JP3903520B2 - 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法 - Google Patents

粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3903520B2
JP3903520B2 JP09595397A JP9595397A JP3903520B2 JP 3903520 B2 JP3903520 B2 JP 3903520B2 JP 09595397 A JP09595397 A JP 09595397A JP 9595397 A JP9595397 A JP 9595397A JP 3903520 B2 JP3903520 B2 JP 3903520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
stearic acid
iron
acid amide
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09595397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280005A (ja
Inventor
聡 上ノ薗
邦明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP09595397A priority Critical patent/JP3903520B2/ja
Publication of JPH10280005A publication Critical patent/JPH10280005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903520B2 publication Critical patent/JP3903520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、見掛密度が安定し、添加物の偏析が少なく、成形時の金型からの抜出力が低く、亜鉛の含有が少なく、とりわけホッパからの流出性に優れた粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉末冶金用鉄基粉末混合物は、鉄粉に、銅粉、黒鉛粉、燐化鉄粉等の合金粉末とステアリン酸亜鉛等の潤滑剤とを混合し、さらに必要に応じて切削性改善用粉末を加えて製造するのが一般的である。しかし、このような混合物は以下のような欠点を持っている。先ず、その欠点はこのような混合物が偏析を生ずることである。偏析について述べると、混合物は大きさ、形状及び密度の異なる粉末を含んでいるため、混合後の輸送、ホッパへの装入、払出し、又は成形処理等の際に容易に偏析が生じてしまう。
【0003】
例えば、鉄系粉末と黒鉛粉との混合物は、トラック輸送中の振動によって輸送容器内に偏析が起こり、黒鉛粉が浮かび上がることは良く知られている。また、ホッパに装入された黒鉛はホッパ内偏析のためホッパより排出する際、排出の初期、中期、終期でそれぞれ黒鉛粉の濃度が異なることも知られている。
これらの偏析によって製品は組成にばらつきを生じ、寸法変化及び強度のばらつきが大きくなって不良品の原因となる。また、黒鉛粉などはいずれも微粉末であるため混合物の比表面積を増大させる。その結果、混合物は流動性が低下する。このような流動性の低下は成形用金型への充填速度を低下させるため、圧粉体の生産速度を低下させてしまうという欠点もある。
【0004】
従来常用される、潤滑剤のステアリン酸亜鉛は、焼結時に結合材中の金属元素が酸化物として炉内を汚染したり、焼結体組成を変化させるという問題点を有する。
特開平5−148505号公報には、ステアリン酸、オレイン酸モノアミド、ステアリン酸モノアミドから選ばれた1種以上と、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドから選ばれた1種以上との溶融混合物を結合剤として、鉄基粉末表面に合金用粉末及び/又は切削性改善用粉末が固着されていることを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物を開示している。さらに、同公報には、ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミドから選ばれた1種以上の加熱溶融物0.1重量%以上1.0重量%以下を結合材として合金用粉末及び/又は切削性改善用粉末が表面に固着されている鉄基粉末と、ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミドから選ばれた1種以上の遊離粉末0.1重量%以上0.5重量%以下と、ステアリン酸亜鉛の遊離粉末0.01重量%以上0.2重量%以下との混合物であることを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物が開示されている。
【0005】
特開平5−148505号公報に記載の技術により、見掛け密度の安定性、偏析、ホッパからの流出性はかなり改善された。しかしながら、ホッパからの流出性を含む流動性と金型からの抜出力をバランスよく確保するという点でいまだ不十分であった。
鉄基粉末混合物を貯蔵した容器からプレス機械にまで搬送する装置として、例えば日本興産株式会社社製の商品名トランジ粉・粒体供給機が知られている。この供給機は、ステンレス鋼、ナイロン又はゴム製の外径40〜100mmのチューブ内に内蔵された1本のヘリカルコイルの回転運動によって搬送する装置である。この搬送をチューブ・コイル搬送という、このチューブ・コイル搬送の際に、前記ヘリカルコイルやチューブの内部に、鉄基粉末混合物が付着し、特にその中の有機潤滑剤が付着するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑み、従来の粉体特性及び圧粉体特性を十分に維持しながら、見掛け密度の安定性、偏析、ホッパからの流出性、流動性、金型からの抜出力をバランスよく確保し、かつ、焼成炉を痛める亜鉛の発生を極力押え、鉄粉チューブ・コイル輸送時のチューブ・コイル内部への付着がない粉末冶金用鉄基混合物及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、提案されたもので、次の各項目に示す技術的手段を構成とするものである。本発明の第1の発明は、
鉄基粉末と、
該鉄基粉末に溶融・付着した、 ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミドからなる群から選ばれた異なる融点の2種以上の有機潤滑剤0.2〜1.0重量%の内の低融点有機潤滑剤と、
該低融点潤滑剤の溶融により粉末形態で前記鉄基粉末に付着した、前記低融点潤滑剤を除く有機潤滑剤並びに合金用粉末及び/又は切削性改善粉末と、
ステアリン酸亜鉛だけの遊離粉末0.1〜0.35重量%とからなることを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物である。
【0008】
この場合、基粉末に溶融・付着した低融点有機潤滑剤をステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物とし、低融点潤滑剤の溶融により粉末形態で前記鉄基粉末に付着した有機潤滑剤をエチレンビスステアリン酸アミドとするのが、ホッパ流出性が特によくなり好ましい。
【0009】
本発明は上記特開平5−148505号公報に記載の技術に対して、粉末冶金用鉄基粉末混合物に粉末として混合している特定の有機化合物を粉末として混合しない構成としている。
本発明の第2の発明は、鉄基粉末と、合金用粉末及び/又は切削性改善用粉末と、ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミドの内から選択した異なる融点の2種以上の有機潤滑剤0.2〜1.0重量%とを混合した後、
前記有機潤滑剤の内最も低い融点以上、前記潤滑剤の内の最も高い融点以下の温度範囲で加熱・混合し、さらに冷却した後、
ステアリン酸亜鉛の粉末0.1〜0.35重量%を単独で添加・混合することを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法である。
【0010】
に、本発明を完成するに至った知見について説明する。
本発明者らは、ステアリン酸亜鉛0.35重量%以下の添加量で、従来の粉体特性及び圧粉体特性を維持し、見掛密度が安定し、偏析が少なく、ホッパからの流出性に優れ、かつ亜鉛含有量が少ない粉末冶金用鉄基粉末混合物について鋭意研究を重ねた結果、以下に示す知見を得て本発明に至った。
【0011】
本発明は以下の2点のポイントからなる。
(a)ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物とエチレンビスステアリン酸アミドから選ばれた2種以上の有機潤滑剤0.2〜1.0重量%を、さらに必要に応じて有機液体潤滑剤を添加したものを、前記有機潤滑剤の融点のうち最低の融点以上、最高の融点以下に加熱し、さらに冷却した後、遊離粉末を添加混合する。
(b)遊離粉末としてステアリン酸亜鉛を単独で0.1重量%以上、0.35重量%以下混合添加する。
【0012】
このように、従来の粉体特性及び圧粉体特性を維持しながら、見掛け重量が安定し、偏析が少なく、ホッパからの排出性に優れ、かつステアリン酸亜鉛の含有量が0.35重量%以下の粉末冶金用鉄基粉末が得られ、とくに流動性に関しては特開平5−148505号公報で提案された鉄基粉末混合物よりも一層優れた粉末が得られ、チューブ・コイル輸送をする場合、コイル内部への潤滑剤の付着がなくなる。
【0013】
本発明においては、合金用粉末及び/又は切削性改善用粉末が、鉄基粉末表面に有機潤滑剤の内の溶融した低融点有機潤滑剤である結合材によって固着されているので偏析を防止することができる。
鉄基粉末としては、粉砕又はアトマイズ等による純鉄粉及び/又は合金鉄粉が用いられ、合金用粉末としては黒鉛粉末、合金粉末等が、焼結体の被切削性を改善する切削性改善用粉末としては、タルク、金属硫化物等が、製品に要求される特性を考慮して選定され必要量用いられる。
【0014】
特開平5−148505号公報によれば、鉄基粉末混合物に粉末遊離粉末としてステアリン酸亜鉛等を用いると、抜き出し力が高くなるとされていたが、その後、鋭意検討を行った結果、結合剤として、ステアリン酸(融点69℃)、オレイン酸アミド(融点76℃)、ステアリン酸アミド(融点103℃)、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物(融点125℃)、エチレンビスステアリン酸アミド(融点147℃)から選ばれた2種以上の有機潤滑剤0.2重量%以上1.0重量%以下を加えることにより抜き出し力を低減させることが可能となった。
【0015】
前記有機潤滑剤をステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物単独あるいはエチレンビスステアリン酸アミド単独の添加ではこのような抜出力低減効果はない。
これに対して、本発明で鋳型からの抜出力を低減できるのは、このような該混合粉の製造粉として、融点のうち最低の融点以上、最高の融点以下に加熱することにより、図1に示すように、鉄粉1に付着する有機潤滑剤4は、溶融した低融点の有機潤滑剤3と未溶融の高融点潤滑剤2とからなる構造となる。この未溶融の潤滑剤2の部分が抜出力を低下させると思われる。
【0016】
有機潤滑剤の量が0.2重量%未満では合金用粉末等の付着性が低下すると共に、金型からの抜出力が劣化するためである。有機潤滑剤の量が1.0重量%を越えて多すぎると、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を過度の添加してもホッパからの流出性を向上させることができない。
また、ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミドから選ばれた1種を加熱溶融した有機潤滑剤では抜出力が劣化するので不可である。
【0017】
ステアリン酸亜鉛の粉末は0.10重量%以上添加しないとホッパからの流出性が得られない。一方、0.35重量%を越えて添加すると焼結時に発生する亜鉛により緒焼成炉を痛める可能性がある。従って、0.10重量%以上0.35重量%以下に限定する。また、ステアリン酸亜鉛に加え、脂肪酸又は脂肪酸アミドを添加すると、鉄粉をチューブ・コイル輸送中に付着物が生成する。
【0021】
【実施例】
平均粒径78μmの粉末冶金用鉄粉に、平均粒径23μmの黒鉛粉末1重量%、平均粒径25μmの電解銅粉を2重量%と、表1に示した有機潤滑剤を十分混合後、有機潤滑剤中最低の融点以上、最高の融点以下で混合加熱し(1次混合)、さらに混合しながら85℃以下に冷却した。冷却後、遊離粉末として表1に示す2次混合の潤滑剤を均一に混合後(2次混合とする)、加熱混合機から排出した。
【0022】
表2にはこれらの混合粉末を直径25mm、高さ20mmのタブレットを5t/cm2 で成形したのち金型から抜出すときの押圧力(抜出力)と、流動度はオリフィス径5mmの容器に鉄粉100gを充填後、排出するまでの時間で示す流動度の結果を示した。粉末のホッパ流出性は、内径100mm、高さ200mmの容器の底部中央に設けた直径2.0mmのオリフィスから混合物1000gを排出させるまでの加振回数で評価した。また、混合粉末を5t/cm2 で成形したのち、RX雰囲気中で1130℃20分焼結後、焼結体表面に煤があるか否か目視で判断した結果を表2に示した。
【0023】
偏析防止処理粉末10tをチューブ・コイル型輸送機(商品名トランジー、日本興産製TS−05−7AB)を用いて、1.3t/hrの送り速度で輸送した。10t輸送後チューブ・コイル内部のコイル内付着物の有無を調べ、その結果を表2に示した。
実施例1〜8に示すように、本願発明の配合で鉄基混合粉末を製造すれば、流動性に格段優れ、ホッパ排出性が良好で、抜出力が低く、焼結体に煤の発生が見られないか僅かに見られる程度でチューブ・コイル輸送中付着物の発生のない、粉末冶金用鉄基混合粉末を容易に製造することができる。比較例1の2次混合物のステアリン酸亜鉛が少ない場合、ホッパ排出時にホッパ流動度の時間が多となり、流動性が低下し、比較例このステアリン酸亜鉛が多い場合、焼結体に煤が発生した。比較例3、4では、2次混合する潤滑剤である遊離粉末としてステアリン酸亜鉛に加え、脂肪酸アミド又はエチレンビスステアリン酸アミドを含むので、流動性が低下し、さらにチューブ・コイル輸送時に付着物が発生する。
【0024】
比較例5の1次混合の有機潤滑剤が多い場合、流動性が低下し、比較例6の1次混合有機潤滑剤が少ない場合抜き出し力が高い。
【0025】
【表1】
Figure 0003903520
【0026】
【表2】
Figure 0003903520
【0027】
【発明の効果】
本発明により、従来の混合物に比して、チューブ・コイル輸送中の付着の発生を防止でき、さらに合金用粉末や切削性改善用粉末の偏析が少なく、ホッパからの流出性に優れるので見掛密度が安定し、金型からの抜出力が小さいので成形体の損傷がなく、粉末冶金製品の品質が安定し切削性が改善され、さらに、結合材や潤滑剤の金属成分が少ないので焼結体組成の変化や焼結炉の汚染を生じることの少ない粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法を提供することができ、寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄粉の表面の結合材の付着構造を示す模式図である。
【符号の説明】
1 鉄粉
2 未溶融の有機潤滑剤
3 溶融した有機潤滑剤
4 有機潤滑剤

Claims (2)

  1. 鉄基粉末と、
    該鉄基粉末に溶融・付着した、下記の内から選ばれた異なる融点の2種以上の有機潤滑剤0.2〜1.0重量%の内の低融点有機潤滑剤と、
    該低融点潤滑剤の溶融により粉末形態で前記鉄基粉末に付着した、前記低融点潤滑剤を除く有機潤滑剤並びに合金用粉末及び/又は切削性改善粉末と、
    ステアリン酸亜鉛だけの遊離粉末0.1〜0.35重量%とからなることを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物。

    ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミド
  2. 鉄基粉末と、合金用粉末及び/又は切削性改善用粉末と、下記の内から選択した異なる融点の2種以上の有機潤滑剤0.2〜1.0重量%とを混合した後、前記有機潤滑剤の内最も低い融点以上、前記潤滑剤の内の最も高い融点以下の温度範囲で加熱・混合し、さらに冷却した後、ステアリン酸亜鉛の粉末0.1〜0.35重量%を単独で添加・混合することを特徴とする粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法。

    ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物、エチレンビスステアリン酸アミド
JP09595397A 1997-04-14 1997-04-14 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3903520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09595397A JP3903520B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09595397A JP3903520B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274249A Division JP2007002340A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280005A JPH10280005A (ja) 1998-10-20
JP3903520B2 true JP3903520B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=14151625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09595397A Expired - Fee Related JP3903520B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903520B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032337A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Kawasaki Steel Corporation Agent lubrifiant pour moulage a haute temperature, composition de poudre a base de fer pour compactage a haute temperature avec un moule lubrifie et produit forme de haute densite realise a partir de ladite composition, et procede de production d'un produit compact fritte de densite elevee a base de fer
SE9904367D0 (sv) * 1999-12-02 1999-12-02 Hoeganaes Ab Lubricant combination and process for the preparation thereof
WO2005068588A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 粉末冶金用潤滑剤、粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
SE0401042D0 (sv) * 2004-04-21 2004-04-21 Hoeganaes Ab Lubricants for metallurgical powder compositions
EP1976652B1 (en) * 2005-12-30 2018-01-24 Höganäs Ab Lubricant for powder metallurgical compositions
JP6849460B2 (ja) 2017-02-03 2021-03-24 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末及びその製造方法
JPWO2020217551A1 (ja) * 2019-04-23 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280005A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801302B2 (ja) 粉末組成物および粉末組成物を作る方法
EP1976652B1 (en) Lubricant for powder metallurgical compositions
JP2010265454A (ja) 潤滑剤複合物及びその製造方法
JP3004800B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JP3903520B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JPH06145701A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JP2007002340A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JP4093041B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法
EP0589088B1 (en) Iron-based powder mixture and method
JP2004002964A (ja) 鉄基粉末混合物
JPH01165701A (ja) 粉末治金用鉄基粉末混合物とその製造方法
JP3682678B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物
KR102533367B1 (ko) 분말 야금용 혼합분
JP4144326B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法
JP2001234205A (ja) 金属粉末成形体の製造方法
CA3090455C (en) Mixed powder for powder metallurgy
JP2005264201A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法
JP2004292861A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉およびその製造方法
JP3707490B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JP3873547B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉
JP5245728B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末
CN112584948B (zh) 粉末冶金用混合粉及粉末冶金用润滑剂
JP3707489B2 (ja) 流動性に優れ見掛け密度の安定な粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JP5439926B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末
JPH09263802A (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees