JP3901296B2 - 一缶二水路式給湯装置 - Google Patents

一缶二水路式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901296B2
JP3901296B2 JP23396897A JP23396897A JP3901296B2 JP 3901296 B2 JP3901296 B2 JP 3901296B2 JP 23396897 A JP23396897 A JP 23396897A JP 23396897 A JP23396897 A JP 23396897A JP 3901296 B2 JP3901296 B2 JP 3901296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat
piping system
receiving pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23396897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172267A (ja
Inventor
晃太郎 木村
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP23396897A priority Critical patent/JP3901296B2/ja
Publication of JPH1172267A publication Critical patent/JPH1172267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901296B2 publication Critical patent/JP3901296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯配管系と非給湯配管系とに共通して用いられ、給湯配管系の受熱管と非給湯配管系の受熱管とが設けられた熱交換部と、この熱交換部を加熱する熱発生部と、上記非給湯配管系に接続された浴槽の水を循環させて追焚きするようにした一缶二水路式給湯装置に関し、特に、前記給湯配管系の受熱管の方が前記非給湯配管系の受熱管より前記熱発生部の近くに配されているものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近来、この種の一缶二水路式給湯装置としては、追焚きすべく、熱発生部が熱交換部を加熱すると、浴槽の水が、追焚配管系の受熱管内を通過する際に、受熱して、浴槽に還るようになっている。熱交換部を加熱するとき、熱交換部を構成する給湯配管系の受熱管内の水も加熱され、給湯配管系の受熱管はその入口側が逆止弁で閉じられ、その出口側がブローバルブ(過圧逃がし弁)で閉じられているため、給湯配管系の受熱管内の圧力が高くなるが、受熱管内の圧力が高くなり過ぎると、ブローバルブが作動して、受熱管内の圧力を下げるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術では、浴槽の追焚きを短時間に行うべく、熱発生部が熱交換部を例えば最大燃焼状態で連続的に加熱すると、熱発生部が追焚配管系の受熱管と共に給湯配管系の受熱管を加熱するので、給湯配管系の受熱管内の圧力が急激に上昇し、給湯配管系の受熱管の方が追焚配管系の受熱管より熱発生部の近くに配されたものでは、特に、受熱管内の圧力の上昇がより急激になり、一缶二水路式給湯装置の長期間の使用により、このような最大燃焼状態の連続的な加熱が繰り返し行われると、熱交換部やブローバルブが、急激な圧力上昇に起因する衝撃的な荷重を繰り返し受けるようになって、その劣化を速め、耐久性が低下するとともに、ブローバルブから熱水が漏れたりする不具合が発生するという問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、浴槽の追焚きを行う際に、給湯配管系の受熱管内の圧力が急激に上昇するのを防止して、熱交換部などの劣化を抑え、ブローバルブから熱水が漏れたりする不具合の発生要因をなくすことができる一缶二水路式給湯装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]給湯配管系(10)と非給湯配管系(20)とに共通して用いられ、給湯配管系(10)の受熱管(11)と非給湯配管系(20)の受熱管(21)とが設けられた熱交換部(72)と、この熱交換部(72)を加熱する熱発生部(71)と、を備え、前記給湯配管系(10)ないし前記非給湯配管系(20)に液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置において、
前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部(50)を有し、
前記非給湯制御部(50)は、前記非給湯配管系(20)に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の平均の温度上昇率が一定値以下になるように間欠的な燃焼によるもしくは電磁比例弁(75)の制御による燃焼量の制御をすることにより、前記受熱管(11)内の急激な圧力上昇を防止して該急激な圧力上昇にともなう衝撃荷重の発生を防止するように前記熱交換部(72)を加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
【0006】
[2]給湯配管系(10)と非給湯配管系(20)とに共通して用いられ、給湯配管系(10)の受熱管(11)と非給湯配管系(20)の受熱管(21)とが設けられた熱交換部(72)と、この熱交換部(72)を加熱する熱発生部(71)と、を備え、前記給湯配管系(10)ないし前記非給湯配管系(20)液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置であって、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)の方が前記非給湯配管系(20)の受熱管(21)より前記熱発生部(71)の近くに配されているものにおいて、
前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部(50)を有し、
前記非給湯制御部(50)は、前記非給湯配管系(20)に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯の加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度以上の場合に、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が設定温度ずつ段階的に上昇するように、前記熱交換部(72)を間欠的に加熱し、前記加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度より小さい場合に、あるいは、前記設定温度より小さい場合に、前記目標温度まで前記熱交換部(72)を連続的に加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
【0007】
[3]前記熱発生部(71)は、前記熱交換部(72)を間欠的に加熱する場合には、最大燃焼状態で行うことを特徴とする[2]記載の一缶二水路式給湯装置。
【0008】
[4]給湯配管系(10)と非給湯配管系(20)とに共通して用いられ、給湯配管系(10)の受熱管(11)と非給湯配管系(20)の受熱管(21)とが設けられた熱交換部(72)と、この熱交換部(72)を加熱する熱発生部(71)と、を備え、前記給湯配管系(10)ないし前記非給湯配管系(20)に液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置において、
前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部(50)を有し、
前記非給湯制御部(50)は、前記非給湯配管系(20)に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、前記給湯配管系(10)の受熱管(11)内の平均の圧力上昇率が一定値以下になるように間欠的な燃焼によるもしくは電磁比例弁(75)の制御による燃焼量の制御をすることにより、前記受熱管(11)内の急激な圧力上昇を防止して該急激な圧力上昇にともなう衝撃荷重の発生を防止するように前記熱交換部(72)を加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
【0009】
前記発明は以下のように作用する。
[1]項記載の一缶二水路式給湯装置では、
非給湯制御部(50)は、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の平均の温度上昇率が一定値以下になるように熱交換部(72)を加熱するので、給湯配管系(10)の受熱管(11)の方が非給湯配管系(20)の受熱管(21)より熱発生部(71)の近くに配されたものにおいても、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の圧力が急激に上昇することがなく、長期使用によって、熱交換部(72)やブローバルブが、急激な圧力上昇に起因する衝撃的な荷重を繰り返し受けないため、その劣化する要因がなくなり、耐久性が向上し、ブローバルブから熱水が漏れたりする不具合の発生要因をなくすことができる。
【0010】
[2]項記載の一缶二水路式給湯装置では、
非給湯制御部(50)は、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯の加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度以上の場合に、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が設定温度ずつ段階的に上昇するように、熱交換部(72)を間欠的に加熱する。また、非給湯制御部(50)は、加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度より小さい場合に、あるいは、設定温度より小さい場合に、目標温度まで熱交換部(72)を連続的に加熱する。
【0011】
それにより、給湯配管系(10)の受熱管(11)の方が非給湯配管系(20)の受熱管(21)より熱発生部(71)の近くに配されていても、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の圧力が急激に上昇することがなく、同じく、熱交換部(72)やブローバルブが、急激な圧力上昇に起因する衝撃的な荷重を繰り返し受けることがなくなる。
【0012】
[3]項記載の一缶二水路式給湯装置では、
熱発生部(71)は、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が設定温度ずつ段階的に上昇するように、熱交換部(72)を間欠的に加熱する場合には、最大燃焼状態で行うので、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯を比較的短時間で目標温度に加熱することができる。
【0013】
[4]項記載の一缶二水路式給湯装置では、
非給湯制御部(50)は、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の平均の圧力上昇率が一定値以下になるように熱交換部(72)を加熱するので、平均の圧力上昇率が一定値以上になると算定した場合には、燃焼状態を最小(熱量を最小)にしたり、燃焼を中断したりするので、給湯配管系(10)の受熱管(11)の方が非給湯配管系(20)の受熱管(21)より熱発生部(71)の近くに配されたものにおいても、給湯配管系(10)の受熱管(11)内の圧力の急激な上昇が抑えられ、熱交換部(72)やブローバルブが、急激な圧力上昇に起因する衝撃的な荷重を長期間に渡り繰り返し受けないため、その劣化する要因がなくなり、耐久性が向上し、ブローバルブから熱水が漏れたりする不具合の発生要因をなくすことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る一缶二水路式ガス給湯装置の概略構成を示すものであり、図2は、同じく、一缶二水路式ガス給湯装置の追焚き制御の流れ図であり、図3は、同じく、一缶二水路式ガス給湯装置の追焚き制御における給湯配管系の受熱管内の温度およびその圧力を縦軸に表した図である。
【0015】
本給湯装置は、一つの缶(図示せず)と、この缶の下部に収容されたガスバーナである熱発生部71と、缶の上部に収容された熱交換部72と、熱発生部71に、燃焼空気を供給するためのファン(図示せず)とを有している。上記熱発生部71にガスを供給する手段は、ガス管73と、このガス管73にそれぞれ設けられた主電磁開閉弁74および電磁比例弁75とを有している。また、熱発生部71の近傍には、点火機構(図示せず)が配置されている。
【0016】
上記熱発生部71および熱交換部72は、給湯配管系10と非給湯配管系である追焚配管系20との両者に共通に用いられている。すなわち、上記熱交換部72は、多数の薄肉のフィンプレート72aを有しており、このフィンプレート72aには給湯配管系10の給湯水管である受熱管11と、追焚配管系20の追焚水管である受熱管21とがそれぞれ貫通状態で配置されている。
【0017】
まず、給湯配管系10について説明すると、上記受熱管11の入口端には、給湯配管系10の給水管12が接続され、出口端には給湯管13が接続されている。給水管12には逆止弁17が接続され、給湯管13には過圧逃がし弁(ブローバルブ)18が接続されている。給湯管13の末端には給湯栓14が設けられている。また、給水管12と給湯管13との間には、2本のバイパス管15,16が受熱管11と並列に設けられている。図1において、バイパス管15と給水管12および給湯管13との接続点が符号P1,P2でそれぞれ示され、バイパス管16と給水管12および給湯管13との接続点が符号P3,P4でそれぞれ示されている。
【0018】
熱交換部72に近い方のバイパス管15には弁等が設けられておらず、給水管12内を流れ水は、接続点P1において受熱管11側とバイパス管12側とに常に一定の割合(例えば、70:30)で別れる。そして、接続点P2において再び合流する。
【0019】
一方、熱交換部72から速い方のバイパス管16には、第1の流量制御弁GM2が設けられている。この流量制御弁GM2は、例えば次のように構成されたギアモータ駆動式のものが用いられている。すなわち、ギアモータ駆動式の流量制御弁は、管内に設けられた環状の弁座と、この弁座に対して移動可能な弁体と、この弁体に一端部が固定されたシャフトと、このシャフトの他端部に減速ギヤ列を介して接続されたモータとを有している。
【0020】
上記シャフトは、弁ケースに螺合されている。したがって、モータが回転すると、シャフトがその軸方向へ移動し、これによって弁体と弁座との間の開度を変えることができるようになっている。したがって、接続点P3から給湯水管11側へ流れる水量とバイパス管16側へ流れる水量との割合は、適宜に変えることができる。なお、流量制御弁GM2と同様に構成された流量制御弁GM1が接続点P2,P4間の給湯管13にも設けられている。
【0021】
上記給湯配管系10には、第1、第2の二つのフローセンサFL1,FL2が設けられている。第1のフローセンサFL1は、接続点P1,P3間の給水管12に配置されており、第2のフローセンサFL2は、接続点P4と給湯栓14との間の給湯管13に配置されている。
【0022】
また、給湯配管系10には、4つの温度センサTHin、THz 、THout 、THmix が設けられている。温度センサTHinは、接続点P3より上流側の給水管12に配置されており、給水温度を検出する。温度センサTHz は、給湯水管11のベンド部に配置されており、給湯水管11内の水の温度を検出する。温度センサTHout は、給湯水管11の出口近傍の給湯管13も配置されており、給湯水管11から出る湯の温度を検出する。温度センサTHmix は、挨続点P4より下流側の給湯管13に配置されており、給水栓14から出る湯の温度を検出する。
【0023】
一方、上記追焚配管系20であるが、上記受熱管21の入口端と浴槽76との間には復路管22が接続され、受熱管21の出口端と浴槽76との間には往路管23が接続されている。復路管22には、ポンプ24、温度センサTHhrおよび流水スイッチFSが設けられている。温度センサTHhrは、浴槽76から復路管22に流入する湯(または水)の温度を検出する。したがって、温度センサTHhrは、浴槽76内の湯の温度を実質的に検出する。
【0024】
また、流水スイッチFSは復路管22内を湯が流れているか否かを検出するためのものであり、復路管22内を湯が流れている場合にはON状態になり、流れていない場合にはOFF状態になっている。流水スイッチFSがOFF状態のときには、後述する追焚スイッチがON操作されたとしても、熱発生部71を点火させないようになっている。
【0025】
上記給湯配管系10の給湯管13と追焚配管系20の復路管22との間には、浴槽76への湯張りのための注湯管30が設けられており、注湯管30と給湯管13および復路管22との接続点が符号P5,P6で示されている。注湯管30には、電磁開閉弁からなる注湯弁31が設けられている。
【0026】
上記給湯装置は、さらに、制御ユニット50とリモートコントローラ60とを備えている。制御ユニット50には、種々の検出手段からの検出信号が入力される。ここでは、温度センサTHin、THz 、THout 、THmix 、THhr、フローセンサFL1,FL2および流水スイッチFSの検出信号が入力されている。なお、以下においては、各検出手段の検出信号には各検出手段と同一の符号を用いるものとする。制御ユニット50は、各検出信号に基づいて、ガス供給手段の主電磁開閉弁74および電磁比例弁75、点火機構、ファン、流量制御弁GM1,GM2、ポンプ24および注湯弁31を制御する。制御ユニット50には、非給湯制御部である追焚き制御部が含まれている。
【0027】
一方、リモートコントローラ60は、運転スイッチ、風呂自動運転スイッチ、追焚スイッチ、温度設定部および表示部(いずれも図示せず)を備えており、これらのスイッチのON、OFF情報、設定温度情報を制御ュニット50に出力するととともに、これの情報を表示部に表示する。後述するように、表示部は制御ユニット50からのエラー情報も表示する。
【0028】
上記構成の給湯装置を用いて給湯、追焚および自動湯張りを行う場合において、まず給湯を行う場合には、リモートコントローラ60の運転スイッチをON状態にし、給湯栓14を開く。すると、制御ユニット50は、設定温度、給水管12に供給される水の給水量FL1、給水温度THin、出湯温度THout および給湯量FL2に基づいて電磁比例制御弁5および流量制御弁GM1,GM2を制御する。これにより、出湯栓14から設定温度に等しい温度の湯が吐出される。
【0029】
なお、電磁比例制御弁5等の制御は、従来のものと同様であり、この発明の要部でもないので、その詳細な説明は省略する。これは、次の追焚および自動湯張りについても同様である。
【0030】
追焚を行う場合には、リモートコントローラ60の追焚スイッチをON状態にする。すると、まずポンプ24が起動され、浴槽76内の湯が復路管22および往路管23を通って循環する。復路管22内の湯の流れを流水スイッチFSが検出すると、熱発生部71が点火される。これによって、浴槽76内の湯が加熱される。そして、温度センサTHhrによる検出信号が設定温度に達すると、自動的に熱発生部71の燃焼が停止されるとともに、ポンプ24が停止される。
【0031】
自動湯張りを行う場合には、リモートコントローラ60の風呂自動運転スイッチをON状態にする。すると、注湯弁31が開弁され、給湯水管11において加熱された湯が注湯管30を通り、復路管22および往路管23を介して浴槽76に供給される。勿論、浴槽76に供給される湯の温度が設定温度になるように、制御ユニット50によって制御される。そして、浴槽76内に所定の量の湯が溜まると、浴槽76の水量を検出する検出手段(図示せず)の検出信号に基づいて注湯弁31が閉じられるとともに、熱発生部71の燃焼が停止され、湯張りが終了する。
【0032】
湯張りの終了後は、浴槽の湯をほぼ一定の温度に維持するための保温運転が行われる。保温運転中は、所定時間毎に追焚が実行される。すなわち、湯張りの終了後、所定時間経過すると、自動的に追焚が行われる。このときの追焚は、追焚スイッチをONにしたときの追焚と同様である。そして、浴槽76の湯の温度THhrが設定温度になると追焚が停止し、再度所定時間が経過するまで熱発生部71およびポンプ24が停止した待機状態になる。
【0033】
追焚を行う場合に、給湯水管11内の滞留水が高温に加熱されるという不具合がある。このような不具合を防止するために、制御ユニット50によって、次のような制御が実行されている。この制御を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0034】
追焚きスイッチをオンすると(ステップS101)、制御ユニット50がそのときの受熱管11内の温度THzが60℃以上かを判断する(ステップS102)。温度THzが60℃以上であれば、熱発生部71が熱交換部72を加熱し、追焚きが実行される(ステップS103)。
【0035】
このとき、熱発生部71は最大燃焼状態(最大熱量供給状態)である。追焚きが実行中においては、温度THzが85℃以上かを判断し(ステップS104)、温度THzが85℃より低ければ、追焚きが続行され、温度THzが85℃以上であれば、追焚が終了する(ステップS105)。温度85℃は、最終的な目標温度(仕切り温度)である。
【0036】
温度THzが60℃以上であれば、受熱管11内の滞留水を一気に85℃へ加熱しても、受熱管11内の圧力は急激な上昇にならないで、熱交換部72や過圧逃がし弁18などに大きな衝撃荷重を与えることがない。
【0037】
温度THzが60℃以上でなければ、一旦、熱発生部71が熱交換部72の加熱を中止し、すなわち、追焚きを中止し(ステップS106)、目標温度To を設定する(ステップS107)。目標温度To は、式(To =THz +35)で求めることができる。図3において、a=35(deg)で示されている。
【0038】
次に、熱発生部71が燃焼を開始し、熱交換部72が加熱される(ステップS108)。熱発生部71が燃焼を開始した後に、制御ユニット50は、温度THzが最終的な目標温度85℃以上か、または、温度THzが目標温度To 以上かを定期的に繰り返し判断し(ステップS109)、温度THzが最終的な目標温度85℃以上、または、温度THzが目標温度To 以上であれば、熱発生部71が燃焼を終了するとともに、タイマーt2が作動する(ステップS110)。
【0039】
次に、目標温度To を再設定する(ステップS111)。目標温度To の再設定は、式(To =To +35)にて算定される。図3において、同じく、a=35(deg)で示されている。
【0040】
次に、制御ユニットは、温度THzが最終的な目標温度85℃以上かを判断し(ステップS112)、温度THzが最終的な目標温度85℃以上であれば、熱発生部71が燃焼を終了する(ステップS105)。
【0041】
一方、温度THzが最終的な目標温度85℃以上でなければ、タイマーt2により、燃焼終了(ステップS110)から1分が経過しているかを判断し(ステップS113)、1分を経過していれば、熱発生部71が燃焼を開始する(ステップS108)。すなわち、(ステップS108)〜(ステップS113)は、必要により、繰り返される。
【0042】
給湯配管系10の受熱管11内の湯が設定温度(a=35℃)ずつ段階的に上昇するように、熱発生部71が熱交換部72を間欠的に加熱するので、給湯配管系10の受熱管11内の圧力が急激に上昇することがなく、熱交換部72や過圧逃がし弁(ブローバルブ)18が、急激な圧力上昇に起因する衝撃的な荷重を長期間の使用によっても繰り返し受けることがなくなる。それらの耐久性を向上することができる。
【0043】
前記第1実施の形態は、制御ユニット50が受熱管11内の湯の温度THzの値によって、熱発生部71の燃焼を制御するものを示したが、受熱管11内の圧力を直接的に測定して、その圧力値Pによって、熱発生部71の燃焼を制御することもできる。
【0044】
この制御を図4に示すフローチャートに基づいて、第2実施の形態を説明する。(ステップS101)〜(ステップS106)は、前記第1実施の形態と同じである。
【0045】
熱発生部71が熱交換部72の加熱を中止し、すなわち、追焚きを中止すると(ステップS106)、タイマーt1がオンするとともに、受熱管11内の圧力を測定し、その測定値をP1とする(ステップS207)。
【0046】
次に、熱発生部71が熱交換部72の燃焼を開始し(ステップS208)、その後、定期的に受熱管11内の圧力を測定し、その測定値をP2とし、圧力上昇率rp2を算定する(ステップS209)。圧力上昇率rp2は、式{rp2=(P2−P1)/t1}から求めることができる。
【0047】
次に、温度THzが85℃以上か、または、圧力上昇率rp2が一定の平均圧力上昇率rpaを超えているかを判断する(ステップS210)。一定の平均圧力上昇率rpaは、加熱開始前の温度THzから最終的な目標温度(85℃)になるまでにおいて、受熱管11内の平均の圧力上昇率であり、その平均圧力上昇率に係る衝撃荷重であれば、受熱管11が十分に耐え得る上昇率に設定されている。
【0048】
温度THzが85℃以上でなく、または、圧力上昇率rp2が一定の平均圧力上昇率rpaを超えていなければ、受熱管11内の圧力P2を再度測定し、圧力上昇率rp2を再度算出する(ステップS209)。
【0049】
一方、温度THzが85℃以上か、または、圧力上昇率rp2が一定の平均圧力上昇率rpaを超えていれば、熱発生部71が熱交換部72の燃焼を終了するとともに、タイマーt2がオンする(ステップS211)。次に、温度THzが85℃以上であるかを判断し(ステップS212)、温度THzが85℃以上であれば、追焚を終了する(ステップS105)。温度THzが85℃以上でなければ、タイマーt2により、燃焼終了(ステップS211)後、60秒経過しているかを判断し(ステップS213)、燃焼終了後に60秒経過していれば、熱発生部71が熱交換部72の燃焼を開始する(ステップS208)。
【0050】
なお、前記第1および第2実施の形態においては、熱発生部71が熱交換部72を最大燃焼状態で間欠的に燃焼して、受熱管11内の湯の温度が最終的な設定温度(85℃)に段階的に上昇するものを示したが、これに限らず、制御ユニット50が電磁比例弁75の開度を制御して、前記圧力上昇率rp2が平均圧力上昇率rpa以下になるようにすればよい。
【0051】
また、前記第2実施の形態においては、制御ユニット50が電磁比例弁75の開度を制御する基準値として、一定の平均圧力上昇率rpaを用いたものを示したが、加熱開始前の温度から最終的な目標温度になるまでにおいて、受熱管11内の一定の平均温度上昇率を設け、その一定の平均温度上昇率を用いて、電磁比例弁75を制御するようにしてもよい。
【0052】
また、一缶二水路式給湯装置は、給湯付風呂釜の例を示したが、第3実施の形態として給湯暖房機であってもよい。また、このときの非給湯系循環路に流れる液体は浴槽水に代わって熱媒体(例えば、エチレングリコールやプロピレングリコールに水を混ぜたもの)が使用される。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、2および4に係る発明によれば、浴槽の追焚きを行う際に、給湯配管系の受熱管内の圧力が急激に上昇するのを防止して、熱交換部などの劣化を抑え、ブローバルブから熱水が漏れたりする不具合の発生要因をなくすことができるという効果が得られる。
【0054】
請求項3に係る発明によれば、熱発生部は、給湯配管系の受熱管内の湯が設定温度ずつ段階的に上昇するように、熱交換部を間欠的に加熱する場合には、最大燃焼状態で行うので、給湯配管系の受熱管内の湯を比較的短時間で目標温度に加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る一缶二水路式ガス給湯装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係る一缶二水路式ガス給湯装置の追焚き制御の流れ図である。
【図3】本発明の第1実施の形態に係る一缶二水路式ガス給湯装置の追焚き制御における給湯配管系の受熱管内の温度およびその圧力を縦軸に表した図である。
【図4】本発明の第2実施の形態に係る一缶二水路式ガス給湯装置の追焚き制御の流れ図である。
【図5】本発明の第3実施の形態に係る給湯暖房機の概略構成図である。
【符号の説明】
10…給湯配管系
11…受熱管
17…逆止弁
18…過圧逃がし弁(ブローバルブ)
20…追焚配管系(非給湯配管系)
21…受熱管
50…制御ユニット(追焚き制御部)
60…リモートコントローラ
71…熱発生部
72…熱交換部
74…主電磁開閉弁
75…電磁比例弁

Claims (4)

  1. 給湯配管系と非給湯配管系とに共通して用いられ、給湯配管系の受熱管と非給湯配管系の受熱管とが設けられた熱交換部と、この熱交換部を加熱する熱発生部と、を備え、前記給湯配管系ないし前記非給湯配管系に液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置において、
    前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部を有し、
    前記非給湯制御部は、前記非給湯配管系に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系の受熱管内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、前記給湯配管系の受熱管内の平均の温度上昇率が一定値以下になるように間欠的な燃焼によるもしくは電磁比例弁の制御による燃焼量の制御をすることにより、前記受熱管内の急激な圧力上昇を防止して該急激な圧力上昇にともなう衝撃荷重の発生を防止するように前記熱交換部を加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
  2. 給湯配管系と非給湯配管系とに共通して用いられ、給湯配管系の受熱管と非給湯配管系の受熱管とが設けられた熱交換部と、この熱交換部を加熱する熱発生部と、を備え、前記給湯配管系ないし前記非給湯配管系に液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置であって、前記給湯配管系の受熱管の方が前記非給湯配管系の受熱管より前記熱発生部の近くに配されているものにおいて、
    前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部を有し、
    前記非給湯制御部は、前記非給湯配管系に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系の受熱管内の湯の加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度以上の場合に、前記給湯配管系の受熱管内の湯が設定温度ずつ段階的に上昇するように、前記熱交換部を間欠的に加熱し、前記加熱開始前の温度と目標温度との差が一定温度より小さい場合に、あるいは、前記設定温度より小さい場合に、前記目標温度まで前記熱交換部を連続的に加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
  3. 前記熱発生部は、前記熱交換部を間欠的に加熱する場合には、最大燃焼状態で行うことを特徴とする請求項2記載の一缶二水路式給湯装置。
  4. 給湯配管系と非給湯配管系とに共通して用いられ、給湯配管系の受熱管と非給湯配管系の受熱管とが設けられた熱交換部と、この熱交換部を加熱する熱発生部と、を備え、前記給湯配管系ないし前記非給湯配管系に液体を流して加熱するようにした一缶二水路式給湯装置において、
    前記一缶二水路式給湯装置は非給湯制御部を有し、
    前記非給湯制御部は、前記非給湯配管系に流す液体を循環させながら加熱する際に、前記給湯配管系の受熱管内の湯が加熱開始前の温度から目標温度になるまでにおいて、前記給湯配管系の受熱管内の平均の圧力上昇率が一定値以下になるように間欠的な燃焼によるもしくは電磁比例弁の制御による燃焼量の制御をすることにより、前記受熱管内の急激な圧力上昇を防止して該急激な圧力上昇にともなう衝撃荷重の発生を防止するように前記熱交換部を加熱することを特徴とする一缶二水路式給湯装置。
JP23396897A 1997-08-29 1997-08-29 一缶二水路式給湯装置 Expired - Fee Related JP3901296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396897A JP3901296B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 一缶二水路式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396897A JP3901296B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 一缶二水路式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172267A JPH1172267A (ja) 1999-03-16
JP3901296B2 true JP3901296B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16963467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23396897A Expired - Fee Related JP3901296B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 一缶二水路式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901296B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1172267A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662404B2 (en) Methods and apparatus for heating air with hot water
JP2011075224A (ja) 給湯システム
JP3901296B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置
JP3859832B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP3730392B2 (ja) 給湯装置
JP3442280B2 (ja) 追い焚き機能付給湯機
JP2004085112A (ja) 暖房装置
JP3880130B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置およびその制御方法
JP3801274B2 (ja) 給湯装置
JP3872875B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP3798123B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置
JP3834391B2 (ja) 燃焼装置および、その制御方法
JP3133701B2 (ja) 給湯装置
JP3026761B2 (ja) 給湯装置
JP2921177B2 (ja) 風呂釜付給湯機
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JP3721249B2 (ja) 燃焼装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3345302B2 (ja) 燃焼式の加熱装置
JPH0719600A (ja) 温水ボイラシステムにおける凍結防止装置
JPH0413689Y2 (ja)
JPH07167494A (ja) 給湯器の出湯温度制御方法
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP3258453B2 (ja) 1缶2回路式風呂釜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees