JP3905876B2 - 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物 - Google Patents

破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3905876B2
JP3905876B2 JP2003342985A JP2003342985A JP3905876B2 JP 3905876 B2 JP3905876 B2 JP 3905876B2 JP 2003342985 A JP2003342985 A JP 2003342985A JP 2003342985 A JP2003342985 A JP 2003342985A JP 3905876 B2 JP3905876 B2 JP 3905876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
ceq
welding
lap joint
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103622A (ja
Inventor
龍雄 横井
昌弘 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003342985A priority Critical patent/JP3905876B2/ja
Publication of JP2005103622A publication Critical patent/JP2005103622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905876B2 publication Critical patent/JP3905876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、2枚の鋼板を重ね、一方の鋼板の端面と他方の鋼板の表面との間にアーク溶接によりすみ肉溶接継目を形成した重ね継手において、溶接金属の強度が高強度材からなる母材強度以上で、かつ過大な負荷がかかったとき、溶接金属で破壊せず母材で破壊する、破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物に関するものである。
近年、自動車の燃費向上などのために軽量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合金等の軽金属は、比強度が高いという利点があるものの鋼に比較して高価であるため、その適用は特殊な用途に限られている。したがって、より広い範囲で自動車の軽量化を推進するためには、安価な高強度鋼板の適用が強く求められている。
一般に、材料は高強度になるほど延性が低下して成形性が悪くなる。鉄鋼材料においても例外ではなく、これまでに高強度と高延性の両立の試みがなされてきた。一方、自動車の足回り部材等に使用される材料には、これらの特性に加えて伸びフランジ加工性やバーリング加工性といった局部変形能が求められている。しかし、高強度化に伴ってこのような局部変形能は低下する傾向を示すので、高強度でありながら延性および上記局部変形能を向上させることが、自動車の足回り部品等への高強度鋼板の適用にあたっては、重要な検討課題である。
上記のような局部変形能を向上させた高強度鋼板の公知例として、特許文献1には、C≦0.03質量%の低C鋼またはTi,Nb等添加鋼において、主相がフェライトもしくはベイナイトで、粒界における鉄炭化物の占有率を0.1以下、該鉄炭化物の最大粒子径を1μm以下とすることで、穴広げ性を向上させた高強度鋼板が開示されている。
また特許文献2には、C:0.02〜0.10質量%のTiおよび/またはNb添加鋼で、アシキュラー・フェライト組織に微細なTiCおよび/またはNbCを析出させた組織とすることで、高強度であっても優れた伸びフランジ性を有する熱延鋼板が開示されている。
さらに特許文献3には、フェライト単相組織に適正な範囲でTiおよびMoを含む析出物を分散析出させることにより、析出強化による高強度を維持し、転位密度の低いフェライト単相で延性および伸びフランジ性を向上させた高張力鋼板が開示されている。
上記従来の高強度鋼は、いずれも析出強化を有効に活用し、Ceqを低減して伸びフランジ性を向上させるというものであり、アーク溶接等を行った場合に溶接金属の硬度が低い。したがって、このような鋼板を使用した溶接継手は、大きな荷重負荷が付与されると溶接金属で破壊し、継手強度が母材強度よりも低いという問題があった。
一方、溶接継手に関しては特許文献4に、鋼板および溶接金属部の化学成分とCeqを規定することで、溶接ビード止端部の曲率半径を大きくし、ビードの手直しを不要にした 「疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物」が開示されている。
特開平5−295485号公報 特開平7−11382号公報 特開2002−322543号公報 特開平6−340947号公報
自動車のサスペンションアームなどの足回り部材などでは、高強度、高延性、かつ伸びフランジ加工性やバーリング加工性に優れた鋼板が使用され、鋼板はアーク溶接されるので、このような鋼板を母材とする信頼性の高いアーク溶接継手構造物が要求される。アーク溶接継手構造物は、過大な負荷がかかったとき溶接金属で破壊せず、安定して鋼板母材で破壊することによって高い信頼性が得られる。しかし、従来の技術ではこのような継手を得るための安定性に課題が残されていた。
そこで本発明が解決しようとする課題は、自動車の車体部品等に使用され、高強度かつ高延性で伸びフランジ加工性やバーリング加工性を向上させた鋼板同士を溶接して得られるアーク溶接重ね継手であって、過大な負荷がかかったとき溶接金属で破壊せず、安定して鋼板母材で破壊するような、信頼性の高い、破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物を提供することである。
上記課題を解決するための本発明継手は、2枚の鋼板を重ね、一方の鋼板の端面と他方の鋼板の表面との間に、アーク溶接により形成するすみ肉溶接継目に、前記他方の鋼板の表面側の脚長L1を前記一方の鋼板の板厚Ta以上、理論のど厚Thを0.7Ta以上とする溶接金属を形成した重ね継手において、鋼板の引張強度TSを640MPa以上、鋼板のCeq(B)を0.4質量%以下、溶接金属のCeq(W)(質量%)を下記(1)式の範囲とし、かつ溶接金属の硬さH(W)を鋼板の硬さH(B)以上としたことを特徴とする破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物である。
Ceq(W)≧TS/2000−0.06 ・・・・・(1)
ただし、
TSは鋼板の引張強度(MPa)
Ceqは下記(2)式で表わされ、C,Si,…はこれら元素の含有量(質量%)であ る。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
・・・・・・・(2)
また本発明は、上記(1)のアーク溶接によりすみ肉溶接継目を形成した重ね継手構造物を製造するに際し、Ceq(R)(質量%)を下記(3)式の範囲とする溶接ワイヤを使用し、下記(4)式の範囲ですみ肉溶接してなる請求項1記載の破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物である
Ceq(R)≧TS/1000−0.30 ・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
1.7×10-2≦(ln(Tb+1)×v)/(V×I)≦4.5×10-2・・(4)
ただし、
Tbは前記他方の鋼板の板厚(mm)
vは溶接速度(cm/分)
Vは溶接電圧(V)
Iは溶接電流(A)である。
本発明のアーク溶接重ね継手構造物は、自動車の車体部品等に使用される高強度かつ高延性で、伸びフランジ加工性やバーリング加工性を向上させた鋼板同士を溶接して得られる。継目の溶接金属が母材鋼板以上の高強度を有し、かつ過大な負荷がかかったとき、溶接金属で破壊せず安定して母材で破壊するので、使用に際して、再現性よく設計強度が得られ、自動車等の安全性、信頼性の向上に貢献できる。
本発明の対象とするアーク溶接重ね継手構造物は、図1に示すように、2枚の鋼板1,2を重ね、一方の鋼板1の端面と他方の鋼板2の表面との間に、アーク溶接により、すみ肉溶接継目4を形成したものである。すみ肉溶接継目4には溶接金属3が生成している。
本発明者は、このアーク溶接重ね継手構造物において、鋼板1,2には、自動車足回り部材等への適用を考慮して、高強度、高延性で、かつ伸びフランジ加工性やバーリング加工性を向上させたものを採用した。そして、すみ肉溶接継目4については、過大な負荷がかかったとき溶接金属3で破壊せず、母材の鋼板1または鋼板2で破壊することが、高い信頼性を得るために重要であるとの観点から種々の検討を重ね、本発明構造物の条件を明らかにした。また、安定して本発明構造物を得るための溶接条件を明らかにした。
まず、本発明のアーク溶接重ね継手構造物について説明する。
採用する2枚の鋼板1,2は、ともに、引張強度TSが640MPa以上の高強度のものとし、高延性で、かつ伸びフランジ加工性やバーリング加工性を向上させるために成分組成を限定した。成分は、上記(2)式で表わされるCeqで限定し、鋼板1,2のCeq (bB)を0.4質量%以下とした。
これら鋼板1,2を種々の条件で溶接したアーク溶接重ね継手構造物について、静的な破壊試験を行った。その結果、溶接金属3の硬さ、成分およびすみ肉の寸法を適正に限定することにより、溶接金属で破壊せず、安定して母材の鋼板1または鋼板2で破壊することが判明した。以下にその限定条件を示す。
溶接金属3の硬さH(W)は、鋼板1,2の硬さH(B)以上であることが必要であった。すなわち、H(W)≧H(B)である。
溶接金属3の成分は、鋼板1,2の引張強度TSに応じて適正範囲にすることが必要であった。すなわち、溶接金属3のCeq(W)(質量%)と鋼板の引張強度TS(MPa)との関係が、前記(1)式の範囲である。
すみ肉の寸法は、図2に示すように、下側の鋼板2(他方の鋼板)の表面側の脚長L1を、上側の鋼板1(一方の鋼板)の板厚Ta以上とし、かつ理論のど厚Thを該板厚Taの0.7倍以上とすることが必要であった。すなわち、L1≧Taで、かつTh≧0.7Taである。
次に、このような本発明のアーク溶接重ね継手構造物を得るための溶接方法について説明する。
一般的なアーク溶接では、鋼板1,2の板厚に応じた適正な入熱を与えて、溶け落ちやアンダーカットといった溶接不良が生じない条件であればよいが、本発明においては、すみ肉の溶接金属3の寸法を上記のようにするための条件が必要である。また溶接ワイヤは、溶接金属3の硬さおよび成分を上記範囲とするために成分限定が必要である。
種々の成分の溶接ワイヤを使用し、種々の条件でアーク溶接を行い、溶接良否、溶接金属3の硬さ、成分、すみ肉の寸法を調べた。その結果、成分については、溶接ワイヤのCeq(R)(質量%)を、鋼板1,2の引張強度TS(MPa)に応じて上記(3)式の範囲とし、溶接条件については、上記(4)式の範囲とすることにより、安定して本発明のアーク溶接重ね継手構造物が得られた。
表1の成分組成からなる表2に示す鋼板を、表3に示す条件で溶接して、アーク溶接重ね継手構造物を製造した。目視により溶接の良否を判定し、溶接金属の成分分析を行ってCeqを求め、硬さを測定し、すみ肉の脚長と理論のど厚を測定した。また、図3に示す試験片で静的引張試験を行い、破断位置により破壊形態を判定した。これらの結果を表4に示す。
使用した表1および表2の鋼板は、いずれも引張強度TS≧640MPa、Ceq(B)≦0.4質量%の本発明対象材である。表2において、TS/1000−0.30は、表3に示す溶接ワイヤのCeq(R)が(3)式を満足するか否かの判定のために示し、TS/2000−0.06は、表4に示す溶接金属のCeq(W)が(1)式を満足するか否かの判定のために示した。
表3および表4において、*印は本発明の条件をはずれていることを示す。
また、図3の試験片で引張試験を行う際、掴み部にあたる鋼板1,2の端部に補助板5,6を挟み、鋼板1,2が互いに平行に引張力を付与されるようにした。
表4に示すように、比較例のNo.2,No.6,No.7は、いずれも、溶接金属のCeq(W)が(1)式の範囲からはずれ、かつ溶接金属の硬さH(W)が母材鋼板の硬さH(B)未満であったため、溶接金属で破断した。
これら各比較例は、表3に示すように、いずれもすみ肉の脚長L1および理論のど厚Thは本発明条件内で、外見上は良好な溶接であった。しかし、溶接ワイヤのCeq(R) (3)式の範囲からはずれていたため、上記のように、溶接金属のCeq(W)および硬さH(W)が本発明条件からはずれ、溶接金属破断となった。
比較例のNo.3およびNo.4は、表3に示すように、溶接ワイヤは適切であったが、溶接電流I、溶接電圧Vおよび溶接速度vと下側の鋼板板厚Tbとの関係が(4)式の範囲をはずれたため、すみ肉の寸法が本発明範囲をはずれ、溶接不良であった。No.3は、(4)式の範囲をはずれて、板厚Tbに対し溶接入熱が過大であったため、理論のど厚Thが本発明条件をはずれ、溶け落ちが生じた。No.4は、(4)式の範囲をはずれて、板厚Tbに対し溶接入熱が過小であったため、脚長L1が本発明条件をはずれ、アンダーカットが生じた。
発明例のNo.1,No.5,No.8は、本発明条件の全てを満足し、いずれも母材破断であった。
なお、本実施例では静的破壊試験として引張試験の例を示したが、このほか曲げ試験、捩じり試験、疲労試験等でも、本発明条件を満足するものは安定して母材鋼板で破壊する結果が得られた。
Figure 0003905876
Figure 0003905876
Figure 0003905876
Figure 0003905876
本発明構造物の例を示す斜視図である。 本発明構造物の例を示す側面図である。 実施例における引張試験片の形状を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1,2:鋼板
3 :溶接金属
4 :継目
5,6:補助板
Ta :鋼板1の板厚
Tb :鋼板2の板厚
Th :理論のど厚
L1,L2:脚長

Claims (2)

  1. 2枚の鋼板を重ね、一方の鋼板の端面と他方の鋼板の表面との間に、アーク溶接により形成するすみ肉溶接継目に、前記他方の鋼板の表面側の脚長L1を前記一方の鋼板の板厚Ta以上、理論のど厚Thを0.7Ta以上とする溶接金属を形成した重ね継手において、鋼板の引張強度TSを640MPa以上、鋼板のCeq(B)を0.4質量%以下、溶接金属のCeq(W)(質量%)を下記(1)式の範囲とし、かつ溶接金属の硬さH(W)を鋼板の硬さH(B)以上としたことを特徴とする破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物。
    Ceq(W)≧TS/2000−0.06 ・・・(1)
    ただし、
    TSは鋼板の引張強度(MPa)
    Ceqは下記(2)式で表わされ、C,Si,…はこれら元素の含有量(質量%)であ る。
    Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
    ・・・・・・・(2)
  2. 前記アーク溶接によりすみ肉溶接継目を形成した重ね継手構造物を製造するに際し、Ceq(R)(質量%)を下記(3)式の範囲とする溶接ワイヤを使用し、下記(4)式の範囲ですみ肉溶接してなる請求項1記載の破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物
    Ceq(R)≧TS/1000−0.30 ・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
    1.7×10-2≦(ln(Tb+1)×v)/(V×I)≦4.5×10-2・・(4)
    ただし、
    Tbは前記他方の鋼板の板厚(mm)
    vは溶接速度(cm/分)
    Vは溶接電圧(V)
    Iは溶接電流(A)である。
JP2003342985A 2003-10-01 2003-10-01 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物 Expired - Fee Related JP3905876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342985A JP3905876B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342985A JP3905876B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103622A JP2005103622A (ja) 2005-04-21
JP3905876B2 true JP3905876B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=34537085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342985A Expired - Fee Related JP3905876B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230905A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法
WO2022230904A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548703B (zh) * 2009-09-25 2015-05-13 新日铁住金株式会社 高强度薄钢板的电弧角焊方法
MX2018002980A (es) 2015-09-14 2018-05-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de soldadura de filete y junta soldada de filete.
CN106759357A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种伸缩式臂架及混凝土湿喷机
CN106499187A (zh) * 2016-12-14 2017-03-15 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种臂架及混凝土湿喷机
WO2018159719A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 新日鐵住金株式会社 隅肉溶接継手及びその製造方法
KR102266643B1 (ko) * 2017-02-28 2021-06-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 겹치기 필렛 아크 용접 이음매 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230905A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法
WO2022230904A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 Jfeスチール株式会社 アーク溶接継手およびアーク溶接方法
KR20230154326A (ko) 2021-04-28 2023-11-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아크 용접 이음매 및 아크 용접 방법
KR20230154327A (ko) 2021-04-28 2023-11-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아크 용접 이음매 및 아크 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103622A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102141796B1 (ko) 아크 스폿 용접 방법 및 용접 와이어
EP3620256A1 (en) Arc welding method and welding wire
JP5310350B2 (ja) 疲労特性に優れる重ねすみ肉アーク溶接継手およびその製造方法
JPWO2017064817A1 (ja) スポット溶接継手およびスポット溶接方法
EP3533891A1 (en) Steel for high heat input welding
JP3905876B2 (ja) 破壊形態に優れるアーク溶接重ね継手構造物
JP2801147B2 (ja) 溶接方法
JPS60204870A (ja) 耐蝕性オーステナイト合金
JP2009127119A (ja) 抵抗溶接鋼板
JP6782580B2 (ja) アークスポット溶接方法
JP4736193B2 (ja) 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法
JP4277660B2 (ja) プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手
JP5008173B2 (ja) 抵抗溶接用高張力鋼板及びその接合方法
JP2021154390A (ja) 抵抗スポット溶接方法及び継手の製造方法
JP2021183342A (ja) 重ねすみ肉溶接継手、及び自動車部品
JP3793244B2 (ja) 疲労強度の優れた構造用鋼溶接継手
JP4513311B2 (ja) 疲労強度特性に優れた溶接継手
JP2004011008A (ja) 溶接部靭性の優れた鋼材及び構造物
JPH11104838A (ja) 疲労強度の優れた構造用鋼溶接継手
JP7432723B2 (ja) 溶接部の疲労強度に優れた溶接部材及びその製造方法
JP4277659B2 (ja) プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手
JP4277661B2 (ja) プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手
JP2001131679A (ja) 超細粒鋼からなる継手及び構造体
JP7376779B2 (ja) 溶接継手、及び自動車部品
JP3501667B2 (ja) 高張力鋼板のアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3905876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees