JP3899355B2 - 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体 - Google Patents

2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP3899355B2
JP3899355B2 JP2004340444A JP2004340444A JP3899355B2 JP 3899355 B2 JP3899355 B2 JP 3899355B2 JP 2004340444 A JP2004340444 A JP 2004340444A JP 2004340444 A JP2004340444 A JP 2004340444A JP 3899355 B2 JP3899355 B2 JP 3899355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
heating element
resistance heating
tip
bosses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004340444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150613A (ja
Inventor
収 高原
Original Assignee
ムネカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムネカタ株式会社 filed Critical ムネカタ株式会社
Priority to JP2004340444A priority Critical patent/JP3899355B2/ja
Publication of JP2006150613A publication Critical patent/JP2006150613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899355B2 publication Critical patent/JP3899355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本願発明は、熱可塑性樹脂成形品へ被固定物を固定する際に、熱可塑性樹脂成形品の一部に溶着ボスと称される溶着又は変形部を予め形成し、この溶着ボスを被固定物側の固定穴内に通し、又は被固定物側に形成した係合部に係合するようにして突出させた先端側を熱で溶融又は変形することにより、熱可塑性樹脂成形品に被固定物をカシメ止めする熱溶着装置に用いられる抵抗発熱体に関するものである。
熱可塑性樹脂成形品(以下「成形品」と称す)へ被固定物をカシメ止めする方法として、特許文献1の図5に開示されている方法が公知である。この方法は、成形品(部品1)側に形成された溶着ボス(凸部1a)を被固定物(部品2)側に穿設された固定孔(孔2a)に通し、この固定孔から突き出た溶着ボスの先端側を加熱体(カシメチップ3)の当接面(加圧面3a)により加熱溶融して固定孔の直径より大きい直径を持つ膨大部を形成してカシメ止めするものである。
そして、前記加熱体には、ヒーター(熱源)により加熱された熱棒や、電圧を印加し、ジュール熱で発熱される溶着チップなど様々なタイプがあるが、溶着チップを用いてカシメ止めする熱溶着装置としては、特許文献2に開示されたものが公知である
この特許文献2に開示された溶着装置は、先端の当接面を凹曲面とした溶着チップをベース部分の正面に形成した抵抗発熱体、電線(電極)、冷却用エアーパイプ、及び前記抵抗発熱体と冷却用パイプを固定する支持部材からなり、抵抗発熱体と電線は溶接等で電気的に接続した後、その周囲を樹脂製カバーにて包含することにより、抵抗発熱体、電線、冷却用エアーパイプを一体に構成したものである。
また、溶着ボスを溶融してカシメ止めするのではなく、熱で軟化した溶着ボスを押圧力で変形させることによりカシメ止めする方法が、前記特許文献1に開示されている。
この特許文献1に開示されているカシメ止め方法は、熱可塑性プラスチック部分に凸部を形成し、該凸部を該熱可塑性プラスチックが熱変形する温度に加熱した上、加熱部を加圧変形させて熱可塑性樹脂成形品に被固定物をカシメ止めするという方法である。
特開2001−18295号 特公平4−19016号
しかし、上記した公知のカシメ止め方法に用いられている熱溶着装置の溶着チップは、すべて1個で構成されていて、1本の溶着ボスごとにカシメ止めする所謂シングルタイプである。このため、次のような欠点がある。
1.カシメ止めのサイクルは、上記特許文献1の図5で開示されているように、溶着チッ
プを溶着温度まで発熱させたのち、これを溶着ボスに押し当てながら溶着ボスを溶融又
は軟化させてカシメ部を形成し、そのままの状態で溶着チップ内に冷却エアーを吹きつ
けて溶着チップの冷却を行うことにより、この熱でカシメ部の冷却と固化を行い、その
上でカシメ部から溶着チップを離す、というものである。
例えば、材質がABS樹脂の溶着ボスであって、その直径が1.4mmのもののカシ
メ止めにおいては、溶着チップが発熱を開始して所定の温度に達するまでに0.7秒を
要し、これを溶着ボスに押し当てて溶融させるまでに2.5秒を要し、冷却に3.0秒
要し、トータルでは1サイクルに6.2秒を要している。
したがって、例えば溶着ボスが10ヶ所にあり、これをカシメ止めする場合の時間は
、62秒となるが、2ヶ所ずつ同時にカシメ止めができれば、カシメ止めに要する時間
を1/2に短縮できることになり、この分、生産性が向上し、生産コストの低減に寄与
できる。
2.カシメ止めの場合、その溶着強度は、通常溶着ボスの直径の大きさで決まる。
したがって、強度を大きく求める場合には、溶着ボスの直径を大きく設計する必要が
あるが、溶着ボスの直径が大きくなると、その分、溶着ボスの溶融又は軟化までの時間
が長くなり、冷却時間も長くなるため、1サイクルに要する時間は長くなり、生産性が
悪くなる。
3.溶着ボスの径が変った場合には、基本的には溶着チップ側もこのボスの径に合った径
のものに交換する必要があるため、多種サイズの溶着チップを持った溶着装置又は抵抗
発熱体を用意しておく必要がある。
4.溶着ボスが並列されていて、この並列されている溶着ボス相互間に段差があったり、
材質が違っている場合に、この並列されている溶着ボスを同時にカシメ止めできると極
めて便利であり、生産上の向上を期待できるが、このような抵抗発熱体を持った溶着装
置は存在しない。
本発明者は、上記した生産性を高めるための溶着チップについて鋭意研究を重ねた結果、抵抗発熱体に形成する溶着チップを2本にすれば、2の溶着ボスを同時に溶着することができる、とする案が浮かんだ。しかし、単純に溶着チップを2本とした場合、この2本の溶着チップの発熱温度のバランスを保つ手段、あるいは、用途によっては左右の溶着チップの発熱温度を制御できる手段を考えつかない限り、実用化は困難であることが解った。
本願発明は、かかる点に鑑みて提案されるものであって、その目的は、2本の溶着チップを用いて2本の溶着ボスを同時にカシメ止めすることができるようにすることと、2本の溶着チップの発熱温度や冷却時間のバランスを任意に制御できる溶着装置用抵抗発熱体を提供することである。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体において、熱可塑性樹脂成形品の表面に立設された2本の溶着ボスを被固定物側に設けた2ヶ所の固定穴内にそれぞれ通して、この固定穴から突出した溶着ボスの先端側を2同時にカシメ止めするための有底円筒状に形成されたベース部分から成る抵抗発熱体であって、この抵抗発熱体の前記ベース部分の先端には、この先端面の中心を挟んで左右対称位置に、前記2本の溶着ボスとそれぞれ対向し、かつ先端に当接面を形成したの溶着チップが突出形成されていること、
前記抵抗発熱体のベース部分の後端から溶着チップの当接面の裏面にかけてはベース部分及び2本の溶着チッその中間で前後に2分割して半割れ状に成形するスリットが形成されていること、
前記抵抗発熱体に対する電圧印加用電極部は、前記2分割されて半割れ状に成形された抵抗発熱体のベース部分の後部表面であって、半割れ状の円弧の中央に、前記スリットを挟んで対象位置に形成されていること、
を特徴とするものである。
更に、請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明において、ベース部分の先端面から突出している左右の溶着チップの当接面までの長さに段差を設けることにより、高さの違ことを特徴とするものである。
更に、請求項3に記載の発明においては、請求項1に記載の発明において、左右の溶着チップを異径に形成し、異径の溶着ボスに対応できるように構成したことを特徴とするものである。
更に、請求項4に記載の発明においては、請求項1乃至3に記載の発明の何れか1項において、溶着チップの先端面に凹状又は平面から成る当接面を形成すると共に、この当接面の肉厚を、左右の溶着チップにおいて差を設けることにより、左右の溶着チップの発熱温度を制御できるように構成したことを特徴とするものである。
更に、請求項5に記載の発明においては、請求項1乃至3に記載の発明の何れか1項において、溶着チップ内を空洞に形成し、抵抗発熱体の中心に挿入されたエアーパイプの先端を二股に分岐して第1分岐吹出口と第2分岐吹出口を形成すると共に、この分岐した吹出口をそれぞれ溶着チップの空洞内に延長して成ることを特徴とするものである。
更に、請求項6に記載の発明においては、請求項5に記載の発明において、分岐後の吹出口を異径に形成し、大径側を高温溶着チップ側に、小径側を低温溶着チップ側に挿入して冷却時間のバランスをとるように構成したことを特徴とするものである。
更に、請求項7に記載の発明においては、請求項5に記載の発明において、分岐後の吹出口の位置を、高温に発熱する溶着チップ側については、低温に発熱する溶着チップ側の位置よりも当接面の裏側に接近させて設けることにより、冷却時間のバランスをとるように構成したことを特徴とするものである。
[作用]
自動熱溶着(カシメ止め)工程について説明する。先ず、熱溶着装置が下降して、溶着ボスの先端に溶着チップの当接面が当接すると、給電線から抵抗発熱体に電圧が印加され、2の溶着チップは同時に発熱を開始し、所定の温度まで上昇する。この結果、溶着ボスは溶融を開始し、溶着チップの押圧力により先端側から押し潰されてきのこ状に変化した膨大部が形成される。そして、溶着チップの先端が被固定物の表面に当接したところで下降を止め、この状態を一定時間保つ。そして、十分に溶融又は熱変形したところで電圧の印加を止め、冷却エアーを溶着チップの当接面の裏側に吹き付けて、溶融チップの当接面を急冷し、併せて溶融又は軟化した膨大部分を冷却し、固化させ、カシメ止めを終わる。次に、溶着チップは上昇してカシメ止め部分から離れ、次の溶着のために待機する。以上が、カシメ止めの1サイクルである。但し、電圧の印加は、溶着チップが溶着ボスの当接面に当接する前に行うようにしても良い。
本発明は以上のように、溶着チップをシングルタイプに替えて所謂ツインタイプとしたことにより、次の効果を奏する。
1.2の溶着ボスを同時にカシメ止めすることができるため、多数の溶着ボスをカシメ 止めする場合、そのカシメ止め時間を1/2に短縮できる(請求項1〜7)。
2.電子部品等において、2つの部品の重量が違い、求められるカシメ止め強度が違うた めに溶着ボスの径が変えられていたり、溶着ボスの長さが変えられていたり、あるいは 材質が違う場合でも、同時にカシメ止めが可能である(請求項2〜4)。
3.1ヶ所のカシメ止めを1本の溶着ボスに代えて、溶着ボス径を例えば約1/2とした 溶着ボスを2本立ててある場合、この2本を同時にカシメ止めできるため、径の大きい 1本の溶着ボスのカシメ止め時間に対し、カシメ止め時間を約1/2短縮できる(請求 項1〜7)。
4.スリット又は空洞は、溶着チップの当接面の裏側まで設けてあるため、発熱は当接面 において集中し、この分発熱までに要する時間を短縮できる(請求項1〜7)。
5.冷却エアーを、溶着チップ内を経由して当接面の裏側まで到達させることができると 共に、この到達した冷却エアーをスリットから外に直ちに逃がすことができるため、従 来のように冷却エアーの滞りがなくなり、冷却効率を高めて冷却時間の短縮を図ること ができると共に、2本の溶着チップの熱溶量が違う場合でも、冷却時間のバランスをと ることができる(請求項5、6、7)。
本発明に係る抵抗発熱体の基本的な形態は、ベース部分の正面に左右に間隔をあけて2本の溶着チップが突出形成され、更に、前記ベース部分の後端から溶着チップの当接面の裏側にかけて、2分割するようにスリット又は空洞が入れられた形態を特徴とするものである。
次に、本発明の実施例を各図に基づいて詳細に説明する。
(請求項1に対応)
本実施例1を図1及び図2(a)〜(d)を用いて詳細に説明する。
図1は抵抗発熱体1の斜視図である。この抵抗発熱体1は、ベース部分21と、この正面21a側に、中心を間にして一定の間隔をあけて左右に突設された2の溶着チップ22、22aとからなり、更に、前記抵抗発熱体1には、ベース部分21側から溶着チップ22、22aの先端に形成した凹部25により形成された当接面23の裏側にかけて、2分割するようにスリット24、24aが形成されている。全体的に見ると、抵抗発熱体1は、ベース部分21は2分割されており、そのベース部分21の正面21a部分には、スリット24を前後に跨ぐように、2本の溶着チップ22、22aが突設された外観を呈している。
なお、スリット24及び24aは、絶縁空間として機能すると共に、溶着チップ22、22a部分のスリット24aは、冷却エアーの流出口も兼ねている。
溶着チップ22、22aについて更に説明すると、この溶着チップ22、22aは、分割された2つの導電部26と、この導電部26の先端部において、2つの導電部26が交わった部分に当接部27が形成されている。そして、この当接部27の先端面には、凹部25により当接面23が形成されていて、スリット24aは、この当接面23の裏側まで到達している。41は抵抗発熱体21に対する電圧印加電線であって、この電圧印加電線41の電圧印加部41aは、2分割された抵抗発熱体1のベース部分21の後部であって、円弧の中央にそれぞれスリット24aを挟んで対称位置となるように形成されている。上記構成の抵抗発熱体1は、図3に示すように、ベース部分21内に絶縁支持部材43を挿入し、電極部41aを含むベース部分21の外側は、カバー44で覆われ、そして、前記支持部材43の中心には、後方からエアーパイプ42が貫通して挿入された状態となって熱溶着装置(カシメ装置)30を構成している。
更に、図2を用いて上記したツインタイプの抵抗発熱体1を詳しく説明する。図2(a)は抵抗発熱体1の正面図、図2(b)は抵抗発熱体1の側面図、図2(c)は図2(a)におけるA−A断面図、図2(d)は図2(a)におけるB−B断面図である。抵抗発熱体1の材料にはステンレス(SUS)を用いた。また、抵抗発熱体1は、一方が開放された円筒状のベース部分21とベース部分21を閉鎖する正面21aには2の溶着チップ22、22aが突出形成されている。さらに溶着チップ22、22aの先端面には、当接部27が2分割されたベース部分21のスリット24を跨ぐようにして形成されている。それぞれの溶着チップ22、22aの直径は2mm、長さは5mmであり、当接部27の正面に形成された当接面23の内側は0.5mmの深さで凹部25が形成されている。この凹部25は溶着ボス62を溶融して膨大部を形成するところである。また、2分割された溶着チップ22、22aは、二股状の導電部26となっていて、この部分のスリット24aは、ベース部分21の後端から切り込まれたスリット24に続き、当接面23の裏面23aのところまで、幅1mmで形成されている。
また、抵抗発熱体1には、図1、2で示すように、抵抗発熱体1に電圧を印加する一対の電線41を溶接した電極部41aが形成されている。次に、溶着装置30は、図3に示すように、溶着ボスのカシメ止め後に溶着チップ22、22aを冷却するためのエアーを通すエアーパイプ42が、ベース部分21内に挿入された支持部材43の中心を貫通するようにして設けられ、ベース部分21の外側は、絶縁性のカバー44で覆われている。この熱溶着装置30は、通常、昇降装置(図示せず)に下向きに取り付けて用いられる。
次に本実施例の熱溶着装置30を用いた溶着方法について図4(a)〜(d)を用いて説明する。熱可塑性樹脂であるABS樹脂で成形された成形品61には、溶着ボス62が2形成されている。一方、熱溶着装置30における抵抗発熱体1の左右の溶着チップ22、22aの間隔(ピッチ)は、溶着ボス62の間隔(ピッチ)と同一に設定されている。
まず、図4(a)のように成形品61に一体成形された2の溶着ボス62を被固定物81に形成されたそれぞれの固定孔81a内に挿通させて溶着ボス62の先端を被固定物81の表面から突き出させる。
次に図4(b)のように、熱溶着装置30を降下させて各々の溶着チップ22、22aの当接面23を各溶着ボス62の先端へ適宣な押し圧で押し付け保持しながら、一対の電線41に電源装置(図示せず)から電圧を印加すると、電気抵抗により溶着チップ22、22aの当接部27(当接面23)は発熱し、当接面23へ押し当てられた溶着ボス62を加熱する。更に図4(c)のように樹脂の溶融温度に達すると、溶着ボス62は押し圧で潰されると共に、溶融部63として当接面23の凹部25全体に充満されはじめる。設定された溶融工程時間が経過した後、電圧の印加を止めると同時に溶着チップ22、22a内部にエアーパイプ42から図4(c)に示すように冷却エアー91が供給され、さらに噴出された冷却エアー91は溶着チップ22、22aの当接部27を内部から冷却した後、スリット24aから外部へ放出される。発熱が溶着チップ22、22aの先端のみ行われ、更に、スリット24aが先端のところまで入っているので、冷却エアー91が直ぐ放出されるため、冷却エアーの滞りがなく、冷却が短時間で終わる。冷却エアー91で溶着チップ22、22aの当接面23が冷却され、溶融部63の樹脂が固化すると、冷却エアー91の供給を止め、熱溶着装置30を上昇させる。その結果図4(d)に示すように、カシメ部64が形成され、このカシメ部64により被固定物81は成形品61に固定される。
本実施例の熱溶着装置30は、抵抗発熱体1において、スリット24aを左右の溶着チップ22、22aの発熱部27において当接面23の裏面23aまで接近して形成し、2の溶着チップ22、22aの先端の発熱部27のみを発熱させる構成にしたため、相互の溶着チップ22、22aにおいて熱のバランスが良く、然も発熱時間を短くする効果が得られた。その結果、2ヵ所のカシメ部64のカシメ精度が向上でき、また、スリット24aが当接部27の近くまで形成されているので、加熱された冷却エアー91が直ぐ外部へ放出されるので十分な冷却効果が得られ、カシメ作業時間の短縮化が図れた。本実施例のカシメ工程時間を表1に表す。
[比較例1]
比較例1としてシングルタイプの抵抗発熱体1′を図5に示す。この抵抗発熱体1′のベース部分21の正面21aの中心に1本の溶着チップ22が突設してあり、スリット24は、ベース部分21で終り、溶着チップ22側には到達していない。図6は図5の抵抗発熱体1′の正面図、図7は、図6におけるC−C部断面図である。この抵抗発熱体1′は、スリット24がベース部分21の正面21a部分までであり、図1に示すように、溶着チップ22の当接部27の当接面23の裏面23aの部分までは入っていない。冷却エアー91は一応当接面23の裏側までは届くが、スリット24が溶着チップ22側まで入っていないため、溶着チップ22内において滞り、新しいエアーとの入れ代わりが効果的に行われないため、当接面23の冷却に時間がかかる。
本比較例の熱溶着装置30を用いたカシメ工程の各時間を表1に表す。なお、比較例1の抵抗発熱体1′はシングルタイプのため、実施例1の様に2カ所の溶着をおこなうには2工程必要とする(1サイクル=2工程分)。1サイクルにおけるカシメ止め時間を比較すると、実施例1に比べて比較例1は4.9秒多くかかった。
因みに、1サイクルの各工程の時間の比較例を表1に示す。

Figure 0003899355
(請求項2に対応)
実施例2では、他の形状の抵抗発熱体について説明する。
成形品に固定する複数の被固定物が、機構的な要因により成形品面からの取付高さが相互に異なる場合があり、このような時に用いる抵抗発熱体を実施例2として次に説明する。
図8は成形品に2つの被固定物を組み込んだ部分の断面図、図9は本実施例2の抵抗発熱体の斜視図、図10は図9において、スリット部分で縦断した状態の説明図である。
図8〜10に基づいて詳しく説明すると、図8に示すように、成形品61へ機構的な要因により、被固定物81と被固定物81aの取り付け高さが異なり、そのため成形品61には成形品61面から天面の高さが異なった溶着ボス63、63aが形成されている。本実施例2では、その差Dは0.5mmである。
以上の状態に形成された溶着ボス63、63aの溶着に用いる抵抗発熱体1の斜視図を図9に示す。全体の形状は、図1に示す抵抗発熱体1と同じであるが、図9、10により異なる点を説明すると、溶着チップ22と溶着チッ22aの長さは前記の理由により溶着チップ2側は溶着チップ22側に比べて長く、その差D1は0.5mmである。
さらにスリット24aの長さ(深さ)を溶着チップ22側を深く、溶着チップ22a側を浅く形成している。本実施例2では、長さが長い溶着チップ2の先端面からスリット24aの先端24a′までの寸法L1は、1.5mmに設定されており、長さが短い溶着チップ22a側の寸法L2は1.8mmに設定されている。つまり、長さが短い溶着チップ22側における当接面23の肉厚は、長い側の溶着チップ2側より厚くなるように設定しておく。
この理由について説明すると、溶着チップの長さが異なると電気抵抗値が異なる。本実施例2の場合には、長さの長い溶着チップ2の抵抗値が他方に比べて高くなる。双方の発熱する当接面23の肉厚が同一である場合、溶着チップ2側は溶着チップ22側に比べて電流が少ない分(導電部の抵抗値が高いため)発熱量が小さいので、溶着チップ同士で発熱量が合わなくなってしまう不都合が生じる。したがって、溶着チップ2の当接面23の肉厚を溶着チップ22より薄くすることにより、発熱しやすくして発熱温度を均一にバランスさせることが必要となった。これは、長さの違う2本の溶着ボスを同時にカシメ止めする場合、左右の溶着チップ22、22aの温度が違うと、何れか一方の溶着ボスにおいて、過剰溶融又は溶融不足の問題が発生するためである。
実施例2のツインタイプ抵抗発熱体1を用いた溶着方法については、実施例1と同一なので説明を省略する。
(請求項3に対応)
上記実施例2では、溶着ボスの長さが異なる場合に用いるツインタイプ抵抗発熱体1について説明したが、本実施例3では、溶着ボスの直径が異なる場合に用いるツインタイプ抵抗発熱体1について説明する。
図11は成形品61に2つの被固定物81、81aを組み込んだ部分の断面図、図12は本実施例3に用いる抵抗発熱体1の斜視図、図13はスリット部分24で縦断した状態のツインタイプ抵抗発熱体1の説明図である。
各図に基づいて説明すると、図11に示すように成形品61には溶着ボス63と溶着ボス63aが一体成形されているが、機構的な要因により溶着ボス61と61aとはその直径が異なっている。この場合に用いるツインタイプ抵抗発熱体1については、同時溶着のため各々の溶着チップ22、22aの直径が図12に示す様に異なる形状になる。
更に、図13を用いて詳細に説明すると、溶着チップ22aの直径L3は1.7mm、溶着チップ22の直径L4は2.2mmである。この場合、当然溶着チップ22aの方が発熱量は高くなる。したがって、この発熱量を補正するため、溶着チップ22側のスリット24aを長くして、当接部27の肉厚を溶着チップ22a側の当接部27′の肉厚と比較してD2=0.5mm薄くした。この結果、溶着チップ22aより溶着チップ22は発熱しやすくなり、発熱のバランスがとれ、その結果、均一な発熱を行うことができるツインタイプ抵抗発熱体1が得られた。
実施例3のツインタイプ抵抗発熱体1を用いた溶着方法については、実施例1と同一なので説明を省略する。
(請求項4に対応)
本実施例4では、ツインタイプ抵抗発熱体において、お互いの溶着チップの温度を意識的に異なる温度に発熱させる実施例を説明する。
図14は異種材からなる2つの成形品61、61aに1つの被固定物81を組み込んだ部分の断面図、図15は本実施例4のツインタイプ抵抗発熱体1の斜視図、図16はスリット部分24で縦断した状態の説明図である。
各図に基づいて説明すると、図14に示すようにABS樹脂からなる成形品61には溶着ボス63が形成され、PBT樹脂からなる成形品61aには溶着ボス63aが一体に成形されている。その両方の溶着ボス63、63aに被固定物81が跨るように組み込まれている。溶着ボス63、63aを溶融する時、溶着チップ22、22aの温度としては、ABS樹脂側は約130℃、PBT樹脂側は約180℃に加熱する必要がある。
この場合に用いるツインタイプ抵抗発熱体1については、同時カシメ止めのため、各々の溶着チップ22、22aの温度を異なった温度にするため、図15の様に溶着チップ22、22aのスリット24aの長さを変えて目的の温度となるように調整した。
更に、図15、16を用いて本実施例4のツインタイプ抵抗発熱体1を詳細に説明すると、溶着チップ22aはABS樹脂対応のため、スリット24aをPBT樹脂対応の溶着チップ22側より短くし、その差D3を0.3mmとした。したがって、溶着チップ22は、その当接面23の抵抗値が溶着チップ22a側より高いため、溶着チップ22aより高い温度まで加熱される。その結果、溶着ボス63、63aにおいて、ABS樹脂側の溶着ボス63と、PBT樹脂側の溶着ボス63aとは、その溶融温度に差があっても、同時にカシメ止めできるツインタイプ抵抗発熱体1が得られた。
実施例4のツインタイプ抵抗発熱体1を用いた溶着方法については、実施例1と同一なので説明を省略する。
(請求項5に対応)
本実施例5は、例えば実施例2〜4で説明したように、溶着チップ22、22aにおいて相互の発熱温度に変化をつけた場合に、相互に熱容量に差があるため、冷却用のエアーの吹きつけについても工夫をしないと、冷却時間に差が発生し、2本の溶着ボスのカシメ止めに品質の差が生じてしまう。
そこで、本実施例5では、熱容量が大きい溶着チップ22側については、小さい22a側よりも冷却風量を多く設定し、同一時間で冷却が終了するように、エアーパイプ42の先端に工夫を凝らした。
図17は、溶着チップ22、22aの熱容量が同一の場合であって、この場合には、エアーパイプ42の先端42aを2股に分岐し、第1分岐吹出口42bと第2分岐吹出口42cの位置、太さを同一に設定した。この結果、第1分岐吹出口42bと第2分岐吹出口42cとが、当接面23の裏面23aと近くなるため風量のロスを少なくすることができる。したがって、更に、冷却時間を短縮することができる。
図18は、熱容量の大きい溶着チップ22の第1分岐吹出口42bについては、その口径を第2分岐吹出口42c側よりも太く形成して、冷却風量を多く吹きつけて冷却時間のバランスをとるようにした例である(請求項6)。
図19は、熱容量の大きい溶着チップ22と22aとの長さが変った場合(溶着チップ22aの方が長い)、その吹出口42b、42cは、ともに当接面23の裏面23aとの距離を同一にすることにより、冷却バランスをとるようにした例である(請求項7)。
なお、冷却用エアーの吹出口は、2股に分岐させず、図3のように、ベース部分21の先端から、溶着チップ22、22a内に吹きつけるようにしてもよい。この場合には、スリット24aから外に流出した冷却エアーは、溶着ボスの根元周辺を、外からも冷却する効果がある。
本実施例6は、図1に示した抵抗発熱体1のベース部分21を図20に示すように楕円形状を呈するように形成した例である。但し、このベース部分21の形状以外の構成は、図1に示した抵抗発熱体1と変わるところはない。
なお、上記した本願発明において、溶着ボス22、22aはすべて円柱状としたが、これは半円柱状、角柱状を呈していてもよく、このとき、被固定物側に設ける固定穴は、前記溶着ボスの形状に合わせた穴形状としてもよい。
また、固定貫通穴に代えて、被固定物の周辺側に溶着ボスの一部が係合する凹部(切り欠き)を形成し、ここに溶着ボスが係合する固定形態にも本願発明の抵抗発熱体を用いてカシメ止めは可能であり、本願発明の抵抗発熱体の利用分野の一つである。
ツインタイプ抵抗発熱体の斜視図。 (a)ツインタイプ抵抗発熱体の正面図、(b)ツインタイプ抵抗発熱体の 側面図、(c)図1のA−A断面図、(d)図1のB−B断面図。 ツインタイプ抵抗発熱体を熱溶着装置へ組み込んだ断面図。 (a)〜(d)は溶着工程図。 比較例に係る熱溶着装置の斜視図。 比較例に係る熱溶着装置の正面図。 (a)は、比較例に係る熱溶着装置のC−C部断面図、図7(b)は、図6 のD−D部断面図。 実施例2の説明図であって、溶着ボスの長さに差がある場合のカシメ止めの 説明図。 溶着チップの長さに差のある抵抗発熱体の説明図。 図9に示した抵抗発熱体の断面の説明図。 実施例4の説明図であって、溶着ボスの太さに差がある場合のカシメ止め の説明図。 溶着チップの太さに差のある抵抗発熱体の説明図。 図12に示した抵抗発熱体の断面の説明図。 実施例3の説明図であって、溶着ボスの材質が異なる場合のカシメ止めの 説明図。 溶着チップの発熱に差を持たせた抵抗発熱体の説明図。 図15に示した抵抗発熱体の断面の説明図。 エアーパイプの吹出口を二股に分岐した例の説明図。 二股に分岐したエアーパイプの吹出口の径を変えた例の説明図。 二股に分岐したエアーパイプの吹出口を当接面の裏面に対して同一距離に 接近させた例の説明図。 ベース部分を楕円形に形成した抵抗発熱体の説明図。
符号の説明
1、1′ 抵抗発熱体
21 ベース部分
22、22a 溶着チップ
23 当接面
24、24a スリット
25 凹部
26 導電部
27 当接部
30、30 熱溶着装置
41 電線
42 エアーパイプ
43 支持部材
44 カバー
61 成形品
62 溶着ボス
63 溶融部
64 かしめ部
81 被固定物
91 冷却エアー

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂成形品の表面に立設された2本の溶着ボスを被固定物側に設けた2ヶ所の固定穴内にそれぞれ通して、この固定穴から突出した溶着ボスの先端側を2同時にカシメ止めするための有底円筒状に形成されたベース部分から成る抵抗発熱体であって、この抵抗発熱体の前記ベース部分の先端には、この先端面の中心を挟んで左右対称位置に、前記2本の溶着ボスとそれぞれ対向し、かつ先端に当接面を形成したの溶着チップが突出形成されていること、
    前記抵抗発熱体のベース部分の後端から溶着チップの当接面の裏面にかけてはベース部分及び2本の溶着チッその中間で前後に2分割して半割れ状に成形するスリットが形成されていること、
    前記抵抗発熱体に対する電圧印加用電極部は、前記2分割されて半割れ状に成形された抵抗発熱体のベース部分の後部表面であって、半割れ状の円弧の中央に、前記スリットを挟んで対象位置に形成されていること、
    を特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  2. 請求項1に記載の発明において、ベース部分の先端面から突出している左右の溶着チップの当接面までの長さに段差を設けることにより、高さの違の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  3. 請求項1に記載の発明において、左右の溶着チップを異径に形成し、異径の溶着ボスに対応できるように構成したことを特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  4. 請求項1乃至3に記載の発明の何れか1項において、溶着チップの先端面に凹状又は平面から成る当接面を形成すると共に、この当接面の肉厚を、左右の溶着チップにおいて差を設けることにより、左右の溶着チップの発熱温度を制御できるように構成したことを特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  5. 請求項1乃至3に記載の発明の何れか1項において、溶着チップ内を空洞に形成し、抵抗発熱体の中心に挿入されたエアーパイプの先端を二股に分岐して第1分岐吹出口と第2分岐吹出口を形成すると共に、この分岐した吹出口をそれぞれ溶着チップの空洞内に延長して成ることを特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  6. 請求項5に記載の発明において、分岐後の吹出口を異径に形成し、大径側を高温溶着チップ側に、小径側を低温溶着チップ側に挿入して冷却時間のバランスをとるように構成したことを特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
  7. 請求項5に記載の発明において、分岐後の吹出口の位置を、高温に発熱する溶着チップ側については、低温に発熱する溶着チップ側の位置よりも当接面の裏側に接近させて設けることにより、冷却時間のバランスをとるように構成したことを特徴とする2の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体。
JP2004340444A 2004-11-25 2004-11-25 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体 Active JP3899355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340444A JP3899355B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340444A JP3899355B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150613A JP2006150613A (ja) 2006-06-15
JP3899355B2 true JP3899355B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=36629483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340444A Active JP3899355B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10864683B2 (en) 2015-09-18 2020-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Thermal caulking method, thermal caulking device, and caulked material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636615B2 (ja) * 2006-03-23 2011-02-23 日本アビオニクス株式会社 多点ヒーターチップ
JP2007307812A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujikura Ltd インパルス溶着機及びインパルス溶着方法
JP2011134002A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Corp 溶着体積評価装置および溶着体積評価方法
JP6472989B2 (ja) * 2014-12-02 2019-02-20 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱可塑性樹脂成形品に形成された通気孔の入口又は出口に対する撥水性フィルターの取付部形成方法及びフィルター取付部成形用熱加工チップ及びフィルター取付用熱溶着チップ。
JP6457287B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-23 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱溶着装置
JP7066164B2 (ja) * 2017-11-30 2022-05-13 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱溶着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10864683B2 (en) 2015-09-18 2020-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Thermal caulking method, thermal caulking device, and caulked material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006150613A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899355B2 (ja) 2本の溶着ボスを同時にカシメ止め可能な溶着装置用抵抗発熱体
EP0371458B1 (en) Electrical terminal and methods of making and using same
KR20160088907A (ko) 열가소성 필라멘트의 단부들을 융합하기 위한 장치
JP3512446B2 (ja) 部分的に加熱しない電気加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法
JP4251504B2 (ja) 樹脂製品のカシメ留め用溶着チップ及びその溶着チップを用いた樹脂製品のカシメ留め方法
JP6776918B2 (ja) コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリの製造方法
US10305201B2 (en) Terminal, hot-melt member-equipped terminal, terminal-equipped wire and method for producing terminal-equipped wire
JP3783874B2 (ja) 可撓性導電線を有する低電圧遮断器の開閉接点装置
CN102842836A (zh) 线束的制造方法
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
EP3139703B1 (en) Induction-heating device and induction-heating cooker
EP0546581A1 (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions and injection molding nozzle
US10468846B2 (en) Die for terminalized electric wire
JP2017010730A (ja) 端子化電線製造方法
JP2005144532A (ja) 超音波溶接装置及び超音波溶接方法
TWM253104U (en) Power safety plug
JPH1177191A (ja) かしめ装置
JPH0594859A (ja) ケーブル絶縁物の溶接方法
KR100811237B1 (ko) 고기능성 솔더링 팁의 제조방법과 솔더링장치
JP5437847B2 (ja) 棒状ハンダ及びこれを用いたハンダ付け方法
JP4242254B2 (ja) 熱溶着装置
GB2069777A (en) Electrical fuse
JP2680232B2 (ja) 半田ワイヤによるワイヤーボンディング方法
CN106104946A (zh) 向一个或多个绝缘或非绝缘的电导体施加电气端子的方法及设备,以及适用于此目的的电气端子
JP2016001572A (ja) 端子化電線の製造方法及び端子化電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3899355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250