JP3904775B2 - プラスチックボトル - Google Patents

プラスチックボトル Download PDF

Info

Publication number
JP3904775B2
JP3904775B2 JP28858999A JP28858999A JP3904775B2 JP 3904775 B2 JP3904775 B2 JP 3904775B2 JP 28858999 A JP28858999 A JP 28858999A JP 28858999 A JP28858999 A JP 28858999A JP 3904775 B2 JP3904775 B2 JP 3904775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall
handle
locking member
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28858999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072031A (ja
Inventor
伸治 嶋田
淳士 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP28858999A priority Critical patent/JP3904775B2/ja
Publication of JP2001072031A publication Critical patent/JP2001072031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904775B2 publication Critical patent/JP3904775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/102Gripping means formed in the walls, e.g. roughening, cavities, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容易に押潰し可能とした大胴径のプラスチックボトル、とくに取手付プラスチックボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プラスチック廃棄物の処理が大きな問題となり、使用済みプラスチック容器のリサイクルも実施されるようになっている。
また、廃棄物の容量を少なくするため、廃棄容器の押潰しが奨励実施されるようになっている。
そのため、容易に押潰し可能とした各種のプラスチック容器が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プラスチック容器は、内容液を収納して一定の外観形状を維持し破損しないようにするため、一定の強度をもたせなければならないので、使用済みのプラスチック容器を押潰し、容器容積を減少させるためには相当の押潰し力を必要とする。
とくに、大胴径のプラスチックボトルでは、ボトル胴壁の肉厚が厚く押潰しが困難であるという問題点があった。
【0004】
さらに、取手付のプラスチックボトルの場合には、取手とともに取手を形成する取手形成用穴部の下の壁面の変形が困難であるため、上部胴部の減容率を高めることができないという問題があった。
したがって、一般の家庭では、大胴径のプラスチックボトル、とくに取手付プラスチックボトル等は押潰さないでそのまま廃棄しているのが現状である。
そのため、プラスチック廃棄物が嵩高となり、その運搬効率がよくないという問題が解決できないでいる。
【0005】
これを解決するため、ボトル胴部を押潰して扁平廃棄ボトルとすること、さらに底壁に掛留め片を設け、該掛留め片をボトル口部内周に係止させ、丸め込まれた廃棄ボトルにすることも提案されているが、改善の余地も多く残されている。
【0006】
また、この種のキャップを取着した液注出容器は、過剰包装とならないために、キャップを被う密封包装をしないで、そのまま、店頭に並べて販売されるが、その際に、商品を手に取り、故意に摘み片をもって外筒の引裂き部を切り裂くような行為が行われる可能性もあった。
【0007】
本発明は、上記の事情を考慮して、大胴径のプラスチックボトル、とくに取手付プラスチックボトルにおいて小容量の丸め込まれた廃棄ボトルにすると共に、内容液を充填したボトルの販売時に、店頭に並べられたボトルの開閉蓋が、故意または過失によって開閉されることを防止し、不正行為の有無を発見できるようにすることを課題として、ボトル口部にヒンジ式キャップを取着し、キャップ基体に開閉蓋の摘み片に係合する掛止片を設けた係止部材を切断可能として取り付け、該係止部材にボトル底部に設けられた掛留め片に係合させるようにした押潰し変形可能なプラスチックボトルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するため、プラスチックボトルとして、口部と胴部、底部とを備え、口部にキャップ基体と開閉蓋とを具えたヒンジ式キャップを取着し、胴部の所要個所に塑性変形可能な折曲げリブを配設して、胴部を押潰し変形可能としたボトルであって、ヒンジ式キャップのキャップ基体に係止部材が設けられており、ボトルの底部には、キャップの係止部材に係合する掛留め部材を設けたことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
取手付のプラスチックボトルとして、上記各構成に付加して、ボトルが、取手を備え、取手に折曲げ部を形成して、取手を屈曲可能としたことを特徴とする構成を採用する。
【0010】
ヒンジ式キャップのキャップ基体または開閉蓋に設けられた係止部材として、キャップ基体に設けられた係止部材が、外筒の上端周縁に、廻動中心となる連結部と切断可能な連結片を介して取り付けられた円弧状の係止部材であることを特徴とする構成を採用する。
【0011】
ボトルの口部と底部との係合状態を維持できるようにするとともに、さらに内容液を充填したボトルの販売時に、店頭に並べられたボトルの開閉蓋が、故意または過失によって開閉されることを防止することができるようにするため、上記構成に付加して、円弧状の係止部材が、その中央部に引掛け片を設け、開閉蓋の摘み片を係止するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0012】
ボトルの底部の掛留め部材の実施態様として、掛留め部材が、ボトルの底壁から内方に突出する先端に鉤部を具えた掛留め片であることを特徴とする構成、または、底端壁から底部周壁の外周にかけて形成された凹部に設けられ、上方に突出する先端に鉤部を具えた掛留め片であることを特徴とする構成を採用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1において、Aは、口部1と胴部2、底部3と胴部2をくり抜くように形成された取手4とを備えたボトル、Bは口部1に打栓により被嵌されるキャップ基体B1と開閉蓋B2とからなるヒンジ式のキャップである。
ボトルAとキャップBは、ポリオレフィン系樹脂その他の合成樹脂が用いられ、ボトルAは、単層或いは積層としてブロー成形されている。
【0014】
口部1の外周には、キャップB取着のための嵌合環5と一定の間隔を設け対向するよう配設した一対の保持突条6が設けられている。
【0015】
胴部2は、取手4を形成した上部胴部7と円形の下部胴部8とからなっており、上部胴部7は、口部1に続く球帯状の肩壁9、換言すれば肩部と、該肩壁9に続く断面がほぼ角形の胴周壁10、および円形の膨出周壁11とからなっている。
【0016】
図1、3、5に示すように、胴周壁10は、正八角形の断面から取手形成用穴部12を取り除いた断面形状を有しており、肩壁9と膨出周壁11との間に連設された5つの側壁13と湾曲壁14とを備えている。
側壁13は、左側壁15aとそれに続く前後の傾斜壁15b,15c、および二つの前後壁16a,16bとからなり、ボトルの軸線を含む縦断面上において、肩壁9の下縁と膨出周壁11の上縁との間に延びる曲線を接続端縁17とする上下方向に僅かに湾曲した曲面によって形成されている。
なお、本明細書でいう左右前後は、ボトルの正面図、平面図におけるボトル中心線に対する位置、方向である。
【0017】
前後壁16a,bは、前記各側壁15a,b,cと同じ形状に湾曲した曲面を有し、傾斜壁15b,cと端縁17a,bで接続され、他方に円弧端縁18a,bを形成した曲面で形成されている。
湾曲壁14は、前後壁16a,bの円弧端縁18a,bに接続した曲面であって、該曲面の中央は、ボトルの軸線より所定間隔をおいて、上下方向にわずかに湾曲する曲線となっており、図5に示されるように、該曲線を中心に前後に延びる円弧を横断面形状とする湾曲面によって形成されている。
【0018】
湾曲壁14のほぼ中間に位置して、中央部を隔てて湾曲壁14と隣接する前後壁16a,bに延びる横リブ19が配設されている。
湾曲壁14の下方は、取手形成用穴部12の下面にまで延長しており、膨出周壁11に連設され、下部胴部8の右方部を被う壁面20となっている。
【0019】
図1、2、3に示すように、取手4は、前記湾曲壁14に対向して取手形成用穴部12を隔て、肩壁9と湾曲壁14の上端から膨出周壁11周縁の壁面20に接続するよう延設されており、その断面は、全体を通じて図5に示すように、内側と外側を径の異なる円弧とした断面弦月状に形成されている。
【0020】
取手4の長手方向中間部には、取手の両側に湾曲して膨出する中間膨出部21が形成されており、該中間膨出部21の表側には上方と下方との間で段が形成され、三日月状の段差壁22が設けられている。
取手4の上端内側には、湾曲壁14との接続部に沿って弧状の下リブ23が配設されている。
【0021】
図1、2に示すように、前記下部胴部8は、前記膨出周壁11に段差をもって続く円形の胴筒壁30と、該胴筒壁30より膨出するように形成された底部周壁31とからなっている。
胴筒壁30の前後面の中心部には、胴筒壁30上端から縦リブ32が下方に延びるよう配設され、その下端から一定の間隔を隔てた位置から左右に延びる傾斜リブ33a,bが配設され、底部周壁31の中間部まで延びている。
【0022】
胴筒壁30の右側周面30bには、前後の縦リブ32の上端を結んで右側周面中心線を最下点とする円弧の弧状リブ34が配設されており、縦リブ32の下端から一定の間隔を隔てて水平方向に延びる横リブ35が配設されている。
胴筒壁30の左右の周面30a,bには、前後面の中心部を隔てて上下方向に等間隔に広巾の凹溝36が配設されている。
【0023】
横リブ19、35、縦リブ32、傾斜リブ33a,b、下リブ23および弧状リブ34は、図6に示すように、断面が円弧状の押潰し変形用の折曲げリブ37であって、押潰し変形にあたって、横断方向にリブ断面が変形するとともに壁面との接続部38が屈曲し、折曲げリブ37を軸線として両側の壁面が内側または外側に容易に折り曲がるようになっている。
折曲げ角度が大きくなると、折曲げリブ37の接続部38、あるいは円弧部39で弾性限界を越えて塑性変形が起こり、変形形状を維持することができるようになっている。
【0024】
図4、7に示すように、、底部3は、底壁40と、該底壁40周縁に形成され胴部2の底部周壁31に続く底端壁41とからなっており、底壁40は、パーティングライン上でその中心より左側に偏寄して最も深く凹んだ底面部40aを位置させており、該底面部40aから底端壁41になだらかに連続する湾曲面で形成されている。
【0025】
底壁40の左側には、先端に鉤部42を具え、ほぼ水平方向に延びる掛留め片43がパーティングラインに沿って設けられている。
該掛留め片43の根本部は、底端壁41に近接して位置し、鉤部42は前記底面部40aに対応して位置し、上方に突出するように形成されている。
【0026】
底壁40には、掛留め片43の根本部から右にパーティングライン上に沿って凸条44が形成され、底壁40を補強している。
底端壁41には、パーティングラインに対して前後に対向する位置に切欠部45が形成されており、パーティングラインに沿って対向する位置に凹部46が形成されている。
【0027】
次に、キャップについて説明する。
図8,9において、Baはヒンジ式のキャップであり、B1aはキャップ基体、B2aは三点ヒンジ形式の蝶番B3aによってキャップ基体B1aに取着された開閉蓋である。
キャップ基体B1aは、外筒50と内筒51、上壁52とからなる嵌着部と、内筒51の上方に延びるよう上壁52に立設された注出筒53を具えている。
注出筒53の下方には、上壁52から内側に延設された隔壁54が設けられており、上壁52の周縁近くには、係合リング55が立設されている。
【0028】
隔壁54の下面には、公知のキャップと同様に、注出孔56を形成するための引き裂き溝57が設けられ、引き裂き溝57の内側の隔壁54上面には、指掛けリング58が立設されており、指掛けリング58を引き上げることによって、引き裂き溝57を引き裂き、隔壁54に注出孔56を形成することができる。
【0029】
外筒50の内周には、ボトル口部1の嵌合環5に係合する係合突条59が形成されており、外筒50上端周縁には、円弧状の係止部材60が、廻動軸として作用する連結部61を介して外筒50に連設されている。
連結部61は、蝶番B3aから所定の間隔をおいて配設されており、連結部61から一定の間隔をおいて複数の切断可能な連結片62が設けられている。
【0030】
連結部61に隣り合う連結片62は、係止部材60の上下端縁の間で、係止部材60と外筒50とを直線状に接続するようにしており、その他の連結片62は、図9(b)に示されるように、上端縁に沿って部分的に接続するようにしている。
連結片62によって、開蓋前には、係止部材60を外筒50周縁に沿って支持するようになっている。
【0031】
蝶番B3aの反対側では、係止部材60の円弧が拡径され、掛止部63が設けられている。
掛止部63は、外筒上端より上方に延びており、中央部には内方に突出する上端を傾斜面64とした引掛け片65が形成されている。
【0032】
開閉蓋B2aは、前記係合リング55に嵌着する側筒壁66と、注出孔56を密封する密封リングを立設した頂壁67を具えている。
側筒壁66の蝶番B3aの反対側の端縁68には、摘み片69が設けられている。
【0033】
内容液充填後の打栓にあたっては、開閉蓋が閉じられ、蝶番側が取手の上側、またはボトルの右側にくるように打栓される。
その際、開閉蓋B2aの摘み片69が、キャップ基体の引掛け片65の傾斜面64を乗り越えて閉蓋される。
その後に開蓋しようとすると、摘み片69が引掛け片65を引き上げ、連結片62が切断されることになる。
そのために、内容液を充填したボトルが、店頭に並べられているときに、故意または過失により開かれたときは、連結片62が切断され、掛止部63が上昇するので、不正な行為がおこなわれたか否かを、容易に識別することができる。
【0034】
ボトルの使用にあたっては、開閉蓋B2aを開蓋し、指掛けリング58を引き上げると、注出孔56が開かれ、内容液を注出することができる。
開蓋と同時に、係止部材60は、その連結片62が切断され、連結部61を廻動軸として廻動される。
【0035】
次いで、閉蓋状態で、係止部材60を、その係止部63を持って廻動させると、係止部材60の内径は、開閉蓋の外径より大きいことと、係止部材が弾性であることによって、掛止部63が外側に寄り、係止部材60を開閉蓋B2bの外側にまで連結部61を軸として廻動させることができる。
次いで、係止部63を摘んで表裏反転させると、係止部材60は、連結片62aの部分で折れ、反転した状態となり、その後は、開閉蓋B2bの開閉に関係なくその状態を維持することができる。
【0036】
次に、ボトルの押潰し方法について図面を参照して説明する。
使用後のボトルの押潰しにあたって、キャップBの開閉蓋B2を開いた状態で、ボトルの右側、取手を上にしてボトルを机上に置いて押潰す。(ボトルを机上に置いたときには、ボトル軸線の左右が上下、前後が左右となるが、前述した呼び方をそのまま使用する。)
【0037】
押潰しは、まず、ボトル口部1または胴部2を押さえ、取手4の長手方向の中間部表側を押圧する。
取手4に折り曲げ力が加えられると、取手4は下リブ23の部分で折り曲げられて傾斜し、中間膨出部21の段差壁22の下部分で胴部側に屈曲される。
【0038】
次に胴筒壁30上方の部分を押圧すると、膨出周壁11の右側部分と胴筒壁30の右側周面30bとの間に折り曲げ力が働き、図11に示すように、右側周面30bは、弧状リブ34を折り目として折り曲げられ、膨出周壁11の右側部分が下方に傾斜するように折り曲げられる。
【0039】
次いで胴筒壁30下方の部分を押圧すると、右側周面30bの下方は横リブ35を折り目として折り曲げられ、それにつれて底部周壁31が傾斜する。
そして、胴筒壁30の左側周面30aと右側周面30bは、縦リブ32を軸にして屈曲されて胴筒壁30は扁平にされ、それに応じて縦リブ32が前後に張り出すことになる。
【0040】
胴筒壁30の扁平化は、上部胴部7の胴周壁10に影響を及ぼすことになる。前後壁16は、湾曲壁14から延びる横リブ19によって横断方向には屈曲困難であるので、胴周壁10は、傾斜壁15b,cと前後壁16との接続端縁17a,bで屈曲して前後方向に膨出する。
【0041】
次に、底部3を上方に折り曲げるようにすると、底部3は右側周面30bの横リブ35によって屈曲され、右側周面30bと底部周壁31の右部分が連続した面となり底壁40がさらに傾斜する。
かくして、胴部2は扁平胴部2aとなり、図12に示すような扁平ボトルを得ることができる。
その際、屈曲、膨出された部分は勿論、その他の個所で塑性変形が起こされ、扁平状態が維持され、この状態で廃棄することもできる。
【0042】
次に、口部1と底部3を持って、ボトル全体を折り曲げ、口部1と底部3との間にモーメントを加えると、図13に示すように、底部3は、さらに押圧されて扁平になり、胴周壁10は、横リブ19を軸として屈曲され、それに応じて取手4も屈曲される。
取手4は、下リブ23と段差壁22の部分でさらに屈曲され、段差壁22の下端部が、中間膨出部21を巾方向に広げて塑性変形を生じさせ、取手4中間部の表裏面を平坦にして段差壁22背面部を胴周壁10の湾曲壁14に接圧させる。
【0043】
次いで、さらにモーメントMを加え、口部1と底部3とを丸め込むようにすると、扁平胴部2aの上部と下部はさらに折り曲げられ、底壁40がキャップBの開閉蓋B2の係止部材に接近するまで湾曲させることができる。
【0044】
次いで、掛留め片43を係止部材60内に挿入すると、扁平胴部2aの復元力によって掛留め片43が掛止部63を引張り、円弧状の係止部材60が三角形状となって掛留め片43と係合し、ボトル底部3AとキャップBaとの係合状態が維持され、図に示すように、丸め込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
【0045】
扁平押潰しにあたっては、扁平胴部2aは塑性変形をし、外力を加えない限り復元しないが、扁平胴部2aの湾曲は塑性変形までに至らない場合もあるから、口部1と底部3を係止させることによって、廃棄時に湾曲され丸め込まれた扁平胴部2aが復元することを阻止する。
かくして、図14に示すような廃棄ボトルを、極めて小容量に丸め込まれた廃棄ボトルとすることができるのである。
【0046】
前記のようにボトルの右側、取手を上にして机上に置いて押潰す場合は、ボトルの上方(右側)から押圧するだけで、左側ではその反作用として押圧力が作用するので押潰しは能率良く行われるが、ボトルを両手で把持して、前記の押潰し方法にしたがい順次に左右から押圧することによって押潰すことも可能である。
【0047】
次に、第2実施形態について説明する。
前実施形態は、取手付プラスチックボトルに係わるものであるが、次に取手のない大胴径のプラスチックボトルについて説明する。
図15において、Aaはボトル、Bは前実施形態で説明したキャップと同一のものである。
以下相違点を中心に、主要な点について説明する。
【0048】
図15、16に示すように、ボトルAaは、口部70と肩部71、胴部72、底部73とを備えており、胴部72は、断面円形の胴周壁74と底部周壁75とから形成されている。
胴周壁74の前後面には、中心線上に縦リブ76が配設されており、縦リブ76の下端には、前実施形態と同様に、リブ下端との間に一定の間隔をおいて斜め下方に延び底部周壁75に至る傾斜リブ77と、胴周壁74の右側面で横方向に延びる下横リブ78が配設されている。
【0049】
胴周壁74には、縦リブ76との間に一定の間隔をおいて、胴周壁74の横方向に延びる上横リブ79と中横リブ80が配設されている。
上記各リブは前実施形態における折曲げリブに相当し、同一の作用効果を有するものである。
上記各リブの間には、補強のため横方向に延びる凹溝81が配設されている。
【0050】
底部73は、前実施形態と同一の構成であり、底壁82と底端壁83とからなり、底壁82の左側には先端に鉤部を設けた掛留め片84が設けられている。
【0051】
使用後のボトルの押潰しにあたっては、机上に置いて、まず胴周壁74の上部を左右から押圧すると、胴周壁74は、上横リブ79によって前後方向に押し広げられ、縦リブ76を軸に屈曲される。
次いで、胴周壁74の中間部を左右から押圧すると、胴部72の中間部は、中横リブ80によって前後方向に押し広げられ、縦リブ76を軸に屈曲され、それにつれて胴周壁74の上方部も変形され扁平にされていく。
【0052】
次いで、胴周壁74の下方を左右から押圧すると、胴周壁74は下横リブ78によって前後方向に押し広げられ、胴部72の左右の胴壁は縦リブ76を境に変形され、図17に示すように、胴部全体が扁平胴部72aとなる。
同時に、底部周壁75は、傾斜リブ77によって前後に拡げられるとともに、その左右の周壁は胴周壁74に連なり下横リブ78を軸として傾斜する。
次いで、底部73の右側面を上方に廻動すると、前記実施形態と同様に扁平化された廃棄ボトルを得ることができる。
【0053】
次に、口部70と底部73を持ってボトル全体を折り曲げ、口部70と底部73との間にモーメントを加えると、扁平胴部72aは、上横リブ79と中横リブ80とによって湾曲変形され、最後に、ボトル底壁82に設けられた掛留め片84を、開閉蓋B2の摘み片64の係止孔65に係合させることによって、前記第1実施形態と同じくボトルの底部73と口部70との係合状態を維持し、図18に示すような丸め込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
【0054】
前記各実施形態では、ボトルの胴部が断面円形のボトルであるが、胴部が断面楕円、または角形のボトルであってもよい。
【0055】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
ボトル口部に取着したヒンジ式キャップのキャップ基体に係止部材を設け、ボトル底部に掛留め部材を設けたので、胴部を押潰した扁平な廃棄ボトルをさらに丸め込み、係止部材と掛留め部材を係合させることによって、小容量の丸め込まれた廃棄ボトルを得ることができる。
【0056】
また、係止部材をキャップ基体に切断可能として取着し、開蓋前に開閉蓋の摘み片を係止するようにした場合には、店頭に並べたボトルに不正行為が行われたか否かも容易に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のボトルとキャップの正面図である。
【図2】ボトルの右側面図である。
【図3】ボトルの平面図である。
【図4】ボトルの底面図である。
【図5】上部胴部の説明図で、図2のA−A線におけるボトルの断面図である。
【図6】折曲げリブの説明図である。
【図7】ボトルの底部の縦断面図である。
【図8】キャップの説明図で、(a)は閉蓋時の正面図、(b)は開蓋時の断面正面図である。
【図9】キャップの説明図で、(a)は平面図、(b)はキャップ基体の一部断面左側面図である。
【図10】係止部材の変形時の説明図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図11】取手の折曲げ時の説明図である。
【図12】胴部の押圧時の説明図である。
【図13】扁平胴部の湾曲時の説明図である。
【図14】丸め込み廃棄ボトルの説明図である。
【図15】第2実施形態ボトルとキャップの正面図である。
【図16】同上ボトルの側面図である。
【図17】胴部の押圧時の説明図である。
【図18】丸め込まれた廃棄ボトルを説明する側面図である。
【符号の説明】
A、Aa ボトル
B、Ba キャップ
B1、B1a キャップ基体
B2、B2a 開閉蓋
B3、B3a 蝶番
1、70 口部
2、72 胴部
2a、72a 扁平胴部
3、73 底部
4 取手
10、74 胴周壁
22 段差壁
23 下リブ
30 胴筒壁
37 折曲げリブ
40、82 底壁
41、83 底端壁
42、91 鉤部
43、84 掛留め片
64 摘み片
65 係止孔
50 外筒
60 係止部材
62 連結片
63 掛止部
64 傾斜面
65 引掛け片
68 端縁
69 摘み片

Claims (4)

  1. 口部と胴部、底部とを備え、口部にキャップ基体と開閉蓋とを具えたヒンジ式キャップを取着し、胴筒壁の前後面中心部に配設された縦リブ、該縦リブ下端から一定間隔を隔てた位置から左右に延びる傾斜リブ、胴筒壁の右側周面に前後の縦リブの上端を結んで右側周面中心線を最下点として配設された弧状リブ、縦リブの下端から一定間隔を隔てて右側周面に水平方向に延びる横リブによって形成される折曲げリブを胴部に配設して、胴部を押潰し変形可能としたボトルであって、
    ヒンジ式キャップのキャップ基体、または開閉蓋に係止部材が設けられており、
    ボトルの底部には、キャップの係止部材に係合する掛留め部材を設けたことを特徴とする丸め込み廃棄ボトルとすることを可能としたプラスチックボトル。
  2. ボトルが、取手を備え、取手に折曲げ部を形成して、取手を屈曲可能としたことを特徴とする請求項1記載の丸め込み廃棄ボトルとすることを可能とした取手付のプラスチックボトル。
  3. キャップ基体に設けられた係止部材が、外筒の上端周縁に、廻動中心となる連結部と切断可能な連結片を介して取り付けられた円弧状の係止部材であることを特徴とする請求項1または2記載のプラスチックボトル。
  4. 円弧状の係止部材が、その中央部に引掛け片を設け、開閉蓋の摘み片を係止するようにしたことを特徴とする請求項3記載のプラスチックボトル。
JP28858999A 1999-09-02 1999-09-02 プラスチックボトル Expired - Fee Related JP3904775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28858999A JP3904775B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28858999A JP3904775B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072031A JP2001072031A (ja) 2001-03-21
JP3904775B2 true JP3904775B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17732223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28858999A Expired - Fee Related JP3904775B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072031A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756712B2 (ja) プラスチックボトル
EP1932773B1 (en) Packaging comprising a container associated with a lid equipped with reversible and reusable locking means
US20030071042A1 (en) Closure including cap and fitment having gripping member
JP2002509057A (ja) 飲料のための開封防止機能付閉鎖体
JP3904775B2 (ja) プラスチックボトル
JP3819190B2 (ja) プラスチックボトル
RU97108365A (ru) Банка для напитков с интегральным разливным носиком
JP3805582B2 (ja) プラスチックボトル
JP3961208B2 (ja) プラスチックボトル
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP3871865B2 (ja) プラスチックボトル
CN220431003U (zh) 一种防盗效果好的翻盖
JP3862932B2 (ja) 押潰し可能なプラスチック容器
CN214421209U (zh) 一种防盗瓶盖及瓶子
JP3822004B2 (ja) プラスチックボトル
JP3916795B2 (ja) 取っ手付プラスチックボトル
JP4415696B2 (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JP3534494B2 (ja) 容 器
JP4069264B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4296359B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収耐熱ヒンジキャップ
JP4381494B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収ヒンジキャップ
JP4486722B2 (ja) 合成樹脂製リサイクルキャップ
JP2002037296A (ja) 容易に分離可能なヒンジ蓋体
JP4143739B2 (ja) 容易に分離可能な密封蓋体
JP2001341766A (ja) 分別回収し易いプラスチック製口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees