JP3900783B2 - インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ - Google Patents

インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3900783B2
JP3900783B2 JP2000079532A JP2000079532A JP3900783B2 JP 3900783 B2 JP3900783 B2 JP 3900783B2 JP 2000079532 A JP2000079532 A JP 2000079532A JP 2000079532 A JP2000079532 A JP 2000079532A JP 3900783 B2 JP3900783 B2 JP 3900783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge holder
print head
head
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260383A (ja
Inventor
貴幸 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000079532A priority Critical patent/JP3900783B2/ja
Publication of JP2001260383A publication Critical patent/JP2001260383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900783B2 publication Critical patent/JP3900783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタのインクカートリッジホルダに関し、特に、装着されたインクカートリッジから印刷ヘッドへのインク供給機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット印刷ヘッド、例えば圧電素子を用いてインク吐出の圧力を発生するタイプの印刷ヘッドは、用紙に面する前面に、多数のノズル孔が穿たれたプレート(「ノズルプレート」という)を有し、このノズルプレートの背面に、ノズル孔へインクを分配するためのインク流路を持った部品(「流路モジュール」という)が接合されており、更に、この流路モジュールの背面に、インク吐出圧を流路モジュールに印加するための圧電素子が結合されている。ノズルプレートは、プラスティック製の略立方体のケース(「ヘッドケース」という)の表面に貼付されており、流路モジュール及び圧電素子は、そのヘッドケースに内蔵されている。
【0003】
さて、インクカートリッジはプラスティック製のインクカートリッジホルダに装着されるようになっている。このインクカートリッジホルダに、上記ヘッドケースが、熱カシメ又はボルト等によって固定されている。そして、インクカートリッジホルダのヘッドケース取付箇所には、インクカートリッジ内のインクを濾してヘッドケース内部に供給する部材(「フィルタユニット」という)が備えられており、このフィルタユニットが持つヘッドケースへのインク供給口と、ヘッドケースが持つフィルタユニットからのインク取込口とが、当接状態で結合されている。さらに、フィルタユニットとヘッドケースとの間には、ヘッドケースに内蔵されている圧電素子を駆動するための回路基板が挟み込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
インクジェットプリンタのインクには、一般に、浸透性の良いものが採用されている。そのため、印刷の際にノズルプレートの表面に付着したインクが、ヘッドケースの外周を伝わって、ヘッドケースをフィルタユニットに固定した熱カシメ等の結合部分にまで流れ出る虞がある。そうすると、そのインクが結合部分に存在する隙間に入り込み、その隙間からその近傍のヘッド駆動回路基板に流れ出てしまう虞がある。また、インクがフィルタユニットからヘッドケース内に供給される際に、インク供給口とインク取込口の境目の隙間から、インクがにじみ出てその近傍のヘッド駆動回路基板に漏れ出てしまう虞もある。その結果、ヘッド駆動回路基板が正常に機能しなくなって印刷に支障が出てしまう可能性考えられる。
【0005】
従って、本発明の目的は、インクカートリッジホルダとヘッドケースとの間にヘッド駆動回路基板が配置された構造のインクカートリッジホルダにおいて、ヘッド駆動回路基板にインクが侵入する虞をなくすことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に従う、インクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダは、装着されたインクカートリッジ内のインクを供給するためのインク供給口を持つカートリッジホルダ本体と、そのカートリッジホルダ本体に固定されインク供給口に接続されるインク取込口を持った印刷ヘッドと、カートリッジ本体と印刷ヘッドとの間に挟み込まれた、印刷ヘッドを駆動するための駆動回路基板と、カートリッジホルダ本体に印刷ヘッドを固定するための固定箇所における、カートリッジホルダ本体と印刷ヘッドとの間の隙間をシールするシール部材とを備える。
【0007】
本発明によれば、印刷ヘッドとカートリッジホルダ本体のインク供給口との間の境目をシール部材でシールするので、インクがその境目(隙間)近傍の印刷ヘッドの駆動回路基板に漏れ出てしまう虞をなくすことができる。
【0008】
好適な実施形態では、上記シール部材が、カートリッジホルダ本体又は印刷ヘッドと一体成形されている。
【0009】
好適な実施形態では、インクカートリッジホルダが、カートリッジホルダ本体に対する印刷ヘッドの傾きを防止するための傾き防止部材をさらに有する。
【0010】
好適な実施形態では、インクカートリッジホルダが、印刷ヘッドの前面のノズルプレートの周縁部をカバーするカバーヘッドを有し、カバーヘッドが、印刷ヘッドをカートリッジホルダ本体に固定する機構によって、印刷ヘッドと一緒にカートリッジホルダ本体に固定される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面により詳細に説明する。なお、以下の説明では、インクジェットプリンタに備えられる、印刷ヘッドを移動させるキャリッジ機構、用紙を搬送させる用紙搬送機構、これらの機構を駆動する駆動回路、ホスト装置から印刷データを受けて印刷イメージを作成し圧電素子の駆動回路を制御する制御回路などの構成要素については、特に説明せずとも当業者は理解できるから、本明細書では説明を省略することとする。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの前面側(つまり、印刷ヘッドを有して用紙に面する側であり、この逆側、つまり背面側にはインクカートリッジが装着される)を示す斜視図であり、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
【0013】
図1、2に示すように、プラスティック製の箱型のインクカートリッジホルダ本体1の前面側には、その背面側(図中下側)から装着されるインクカートリッジ(図示しない)内のインクを濾して印刷ヘッド側に送る機能を持つ平板状のフィルタユニット17が形成されている。そのフィルタユニット17の前面には、カバープレート40でカバーされていて、その前面側に、後述する圧電素子を駆動するための回路基板7を挟んで、略立方体形の印刷ヘッドのヘッドケース3が固定されている。
【0014】
ヘッドケース3もプラスティック製であり、熱カシメによりカートリッジホルダ本体1に固定されている。すなわち、図2に示すように、フィルタユニット17には、ヘッドケース3の外側に位置する箇所に柱状突起18a、18bが設けられている。各柱状突起18a、18bは、略立方体形ヘッドケース3の背側部分のフランジ3a、3bに形成された各筒型孔50a、50bを貫通してそのフランジ3a、3bの前面側に突出し、その突出した部分13a、13bが熱でつぶされている(熱カシメが施されている)。これにより、フィルタユニット17とヘッドケース3とが固定されている。なお、この固定は、熱カシメに代えてボルトで締結することにより行なっても良い。
【0015】
また、フィルタユニット17には、ヘッドケース3の幅方向ほぼ中央に位置する箇所に、インクカートリッジからのインクをヘッドケース3内へ送るためのインク流路22が設けられている。インク流路22途中には、インクカートリッジからのインクを濾すためのフィルタ21が設けられており、インク流路22の出口は、フィルタ21によって濾されたインクがヘッドケース3内部へ供給されるためのインク供給口23となっている。このインク供給口23は、後述するヘッドケース3のインク取込口25に接続されている。
【0016】
ヘッドケース3には、その前面に、印刷用紙にインクを吐出するための多数のノズル孔11、11、…が穿たれたノズルプレート5が接着されており、その内部には、図示省略してあるが、ノズル孔11、11、…へインクを分配するためのインク流路を持った流路モジュールと、インク吐出圧を流路モジュールに印加するための圧電素子が収容されている。このヘッドケース3内には、また、インクを上記流路モジュールへ送るためのインク流路26が形成されており、このインク流路26の入口は、前述したフィルタユニット17のインク供給口23に接続されたインク取込口25となっている。また、前述したように、ヘッドケース3のフランジ3a、3bには、2つの筒型孔50a、50bが設けられていて、各筒型孔50a、50bに、フィルタユニット17の柱状突起18a、18bが挿通されて熱カシメで両者が固定されている。
【0017】
ヘッドケース3とフィルタユニット17との間には、圧電素子を駆動するためのヘッド駆動回路基板7が挟み込まれている。このヘッド駆動回路基板7の一端は、ヘッドケース3より外方へ飛び出しており、この飛び出した部分上に、インクジェットプリンタに備えられているメイン制御回路(図示せず)と電気的に接続するためのコネクタ9が備えられている。このヘッド駆動回路基板7は、上記メイン制御回路からの信号に応答して圧電素子を駆動させ、ノズルプレート5のノズル孔11、11、…からインクを吐出させる。
【0018】
さて、インクカートリッジ内のインクは、一般に浸透性の良いものが使用されており、そのため、わずかでも隙間があればそこから容易に侵入できてしまう。このインクの侵入からヘッド駆動回路基板7を守るために、実施形態では、以下のようなインク封止策が採られている。すなわち、図2に示すように、ヘッドケース3のインク取込口25とフィルタユニット17のインク供給口23との間の隙間、及びヘッドケース3の筒型孔50a、50bとフィルタユニット17の柱状突起18a、18bとの間の隙間を、ブチルゴム、エラスチマ等の弾性材料製のシール部材27、15a、15bで封止するというものである。
【0019】
インク供給口23とインク取込口25との境目に設けられたシール部材27は、図3に示すように、内側に凹みを有した円筒容器形をしている。凹んだ部分の底壁の中央には、インクが通過するための穴30が設けられている。図2に示すように、このシール部材27の内側の凹み部分にヘッドケース3のインク取込口27が嵌め込まれ、このシール部材27の底面にフィルタユニット17のインク供給口23が当接され、そして、上記熱カシメの時の強い押付け力で、このシール部材27をインク取込口27とインク供給口23が両側から押しつぶすことで、両者の境目がシールされる。なお、シール部材27は、図3に示した円筒容器形のものに代えて、Oリング等にしても良い。
【0020】
ヘッドケース3の筒型孔50a、50bとフィルタユニット17の柱状突起18a、18bとの間に設けられたシール部材15a、15bは、Oリングであって、上記熱カシメの時の強い押圧力で潰されることで、筒型孔50a、50bと柱状突起18a、18bとの間の境目14a、14bを、インクが侵入しないようシールする。
【0021】
上述した実施形態によれば、上記シール部材27により、インクがフィルタユニット17からヘッドケース3内に供給される際に、インク供給口23とインク取込口27の境目から、インクがその境目近傍のヘッド駆動回路基板7に漏れ出してしまう虞を(実質的に完全に)防ぐことができる。また、上記シール部材15a、15bにより、印刷の際にノズルプレートの表面に付着したインクが、ヘッドケース3の外周を伝わって熱カシメがされた各固定箇所13a、13bに存在する隙間に侵入し、それが境目14a、14bから出てそれらの近傍のヘッド駆動回路基板7に流れ出てしまう虞を(実施的に完全に)防ぐことができる。
【0022】
ところで、上述したシール部材27、15a、15bは、プラスティック製のヘッドケース3やフィルタユニット17等とは別部品として用意することもできるが、別法として、2色成形法によりヘッドケース3又はフィルタユニット17と一体部品として製造することもできる。すなわち、各シール部材27、15a、15bは、ヘッドケース3(又はフィルタユニット17)を作成するための金型に、シール部材27、15a、15bの材料、ヘッドケース3(又はフィルタユニット17)の材料という各々異なる材料が順次に注ぎ込まれて金型の中で形成され、ヘッドケース3(又はフィルタユニット17)と一体となって生成される。
【0023】
この製造方法によれば、シール部材27、15a、15bは、ヘッドケース3(又はフィルタユニット17)と一体となって生成されるので、別個に製造されたものよりもシール性能の高いものとなる。また、シール部材27、15a、15bの生成のための装置(例えば専用金型)が必要無くなるので、インクカートリッジホルダの製造にコストダウンを図ることができる。更に、シール部材27、15a、15bが別個に生成されるときよりもインクカートリッジホルダの部品数が少なくなるので、インクカートリッジホルダの組立てをより簡単に行なうことができる。
【0024】
図4は、本発明の第2の実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの底面の裏側を示す斜視図であり、図5は、図4のB−B線に沿った断面図である。
【0025】
印刷ヘッドのクリーニングにおけるワイピング時に、印刷ヘッドのノズルプレート5の前面はワイパーによって拭かれるが、そのときに、ノズルプレート5とヘッドケース3との接着面の縁の部分がワイパーに直接さらされると剥がれる虞がある。そのことを防止するために、一般に、ノズルプレート5とヘッドケース3との接着面の外縁を覆うように、ノズルプレート5の周囲に環状のカバーヘッド29が被せられる。従来は、カバーヘッド29は接着剤によってヘッドケース3に固定される。
【0026】
これに対し、この実施形態では、図4、5に示すように、カバーヘッド29に、カバーヘッド29をヘッドケース3に被せた位置から、前述した熱カシメを施した固定箇所13aにまで届くようなアーム31を設けて、そのアーム31の先端に穿った穴にフィルタユニット17の柱状突起18aを貫通させ、柱状突起18aに熱カシメを施すことで、カバーヘッド29をヘッドケース3と一緒にカートリッジホルダ本体1に固定する。
【0027】
この実施形態によれば、ヘッドケース3とフィルタユニット17とを固定する熱カシメ工程において、カバーヘッド29も同時にヘッドケース3に固定できてしまうので、カバーヘッド29を接着剤で固定していた従来方法よりも製造工程を簡略化できる。また、カバーヘッド29をヘッドケース3に固定するとき、接着剤の必要がなくなるので、ヘッドの製造に係るコストが従来よりも安くなる。
【0028】
図6は、本発明の第3の実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの前面側を示す斜視図であり、図7は、図6のC−C線に沿った断面図である(図6ではヘッドケース3、ヘッド駆動回路基板7の図示を省略する)。
【0029】
この実施形態では、図6に示すように、フィルタユニット17上に、ヘッドケース3をフィルタユニット17の前面に対して一定の距離で平行に支えるための3本のリブ35a、35b、35cが立設されている。図7に示すように、これら3本のリブ35a、35b、35cに当接した状態でヘッドケース3が固定されることにより、弾性材製のシール部材27、15a、15bがヘッドケース3とフィルタユニット17との間に介在しても、ヘッドケース3は傾くことなく固定される。つまり、印刷ヘッドの高い位置決め精度が確保される。なお、これら3本のリブ35a、35b、35cは、ヘッドケース3の方に設けるようにしても差支えない。
【0030】
また、ヘッドケース3のインク取込口25とインク供給口23の間隔は、リブ35a、35b、35cがヘッドケース3に当接することにより決まり、熱カシメ時の押付力やネジのときの締付けトルクによって変動しないため、シール不良となるおそれが無い。
【0031】
図8は、本発明の第4の実施形態に係る、ヘッドケース3とフィルタユニット17との熱カシメによる一方の固定箇所13aの断面図を示す。なお、もう一方の固定箇所13bの断面構造もこの図と同様である。
【0032】
この実施形態では、ヘッドケース3の筒型孔50a、50bの背側の端面に、環状の突起37a、37bが設けられ、その内側にシール部材15a、15bが嵌め込まれている。環状突起37a、37bは、フィルタユニット17の前面に直接接触している。従って、各環状突起37a、37bが、図6、7に示したリブ35a、35b、35cと同様に、フィルタユニット17上でヘッドケース3を一定位置に水平に支えて、ヘッドケース3の位置決め精度を確保している。
【0033】
以上、本発明の好適な幾つかの実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの前面側を示す斜視図。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図。
【図3】シール部材27の外観図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの前面側を示す斜視図。
【図5】図4のB−B線に沿った断面図。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るインクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダの前面側を示す斜視図。
【図7】図6のC−C線に沿った断面図。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る、ヘッドケース3とフィルタユニット17との熱カシメによる一方の固定箇所13aの断面図。
【符号の説明】
1 インクカートリッジホルダ本体
3 ヘッドケース
5 ノズルプレート
7 ヘッド駆動回路基板
11 ノズル孔
13a、13b 固定箇所
15a、15b、27 シール部材
17 フィルタユニット
18a、18b 柱状突起
21 フィルタ
22 インク流路
23 インク供給口
25 インク取込口

Claims (5)

  1. インクジェットプリンタに備えられるインクカートリッジホルダにおいて、
    装着されたインクカートリッジ内のインクを供給するためのインク供給口を持つカートリッジホルダ本体と、前記インク供給口に接続されるインク取込口を持った印刷ヘッドとの間に、前記印刷ヘッドを駆動するための駆動回路基板が挟まれて、前記駆動回路基板を貫通して前記カートリッジホルダ本体に前記印刷ヘッドが固定されるようになっており、前記カートリッジホルダ本体に前記印刷ヘッドが固定された箇所の隙間に、該隙間をシールするためのシール部材が備えられ、前記カートリッジホルダ本体に前記印刷ヘッドが固定されるときに、前記カートリッジホルダ本体と前記印刷ヘッドの両側から前記シール部材に押圧力がかかり、前記シール部材が潰されて、前記隙間をシールするようになっている、
    インクカートリッジホルダ。
  2. 前記印刷ヘッドのケースの、インクカートリッジが装着される側に、フランジが設けられており、前記フランジに、前記駆動回路基板を挟んで前記カートリッジホルダ本体を固定する、
    請求項1記載のインクカートリッジホルダ。
  3. 前記インク供給口と前記インク取込口との間に生じた別の隙間に、該別の隙間をシールするための別のシール部材が備えられ、前記カートリッジホルダ本体に前記印刷ヘッドが固定されるときに、前記カートリッジホルダ本体と前記印刷ヘッドの両側から前記別のシール部材に押圧力がかかり、前記別のシール部材が潰されて、前記固定された箇所における隙間に加えて、前記別の隙間をシールするようになっている、
    請求項1記載のインクカートリッジホルダ。
  4. 前記印刷ヘッドの前面のノズルプレートの周縁部をカバーするカバーヘッドを有し、
    前記カバーヘッドが、前記印刷ヘッドを前記カートリッジホルダ本体に固定する機構によって、前記印刷ヘッドと一緒に前記カートリッジホルダ本体に固定される
    請求項1記載のインクカートリッジホルダ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のインクカートリッジホルダを有するインクジェットプリンタ。
JP2000079532A 2000-03-22 2000-03-22 インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3900783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079532A JP3900783B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079532A JP3900783B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260383A JP2001260383A (ja) 2001-09-25
JP3900783B2 true JP3900783B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18596771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079532A Expired - Fee Related JP3900783B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900783B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497298B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4508113B2 (ja) 2006-01-12 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ワイピング装置及び液体噴射装置
JP2012011604A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5716893B2 (ja) * 2010-12-16 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012148411A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Seiko Epson Corp 流路部材及び液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5750757B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5831692B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013082228A (ja) * 2012-12-07 2013-05-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001260383A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007176B1 (ko) 커버를 구비한 기록헤드 및 기록헤드 캡
CA2212266C (en) An ink jet recording head, an ink jet head cartridge, and an ink jet recording apparatus
US6722756B2 (en) Capping shroud for fluid ejection device
US20060012651A1 (en) Inkjet cartridge
WO2007069678A1 (ja) フィルタユニット
JPH10119314A (ja) 液体吐出ヘッドユニットの結合方法、液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出カートリッジ
JP3900783B2 (ja) インクカートリッジホルダ、及びそれを備えるインクジェットプリンタ
JP2019196021A (ja) 流路構造体および液体噴射装置
JPH11268286A (ja) インクジェットヘッド
CN112277470B (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
JPH05162301A (ja) インクタンク・ヘッド交換型インクジェット記録装置
US7591527B2 (en) Ink jet printing head
US6045216A (en) Ink jet print head and ink jet printer with cover body encasing and aligning head chips
JP5673166B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2005254546A (ja) 液体噴射装置
JP3536806B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2007190684A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2660060B2 (ja) インクジェットカートリッジ
JP2006224424A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20070146444A1 (en) Container having liquid detection function
JP3677098B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2001150668A (ja) インクジェットヘッド
JP2660057B2 (ja) インクジェットヘッド及び該ヘッドを備えるインクジェットカートリッジ及び該カートリッジを有するインクジェット記録装置
JP2007176132A (ja) 液体検出機能を備えた容器
JP2006212948A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees