JP3904783B2 - 車両用標識灯 - Google Patents

車両用標識灯 Download PDF

Info

Publication number
JP3904783B2
JP3904783B2 JP34003399A JP34003399A JP3904783B2 JP 3904783 B2 JP3904783 B2 JP 3904783B2 JP 34003399 A JP34003399 A JP 34003399A JP 34003399 A JP34003399 A JP 34003399A JP 3904783 B2 JP3904783 B2 JP 3904783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
optical axis
lamp
light
diffusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34003399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155512A (ja
Inventor
和典 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34003399A priority Critical patent/JP3904783B2/ja
Priority to US09/726,030 priority patent/US6364514B1/en
Publication of JP2001155512A publication Critical patent/JP2001155512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904783B2 publication Critical patent/JP3904783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、車両用標識灯に関するものであり、特にその見映えを向上させるための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に車両用標識灯は、図9に示すように、フィラメント2aを有する光源バルブ2と、この光源バルブ2からの光を前方へ反射させるリフレクタ4と、このリフレクタ4の前方に設けられた前面レンズ6とを備えてなっている。そして従来の車両用標識灯においては、同図に示すように、リフレクタ4の反射面4aが灯具光軸Axを中心軸とする回転放物面で構成されるとともに前面レンズ6に多数の魚眼レンズ6sが形成されており、反射面4aからの反射平行光を各魚眼レンズ6sにより上下および左右方向に拡散させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用標識灯においては、単に前面レンズ6に多数の魚眼レンズ6sが形成されているに過ぎないので、これを前方から観察したときの見え方が単調なものとなり灯具の見映えがあまり良くない、という問題がある。
【0004】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、灯具意匠に斬新性を持たせることにより灯具の見映えを高めることができる車両用標識灯を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、リフレクタおよび前面レンズの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0006】
すなわち、本願発明に係る車両用標識灯は、
灯具光軸上に設けられた光源と、この光源からの光を前方へ反射させるリフレクタと、このリフレクタの前方側に設けられた前面レンズと、を備えてなる車両用標識灯において、
上記前面レンズにおける上記灯具光軸から外れた所定位置に、上記灯具光軸と平行なレンズ素子光軸を有する拡散レンズ素子が形成されており、
上記リフレクタの反射面が、上記灯具光軸を中心とするとともに上記レンズ素子光軸を通る円を境界にして内周側領域と外周側領域とに分割されており、
これら内周側領域および外周側領域が、上記レンズ素子光軸上において上記灯具光軸を中心軸とする回転放物面に接するとともに該回転放物面に対して前方側へ湾曲する曲面からなり、上記光源からの光を上記拡散レンズ素子に対して半径方向収束光として入射させるように構成されている、ことを特徴とするものである。
【0007】
上記「前面レンズ」は、通常のアウタレンズであってもよいし、灯具内に設けられるインナレンズであってもよい。
【0008】
上記「拡散レンズ素子」は、前面レンズにおける灯具光軸から外れた所定位置に形成された拡散機能を有するレンズ素子であれば、その具体的形状は特に限定されるものではない。ここで「所定位置」とは、該「拡散レンズ素子」を形成したときに、そのレンズ素子光軸を通る円を境界にしてリフレクタの反射面を内周側領域と外周側領域とに分割し得る位置であれば、特定の位置に限定されるものではない。
【0009】
上記「半径方向収束光」とは、灯具光軸を含む断面内において収束する光を意味するものである。
【0010】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用標識灯は、前面レンズにおける灯具光軸から外れた所定位置に、灯具光軸と平行なレンズ素子光軸を有する拡散レンズ素子が形成されており、リフレクタの反射面が、灯具光軸を中心とするとともレンズ素子光軸を通る円を境界にして内周側領域と外周側領域とに分割されており、そして、これら内周側領域および外周側領域が、レンズ素子光軸上において灯具光軸を中心軸とする回転放物面に接するとともに該回転放物面に対して前方側へ湾曲する曲面からなり、光源からの光を拡散レンズ素子に対して半径方向収束光として入射させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0011】
すなわち、上記拡散レンズ素子には半径方向収束光が入射するので、従来のように平行光が入射する場合に比して拡散レンズ素子が明るく光って見えることとなる。その際、内周側領域および外周側領域はレンズ素子光軸上において回転放物面に接する曲面で構成されているので、灯具正面視において拡散レンズ素子の中心位置に光源の像が映って見えることとなる。そして、内周側領域および外周側領域は回転放物面に対して前方側へ湾曲しているので、灯具正面視の状態から灯具光軸に関して半径方向に視点を移動させると、この視点移動に伴って光源の像が拡散レンズ素子の中心位置から視点移動方向とは反対側に移動することとなる。
【0012】
したがって本願発明によれば、灯具意匠に斬新性を持たせることができ、これにより灯具の見映えを高めることができる。
【0013】
上記構成において、拡散レンズ素子の前面を、鉛直断面の曲率半径Rvと水平断面の曲率半径RhとがRv>Rhに設定された非球面で構成すれば、該拡散レンズ素子の透過光は鉛直方向よりも水平方向に大きく広がる横長配光パターンを形成することとなるので、所要の灯具配光パターンを容易に得ることができる。
【0014】
上記「拡散レンズ素子」は単一であってもよいが、該拡散レンズ素子を、灯具光軸を中心として円周方向に所定間隔をおいて複数箇所に形成するようにすれば、上述したような見え方を散点的配置で実現することができるので、灯具意匠を一層斬新なものとすることができ、これにより灯具の見映えをより高めることができる。
【0015】
上記「反射面」は、その内周側領域および外周側領域が、レンズ素子光軸上において灯具光軸を中心軸とする回転放物面に接するとともに該回転放物面に対して前方側へ湾曲する曲面で構成されたものであれば、円周方向に関してはその曲面形状は特に限定されるものではないが、該「反射面」を灯具光軸を中心として円周方向に分割された複数の反射素子で構成するとともに、これら各反射素子を円周方向に湾曲した曲面で構成し、光源からの光を各拡散レンズ素子に対して円周方向収束光として入射させるように構成すれば、結果として、拡散レンズ素子には半径方向および円周方向に収束する光が入射するので、拡散レンズ素子を一層明るく光って見えるようにすることができる。また、このように構成することにより、拡散レンズ素子のサイズを小さくすること、あるいは反射面と拡散レンズ素子との距離を短くすることができるので、灯具意匠の斬新性向上あるいは灯具の薄型化を図ることができる。ここで「円周方向収束光」とは、灯具光軸を中心とする円周方向断面内において収束する光を意味するものである。
【0016】
上記構成において、前面レンズにおける灯具光軸上に集光レンズ素子を形成するようにすれば、光源から前方へ向かう直射発散光を収束させて配光制御用として有効に利用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0018】
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
【0019】
図1は、本実施形態に係る車両用標識灯10を示す正面図であり、図2は、その側断面図であり、図3は、図2の要部詳細図である。
【0020】
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用標識灯10は、テールランプであって、車両前後方向に延びる灯具光軸Ax上に設けられた光源バルブ12と、この光源バルブ12のフィラメント12a(光源)からの光を前方(灯具としての前方であって車両としては後方。以下同様)へ反射させるリフレクタ14と、このリフレクタ14の前方に設けられた素通し状のアウタレンズ16と、このアウタレンズ16とリフレクタ14の反射面14aとの間に位置するようにして設けられたインナレンズ18(前面レンズ)と、インナレンズ18の前面に取り付けられた多眼装飾パネル20とを備えてなっている。
【0021】
この車両用標識灯10は円形の輪郭形状を有しており、その外周縁部においてアウタレンズ16がリフレクタ14に溶着されるとともに、その内周側においてインナレンズ18の外周縁部がリフレクタ14に溶着されている。
【0022】
光源バルブ12は、そのフィラメント12aが灯具光軸Ax上において鉛直方向に延びるように配置された状態で、リフレクタ14の後頂部に取り付けられている。
【0023】
インナレンズ18は、その灯具光軸Ax上に集光レンズ素子18s1が形成されるとともに、灯具光軸Axから外れた位置に6個の拡散レンズ素子18s2が形成されてなり、これら集光レンズ素子18s1および6個の拡散レンズ素子18s2以外の部分は平板状に形成されている。
【0024】
集光レンズ素子18s1は円形の輪郭形状を有しており、また各拡散レンズ素子18s2の輪郭形状も、集光レンズ素子18s1と同じサイズの円形に設定されている。そして、6個の拡散レンズ素子18s2は、集光レンズ素子18s1を囲むようにして円周方向に等間隔で形成されており、また各拡散レンズ素子18s2の中心位置を通る灯具光軸Axと平行なレンズ素子光軸Ax2は、同一の円Cの円周上に配置されている。
【0025】
インナレンズ18の後面には、灯具光軸Axを中心とするリング状凹曲面18aが形成されている。このリング状凹曲面18aの半径方向の幅寸法は、拡散レンズ素子18s2の外径寸法よりもやや小さい値に設定されており、その幅中心は円C上に設定されている。
【0026】
集光レンズ素子18s1および各拡散レンズ素子18s2の前面は、いずれも凸状曲面(これについては後に詳述する)で形成されているが、その後面は、集光レンズ素子18s1が平面であるのに対し、各拡散レンズ素子18s2は上記リング状凹曲面18aの存在により半径方向に関しては凹曲面となっている。これにより、集光レンズ素子18s1は平凸レンズを構成しているが、各拡散レンズ素子18s2は、半径方向に関しては正の屈折力を有するメニスカスレンズを構成しており、円周方向に関しては平凸レンズを構成している。
【0027】
多眼装飾パネル20は、集光レンズ素子18s1および各拡散レンズ素子18s2に対応する位置に該レンズ素子と同一サイズの円形孔が形成された薄い不透明パネル(例えば白色の合成樹脂パネル)で構成されている。
【0028】
図3に示すように、リフレクタ14の反射面14aは、灯具光軸Axを中心軸としかつ該灯具光軸Ax上におけるフィラメント12aの位置を焦点とする回転放物面Pを基準面として形成されている。
【0029】
すなわち、この反射面14aは、レンズ素子光軸Ax2を境界にして内周側領域14a1と外周側領域14a2とに分割されている。そして、これら内周側領域14a1および外周側領域14a2は、レンズ素子光軸Ax2上において回転放物面Pに接するとともに該回転放物面Pに対して前方側へ湾曲する曲面からなり、フィラメント12aからの光を各拡散レンズ素子18s2に対して半径方向収束光として入射させるように構成されている。この反射面14aは、全周にわたって同一断面形状に設定されており、灯具正面視において円Cが内周側領域14a1と外周側領域14a2との境界を構成している。
【0030】
図示のように、反射面14aから各拡散レンズ素子18s2に入射した半径方向収束光は、該拡散レンズ素子18s2によってレンズ素子光軸Ax2寄りにさらに収束偏向されて前方へ射出される。そして、この射出光は一旦収束した後に半径方向拡散光として灯具前方へ照射される。
【0031】
なお、反射面14aから各拡散レンズ素子18s2に入射する半径方向収束光は、円周方向に関しては平行光であるが、該拡散レンズ素子18s2の拡散作用により円周方向にも拡散する光として灯具前方へ照射される。
【0032】
図4は、拡散レンズ素子18s2を単独で示す側断面図(a)および平断面図(b)である。
【0033】
図示のように、各拡散レンズ素子18s2の前面を構成する凸状曲面は、単純な球面ではなく、鉛直断面の曲率半径Rvと水平断面の曲率半径RhとがRv>Rhに設定された非球面で構成されている。
【0034】
このような非球面で各拡散レンズ素子18s2の前面を構成することにより、該拡散レンズ素子18s2を透過する光に対する屈折力を、鉛直断面内よりも水平断面内において大きな値に設定するようになっている。そしてこれにより、各拡散レンズ素子18s2の透過光により、鉛直方向よりも水平方向に大きく広がる横長配光パターンを形成させるようになっている。
【0035】
なお、同図においては、曲率半径の相違による光路の相違を明確に示すため、各拡散レンズ素子18s2の後面については、(a)(b)共に同一凹曲面(リング状凹曲面18a)で構成されているものとして図示している。
【0036】
集光レンズ素子18s1の前面を構成する凸状曲面についても、各拡散レンズ素子18s2と全く同じ形状の非球面で構成されている。
【0037】
図5に示すように、フィラメント12aから集光レンズ素子18s1へ向かう直射発散光は、該集光レンズ素子18s1により灯具光軸Ax寄りに収束偏向されて前方へ射出される。そして、この射出光は拡散光として灯具前方へ照射される。その際、集光レンズ素子18s1の前面は上記非球面で構成されていることから、該集光レンズ素子18s1の透過光により、水平方向よりも鉛直方向に大きく広がる縦長配光パターンが形成されることとなる。
【0038】
図6は、点灯状態にある車両用標識灯10を灯具正面方向から見て示す図である。
【0039】
図示のように、インナレンズ18の前面には多眼装飾パネル20が取り付けられているので、灯具内部は、インナレンズ18における集光レンズ素子18s1および各拡散レンズ素子18s2の部分が同一サイズの円形形状で明るく見え、それ以外の部分は陰になって暗く見える。
【0040】
そして、集光レンズ素子18s1の中央位置(すなわち灯具光軸Ax上)には、フィラメント12aが該集光レンズ素子18s1の凸レンズ作用により拡大して見える。また、各拡散レンズ素子18s2の中心位置(すなわちレンズ素子光軸Ax2上)には、反射面14aに映ったフィラメント12aの像が該拡散レンズ素子18s2の凸レンズ作用により拡大して見える。このときフィラメント12aの像が各拡散レンズ素子18s2の中心位置に映って見えるのは、反射面14aの内周側領域14a1および外周側領域14a2が、レンズ素子光軸Ax2上において回転放物面Pに接するように形成されていることによるものである。また、図示のように、各拡散レンズ素子18s2の中心位置に映って見えるフィラメント12aの像は、該拡散レンズ素子18s2と灯具光軸Axとの位置関係によって互いに異なった形状となる。
【0041】
なお、非点灯状態にある車両用標識灯10を灯具正面方向から見たときには、多眼装飾パネル20の奥の方に、集光レンズ素子18s1および各拡散レンズ素子18s2を透して光源バルブ12および反射面14aが見えることとなる。
【0042】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用標識灯10は、インナレンズ18における灯具光軸Axから外れた所定位置に拡散レンズ素子18s2が形成されるとともに、そのレンズ素子光軸Ax2を境界にしてリフレクタ14の反射面14aが内周側領域14a1と外周側領域14a2とに分割されており、そして、これら内周側領域14a1および外周側領域14a2が、レンズ素子光軸Ax2上において灯具光軸Axを中心軸とする回転放物面Pに接するとともに該回転放物面Pに対して前方側へ湾曲する曲面からなり、フィラメント12aからの光を拡散レンズ素子18s2に対して半径方向収束光として入射させるように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0043】
すなわち、上記拡散レンズ素子18s2には半径方向収束光が入射するので、従来のように平行光が入射する場合に比して拡散レンズ素子18s2が明るく光って見える。その際、内周側領域14a1および外周側領域14a2はレンズ素子光軸Ax2上において回転放物面Pに接する曲面で構成されているので、灯具正面視において拡散レンズ素子18s2の中心位置にフィラメント12aの像が映って見えることとなる。そして、内周側領域14a1および外周側領域14a2は回転放物面Pに対して前方側へ湾曲しているので、灯具正面視の状態から灯具光軸Axに関して半径方向に視点を移動させると、この視点移動に伴ってフィラメント12aの像が拡散レンズ素子18s2の中心位置から視点移動方向とは反対側に移動することとなる。このため灯具意匠に斬新性を持たせることができ、これにより灯具の見映えを高めることができる。
【0044】
しかも本実施形態においては、拡散レンズ素子18s2が、灯具光軸Axを中心として円周方向に所定間隔をおいて複数箇所(6箇所)に形成されているので、上述したような見え方を散点的配置で実現することができ、これにより灯具意匠を一層斬新なものとすることができる。
【0045】
また本実施形態においては、各拡散レンズ素子18s2の前面が、鉛直断面の曲率半径Rvと水平断面の曲率半径RhとがRv>Rhに設定された非球面で構成されており、各拡散レンズ素子18s2の透過光により横長配光パターンを形成するようになっているので、所要の灯具配光パターンを容易に得ることができる。
【0046】
さらに本実施形態においては、インナレンズ18における灯具光軸Ax上に集光レンズ素子18s1が形成されているので、フィラメント12aから前方へ向かう直射発散光を収束させて配光制御用として有効に利用することができる。その際、集光レンズ素子18s1は、その前面を構成する凸状曲面が各拡散レンズ素子18s2と全く同じ形状の非球面で構成されているので、該集光レンズ素子18s1と各拡散レンズ素子18s2との意匠上の統一性を図ることができ、これにより非点灯時における灯具の見映えを一層高めることができる。
【0047】
その際、本実施形態においては、インナレンズ18の後面にはリング状凹曲面18aが形成されているので、このリング状凹曲面18aの半径方向断面の曲率半径を適宜変更することにより、各拡散レンズ素子18s2と集光レンズ素子18s1との前面形状の統一性を維持したままで、灯具配光パターンの形状を変更することができる。
【0048】
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
【0049】
図7は、本実施形態に係る車両用標識灯10を示す正面図である。
【0050】
図示のように、本実施形態においては、リフレクタ14の反射面14aが、各拡散レンズ素子18s2に対応するよう、灯具光軸Axを中心として円周方向に60°毎に分割された6個の扇形反射素子14sで構成されており、各扇形反射素子14sは円周方向に湾曲した曲面で構成されている。なお、反射面14aが円Cを境界とする内周側領域14a1と外周側領域14a2とからなっている点については、第1実施形態と同様である。
【0051】
また、本実施形態においては、インナレンズ18の後面に、第1実施形態のリング状凹曲面18aの代わりに、各拡散レンズ素子18s2毎に該拡散レンズ素子18s2の前面の輪郭形状よりもやや小さい輪郭形状を有する球状凹曲面18bが形成されている。これら各球状凹曲面18bの曲率半径は各拡散レンズ素子18s2の前面の曲率半径よりも大きい値に設定されており、これにより各拡散レンズ素子18s2が正の屈折力を有するメニスカスレンズを構成するようにしている。
【0052】
なお、集光レンズ素子18s1の構成については、第1実施形態と全く同様である。
【0053】
図8は、本実施形態における1組の扇形反射素子14sおよび拡散レンズ素子18s2を示す斜視図である。
【0054】
図示のように、扇形反射素子14sは、半径方向および円周方向に湾曲した曲面で構成されているので、該扇形反射素子14sで反射したフィラメント12aからの光は、拡散レンズ素子18s2に対して半径方向および円周方向に収束する光として入射することとなる。
【0055】
このように、本実施形態においては各拡散レンズ素子18s2に半径方向および円周方向に収束する光が入射するので、第1実施形態よりもさらに拡散レンズ素子18s2が明るく光って見えるようにすることができる。
【0056】
また、灯具正面視において拡散レンズ素子18s2の中心位置にフィラメント12aの像が映って見える点は第1実施形態と同様であるが、本実施形態においては、各扇形反射素子14sが半径方向および円周方向に湾曲した曲面で構成されているので、灯具正面視の状態から灯具光軸Axに関して半径方向および円周方向いずれの方向に視点を移動させても、この視点移動に伴ってフィラメント12aの像が拡散レンズ素子18s2の中心位置から視点移動方向とは反対側に移動することとなる。このため灯具意匠にさらなる斬新性を持たせることができ、これにより灯具の見映えをより一層高めることができる。
【0057】
しかも本実施形態の構成を採用することにより、各拡散レンズ素子18s2のサイズを小さくしても、あるいは反射面14aと拡散レンズ素子18s2との距離を短くしても、該拡散レンズ素子18s2に扇形反射素子14sからの反射光を入射させることができるので、灯具意匠の斬新性向上あるいは灯具の薄型化を図ることができる。
【0058】
なお上記各実施形態においては、集光レンズ素子18s1の前面を構成する凸状曲面が、各拡散レンズ素子18s2と全く同じ形状の非球面で構成されているが、これ以外の曲面で構成することももちろん可能である。例えば、集光レンズ素子18s1の前面を構成する凸状曲面を、鉛直断面の曲率半径Rvと水平断面の曲率半径RhとがRv<Rhに設定された非球面で構成するようにすれば、該集光レンズ素子18s1の透過光により横長配光パターンを形成することができるので、所要の灯具配光パターンを一層容易に得ることができる。あるいは、集光レンズ素子18s1の前面を単純な球状曲面で構成することも可能であり、さらには、インナレンズ18の灯具光軸Ax上に集光レンズ素子18s1を形成する代わりに、リフレックスリフレクタ(RR)等を形成することも可能である。
【0059】
また上記各実施形態においては、集光レンズ素子18s1の後面が平面で構成され、各拡散レンズ素子18s2の後面がリング状凹曲面18aあるいは球状凹曲面18bで構成されているが、これら各レンズ素子の後面形状は、灯具配光性能上の要請等により適宜変更するようにしてもよく、その際、平面や凹曲面ではなく凸曲面で後面を構成するようにしてもよい。
【0060】
さらに上記各実施形態においては、集光レンズ素子18s1および各拡散レンズ素子18s2がインナレンズ18に形成されている場合について説明したが、これらレンズ素子が通常のアウタレンズに形成される場合においても、上記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0061】
また上記各実施形態においては、車両用標識灯10がテールランプである場合について説明したが、他の種類の車両用標識灯においても上記各実施形態と同様の構成を採用することにより上記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る車両用標識灯を示す正面図
【図2】第1実施形態に係る車両用標識灯を示す側断面図であって、各拡散レンズ素子の作用を示す図
【図3】図2の要部詳細図
【図4】第1実施形態における拡散レンズ素子を単独で示す側断面図(a)および平断面図(b)
【図5】第1実施形態に係る車両用標識灯を示す側断面図であって、集光レンズ素子の作用を示す図
【図6】第1実施形態に係る車両用標識灯を点灯状態において灯具正面方向から見て示す図
【図7】本願発明の第2実施形態に係る車両用標識灯を示す正面図
【図8】第2実施形態における1組の反射素子および拡散レンズ素子を示す斜視図
【図9】従来例を示す、図2と同様の図
【符号の説明】
10 車両用標識灯
12 光源バルブ
12a フィラメント(光源)
14 リフレクタ
14a 反射面
14a1 内周側領域
14a2 外周側領域
14s 扇形反射素子(反射素子)
16 アウタレンズ
18 インナレンズ
18a リング状凹曲面
18b 球状凹曲面
18s1 集光レンズ素子
18s2 拡散レンズ素子
20 多眼装飾パネル
Ax 灯具光軸
Ax2 レンズ素子光軸
C 円
P 回転放物面

Claims (5)

  1. 灯具光軸上に設けられた光源と、この光源からの光を前方へ反射させるリフレクタと、このリフレクタの前方側に設けられた前面レンズと、を備えてなる車両用標識灯において、
    上記前面レンズにおける上記灯具光軸から外れた所定位置に、上記灯具光軸と平行なレンズ素子光軸を有する拡散レンズ素子が形成されており、
    上記リフレクタの反射面が、上記灯具光軸を中心とするとともに上記レンズ素子光軸を通る円を境界にして内周側領域と外周側領域とに分割されており、
    これら内周側領域および外周側領域が、上記レンズ素子光軸上において上記灯具光軸を中心軸とする回転放物面に接するとともに該回転放物面に対して前方側へ湾曲する曲面からなり、上記光源からの光を上記拡散レンズ素子に対して半径方向収束光として入射させるように構成されている、ことを特徴とする車両用標識灯。
  2. 上記拡散レンズ素子の前面が、鉛直断面の曲率半径Rvと水平断面の曲率半径RhとがRv>Rhに設定された非球面で構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用標識灯。
  3. 上記拡散レンズ素子が、上記灯具光軸を中心として円周方向に所定間隔をおいて複数箇所に形成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用標識灯。
  4. 上記反射面が、上記灯具光軸を中心として円周方向に分割された複数の反射素子からなり、
    これら各反射素子が、上記円周方向に湾曲した曲面からなり、上記光源からの光を上記各拡散レンズ素子に対して円周方向収束光として入射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用標識灯。
  5. 上記前面レンズにおける上記灯具光軸上に、集光レンズ素子が形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用標識灯。
JP34003399A 1999-11-30 1999-11-30 車両用標識灯 Expired - Fee Related JP3904783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003399A JP3904783B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用標識灯
US09/726,030 US6364514B1 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Vehicular indicator lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34003399A JP3904783B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用標識灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155512A JP2001155512A (ja) 2001-06-08
JP3904783B2 true JP3904783B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18333106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34003399A Expired - Fee Related JP3904783B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用標識灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6364514B1 (ja)
JP (1) JP3904783B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251904A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US20060023457A1 (en) * 2004-07-08 2006-02-02 Leadford Kevin F Luminaire utilizing reflecting and refracting optics
DE102004040159A1 (de) 2004-08-19 2006-02-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Leuchteinheit für Kraftfahrzeuge
JP4537822B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-08 スタンレー電気株式会社 灯具
JP2006222029A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 車両用ライト装置及び該装置を備えた車両
JP2007035371A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2008108674A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Stanley Electric Co Ltd Led照明灯具
EP1947382A1 (fr) * 2007-01-19 2008-07-23 Valeo Vision Module d'éclairage ou de signalisation d'aspect amélioré
JP4875519B2 (ja) * 2007-03-07 2012-02-15 スタンレー電気株式会社 視線誘導用照明装置
JP4926771B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP5394086B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5571516B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 車両用信号灯
US20120230046A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Osram Sylvania Inc. Vehicular illumination system
SI25423A (sl) * 2017-05-08 2018-11-30 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. Svetlobno telo
CN109624318B (zh) * 2019-01-11 2021-02-05 广州黑格智造信息科技有限公司 指示灯、3d打印机及3d打印机工作状态的指示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558869A (en) 1967-06-19 1971-01-26 Sylvania Electric Prod Driving light
US4035631A (en) * 1975-12-15 1977-07-12 General Electric Company Projector lamp reflector
JP2517368B2 (ja) 1988-09-27 1996-07-24 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯及び自動車用前照灯装置
US5055981A (en) 1989-02-17 1991-10-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive projector type headlight
US5045982A (en) * 1989-03-17 1991-09-03 Whelen Technologies, Inc. Wide angle warning light
US5755503A (en) * 1995-11-13 1998-05-26 Industrial Technology Research Institute Optical illumination system having improved efficiency and uniformity and projection instrument comprising such a system
FR2745365B1 (fr) * 1996-02-23 1998-05-07 Valeo Vision Feu de signalisation a moyens perfectionnes d'etalement de la lumiere
JP3005954B2 (ja) * 1998-04-10 2000-02-07 スタンレー電気株式会社 灯 具
JP2945376B1 (ja) * 1998-05-01 1999-09-06 スタンレー電気株式会社 灯 具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001155512A (ja) 2001-06-08
US6364514B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497348B2 (ja) 車両用灯具
JP3904783B2 (ja) 車両用標識灯
JP4162935B2 (ja) 車両用灯具
JP5748531B2 (ja) 車両用灯具
KR100333934B1 (ko) 차량용램프
US6910791B2 (en) Headlight
JP3005955B2 (ja) 灯 具
JP4290585B2 (ja) 車両用灯具
JP2004152764A (ja) 光束を回収し、環状レフレクタに向けて分散させるための光学装置を備えた表示ランプ
JP2003272416A (ja) 車両用灯具
JP2000215711A (ja) 車両用標識灯
JPH11265607A (ja) 車輌用標識灯
JP4422887B2 (ja) Led車両用灯具
JP2004127689A (ja) 車両用灯具
JP4154651B2 (ja) 灯具及び投影レンズ
JP4262370B2 (ja) 灯具
JP2008034328A (ja) 車両用標識灯
JP3868625B2 (ja) 車輌用標識灯
JPH0337242B2 (ja)
JP3145963B2 (ja) 車輌用標識灯
JP2554550B2 (ja) 多重反射鏡面を有する自動車用灯具
JPH09298002A (ja) 車輌用灯具
JPH09231813A (ja) 灯 具
JPH09231809A (ja) 灯 具
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees