JP3906915B2 - 液圧回路 - Google Patents

液圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3906915B2
JP3906915B2 JP2002205151A JP2002205151A JP3906915B2 JP 3906915 B2 JP3906915 B2 JP 3906915B2 JP 2002205151 A JP2002205151 A JP 2002205151A JP 2002205151 A JP2002205151 A JP 2002205151A JP 3906915 B2 JP3906915 B2 JP 3906915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic fluid
hydraulic
fluid chamber
pressure
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044740A5 (ja
JP2004044740A (ja
Inventor
賢一 鈴木
恭介 畑
義比古 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2002205151A priority Critical patent/JP3906915B2/ja
Priority to US10/615,833 priority patent/US7152931B2/en
Priority to EP03015988A priority patent/EP1382859B1/en
Priority to DE60314337T priority patent/DE60314337T2/de
Publication of JP2004044740A publication Critical patent/JP2004044740A/ja
Publication of JP2004044740A5 publication Critical patent/JP2004044740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906915B2 publication Critical patent/JP3906915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • F15B1/08Accumulators using a gas cushion; Gas charging devices; Indicators or floats therefor
    • F15B1/22Liquid port constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/05Buffers therefor
    • F16L55/052Pneumatic reservoirs
    • F16L55/053Pneumatic reservoirs the gas in the reservoir being separated from the fluid in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/055Valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/20Accumulator cushioning means
    • F15B2201/205Accumulator cushioning means using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/31Accumulator separating means having rigid separating means, e.g. pistons
    • F15B2201/312Sealings therefor, e.g. piston rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/315Accumulator separating means having flexible separating means
    • F15B2201/3153Accumulator separating means having flexible separating means the flexible separating means being bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/30Accumulator separating means
    • F15B2201/32Accumulator separating means having multiple separating means, e.g. with an auxiliary piston sliding within a main piston, multiple membranes or combinations thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/41Liquid ports
    • F15B2201/411Liquid ports having valve means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/41Liquid ports
    • F15B2201/413Liquid ports having multiple liquid ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/40Constructional details of accumulators not otherwise provided for
    • F15B2201/415Gas ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液圧回路、特に、液圧ポンプから吐出されて流入通路を通してアキュムレータに蓄積された作動液が流出通路を通して液圧アクチュエータに供給可能に構成されている液圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の液圧回路は、例えば、特許第2576998号公報に示されていて、液圧ポンプから吐出される作動液が、流入通路を通してアキュムレータの作動液室に流入した後に、アキュムレータの作動液室から流出通路を通して液圧アクチュエータに流出する。このため、液圧ポンプから吐出される作動液の脈動は、アキュムレータの動作にて的確に減少される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液圧ポンプから吐出される作動液の脈動を減少させるためのアキュムレータとして、作動液室内の圧力が設定圧以上のときに動作するアキュムレータを採用した場合には、作動液室内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期において、当該アキュムレータが動作しなくて、液圧ポンプから吐出される作動液の脈動を減少させることができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した問題に対処すべくなされたものであり、液圧ポンプから吐出されて流入通路を通してアキュムレータに蓄積された作動液が流出通路を通して液圧アクチュエータに供給可能に構成されている液圧回路において、前記アキュムレータは、内部の圧力空間をガス室と作動液室に区画し同作動液室内の圧力が設定圧以上のときに伸縮動作するベローズと、前記作動液室に配設されて同作動液室を外側作動液室と前記流入通路および前記流出通路と前記外側作動液室に連通する内側作動液室に区画するとともに前記ベローズの収縮移動を規制するステーを備えていて、前記作動液室には、前記作動液室内の圧力が設定圧未満のときに前記内側作動液室から前記液圧アクチュエータへの作動液の流出を制限し、かつ前記作動液室内の圧力が設定圧以上のときに前記内側作動液室から前記液圧アクチュエータへの作動液の流出制限を解除する弁機構を設け、この弁機構に前記内側作動液室内に作動液を充填する際の前工程にて前記内側作動液室内から空気を排出するための空気排出用細孔または空気排出用細溝を設けたこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0005】
この場合において、記弁機構は、前記流入通路に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路を形成するパイプと、前記ベローズが備える可動プレートに設けられて前記パイプに対して嵌合・退避可能で前記空気排出用細孔を有するバルブスプールを備えていること(請求項2に係る発明)も可能である。前記外側作動液室は連通路を通して前記内側作動液室に常時連通していること(請求項4に係る発明)も可能である。
【0006】
また、記弁機構は、前記流入通路に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路を形成するパイプと、前記ステー内に上下動可能に組付けられて前記ベローズの伸縮動作に応じて上下動するピストンに設けられて前記パイプに対して嵌合・退避可能で前記空気排出用細孔を有するバルブスプールを備えていること(請求項に係る発明)も可能である。
【0007】
また、記弁機構は、筒状体によって形成された前記流入通路に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路を形成するパイプと、前記筒状体に一体的に形成されて前記内側作動液室の上部に向けて突出する上方筒部と、前記パイプの上端部に上下動可能に嵌合されて前記上方筒部の上端部に対して嵌合・退避可能で前記ベローズが備える可動プレートに対向する部位に前記空気排出用細溝を有する筒状弁体と、この筒状弁体と前記上方筒部間に介装されて前記ベローズの前記可動プレートにより前記筒状弁体が押し下げられたときに前記筒状弁体を上方へ付勢するスプリングを備えていること(請求項5に係る発明)も可能である。
【0008】
【発明の作用・効果】
本発明による液圧回路においては、アキュムレータ内にてベローズにより区画されている作動液室内の圧力が設定圧未満のときにステーによって区画されている内側作動液室から液圧アクチュエータへの作動液の流出を制限し、かつ前記作動液室内の圧力が設定圧以上のときに前記内側作動液室から液圧アクチュエータへの作動液の流出制限を解除する弁機構を設けたため、作動液室内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期においては、アキュムレータの内側作動液室から液圧アクチュエータへの作動液の流出が弁機構によって制限される。したがって、アキュムレータの内側作動液室から液圧アクチュエータへの作動液の脈動伝達も制限されて、液圧アクチュエータでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。
【0009】
また、作動液室内の圧力が設定圧以上となったときには、アキュムレータが動作して、液圧ポンプから吐出される作動液の脈動を低減するため、液圧アクチュエータでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。しかも、このときには、弁機構がアキュムレータの内側作動液室から液圧アクチュエータへの作動液の流出制限を解除するため、アキュムレータの内側作動液室から液圧アクチュエータへは必要十分な作動液を供給することが可能である。
【0010】
また、弁機構に前記内側作動液室内に作動液を充填する際の前工程にて前記内側作動液室内から空気を排出するための空気排出用細孔または空気排出用細溝を設けたため、上記した前工程にてアキュムレータの内側作動液室内から空気を排出することが可能である。また、本発明による液圧回路においては、弁機構をアキュムレータ内に配設したものであるため、弁機構をアキュムレータ外に配設する場合に比して、当該液圧回路をコンパクトに構成することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明を自動車のブレーキ用液圧回路に実施した第1実施形態を概略的に示していて、この第1実施形態においては、電動モータMによって駆動される液圧ポンプPからチェック弁Vを通してアキュムレータA1に蓄積された作動液がブレーキペダルBPの踏込に応答して作動する液圧ブースタH/Bに供給されてマスタシリンダM/Cの助勢圧として使用される。なお、液圧ブースタH/Bにて不用な作動液は、リザーバRに戻されるようになっている。
【0012】
また、この第1実施形態においては、液圧ポンプPがリザーバRに接続され、マスタシリンダM/CがリザーバRとホイールシリンダW/Cにそれぞれ接続されている。また、電動モータMの駆動が、イグニッションスイッチONの状態にてアキュムレータA1に蓄積される作動液の圧力を検出する圧力センサPSからの信号に応じて電気制御装置ECUにより制御される(具体的には、ポンプOFF圧以上で駆動停止、ポンプOFF圧より低圧のポンプON圧以下で駆動再開される)ようになっている。
【0013】
アキュムレータA1は、図2に示したように、作動液室R2内に供給される作動液の圧力が設定圧(上記したポンプON圧より低くて、図2の状態でのガス室R1内のガス圧より僅かに高い圧力)以上のときに動作する(ベローズ12が伸縮動作する)金属ベローズ式液圧アキュムレータであり、内部に圧力空間Roを形成するシェル11と、圧力空間Ro内に配設した蛇腹状のベローズ12とを備えている。シェル11は、上下2部材で構成されていて、これらの部材は液密的に接合連結されており、上端壁11aにはガス充填口11a1を封止する栓部材13が気密的に取付けられている。
【0014】
ベローズ12は、円筒状で金属製の蛇腹状部12aと、この蛇腹状部12aの図示上端に気密且つ液密的に結合した金属製の可動プレート12bを備えていて、蛇腹状部12aの図示下端をシェル11の下端壁11bに気密且つ液密的に固定されて、圧力空間Roを、所定の加圧ガスが封入される外側のガス室R1と、液体流入口Piと液体流出口Poに連通する内側の作動液室R2とに区画している。また、このベローズ12内、すなわち、作動液室R2内には、ステー14と筒状体15とパイプ16が配設されている。
【0015】
ステー14は、ベローズ12内の作動液室R2を外側作動液室R2aと内側作動液室R2bに区画するとともに、ベローズ12の収縮移動を規制するものであり、図示下端をシェル11の下端壁11bに液密的に固定された円筒状壁部14aと、この円筒状壁部14aの上端に一体的に形成した上底壁部14bとを有している。また、ステー14の上底壁部14bには、外側作動液室R2aと内側作動液室R2bを連通させる連通孔14b1が形成されている。
【0016】
筒状体15は、その環状フランジ部15aにてシェル11の下端壁11bとステー14の円筒状壁部14aに液密的に固定されていて、シェル11の下端壁11bを貫通して下方に延びる下方筒部15bを有している。また、筒状体15の中心部には、流入通路Siが形成されていて、この流入通路Siは下端部を液体流入口Piに連通させ、上端部を内側作動液室R2bの下部に開口させている。
【0017】
また、筒状体15の下方筒部15bには、Oリング取付溝15cと取付雄ネジ15dが形成されていて、Oリング取付溝15cにOリング17を取付けた状態にて、取付雄ネジ15dを支持体であるポンプボデー21の雌ネジ21aにねじ込むことにより、当該アキュムレータA1がポンプボデー21に脱着可能に取付けられるようになっている。
【0018】
パイプ16は、筒状体15の流入通路Siに同軸的に配置されて筒状体15を貫通しており、その下端部にてポンプボデー21の流出通路形成部(図示省略)に連結固定されている。また、パイプ16の中心部には、流出通路Soが形成されていて、この流出通路Soは下端部を液体流出口Poに連通させ、上端部を内側作動液室R2bの上部に開口させている。
【0019】
また、この第1実施形態においては、ベローズ12における可動プレート12bの下面に、環状シール部材12cが設けられるとともに、バルブスプール12dが設けられている。環状シール部材12cは、ステー14の上底壁部14bに対して着座・離座することが可能で、ステー14の上底壁部14bの連通孔14b1すなわち内側作動液室R2bと外側作動液室R2aとを分離・連通(連通・遮断)することが可能である。
【0020】
バルブスプール12dは、図2および図3にて示したように、パイプ16の上端部に対して嵌合・退避可能に設けられていて、パイプ16の上端部とにより弁機構Voを構成している。このバルブスプール12dは、可動プレート12bが図2の位置にあるときには、パイプ16の上端部に対して所定量L嵌合していて、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出を微量に制限している。また、バルブスプール12dは、可動プレート12bが図2の位置から所定量L以上に上動したとき(すなわち、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となったとき)、パイプ16の上端部から抜け出て、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するようになっている。
【0021】
また、バルブスプール12dには、内側作動液室R2b内に作動液を充填する際の前工程にて内側作動液室R2b内から空気を排出するための空気排出用の細孔12d1が形成されている。なお、空気排出用の細孔12d1に代えて、バルブスプール12dの嵌合部外周に内側作動液室R2b内から空気を排出するための空気排出用細溝を形成する、または、パイプ16の上端部内周に内側作動液室R2b内から空気を排出するための空気排出用細溝を形成することでも実施可能である。
【0022】
上記のように構成したこの第1実施形態の液圧回路においては、アキュムレータA1の作動液室R2内に作動液が貯えられていない状態(図2の状態)にてイグニッションスイッチがONとされると、液圧ポンプPが電動モータMによって駆動されて、リザーバRからの作動液がチェック弁Vを通してアキュムレータA1の作動液室R2内に蓄積され、作動液室R2内の圧力が図4にて示したようにポンプOFF圧に向けて上昇する。
【0023】
このときには、作動液がアキュムレータA1の作動液室R2内に蓄積されるのに伴って、可動プレート12bが上動しベローズ12の蛇腹状部12aが伸長作動する。なお、作動液室R2内の圧力がポンプOFF圧に達すると、電動モータMによる液圧ポンプPの駆動が停止し、また、液圧ブースタH/Bへの作動液の供給やチェック弁Vを通しての作動液の漏れ等によって作動液室R2内の圧力がポンプON圧にまで低下すると、液圧ポンプPが電動モータMによって再び駆動されて、作動液がチェック弁Vを通してアキュムレータA1の作動液室R2内に再び蓄積される。
【0024】
ところで、この第1実施形態においては、可動プレート12bに設けたバルブスプール12dとパイプ16の上端部とにより構成される弁機構VoがアキュムレータA1内に設けられているため、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期においては、アキュムレータA1の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の流出が弁機構Voによって制限される。したがって、アキュムレータA1の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の脈動伝達も制限されて、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。
【0025】
また、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となったときには、アキュムレータA1におけるベローズ12の蛇腹状部12aが伸縮動作して、液圧ポンプPから吐出される作動液の脈動を低減するため、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。しかも、このときには、弁機構Voのバルブスプール12dがパイプ16の上端部から抜け出て、アキュムレータA1の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するため、アキュムレータA1の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへは必要十分な作動液を供給することが可能である。
【0026】
上記第1実施形態においては、図2に示した構成のアキュムレータA1を採用して実施したが、図5または図6に示した構成のアキュムレータA2またはA3を採用して実施することも可能であり、これらのアキュムレータA2またはA3を採用した第2実施形態または第3実施形態の場合にも、各バルブスプール118b,212dが上記したバルブスプール12dと同様の機能を発揮して同様の作用効果を得ることが可能である。
【0027】
図5に示した第2実施形態のアキュムレータA2は、内部に圧力空間Roを形成するシェル111と、圧力空間Ro内に配設した蛇腹状のベローズ112とを備えている。シェル111は、上下2部材で構成されていて、これらの部材は液密的に接合連結されており、上端壁111aにはガス充填口111a1を封止する栓部材113が気密的に取付けられている。
【0028】
ベローズ112は、円筒状で金属製の蛇腹状部112aと、この蛇腹状部112aの図示上端に気密且つ液密的に結合した金属製の可動プレート112bを備えていて、蛇腹状部112aの図示下端をシェル111の下端壁111bに気密且つ液密的に固定されて、圧力空間Roを、所定の加圧ガスが封入される外側のガス室R1と、内側の作動液室R2とに区画している。また、このベローズ112内、すなわち、作動液室R2内には、補助シェル114(上記した第 1 実施形態のステー14に相当するもの)とピストン118が配置されている。
【0029】
補助シェル114は、ベローズ112内の作動液室R2を外側作動液室R2aと内側作動液室R2bに区画するとともに、ベローズ112の収縮移動を規制するものであり、図示下端をシェル111の下端壁111bに液密的に固定された円筒状壁部114aと、この円筒状壁部114aの上端に一体的に形成した上底壁部114bとを有している。また、補助シェル114の上底壁部114bには、外側作動液室R2aと内側作動液室R2bを連通させる連通孔114b1が形成されている。
【0030】
ピストン118は、補助シェル114の内部(内側作動液室R2b)を、シェル111の下端部に形成した流入通路Siを通して液体流入口Piに連通する下室R2b2と、補助シェル114の連通孔114b1を通して外側作動液室R2aに連通する上室R2b1とに区画する可動壁部材であり、有底円筒容器形状に形成されていて、外周にはシールリング118aが装着されており、補助シェル114の円筒状壁部114a(シリンダ孔)に対して液密且つ摺動可能に嵌合されている。また、ピストン118は、そのストロークが補助シェル114の上底壁部114bとの当接とシェル111の下端壁111bとの当接により制限されるように構成されている。
【0031】
また、この第2実施形態においては、ベローズ112と補助シェル114間の外側作動液室R2aと、補助シェル114とピストン118間の上室R2b1に作動液が封入されていて、上室R2b1の最大容積から最小容積を差し引いた容積に相当する液量Qが上室R2b1から外側作動液室R2aに送り込まれたときベローズ112の可動プレート112bとシェル111の上端壁111aとの間には両者の衝接を回避するために隙間が残存し、上記した液量Qが外側作動液室R2aから上室R2b1に送り込まれたときベローズ112の可動プレート112bとこれに対向する補助シェル114の底壁部114bとの間には両者の衝接を回避するために隙間が残存するように、上室R2b1の最大容積と最小容積が設定されている。
【0032】
また、この第2実施形態においては、ベローズ112における可動プレート112bの下面、すなわち補助シェル114の上底壁部114bとの対向面に、環状シール部材112cが設けられている。環状シール部材112cは、補助シェル114の上底壁部114bに対して着座・離脱することが可能で、補助シェル114の上底壁部114bの連通孔114b1と外側作動液室R2aとを分離・連通することが可能である。
【0033】
また、この第2実施形態においては、シェル111の下端部に形成した流入通路Siを貫通するパイプ116が流入通路Siに同軸的に配置されており、その下端部はポンプボデーの流出通路形成部(図示省略)に連結固定されている。また、パイプ116の中心部には、流出通路Soが形成されていて、この流出通路Soは下端部を液体流出口Poに連通させ、上端部を下室R2b2の中間部に開口させている。
【0034】
また、この第2実施形態においては、ピストン118の下面にバルブスプール118bが設けられている。バルブスプール118bは、パイプ116の上端部に対して嵌合・退避可能に設けられていて、パイプ116の上端部とにより弁機構Voを構成している。このバルブスプール118bは、ピストン118が図5の位置にあるときには、パイプ116の上端部に対して所定量L嵌合していて、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出を微量に制限している。また、バルブスプール118bは、ピストン118が図5の位置から所定量L以上に上動したとき(すなわち、下室R2b2内の圧力が設定圧以上となったとき)、パイプ116の上端部から抜け出て、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するようになっている。また、バルブスプール118bには、下室R2b2内に作動液を充填する際の前工程にて下室R2b2内から空気を排出するための空気排出用の細孔(図3の細孔12d1と同じもの)が形成されている。
【0035】
ところで、この第2実施形態においては、ピストン118に設けたバルブスプール118bとパイプ116の上端部とにより構成される弁機構VoがアキュムレータA2内に設けられているため、下室R2b2内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期においては、アキュムレータA2の下室R2b2から液圧ブースタH/Bへの作動液の流出が弁機構Voによって制限される。したがって、アキュムレータA2の下室R2b2から液圧ブースタH/Bへの作動液の脈動伝達も制限されて、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。
【0036】
また、下室R2b2内の圧力が設定圧以上となったときには、アキュムレータA2のピストン118が上下動するとともにベローズ112の蛇腹状部112aが伸縮動作して、液圧ポンプPから吐出される作動液の脈動を低減するため、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。しかも、このときには、弁機構Voのバルブスプール118bがパイプ116の上端部から抜け出て、アキュムレータA2の下室R2b2から液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するため、アキュムレータA2の下室R2b2から液圧ブースタH/Bへは必要十分な作動液を供給することが可能である。
【0037】
一方、図6に示した第3実施形態のアキュムレータA3は、内部に圧力空間Roを形成するシェル211と、圧力空間Ro内に配設した蛇腹状のベローズ212とを備えている。シェル211は、上下2部材で構成されていて、これらの部材は液密的に接合連結されており、上端壁211aにはガス充填口211a1を封止する栓部材213が気密的に取付けられている。
【0038】
ベローズ212は、円筒状で金属製の蛇腹状部212aと、この蛇腹状部212aの図示上端に気密且つ液密的に結合した金属製の可動プレート212bとから成り、蛇腹状部212aの図示下端をシェル211の下端壁211bに気密且つ液密的に固定されて、圧力空間Roを、所定値の加圧ガスが封入される外側のガス室R1と、内側の作動液室R2とに区画している。
【0039】
また、このベローズ212内、すなわち、作動液室R2内には、補助シェル214(上記した第 1 実施形態のステー14に相当するもの)が配置されていて、この補助シェル214と可動プレート212bの当接を緩衝するとともに両者間に隙間Dを常時形成するために、可動プレート212bの下面には4個のゴムプレート212cが周方向にて等間隔に固着されている。
【0040】
補助シェル214は、図6の仮想線で示した状態が自由状態であるベローズ212の収縮量を規定するストッパとしても機能するものであり、円筒状壁部214aと上底壁部214bとを有していて、図示下端にてシェル211の下端壁211bに固着されており、上記した作動液室R2を外側作動液室R2aと内側作動液室R2bとに区画している。
【0041】
外側作動液室R2aは、上記した隙間Dと補助シェル214の上底壁部214bに形成した連通孔214b1からなる連通路を通して、内側作動液室R2bに常時連通している。このため、図1の液圧ポンプPからチェック弁Vを通して液体流入口Piに供給されて流入通路Siを通して内側作動液室R2bに供給される作動液の圧力は、連通孔214b1と上記した隙間Dを通して可動プレート212bのゴムプレート212cを除く部位の全体に作用して可動プレート212bを図6の上方に向けて押圧し、ベローズ212のスムーズな伸長作動を保証する。
【0042】
また、この第3実施形態においては、シェル211の下端部に形成した流入通路Siを貫通するパイプ216が流入通路Siに同軸的に配置されており、その下端部はポンプボデーの流出通路形成部(図示省略)に連結固定されている。また、パイプ216の中心部には、流出通路Soが形成されていて、この流出通路Soは下端部を液体流出口Poに連通させ、上端部を内側作動液室R2bの上部に開口させている。
【0043】
また、この第3実施形態においては、可動プレート212bの下面にバルブスプール212dが設けられている。バルブスプール212dは、パイプ216の上端部に対して嵌合・退避可能に設けられていて、パイプ216の上端部とにより弁機構Voを構成している。このバルブスプール212dは、可動プレート212bが図6の実線位置にあるときには、パイプ216の上端部に対して所定量L嵌合していて、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出を微量に制限している。また、バルブスプール212dは、可動プレート212bが図6の実線位置から所定量L以上に上動したとき(すなわち、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となったとき)、パイプ216の上端部から抜け出て、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するようになっている。また、バルブスプール212dには、作動液室R2内に作動液を充填する際の前工程にて作動液室R2内から空気を排出するための空気排出用の細孔(図3の細孔12d1と同じもの)が形成されている。
【0044】
ところで、この第3実施形態においては、可動プレート212bに設けたバルブスプール212dとパイプ216の上端部とにより構成される弁機構VoがアキュムレータA3内に設けられているため、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期においては、アキュムレータA3の作動液室R2から液圧ブースタH/Bへの作動液の流出が弁機構Voによって制限される。したがって、アキュムレータA3の作動液室R2から液圧ブースタH/Bへの作動液の脈動伝達も制限されて、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。
【0045】
また、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となったときには、アキュムレータA3におけるベローズ212の蛇腹状部212aが伸縮動作して、液圧ポンプPから吐出される作動液の脈動を低減するため、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。しかも、このときには、弁機構Voのバルブスプール212dがパイプ216の上端部から抜け出て、アキュムレータA3から液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するため、アキュムレータA3から液圧ブースタH/Bへは必要十分な作動液を供給することが可能である。
【0046】
上記各実施形態においては、作動液室内の圧力が設定圧未満のときに液圧ブースタH/Bへの作動液の流出を制限し、かつ作動液室内の圧力が設定圧以上のときに液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除する弁機構Voとして、各パイプ16,116,216の上端部に対して嵌合・退避可能なバルブスプール12d,118b,212dを採用して実施したが、かかる弁機構として図7〜図9に示した第4実施形態の弁機構Voを採用して実施することも可能である。
【0047】
図7〜図9に示した第4実施形態の弁機構Voは、筒状体315に一体的に形成されて内側作動液室R2bの上部に向けて突出する上方筒部315eと、パイプ316の上端部に上下動可能に嵌合されて上方筒部315eの上端部に対して嵌合・退避可能な筒状弁体318と、この筒状弁体318と上方筒部315e間に介装されて筒状弁体318を上方へ付勢するスプリング319によって構成されている。
【0048】
筒状弁体318は、外周円筒部318aと外周円筒部318bを備えるとともに、これらの上端部を連結する環状部318cを備えていて、環状部318cの上端(ベローズ312の可動プレート312bに対向する部位)には、図8および図9に示したように、内側作動液室R2b内に作動液を充填する際の前工程にて内側作動液室R2b内から空気を排出するための空気排出用の細溝318dが4個径方向に形成されている。
【0049】
この筒状弁体318は、可動プレート312bが図7および図9(a)の位置にあるときには、可動プレート312bによりスプリング319に抗して押し下げられていて、上方筒部315eの上端部に対して所定量嵌合しており、流入通路Siと流出通路Soの連通を制限して、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出を制限している。
【0050】
また、筒状弁体318は、可動プレート312bが図9(a)の位置から所定量以上に上動したとき、図9(b)に例示したように、スプリング319によって上方に押動されて上方筒部315eの上端部から抜けるものの、可動プレート312bとは非係合となって、流入通路Siと流出通路Soの連通制限を解除し、液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するようになっている。
【0051】
なお、図7〜図9に示した第4実施形態のアキュムレータA4における弁機構Vo以外の構成は、図2に示した第1実施形態のアキュムレータA1における弁機構Vo以外の構成と実質的に同じであるため、300番台の同一符号または同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0052】
ところで、この第4実施形態においては、可動プレート312bの上下動に連動する弁機構Voが設けられているため、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となるまでの過渡期においては、アキュムレータA4の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の流出が弁機構Voによって制限される。したがって、アキュムレータA4の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の脈動伝達も制限されて、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。
【0053】
また、作動液室R2内の圧力が設定圧以上となったときには、アキュムレータA4におけるベローズ312の蛇腹状部312aが伸縮動作して、液圧ポンプPから吐出される作動液の脈動を低減するため、液圧ブースタH/Bでの作動液の脈動に起因する不快感を低減することが可能である。しかも、このときには、図9の(b)に示したように、弁機構Voの筒状弁体318が上方筒部315eの上端部から抜けて、アキュムレータA4の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへの作動液の流出制限を解除するため、アキュムレータA4の内側作動液室R2bから液圧ブースタH/Bへは必要十分な作動液を供給することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液圧回路の第1実施形態を概略的に示す構成図である。
【図2】 図1に示したアキュムレータの作動液室に作動液が蓄積されていない状態の拡大断面図である。
【図3】 図2に示した弁機構の拡大断面図である。
【図4】 図1に示したアキュムレータの作動液室に作動液が蓄積される際の作動説明図である。
【図5】 本発明の第2実施形態を示すアキュムレータの断面図である。
【図6】 本発明の第3実施形態を示すアキュムレータの断面図である。
【図7】 本発明の第4実施形態を示すアキュムレータの断面図である。
【図8】 図7に示した筒状弁体の平面図である。
【図9】 図7に示した第4実施形態の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
11…シェル、11a…上端壁、11b…下端壁、12…ベローズ、12a…蛇腹状部、12b…可動プレート、13…栓部材、14…ステー、15…筒状体、16…パイプ、Ro…圧力空間、R1…ガス室、R2…作動液室、R2a…外側作動液室、R2b…内側作動液室、Si…流入通路、So…流出通路、Vo…弁機構、A1…アキュムレータ、P…液圧ポンプ、M…電動モータ、V…チェック弁、PS…圧力センサ、ECU…電気制御装置、R…リザーバ、BP…ブレーキペダル、H/B…液圧ブースタ(液圧アクチュエータ)、M/C…マスタシリンダ、W/C…ホイールシリンダ。

Claims (5)

  1. 液圧ポンプ(P)から吐出されて流入通路(Si)を通してアキュムレータ(A1)に蓄積された作動液が流出通路(So)を通して液圧アクチュエータ(H/B)に供給可能に構成されている液圧回路において、前記アキュムレータ(A1)は、内部の圧力空間(Ro)をガス室(R1)と作動液室(R2)に区画し同作動液室(R2)内の圧力が設定圧以上のときに伸縮動作するベローズ(12)と、前記作動液室(R2)に配設されて同作動液室(R2)を外側作動液室(R2a)と前記流入通路(Si)および前記流出通路(So)と前記外側作動液室(R2a)に連通する内側作動液室(R2b)に区画するとともに前記ベローズ(12)の収縮移動を規制するステー(14)を備えていて、前記作動液室(R2)には、前記作動液室(R2)内の圧力が設定圧未満のときに前記内側作動液室(R2b)から前記液圧アクチュエータ(H/B)への作動液の流出を制限し、かつ前記作動液室(R2)内の圧力が設定圧以上のときに前記内側作動液室(R2b)から前記液圧アクチュエータ(H/B)への作動液の流出制限を解除する弁機構(Vo)を設け、この弁機構(Vo)に前記内側作動液室(R2b)内に作動液を充填する際の前工程にて前記内側作動液室(R2b)内から空気を排出するための空気排出用細孔(12d1)または空気排出用細溝を設けたことを特徴とする液圧回路。
  2. 請求項1に記載の液圧回路において、前記弁機構(Vo)は、前記流入通路(Si)に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路(So)を形成するパイプ(16)と、前記ベローズ(12)が備える可動プレート(12b)に設けられて前記パイプ(16)に対して嵌合・退避可能で前記空気排出用細孔(12d1)を有するバルブスプール(12d)を備えていることを特徴とする液圧回路。
  3. 請求項1に記載の液圧回路において、前記弁機構(Vo)は、前記流入通路(Si)に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路(So)を形成するパイプ(116)と、前記ステー(114)内に上下動可能に組付けられて前記ベローズ(112)の伸縮動作に応じて上下動するピストン(118)に設けられて前記パイプ(116)に対して嵌合・退避可能で前記空気排出用細孔を有するバルブスプール(118b)を備えていることを特徴とする液圧回路。
  4. 請求項2に記載の液圧回路において、前記外側作動液室(R2a)は連通路(D,214b1)を通して前記内側作動液室(R2b)に常時連通していることを特徴とする液圧回路。
  5. 請求項1に記載の液圧回路において、前記弁機構(Vo)は、筒状体(315)によって形成された前記流入通路(Si)に同軸的に配置されてその中心部に前記流出通路(So)を形成するパイプ(316)と、前記筒状体(315)に一体的に形成されて前記内側作動液室(R2b)の上部に向けて突出する上方筒部(315e)と、前記パイプ(316)の上端部に上下動可能に嵌合されて前記上方筒部(315e)の上端部に対して嵌合・退避可能で前記ベローズ(312)が備える可動プレート(312b)に対向する部位に前記空気排出用細溝(318d)を有する筒状弁体(318)と、この筒状弁体(318)と前記上方筒部(315e)間に介装されて前記ベローズ(312)の前記可動プレート(312b)により前記筒状弁体(318)が押し下げられたときに前記筒状弁体(318)を上方へ付勢するスプリング(319)を備えていることを特徴とする液圧回路。
JP2002205151A 2002-07-15 2002-07-15 液圧回路 Expired - Fee Related JP3906915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205151A JP3906915B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 液圧回路
US10/615,833 US7152931B2 (en) 2002-07-15 2003-07-10 Hydraulic circuit with accumulator
EP03015988A EP1382859B1 (en) 2002-07-15 2003-07-14 hydraulic circuit
DE60314337T DE60314337T2 (de) 2002-07-15 2003-07-14 Hydraulikkreislauf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205151A JP3906915B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 液圧回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004044740A JP2004044740A (ja) 2004-02-12
JP2004044740A5 JP2004044740A5 (ja) 2005-09-02
JP3906915B2 true JP3906915B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=29774581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205151A Expired - Fee Related JP3906915B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 液圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7152931B2 (ja)
EP (1) EP1382859B1 (ja)
JP (1) JP3906915B2 (ja)
DE (1) DE60314337T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718129B2 (ja) * 2003-07-30 2011-07-06 日本発條株式会社 車両用ブレーキシステム部品
DE102004005432B3 (de) * 2004-02-04 2005-01-05 A. Raymond & Cie Vorrichtung zum Halten von wenigstens zwei länglichen Gegenständen
JP4862987B2 (ja) * 2006-01-19 2012-01-25 Nok株式会社 金属ベローズ型アキュムレータ
DE112008002343B4 (de) * 2007-10-10 2024-05-23 Eagle Industry Co., Ltd. Speicher
US8226173B1 (en) * 2008-11-18 2012-07-24 Am General Llc Supplemental brake system
DE102008061221A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Hydac Technology Gmbh Hydrospeicher, insbesondere Balgspeicher
JP2010174985A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nhk Spring Co Ltd アキュムレータへのガス封入方法
DE102010042747A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
US20130062933A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Kelsey-Hayes Company Compact attenuator for a vehicle braking system
US10215321B2 (en) * 2016-08-26 2019-02-26 Chevron U.S.A. Inc. Subsea flowline pressure surge relief system
US11035522B2 (en) 2018-12-12 2021-06-15 Chevron U.S.A. Inc. Systems, devices and methods for preventing overpressurization of subsea equipment and flowlines

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127731A (en) 1965-02-10 1968-09-18 Serck R & D Ltd Hydraulic device
JPS54127023A (en) 1978-03-25 1979-10-02 Nobuyuki Sugimura Accumulator performing three functions of pressure accumulation* buffer and high frequency pulsation as well as absorption with a middle tube in an airing cylinder projecting into vessel body
US4526205A (en) 1979-10-18 1985-07-02 Kazuo Sugimura Pulsation absorption device for high pressure liquid
DE3627264C2 (de) 1986-08-12 1996-08-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE3707803A1 (de) 1987-03-11 1988-09-22 Integral Hydraulik Co Hydrospeicher
DE8900483U1 (ja) * 1989-01-18 1990-05-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5373454A (en) 1991-01-16 1994-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Problem diagnosis system in pressure device control apparatus
US5638868A (en) * 1996-06-05 1997-06-17 Valcor Engineering Accumulator
DE19924807A1 (de) * 1999-05-29 2000-12-07 Hydac Technology Gmbh Hydropneumatischer Druckspeicher
DE19927594C1 (de) 1999-06-17 2001-02-08 Hydac Technology Gmbh Hydrospeicher, insbesondere Hydrodämpfer
DE19954326B4 (de) * 1999-11-11 2006-06-29 Lucas Varity Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit einem Gasdruckspeicher
DE10003648A1 (de) * 2000-01-29 2001-08-09 Hydac Technology Gmbh Hydropneumatischer Druckspeicher
JP3513096B2 (ja) 2000-09-25 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 アキュムレータおよびアキュムレータの異常検出装置
DE10100315C1 (de) 2001-01-05 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Druckmittelspeicher für Fahrzeugbremsanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382859B1 (en) 2007-06-13
JP2004044740A (ja) 2004-02-12
DE60314337D1 (de) 2007-07-26
DE60314337T2 (de) 2008-02-21
US20040017105A1 (en) 2004-01-29
EP1382859A1 (en) 2004-01-21
US7152931B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906915B2 (ja) 液圧回路
JP3867648B2 (ja) ベローズ式液圧アキュムレータ
US4117769A (en) Vacuum booster
US9199621B2 (en) Vehicle brake device
JPS6137140B2 (ja)
US9827855B2 (en) Vehicle brake system
US6871670B2 (en) Metal bellows accumulator
US6352316B1 (en) Brake system
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
US20020008424A1 (en) Brake system
JP2592306B2 (ja) 2つの回路で駆動制御可能な制動圧力制御弁
WO2015152378A1 (ja) ブレーキ装置
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JPS5928933Y2 (ja) 自動車の流体圧力ブレ−キ装置用弁
JP4182405B2 (ja) 非常弁を備えたブースト式ブレーキ装置
JPS639473Y2 (ja)
JP4538775B2 (ja) ブレーキ作動装置
JPH0624294Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2022538413A (ja) 車両の液圧式ブレーキシステム用ブレーキ装置
JPH0136683Y2 (ja)
JPS5918934Y2 (ja) 2段作動型マスタシリンダ
JPH11255103A (ja) ブレーキシステム
JP2529966Y2 (ja) ブレーキ用空圧作動器
JP2000203409A5 (ja)
JPS6039578B2 (ja) ブレ−キ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees