JP3895311B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP3895311B2
JP3895311B2 JP2003290175A JP2003290175A JP3895311B2 JP 3895311 B2 JP3895311 B2 JP 3895311B2 JP 2003290175 A JP2003290175 A JP 2003290175A JP 2003290175 A JP2003290175 A JP 2003290175A JP 3895311 B2 JP3895311 B2 JP 3895311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
heaters
top plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003290175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063740A (ja
Inventor
勝春 松尾
正夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34368281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3895311(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003290175A priority Critical patent/JP3895311B2/ja
Priority to TW093107045A priority patent/TWI230596B/zh
Priority to CNB2004100434971A priority patent/CN1309332C/zh
Priority to KR1020040061868A priority patent/KR100550479B1/ko
Publication of JP2005063740A publication Critical patent/JP2005063740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895311B2 publication Critical patent/JP3895311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • F24C15/102Tops, e.g. hot plates; Rings electrically heated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S99/00Foods and beverages: apparatus
    • Y10S99/14Induction heating

Description

本発明は、第1及び第2の加熱器を左右に内設した本体ケースの上面にトッププレートを有する加熱調理器に関する。
従来より、例えば誘導加熱をする加熱調理器においては、第1及び第2の加熱器として誘導加熱コイルを具え、これを左右に内設した本体ケースの上面に、耐熱ガラス製のトッププレートを有するものが供されている。
図7は、そのものを平面図で具体的に示しており、第1及び第2の加熱器1,2を左右に内設した本体ケース3と、これの上面に設けたトッププレート4とは、その各幅W3,W4がほゞ同じで、第1及び第2の加熱器1,2の各中心部O1,O2は、本体ケース3の左右に等分(W3/2)した両側部の各中心部RO3,LO3(W3/4)とほゞ合致し、且つ、トッププレート4の左右に等分(W4/2)した両側部の各中心部RO4,LO4(W4/4)とも合致している。
なお、図示例において、5は本体ケース3の前面に設けられた前枠を示しており、6はトッププレート4の周囲に設けられたサッシュを示している。
特開平11−87033号公報
上記従来のものの場合、第1及び第2の加熱器1,2の間隔が小さく、トッププレート4のそれらの上に大きな鍋や鉄板等の調理器具を載せて加熱することができなかった。
又、加熱方式が誘導加熱によるものの場合、調理器具は電磁気的に振動し、その振動の周波数は人体の可聴領域より高いため通常は使用者に聞こえないが、上記第1及び第2の加熱器1,2の間隔の小ささのために調理器具同士が近接する状況にあると、共鳴して可聴領域の共鳴音が大きくなっていた。
加えて、トッププレート4の第1及び第2の加熱器1,2上の位置に載せた調理器具とトッププレート4の最外周縁との間にはスペースの余裕が少なく、調理器具から調理材料の吹きこぼれや飛び散りがあると、それらが器外に容易に達していた。
一方、それらの問題を解決する方法として、加熱調理器全体を大きくする考えもあるが、しかし、その場合、全体の設置性が損なわれ、例えばキッチンの調理台など被組込家具に組み込めなくなるとか、あるいは調理台内部の他の収納スペースを狭くしてしまうとかいった問題を呈する。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従ってその目的は、大きな調理器具の加熱が可能で、共鳴音の防止もでき、又、調理器具からの吹きこぼれや飛び散りがあってもそれらが器外に容易に達しないようにできて、更に、それらを全体の設置性を損なわずに達成することのできる加熱調理器を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の加熱調理器においては、第1及び第2の加熱器を左右に内設した本体ケースと、この本体ケースの上面に設けられたトッププレートとを具備するものにおいて、前記トッププレートの幅を前記本体ケースの幅より大きくし、前記第1及び第2の加熱器の各中心部を、前記本体ケースの左右に等分した両側部の各中心部より外側であって、前記トッププレートの左右に等分した両側部の各中心部より中央側に配置すると共に、前記トッププレートの本体ケース外方に位置する部分の下方に補強板を設け、この補強板と前記トッププレートとの間、又は補強板の下方に断熱層を形成したことを特徴とする(請求項1の発明)。
この場合、本体ケースは、補強板の存在する部分の近傍で荷重を支えられると良い(請求項の発明)。
又、加熱器の少なくとも1つが誘導加熱をするものである場合、それの近傍の側板が金属製であると良い(請求項の発明)。
更に、上記金属製の側板は本体ケースの側壁とで非密接の二重壁を成すと良い(請求項の発明)。
加えて、加熱器の少なくとも1つが誘導加熱をするものである場合、それの磁気遮蔽をする防磁板は、補強板より上方に位置する部分を有すると良い(請求項の発明)。
そして、本体ケース内の、第1及び第2の加熱器の下方に位置する部分には、ロースタ等のオーブン調理器を有すると良い(請求項の発明)。
請求項1の発明によれば、トッププレートの幅を本体ケースの幅より大きくし、その上で、第1及び第2の加熱器の各中心部を、本体ケースの左右に等分した両側部の各中心部より外側に配置したことで、第1及び第2の加熱器の間隔を大きくできる。これにより、トッププレートの第1及び第2の加熱器上の位置に大きな鍋や鉄板等の調理器具を載せて加熱することができるようになる。又、この場合、調理器具同士の間隔を大きくもできるので、加熱方式が誘導加熱による場合における電磁振動の共鳴音の発生も防止もできるようになる。
又、トッププレートの幅を本体ケースの幅より大きくし、その上で、第1及び第2の加熱器の各中心部を、トッププレートの左右に等分した両側部の各中心部より中央側に配置したことで、トッププレートの第1及び第2の加熱器上の位置に載せた調理器具とトッププレートの最外周縁との間のスペースの余裕が大きくなり、それによって、調理器具から調理材料の吹きこぼれや飛び散りがあっても、それらが器外に容易に達しないようにできる。
そして、それらを達成するのに、大きくするのはトッププレートのみで良く、本体ケースは大きくする必要がないので、例えばキッチンの調理台に組み込めなくなることもなく、又、調理台内部の他の収納スペースを狭くしてしまうこともなくて、全体の設置性が損なわれないようにできる。
更に、トッププレートの幅を本体ケースの幅より大きくしたことで外力に対する耐力が低下する、トッププレートの本体ケース外方に位置する部分のその耐力を補強板により補い、調理器具の落下衝撃等に耐える強度の確保ができる。
加えて、トッププレートの幅を本体ケースの幅より大きくしたことで直下に被組込家具が位置することになる、トッププレートの本体ケース外方に位置する部分からの熱伝導を補強板の上方又は下方の断熱層で和らげ、被組込家具の熱による損傷をなくすことができる。
請求項の発明によれば、本体ケースの荷重を、補強板の存在する、強度の大きい部分(トッププレートの本体ケース外方に位置する部分にとっては、いわば根元の部分)の近傍で支えることにより、本体ケースのより強固な支持ができる。
請求項の発明によれば、第1及び第2の加熱器の各中心部を、本体ケースの左右に等分した両側部の各中心部より外側に配置したことで、その加熱器の少なくとも1つは何らかの側板に近く位置することになる。これに対して、誘導加熱をする加熱器の少なくとも1つの近傍の側板を金属製とすることにより、磁気遮蔽作用にて、その少なくとも1つの加熱器から発する磁束の漏洩を防止することができる。
請求項の発明によれば、上述の側板に近く位置することになった少なくとも1つの加熱器により側板が誘導加熱されて温度上昇するのに対して、その熱の伝導を、その側板と本体ケースの側壁との非密接の二重壁による空気断熱層で和らげ、熱による被組込家具の損傷をなくすことができる。
請求項の発明によれば、誘導加熱をする少なくとも1つの加熱器に対し、それの磁気遮蔽をする防磁板を、補強板に干渉されることなく設けることができる。
請求項の発明によれば、本体ケース内の、第1及び第2の加熱器の下方に位置する部分に、ロースタ等のオーブン調理器を有することにより、オーブン調理器のヒータの発熱による影響が第1及び第2の加熱器に及ぶ。又、第1及び第2の加熱器自体発熱し、更にそれによって加熱された調理器具からの熱伝導もあって、該第1及び第2の加熱器は相互に熱干渉する。これらに対して、第1及び第2の加熱器は、前記請求項1の構成によりその間隔を大きくできることによって、上述の事情に起因する温度上昇を小さく抑えることができるものであり、もって、故障のおそれなく使用し続けることができる。
以下、本発明の一実施例(一実施形態)につき、図1ないし図6を参照して説明する。
まず、本実施例の加熱調理器は、大別すると、図1及び図2に示す調理器本体11と、トッププレート12とから成っている。このうち、調理器本体11は、外殻が本体ケース13であり、この本体ケース13は金属にて矩形箱状に形成され、その内部に加熱調理器の作動全般を制御する例えばマイクロコンピュータやインバータ等から成る制御装置を配設し(図示せず)、前面部に図2に示す操作部14とオーブン扉15とを設けている。
なお、操作部14は、上記制御装置に電源のオンオフや、後述する加熱器及びオーブンヒータのオンオフ、並びにそれらの火力調整等についての指示を使用者が与えるためのもので、例えばシーソー式や押ボタン・ダイヤル式の操作子16〜20を有している。又、オーブン扉15はオーブン調理器(この場合、ロースタ)21の前面部であって、これの後方(本体ケース13内)にオーブン扉15と共に引き出されるオーブン容器が存在し(図示せず)、且つそれを加熱する例えばシーズ線から成るオーブンヒータが存在している(これも図示せず)。
そして、それらの制御装置や操作部14及びオーブン調理器21を配設した本体ケース13により下部ユニット22を組成している。
これに対し、本体ケース13内の上部には内箱23を配設して、これを、詳しくは図示しないが、本体ケース13に例えば前面部でねじにより結合し一体化している。又、この内箱23は、金属、特には導電材、中でもアルミニウムにより本体ケース13よりも小さな矩形箱状に形成したものであり、その内部には、第1の加熱器24と、第2の加熱器25、及び図1に示す第3の加熱器26を配設している。図2には、そのうちの第1の加熱器24と第2の加熱器25の支持をする加熱器支え24a,25aを示している。又、前述のオーブン調理器21は、本体ケース13内の、上記第1及び第2の加熱器24,25の下方に位置する部分に存在している。
第1及び第2の加熱器25は、この場合、誘導加熱をするものであって、例えば渦巻状に巻回した誘導加熱コイルから成っており、図1に示すように、それらを上記内箱23内のやゝ前側の左右両側部に配設している。一方、第3の加熱器26は、輻射加熱をするラジエントヒータであり、同じく渦巻状に巻回したニクロム線から成っていて、これを上記内箱23内の後側の中央部に配設している。
このほか、内箱23内の前部には、上記第1ないし第3の加熱器24〜26の火力の表示をする、例えば多数の発光ダイオードをそれぞれに配列して成る第1ないし第3の表示装置27,28,29を配設している。
トッププレート12は例えば耐熱ガラス製であり、その上面には、上記第1ないし第3の加熱器24〜26に対応して第1ないし第3の加熱領域表示30,31,32を設けており、又、上記第1ないし第3の表示装置27,28,29に対応しては、それらの表示を透過にて表す第1ないし第3の表示部33,34,35を有している。
そして又、トッププレート12は、先の第1ないし第3の加熱器24〜26と第1ないし第3の表示装置27,28,29とを配設した内箱23に結合することにより上部ユニット36を組成しており、この上部ユニット36を、所定の電気配線をした後に、前述の下部ユニット22に結合している。かくして、前記本体ケース13の上面にトッププレート12が設けられている。
更に、トッププレート12の周囲4辺にはサッシュ37を設けている。ここで、トッププレート12の幅、特にサッシュ37より内側の部分の幅はW12であり、これを本体ケース13の幅W13よりも大きくしている。そして、第1及び第2の加熱器24,25の各中心部O24,O25は、上記本体ケース13の左右に等分(W13/2)した両側部の各中心部RO13,LO13(W13/4)より外側であって、トッププレート12の左右に等分(W12/2)した両側部の各中心部RO12,LO12(W12/4)より中央側に配置している。
又、その結果、図2に示すように、第1の加熱器24は前記内箱23の左側の側壁23aの近傍に位置し、第2の加熱器25は同内箱23の右側の側壁23bの近傍に位置するもので、要するに、それら内箱23の左右の側壁23a,23bは、それぞれ第1及び第2の加熱器24,25の近傍に位置する側板となっており、これらは前述のように金属、特には導電材、中でもアルミニウムから成っている。
しかして、第1及び第2の加熱器24,25を内箱23を介して本体ケース13内に配設した本構成にあっては、上記第1及び第2の加熱器24,25の近傍に位置する側板たる内箱23の左右の側壁23a,23bは、本体ケース13の左右の側壁13a,13bとで非密接の二重壁を成しており、それらの間にはそれぞれ断熱層、特にはこの場合、空気による断熱層38,39が存在している。
そして、トッププレート12の本体ケース13外方(左右の両外側)に位置する部分の下方には、それぞれ補強板40を設けている。この補強板40は、いずれも図1に示すように、前後に長い矩形の金属板から成るもので、内側縁を除く周囲部の複数箇所を、前記サッシュ37の下面部に当接させて該サッシュ37に複数個のねじ41によって接合しており、内側縁にはそれぞれ複数の取付部40aを延設して、これらを、図3に代表して示すように、前記内箱23の左右の側壁23a,23bの各内面に当接させて該側壁23a,23bにねじ42によって接合している。
又、この補強板40は、そのほゞ全域に矩形の凹部40bを有しており、それによって、上方のトッププレート12との間には断熱層、特にはこの場合も、空気による断熱層43を有している。
更に、前記本体ケース13は、上記補強板40が存在する部分の近傍に被支持部としてフランジ部44を有しており、このフランジ部44を、被組込家具、特にはこの場合、キッチンの調理台45に載置して固定しており、かくして本体ケース13が、補強板40を接合した部分の近傍で荷重を支えられるようにしている。
加えて、その結果、補強板40の下方には、キッチンの調理台45との間に断熱層、特にはこの場合も、空気による断熱層46が形成されるようになっている。又、補強板40の外周縁(図3中、右側縁)と調理台45との間にはパッキンPを挟設し、サッシュ37の外周縁を調理台45から離間させるようにしている。
そして、前記第1及び第2の加熱器24,25の各外周には、リング状の金属、特には導電材、中でもアルミニウムから成る防磁板47を設けており、この防磁板47の周囲部47aは補強板40の上方に離間して位置している。
なお、図4ないし図6は、キッチンの調理台45に対する本実施例の加熱調理器の組み込み手順を示しており、すなわち、キッチンの調理台45には、上面部と前面部とに本体ケース13に合った開口48,49を形成し、その上面部の開口48から前面部の開口49に本体ケース13を差し込んで、トッププレート12を調理台45の上面部に載置(本体ケース13のフランジ部44を載置)して固定し、その後に、前面部の開口49と本体ケース13との左右の余剰スペースにサイド飾り50を差し込むことで、調理台45に対する加熱調理器の組み込みを完了する。
さて、上述のごとく構成したものの場合、まず、トッププレート12の幅W12を本体ケース13の幅W13より大きくし、その上で、第1及び第2の加熱器24,25の各中心部O24,O25を、本体ケース13の左右に等分した両側部の各中心部RO13,LO13より外側に配置したことで、第1及び第2の加熱器24,25の間隔を大きくできる。これにより、トッププレート12の第1及び第2の加熱器24,25上の位置に従来より大きな鍋や鉄板等の調理器具を載せて加熱することができるようになる。又、この場合、調理器具同士の間隔を大きくもできるので、加熱方式が誘導加熱による場合における電磁振動の共鳴音の発生も防止もできるようになる。
又、トッププレート12の幅W12を本体ケース13の幅W13より大きくし、その上で、第1及び第2の加熱器24,25の各中心部O24,O25を、トッププレート12の左右に等分した両側部の各中心部RO12,LO12より中央側に配置したことで、トッププレート12の第1及び第2の加熱器24,25上の位置に載せた調理器具とトッププレート12の最外周縁との間のスペースの余裕が大きくなり、それによって、調理器具から調理材料の吹きこぼれや飛び散りがあっても、それらが器外に容易に達しないようにできる。
そして、それらを達成するのに、大きくするのはトッププレート12のみで良く、本体ケース13は大きくする必要がないので、例えばキッチンの調理台45に組み込めなくなることもなく、又、調理台45の内部の他の収納スペースを狭くしてしまうこともなくて、全体の設置性が損なわれないようにできる。
加えて、トッププレート12の本体ケース13外方に位置する部分の下方には補強板40を有しているので、上述のトッププレート12の幅W12を本体ケース13の幅W13より大きくしたことで外力に対する耐力が低下する、トッププレート12の本体ケース13外方に位置する部分のその耐力を補強板40により補い、調理器具の落下衝撃等に耐える強度の確保ができる。よって、トッププレート12がその調理器具の落下衝撃等で破損されることのないようにできる。
又、補強板40が、トッププレート12との間に断熱層43を形成し、補強板40の下方(調理台45との間)に断熱層46を形成するようにしたことにより、トッププレート12の幅W12を本体ケース13の幅W13より大きくしたことで直下に調理台45など被組込家具が位置することになる、トッププレート12の本体ケース13外方に位置する部分からの熱伝導をそれらの断熱層43,46で和らげ、調理台45など被組込家具の熱による損傷をなくすことができる。特に、調理内容が天ぷらや鉄板焼きあるいは中華の炒め物等であった場合、調理器具の温度は300℃程になり、それに応じてトッププレート12の温度もかなりの温度になる。又、この場合、その高温の調理器具の一部がトッププレート12を介して被組込家具の直上に位置することもある。それに対して更に、被組込家具の材質は様々であり、特に木製で塗装してあるものは耐熱性に劣る。それを断熱層43,46で防護でき、熱による損傷をなくすことができるのであるから、実用的に好ましくなすことができる。
なお、断熱層43,46はそのうちの一方のみが具えられるものであっても良い。又、特に本実施例の場合、断熱層43,46は空気による断熱層であるから、別途断熱材を必要とすることもなく、コスト安に上述の効果を得ることができるが、別途断熱材を充填して構成されていても良い
更に、本体ケース13は、フランジ部44により、上述の補強板40が存在する部分の近傍で荷重を支えられるようにしており、これによって本体ケース13の荷重を、補強板40を接合したことで強度の大きくなった部分であって、しかも、トッププレート12の本体ケース13外方に位置する部分にとってはいわば根元の部分の近傍で支えることになるので、本体ケース13のより強固な支持ができ、前記調理器具の落下衝撃等に対する一層の強度の確保ができて、加熱調理器の破損の防止が一段と確実にできる。
又、第1及び第2の加熱器24,25の各中心部O24,O25を、本体ケース13の左右に等分した両側部の各中心部RO13,LO13より外側に配置したことで、その第1及び第2の加熱器24,25は側板である内箱23の左右の両側壁23a,23bに近く位置することになるものの、それに対して、誘導加熱をするそれら第1及び第2の加熱器24,25の近傍の両側壁23a,23b(側板)を金属製としたことにより、磁気遮蔽作用にて、それら第1及び第2の加熱器24,25から発する磁束の漏洩を防止することができる。
なお、第1及び第2の加熱器24,25の近傍に位置する側板は、第1及び第2の加熱器24,25が内箱23を介さず本体ケース13内に直に配設されるものの場合等には、本体ケース13の左右の側壁13a,13bで構成されていても良い。又、第1及び第2の加熱器24,25はその一方のみが誘導加熱をするものとなっていても良い。
更に、上記金属製の側板(内箱23の左右の両側壁23a,23b)は、本体ケース13の側壁13a,13bとで非密接の二重壁を成すようにしており、これによって、上述の側板に近く位置することになった第1及び第2の加熱器24,25のうちの少なくとも1つの加熱器により側板が誘導加熱されて温度上昇するのに対して、その熱の伝導を、その側板と本体ケース13の側壁23a,23bとの非密接の二重壁による断熱層38,39で和らげ、熱による被組込家具の損傷をなくすことができる。
加えて、誘導加熱をする第1及び第2の加熱器24,25のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽をする防磁板47は、補強板40より上方に位置する部分(周囲部47a)を有することにより、該防磁板47を補強板40に干渉されることなく設けることができる。
そして、本体ケース13内の、第1及び第2の加熱器2,25の下方に位置する部分に、ロースタ等のオーブン調理器21を有することにより、オーブン調理器21のヒータの発熱による影響が第1及び第2の加熱器24,25に及ぶ。又、第1及び第2の加熱器24,25自体発熱し、更にそれによって加熱された調理器具からの熱伝導もあって、該第1及び第2の加熱器24,25は相互に熱干渉する。
これらに対して、第1及び第2の加熱器24,25は、前述の、トッププレート12の幅W12を本体ケース13の幅W13より大きくし、その上で、第1及び第2の加熱器24,25の各中心部O24,O25を、本体ケース13の左右に等分した両側部の各中心部RO13,LO13より外側に配置した構成により、その間隔を大きくできることによって、上述の事情に起因する温度上昇を小さく抑えることができるものであり、もって、故障のおそれなく使用し続けることができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ限定されるものではなく、特に第1及び第2の加熱器24,25は第3の加熱器26同様の輻射加熱をするものであっても良く、又、補強板40は内箱23と一体に形成されていても良いなど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本発明の一実施例を示す全体の組込み状態における平面図 全体の組込み状態における縦断正面図 主要部分の拡大縦断正面図 組込み手順を示す斜視図その1 組込み手順を示す斜視図その2 組込み手順を示す斜視図その3 従来例を示す全体の平面図
符号の説明
図面中、12はトッププレート、W12はトッププレートの幅、RO12,LO12はトッププレートの左右に等分した両側部の各中心部、13は本体ケース、13a,13bは本体ケースの側壁、W13は本体ケースの幅、RO13,LO13は本体ケースの左右に等分した両側部の各中心部、21はオーブン調理器、23a,23bは内箱の側壁(側板)、24は第1の加熱器、O24は第1の加熱器の中心部、25は第2の加熱器、O25は第2の加熱器の中心部、40は補強板、43は断熱層、44はフランジ部(被支持部)、46は断熱層、47は防磁板、47aは防磁板の周囲部(補強板より上方に位置する部分)を示す。

Claims (6)

  1. 第1及び第2の加熱器を左右に内設した本体ケースと、
    この本体ケースの上面に設けられたトッププレートとを具備するものにおいて、
    前記トッププレートの幅を前記本体ケースの幅より大きくし、
    前記第1及び第2の加熱器の各中心部を、前記本体ケースの左右に等分した両側部の各中心部より外側であって、前記トッププレートの左右に等分した両側部の各中心部より中央側に配置すると共に、
    前記トッププレートの本体ケース外方に位置する部分の下方に補強板を設け、
    この補強板と前記トッププレートとの間、又は補強板の下方に断熱層を形成したことを特徴とする加熱調理器。
  2. 本体ケースが、補強板の存在する部分の近傍で荷重を支えられることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 加熱器の少なくとも1つが誘導加熱をするものであって、それの近傍の側板が金属製であることを特徴とする請求項記載の加熱調理器。
  4. 金属製の側板が、本体ケースの側壁とで非密接の二重壁を成すことを特徴とする請求項記載の加熱調理器。
  5. 加熱器の少なくとも1つが誘導加熱をするものであって、それの磁気遮蔽をする防磁板が、補強板より上方に位置する部分を有することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  6. 本体ケース内の、第1及び第2の加熱器の下方に位置する部分に、ロースタ等のオーブン調理器を有することを特徴とする請求項記載の加熱調理器。
JP2003290175A 2003-08-08 2003-08-08 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3895311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290175A JP3895311B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 加熱調理器
TW093107045A TWI230596B (en) 2003-08-08 2004-03-17 Heating cooker
CNB2004100434971A CN1309332C (zh) 2003-08-08 2004-05-12 加热烹调器
KR1020040061868A KR100550479B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-06 가열 조리기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290175A JP3895311B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063740A JP2005063740A (ja) 2005-03-10
JP3895311B2 true JP3895311B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34368281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290175A Expired - Fee Related JP3895311B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3895311B2 (ja)
KR (1) KR100550479B1 (ja)
CN (1) CN1309332C (ja)
TW (1) TWI230596B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549930B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-22 リンナイ株式会社 ビルトイン式の3口こんろ
WO2010103766A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器及び厨房装置
EP2629586B1 (en) * 2012-02-20 2020-04-08 Electrolux Home Products Corporation N.V. An induction cooking hob
EP2760252B1 (en) * 2013-01-25 2015-06-10 Electrolux Home Products Corporation N.V. An induction module for an induction cooking hob

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179285A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Natl House Ind Co Ltd コンロ装置
CN2310944Y (zh) * 1997-03-24 1999-03-17 邓志雄 增设金属框屏蔽电磁波的电磁炉
CN2324451Y (zh) * 1998-01-06 1999-06-16 宋文周 陶瓷燃气灶壳
US6147336A (en) * 1998-02-26 2000-11-14 Japanese Research And Development Association For Application Of Electronic Technology In Food Industry Induction heaters for heating food, fluids or the like
JP3769462B2 (ja) * 2000-12-08 2006-04-26 株式会社東芝 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200505382A (en) 2005-02-16
CN1309332C (zh) 2007-04-11
TWI230596B (en) 2005-04-11
KR100550479B1 (ko) 2006-02-09
KR20050016183A (ko) 2005-02-21
JP2005063740A (ja) 2005-03-10
CN1579299A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2207401B1 (en) Cooking apparatus and heating device including working coils thereof
US20110084058A1 (en) Heating device usable with cooking appliance, manufacturing method thereof, and cooking appliance
JP4887085B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3895311B2 (ja) 加熱調理器
JP2009004099A (ja) 誘導加熱調理器
JP2011155022A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007075506A (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器
JP6441584B2 (ja) 加熱調理器
JP2007101062A (ja) 加熱調理器
JP2012243702A (ja) 誘導加熱調理器
JP5310123B2 (ja) 電気炊飯器
JP6893196B2 (ja) 誘導加熱調理器
TWM587254U (zh) 電磁爐調理鍋
JP2021048030A (ja) 誘導加熱調理器
JP6411772B2 (ja) 加熱調理器
KR101617800B1 (ko) 조리기기와 그 가열장치
WO2021111678A1 (ja) 加熱調理器
JP4086285B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR100618229B1 (ko) 전자레인지의 히터베이스 장착구조
JP3531478B2 (ja) 電気炊飯器
JP2008111626A (ja) 加熱調理器
JP4171678B2 (ja) 加熱調理器
JP2007101122A (ja) 加熱調理器
JP5766142B2 (ja) 誘導加熱調理用容器
JP2003347020A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3895311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees