部の表示結果が特定の表示態様となった場合に遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となり、該第1の可変表示部の表示結果が前記特定の表示態様となりかつ前記第2の可変表示部の表示結果が特別の表示態様となった場合に前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能となる遊技状態制御手段と、
    所定の第1の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第1の数値データ更新手段と、
    所定の第2の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第2の数値データ更新手段と、
    所定の第3の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第3の数値データ更新手段と、
    所定の第4の数値データを複数種類の値に繰返し更新可能な第4の数値データ更新手段と、
    前記第1の数値データ更新手段、前記第2の数値データ更新手段、前記第3の数値データ更新手段、および、前記第4の数値データ更新手段で更新される各々の数値データを所定のタイミングで抽出する数値データ抽出手段と、
    該数値データ抽出手段により抽出された第1の数値データに基づいて、前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手段と、
    該特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合に、前記数値データ抽出手段により抽出された第2の数値データに基づいて、前記特別遊技状態とするか否かを決定する特別遊技状態決定手段と、
    前記数値データ抽出手段により抽出された第3の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する表示結果選択手段と、
    前記数値データ抽出手段により抽出された第4の数値データに基づいて、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の可変表示部の可変表示パターンを複数種類の中から選択する可変表示パターン選択手段と、
    該可変表示パターン選択手段の選択に従う可変表示パターンにより前記第1の可変表示部を可変表示させた後、前記表示結果選択手段の選択に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段とを含み、
    前記表示結果選択手段および前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態とすることが決定された場合には、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とするか否かが決定された後に、前記第1の可変表示部の表示結果および前記第1の可変表示部の可変表示パターンを選択することを特徴とする、遊技機。
  3. 前記表示結果選択手段が前記複数種類の識別情報の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
    該記憶手段には前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の前記特定の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶されており、
    前記表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルを用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には前記第2の選択用テーブルを用いて前記複数種類の識別情報の表示結果を選択することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記表示結果選択手段が前記第1の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
    前記選択用テーブルには、前記第1の可変表示部の表示結果の全データが含まれることを特徴とする、請求項2に記載の遊技機。
  5. 前記第2の可変表示部の表示結果を複数種類の中から選択する第2の可変表示部表示結果選択手段と、
    前記第2の可変表示部表示結果選択手段が前記第2の可変表示部の表示結果を選択するのに用いる選択用テーブルが記憶された記憶手段をさらに含み、
    前記記憶手段には前記特別の表示態様のデータのみからなる第1の選択用テーブルと、前記特別の表示態様以外の表示態様のデータのみからなる第2の選択用テーブルとが記憶されており、
    前記第2の可変表示部表示結果選択手段は、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態とすることが決定された場合には前記第1の選択用テーブルを用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択し、前記特別遊技状態決定手段により前記特別遊技状態としないことが決定された場合には前記第2の選択用テーブルを用いて前記第2の可変表示部の表示結果を選択することを特徴とする、請求項2に記載の遊技機。
  6. 前記可変表示パターン選択手段は、前記特定遊技状態決定手段により前記特定遊技状態としないことが決定された場合には、前記表示結果選択手段により選択された表示結果に応じて可変表示パターンを選択することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  7. 前記第1の数値データ更新手段は、固定的に定められた周期で前記第1の数値データを所定の更新数ずつ更新することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP17305799A 1999-06-18 1999-06-18 遊技機 Expired - Lifetime JP3907347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17305799A JP3907347B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17305799A JP3907347B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000683A JP2001000683A (ja) 2001-01-09
JP3907347B2 true JP3907347B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=15953430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17305799A Expired - Lifetime JP3907347B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787586B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-05 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001000683A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129557B2 (ja) 遊技機
JP3649963B2 (ja) 遊技機
JP2003000858A (ja) 遊技機
JP4550236B2 (ja) 遊技機
JP4592156B2 (ja) 遊技機
JP2005304576A (ja) 弾球遊技機
JP2017023222A (ja) 遊技機
JP2017209260A (ja) 遊技機
JP2001000672A (ja) 遊技機
JP2019208932A (ja) 遊技機
JP7093331B2 (ja) 遊技機
JP7041004B2 (ja) 遊技機
JP3881811B2 (ja) 遊技機
JP6286126B2 (ja) 遊技機
JP3907347B2 (ja) 遊技機
JP2004041318A (ja) 遊技機
JP3669567B2 (ja) 遊技機
JP4610709B2 (ja) 遊技機
JP3785441B2 (ja) 遊技機
JP3946388B2 (ja) 遊技機
JP2019141172A (ja) 遊技機
JP7500368B2 (ja) スロットマシン
JP2019141180A (ja) 遊技機
JPH06190109A (ja) 遊技機の制御装置
JP4976528B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3907347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term