JP3895780B2 - 電気通信システム - Google Patents

電気通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3895780B2
JP3895780B2 JP52386598A JP52386598A JP3895780B2 JP 3895780 B2 JP3895780 B2 JP 3895780B2 JP 52386598 A JP52386598 A JP 52386598A JP 52386598 A JP52386598 A JP 52386598A JP 3895780 B2 JP3895780 B2 JP 3895780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
sent
message
processing
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52386598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506815A5 (ja
JP2001506815A (ja
Inventor
ジョゼフ エム. クリスティ
ウィリアム ライル ワイリ
ロイヤル ディー. ハウエル
Original Assignee
スプリント コミュニケーションズ カンパニイ,エル.ピー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプリント コミュニケーションズ カンパニイ,エル.ピー. filed Critical スプリント コミュニケーションズ カンパニイ,エル.ピー.
Publication of JP2001506815A publication Critical patent/JP2001506815A/ja
Publication of JP2001506815A5 publication Critical patent/JP2001506815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895780B2 publication Critical patent/JP3895780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • H04J3/125One of the channel pulses or the synchronisation pulse is also used for transmitting monitoring or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5621Virtual private network [VPN]; Private-network - network-interface (P-NNI)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13104Central control, computer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13296Packet switching, X.25, frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/905Asynchronous transfer mode, ASN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、通信パスを確立するための電気通信シグナリングの処理に関し、特に、第7シグナリング方式(SS7)のシグナリングメッセージを処理して通信パスを確立することに関する。
2.従来技術の背景
電話の通話は通常、通話シグナリングと発信者情報の両方を含む。通話シグナリングは通常、交換機が用いて通話接続を確立するデータ(すなわち、着信先番号)である。通話接続は、発信者情報(すなわち音声)を伝達する。電気通信交換機は、通話接続を選択するために電気通信シグナリングを処理することができるプロセッサを含む。こういった交換機はまた、選択した接続を確立することができる交換マトリクスもまた含む。交換機内でシグナリングプロセッサと交換マトリクスを組み合わせると、問題がある。マトリクスによって、コストが余分にかかり、より複雑になる。交換マトリクスと組み合わせていないシグナリングプロセッサが必要である。
米国においては、電気通信シグナリンの形式で優勢なのは、第7シグナリング方式(SS7)である。さらに、同期式光ファイバネットワーク(Synchronous Optical Network:SONET)接続を通じてすべてのタイプのトラフィックを高速で運送する非同期転送モード(ATM)装置が開発中である。SS7シグナリングを処理しATM接続を選択することができるシグナリングプロセッサが、必要とされている。
概要
本発明は、第7シグナリング方式(SS7)の電気通信シグナリングメッセージを処理して非同期転送モード(ATM)仮想接続を選択し、選択したATM仮想接続を示す制御メッセージを提供する、電気通信シグナリングプロセッサを含む。シグナリングプロセッサは、コンピュータシステム、データ構造、発信処理論理、および着信処理論理を含む。コンピュータシステムは、データ構造を記憶し、記憶した論理を実行する。通話制御データ構造は、個々の通話に関係する情報を含む。回線データ構造は、電気通信接続に関係する情報を含む。例外データ構造は、通話ルートの例外に関係する情報を含む。発信者番号データ構造は、発信者番号に関係する情報を含む。着信先番号データ構造は、着信先番号に関係する情報を含む。ルーティングデータ構造は、ルート選択に関係する情報を含む。発信処理論理は、コンピュータシステム内に記憶され、発信回線に関連するSS7シグナリングメッセージからの情報を処理し、データ構造にアクセスして着信ATM仮想接続を要求する。着信処理論理は、コンピュータシステム内に記憶され、発信処理からの要求に応答してSS7シグナリングメッセージからの情報を処理して着信ATM仮想接続を選択する。
図面の説明
図1は、本発明の1バージョンのブロック図である。
図2は、本発明の1バージョンのブロック図である。
図3は、本発明の1バージョンのブロック図である。
図4は、本発明の1バージョンのブロック図である。
図5は、本発明の1バージョンの論理図である。
図6は、本発明の1バージョンの論理図である。
図7は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図8は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図9は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図10は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図11は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図12は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図13は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図14は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理テーブルである。
図15は、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL(仕様記述言語)図である。
図16A−16Pは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図17A−17Eは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図18A−18Fは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図19A−19Cは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図20A−20Dは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図21A−21Dは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図22A−22Qは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図23A−23Tは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図24A−24Mは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図25A−25Bは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図26A−26Bは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図27A−27Dは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図28A−28Bは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図29A−29Cは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図30A−30Lは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図31A−31Dは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
図32A−32Bは、本発明の1バージョンにおいて用いられる論理のSDL図である。
詳細な説明
図1は、本発明の1バージョンを示す。通話/接続マネージャ(CCM)100、通信デバイス110、および通信デバイス112を示す。通信デバイス110は、接続130を通じて通信デバイス112に接続されている。通信デバイス112は、接続131、132、および133を通じて他の通信デバイス(図示せず)に接続されている。CCM100は、リンク140を通じて通信デバイス110にリンクし、リンク141を通じて通信デバイス112にリンクしている。CCM100は、リンク142を通じて他の通信デバイス(図示せず)にリンクしている。
通信デバイス110は、電気通信シグナリングを通じて通信を促進するものであればいかなるデバイスであってもよい。例として、交換機、サービスプラットフォーム、および契約者宅内設備(CPE)が含まれる。交換機の例として、Nortel DMS−250およびLucent 5ESSがある。サービスプラットフォームの例として、音声メッセージングやテレホンカードの使用等の、サービスを行う音声応答ユニットやホストコンピュータがある。CPEの例として、PBXデバイス、LANデバイス、コンピュータ、電話、および交換機がある。これらすべてのデバイスは、当業者には公知である。
通信デバイス112は、制御命令に応答して通信パスを確立することができるものであればいかなるデバイスであってもよい。例として、交換機やATM網間接続マルチプレクサがある。接続130は、通信デバイス110と112との間の通信をサポートするものであればいかなる接続であってもよい。例として、DS3、DS1、DS0、E3、E1、およびE0等の時分割多重(TDM)接続が含まれる。他の例として、SONET、SDH、ATM、CDMA、GSM、PCS、およびセルラー接続が含まれる。接続131−133は接続130と同様であるが、接続130と同じである必要はない。これらすべての接続は、当業者には公知である。
CCM100は、電気通信シグナリングプロセッサである。第7シグナリング方式(SS7)は、電気通信シグナリングの形式としてよく知られたものである。SS7シグナリングは、ユーザ用の通信パスの確立を促進する通信デバイスの間で交換される情報を含む。通信パスは通常、通信デバイス間の1組の接続からなっている。シグナリングプロセッサは、シグナリングを受け取り、シグナリングを処理して接続を選択し、少なくとも1つの通信デバイスに制御命令を送信して接続を実行する。CCM100についての詳細な説明は、以下に行う。
リンク140−142は、CCMおよび通信デバイスの間でシグナリングや制御メッセージを転送することができるものであればいかなるリンクであってもよい。例として、SS7、ISDN、またはイーサネット上でのUDP/IP(またはTCP/IP)が含まれる。場合によっては、バス構造もまた用いることができる。わかりやすくするために図示していないが、ルータ、STP、またはシグナリング変換器等の中間デバイスをいくつか用いて、リンクを通じてシグナリングをルーティングしてもよい。これらのデバイスおよびリンクは、当業者には公知である。
本発明は、以下のように動作する。通信デバイス110は、リンク140を通じてシグナリングを送信することによって通信パスを要求する。シグナリングは、CCM100によって受け取られ、必要であれば、SS7に変換される。CCM100は、シグナリングを処理して、例えば接続132等の接続を選択する。CCM100は、接続130および132を識別する制御命令を生成し、それをリンク141を通じて通信デバイス112に送信する。
通信デバイス110は代表的には、通信デバイス112との接続(この接続を接続130で表す)を起動する。CCM100はまた、この接続を選択して通信デバイスに接続130を用いるように命令することもできる。通信デバイス112は、CCM100からの制御命令に応答して、通信パスを接続130から接続132に拡張する。CCM100はまた、リンク142を通じて更なるシグナリングを送信して、通信パスの更なる拡張を促進してもよい。CCM100の処理の結果、通信デバイス110から通信デバイス112を通じて接続130および132にわたる通信パスが確立される。
図2は、本発明の特別な1バージョンを示す。もっとも、他のバージョンもまた考えられる。CCM200、通信デバイス210、ATM相互作用ユニット(IWU)212、およびATM交差接続220を示す。通信デバイス210は、接続230によってATM IWU212に接続されている。ATM IWU212は、接続234によってATM交差接続220に接続されている。ATM交差接続220は、接続231、232、および233を通じて他のデバイス(図示せず)に接続されている。CCM200は、リンク240によって通信デバイス210に、リンク241によってATM IWUに、そしてリンク242によって他のデバイスにリンクされている。
これらの要素は、図1の対応する参照番号のついた上述のものと同様であるが、通信デバイス112に代わりに、ATM IWU212、ATM交差接続220、および接続234が用いられている点が異なる。更に、通信デバイス210および接続230は、ATMを用いていない。ATM IWU212は、CCM200からの制御命令に応答して非ATM通信とATM通信との間を接続する(変換する)デバイスである。ATM交差接続220は、前もって供給された複数のATM仮想接続をATM IWU212に提供するデバイスである。接続231−233はそれぞれ、仮想接続を保持する。ATM交差接続220の例としては、NECモデル20がある。接続234はATM接続である。
動作時において、非ATM通信デバイス210は、リンク240を通じてシグナリングを送信することによって通信パスを要求する。CCM200は、シグナリングを受け取って処理し、ATM仮想接続を選択する。このATM仮想接続は、ATM交差接続220を通じて適当な着信先に既に供給されている。例えば、仮想接続「A」は、ATM交差接続220によって相互接続された接続234および232内のパスを含み、仮想接続「B」は、ATM交差接続220によって相互接続された接続234および233内のパスを含む場合があるかもしれない。CCM200は、仮想接続「B」を選択して、接続230および仮想接続「B」を識別する制御命令をATM IWU212に提供する。
ATM IWU212は、接続230上の非ATM通信と仮想接続「B」上のATM通信との間を接続する。CCM200はまた、リンク242を通じて更なるシグナリングを送信して、さらなる通話の拡張を促進してもよい。その結果、通信デバイス210からATM IWU212およびATM交差接続220を通じて接続230、234、および233内に通信パスが確立される。
CCM200、ATM IWU212、およびATM交差接続220は、ATM仮想接続を多数の着信先に提供することができる。本発明は、通話ごとを基準として多数の着信先への接続を選択し実行することができる、ということを指摘することが重要である。CCM200は、通話ごとを基準としてATM交差接続や交換機を制御することなく、これを行うことができる。ATM交差接続220は、ATM接続を多数の着信先に提供するように既に構成されている。CCM200は、ATM接続を選択し、ATM IWU212に非ATM接続とATM接続との間を接続させることによって、通話のルーティングを行うことができる。
一実施例において、通信デバイス210は従来技術の回線交換機であり、接続230は、通話のために交換機が起動するSD0である。交換機(デバイス210)は、リンク240を通じてCCM200にSS7初期アドレスメッセージ(IAM)を送信する。CCM200は、例えば着信先番号を調べることによって、IAMを処理する。CCM200は次に、ATM交差接続220を通じて適当な着信先へと供給される仮想接続を表す、ATM仮想パス識別子/仮想チャネル識別子(VPI/VCI)を選択する。CCM200は、DS0および選択したVPI/VCIを識別したリンク241を通じて、ATM IWU212に制御メッセージを送信する。CCM200はまた、リンク242を通じて、着信先に別のIAMを送信する。ATM IWU212は、制御命令に応答してDS0と選択したVPI/VCIとの間を接続する。網間接続は、DS0をATMセルに変換することおよびVPI/VCIをセルのヘッダに配置することを含む。その結果、交換機(デバイス210)からATM IWU212およびATM交差接続220を通じてDS0および選択したVPI/VCIにわたる通信パス(接続230、234、および232)が確立される。
反対方向の通話については、CCM200はリンク242を通じてIAMを受け取り、通信デバイス210へのDS0を選択する。その通話上で用いられるVPI/VCIおよび選択したDS0は、リンク241を通じてATM IWU212に提供される。ATM IWU212は、制御命令に応答してVPI/VCIと選択したDS0との間を接続する。その結果、交換機(デバイス210)までATM交差接続220およびATM IWU212を通じてVPI/VCIおよび選択したDS0にわたる通信パス(接続232、234、および230)が確立される。上の段落と組み合わせると、2つの交換機の間で2つのATM IWUおよびATM交差接続を通じてどのようにエンドツーエンドのATM接続が提供されるかがわかる。CCMは、VPI/VCIおよび出力DS0を選択する。第1のATM IWUは、入力DS0とVPI/VCIとの間を接続する。第2のATM IWUは、VPI/VCIと出力DS0との間を接続する。
交換機に、通話ごとを基準として選択される適当な着信先へのATM仮想接続を設けることができる、ということを指摘することが重要である。これは、通話ごとを基準としてATM交換マトリクスや交差接続を制御する必要なく行うことができる。
ATM網間接続装置
ATM IWUの好適な実施例を以下に述べる。図3は、本発明に好適なATM IWUであるATM網間接続マルチプレクサ(mux)の一実施例を示す。本発明の要求事項をサポートする他のバージョンのATM IWUおよびmuxもまた適用可能である。制御インターフェース300、OC−3インターフェース305、DS3インターフェース310、SD1インターフェース315、DS0インターフェース320、デジタル信号プロセッサ325、ATM適合層(AAL)330、およびOC−3インターフェース355を示す。
制御インターフェース300は、CCMからのメッセージを受け入れる。特に制御インターフェース300は、実行のためにDS0/仮想接続をAAL330に割り当てる。制御インターフェース300は、DS0 320についての命令を有する制御メッセージをCCMから受け取ってもよい。これらの命令は、SD0を1)他のDS0に、2)デジタル信号プロセッサ325に、または3)AAL330に(デジタル信号プロセッサ325を迂回して)接続するものであってもよい。制御インターフェース300は、デジタル信号処理325についての命令を有する制御メッセージをCCMから受け入れてもよい。このような命令の例として、ある特定の接続上のエコーキャンセラをディセーブルすることがある。
OC−3インターフェース305は、OC−3フォーマットを受け入れてDS3への変換を行う。DS3インターフェース310は、DS3フォーマットを受け入れてDS1への変換を行う。DS3インターフェース310は、DS3を、OC−3インターフェース305からまたは外部接続から受け入れることができる。DS1インターフェース315は、DS1フォーマットを受け入れてSD0への変換を行う。DS1インターフェース315は、DS1を、DS3インターフェース310からまたは外部接続から受け入れることができる。DS0インターフェース320は、DS0フォーマットを受け入れてデジタル信号プロセッサ325またはAAL330へのインターフェースを提供する。実施例によっては、DS0インターフェース320は、ある特定のDS0を直接相互接続することができる。これは、同じmuxに入りそこから出ていく通話の場合であろう。これはまた、交換機による導通試験を促進するのに有用である。OC−3インターフェース335は、AAL330からのATMセルを受け入れて、それらを、通常接続を通じて、交差接続に送信するように機能する。
デジタル信号プロセッサ325は、制御インターフェース300を通じて受け取る制御命令に応答して様々なデジタル処理をある特定のDS0に適用するように機能する。デジタル処理の例として、トーン検出、トーン送信、ループバック、音声検出、音声メッセージング、エコーキャンセレーション、圧縮、および暗号化が含まれる。実施例によっては、デジタル信号処理325が導通試験を取り扱ってもよい。例えば、CCMはmuxに、導通試験用のループバックを提供してある通話についてエコーキャンセレーションを適用するように命令してもよい。デジタル信号プロセッサ325は、AAL330に接続されている。説明したように、DS0インターフェース320からのDS0は、デジタル信号処理325を迂回してAAL330に直接結合されてもよい。
AAL330は、集中サブ層とセグメンテーションおよび再組み立て(SAR)層の両方を含む。AAL330は、DS0インターフェース320またはデジタル信号プロセッサ325からDS0フォーマットのユーザ情報を受け入れて、その情報をATMセルに変換するように機能する。AALは当業者には公知であり、AALに関する情報は、国際電気通信連合(ITU)文書I.363によって提供されている。音声用AALはまた、その参照によって本出願に組み込まれる「Cell Processing for Voice Transmission」という名称の1995年2月28日出願の米国特許出願番号第08/395,745号においても説明されている。AAL330は、それぞれの通話について、制御インターフェース300から仮想パス識別子(VPI)および仮想チャネル識別子(VCI)を取得する。AAL330はまた、それぞれの通話について、DS0(または、N×64通話のセルについて、DS0)のアイデンティティを取得する。AAL330は次に、識別したDS0と識別したATM仮想接続との間でユーザ情報を変換する。必要ならば、割り当てが実行されたという承認を、CCMに送り戻してもよい。ビットレートが64kbit/秒の倍数である通話は、N×64通話として知られている。必要ならば、AAL330は、N×64通話について制御インターフェース300を通じて制御メッセージを受け入れることができてもよい。
上述のように、muxはまた、反対方向−−OC−3インターフェース335からDS0インターフェース320へ−−の通話も取り扱う。このトラフィックは、他のmuxによってATMに変換され、選択されたVPI/VCIを通じて交差接続によってOC−3 335にルーティングされる。制御インターフェース300は、選択したVPI/VCIを選択した出力のDS0に割り当てたAAL330を提供する。muxは、セルのヘッダに選択したVPI/VCIを有するATMセルをDS0フォーマットに変換し、選択した出力のDS0接続に供給する。
VPI/VCIの処理技術は、その参照によって本出願に組み込まれる「Telecommunications System with a Connection Processing System」という名称の1996年5月28日出願の米国特許出願第08/653,852号に開示されている。
DS0接続は双方向であり、ATM接続は通常単方向である。その結果、それぞれのDS0について、反対方向の2つの仮想接続が通常必要である。説明したように、これは、最初のVPI/VCIと一対になった反対方向のVPI/VCIとの交差接続を供給することによって行うことができる。muxは、それぞれの通話上に、特定の対になったVPI/VCIを自動的に呼び出して、通話上の双方向のDS0とマッチする双方向の仮想接続を提供するように構成されている。
シグナリングプロセッサ
シグナリングプロセッサは、通話/接続マネージャ(CCM)と呼ばれ、電気通信通話シグナリングおよび制御メッセージを処理して、通話についての通信パスを確立する接続を選択する。好適な実施例において、CCMはSS7シグナリングを処理して通話についての接続を選択する。
接続の選択に加えて、CCMは、通話処理の場面における多くの他の機能を果たす。ルーティングを制御して実際の接続を選択することができるだけでなく、発信者を認証したり、エコーキャンセラを制御したり、課金情報を生成したり、インテリジェントネットワーク機能を呼び出したり、遠隔データベースにアクセスしたり、トラフィックを管理したり、ネットワーク負荷のバランスをとることもできる。当業者であれば、以下に説明するCCMをどのように上記実施例において動作するよう適合させることができるかを理解しよう。
図4は、CCMの1バージョンを示す。他のバージョンもまた考えられる。図4の実施例において、CCM400は、DS0とVPI/VCIとの間の接続を行うATM網間接続マルチプレクサ(mux)を制御する。しかし、他の実施例においては、CCMは他の通信デバイスや接続を制御してもよい。
CCM400は、シグナリングプラットフォーム410、制御プラットフォーム420、およびアプリケーションプラットフォーム430を含む。プラットフォーム410、420、および430のそれぞれは、他のプラットフォームに結合されている。
シグナリングプラットフォーム410は、外部のSS7システム−−特にメッセージ転送部(MTP)、ISDNユーザ部(ISUP)、シグナリング接続制御部(SCCP)、インテリジェントネットワークアプリケーション部(INAP)、およびトランザクションケイパビリティアプリケーション部(TCAP)を有するシステム−−に結合されている。制御プラットフォーム420は、外部のmux制御、エコー制御、リソース制御、課金、および動作に結合されている。
シグナリングプラットフォーム410は、MTPレベル1−3、ISUP、TCAP、SCCP、およびINAPの機能性を含み、SS7メッセージを送受信するように機能する。ISUP、SCCP、INAP、およびTCAPの機能性は、MTPを用いてSS7メッセージを送受信する。この機能性をまとめて「SS7スタック」と呼ぶが、これはよく知られている。当業者がSS7スタックを構成するのに必要なソフトウェアは、例えばTrillium Companyから市販されている。
制御プラットフォーム420は、muxインターフェース、エコーインターフェース、リソース制御インターフェース、課金インターフェース、および動作インターフェースを含む様々な外部インターフェースからなっている。muxインターフェースは、少なくとも1つのmuxとメッセージを交換する。これらのメッセージは、DS0からVPI/VCIへの割り当て、承認、およびステータス情報を含む。エコー制御インターフェースは、エコー制御システムとメッセージを交換する。エコー制御システムと交換されるメッセージには、ある特定のDS0、承認、およびステータス情報上のエコーキャンセレーションをイネーブルまたはディセーブルする命令を含んでもよい。
リソース制御インターフェースは、外部リソースとメッセージを交換する。このようなリソースの例として、導通試験、暗号化、圧縮、トーン検出/送信、音声検出、および音声メッセージングを実行するデバイスがある。リソースと交換されるメッセージは、そのリソースをある特定のDS0、承認、およびステータス情報に適用せよという命令である。例えば、メッセージは、導通試験リソースにループバックを提供するよう、または導通試験用トーンを送信および検出するよう命令してもよい。
課金インターフェースは、関係する課金情報を課金システムに転送する。通常の課金情報は、通話の当業者、通話の時点、および通話に適用する何らかの特別な特徴、を含む。動作インターフェースは、CCM400の構成および制御を考慮する。当業者であれば、制御プラットフォーム420内のインターフェース用のソフトウェアをどのように作成するかを理解しよう。
アプリケーションプラットフォーム430は、接続を選択するために、シグナリングプラットフォーム410からのシグナリング情報を処理するように機能する。選択した接続のアイデンティティは、muxインターフェース用の制御プラットフォーム420に提供される。アプリケーションプラットフォーム430は、認証、翻訳、ルーティング、通話制御、例外、スクリーニング、およびエラー取り扱いについて責任を負う。muxについての制御要求事項を提供するのに加えて、アプリケーションプラットフォーム430はまた、エコー制御およびリソース制御の要求事項も制御プラットフォーム420の適当なインターフェースに提供する。更に、アプリケーションプラットフォーム430は、シグナリングプラットフォーム410が送信するシグナリング情報を生成する。シグナリング情報は、外部ネットワーク要素へのISUP、INAP、またはTCAPメッセージであってもよい。それぞれの通話についての関係する情報は、その通話についての通話制御ブロック(CCB)に記憶される。CCBは、通話のトラッキングおよび課金に用いることができる。
アプリケーションプラットフォーム430は、ITUが定義する基本通話モデル(BCM)に略適合して動作する。BCMの一例は、それぞれの通話を取り扱うのに作り出される。BCMは、発信プロセスおよび着信プロセスを含む。アプリケーションプラットフォーム430は、サービス制御機能(SCF)を呼び出すのに用いるサービス交換機能(SSF)を含む。通常、SCFはサービス制御点(SCP)内に含まれる。SCFは、TCAPまたはINAPメッセージで照会される。発信または着信プロセスは、SSF機能を経由してインテリジェントネットワーク(IN)機能性を有する遠隔データベースにアクセスする。
アプリケーションプラットフォーム430用のソフトウェアの要求事項は、ITU−T Z.100に定義される仕様記述言語(SDL)において作成することができる。SDLは、Cコードに変換することができる。環境を確立するのに、必要に応じてさらにC++およびCコードを付け加えることができる。
CCM400は、コンピュータ上にロードされた上述のソフトウェアからなっていてもよい。コンピュータは、ソラリス・オペレーティング・システムおよび従来技術のデータベースシステムを用いた統合マイクロ製品(IMP)FT−Sparc600であってもよい。ユニックス・オペレーティング・システムのマルチスレッディング能力を利用することが望ましいかもしれない。
図4から、アプリケーションプラットフォーム430がシグナリング情報を処理してたくさんのシステムを制御し通話接続およびサービスを促進する、ということがわかる。SS7シグナリングは、シグナリングプラットフォーム410を通じて外部構成要素と交換され、制御情報は制御プラットフォーム420を通じて外部システムと交換される。CCM400は、交換マトリクスに結合された交換機CPUには内蔵されていない方が好ましい。SCPとは異なり、CCM400は、TCAP照会とは独立してISUPメッセージを処理することができる。
SS7メッセージ宛先
SS7メッセージはよく知られている。様々なSS7メッセージの宛先が一般に用いられている。当業者であれば、以下のメッセージ宛先を熟知している。
ACM −− アドレス完了メッセージ
ANM −− 応答メッセージ
BLO −− ブロッキング
BLA −− ブロッキング承認
CPG −− 通話進行
CRG −− 料金情報
CGB −− 回線グループブロッキング
CGBA −− 回線グループブロッキング承認
GRS −− 回線グループリセット
GRA −− 回線グループリセット承認
CGU −− 回線グループアンブロッキング
CGUA −− 回線グループアンブロッキング承認
CQM −− 回線グループ照会
CQR −− 回線グループ照会応答
CRM −− 回線予約メッセージ
CRA −− 回線予約承認
CVT −− 回線認証試験
CVR −− 回線認証応答
CFN −− 混乱
COT −− 導通
CCR −− 導通チェック要求
EXM −− 終了メッセージ
INF −− 情報
INR −− 情報要求
IAM −− 初期アドレス
LPA −− ループバック承認
PAM −− パス
REL −− 開放
RLC −− 開放完了
RSC −− リセット回線
RES −− 再開
SUS −− 保留
UBL −− アンブロッキング
UBA −− アンブロッキング承認
UCIC −− 回線識別コード不備
CCMテーブル
通話処理は通常、2つの面を含む。第1に、発信通話処理によって、入力、すなわち「発信」接続が認識される。例えば、通話がネットワークに入るのに用いる初期接続は、そのネットワークにおける発信接続である。第2に、着信通話処理によって、出力すなわち「着信」接続が選択される。例えば、着信接続は、その通話をネットワークを通じて拡張するために発信接続と結合される。これら通話処理の2つの面を、通話の発信側および通話の着信側と呼ぶ。
図5は、アプリケーションプラットフォーム430がBCMを実行するのに用いられるデータ構造を示す。これは、様々な方法で互いを示す一連のテーブルを通じて行われる。ポインタは通常、次の機能および次のインデックス指示からなる。次の機能は、次のテーブルを示し、次のインデックスは、そのテーブル内のエントリーまたはエントリーの範囲を示す。データ構造は、中継回線(TRK CKT)テーブル500、中継グループテーブル502、例外テーブル504、ANIテーブル506、着信先番号テーブル508、およびルーティングテーブル510を有する。
中継回線テーブル500は、接続に関する情報を含む。通常、接続はDS0またはATM接続である。最初、中継回線テーブル500を用いて発信接続に関する情報を検索する。後に、このテーブルを用いて、着信接続に関する情報を検索する。発信接続処理中、中継回線テーブル500内の中継グループ番号が、中継グループテーブル502内の発信接続に適用可能な中継グループを示す。
中継グループテーブル502は、発信および着信中継グループに関する情報を含む。発信接続処理中、中継グループテーブル502が、発信接続用の中継グループに関係する情報を提供し、通常例外テーブル504を示す。
例外テーブル504は、通話のルーティングその他取り扱いに影響を与えるかもしれない通話に関係する様々な例外状態を識別するのに用いられる。通常、例外テーブル504は、ANIテーブル506を示す。しかし例外テーブル504は、中継グループテーブル502、着信先番号テーブル508、またはルーティングテーブル510を直接示してもよい。
ANIテーブル506は、発信者番号に関係する特別な特性を識別するのに用いられる。発信者番号は、一般に自動番号識別(ANI)として知られている。SS7メッセージにおいて、ANI情報は、発信者番号フィールドまたは課金番号フィールドにおいて保持される。ANIテーブル506は通常、着信先番号テーブル508を示す。しかしANIテーブル506は、中継グループテーブル502またはルーティングテーブル510を直接示してもよい。
着信先番号テーブル508は、着信先番号をベースにしてルーティングの要求事項を識別するのに用いられる。これは、標準の電話通話の場合であろう。着信先番号テーブル508は通常、ルーティングテーブル510を示す。しかし、中継グループテーブル502を示してもよい。
ルーティングテーブル510は、様々な接続についての通話のルーティングに関する情報を有する。ルーティングテーブル510には、例外テーブル504、ANIテーブル506、または着信先番号テーブル508のいずれかにおけるポインタから入力される。ルーティングテーブル510は通常、中継グループテーブル502における中継グループを示す。
例外テーブル504、ANIテーブル506、着信先番号テーブル508、またはルーティングテーブル510が中継グループテーブル502を示す場合には、着信中継グループを効果的に選択している。着信接続処理中、中継グループテーブル502における中継グループ番号が、中継回線テーブル500における適用可能な着信接続を含む中継グループを示す。
着信中継回線は、通話を延長するのに用いられる。中継回線は通常、VPI/VCIまたはDS0である。従って、各テーブルを切り換えることによって、ある通話についての着信接続を選択することができる、ということがわかる。
図6は、図5のオーバーレイである。図5からの各テーブルが存在しているが、わかりやすくするために、それらのポインタは省略している。図6は、図5のテーブルからアクセスすることができる更なるテーブルを示す。これらには、CCM IDテーブル600、処理テーブル604、照会/応答テーブル600、およびメッセージテーブル608が含まれる。
CCM IDテーブル600は、様々なCCM SS7のポイントコードを含む。これは、中継グループテーブル502からアクセスすることができ、中継グループテーブル502をポイントし直す。
処理テーブル604は、通話処理中に取るべき様々な特別の動作を識別する。これは通常、結果として開放メッセージ(REL)および原因値を送信することになる。処理テーブル604は、中継回線テーブル500、中継グループテーブル502、例外テーブル504、ANIテーブル506、着信先番号テーブル508、ルーティングテーブル510、および照会/応答テーブル606からアクセスすることができる。
照会/応答テーブル606は、SCFを呼び出すのに用いる情報を有する。これは、中継グループテーブル502、例外テーブル504、ANIテーブル506、着信先番号テーブル508、およびルーティングテーブル510によってアクセスすることができる。これは、中継グループテーブル502、例外テーブル504、ANIテーブル506、着信先番号テーブル508、ルーティングテーブル510、および処理テーブル604を示す。
メッセージテーブル608は、通話の着信側からのメッセージについての命令を供給するのに用いられる。これは、中継グループテーブル502によってアクセスすることができ、中継グループテーブル502を示す。
図7−14は、上述の様々なテーブルの例を示す。図7は、中継回線テーブルの例を示す。最初に、中継回線テーブルを用いて、発信回線についての情報にアクセスする。その後の処理中、それを用いて、着信回線についての情報を提供する。発信回線処理については、関連するポイントコードを用いてテーブルに入力される。これは、発信回線に関連する交換機またはCCMのポイントコードである。着信回線処理については、中継グループ番号を用いてテーブルに入る。
テーブルはまた、回線識別コード(CIC)を含む。CICは、通常DS0またはVPI/VCIである回線を識別する。従って、本発明は、SS7 CICをATM VPI/VCIに対応付けることができる。回線がATMの場合には、仮想パス(VP)および仮想チャネル(VC)もまた識別に用いることができる。グループメンバー番号は、着信回線選択に用いる数字のコードである。ハードウェア識別子は、発信回線に関連するハードウェアの位置を識別する。エコーキャンセラ(EC)識別(ID)エントリーは、発信回線についてのエコーキャンセラを識別する。
残りのフィールドは、通話処理中満たされるという点において動的である。エコー制御エントリーは、シグナリングメッセージにおける以下の3つのフィールドを基準として満たされている。すなわち、IAMまたはCRMにおけるエコーサプレッサインジケータ、ACMまたはCPMにおけるエコー制御デバイスインジケータ、およびIAMにおける情報転送能力である。この情報を用いて、通話上でエコー制御が必要であるかどうかを決定する。衛星インジケータは、IAMまたはCRMにおける衛星インジケータで満たされている。これを用いて、用いられている衛星が多すぎる場合には通話を拒絶してもよい。回線ステータスは、与えられた回線が空きであるか、ブロックされているか、またはブロックされていないかを示す。回線状態は、回線の現在の状態、例えば、アクティブであるか過渡であるか、を示す。時間/日は、空き回線が空きになった時を示す。
図8は、中継グループテーブルの例を示す。発信処理中、中継回線テーブルからの中継グループ番号を用いて、中継テーブルに入力する。グレア解決は、グレア状態がどのように解決されるかを示す。グレアは、同じ回線を二重に起動することである。グレア解決エントリーが「偶数/奇数」にセットされる場合には、ポイントコードの大きい方のネットワーク要素が偶数の回線を制御し、ポイントコードの小さい方のネットワーク要素が奇数の回線を制御する。グレア解決エントリーが「すべて」にセットされる場合には、CCMは全回線を制御する。グレア解決エントリーが「なし」にセットされる場合には、CCMは降伏する。導通制御エントリーは、中継グループ上で導通試験を要求する通話の割合をリストする。
共通言語位置識別子(CLLI)エントリーは、ベルコア標準化エントリーである。衛星中継グループエントリーは、中継グループが衛星を用いるということを示す。衛星中継グループエントリーは、上述の衛星インジケータフィールドと共に用いて、通話が用いた衛星接続が多すぎ、従ってその通話を拒絶せねばならないかどうかを決定する。サービスインジケータは、入力されるメッセージがCCM(ATM)からであるかまたは交換機(TDM)からであるかを示す。出力のメッセージインデックス(OMI)は、メッセージテーブルを示し、出力されるメッセージがパラメータを取得することができるようにする。関連する番号プランエリア(NPA)エントリーは、エリアコードを識別する。
選択シーケンスは、接続を選択するのに用いる方法を示す。選択シーケンスフィールド指示は、中継グループに以下のものを基準として回線を選択するように命じる。すなわち、最少の空き、最大の空き、上昇中、下降中、時計回り、および反時計回り、である。ポップカウンタは、IAMからデクリメントされる。ポップカウンタがゼロの場合には、通話は開放される。自動輻輳制御(ACC)アクティブは、輻輳制御がアクティブであるかどうかを示す。自動輻輳制御がアクティブである場合には、CCMは通話を開放してもよい。着信処理中に、次の機能およびインデックスを用いて中継回線テーブルに入力される。
図9は、例外テーブルの例を示す。インデックスは、テーブルに入れるためのポインタとして用いられる。キャリア選択識別(ID)パラメータは、どのようにして発信者がネットワークに達するかを示し、あるタイプの通話のルーティングに用いられる。このフィールドには、以下のものが用いられる。すなわち、予備または指示なし、発信者が前もって加入し入力する選択したキャリア識別コード、発信者が前もって加入し入力しない選択したキャリア識別コード、発信者が前もって加入し入力を指示しない選択したキャリア識別コード、および発信者が前もって加入せず入力しない選択したキャリア識別コード、である。キャリア識別(ID)は、発信者が使用したいネットワークを示す。これを用いて、通話を所望のネットワークに直接ルーティングする。着信者番号のアドレスの性質は、0+通話、1+通話、試験通話、および国際通話の間で異なっている。例えば、国際通話は、予め選択した国際キャリアにルーティングされるかもしれない。
着信者の「ディジット フロム」および「ディジット トゥ」は、定義した着信先番号の範囲に独特の更なる処理に焦点を合わせている。「ディジット フロム」フィールドは、1−15ディジットにわたる10進法の数である。いかなる長さであってもよく、15よりも少ないディジットで満たされている場合には、残りのディジットについては0で満たされている。「ディジット トゥ」フィールドは、1−15ディジットにわたる10進法の数である。いかなる長さであってもよく、15よりも少ないディジットで満たされている場合には、残りのディジットについては9で満たされている。次の機能および次のインデックスのエントリーは、通常ANIテーブルである次のテーブルを示す。
図10は、ANIテーブルの例を示す。インデックスを用いて、テーブルのフィールドに入力される。発信者カテゴリは、発信者のタイプ、例えば、試験通話、緊急通話、および普通通話、の間で異なる。発信者課金番号エントリーのアドレスの性質は、ANIをどのように取得するかを示す。以下は、このフィールドで用いられるテーブルを満たすものである。すなわち、未知、独特の加入者番号、利用できないまたは提供されていないANI、固有の国内番号、着信者のANIを含む、着信者のANIを含まない、着信者のANIが国内番号を含む、固有でない加入者番号、固有でない国内番号、固有でない国際番号、試験ライン試験コード、および他のパラメータ値すべて、である。
「ディジット フロム」および「ディジット トゥ」は、与えられた範囲内のANIに独特の更なる処理に焦点を合わせている。データエントリーは、ANIがエコー制御を必要としないデータデバイスを表しているかどうかを示す。発信ライン情報(OLI)は、普通加入者、多数共同ライン、ANI故障、ステーションレベル定格、特別オペレータ取り扱い、自動識別外線ダイヤリング、データベースアクセスを用いた貨幣または非貨幣通話、800/888サービスの通話、貨幣、刑務所/被収容者サービス、遮断(ブランク、障害、標準)、オペレータが取り扱う通話、外線広域電気通信サービス、電気通信リレーサービス(TRS)、セルラーサービス、専用公衆電話、および専用仮想ネットワーク型のタイプのサービスへのアクセス、の間で異なる。次の機能および次のインデックスは、通常着信先番号テーブルである次のテーブルを示す。
図11は、着信先番号テーブルの例を示す。インデックスを用いてテーブルに入れる。着信先番号のアドレスの性質のエントリーは、ダイヤルした番号のタイプ、例えば、国内対国際、を示す。「ディジット フロム」および「ディジット トゥ」エントリーは、着信先番号のある範囲に独特な更なる処理に焦点を合わせている。この処理は、図9の「ディジット フロム」および「ディジット トゥ」フィールドの処理論理に従う。次の機能および次のインデックスは、通常ルーティングテーブルである次のテーブルを示す。
図12は、ルーティングテーブルの例を示す。インデックスを用いてテーブルに入れる。遷移ネットワーク選択(TNS)のネットワーク識別(ID)プランは、CICに用いるディジットの数を示す。遷移ネットワーク選択の「ディジット フロム」および「ディジット トゥ」フィールドは、国際キャリアを識別する番号の範囲を定義する。回線コードは、通話上のオペレータの必要性を示す。ルーティングテーブル内の次の機能および次のインデックスのエントリーを用いて中継グループを識別する。第2および第3の次の機能/インデックスエントリーは、交替ルートを規定する。第3の次の機能エントリーはまた、交替ルートの選択の数を拡張するために、ルーティングテーブルにおける他の組の次の機能に戻って示すこともできる。他のエントリーで許可されるのは、処理テーブルへのポインタのみである。ルーティングテーブルが中継グループテーブルを示す場合には、中継グループテーブルは通常、中継回線テーブル内の中継回線を示す。中継回線テーブルから得られるものは、その通話についての着信接続である。
図7−12から、通話処理が中継回線テーブルに入ることができ、情報を入力しポインタを用いることによって各テーブルを横切ることができるような方法で、各テーブルを構成し互いに関係があるようにすることができる、ということがわかる。各テーブルから得られるものは通常、中継回線テーブルによって識別される着信接続である。通常、この接続は音声パスである。場合によっては、接続の代わりに処理テーブルによって処理が指定される。処理中のいかなる時点においても、中継グループを選択することができる場合には、処理は着信回線選択用の中継グループテーブルに直接進んでもよい。例えば、1組の特定の中継グループを通じて特定のANIから通話をルーティングするのが望ましいかもしれない。この場合には、ANIテーブルは中継グループテーブルを直接示し、中継グループテーブルは、着信回線用の中継回線テーブルを示す。各テーブルを通るデフォールトパスは、中継回線、中継グループ、例外、ANI、着信先番号、ルーティング、中継グループ、および中継回線である。
図13は、処理テーブルの例を示す。インデックスか、あるいは原因値を受け取ったメッセージの原因値のどちらかが満たされ、テーブルに入れるのに用いられる。インデックスが満たされていてテーブルに入れるのに用いられる場合には、概略位置、コーディング標準、および原因値インジケータを用いてSS7RELを生成させる。原因値エントリーを受け取ったメッセージは、受け取られたSS7メッセージにおける原因値である。原因値が満たされていてテーブルに入れるのに用いられる場合には、そのメッセージからの原因値がCCMからのRELにおいて用いられる。次の機能および次のインデックスは、次のテーブルを示す。
図14は、メッセージテーブルの例を示す。このテーブルによって、CCMは出力のメッセージにおける情報を変更することができる。メッセージのタイプがテーブルに入力され、それは、出力の標準SS7メッセージのタイプを表す。フィールドは、出力のSS7メッセージ内の関係するパラメータである。インデックスは、中継グループテーブルにおける様々なエントリーを示し、出力のメッセージにおいて各パラメータを変更なし、省略、または修正が可能かどうかを決定する。
最初の通話処理
上述の各テーブルは、本質的に、通話セットアップ中の通話についての接続または処理を選択する。残りの図は、CCMによる様々なSS7シグナリングメッセージの処理を詳述する。これらの図には、よく知られたSDL用語が用いられている。SDLにおいて、長方形は処理を示し、ダイアモンド型は決定を表す。先のとがった長方形は、送られたメッセージを表し、引っ込んだ長方形は、受け取られたメッセージを表す。長方形の中に垂直な線が含まれている場合には、そのメッセージはCCM内部のものである。線がない場合には、そのメッセージはCCM外部のものである。とがった先や引っ込みが左側にある場合には、そのメッセージは通話の発信側に関係する。とがった先や引っ込みが右側にある場合には、そのメッセージは通話の着信側に関係する。以下の説明において、1つの図から他の図への遷移は、新しい図を括弧に入れることによって示す。
図15は、CCMによるすべてのメッセージの最初の取り扱いを含む。処理は空き状態のステップ2000で始まる。2002において、メッセージが受け取られ、2004で分析される。2006においてメッセージが認識されない場合には、2008において混乱メッセージが送り戻され、2010においてそのメッセージが廃棄され、2012においてメンテナンンス処理(メンテナンス)にメッセージ(msg)が通知され、2014において空きに至る。2006においてメッセージが認識される場合には、2016において中継回線(ckt)テーブルがチェックされる。2018でCICのマッチが見いだされない場合には、2020においてメッセージのタイプがチェックされる。メッセージが通常のものの場合には、2022においてUCICメッセージが送り戻され、2010においてそのメッセージが廃棄される。2020においてそのメッセージが試験メッセージである場合には、2010においてそのメッセージが廃棄される。2020においてそのメッセージがCVT、CVR、CQM、またはCQRである場合、または、2018においてCICのマッチが見いだされる場合には、2024においてそのメッセージが分析される。2026においてそのメッセージによって処理が混乱する(すなわち、混同する)場合には、2010においてそのメッセージが廃棄される。そうでない場合には、2028および2030においてメッセージのタイプが決定される。2034で空きに至る前に、2032において以下のメッセージがメンテナンスに送られる。すなわち、BLO、BLA、UBA、RSC、CCR、LPA、CQM、CQR、GRS、GRA、CGB、CGBA、CGU、CGUA、CVT、CVR、およびUCICである。他のメッセージはすべて、2038で空き状態に至る前に2036において通話処理に送られる。ステップ2036はまた、BCMの例が作り出されて通話を処理する、ということも意味する。
BCMは、通話の入力側を取り扱う処理からなる。これは、発信通話処理として知られている。発信処理は、メッセージを受け取って、通話の入力側に関係する情報を処理する。BCMはまた、通話の出力側を取り扱う処理−−着信処理からもなっている。着信処理は、メッセージを受け取って、通話の出力側に関係する情報を処理する。
通話は、「CCM内」通話として参照されるであろう。これは、通話接続の両端を同じCCMが制御している場合である。CCM内通話の通話メッセージは、「内部」メッセージとして参照されるであろう。通話がCCM内通話ではない場合には、通話メッセージは、普通の方法でまたは「外部」メッセージとして参照される。
入力通話についての中継回線およびグループのテーブル処理
図16A−16Pは、発信処理による中継回線および中継グループのテーブルの使用を含む。図16Aで、2040においてBCMは空き状態である。2041において、出力(OTG−−出力処理は着信処理とも呼ばれる)通話処理からの内部起動要求が受け取られると、2042においてCCBからIAM情報が読み出され、処理は2050に進む。2043において着信(OTG)処理が起動を要求するか、または、2044においてIAMが受け取られる場合には、2046においてIAMのルーティングラベルがチェックされる。2048においてIAMが開かれ、2050においてCICについて情報が検索される。2052および2054においてこのCICについての回線のステータスがチェックされる。2056(図16B)においてステータスが話中である場合には、2058においてメンテナンスに通知され、2060においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、2062において空きに至る。2064においてステータスが不備の場合には、2066においてメンテナンスに通知され、2068においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、2070において空きに至る。2072においてステータスがブロックされる場合には、2074において状態がチェックされる。2076において遠隔操作のブロックが見いだされる場合には、2078において着信/発信者試験通話がチェックされる。2080において試験通話でない場合には、2082においてブロックステータスが除去され、処理は2098に進む。2076において居所的なブロックが見いだされる場合には、2084において着信/発信者試験通話がチェックされる。2086において試験通話でない場合には、2088においてブロッキング処理が呼び出され、2090において空きに至る。2080と2086のどちらかにおいて試験通話が見いだされる場合には、2092において通話に試験通話の印をつける。2094において回線に過渡の印をつけ、処理は2272に進む。2082の後、または2096において空きステータスが見いだされる場合には、2098において回線に過渡の印をつける。2100においてステータスが過渡の場合には、2102においてグレア解決が呼び出され、2104において解決が取得される。2106および2108において入力(inc)通話についてのグレア制御が決定される。CCMが制御されている場合には、2098において回線に過渡の印をつける。発信処理が制御されていない場合には、2110においてIAMが無視され、2112において空きに至る。受け取られたメッセージが2113において内部RLCまたは2114において外部RLCである場合には、2116においてそのメッセージが無視され、2118において空きに至る。
2120(図16C)においてCRMが受け取られる場合には、2122においてルーティングラベルがチェックされ、2124においてメッセージ情報がCCBに記録される。2126において中継回線内でCICがチェックされ、2128および2130においてCICのステータスがチェックされる。2132においてステータスが話中である場合には、2134(図16D)においてメンテナンスに通知され、2136においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、2138において空きに至る。2140においてステータスが不備の場合には、2142においてメンテナンスに通知され、2144においてインデックス47を有する原因が処理テーブルに送られ、2148において空きに至る。2150においてステータスがブロックされる場合には、2152において状態がチェックされる。2154において遠隔操作のブロックが見いだされる場合には、2162においてブロックステータスが除去され、処理は2192に進む。2154において局所的なブロックが見いだされる場合には、2156においてブロッキング処理が呼び出され、2158において回線に過渡の印をつけ、2160において空きに至る。2176においてステータスが過渡の場合には、2178においてグレア解決が呼び出され、2180において解決が取得される。2182および2184においてその通話についてのグレア制御が決定される。CCMが制御されていない場合には、2186においてIAMが無視され、2188において空きに至る。2184において発信処理が制御されていない場合には、処理は2192に進む。2162、2184の後、または2190において空きステータスが見いだされる場合には、2192において回線に過渡の印をつける。2194においてタイマTCRAがスタートし、2196においてCRAが送出される。2198において、接続の性質のインジケータのCOT要求事項がチェックされる。2200においてCOTが要求されている(1)場合には、2204においてCOT処理が呼び出され、2206においてCOTタイマがスタートし、処理は2482に進む。2209において内部RELが受け取られるか、または2210において外部RELが受け取られる場合には、2211および2212において、中継回線テーブルがチェックされて、その通話がCCM内通話であるかどうかが決定される。2212においてこれがCCM内通話である場合には、2213において内部RLCが送られる。2212においてこれがCCM内通話でない場合には、2214において外部RLCが送られる。2215において空きに至る。2216において他の内部メッセージが受け取られるか、または2217において他の外部メッセージが受け取られる場合には、2218においてそれらは回線リセットに送られ、2220において空きに至る。2200においてCOTが要求されない(0または2)場合には、処理は2222に進む。
IAM待ちは2222(図16E)において開始する。2223において外部IAMが受け取られるか、または2224において内部IAMが受け取られる場合には、2225においてIAMタイマTCRAがストップし、2226において導通チェックがセットされる。処理は2272に進む。2227においてリセットが受け取られる(回線リセット、回線グループリセット、回線照会送出、または回線グループブロック送出から)場合には、2228において回線に空きの印をつけ、2229において空きに至る。2230においてリセットが受け取られる(回線グループブロック/アンブロック受け取りから)場合には、2231において他の内部メッセージが受け取られるか、または2232において他の外部メッセージが受け取られ、2233においてそれらのメッセージが無視され、処理は2222に進む。2239において内部RELが受け取られるか、または2240において外部RELが受け取られる場合には、2241および2242(図16F)において、その通話がCCM内であるかどうかが決定される。2242においてその通話がCCM内である場合には、2243において内部RLCが送られる。2242においてその通話がCCM内でない場合には、2244において外部RLCが送られ、2245において回線に空きの印をつける。2246においてエコー制御がリセットされ、2248において空きに至る。2249において内部RLCが受け取られるか、2250において外部RLCが受け取られるか、または2270において回線照会処理が開放を要求する場合には、2251および2252においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。2252においてその通話がCCM内の場合には、2253において内部RELが送られる。2252においてその通話がCCM内でない場合には、2254において普通の原因を有する外部RLCが送られる。2253または2254の後、2255においてCOTがチェックされる。1が存在する場合、2256において入力導通処理がストップし、2258においてCOTタイマがストップする。2255において2が存在する場合、2258においてCOTタイマがストップする。2258の後、または2255において0が存在する場合、2260において回線に過渡の印をつける。2262においてRLCタイマがスタートし、2264においてsendRELタイマがスタートする。2266においてエコー制御がリセットされ、処理は3724に進む。
2094、2098、または2226の後、2272(図16G)および2274において接続の性質のインジケータのCOT要求事項がチェックされる。1が存在する場合には、2276において入力導通処理がスタートし、2278においてCOTタイマがスタートする。2が存在する場合には、2278においてCOTタイマがスタートする。0が存在する場合には、処理は2280に進み、そこでIAM情報がCCB内に記憶される。2282において回線起動時点が課金に送られる。2284においてUSIパラメータからのエコー制御情報がエコー制御に送られる。2286において通話の試みがカウントされる。試みが2以上の場合には、2290において41のインデックスを有する原因が処理テーブルに送られ、2292において空きに至る。2288において通話の試みが2よりも少ない場合には、2294において中継グループをチェックして自動輻輳制御(ACC)が必要かどうかを調べる。必要な場合には、2298(図16H)においてその通話がACC処理に送られ、2300において空きに至る。2296においてACCが必要でない場合には、2306および2318において中継グループテーブルにおける次の機能が取得される。2320において次の機能が例外テーブルである場合には、2322においてインデックスがチェックされて、2324においてその通話が例外テーブルに送られ、2326において空きに至る。2328において次の機能がない場合には、2324においてその通話が例外テーブルに送られる。2336において次の機能が中継グループテーブルである場合には、2338においてインデックスがチェックされ、2340においてその通話が中継グループテーブルの出力部に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力回線選択を待つ。
COT待ちは2344において開始する(図16I)。2346においてCOTタイマが停止する場合には、2348において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な場合には、2350において入力導通チェック処理がストップする。2352において41のインデックスを有する原因が処理テーブルに送られ、2354において空きに至る。2348において導通チェックが必要でない場合には、2352において41のインデックスを有する原因が処理テーブルに送られ、2354において空きに至る。2356においてリトライ通話メッセージが受け取られる場合には、処理はステップ2280に進む。2258において外部COTが受け取られるか、または2359において内部COTが受け取られる場合には、2360において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な場合には、2362において入力導通チェック処理がストップし、2364においてCOTタイマがストップする。2360において導通チェックが必要でない場合には、2364においてCOTタイマがストップする。2364の後、または2360において導通が0の場合には、2366(図16J)において導通試験成功がチェックされる。成功でない場合には、2368においてメンテナンスに通知され、2370において導通再チェック処理が呼び出され、2372において空きに至る。2366において導通試験が成功する場合には、2374においてCOTがCCB内に記憶される。処理は3520に進む。2404においてリセットが受け取られる場合には、2406において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な場合には、2408において入力導通チェック処理がストップし、2410においてCOTタイマがストップする。2406において導通チェックが必要でない場合には、2410においてCOTタイマがストップする。2410の後、または2406において導通が0の場合には、2412において回線が空きにセットされ、2414において空きに至る。
2420(図16K)において外部RELが受け取られるか、または2421において内部RELが受け取られる場合には、2422において導通試験の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2424において入力導通チェック処理がストップし、2426においてCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、2426においてT8タイマがストップする。2426の後、または2422において導通が必要でない
(0)場合には、2427および2428(図16L)においてその通話がCCM内通話であるかどうかが決定される。2428においてそれがCCM内通話である場合には、2429において内部RLCが送られる。2428においてそれがCCM内通話でない場合には、2430において外部RLCが送出される。2431において空き指示が課金に送られ、2432において回線が空きにセットされる。2433においてエコー制御がリセットされ、2440において空きに至る。2442において通話処理から開放要求が受け取られると、2444において原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、2446において空きに至る。2462において回線照会開放が受け取られる場合には、2435において外部RLCが受け取られるか、または2436において内部RLCが受け取られ、処理は2444に進む。2464において他の外部メッセージが受け取られるか、または2465において他の内部メッセージが受け取られる場合には、2466において導通試験の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2468において入力導通チェック処理がストップし、2470においてCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、2470においてCOTタイマがストップする。導通が必要でない(0)場合には、2472において回線リセット処理が呼び出され、2474において空きに至る。2316において外部情報メッセージが受け取られるか、または2317において内部情報メッセージが受け取られる場合には、2318においてその情報が通話処理に提供され、2344においてCOT待ちが継続する。2476においてブロッキングメッセージが受け取られる場合には、2478においてメッセージが無視され、処理は2344に進む。
COTおよびIAM待ちは2482において開始する(図16M)。2484においてCOTタイマが停止する場合には、2486において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2488において入力導通チェック処理がストップする。2490において41のインデックスを有する原因が処理テーブルに送られ、2492において空きに至る。2486において導通チェックが必要でない(2)場合には、2490において41のインデックスを有する原因が処理テーブルに送られ、2492において空きに至る。2493において内部COTが受け取られるか、または2494において外部COTが受け取られる場合には、2496において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な場合には、2498において入力導通チェック処理がストップし、2500においてCOTタイマがストップする。2496において導通チェックが必要でない場合には、2500においてCOTタイマがストップする。2500(図16N)において、導通試験成功がチェックされる。成功でない場合には、2504においてメンテナンスに通知され、2506において導通再チェック処理が呼び出され、2508において空きに至る。2502において導通試験が成功する場合には、2510においてCOTがCCB内に記憶され、処理は2222に進む。2512においてリセットが受け取られる場合には、2514において導通の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な場合には、2516において入力導通チェック処理がストップし、2518においてCOTタイマがストップする。2514において前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、2518においてCOTタイマがストップする。2514において導通チェックが必要でない(0)場合には、2520において回線が空きにセットされ、2522において空きに至る。2578においてブロッキングメッセージが受け取られる場合には、2580においてそのメッセージが無視され、処理は2482に進む。
2528(図16O)において外部RELが受け取られるか、または2529において内部RELが受け取られる場合には、2530において導通試験の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2532において入力導通チェック処理がストップし、2534においてCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合、または導通が必要でない(0)場合には、2535および2536(図16P)においてその通話がCCM内通話であるかどうかが決定される。2536においてそれがCCM内通話である場合には、2537において内部RLCが送られる。2536においてそれがCCM内通話でない場合には、2538において外部RLCが送出される。2537または2538の後、2539において回線が空きにセットされる。2540においてエコー制御がリセットされ、2542において空きに至る。2544において外部RLCが受け取られるか、または2545において内部RLCが受け取られる場合には、2548において導通試験の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2550において入力導通チェック処理がストップし、2552においてCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合、または導通が必要でない(0)場合には、2553および2554においてその通話がCCM内通話であるかどうかが決定される。2554においてそれがCCM内通話である場合には、2555において内部RLCが送られる。2554においてそれがCCM内通話でない場合には、2556において原因41を有する外部RLCが送出される。2555または2556の後、2557において回線に過渡の印をつける。2558においてRLCタイマがスタートし、2559において送られたRELタイマがスタートする。2560においてエコー制御がリセットされ、3724において発信処理がRLCを待つ。2564において回線照会開放が受け取られる場合には、処理は2548に進む。2566において他の外部メッセージが受け取られるか、または2567において他の内部メッセージが送られる場合には、2568において導通試験の要求事項がチェックされる。導通試験が必要な(1)場合には、2570において入力導通チェック処理がストップし、2572においてCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合、または導通が必要でない(0)場合には、2574において回線リセット処理が呼び出され、2576において空きに至る。
例外テーブル処理
図17A−17Eは、例外テーブルの使用を含む。図17Aの2600において、例外テーブルの使用は空きである。2602において、他のテーブルの次の機能をベースにしてBCMが例外テーブルにアクセスすることができる。2604において、前のテーブルからのインデックスが例外テーブルのインデックスにマッチされる。マッチが見いだされない場合には、2608においてデフォールトルーティングが用いられる。インデックスが見いだされる場合には、2610および2612においてIAMのキャリア選択パラメータ(CSP)およびキャリア識別パラメータ(CIP)がチェックされる。CSPおよびCIPが1つも見いだされない場合には、処理は2670に進む。CSPまたはCIPが見いだされる場合には、2612において、CIPのキャリア識別がチェックされ、2614および2616において長さがチェックされる。長さが4ディジットの場合には、2618においてキャリア識別が他の4ディジットのキャリアコードと比較される。2620においてマッチが見いだされない場合には、2622においてメンテナンスに通知され、処理は2670に進む。2620においてマッチが見いだされる場合には、2626においてCACが課金用に記録され、処理は2636(図17B)に進む。2616におけるディジット数が3の場合には、2628においてキャリア識別が他の3ディジットのキャリアコードと比較される。2630においてマッチが見いだされない場合には、2632においてメンテナンスに通知され、処理は2670に進む。2630においてマッチが見いだされる場合には、2632においてCACが課金用に記録され、2636において例外テーブルフィールドラインの更なる情報がチェックされる。2638および2640において、CSPのキャリア選択識別がチェックされる。2642においてそのコードが予備であるまたは割り当てられていない場合には、2644においてCSPが課金用に記録され、2646においてメンテナンスに通知される。次に2648において111の原因を有するメッセージが処理テーブルに送られ、2650において処理が空きになる。2640におけるチェックが2652におけるエントリー(0000 0000から0000 0100)とマッチする場合には、2654においてCSPが課金用に記録され、2656および2658においてテーブルがキャリア選択識別とマッチするかチェックされる。マッチが見いだされない場合には、2660においてメンテナンスに通知される。マッチが見いだされる場合には、2664において着信先番号フィールドがチェックされる。2666においてそれが満たされていない場合には、処理は2736に進む。
2664においてマッチが見いだされる場合には、2670(図17C)において着信者番号がCCBにおいてチェックされ、2672および2674においてアドレスの性質がチェックされる。2676において加入者番号が見いだされる場合には、2678および2680(図17D)においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。2680においてマッチが見いだされない場合には、2682においてメンテナンスに通知され、2684において45のインデックスを有するメッセージが処理テーブルに送られ、2686において処理が空きになる。2680においてマッチが見いだされる場合には、2688においてANIの通話に用いるNPAがチェックされる。2690においてNPAが存在していない場合には、処理は2682に進む。2690においてNPAが存在している場合には、2694においてそのNPAが着信先番号に付け加えられ、2696においてディジットがチェックされる。2698においてそれらのディジットがある範囲にマッチしない場合には、処理は2682に進む。2698においてそれらのディジットがある範囲にマッチする場合には、処理は2736に進む。2700において国内番号が見いだされる場合には、2702および2704においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。2704においてマッチが見いだされない場合には、処理は2682に進む。2704においてマッチが見いだされる場合には、処理は2696に進む。2706において試験ラインまたはコードが見いだされる場合には、2708および2710においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。2710においてマッチが見いだされない場合には、処理は2682に進む。2710においてマッチが見いだされる場合には、2712において通話ブロックにフラグをつけて試験通話を示し、処理は2969に進む。2714において国際番号が見いだされる場合には、2716および2718においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。2718においてマッチが見いだされない場合には、処理は2682に進む。2718においてマッチが見いだされる場合には、処理は2736に進む。通常、この通話は国際キャリアと関連する中継グループに直接進む。2720において短縮またはオペレータがアシストする番号が見いだされる場合には、2722および2724においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。2724においてマッチが見いだされない場合には、処理は2682に進む。2724においてマッチが見いだされる場合には、処理は2736に進む。通常、この通話はオペレータサービスと関連する中継グループに直接進む。2726において予備番号が見いだされる場合には、2728においてメンテナンスに通知され、2730において111のインデックスを有するメッセージが処理テーブルに送られ、2732において空きに至る。
2736(図17E)において、次の機能がチェックされる。2738において照会/応答テーブルが次である場合には、2740においてインデックスが取得される。2742において通話が照会/応答テーブルに送られ、2744において空きに至る。2746においてリストされるテーブルがないか、または2748においてANIテーブルが次である場合には、2750においてインデックスが取得される。2752において通話がANIテーブルに送られ、2754において空きに至る。2762において着信先番号テーブルが次である場合には、2764においてインデックスが取得される。2766において通話が着信先番号テーブルに送られ、2768において空きに至る。2770においてルーティングテーブルが次である場合には、2772においてインデックスが取得される。2774において通話がルーティングテーブルに送られ、2776において空きに至る。2778において中継グループテーブルが次である場合には、2780においてインデックスが得られる。2782において通話が中継テーブルの出力部に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力の回線選択を待つ。
ANIテーブル処理
図18A−18Fは、ANIテーブルの使用を含む。図18Aの2800において、ANIテーブルは、2801においてBCMが次の機能からこのテーブルに入ってくるまで空きである。2802において、インデックスがチェックされ、2803においてマッチが探索される。マッチが見いだされない場合には、2804においてデフォールトルーティングが用いられる。2803においてインデックスがマッチする場合には、2805においてそのインデックスを用いてANIテーブルに入力する。2804または2805の後、2806において発信ライン情報(OLI)パラメータがチェックされる。2807において発信ライン情報が存在しない場合は、2808(図18B)においてメンテナンスに通知され、2809においてインデックス111を有するメッセージが処理に送られ、2810において空きに至る。2807において発信ライン情報が見いだされる場合には、2811においてOLIディジットが課金に送られ、2812および2813においてテーブルのOLIとのマッチがチェックされる。2813においてマッチが見いだされない場合には、2814においてメンテナンスに通知され、2815において2のOLIが用いられる。2815の後、または2813においてマッチが見いだされる場合には、2816においてIAM内の発信者カテゴリがチェックされる。2817において発信者カテゴリが存在しない場合には、処理は2808に進む。2817において発信者カテゴリが存在する場合には、2818および2819においてそれがテーブルにマッチされる。2820においてそれが普通の加入者である場合には、2821においてCCB内にこの印をつけ、2822および2823においてテーブルのデータ発信者をチェックする。通話がデータ通話である場合には、2824においてその通話についてのエコーキャンセラをオフにし、2825において課金用に通話にデータ通話の印をつける。2825の後、またはその通話がデータ通話でない場合には、2823において、処理が2834に進む。2826においてカテゴリが他のデータフィルである場合には、2827においてメンテナンスに通知され、処理は2821に進む。カテゴリが2828において緊急通話を示すか、2830において優先通話を示すか、または2831において国内の警備通話を示す場合には、IAMの優先が1にセットされ、処理は2821に進む。2832においてカテゴリが試験通話を示す場合には、2833においてその通話に試験通話の印をつけて、処理は2821に進む。
2834(図18C)において、IAMからの発信者番号、課金番号、および発信者カテゴリが通話制御ブロックから読み出される。2835において発信者の番号が存在していない場合には、2836において課金番号がチェックされる。2837において課金番号が存在していない場合には、2838においてメンテナンスに通知され、2839においてインデックス111を有するメッセージが処理に送られ、2840において空きに至る。2837において課金番号が存在する場合には、2846においてその課金番号をANIとして用いる。2848において課金番号がANIであり課金番号が発信者番号であるという情報が課金に送られる。2850よび2852(図18D)において課金パラメータの番号の性質がマッチされる。マッチがない場合には、2854においてメンテナンスに通知され、2856において45の原因を有するメッセージが処理テーブルに送られ、2858において空きに至る。2860におけるマッチが2860におけるANI指示なしである場合には、処理は2838に進む。2862におけるマッチが2862における加入者番号である場合には、2864において中継テーブルからのNPAが付け加えられ、2866においてNPAが課金番号処理に付け加えられる。次に処理は2904に進む。2852におけるマッチが2868における国内番号である場合には、処理は2904に進む。2852におけるマッチが2870における着信先番号を有するANI(0000 0101)である場合には、2872において中継テーブルからのNPAが付け加えられ、2874においてNPAが課金番号処理に付け加えられる。2874の後、または2871において2852におけるマッチが着信先番号を有するANI(000 0111)である場合には、2876および2878において着信先番号パラメータの800または888がチェックされる。それが800または888でない場合には、処理は2838に進む。それが800または888である場合には、処理は2904に進む。2835において発信者番号が存在する場合には、2880および2882において課金番号のチェックが行われる。2882において課金番号が存在する場合には、2884において課金番号をANIとして用いる。2886において課金番号がANIであり課金番号が発信者番号であるという情報が課金に送られる。処理は2850に進む。2882において課金情報が存在していない場合には、2890において発信者番号がANIとして用いられる。2891において発信者番号がANIであり発信者番号が発信者番号であるという情報が課金に送られる。2892および2893において課金パラメータのアドレスの性質がマッチされる。マッチがない場合には、2854においてメンテナンスに通知される。2893におけるマッチがANIなしである場合には、処理は2838に進む。2893におけるマッチが2895における加入者番号である場合には、2896において中継テーブルからのNPAが付け加えられ、2897においてNPAが課金番号処理に付け加えられる。次に処理は2904に進む。2893におけるマッチが2898における固有の番号である場合には、処理は2904に進む。2893におけるマッチが2899における固有でない番号である場合には、2900においてその番号が発信者番号フィールドに配置され課金番号はブランクのままとなり、処理は2904に進む。2893におけるマッチが2901における試験ラインまたは試験コードである場合には、2902において通話に課金用の試験通話の印をつけ、処理は2904に進む。
2904(図18E)において、発信者番号検索用のパラメータが決定される。2906においてパラメータが存在しない場合には、2908において課金番号が決定される。2910において課金番号が存在しない場合には、2912においてメンテナンスに通知され、2914においてインデックス111を有する原因が処理テーブルに送られ、2916において空きに至る。2910において課金番号が見いだされる場合には、2918において発信者番号を翻訳に用いる。2918の後、または2906において発信者番号パラメータが見いだされる場合には、2922において発信者番号がテーブル内のその範囲にマッチされる。2924においてどの番号もマッチしない場合には、2926(図18F)においてメンテナンスに通知され、2928においてインデックス45を有する原因が処理テーブルに送られ、2930において空きに至る。2924においてマッチが見いだされる場合には、3006および3008において次の機能がチェックされる。3010において照会/応答テーブルが次である場合には、3012においてインデックスが取得される。3014において通話が照会/応答テーブルに送られ、3016において空きに至る。3018においてテーブルがリストされないか、または3020において着信先番号テーブルが次である場合には、3022においてインデックスが取得される。3024において通話が着信先番号テーブルに送られ、3026において空きに至る。3034においてルーティングテーブルが次である場合には、3036においてインデックスが取得される。3038において通話がルーティングテーブルに送られ、3040において空きに至る。3042において中継グループテーブルが次である場合には、3044においてインデックスが取得される。3046において通話が中継テーブルの出力部に送られ、3048において空きに至る。
着信先番号テーブル処理
図19A−19Cは、着信先番号テーブルの使用を含む。図19Aで、3050において着信先番号テーブル処理は空きであり、前の次の機能から通話が転送されると3052においてBCMが入ってくる。3054において、インデックスがチェックされ、3056においてテーブルとマッチされる。マッチが見いだされない場合には、3058においてデフォールトルーティングが用いられる。3058の後、または3056においてインデックスがマッチする場合には、CCBの3120においてIAMからの着信者番号がチェックされ、3122および3124においてアドレスの性質がチェックされる。3126において加入者番号が見いだされる場合には、3128および3130(図19B)においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。3130においてマッチが見いだされない場合には、3132においてメンテナンスに通知され、3134において45のインデックスを有するメッセージが処理テーブルに送られ、3136において処理が空きになる。3130においてマッチが見いだされる場合には、3138においてNPAの通話に用いるANIがチェックされる。3140においてNPAが存在していない場合には、3142においてメンテナンスに通知され、処理は3184に進む。3140においてNPAが存在している場合には、3144においてそのNPAが着信先番号に付け加えられ、3146においてディジットがチェックされる。処理は3184に進む。3150において国内番号が見いだされる場合には、3152および3154においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。3154においてマッチが見いだされない場合には、処理は3132に進む。3154においてマッチが見いだされる場合には、処理は3146に進む。3156において試験ラインまたはコードが見いだされる場合には、3158および3160においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。3160においてマッチが見いだされない場合には、処理は3132に進む。3160においてマッチが見いだされる場合には、3162において通話ブロックにフラグをつけて試験通話を示し、処理は3146に進む。3164において国際番号が見いだされる場合には、3166および3168においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。3168においてマッチが見いだされない場合には、処理は3132に進む。3168においてマッチが見いだされる場合には、処理は3184に進む。通常、この通話は国際キャリアと関連する中継グループに直接進む。3170において短縮またはオペレータがアシストする番号が見いだされる場合には、3172および3174においてそのライン上の残りのエントリーのマッチがチェックされる。3174においてマッチが見いだされない場合には、処理は3132に進む。3174においてマッチが見いだされる場合には、処理は3184に進む。通常、この通話はオペレータサービスと関連する中継グループに直接進む。3176において予備番号が見いだされる場合には、3178においてメンテナンスに通知され、3180において111のインデックスを有するメッセージが処理テーブルに送られ、3182において空きに至る。
3184および3186(図19C)において、次の機能がチェックされる。3188において照会/応答が次である場合には、3190においてインデックスが取得される。3192において通話が照会/応答テーブルに送られ、3194において空きに至る。3202においてリストされるテーブルがないか、または3204においてルーティングテーブルが次である場合には、3206においてインデックスが取得される。3208において通話がルーティングテーブルに送られ、3210において空きに至る。3212において中継グループテーブルが次である場合には、3214においてインデックスが得られる。3216において通話が中継テーブルの出力部に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力回線選択を待つ。
ルーティングテーブル処理
図20A−20Dは、ルーティングテーブルの使用を含む。図20Aで、3220においてルーティングテーブルは空きである。3222において、前の次の機能から転送された通話でBCMがテーブルに入ってくる。3224および3226において、インデックスがチェックされる。3226においてインデックスがマッチしない場合には、3228においてデフォールトルーティングが用いられる。インデックスのマッチが見いだされる場合には、3230においてIAMの遷移ネットワーク選択(TNS)がチェックされる。3236においてTNSが見いだされる場合には、3238および3240においてネットワーク識別プランがテーブルにマッチされる。3240においてマッチが見いだされない場合には、3242(図20B)においてメンテナンスに通知され、3244においてインデックス45を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3246において空きに至る。3240においてマッチが見いだされる場合には、3248および3250においてネットワーク識別タイプが決定される。タイプが国内ネットワークでない場合には、処理は3242に進む。タイプが国内ネットワークである場合には、3252および3254においてネットワークディジットがテーブル内でマッチされる。マッチが見いだされない場合には、処理は3242に進む。マッチが見いだされる場合には、3256および3258において入力メッセージ内のディジットがテーブルにマッチされる。マッチが見いだされない場合には、処理は3242に進む。3236においてTNSがないか、または3258においてマッチが見いだされる場合には、3260および3262において第1の要求が決定される。3262においてこれが第1の要求である場合には、3264および3266において次の機能が用いられる。3267において次の機能がない場合には、3268においてメンテナンスに通知され、3269においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、3270において空きに至る。3271において次の機能がデータベースである場合には、3272においてインデックスがチェックされる。3273において通話が照会応答テーブルに送られ、3274において空きに至る。3275において次の機能が中継グループである場合には、3276においてインデックスがチェックされ、3278において通話が出力中継選択に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力回線選択を待つ。
3262において次の機能が第1の要求でない場合には、3282(図20C)および3283において第2の要求が決定される。3283において妥当な第2の要求が見いだされる場合には、3284および3285においてテーブルをチェックして第2の次の機能が満たされているかどうかを調べる。3285において第2の次の機能が満たされていない場合には、3286においてメンテナンスに通知され、3287において原因34を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3288において空きに至る。3285において第2の次の機能が満たされている場合には、3290および3291において第2の次の機能が用いられる。3292において次の機能がない場合には、3293においてメンテナンスに通知され、3294においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、3295において空きに至る。3296において次の機能がデータベースである場合には、3297においてインデックスがチェックされる。3298において通話が照会応答テーブルに送られ、3299において空きに至る。3300において次の機能が中継グループである場合には、3302においてインデックスがチェックされ、3304において通話が出力中継選択に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力回線選択を待つ。
3283において妥当な第2の要求が見いだされない場合には、3308(図20D)および3310においてテーブルをチェックしてその要求が第3の試みであるかどうかを調べる。3310において第3の要求が妥当でない場合には、3312においてメンテナンスに通知され、3314において原因34を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3316において空きに至る。3310において要求が妥当である場合には、3318および3320においてテーブルをチェックして第3の次の機能が満たされているかどうかを調べる。3320において第3の次の機能が満たされていない場合には、3322においてメンテナンスに通知され、3324において原因34を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3326において空きに至る。3320において第3の次の機能が満たされている場合には、3328および3330において第3の次の機能が用いられる。3332において次の機能がない場合には、3333においてメンテナンスに通知され、3334においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、3335において空きに至る。3336において次の機能が中継グループである場合には、3337においてインデックスがチェックされ、3338において通話が出力中継選択に送られる。3460において発信処理が着信処理による出力の回線選択を待つ。3339において次の機能がデータベースである場合には、3340においてインデックスがチェックされる。3341において通話が照会応答テーブルに送られ、3342において空きに至る。3343において次の機能がルーティングテーブルである場合には、3344においてマッチするサブインデックスがチェックされる。3345にいおいてマッチが見いだされない場合には、3346においてメンテナンスに通知され、3347においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られ、3348において空きに至る。3345においてマッチが見いだされる場合には、3349においてCCBが第1の次の機能にリセットされ、処理は3260に進む。
処理テーブル処理
図21A−21Dは、処理テーブルの使用を含む。図21Aで、3350において処理テーブルは空きであり、メッセージが受け取られると3352においてBCMがテーブルに入ってくる。3354および3456において、メッセージの起源がチェックされる。メッセージが入力RELメッセージである場合には、3358において原因番号が処理テーブルにおけるインデックスに対応付けられる。3360において、インデックスおよびメッセージの受け取られたフィールドを用いてテーブルに入力する。3362において番号が見いだされない場合には、3363においてメンテナンスに通知され、3364および3365においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3365においてその通話がCCM内の場合には、3366(図21B)において内部RELが送られる。3365においてその通話がCCM内でない場合には、3367において、受け取られたのと同じ原因を有する外部RELが送られる。3366または3367の後、3368においてCOTが用いられるかどうかが決定される。1が存在する場合、3370において入力導通処理がストップし、3372においてCOTタイマがストップする。3368において2が存在する場合、3372においてCOTタイマがストップする。3372の後、または3368において0が存在する場合、3374において回線に過渡の印をつける。3376においてRLCタイマがスタートし、3378においてsendRELタイマがスタートする。3380においてエコー制御がリセットされ、3724において発信処理がRLCを待つ。3362において番号が見いだされる場合には、3384および3386においてテーブル内の原因値がチェックされる。3386においてフィールドが満たされていない場合には、3388および3390において次の機能がチェックされる。3390において次の機能のタイプがないまたは開放である場合には、処理は3364に進む。3390における他のタイプの次の機能はすべて、3392においてその原因値を無視する。3394において次の機能を用いて3396において空きに至る。3386においてフィールドが満たされている場合には、3398および3400において次の機能がチェックされる。3400における次の機能がないまたは開放である場合には、3401および3402においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3402においてその通話がCCM内である場合には、3403において内部RELが送られる。3402においてその通話がCCM内でない場合には、3404において新しい原因を有する外部RELが送られる。3403または3404の後、処理は3368に進む。3400における他のタイプの次の機能はすべて、3405においてその原因値を無視する。3406において次の機能が用いられ、3408において空きに至る。
3356においてメッセージがCCMに起源を持つ場合には、3410(図21C)においてインデックス番号がチェックされる。3410において番号が見いだされない場合には、3411においてメンテナンスに通知され、3412および3413においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3413においてその通話がCCM内の場合には、3414において内部RELが送られる。3413においてその通話がCCM内でない場合には、3415(図21D)において、受け取られたのと同じ原因を有する外部RELが送られる。3414または3415の後、3416においてCOTが用いられるかどうかが決定される。1が存在する場合、3418において入力導通処理がストップし、3420においてCOTタイマがストップする。3416において2が存在する場合、3420においてCOTタイマがストップする。3420の後、または3416において0が存在する場合、3422において回線に過渡の印をつける。3424においてRLCタイマがスタートし、3426においてsendRELタイマがスタートする。3428においてエコー制御がリセットされ、3724において発信処理がRLCを待つ。3410において番号が見いだされる場合には、3432においてインデックスラインに従って、3434および3436においてテーブル内の原因値がチェックされる。3436においてフィールドが満たされていない場合には、3438および3440において次の機能がチェックされる。3440において次の機能のタイプがないまたは開放である場合には、処理は3412に進む。3440における他のタイプの次の機能はすべて、3442において用いられ、3444において空きに至る。3436においてフィールドが満たされている場合には、3446および3448において次の機能がチェックされる。3448における次の機能がないまたは開放である場合には、3449および3450においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3450においてその通話がCCM内である場合には、3451において内部RELが送られる。3450においてその通話がCCM内でない場合には、3452において新しい原因を有する外部RELが送られる。3451または3452の後、処理は3416に進む。3448における他のタイプの次の機能はすべて、3453においてその原因値を無視する。3454において次の機能が用いられ、3456において空きに至る。
発信処理−通話完了
上記の様々なポイントにおいて、通話の入力側を取り扱う発信処理は、着信処理を待って通話完了前に通話の出力側に何らかの作用を及ぼしてもよい。例として、着信処理を待って出力中継グループを選択したりACM、ANM、またはRLCを受け取ることがある。発信処理はまた、通話の入力側からRLCを受け取ってもよい。図22A−22Qは、BCMの発信処理によるこの通話完了処理を示す。
図22Aで、3460において、発信処理は着信処理による出力の回線選択を待つ。3461において出力回線が選択されると、3462においてCOTが受け取られているかどうかが決定される。COTが受け取られていない場合には、3463および3464においてCCBのCOTインジケータがチェックされる。0が見いだされる(COTが不要)場合には、処理は3520に進む。3464において1または2が見いだされる(COTが必要)場合には、処理は2344に進む。3462においてCOTが受け取られている場合には、3465においてCOT結果が着信処理に送られ、処理は3520に進む。3466において内部RELが受け取られるか、または3467において外部RELが受け取られる場合には、3468において導通チェックが必要かどうかが決定される。この回線上で導通チェックが必要な(1)場合には、3469において入力導通チェック処理がストップし、3470においてstopCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、処理は3470に進む。3470の後、または導通チェックが必要でない(0)場合には、3478において開放要求が着信処理に送られ、3480(図22B)において開放時点が課金に送られる。3481および3482においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3482においてその通話がCCM内である場合には、3483において内部RLCが送られる。3482においてその通話がCCM内でない場合には、3484において外部RLCが送られる。3483または3484の後、3485において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3486において空きに至る。3479においてリセットが受け取られる場合には、3487において導通チェックが必要かどうかが決定される。この回線上で導通チェックが必要な(1)場合には、3488において入力導通チェック処理がストップし、3489においてstopCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、処理は3489に進む。3489の後、または導通チェックが必要でない(0)場合には、3490において開放要求が着信処理に送られ、3491において開放時点が課金に送られる。3492および3493においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3493においてその通話がCCM内である場合には、3494において内部RLCが送られる。3493においてその通話がCCM内でない場合には、3495において外部RLCが送られる。3494または3495の後、3496において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3497において空きに至る。
3498(図22C)において回線照会から開放が受け取られるか、または3499において外部RLCが受け取られるか、または3500において内部RLCが受け取られる場合には、3501において開放要求が着信処理に送られ、3502において開放時点が課金に送られる。3503においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3504において空きに至る。3505において回線選択失敗が受け取られると、処理は3502に進む。6000においてCOTが受け取られると、6002において導通チェックが必要かどうかが決定される。この回線上で導通チェックが必要な(1)場合には、6004において入力導通チェック処理がストップし、6006においてstopCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、処理は6006に進む。導通チェックが必要でない(0)場合には、6008において回線リセット送信処理が呼び出され、6010において空きに至る。6006の後、6012においてCOT成功または失敗の指示がCCBに送られる。6014においてCOTが成功でない場合には、6016においてメンテナンスに通知され、処理は3460に戻る。6014においてCOTが成功である場合には、6018において開放要求が着信処理に送られる。6020において導通再チェック処理が呼び出され、6022において空きに至る。
3506(図22D)において内部情報メッセージが受け取られるか、または3507において外部情報メッセージが受け取られる場合には、3508においてそのメッセージは着信処理に送られ、処理は3460に戻る。3509においてブロッキング要求が受け取られる場合には、3510においてそれは無視され、処理は3460に戻る。3511においてリトライメッセージが受け取られる場合には、処理は2280に進む。3512においてCOTタイムアウトが受け取られる場合には、3513において開放時点が課金に送られ、3514においてインデックス41を有する原因が処理テーブルに送られる。3515において、着信処理に開放要求が送られ、3516において導通チェックが必要かどうかが決定される。この回線上で導通チェックが必要な(1)場合には、3517において入力導通チェック処理がストップし、3518において空きに至る。導通チェックが必要でない(0)場合には、3518において空きに至る。6026において他の内部メッセージが受け取られるか、または6028において他の外部メッセージが受け取られる場合には、6030において導通チェックが必要かどうかが決定される。この回線上で導通チェックが必要な(1)場合には、6032において入力導通チェック処理がストップし、6034においてstopCOTタイマがストップする。前の回線上で導通チェックが必要な(2)場合には、処理は6034に進む。6034の後、または導通チェックが必要でない(0)場合には、6036において開放要求が着信処理に送られる。6038において導通再チェック処理が呼び出され、6040において空きに至る。
3520(図22E)において、発信処理は着信処理からのACMを待つ。3522においてACMが受け取られると、3523において中継回線テーブル内で回線に話中の印をつける。3524においてACM時点が課金に送られ、3525および3526においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3526においてその通話がCCM内である場合には、3527において内部ACMが送られる。3526においてその通話がCCM内でない場合には、3527において外部ACMが送られる。3526または3527の後、3529および3530(図22F)において中継グループテーブルがチェックされて入力中継グループが機械間中継(IMT)であるかどうかを調べる。そうでない場合には、処理は3600に進む。IMTである場合には、3531において出力回線番号を有する出力メッセージがCCBから形成される。3532および3533においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3533においてその通話がCCM内である場合には、3534において内部出力メッセージが送られる。3533においてその通話がCCM内でない場合には、3535において外部出力メッセージが送られる。3534または3535の後、処理は3600に進む。3538において着信処理から応答メッセージが受け取られる場合には、3539において中継回線テーブル内で回線に話中の印をつける。3540および3541において、中継グループテーブルがチェックされて入力中継グループが機械間中継(IMT)であるかどうかを調べる。3541においてIMTでない場合には、処理は3547に進む。3541においてIMTである場合には、3542において出力回線番号を有する出力メッセージがCCBから形成される。3543および3544においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3544においてその通話がCCM内である場合には、3545において内部出力メッセージが送られる。3544においてその通話がCCM内でない場合には、3546において外部出力メッセージが送られる。3545または3546の後、3547において応答時点が課金に送られる。3548および3549においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3549においてその通話がCCM内である場合には、3550において内部ANMが送られる。3549においてその通話がCCM内でない場合には、3551において外部ANMが送られる。3550または3551の後、処理は3670に進む。2552においてリセットが受け取られると、3553において開放要求が着信処理に送られ、3554において開放時点が課金に送られる。3555および3556においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3556においてその通話がCCM内である場合には、3557において内部RLCが送られる。3556においてその通話がCCM内でない場合には、3558において外部RLCが送られる。3557または3558の後、3559において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3560において空きに至る。
3562(図22G)において外部RELが受け取られるか、または3563において内部RELが受け取られる場合には、3564において開放要求が着信処理に送られ、3565において開放時点が課金に送られる。3566および3567においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3567においてその通話がCCM内である場合には、3568において内部RLCが送られる。3567においてその通話がCCM内でない場合には、3569において外部RLCが送られる。3568または3569の後、3570(図22H)において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3572において空きに至る。3575において外部RLCが受け取られるか、または3576において内部RLCが受け取られる場合には、3577において空き時点が課金に送られ、3578において開放要求が着信処理に送られる。3579において、原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3580において空きに至る。3574において開放が回線照会から受け取られると、処理は3578に進む。3581において開放要求が着信処理から受け取られるか、または3582において出力回線失敗が受け取られると、処理は3579に進む。3583において他の内部メッセージが受け取られるか、または3584において他の外部メッセージが受け取られる場合には、3585においてそれらが無視され、処理は3520に戻る。3586においてブロッキング要求が受け取られる場合には、3587においてそれは無視され、処理は3520に進む。3590において通話進行メッセージが着信処理から受け取られる場合には、3591および3592においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3592においてその通話がCCM内である場合には、3593において内部CPMが送られる。3592においてその通話がCCM内でない場合には、3594において外部CPMが送られる。3593または3594の後、処理は3520に戻る。
3600(図22I)において、発信処理は着信処理からの応答メッセージを待つ。3602において着信処理から応答メッセージが受け取られる場合には、3604において中継回線テーブル内で回線に話中の印をつける。3606において応答時点が課金に送られ、3607および3608においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3608においてその通話がCCM内である場合には、3609において内部ANMが送られる。3608においてその通話がCCM内でない場合には、3610において外部ANMが送られる。3609または3610の後、処理は3670に進む。3612においてブロッキング要求が受け取られる場合には、3614においてそれは無視され、処理は3600に進む。3618において通話進行メッセージが着信処理から受け取られる場合には、3619および3620においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3620においてその通話がCCM内である場合には、3621において内部CPMが送られる。3620においてその通話がCCM内でない場合には、3622において外部CPMが送られる。3621または3622の後、処理は3520に戻る。3624においてリセットが受け取られると、3626において開放要求が着信処理に送られ、3628において開放時点が課金に送られる。3629および3630においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3630においてその通話がCCM内である場合には、3631において内部RLCが送られる。3630においてその通話がCCM内でない場合には、3632において外部RLCが送られる。3631または3632の後、3633において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3634において空きに至る。
3636(図22J)において外部RELが受け取られるか、または3637において内部RELが受け取られる場合には、3638において開放要求が着信処理に送られ、3640において開放時点が課金に送られる。3641および3642においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3642においてその通話がCCM内である場合には、3643において内部RLCが送られる。3642においてその通話がCCM内でない場合には、3644において外部RLCが送られる。3643または3644の後、3645(図22K)において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3646において空きに至る。3649において外部RLCが受け取られるか、または3650において内部RLCが受け取られる場合には、3651において空き時点が課金に送られ、3652において開放要求が着信処理に送られる。3553において、原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3654において空きに至る。3648において開放が回線照会から受け取られると、処理は3652に進む。3656において開放要求が着信処理から受け取られると、処理は3653に進む。3658において出力回線失敗が受け取られると、3659において原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3660において空きに至る。3661において他の内部メッセージが受け取られるか、または3662において他の外部メッセージが受け取られる場合には、3664においてそれらが無視され、処理は3520に戻る。
3670(図22L)において、発信処理は、入力回線が応答されているということを示すANMを前に受け取っている。3672において外部RELが受け取られるか、または3673において内部RELが受け取られる場合には、3674において開放要求が着信処理に送られ、3676において開放時点が課金に送られる。3677および3678においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3678においてその通話がCCM内である場合には、3679において内部RLCが送られる。3678においてその通話がCCM内でない場合には、3680において外部RLCが送られる。3679または3680の後、3681において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3682において空きに至る。3683において他の内部メッセージが受け取られるか、または3684において他の外部メッセージが受け取られる場合には、3686においてそれらが無視され、処理は3670に戻る。3687においてブロッキング要求が受け取られる場合には、3688においてそれは無視され、処理は3670に進む。3690においてリセットが受け取られると、3692において開放要求が着信処理に送られ、3694において開放時点が課金に送られる。3695および3696においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3696においてその通話がCCM内である場合には、3697において内部RLCが送られる。3696においてその通話がCCM内でない場合には、3698において外部RLCが送られる。3697または3698の後、3699において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3700において空きに至る。
3702(図22M)において開放が回線照会から受け取られると、処理は3708に進む。3703において内部RLCが受け取られるか、または3704において外部RLCが受け取られる場合には、3706において空き時点が課金に送られ、3708において開放要求が着信処理に送られる。3710において、原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3712において空きに至る。3713において開放要求が着信処理から受け取られると、処理は3710に進む。3714においてネットワーク保留が着信処理から受けとられると、3715および3716においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3716においてその通話がCCM内である場合には、3717において内部SUSが送られる。3716においてその通話がCCM内でない場合には、3718において外部SUSが送られる。3717または3718の後、処理は3720に進む。
3720(図22N)において、発信処理は、入力回線が保留されているということを示すSUSを前に受け取っている。3721において外部RELが受け取られるか、または3722において内部RELが受け取られる場合には、3723において開放要求が着信処理に送られ、3725において開放時点が課金に送られる。3726および3727においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3727においてその通話がCCM内である場合には、3728において内部RLCが送られる。3727においてその通話がCCM内でない場合には、3729において外部RLCが送られる。3728または3729の後、3730において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3731において空きに至る。3732においてブロッキング要求が受け取られる場合には、3733においてそれは無視され、処理は3720に戻る。3735において外部RLCが受け取られるか、または3736において内部RLCが受け取られる場合には、3737において空き時点が課金に送られ、3738において開放要求が着信処理に送られる。3739において、原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3740において空きに至る。3733において開放が回線照会から受け取られると、処理は3738に進む。
3741(図22O)において開放要求が着信処理から受け取られると、3742において原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3743において空きに至る。3744においてリセットが受け取られると、3745において開放要求が着信処理に送られ、3746において開放時点が課金に送られる。3747および3748においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3748においてその通話がCCM内である場合には、3749において内部RLCが送られる。3748においてその通話がCCM内でない場合には、3750において外部RLCが送られる。3749または3750の後、3751において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3752において空きに至る。3753において着信処理からネットワーク再開が受け取られると、3754および3755においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3755においてその通話がCCM内である場合には、3756において内部RESが送られる。3755においてその通話がCCM内でない場合には、3757において外部RESが送られる。3756または3757の後、処理は3720に進む。3758において他の内部メッセージが受け取られるか、または3759において他の外部メッセージが受け取られる場合には、3760においてそれらが無視され、処理は3720に戻る。
3724(図22P)において、発信処理はRLCを待つ。3761において外部RLCが受け取られるか、または3762において内部RLCが受け取られる場合には、3763において空き時点が課金に送られ、3764においてRLCタイマがストップする。3765において、send開放タイマがストップする。3766において空きに至る。3767においてRLCタイマが停止する場合には、3768においてsend開放タイマがストップし、3769においてメッセージが回線リセットに送られる。3770において、メンテナンスに通知され、3771において空きに至る。3772において他の外部メッセージが受け取られるか、または3773において他の内部メッセージが受け取られる場合には、3774においてそれらが無視され、処理は3724に戻る。3775(図22Q)において外部RELが受け取られるか、または3776において内部RELが受け取られる場合には、3777において開放時点が課金に送られる。3778および3779においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3779においてその通話がCCM内である場合には、3780において内部SUSが送られる。3779においてその通話がCCM内でない場合には、3781において外部SUSが送られる。3780または3781の後、処理は3724に戻る。3782においてリセットが受け取られる場合には、3783においてRLCタイマがストップする。3784において、send開放タイマがストップし、3785において中継回線テーブル内で回線に空きの印をつける。3786において空きに至る。3787においてsendRELタイマが停止する場合には、3788において原因41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。3789においてsendRELタイマがセットされ、処理は3724に戻る。
出力通話用の中継回線および中継グループテーブルの処理
図23A−23Tは、BCMの着信処理による中継テーブル処理を示す。図23Aで3800において、着信処理は空きである。3802において着信処理は発信処理から中継グループテーブル用の次の機能を受け取る。3806および3808においてインデックスがマッチされる。マッチが見いだされない場合には、3810においてメンテナンスに通知され、3812において原因45を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3814において空きに至る。3808においてマッチする中継グループが見いだされる場合には、中継グループ回転方式が3816においてチェックされ、3820において決定される。3822および3824(図23B)において回転が最大の空き(MIDL)である場合には、3826においてメッセージが最大の空きの中継選択処理に送られる。この処理は、3828において最も長い時間空きであった中継を決定し、3830において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。3822および3824において回転が最少の空きである場合には、3832においてメッセージが最も空きなし(LIDL)の中継選択処理に送られる。この処理によって、3834において最も短い時間空きであった中継を決定し、3836において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。3838および3840において回転が上昇中(ASEQ)である場合には、3842においてメッセージが上昇中継選択処理に送られる。この処理は、3844において昇順で次の中継を決定し、3846において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。3838および3840において回転が下降中(DESEQ)である場合には、3848においてメッセージが下降中継選択処理に送られる。この処理は、3850において降順で次の中継を決定し、3852において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。3854および3856において回転が時計回り(CWCTH)である場合には、3858においてメッセージが時計回り中継選択処理に送られる。この処理は、3860において時計回りで次の中継を決定し、3862において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。3854および3856において回転が反時計回りである場合には、3864においてメッセージが反時計回り(CCWCTH)中継選択処理に送られる。この処理は、3866において反時計回りで次の中継を決定し、3868において中継選択を着信処理に戻す。処理は次に3870に進む。
3870(図23C)において、衛星インジケータがチェックされ、3872において前の入力回線上で衛星が用いられた場合には、3874および3876において中継グループテーブルがチェックされて選択された中継が衛星を用いているかどうかが決定される。衛星が再び用いられる場合には、3878においてメンテナンスに通知され、3880において原因47を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3882において空きに至る。3876において衛星が再び用いられない場合には、3884および3886(図23D)においてホップカウンタがチェックされる。ホップカウンタがアクティブである場合には、3888および3890においてCCBがチェックされる。CCBにおいてホップカウンタが見いだされる場合には、3892において1だけデクリメントされる。3894においてホップカウンタが現在ゼロである場合には、3896においてメンテナンスに通知され、3898において原因47を有するメッセージが処理テーブルに送られ、3900において空きに至る。3872において入力回線上で衛星が用いられなかった場合には、3902および3904において中継グループテーブルがチェックされ、選択された出力回線(OGT)が衛星を用いるかどうかが決定される。3904において衛星が再び用いられる場合には、3906においてネットワークインジケータが変更されて衛星が用いられたということを示す。3906の後、または3904において衛星が用いられない場合には、処理は3884に進む。3890における決定がノーの場合には、3891においてIAMホップカウントが20だけインクリメントされ、処理は3908に進む。3886または3894のどちらかにおける決定がノーである場合には、処理は3908に進む。3908において、サービスインジケータフィールドがチェックされる。3912において、中継のタイプが決定される。
TDM中継(アクセス)の場合には、3914(図23E)において中継グループのCOT能力がチェックされる。3916において割合計算が行われ、3918において導通チェックが必要かどうかが決定される。3912において中継のタイプがATM中継(IMT)であるか、または3918において導通チェックが必要でない場合には、3920においてIAMパラメータが決定される。3922において中継がメッセージインデックスを有する場合には、3924においてメッセージがメッセージテーブルに送られ、3926において応答が受け取られる。3928および3930(図23F)において応答、CIC、および関連するポイントコードを用いてIAMを形成する。処理は次に3936に進む。3922においてインデックスが見いだされない場合には、3932および3934において入力IAM、CIC、および関連するポイントコードを用いてIAMを形成する。3930または3934の後、3936においてメッセージがその回線を有するmuxおよびエコーキャンセラに送られ−−VPI/VCI割り当て−−、3983においてmuxタイマがセットされる。3918において導通チェックが必要な場合には、3942においてIAMパラメータが決定される。3944において中継がメッセージインデックスを有する場合には、3946においてメッセージがメッセージテーブルに送られ、3948において応答が受け取られる。3950および3952において応答、CIC、および関連するポイントコードを用いてIAMを形成する。次に処理は3958に進む。3944においてインデックスが見いだされない場合は、3954および3956において入力IAM、CICおよび関連するポイントコードを用いてIAMを形成する。3952または3956の後、3958においてエコー制御が評価される。エコー制御が必要でない場合、3960においてメッセージがその回線を有するmuxに送られ−−VPI/VCI割り当て−−、3962においてmuxタイマがセットされる。処理は3968に進む。3958においてエコー制御が必要な場合は、3964においてその回線を有するmuxおよびエコーキャンセラに送られ−−VPI/VCI割り当て−−、3966においてmuxタイマがセットされる。
3968(図23G)において着信処理はmux応答を待つ。3970においてmuxからメッセージが受け取られる場合は、3972において応答のタイプが決定される。受け入れである場合には、3974において回線に過渡の印をつけ、3975において選択した出力回線を識別するメッセージが発信処理に送られる。3976および3977(図23H)においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。3977においてその通話がCCM内である場合には、3978において導通を有する内部IAMが送られる。3977においてその通話がCCM内でない場合には、3979において導通を有する外部IAMが送られる。3978または3979の後、3980においてメッセージが送られて出力導通手続きが呼び出される。3982においてACMタイマがセットされ、処理は4100に進む。3972における応答が拒絶である場合、3986においてメンテナンスに通知される。3986の後、6050および6052において同じ中継グループ内での再試みがチェックされる。6052において再試みが許可されない場合、6054において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6056において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6052において再試みが許可される場合、6058および6060においてCCB内で第1の試みがチェックされる。6060においてこれが第1の試みでない場合、6062において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6064において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6060においてこれが最初の試みである場合、6066において回線にメンテナンス話中の印をつけ、6068において回線ブロッキング処理が呼び出される。6070においてCCB内で通話の再試みがインクリメントされ、6072においてその通話が同じ中継グループに関してリトライされる。処理は3816に進む。
3992(図23I)においてタイマが終わると、3994においてメンテナンスに通知され、3996において異なる割り当てを有する第2のメッセージがmuxに送られる。3998においてmuxタイマがセットされ、4000において応答が待たれる。4002においてタイマが終わると、4004においてメンテナンスに通知され、4006において原因38を有するメッセージが処理テーブルに送られ、4008(図23J)において開放時点が課金に送られ、4010において空きに至る。4012においてメッセージがmuxから受け取られる場合、4014において応答のタイプが決定される。受け入れである場合、4016において回線に過渡の印をつけ、4017において選択した出力回線を識別するメッセージが発信処理に送られる。4018および4019においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4019においてその通話がCCM内である場合には、4020において導通を有する内部IAMが送られる。4019においてその通話がCCM内でない場合には、4021において導通を有する外部IAMが送られる。4020または4021の後、4022においてメッセージが送られて出力導通手続きが呼び出される。4024においてACMタイマがセットされ、処理は4100に進む。4014における応答が拒絶である場合、6076において同じ中継グループ内での再試みがチェックされる。6076において再試みが許可されない場合、6078において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6080において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6076において再試みが許可される場合、6082および6084においてCCB内で第1の試みがチェックされる。6084においてこれが第1の試みでない場合、6086において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6088において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6084においてこれが第1の試みである場合、6090において回線にメンテナンス話中の印をつけ、6092において回線ブロッキング処理が呼び出される。6094においてCCB内で通話の再試みがインクリメントされ、6096においてその通話が同じ中継グループに関してリトライされる。処理は3816に進む。
4040(図23K)において着信処理はmux応答を待つ。4042においてmuxからメッセージが受け取られる場合は、4044において応答のタイプが決定される。受け入れである場合には、4046において回線に過渡の印をつけ、4047において選択した出力回線を識別するメッセージが発信処理に送られる。4048および4049(図23L)においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4049においてその通話がCCM内である場合には、4050において導通を有さない内部IAMが送られる。4049においてその通話がCCM内でない場合には、4051において導通を有さない外部IAMが送られる。4050または4051の後、4052においてACMタイマがセットされ、処理は4220に進む。4044における応答が拒絶である場合、4054においてメンテナンスに通知される。4054の後、6100および6102において同じ中継グループ内での再試みがチェックされる。6102において再試みが許可されない場合、6104において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6106において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6102において再試みが許可される場合、6108および6110においてCCB内で第1の試みがチェックされる。6110においてこれが最初の試みでない場合、6112において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6114において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6110においてこれが最初の試みである場合、6116において回線にメンテナンス話中の印をつけ、6118において回線ブロッキング処理が呼び出される。6120においてCCB内で通話の再試みがインクリメントされ、6122においてその通話が同じ中継グループに関してリトライされる。処理は3816に進む。
4060(図23M)においてタイマが終わると、4062においてメンテナンスに通知され、4064において異なる割り当てを有する第2のメッセージがmuxに送られる。4066においてmuxタイマがセットされ、4068において応答が待たれる。4070においてタイマが終わると、4072においてメンテナンスに通知され、4074において原因38を有するメッセージが処理テーブルに送られ、4076(図23N)において開放時点が課金に送られ、4078において空きに至る。4080においてメッセージがmuxから受け取られる場合、4082において応答のタイプが決定される。受け入れである場合、4084において回線に過渡の印をつけ、4085において選択した出力回線を識別するメッセージが発信処理に送られる。4086および4087においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4087においてその通話がCCM内である場合には、4088において導通を有さない内部IAMが送られる。4087においてその通話がCCM内でない場合には、4089において導通を有さない外部IAMが送られる。4088または4089の後、4090においてACMタイマがセットされ、処理は4220に進む。4082における応答が拒絶である場合、6130において同じ中継グループ内での再試みがチェックされる。6130において再試みが許可されない場合、6132において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6134において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6130において再試みが許可される場合、6136および6138においてCCB内で第1の試みがチェックされる。6138においてこれが最初の試みでない場合、6140において通話カウンタが次の要求までインクリメントされ、6142において次の機能が用いられ、処理は3282に進む。6138においてこれが最初の試みである場合、6144において回線にメンテナンス話中の印をつけ、6146において回線ブロッキング処理が呼び出される。6148においてCCB内で通話の再試みがインクリメントされ、6150においてその通話が同じ中継グループに関してリトライされる。処理は3816に進む。
4100(図23O)において、着信処理は出力導通報告を待つ。4102において報告が成功である(導通チェック出力−−CCO)場合には、4103においてCCBが更新される。4104および4105においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4105においてその通話がCCM内である場合には、4106において内部COT(成功)が送られる。4105においてその通話がCCM内でない場合には、4107において外部COT(成功)が送られる。4106または4107の後、処理は4220に進む。4108において報告が失敗である場合には、4109においてACMタイマがストップし、4110および4111においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4111においてその通話がCCM内である場合には、4112において内部COT(失敗)が送られる。4111においてその通話がCCM内でない場合には、4113において外部COT(失敗)が送られる。4112または4113の後、4114(図23P)においてリトラン機能が評価され、4116において許可される場合、4118において通話カウンタがインクリメントされる。4120においてリトライ通話メッセージが発信処理に送られ、4122において空きに至る。4116においてリトライが許可されない場合、4124において出力導通再チェック処理がメッセージで呼び出され、4126において空きに至る。4134において外部RLCが受け取られると、4140において通話リトライ要求が送られる。4140の後、4142において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4144において出力導通手続きがストップし、処理は4146に進む。4142において出力導通手続きが完了である場合、処理は4146に進む。4146においてACMタイマがストップし、4148において原因21を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4150において回線に過渡の印をつけ、4152において開放時点が課金に送られる。4154において、RLCタイマがセットされ、4156において、setRELタイマがセットされる。処理は4570に進む。4133において内部RLCが受け取られる場合には、処理は4142に進む。
4160(図23Q)において他の内部メッセージが受け取られるか、または4161において他の外部メッセージが受け取られる場合、4162において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4163において出力導通手続きがストップし、処理は4164に進む。4162において出力導通手続きが完了である場合、処理は4164に進む。4164においてACMタイマがストップし、4165において通話リトライ用のメッセージが発信処理に送られる。4166(図23R)において開放時点が課金に送られる。4167において、メッセージがmux開放処理を呼び出し、4168において空きに至る。4170において内部IAMが受け取られるか、4171において外部IAMが受け取られる場合、4172において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4173において出力導通手続きがストップする。4169において通話リトライが試みられ、4185において空きに至る。4174においてブロッキング要求が受け取られるか、または4175において入力処理から開放要求が受け取られる場合、4176において通話リトライ要求が送られる。4176の後、4177において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4178において出力導通手続きがストップし、処理は4179に進む。4177において出力導通手続きが完了である場合、処理は4179に進む。4179においてACMタイマがストップし、4180において原因21を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4181において回線に過渡の印をつけ、4182において開放時点が課金に送られる。4183において、RLCタイマがセットされ、4184において、setRELタイマがセットされる。処理は4570に進む。
4186(図23S)において外部RELが次にネットワーク要素から受け取られるか、または4187において内部RELが受け取られる場合、4188において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4189において出力導通手続きがストップし、処理は4190に進む。4188において出力導通手続きが完了である場合、処理は4190に進む。4190においてACMタイマがストップし、4191において原因を有するメッセージがRELから処理テーブルに送られる。4192および4193(図23T)においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4193においてその通話がCCM内である場合には、4194において内部RLCが送られる。4193においてその通話がCCM内でない場合には、4195において外部RLCが送られる。4194または4195の後、4196において開放時点が課金に送られる。4198において、メッセージがmux/エコー開放処理を呼び出し、4200において空きに至る。4202においてブロッキングリセットが受け取られる場合、4203において出力導通手続きが完了であるかどうかが決定される。そうではない場合、4204において出力導通手続きがストップし、処理は4205に進む。4203において出力導通手続きが完了である場合、処理は4205に進む。4205においてACMタイマがストップし、4206において通話リトライ用のメッセージが発信処理に送られる。4207において開放時点が課金に送られる。4208において、メッセージがmux/エコー開放処理を呼び出し、4209において空きに至る。4210において情報メッセージが受け取られる場合には、4211および4212においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4214においてその通話がCCM内である場合には、4213において内部INFが送られる。4212においてその通話がCCM内でない場合には、4214において外部INFが送られる。4213または4214の後、処理は4100に戻る。
着信処理−−通話完了
上記の様々なポイントにおいて、通話の出力側を取り扱う着信処理は、通話完了前に通話上の何らかのメッセージまたは作用を待ってもよい。例として、ACM、ANM、またはRLCを待つことがある。図24A−24Mは、BCMの着信処理によるこの通話完了処理を示す。
図24Aで4220において、着信処理はACMを待つ。4222において外部ACMが受け取られるか、または4223において内部ACMが受け取られる場合、4224においてACMタイマがストップし、4226において回線に話中の印をつける。4228において接続時点が課金に送られ、4230においてACMが発信処理に送られる。次に処理は4310に進む。4232において外部ANMが受け取られるか、または4233において内部ANMが受け取られる場合、4234においてACMタイマがストップし、4236において回線に話中の印をつける。4238において、応答時点が課金に送られ、4240においてANMが発信処理に送られる。次に処理は4400に進む。
4242(図24B)においてブロッキング要求が受け取られるか、4244において外部RLCが受け取られるか、または4245において内部RLCが受け取られる場合、4246において通話リトライ要求が発信処理に送られる。4248において、ACMタイマがストップし、4250においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4252において、回線に過渡の印をつけ、4254において開放時点が課金に送られる。4256においてRLCタイマがスタートし、4258においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4260において開放要求が発信処理から受け取られる場合、処理は4248に進む。4262においてACMタイマが停止する場合には、4263において通話失敗メッセージが発信処理に送られ、処理は4250に進む。
4264(図24C)において外部RELが受け取られるか、または4265において内部RELが受け取られる場合には、4266においてACMタイマがストップし、4267において原因を有するメッセージがRELから処理テーブルに送られる。4268および4269においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4269においてその通話がCCM内である場合には、4270において内部RLCが送られる。4269においてその通話がCCM内でない場合には、4271(図24D)において外部RLCが送られる。4270または4271の後、4272において開放時点が課金に送られる。4274において、メッセージが送られて回線リセット処理を呼び出し、4276において空きに至る。4278においてブロッキングからのリセットが受け取られる場合、4280においてACMタイマがストップし、4282において通話リトライが発信処理に送られる。2484において開放時点が課金に送られ、処理は4274に進む。4286において外部CPMが受け取られるか、または4287において内部CPMが受け取られる場合、4288において情報が発信処理に送られ、処理は4220に戻る。4290において外部IAMが受け取られるか、または4291において内部IAMが受け取られる場合、4292において起動メッセージが発信処理に送られ、4294において空きに至る。4295においてINFメッセージが受け取られる場合、4296および4297においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4297においてその通話がCCM内である場合には、4298において内部INFが送られる。4297においてその通話がCCM内でない場合には、4299において外部INFが送られる。4298または4299の後、処理は4220に戻る。4300において他の外部メッセージが受け取られたり、または4301において内部ACMが受け取られる場合には、4302においてACMタイマがストップし、4304において通話リトライが発信処理に送られる。4306において開放時点が課金に送られ、処理は4274に進む。
4310(図23E)において、着信処理はANMを待つ。4312においてブロッキング要求が受け取られる場合、4314においてそれは無視され、処理は4310に戻る。4318において開放要求が発信処理から受け取られる場合、4320においてインデックスを有するメッセージが開放から処理テーブルに送られる。4322において、回線に過渡の印をつけ、4324において開放時点が課金に送られる。4326においてRLCタイマがスタートし、4328においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4330において外部ANMが受け取られるか、または4331において内部ANMが受け取られる場合、4332において応答時点が課金に送られ、4334においてANMが発信処理に送られる。処理は4400に進む。4336において外部EXMが受け取られるか、または4337において内部EXMが受け取られる場合、4338においてEXM情報が課金に送られ、処理は4310に戻る。4340(図24F)において外部CPMが受け取られるか、または4341において内部CPMが受け取られる場合、4342において情報が発信処理に送られ、処理は4310に戻る。4344においてブロッキングからのリセットが受け取られる場合には、4346において開放要求が発信処理に送られ、4348において開放時点が課金に送られる。4350においてメッセージが回線リセット処理に送られ、4352において開放メッセージがmux/エコー処理に送られる。4354において空きに至る。
4356(図24G)において外部RELが受け取られるか、または4357において内部RELが受け取られる場合、4358においてインデックスを有するメッセージが処理テーブルに送られ、4359において開放時点が課金に送られる。4360および4361においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4361においてその通話がCCM内である場合には、4362において内部RELが送られる。4361においてその通話がCCM内でない場合には、4363において外部INFが送られる。4362または4363の後、4364においてメッセージがmux/エコー開放処理に送られる。4368において空きに至る。4376において外部RLCが受け取られる場合には、4378において発信処理に通話失敗メッセージが送られる。4380において、インデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4382において、回線に過渡の印をつけ、4384において開放時点が課金に送られる。4386において、RLCタイマがスタートし4388においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4392において開放が回線照会処理から受け取られるか、または4393において内部RLCが受け取られる場合、処理は4380に進む。4394において他の外部メッセージが受け取られるか、または4395において他の内部メッセージが受け取られる場合、4396においてそれらは無視され、処理は4310に戻る。
4400(図24H)において、通話は応答されており、アクティブである。4402(図24I)においてブロッキング要求が受け取られる場合、4404においてそれは無視され、処理は4400に戻る。4408において外部RLCが受け取られるか、または4409において内部RLCが受け取られる場合、4410において通話失敗メッセージが発信処理に送られる。4412において、インデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4414において、回線に過渡の印をつけ、4416において開放時点が課金に送られる。4418において、RLCタイマがスタートし、4420においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4424において開放要求が回線照会処理から受け取られる場合、処理は4412に進む。4426において開放要求が発信処理から受け取られる場合には、4428においてインデックスを有するメッセージが開放から処理テーブルに送られる。4430において、回線に過渡の印をつけ、4431において開放時点が課金に送られる。4432においてRLCタイマがスタートし、4434においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4440において外部CPMが受け取られるか、または4441において内部CPMが受け取られる場合、4442において情報が発信処理に送られ、処理は4400に戻る。4444において外部RELが受け取られるか、または4445において内部RELが受け取られる場合、4446においてインデックスを有するメッセージがRELから処理テーブルへ送られ、4447において開放時点が課金に送られる。4448および4449においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4449においてその通話がCCM内である場合には、4450において内部RLCが送られる。4449においてその通話がCCM内でない場合には、4451において外部RLCが送られる。4450または4451の後、4452においてメッセージがmux/エコー開放処理に送られる。4454において空きに至る。4456においてブロッキングからのリセットが受け取られる場合、4457において開放要求が発信処理に送られ、4458において開放時点が課金に送られる。4459においてメッセージが回線リセット処理に送られ、4460において開放メッセージがmux/エコー処理が送られ、4462において空きに至る。4464において外部SUSメッセージが受け取られるか、または4465において内部SUSが受け取られる場合には、4466においてSUSタイマがセットされ、4468においてSUSが発信処理に送られる。処理は4480に進む。4472において他の外部メッセージが受け取られるか、または4473において他の内部メッセージが受け取られる場合には、4474においてそれらは無視され、処理は4400に戻る。
4480(図24J)において、出力回線は保留されている。4488において外部RLCが受け取られるか、または4489において内部RLCが受け取られる場合、4490において通話失敗メッセージが発信処理に送られる。4494においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4496において、回線に過渡の印をつけ、4498において開放時点が課金に送られる。4500において、RLCタイマがスタートし、4502においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4504において開放要求が回線照会処理から受け取られる場合、処理は4494に進む。4506において開放要求が発信処理から受け取られる場合、4508においてインデックスを有するメッセージが開放から処理テーブルに送られる。4512において、回線に過渡の印をつけ、4514において開放時点が課金に送られる。4516においてRLCタイマがスタートし、4518においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。4524において保留タイマが停止する場合には、4526において開放要求が発信処理に送られ、4528においてインデックス100を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4530において、回線に過渡の印をつける。4532においてRLCタイマがスタートし、4534においてsendRELタイマがスタートする。処理は4570に進む。
4582(図24K)においてブロッキング要求が受け取られる場合、4484においてそれは無視され、処理は4400に戻る。4562において他の外部メッセージが受け取られるか、または4563において他の内部メッセージが受け取られる場合、4566においてそれらは無視され、処理は4400に戻る。4536において外部RELが受け取られるか、または4537において内部RELが受け取られる場合、4538においてインデックスを有するメッセージがRELから処理テーブルに送られ、4539において開放時点が課金に送られる。4540および4541においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4541においてその通話がCCM内である場合には、4542において内部RLCが送られる。4541においてその通話がCCM内でない場合には、4543において外部RLCが送られる。4542または4543の後、4544においてメッセージがmux/エコー開放処理に送られる。4546において空きに至る。4548においてブロッキングからのリセットが受け取られる場合、4549において開放要求が発信処理に送られ、4550において開放時点が課金に送られる。4551においてメッセージが回線リセット処理に送られる。4552において、開放メッセージがmux/エコー処理に送られ、4554において空きに至る。4556において外部RESメッセージが受け取られるか、または4557において内部RESが受け取られる場合には、4558においてSUSタイマがストップし、4560においてRESが発信処理に送られる。処理は4400に戻る。
4570(図24L)において、着信処理はRLCを待つ。4572において外部RLCが受け取られるか、または4573において内部RLCが受け取られる場合、4574において空き時点が課金に送られる。4578において、sendRELタイマがストップする。4582において空きに至る。4584においてRLCタイマが停止する場合、4586においてsendRELタイマがストップし、4588において回線リセット処理が呼び出される。4590においてメンテナンスに通知され、4592において空きに至る。4594においてブロッキングからのリセットが受け取られる場合、4595において開放要求が発信処理に送られ、4600において開放時点が課金に送られる。4601においてメッセージが回線リセット処理に送られる。4602において、開放メッセージがmux/エコー処理に送られ、4604において空きに至る。4606(図24M)においてsendRELタイマが停止する場合、4608においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られる。4610においてsendRELタイマがスタートし、処理は4570に戻る。4611において内部RELが受け取られるか、または4609において内部RELが受け取られる場合、4612および4613においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4613においてその通話がCCM内である場合には、4614において内部RLCが送られる。4613においてその通話がCCM内でない場合には、4615において外部RLCが送られる。4614または4615の後、処理は4570に戻る。4616において他の外部メッセージが受け取られるか、または4617において他の内部メッセージが受け取られる場合には、4618においてそれらは無視され、処理は4570に戻る。
その他の処理
上記の説明において、BCMは以下の処理を呼び出した。すなわち、グレア操作、エコー制御、入力回線導通チェック、自動輻輳制御、回線リセット送信、出力中継選択、出力回線導通チェック、およびmux/エコー開放である。図25−32は、これらその他の処理を示す。
図25A−25Bは、グレア取り扱い処理を示す。4620において、グレア操作処理は空きである。4622(図25A)において、BCMからの照会が受け取られる。4624および4626においてチェックが行われてACMまたはANMのどちらかが受け取られているかどうかを調べる。そうである場合には、4628においてその通話についての制御が出力され、4630において空きに至る。4626においてこれらのメッセージが受け取られていない場合には、4632および4634において中継回線テーブル内でグレア解決がチェックされる。制御が「すべて」にセットされている場合には、4636においてその通話についての制御が出力され、4638において空きに至る。4634において制御が「なし」にセットされている場合には、4640において用いる異なる回線が決定される。4642においてその新しい回線についての制御が出力され、4644において空きに至る。4634において制御が偶数/奇数にセットされる場合には、IAMの発信ポイントコード(OPC)が4646においてチェックされ、4648(図25B)においてCCMのポイントコードと比較される。IAMのOPCがCCMのポイントコードよりも高い場合には、4648および4650においてIAM内のCICがチェックされて偶数か奇数かが調べられる。奇数である場合には、4654においてその通話についての制御が出力され、4656において空きに至る。CICが偶数の場合には、4658において用いる異なる回線が決定される。4660においてその新しい回線についての制御が出力され、4662において空きに至る。4648においてIAMのOPCがCCMのポイントコードよりも高くはない場合には、4664および4666においてIAM内のCICがチェックされて偶数か奇数かが調べられる。偶数の場合には、4668においてその通話についての制御が出力され、4670において空きに至る。CICが奇数の場合には、4672において用いる異なる回線が決定される。4674においてその新しい回線についての制御が出力され、4676において空きに至る。
図26A−26Bは、エコー制御処理を示す。4680(図26A)において、エコー制御処理は空きであり、4682においてBCMからのメッセージが受け取られる。4684においてエコー制御情報がIAM内に受け取られるか、または4686においてCRMが受け取られる場合には、4688および4690において回線タイプがチェックされる。回線がLEC(TDM)からの場合には、4692および4694において情報転送能力がチェックされる。3.1KHz通話でない場合には、4696(図26B)においてエコー制御アドレスが中継回線テーブルからアクセスされる。4698において関連するエコーキャンセラがディセーブルされ、4700において空きに至る。4694において通話が3.1KHz通話である場合には、4702および4704において順方向通話インジケータにおけるエコー制御フィールドがチェックされる。エコー装置が含まれていない場合には、4706においてエコー制御のディセーブルが要求されず、4708において空きに至る。エコー装置が含まれている場合には、4710においてエコー制御アドレスが中継回線テーブルからアクセスされる。4712において関連するエコーキャンセラがディセーブルされ、4714において空きに至る。4690において回線が他のCCM(ATM)からである場合には、4716および4718において情報転送能力がチェックされる。3.1KHz通話でない場合には、4720においてエコー制御アドレスが中継回線テーブルからアクセスされる。4772において関連するエコーキャンセラがディセーブルされ、4724において空きに至る。4718において通話が3.1KHz通話である場合には、4726においてエコー制御のディセーブルが要求されず、4728において空きに至る。4730においてエコー制御情報がACM内に受け取られるか、4732においてCPMが受け取られるか、または4734においてANMが受け取られる場合には、4736および4738において回線タイプがチェックされる。回線が他のCCM(ATM)からの場合には、4740においてエコー制御のディセーブルが要求されず、4742において空きに至る。回線がLEC(TDM)からの場合には、4744および4746において逆方向通話インジケータにおけるエコー制御フィールドがチェックされる。エコー装置が含まれていない場合には、4748および4750においてCCBがチェックされてエコーキャンセレーションがイネーブルされるかどうかを調べる。イネーブルされない場合には、4752においてエコー制御のディセーブルが要求されず、4754において空きに至る。4750においてエコーキャンセレーションがイネーブルされる場合には、4756においてエコー制御アドレスが中継回線テーブルからアクセスされる。4758において関連するエコーキャンセラがディセーブルされ、4760において空きに至る。4756においてエコー装置が含まれていない場合には、4762においてエコー制御のディセーブルが要求されず、4764において空きに至る。
図27A−27Dは、入力導通チェック処理を示す。図27Aで4770において、入力通話についての導通チェック処理は空きであり、4772において処理を呼び出すメッセージが受け取られる。4774において、CCBがチェックされて導通チェック要のDS0を決定する。4776において、muxがDS0をループバックに接続するよう命令される。4778においてCOTタイマがセットされ、4780および4782において処理はmuxからの応答を待つ。4784においてCOTタイマが終わると、4786においてmuxメッセージが再送され、4788(図27B)においてタイマが再スタートする。4790および4792において処理はmuxからの応答を待つ。4794においてCOTタイマが終わると、4796においてメンテナンスに通知され、4798においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、4800において空きに至る。4782または4792において応答が受け取られる場合には、4802においてメッセージはループバックが供給されているということを示す。4804においてCOTタイマがストップする。4806および4808において、CCBのエコー制御要求事項がチェックされる。エコー制御が必要な場合、4810においてエコー制御アドレスが中継回線テーブルからアクセスされる。4812において関連するエコーキャンセラがディセーブルされる。
4818(図27C)において、導通チェックをストップするメッセージが受け取られる。4820において、muxがループバックを切断するように命令され、4822においてCOTタイマがスタートし、4824および4826において処理はmuxの応答を待つ。4828においてCOTタイマが終わると、4830においてmuxメッセージが再送され、4832(図27D)においてタイマが再スタートする。4834および4836において処理はmuxからの返答を待つ。4838においてCOTタイマが終わると、4840においてメンテナンスに通知され、4824においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、4844において空きに至る。4826または4836において応答が受け取られる場合には、4846においてメッセージはループバックが切断されているということを示す。4848においてCOTタイマがストップする。4850において関連するエコーキャンセラがイネーブルされる。4852において空きに至る。4854において、導通チェックをストップするメッセージが受け取られる。4856において、muxがループバックを切断するように命令され、4858においてCOTタイマがスタートし、4860および4862において処理はmuxの応答を待つ。4864においてCOTタイマが終わると、4866においてmuxメッセージが再送され、4868においてタイマが再スタートする。4870および4872において処理はmuxからの返答を待つ。4874においてCOTタイマが終わると、4876においてメンテナンスに通知され、4878においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、4880において空きに至る。4862または4872において応答が受け取られると、4882においてメッセージはループバックが切断されているということを示す。4884においてCOTタイマがストップする。4886において空きに至る。
図28A−28Bは、自動輻輳制御処理を示す。4890(図28A)において自動輻輳制御処理は空きであり、4892においてメッセージが受け取られる。4894において、CCM負荷がチェックされる。4896において、CCM IDテーブルがチェックされて、CCM輻輳レベルが取得される。4898において、CCM負荷が輻輳レベル(ACL)3を超えているかどうかが決定される。そうである場合には、4900においてメンテナンスに通知され、4902において原因42を有するRELが送出される。そうでない場合には、4904においてCCM負荷が輻輳レベル2を超えているかどうかが決定される。そうである場合には、4906においてメンテナンスに通知され、4908において原因42を有するRELが送出される。そうでない場合には、4910においてCCM負荷が輻輳レベル1を超えているかどうかが決定される。そうである場合には、4912においてメンテナンスに通知され、4914において原因42を有するRELが送出される。4916(図28B)においてCOTがチェックされる。1が存在する場合には、4918において入力導通処理がストップし、4920においてCOTタイマがストップする。4916において2が存在する場合には、4920においてCOTタイマがストップする。4920の後、または4916において0が存在する場合、4922において回線に過渡の印をつける。4924においてRLCタイマがスタートし、4926においてsendRELタイマがスタートする。3724において自動輻輳制御処理はRLCを待つ。4910においてCCM使用が輻輳レベル1を超えていない場合には、処理は2302に進む。
図29A−29Cは、回線リセット送信処理を示す。図29Aで4940において、回線リセット送信処理は空きである。BCMからメッセージが受け取られると、処理は4948に進む。4924において、回線ステータスの損失を示すメッセージがmuxから受け取られ、4944において、その通話についての処理が停止する。4946において、muxが回線をクリアしてリセットするように命令される。4948において回線に過渡の印をつける。4949および4950においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4950においてその通話がCCM内である場合には、4951において内部RSCが送られる。4950においてその通話がCCM内でない場合には、4552において外部RSCが送られる。4951または4952の後、4953においてT16タイマがスタートし、4956においてT17タイマがスタートする。4958において処理はRLCを待つ。4960において内部RSCが受け取られるか、または4961において外部RSCが受け取られる場合、4962および4963(図29B)においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4963においてその通話がCCM内である場合には、4964において内部RSCが送られる。4963においてその通話がCCM内でない場合には、4965において外部RSCが送られる。4964または4965の後、4966においてタイマT16およびT17がストップする。4967において、アラートインジケータがオンかオフかが決定される。オンの場合、4968においてメンテナンスに通知される。4968の後、または4967においてアラートインジケータがオフの場合、4969において回線に空きの印をつけ、4970において空きに至る。4971において内部RLCが受け取られるか、または4972において外部RLCが受け取られる場合、処理は4966に進む。4973において内部RELが受け取られるか、または4974において外部RELが受け取られる場合、4975および4976においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4976においてその通話がCCM内である場合には、4977において内部RLCが送られる。4976においてその通話がCCM内でない場合には、4978において外部RLCが送られる。4977または4978の後、処理は4958に進む。
4979(図29C)においてT16タイマが終わると、4980および4981においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4981においてその通話がCCM内である場合には、4982において内部RSCが送られる。4981においてその通話がCCM内でない場合には、4983において外部RSCが送られる。4982または4983の後、4984においてT16タイマがスタートする。次に処理は4958に戻る。4985においてT17タイマが終わると、4986においてタイマ16がストップする。4987において、アラートインジケータがオンかオフかが決定される。オンの場合、4988においてアラートインジケータがセットされ、4989においてメンテナンスに通知される。4989の後、または4987においてアラートインジケータがオフの場合、4990および4991においてその通話がCCM内であるかどうかが決定される。4991においてその通話がCCM内である場合には、4992において内部RSCが送られる。4991においてその通話がCCM内でない場合には、4993において外部RSCが送られる。4992または4993の後、4994においてT17タイマがスタートする。次に処理は4958に戻る。
図30A−30Lは、中継選択処理を示す。図30A−30Bで5010において、最も長い時間空きであった中継を選択する「最大の空き」の中継選択処理は空きである。5012において、回線選択を要求するメッセージが受け取られる。5014において、中継グループ内の回線についてステータスおよび時間フィールドがチェックされる。5016において利用可能な回線がない場合、5018においてメンテナンスに通知され、5020において通話カウンタがインクリメントされる。5022において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5016において中継回線が利用可能な場合、5024においてグループ内の空き回線について時間がチェックされる。5026においてすべての回線が0:00にセットされている場合、5028においてグループ内の最初の中継が選択され、5030において選択された回線が着信処理に提供される。5032において空きに至る。5026においてすべての回線が0:00でない場合には、5034において時間ステータスがチェックされる。5036において前の日から何らかの回線が利用可能な場合には、5038において前の日の最も早い時間の回線が選択される。5040において選択された回線が着信処理に提供され、5042において空きに至る。5036において前の日から利用可能な回線がない場合には、5044においてその日の最も早い時間の回線が選択され、処理は5040に進む。
5050(図30C−30D)において、最も短い時間空きであった中継を選択する「最少の空き」の中継選択処理は空きである。5052において、回線選択を要求するメッセージが受け取られる。5054において、中継グループ内の回線についてステータスおよび時間フィールドがチェックされる。5056において利用可能な回線がない場合、5058においてメンテナンスに通知され、5060において通話カウンタがインクリメントされる。5062において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5056において中継回線が利用可能な場合、5064においてグループ内の空き回線について時間がチェックされる。5066においてすべての回線が0:00にセットされている場合、5068においてグループ内の最後の中継が選択され、5070において選択された回線が着信処理に提供される。5072において空きに至る。5066においてすべての回線が0:00でない場合には、5074において時間ステータスがチェックされる。5076においてその日から何らかの回線が利用可能な場合には、5078においてその日の最も遅い時間の回線が選択される。5080において選択された回線が着信処理に提供され、5082において空きに至る。5076においてその日から利用可能な回線がない場合には、5084において前の日の最も遅い時間の回線が選択され、処理は5080に進む。
5100(図30E−30F)において、最も小さい番号のついた空き中継を選択する「降順」中継選択処理は空きである。5102において、回路選択を要求するメッセージが受け取られる。5104において、中継グループ内の空き回線についてステータスフィールドがチェックされる。5106において利用可能な回線がない場合、5108においてメンテナンスに通知され、5110において通話カウンタがインクリメントされる。5112において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5106において中継回線が利用可能な場合、5114および5116においてこれがその中継グループの最初の要求であるかどうかが決定される。5116においてそれが最初の要求である場合、5118においてグループ内の最後の中継が選択され、5120において選択された回線が着信処理に提供される。5122において空きに至る。5116においてこれが最初の要求でない場合には、5124においてグループ内の最後の中継が選択される。5126において選択された中継が話中でない場合には、処理は5118に進む。5126において選択された回線が話中である場合には、5128において最後の中継より前にある次に利用可能な中継が選択され、処理は5120に進む。
5130(図30G−30H)において、最大の番号のついた空き中継を選択する「昇順」中継選択処理は空きである。5132において、回路選択を要求するメッセージが受け取られる。5134において、中継グループ内の空き回線についてステータスフィールドがチェックされる。5136において利用可能な回線がない場合、5138においてメンテナンスに通知され、5140において通話カウンタがインクリメントされる。5142において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5136において中継回線が利用可能な場合、5144および5146においてこれがその中継グループの最初の要求であるかどうかが決定される。5146においてそれが最初の要求である場合、5148においてグループ内の最初の中継が選択され、5150において選択された回線が着信処理に提供される。5152において空きに至る。5146においてこれが最初の要求でない場合には、5154においてグループ内の最初の中継が選択される。5156において選択された中継が話中でない場合には、処理は5148に進む。5156において選択された回線が話中である場合には、5158において最初の中継より後にある次に利用可能な中継が選択され、処理は5150に進む。
5160(図30I−30J)において、中継を大きいものから小さいものへ順次選択する「反時計回り」中継選択処理は空きである。5162において、回路選択を要求するメッセージが受け取られる。5164において、中継グループ内の空き回線についてステータスフィールドがチェックされる。5166において利用可能な回線がない場合、5168においてメンテナンスに通知され、5170において通話カウンタがインクリメントされる。5172において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5166において中継回線が利用可能な場合、5174および5176においてこれがその中継グループの最初の要求であるかどうかが決定される。5176においてそれが最初の要求である場合、5178においてグループ内の最後の中継が選択され、5180において選択された回線が着信処理に提供される。5182において空きに至る。5146においてこれが最初の要求でない場合には、5184においてグループから選択された最も最近の中継が決定される。5186において降順で次に利用可能な中継が選択される。5188において選択された回線が着信処理に提供される。5190において空きに至る。
5200(図30K−30L)において、中継を小さいものから大きいものへ順次選択する「時計回り」中継選択処理は空きである。5202において、回路選択を要求するメッセージが受け取られる。5204において、中継グループ内の空き回線についてステータスフィールドがチェックされる。5206において利用可能な回線がない場合、5208においてメンテナンスに通知され、5210において通話カウンタがインクリメントされる。5212において、次のルーティング選択が用いられて処理は3260に進む。5206において中継回線が利用可能な場合、5214および5216においてこれがその中継グループの最初の要求であるかどうかが決定される。5216においてそれが最初の要求である場合、5218においてグループ内の最初の中継が選択され、5220において選択された回線が着信処理に提供される。5222において空きに至る。5216においてこれが最初の要求でない場合には、5224においてグループから選択された最も最近の中継が選択される。5226において昇順で次に利用可能な中継が選択される。5228において選択された回線が着信処理に提供される。5230において空きに至る。
図31A−31Dは、出力導通チェック処理を示す。図31Aで、5240において出力導通チェック処理は空きである。5242において、出力導通チェックメッセージが受け取られる。5244において、CCBを調べて通話上のDS0を決定する。5246において、muxが、導通試験をセットアップして関連するエコーキャンセラをディセーブルするように命令される。5248において、muxタイマがスタートして、5250において応答が待たれる。5252においてmuxタイマが終わると、5254においてメンテナンスに通知され、5256においてmuxメッセージが再送される。5258において、muxタイマが再スタートし、5260において応答が待たれる。5262においてmuxタイマが終わると、5264においてメンテナンスに通知され、5266においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、5268において空きに至る。5270においてメッセージがmuxから受け取られると、5272においてメッセージのタイプが決定される。拒絶のメッセージである場合には、5274においてメンテナンスに通知され、5276においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、5278において空きに至る。5272においてメッセージが受け入れのメッセージである場合には、5280において導通トーンが印加され、5282においてCOTタイマがスタートし、処理は5300に進む。5286においてmuxからメッセージが受け取られる場合には、5288においてメッセージのタイプが決定される。拒絶のメッセージである場合には、5290においてメンテナンスに通知され、5292においてインデックス41を有するメッセージが処理テーブルに送られ、5294において空きに至る。5288においてメッセージが受け入れのメッセージである場合には、5296において導通トーンが印加され、5298においてCOTタイマがスタートし、処理は5300に進む。
5300(図31C)において、処理はmuxからのステータスメッセージを待つ。5302において受け入れのメッセージ(試験が完了し、トーンが除去され、エコーキャンセラがイネーブルになったということを示す)が受け取られる場合には、5304においてCOTタイマがストップする。5306において受け入れを示すメッセージがBCMに送られ、5308において空きに至る。5310において拒絶のメッセージ(試験が完了し、トーンが除去され、エコーキャンセラがイネーブルになったということを示す)が受け取られる場合には、5312においてCOTタイマがストップする。5314において拒絶を示すメッセージがBCMに送られ、5316において空きに至る。5318においてCOTタイマが終わると、5320においてメンテナンスに通知され、5322においてCOT情報再送信がmuxから要求される。5324においてCOTタイマがスタートし、5326においてmuxからのメッセージが待たれる。5328(図31D)においてCOTタイマが終わると、5330においてメンテナンスに通知され、5332において空きに至る。5338において受け入れのメッセージ(試験が完了し、トーンが除去され、エコーキャンセラがイネーブルになったということを示す)が受け取られる場合には、5340においてCOTタイマがストップする。5342において受け入れを示すメッセージがBCMに送られ、5344において空きに至る。5346において拒絶のメッセージ(試験が完了し、トーンが除去され、エコーキャンセラがイネーブルになったということを示す)が受け取られる場合には、5348においてCOTタイマがストップする。5350において拒絶を示すメッセージがBCMに送られ、5352において空きに至る。
図32A−32Bは、mux/エコー開放処理を示す。5360(図32A)においてmux/エコー開放処理は空きである。5362において開放せよというメッセージが受け取られ、5364においてメッセージがmuxに送られる。5366においてmuxタイマがスタートし、5368において応答が待たれる。5370においてmuxタイマが終わると、5372においてメンテナンスに通知され、5374においてmuxメッセージが再送される。5376(図32B)において、muxタイマが再スタートし、5380において応答が待たれる。5382においてmuxの応答が決定される。muxの応答が拒絶である場合には、5384においてメンテナンスに通知される。5386において中継回線テーブル内で回線にブロックされたという印をつけ、5388においてメッセージがブロッキング処理に送られる。5390において空きに至る。5382においてメッセージが受け入れである場合には、5392において回線に空きの印をつけ、5394において空きに至る。5396においてメッセージがmuxから受け取られる場合には、5398においてmuxの応答が決定される。muxの応答が拒絶である場合には、5400においてメンテナンスに通知される。5402において中継回線テーブル内で回線にブロックされたという印をつけ、5404においてメッセージがブロッキング処理に送られる。5406において空きに至る。5398においてメッセージが受け入れである場合には、5408において回線に空きの印をつけ、5410において空きに至る。
当業者であれば、本発明の範囲から逸脱しない上記開示の変形を理解しよう。そのようなものとして、本発明は以下の請求の範囲の範囲および意味によって判断されるべきである。

Claims (20)

  1. 電気通信の通話のためのユーザ情報をルーティングする電気通信システムであって、
    前記通話のための発信接続および着信先番号を示す第7シグナリング方式(SS7)の初期アドレスメッセージ(IAM)を受信し、前記発信接続に関する第1のデータ構造を入力して前記着信先番号に関する第2のデータ構造を識別し、該第2のデータ構造を入力して網間接続情報を識別し、該網間接続情報を示す制御命令を転送するように構成された処理システムと、
    前記制御命令および前記ユーザ情報を受信し、それに応じて、前記網間接続情報および前記ユーザ情報を含むパケットを、該パケット内の前記網間接続情報に基づいてルーティングして転送する網間接続システムとを備え、
    前記処理システムは、前記網間接続システムの外部にあることを特徴とする電気通信システム。
  2. 前記第1のデータ構造は、発信中継回線に関する中継回線情報、および、発信中継グループに関する中継グループ情報を含む請求項1に記載の電気通信システム。
  3. 前記発信接続は、時分割多重接続を含む請求項1に記載の電気通信システム。
  4. 前記発信接続は、DS0接続を含む請求項1に記載の電気通信システム。
  5. 前記SS7のIAMは発信者番号を示し、前記処理システムは、前記発信者番号を処理して前記網間接続情報を識別する請求項1に記載の電気通信システム。
  6. 前記処理システムは、前記SS7のIAMに応じて、照会を転送し、応答を受信し、該応答を処理して前記網間接続情報を識別するよう構成される請求項1に記載の電気通信システム。
  7. 前記処理システムは、前記SS7のIAMに応じたSS7アドレス完了メッセージ(ACM)を転送するよう構成される請求項1に記載の電気通信システム。
  8. 前記処理システムは、着信側の前記通話への応答に応じて、SS7応答メッセージ(ANM)を転送するよう構成される請求項1に記載の電気通信システム。
  9. 前記処理システムは、着信側の前記通話の終了に応じて、SS7開放メッセージ(REL)を転送するよう構成される請求項1に記載の電気通信システム。
  10. 前記網間接続情報は、非同期転送モード接続を示す請求項1に記載の電気通信システム。
  11. 電気通信の通話のためのユーザ情報をルーティングする電気通信システムの操作方法であって、
    前記通話のための発信接続および着信先番号を示す、第7シグナリングシステム(SS7)の初期アドレスメッセージ(IAM)を処理システムに受信し、
    前記処理システムにおいて、前記発信接続に関する第1のデータ構造を入力して前記着信先番号に関する第2のデータ構造を識別し、該第2のデータ構造を入力して網間接続情報を識別し、
    前記処理システムから、前記網間接続情報を示す制御命令を転送し、
    網間接続システムにおいて、前記制御命令および前記ユーザ情報を受信し、それに応じて、前記網間接続情報および前記ユーザ情報を含むパケットを、該パケット内の前記網間接続情報に基づいてルーティングして転送する工程を含み、
    前記処理システムは、前記網間接続システムの外部にあることを特徴とする通信システムの操作方法。
  12. 前記第1のデータ構造は、発信中継回線に関する中継回線情報、および、発信中継グループに関する中継グループ情報を含む請求項11に記載の操作方法。
  13. 前記発信接続は、時分割多重接続を含む請求項11に記載の操作方法。
  14. 前記発信接続は、DS0接続を含む請求項11に記載の操作方法。
  15. 前記SS7のIAMは発信者番号を示し、さらに、前記処理システムにおいて、前記発信者番号を処理して前記網間接続情報を識別する請求項11に記載の操作方法。
  16. さらに、前記処理システムにおいて、前記SS7のIAMに応じて照会を転送し、該照会への応答を受信し、該応答を処理して前記網間接続情報を識別する請求項11に記載の操作方法。
  17. さらに、前記SS7のIAMに応じて、前記処理システムからSS7アドレス完了メッセージ(ACM)を転送する請求項11に記載の操作方法。
  18. さらに、着信側の前記通話への応答に応じて、前記処理システムからSS7応答メッセージ(ANM)を転送する請求項11に記載の操作方法。
  19. さらに、着信側の前記通話の終了に応じて、前記処理システムからSS7開放メッセージ(REL)を転送する請求項11に記載の操作方法。
  20. 前記網間接続情報は、非同期転送モード接続を示す請求項11に記載の操作方法。
JP52386598A 1996-11-22 1997-11-12 電気通信システム Expired - Fee Related JP3895780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/754,349 US6031840A (en) 1995-12-07 1996-11-22 Telecommunications system
US08/754,349 1996-11-22
PCT/US1997/021208 WO1998023053A1 (en) 1996-11-22 1997-11-12 Telecommunications system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001506815A JP2001506815A (ja) 2001-05-22
JP2001506815A5 JP2001506815A5 (ja) 2005-02-10
JP3895780B2 true JP3895780B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=25034408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52386598A Expired - Fee Related JP3895780B2 (ja) 1996-11-22 1997-11-12 電気通信システム

Country Status (14)

Country Link
US (4) US6031840A (ja)
EP (1) EP0953240A4 (ja)
JP (1) JP3895780B2 (ja)
KR (1) KR20000057195A (ja)
CN (1) CN1238872A (ja)
AU (1) AU731264B2 (ja)
BR (1) BR9713527A (ja)
CA (1) CA2271910C (ja)
NO (1) NO992425L (ja)
NZ (1) NZ335508A (ja)
PL (1) PL187494B1 (ja)
RU (1) RU2189117C2 (ja)
UA (1) UA59386C2 (ja)
WO (1) WO1998023053A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631133B1 (en) * 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US6031840A (en) * 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
US20100208634A1 (en) 1994-10-11 2010-08-19 Arbinet Corporation System and Method For Managing Multimedia Communications Across Convergent Networks
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6115380A (en) 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
US6014378A (en) * 1996-11-22 2000-01-11 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
NZ335503A (en) * 1996-11-22 2000-05-26 Sprint Comm Company Lp Detecting a call trigger in a telecommunications network without requiring a service platform to remain connected to the call
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6137869A (en) * 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6067299A (en) * 1997-04-16 2000-05-23 Sprint Communications Company, L.P. Communications system for providing ATM connections and echo cancellation
US6178170B1 (en) * 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
GB2330034A (en) * 1997-10-01 1999-04-07 Northern Telecom Ltd A narrowband to broadband interface for a communications system
US6483837B1 (en) * 1998-02-20 2002-11-19 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call with an interworking system
US6563918B1 (en) 1998-02-20 2003-05-13 Sprint Communications Company, LP Telecommunications system architecture for connecting a call
US6470019B1 (en) * 1998-02-20 2002-10-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
US6546022B1 (en) 1998-04-03 2003-04-08 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for processing information in a telecommunications system
US7227837B1 (en) 1998-04-30 2007-06-05 At&T Labs, Inc. Fault tolerant virtual tandem switch
US6169735B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-02 Sbc Technology Resources, Inc. ATM-based distributed virtual tandem switching system
JP3595690B2 (ja) * 1998-08-06 2004-12-02 富士通株式会社 固定長データ処理装置
US6658022B1 (en) 1998-09-30 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Signaling protocol for controlling voice calls in a packet switching network
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6597701B1 (en) 1998-12-22 2003-07-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for configuring a local service control point with a call processor in an architecture
US6982950B1 (en) 1998-12-22 2006-01-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call in a tandem architecture
US6724765B1 (en) 1998-12-22 2004-04-20 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunication call processing and connection system architecture
US6785282B1 (en) 1998-12-22 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call with a gateway system
US7079530B1 (en) * 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US6560226B1 (en) 1999-02-25 2003-05-06 Sprint Communications Company, L.P. System and method for caching ported number information
US6895088B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US7054273B1 (en) * 1999-08-06 2006-05-30 Tellabs Operations, Inc. Circuit integrity in a packet-switched network
US6882652B1 (en) 1999-08-06 2005-04-19 Tellabs Operations, Inc. Private lines traversing a packet network and re-arrangement of channels among packet network connections
AU7628300A (en) * 1999-08-06 2001-03-05 Tellabs Operations, Inc. Private lines traversing a packet network and re-arrangement of channels among packet network connections
US6816497B1 (en) * 1999-11-05 2004-11-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for processing a call
US6535599B1 (en) * 1999-11-08 2003-03-18 Sprint Communications Company, L.P. System and method for processing ported calls
US6621815B1 (en) 1999-11-18 2003-09-16 Sprint Communications Company L.P. Communication interface system
US6704314B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
US6785377B1 (en) * 2000-01-19 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. Data calls using both constant bit rate and variable bit rate connections
US6343065B1 (en) * 2000-01-20 2002-01-29 Sbc Technology Resources, Inc. System and method of measurement-based adaptive caching of virtual connections
US7934206B2 (en) * 2000-02-11 2011-04-26 Convergent Networks, Inc. Service level executable environment for integrated PSTN and IP networks and call processing language therefor
CA2399715C (en) * 2000-02-11 2009-08-04 Convergent Networks, Inc. Methods and systems for creating, distributing and executing multimedia telecommunications applications over circuit and packet switched networks
US6731738B1 (en) 2000-03-28 2004-05-04 Sprint Communications Company, L.P. Call tones in communication networks
ATE308120T1 (de) * 2000-03-13 2005-11-15 Sprint Communications Co Kontinuitätsprüfung in kommunikationsnetzen
US6728362B1 (en) 2000-03-28 2004-04-27 Sprint Communications Company, L.P. Continuity testing with call tone messaging in communication networks
US6640318B1 (en) 2000-03-13 2003-10-28 Sprint Communications Company, L.P. Continuity testing in communication networks
US7110773B1 (en) * 2000-04-11 2006-09-19 Telecommunication Systems, Inc. Mobile activity status tracker
US7088720B1 (en) 2000-08-07 2006-08-08 Sbc Technology Resources, Inc. Multiservice use of network connection capability under user-to-network interface signaling
US7307993B2 (en) * 2000-08-08 2007-12-11 At&T Labs, Inc. Controller based call control for ATM SVC signaling
US7133410B2 (en) * 2001-02-12 2006-11-07 Tellabs Operations, Inc. Method and system for designing ring-based telecommunications networks
US20030007496A1 (en) * 2001-05-16 2003-01-09 Brown Gary D. System, apparatus and method for dynamically mapping virtual signaling system 7 circuit identification codes for use between voip gateways on IP-based networks
US7136386B2 (en) * 2001-07-19 2006-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Virtual private network over asynchronous transfer mode
US7187678B2 (en) 2001-08-13 2007-03-06 At&T Labs, Inc. Authentication for use of high speed network resources
WO2003019873A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Tekelec Methods and systems for improving utilization of high-speed time division multiplexed communications links at signal transfer point
EP1361762A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-12 Alcatel Gateway device and method for managing connections on a gateway device
EP1383353B1 (en) * 2002-07-05 2005-04-13 Alcatel Resource admission control in an access network
US8463947B2 (en) * 2002-08-28 2013-06-11 Tellabs Operations, Inc. Method of finding rings for optimal routing of digital information
US7346709B2 (en) * 2002-08-28 2008-03-18 Tellabs Operations, Inc. Methods for assigning rings in a network
US7602788B2 (en) 2002-11-04 2009-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Peer to peer SVC-based DSL service
US7701953B2 (en) * 2002-11-04 2010-04-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client server SVC-based DSL service
CN100433740C (zh) * 2002-12-31 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 一种在中继网关实现导通检验的方法
US7382785B2 (en) * 2003-02-21 2008-06-03 At&T Knowledge Ventures, L.P. Extended virtual user-to-network interface with ATM network
US6999758B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-14 Ocmc, Inc. System and method for providing communications services
US20060056399A1 (en) * 2003-08-06 2006-03-16 Christie Joseph M Telecommunication tandem system for circuit-based traffic
CN1333557C (zh) * 2003-12-30 2007-08-22 华为技术有限公司 一种实现呼叫控制的方法
US8213593B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for processing a nature of address indicator and/or calling party number to support telecommunication features
US7515594B2 (en) * 2005-07-15 2009-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhanced virtual circuit allocation methods and systems for multi-stage switching elements
CN100359835C (zh) * 2005-10-13 2008-01-02 中兴通讯股份有限公司 一种基于解释型信令的解码方法
WO2009132708A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Circuit allocation within a communication core network
CN101272220B (zh) * 2008-04-30 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种数据解析方法
US8165011B2 (en) * 2008-06-13 2012-04-24 Telco Acquisition I, Inc. Real-time network measurement
US8130752B2 (en) * 2008-06-13 2012-03-06 Telco Acquisition I, Inc. Real-time network measurement
CN101841363A (zh) * 2009-03-18 2010-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种中继链路控制信道传输方法及系统
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
CN101938753A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 上海贝尔股份有限公司 一种aal2路径状态同步方法及其装置
CN105163077B (zh) * 2015-08-31 2019-01-22 山东康威通信技术股份有限公司 一种基于多层抽象的多种类视频集成的方法
WO2018080564A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Level 3 Communications, Llc Carrier identification code delivery to an egress network of a telecommunications network
US11328300B2 (en) 2017-11-16 2022-05-10 First Data Corporation Enhanced security for transaction requests utilizing automatic source identification
US11120670B1 (en) 2020-05-14 2021-09-14 Bank Of America Corporation Automated exception handling for automatic teller machines

Family Cites Families (231)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201889A (en) * 1978-03-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Distributed control digital switching system
US4310727A (en) * 1980-02-04 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of processing special service telephone calls
US4348554A (en) * 1980-03-21 1982-09-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing virtual private network telephone service
JPS57159192A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Audio packet exchange system
US4565903A (en) * 1983-08-03 1986-01-21 At&T Bell Laboratories Telephone interexchange carrier selection
US4554659A (en) * 1983-12-12 1985-11-19 At&T Bell Laboratories Data communication network
US4683563A (en) * 1984-10-11 1987-07-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Data communication network
US4683584A (en) * 1985-02-07 1987-07-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Directory number translation in a distributed control switching system
US4686701A (en) * 1985-02-07 1987-08-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Processing sequence calls in a distributed control switching system
US4686669A (en) * 1985-02-07 1987-08-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Path hunting in a distributed control switching system
US5182550A (en) 1985-05-31 1993-01-26 Fujitsu Limited Inter-network connection system
US4763317A (en) 1985-12-13 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital communication network architecture for providing universal information services
US4730312A (en) * 1986-02-21 1988-03-08 San/Bar Corporation Voice, data or both over one telephone line in a T-1 carrier system
US4736364A (en) * 1986-03-12 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switching system control arrangements
US4720850A (en) 1986-03-14 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Communication system control arrangement
US4748658A (en) * 1986-07-16 1988-05-31 Bell Communications Research, Inc. Architecture for allocating resources in a telecommunications network
DE3771603D1 (de) * 1986-07-23 1991-08-29 Siemens Ag Modular strukturiertes isdn-kommunikationssystem mit bildung und anzeige von fehlertexten.
US4757526A (en) * 1987-04-16 1988-07-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Signal transfer arrangement
BE1000512A7 (nl) * 1987-05-07 1989-01-10 Bell Telephone Mfg Schakelnetwerk.
US4823338B1 (en) * 1987-08-03 1998-11-10 At & T Information Systems Inc Virtual local area network
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
DE3742939A1 (de) * 1987-12-18 1989-07-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur hybriden paketvermittlung und einrichtungen hierzu
GB8802533D0 (en) * 1988-02-04 1988-03-02 Plessey Co Plc Data packet switching
US4896319A (en) * 1988-03-31 1990-01-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Identification and authentication of end user systems for packet communications network services
US4853955A (en) * 1988-04-27 1989-08-01 Network Access Corporation Apparatus and method for providing existing telephone switching equipment with the capability of using the SS7 protocol
US5058104A (en) * 1988-07-26 1991-10-15 Nec Corporation Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
US4991169A (en) 1988-08-02 1991-02-05 International Business Machines Corporation Real-time digital signal processing relative to multiple digital communication channels
US5089954A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 Bell Communications Research, Inc. Method for handling conversational transactions in a distributed processing environment
US5101404A (en) * 1988-08-26 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Signalling apparatus for use in an ATM switching system
DE3885753D1 (de) * 1988-09-23 1993-12-23 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Sprachsignalen in einem Breitband-Kommunikationsnetz.
WO1990003698A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem zum bilden von virtuellen ringförmigen netzen in einem zeitvielfach-paketvermittlungsnetz
US5258752A (en) * 1988-11-25 1993-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Broad band digital exchange
US4991204A (en) * 1988-12-05 1991-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Adaptive routing control method
US4979118A (en) 1989-03-10 1990-12-18 Gte Laboratories Incorporated Predictive access-control and routing system for integrated services telecommunication networks
DE3912660C1 (ja) * 1989-04-18 1990-08-30 Wandel & Goltermann Gmbh & Co, 7412 Eningen, De
US4993014A (en) * 1989-05-30 1991-02-12 At&T Bell Laboratories Dynamic shared facility system for private networks
US5018191A (en) * 1989-10-23 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Special service call routing
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
DE4020775A1 (de) * 1989-08-09 1991-02-14 Standard Elektrik Lorenz Ag Koppelnetz und koppelnetzmodul fuer ein atm-system
US5231631A (en) * 1989-08-15 1993-07-27 At&T Bell Laboratories Arrangement for regulating traffic in a high speed data network
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
US5434981A (en) * 1989-09-28 1995-07-18 Rockwell International Corporation Functionally programmable PCM data analyzer and transmitter for use in telecommunication equipment
US5048081A (en) * 1989-12-28 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Arrangement for routing packetized messages
JPH03234137A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Fujitsu Ltd シグナリングセルスイッチング方法及びシグナリングセルスイッチング方式
CA2038646C (en) * 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
JP2957223B2 (ja) * 1990-03-20 1999-10-04 富士通株式会社 コールプロセッサの負荷分散制御方式
EP0447841B1 (de) * 1990-03-23 1995-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Einrichten von virtuellen Verbindungen in nach einem asynchronen Transfermodus arbeitenden Vermittlungseinrichtungen
US5115427A (en) 1990-03-30 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Arrangements for switching multiple packet types combined in a single packet stream
US5003584A (en) * 1990-04-16 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for the billing of value-added communication calls
JP2555907B2 (ja) * 1990-05-23 1996-11-20 日本電気株式会社 複合ネットワークアドレスルーティング制御システム
US5231633A (en) * 1990-07-11 1993-07-27 Codex Corporation Method for prioritizing, selectively discarding, and multiplexing differing traffic type fast packets
CA2047891C (en) * 1990-07-26 1995-02-14 Takatoshi Kurano Routing system capable of effectively processing routing information
JP2878805B2 (ja) * 1990-08-20 1999-04-05 株式会社東芝 Atm交換機
JPH04100342A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Toshiba Corp トラヒック制御方式
US5115431A (en) * 1990-09-28 1992-05-19 Stratacom, Inc. Method and apparatus for packet communications signaling
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US5453981A (en) * 1990-10-16 1995-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
JP3001953B2 (ja) * 1990-10-20 2000-01-24 富士通株式会社 仮想識別子変換装置
EP0482551B1 (en) * 1990-10-20 1999-04-07 Fujitsu Limited An ATM switching unit
EP0482989B1 (en) 1990-10-22 1997-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Telephone exchange apparatus
US5278972A (en) * 1990-11-21 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Communication system for converting ISDN signaling protocol between local and public network having first group of mandatory elements and second group of non-mandatory elements
FR2669798B1 (fr) * 1990-11-23 1994-09-16 Lmt Radio Professionelle Dispositif pour la transmission d'informations synchrones par un reseau asynchrone, notamment un reseau atm.
JP2679500B2 (ja) * 1990-12-17 1997-11-19 モトローラ・インコーポレイテッド 総合的なシステム歩留りを計算するための方法
JPH06509689A (ja) * 1991-02-28 1994-10-27 ストラタコム・インコーポレーテッド 接続を再経路付けする方法
JPH04276942A (ja) 1991-03-05 1992-10-02 Fujitsu Ltd Atm網における論理チャネルの設定方式
US5218602A (en) * 1991-04-04 1993-06-08 Dsc Communications Corporation Interprocessor switching network
US5168492A (en) * 1991-04-11 1992-12-01 Northern Telecom Limited Rotating-access ATM-STM packet switch
US5251255A (en) * 1991-04-17 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Processing interactions among telecommunications call features
JPH05122391A (ja) * 1991-05-08 1993-05-18 Fujitsu Ltd 情報収集サービス方式
JP2938611B2 (ja) 1991-05-14 1999-08-23 富士通株式会社 テレビ信号交換方式
US5282244A (en) * 1991-06-24 1994-01-25 At&T Bell Laboratories Virtual signaling network method
US5291479A (en) * 1991-07-16 1994-03-01 Digital Technics, Inc. Modular user programmable telecommunications system with distributed processing
US5765108A (en) 1991-07-31 1998-06-09 Telstra Corporation Limited Telecommunications system
US5179556A (en) * 1991-08-02 1993-01-12 Washington University Bandwidth management and congestion control scheme for multicast ATM networks
JP3051210B2 (ja) * 1991-08-05 2000-06-12 富士通株式会社 Atm多重伝送装置の試験方式
FR2681164A1 (fr) * 1991-09-06 1993-03-12 Thomson Csf Procede pour l'acheminement d'un paquet de donnees dans un reseau de transmission numerique.
EP0531599B1 (en) * 1991-09-13 1998-07-22 International Business Machines Corporation Configurable gigabit/s switch adapter
JPH05122240A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Fujitsu Ltd Atm伝送におけるvpi,vci割り当て方式
US5291492A (en) 1991-12-18 1994-03-01 Unifi Communications Corporation Externally controlled call processing system
JPH05168073A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 共通線信号挿抜装置
US5367566A (en) * 1991-12-27 1994-11-22 At&T Corp. Common channel signaling message intercept system
US5289472A (en) * 1992-02-05 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Method for the tranmission of message associated user-to-user information
US5295137A (en) * 1992-02-12 1994-03-15 Sprint International Communications Corp. Connection establishment in a flat distributed packet switch architecture
US5357510A (en) * 1992-02-19 1994-10-18 Fujitsu Limited Apparatus and a method for supervising and controlling ATM traffic
US5375124A (en) * 1992-02-20 1994-12-20 At&T Corp. Method and apparatus for providing ISDN access
JPH05236138A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp 電子交換機
US5452350A (en) * 1992-03-09 1995-09-19 Advantis Subscriber call routing processing system
US5285441A (en) * 1992-03-17 1994-02-08 At&T Bell Laboratories Errorless line protection switching in asynchronous transer mode (ATM) communications systems
JPH05292114A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fujitsu Ltd 通信パス設定装置及びその方法
US5345443A (en) * 1992-04-30 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Network-based digital bandwidth-on-demand
RU2042280C1 (ru) 1992-07-27 1995-08-20 Казанский авиационный институт Система передачи цифровых телефонных сигналов
US5278889A (en) * 1992-07-29 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Video telephony dialing
US5329308A (en) * 1992-07-29 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Bidirectional video telephony between cable television and switched telephone systems
FR2694466B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-02 Cit Alcatel Réseau de télécommunication réalisant séparément un traitement d'appel et un traitement de connexion.
US5323389A (en) * 1992-08-14 1994-06-21 Fore Systems, Inc. ATM cell interface and method for dispatching an ATM cell
EP0657082B1 (de) 1992-08-25 1997-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Call-processing-system zur steuerung von verbindungen in einem vermittlungssystem
DE9300562U1 (ja) 1992-08-27 1993-03-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
EP0584398B1 (de) * 1992-08-28 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Nachrichtenzellen innerhalb eines ATM-Netzes
JPH06169320A (ja) 1992-10-02 1994-06-14 Toshiba Corp Atmセル化装置
US5384840A (en) * 1992-10-09 1995-01-24 At&T Corp. Telecommunications system SS7 signaling interface with signal transfer capability
US5519707A (en) 1992-10-13 1996-05-21 Synoptics Communications, Inc. Multiplexing of communications services on a virtual service path in an ATM network or the like
JPH06132972A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu Ltd 広帯域isdn遠隔多重装置
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
US5345445A (en) * 1992-11-06 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Establishing telecommunications calls in a broadband network
US5365524A (en) * 1992-11-06 1994-11-15 At&T Bell Laboratories Establishing telecommunications call paths between clustered switching entities
US5327421A (en) * 1992-11-06 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Apparatus for interfacing between telecommunications call signals and broadband signals
US5345446A (en) * 1992-11-06 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Establishing telecommunications call paths in broadband communication networks
JPH07107990B2 (ja) 1992-11-12 1995-11-15 日本電気株式会社 Atm方式による送信装置及び通信システム
KR960003505B1 (ko) * 1992-12-29 1996-03-14 재단법인 한국전자통신연구소 에이티엠(atm) 다중화 처리 장치
US5394463A (en) * 1992-12-31 1995-02-28 At&T Corp. Telephone call processing arrangement based on calling and called party telephone services
JPH077524A (ja) * 1993-04-06 1995-01-10 Siemens Ag 通信加入者のアドレス識別子へのアクセス方法
CA2114274C (en) * 1993-04-21 1997-12-02 Michael L. Bridges Information services platform
US5420858A (en) * 1993-05-05 1995-05-30 Synoptics Communications, Inc. Method and apparatus for communications from a non-ATM communication medium to an ATM communication medium
JPH06335079A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu Ltd Atm網におけるセル多重化装置
US5539884A (en) 1993-05-20 1996-07-23 Bell Communications Research, Inc. Intelligent broadband communication system and method employing fast-packet switches
JP2518515B2 (ja) * 1993-05-27 1996-07-24 日本電気株式会社 高速コネクション設定パケット交換機
US5673262A (en) 1993-06-03 1997-09-30 Nec Corporation Communication network comprising transit switches without asynchronous transfer mode switching capability
JP2508594B2 (ja) 1993-06-18 1996-06-19 日本電気株式会社 Isdnパケット交換モ―ドにおける着呼側装置選択方法
US5473677A (en) * 1993-06-23 1995-12-05 At&T Corp. Telecommunications network architecture and system
US5509010A (en) 1993-06-25 1996-04-16 At&T Corp. Communications signaling protocols
CA2124379C (en) * 1993-06-25 1998-10-27 Thomas F. La Porta Distributed processing architecture for control of broadband and narrowband communications networks
DE59309746D1 (de) 1993-06-25 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren zum Einrichten von virtuellen Verbindungen in Paketvermittlungsnetzen
US5392402A (en) * 1993-06-29 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method employing a resource system to support network services
US5377186A (en) * 1993-07-21 1994-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System for providing enhanced subscriber services using ISUP call-setup protocol
US5448621A (en) 1993-08-02 1995-09-05 Motorola, Inc. Dynamic reallocation of spectral capacity in cellular communication systems
US5384771A (en) * 1993-08-27 1995-01-24 At&T Corp. Multimedia call configuration system
CA2131234A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-03 Karl M. Lewis Technique for providing an improved signaling network for telephone systems
NL9301544A (nl) * 1993-09-07 1995-04-03 Nederland Ptt Werkwijze voor het kiezen van verbindingen in netwerken, en netwerken waarin de werkwijze wordt toegepast.
US5444713A (en) * 1993-09-14 1995-08-22 At&T Corp. Telephone information service system using digital and out-of-band signaling
GB9319449D0 (en) 1993-09-21 1993-11-03 Plessey Telecomm Telecommunications switching
US5600643A (en) 1993-09-23 1997-02-04 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method providing enhanced capabilities for customer premises equipment
DE4332824C1 (de) 1993-09-27 1995-03-16 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Nachrichtenzellen über virtuelle Pfade eines ATM-Kommunikationssystems
US5479495A (en) 1993-10-01 1995-12-26 U S West Advanced Technologies, Inc. Method and system for automatically accessing and invoking switch-based services in an advanced intelligent network
US5495484A (en) 1993-10-12 1996-02-27 Dsc Communications Corporation Distributed telecommunications switching system
US5440563A (en) * 1993-10-12 1995-08-08 At&T Corp. Service circuit allocation in large networks
EP0649234B1 (en) 1993-10-14 2001-09-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus of transferring data in an ATM network
US5590181A (en) 1993-10-15 1996-12-31 Link Usa Corporation Call-processing system and method
US5440626A (en) * 1993-11-23 1995-08-08 At&T Corp. Arrangement for sharing a telephone office code
US5454034A (en) * 1993-11-23 1995-09-26 At&T Corp. Arrangement for sharing a telephone office code
CA2110643C (en) 1993-12-03 1997-07-08 Deborah L. Pinard Method of telephone signalling via data link
US5425090A (en) * 1993-12-07 1995-06-13 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing advanced intelligent network services
DE4341888C1 (de) 1993-12-08 1995-04-06 Siemens Ag Verfahren zum Steuern von Komponenten eines Kommunikationssystems
US5563939A (en) 1993-12-09 1996-10-08 At&T Method and system for delivering a communication service
US5473679A (en) * 1993-12-09 1995-12-05 At&T Corp. Signaling system for broadband communications networks
US5483530A (en) 1993-12-16 1996-01-09 International Business Machines Corporation System and method for communicating with digital and analog devices via a single digital interface
US5422882A (en) * 1993-12-20 1995-06-06 At&T Corp. ATM networks for narrow band communications
US5428607A (en) * 1993-12-20 1995-06-27 At&T Corp. Intra-switch communications in narrow band ATM networks
US5452297A (en) * 1993-12-20 1995-09-19 At&T Corp. Access switches for large ATM networks
US5426636A (en) * 1993-12-20 1995-06-20 At&T Corp. ATM distribution networks for narrow band communications
US5457684A (en) * 1993-12-21 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Delay-less signal processing arrangement for use in an ATM network
US5526359A (en) 1993-12-30 1996-06-11 Dsc Communications Corporation Integrated multi-fabric digital cross-connect timing architecture
US5428609A (en) * 1994-01-03 1995-06-27 At&T Corp. STM-to-ATM converters
JP3386547B2 (ja) 1994-01-26 2003-03-17 株式会社東芝 リダンダンシ回路装置
US5522042A (en) 1994-01-28 1996-05-28 Cabletron Systems, Inc. Distributed chassis agent for distributed network management
US5485455A (en) 1994-01-28 1996-01-16 Cabletron Systems, Inc. Network having secure fast packet switching and guaranteed quality of service
US5533115A (en) * 1994-01-31 1996-07-02 Bell Communications Research, Inc. Network-based telephone system providing coordinated voice and data delivery
DE69530534T2 (de) 1994-02-25 2004-03-18 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Nachrichtempfangschaltung für ein Signalisierungsnetz
US5509123A (en) 1994-03-22 1996-04-16 Cabletron Systems, Inc. Distributed autonomous object architectures for network layer routing
CA2145017C (en) 1994-03-31 2000-02-15 Masaru Murakami Cell multiplexer having cell delineation function
DE4414554A1 (de) 1994-04-22 1995-11-02 Triple I Gmbh Fuer Tech Kommun Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Signalen in Telekommunikationsendgeräten
US6181703B1 (en) 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
US5703876A (en) 1994-05-05 1997-12-30 Christie; Joseph Michael ATM transport system
US6031840A (en) 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US5991301A (en) 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
CN1131622C (zh) * 1994-05-05 2003-12-17 斯普林脱通讯有限公司 电信控制的方法、系统和装置
FI98683C (fi) * 1994-05-09 1997-07-25 Helsingin Puhelin Oy Menetelmä puhelinverkon keskusten ohjaamiseksi
US5506844A (en) 1994-05-20 1996-04-09 Compression Labs, Inc. Method for configuring a statistical multiplexer to dynamically allocate communication channel bandwidth
US5533106A (en) 1994-06-27 1996-07-02 Us West Technologies, Inc. Method and system for processing calls wherein the display of calling party ID information has been inhibited
CA2127521C (en) 1994-07-06 2002-02-05 Kenneth M. Buckland Method and apparatus for recovering a variable bit rate service clock
US5414701A (en) * 1994-07-22 1995-05-09 Motorola, Inc. Method and data structure for performing address compression in an asynchronous transfer mode (ATM) system
JP2812205B2 (ja) 1994-08-12 1998-10-22 日本電気株式会社 Dチャネルパケット通信方式
US5541917A (en) 1994-09-12 1996-07-30 Bell Atlantic Video and TELCO network control functionality
US5592477A (en) 1994-09-12 1997-01-07 Bell Atlantic Network Services, Inc. Video and TELCO network control functionality
US5586177A (en) * 1995-09-06 1996-12-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Intelligent signal transfer point (ISTP)
US5566173A (en) 1994-10-12 1996-10-15 Steinbrecher Corporation Communication system
US5526414A (en) 1994-10-26 1996-06-11 Northern Telecom Limited Dynamically controlled routing using virtual nodes
FI99187C (fi) 1994-11-24 1997-10-10 Tecnomen Oy Menetelmä ja laite älykkäiden toimintojen lisäämiseksi televerkkoon
US5530724A (en) * 1994-11-29 1996-06-25 At&T Corp. Echo canceler with automatic enablement/disablement on a per-call basis
US5568475A (en) 1994-12-21 1996-10-22 Lucent Technologies Inc. ATM network architecture employing an out-of-band signaling network
US5483527A (en) 1994-12-21 1996-01-09 At&T Corp. Terminal adapter for interfacing an ATM network with a STM network
US6324179B1 (en) 1994-12-21 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. ATM network arranged to interface with STM in-band signaling
JP2921424B2 (ja) 1995-01-13 1999-07-19 日本電気株式会社 Atm電子交換ネットワークシステムおよび同システムに使用される電子交換機
DE19502414C1 (de) 1995-01-26 1996-02-08 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum schnellen Durchschalten von virtuellen Verbindungen in ATM-Kommunikationssystemen
US5541918A (en) 1995-01-31 1996-07-30 Fore Systems, Inc. Method and apparatus for manipulating an ATM cell
US5627836A (en) 1995-01-31 1997-05-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. VPI/VCI administration
US5694463A (en) * 1995-02-15 1997-12-02 Christie; Joseph Michael System for service control point routing
US5539815A (en) 1995-02-24 1996-07-23 At&T Corp. Network call routing controlled by a management node
US5623491A (en) * 1995-03-21 1997-04-22 Dsc Communications Corporation Device for adapting narrowband voice traffic of a local access network to allow transmission over a broadband asynchronous transfer mode network
US5544161A (en) 1995-03-28 1996-08-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. ATM packet demultiplexer for use in full service network having distributed architecture
US5635980A (en) 1995-04-04 1997-06-03 Bell Communications Research, Inc. System and method for customer premises broadband interface with on-hook alerting
US5706286A (en) * 1995-04-19 1998-01-06 Mci Communications Corporation SS7 gateway
US5640446A (en) 1995-05-01 1997-06-17 Mci Corporation System and method of validating special service calls having different signaling protocols
EP0742677A3 (en) * 1995-05-08 1999-09-15 Fujitsu Limited Header converting method
US5680390A (en) 1995-06-06 1997-10-21 Bell Communications Research, Inc. Broadband telecommunications network and method of having operations systems support
US5577039A (en) 1995-06-07 1996-11-19 Samsung Electronics, Inc. System and method of signal transmission within a plesiochronous digital hierarchy unit using ATM adaptation layers
US5619561A (en) * 1995-06-22 1997-04-08 Reese; Morris Call-waiting and caller identification with three-way conversations arrangements
US5708702A (en) 1995-07-28 1998-01-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Dynamic STP routing in response to triggering
US5636210A (en) 1995-08-02 1997-06-03 Agrawal; Jagannath P. Asynchronous transfer mode packet switch
DE19534754C1 (de) * 1995-09-19 1996-11-07 Siemens Ag Verfahren zum Vermitteln von Schmalband-Teil-Leitungsbündeln zwischen Kommunikationssystemen über ein ATM-Kommunikationsnetz
US5793857A (en) * 1995-09-27 1998-08-11 Northern Telecom Limited Method of using dynamic database to improve telephone number portability
US6546442B1 (en) 1995-10-30 2003-04-08 International Business Machines Corporation Communications adapter having analog and digital interfaces for communications with remote systems
US5629930A (en) 1995-10-31 1997-05-13 Northern Telecom Limited Call routing in an ATM switching network
US6088749A (en) * 1995-11-30 2000-07-11 Excel Switching Corp. Universal API with generic call processing message having user-defined PPL event ID and generic response message for communications between telecommunications switch and host application
CA2165857C (en) * 1995-12-21 2000-07-25 L. Lloyd Williams Number portability using isup message option
US5917815A (en) 1995-12-29 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for converting synchronous narrowband signals into a SONET virtual tributary group for combining with broadband asynchronous transfer mode signals in an integrated telecommunications network
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
EP0792074A3 (en) * 1996-02-20 1998-11-11 Hewlett-Packard Company A method of providing a service in a switched telecommunications system and a message interceptor suitable for use in such method
US5867571A (en) * 1996-02-23 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Method and arrangement for establishing call connections in a telecommunications network using a virtual transport server
US5940491A (en) 1996-02-29 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Control of telecommunications networks
US5710769A (en) 1996-02-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Merging the functions of switching and cross connect in telecommunications networks
US6002757A (en) 1996-03-08 1999-12-14 Stentor Resource Centre, Inc. Number portability using enhanced routing table
US5949791A (en) * 1996-03-19 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for converting synchronous narrowband signals into broadband asynchronous transfer mode signals in an integrated telecommunications network
US5884262A (en) * 1996-03-28 1999-03-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Computer network audio access and conversion system
US5926464A (en) * 1996-04-04 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Customer telecommunication interface device with built-in network features
US5940487A (en) 1996-04-10 1999-08-17 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Programmable call processing system and method
US5745553A (en) * 1996-04-16 1998-04-28 At&T Corp. On-demand communications services
US5867562A (en) 1996-04-17 1999-02-02 Scherer; Gordon F. Call processing system with call screening
US6069890A (en) * 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US5802045A (en) 1996-04-30 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Method of using a narrowband server to provide service features to broadband subscribers
US5940393A (en) * 1996-05-28 1999-08-17 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system with a connection processing system
US5751706A (en) 1996-06-05 1998-05-12 Cignal Global Communications, Inc. System and method for establishing a call telecommunications path
EP0827319A3 (en) * 1996-07-30 2000-05-17 Hewlett-Packard Company Global title translation in a telecommunications signalling network supporting number portability
US5892764A (en) * 1996-09-16 1999-04-06 Sphere Communications Inc. ATM LAN telephone system
CA2217838C (en) * 1996-11-07 2003-07-29 At&T Corp. Wan-based voice gateway
US5867495A (en) * 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communications Corporations System, method and article of manufacture for communications utilizing calling, plans in a hybrid network
US6292478B1 (en) * 1996-11-21 2001-09-18 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications system
US6014378A (en) * 1996-11-22 2000-01-11 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
US6034950A (en) * 1996-12-27 2000-03-07 Motorola Inc. System packet-based centralized base station controller
US5956334A (en) * 1997-02-10 1999-09-21 At & T Corporation Method for interfacing a telephony and an ATM network to establish voice communication

Also Published As

Publication number Publication date
PL187494B1 (pl) 2004-07-30
EP0953240A4 (en) 2005-11-16
AU731264B2 (en) 2001-03-29
KR20000057195A (ko) 2000-09-15
EP0953240A1 (en) 1999-11-03
RU2189117C2 (ru) 2002-09-10
CA2271910C (en) 2007-06-05
US6961339B2 (en) 2005-11-01
BR9713527A (pt) 2000-03-21
US6031840A (en) 2000-02-29
CN1238872A (zh) 1999-12-15
US20050207435A1 (en) 2005-09-22
NO992425L (no) 1999-06-21
NO992425D0 (no) 1999-05-20
WO1998023053A1 (en) 1998-05-28
JP2001506815A (ja) 2001-05-22
US6411624B1 (en) 2002-06-25
NZ335508A (en) 2000-12-22
UA59386C2 (uk) 2003-09-15
US20020089986A1 (en) 2002-07-11
CA2271910A1 (en) 1998-05-28
AU5448698A (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895780B2 (ja) 電気通信システム
JP3833717B2 (ja) 回線ベーストラフィック用通信タンデムシステム
JP3835825B2 (ja) ローカル通信デバイスをインタフェースするシステムおよび方法
JP4043522B2 (ja) 広帯域電気通信システム・インタフェース
KR100567479B1 (ko) 전기통신호출을 위한 보강서비스 제공 시스템 및 그 방법
US6690656B1 (en) System for managing telecommunications
JP3833716B2 (ja) 広帯域電気通信システム・インタフェース
US6067299A (en) Communications system for providing ATM connections and echo cancellation
WO1998023063A9 (en) Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
MXPA99004664A (en) System and method for transporting a call in a telecommunication network
MXPA99004604A (en) Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
MXPA99004746A (en) System and method for interfacing a local communication device
MXPA99004602A (en) System and method for providing enhanced services for a telecommunication call
CZ175899A3 (cs) Telekomunikační systém
HU222795B1 (hu) Távközlési hívás/összeköttetés-kezelő és eljárás annak működtetésére

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees