JP3895007B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3895007B2
JP3895007B2 JP18275197A JP18275197A JP3895007B2 JP 3895007 B2 JP3895007 B2 JP 3895007B2 JP 18275197 A JP18275197 A JP 18275197A JP 18275197 A JP18275197 A JP 18275197A JP 3895007 B2 JP3895007 B2 JP 3895007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
alignment
optical system
fixation target
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18275197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119045A (ja
Inventor
章成 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP18275197A priority Critical patent/JP3895007B2/ja
Publication of JPH1119045A publication Critical patent/JPH1119045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895007B2 publication Critical patent/JP3895007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、被検眼の所定特性を測定する測定部と、この測定部と被検眼とのアライメント状態を検出するアライメント検出手段等とを備えている眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の眼科装置の多くは、被検者と検者とが装置本体を挟んで相対する位置に座り、検者がディスプレイ上に表示された被検眼像とアライメント光束の位置関係を見ながらジョイスティック等を操作することにより、被検眼に対する測定部の位置合わせを調整している。この種の眼科装置にあっては、被検者は一人で測定することできず、不便なものであった。
【0003】
そこで、被検者が自力で被検眼を位置合わせすることが可能な眼科装置が提案されている(特公平7−53155号)。
【0004】
この眼科装置では、被検者が、凹面ダイクロイックミラーに写る被検者自身の瞳像や7セグメントLEDのような表示板に示される矢印を見ながら自己の眼位置を調整する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この眼科装置にあっては、凹面ダイクロイックミラーが被検眼Eから極めて近い位置となるので、被検眼からは凹面ダイクロイックミラーに映った被検眼像が見え難いという問題があった。すなわち、非接触式眼圧計の作動距離は、角膜に吹き付ける圧縮空気との関係から、約11mm前後となる。いわゆる明視距離が250mmであることを考慮すれば、この眼科装置の構成では、現実問題として実施することは不可能に近い。
【0006】
また、この眼科装置では、被検者が移動すべき方向を矢印で表示するに過ぎず、被検者はどの位の距離を移動すべきなのかがわからない。このため、迅速なアライメント調整を期待することができないという問題があった。
【0007】
一方、被検者が自力で被検眼を位置合わせすることが可能な他の眼科装置として、特開昭63−23639号公報に記載されたものが知られている。この眼科装置は、複数の固視標を測定光軸方向に沿って所定の間隔をおいて配置する構成を採用している。
【0008】
この眼科装置によれば、被検者は、これら固視標が重なって見える位置まで被検眼を自ら移動させるだけで、検者の手を借りずにアライメント調整を行なうことができるようになっている。
【0009】
しかしながら、この眼科装置の構成では、被検眼の視軸と眼科装置の測定光軸とが一致されるにすぎず、視軸と約5度のずれがある被検眼角膜光軸にアライメントする必要のある眼科装置(例えば非接触式眼圧計)では、最終的なアライメント調整を完了することができないものであった。
【0010】
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、検者の手を借りずに最終的な角膜光軸へのアライメント調整を完了させることのできる眼科装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、被検眼の所定特性を測定する測定部と、この測定部と前記被検眼とのアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、視標投影光学系とを備えた眼科装置において、
前記固指標投影光学系は、この固指標投影光学系の光軸上に配置された第1固指標と、光学的に第1固指標より後方の位置に配置されて前記第1固指標と色が異なる可視光を出射する第2固指標と、この第1、第2固指標をそれぞれ前記測定部の光軸に沿って被検眼に向けて投影する投影光学系とを有し、
被検者の操作により被検眼に対して前記測定部を相対移動させる被検眼相対移動手段と、
前記アライメント検出手段の検出結果に基づき前記被検眼相対移動手段を制御する制御手段とを備え、
この制御手段は、被検者に対して第1、第2固指標が所定の位置関係に見える位置まで測定部が前記被検眼相対移動手段により相対移動されたとき、前記被検眼相対移動手段を制御して、前記測定部を移動させてアライメントを完了させることを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明は、前記第1、第2固指標は、大きさ又は形状のいずれかが互いに異なることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る眼科装置の一つである眼圧計の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1において、11は被検眼Eの角膜Cに向けて気流を吹き付けるノズル、12はチャンバ13に設けたチャンバ窓ガラスである。このチャンバ13内では、従来と同様にピストン(図示せず)の往復移動によって空気を圧縮するようになっており、具体的な構成は従来の非接触式眼圧計と全く同様なのでその説明は省略する。
【0015】
また、図1において、20はXY方向の正確なアライメント検出および角膜変形検出のための指標光を被検眼Eの角膜Cに正面から投影するXYアライメント指標投影光学系、30は被検眼の視線を固定するための固視標を被検眼Eの角膜Cに正面から投影する固視標投影光学系、40はXYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光して装置本体115と角膜CのXY方向の位置関係を検出するXYアライメント検出光学系(アライメント検出手段)、50はXYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光し角膜Cの変形量を検出する角膜変形検出光学系、60は角膜Cに斜めからZ方向のアライメント用指標光を投影するZアライメント指標投影光学系、70はZアライメント指標光の角膜Cによる反射光を後述するノズル11の軸線11aに対して対称な方向から受光し装置本体115と角膜CのZ方向の位置関係を検出するZアライメント検出光学系(アライメント検出手段)である。
【0016】
そして、XYアライメント指標投影光学系20と、固視標投影光学系30と、XYアライメント検出光学系40と、角膜変形検出光学系50と、Zアライメント指標投影光学系60とで測定部が構成され、ノズル11の軸線11aと測定部の光軸O1とが一致されている。
【0017】
XYアライメント指標投影光学系20は、赤外光を出射するXYアライメント用光源21、後述する対物レンズ25の焦点面に配置されたピンホール板22、ハーフミラー23、ハーフミラー24、対物レンズ25、ダイクロイックミラー26、チャンバ窓ガラス12、ノズル11を有する。ノズル11の軸線11aとXYアライメント用光源21から出射された赤外光は、ピンホール板22を通ってハーフミラー23,24に反射されて対物レンズ25に導かれる。そして、この対物レンズ25を透過した光束は、平行光束となってダイクロイックミラー26、チャンバー窓ガラス12を透過してノズル11の内部を通過し、図2に示すようにXYアライメント指標光Kを形成する。
【0018】
図2において、XYアライメント指標光Kは、角膜Cの頂点Pと角膜Cの曲率中心との中間位置に輝点像Rを形成するようにして角膜表面Tで反射される。
【0019】
固視標投影光学系30は、可視光を出射する第1固視標用光源31、第1ピンホール板32、ハーフミラー33、投影レンズ34、第1固視標用光源31とは中心波長が異なる可視光、すなわち第1固視標用光源31とは色が異なる可視光を出射する第2固視標用光源35、第2ピンホール板36、ダイクロイックミラー26、チャンバ窓ガラス12、ノズル11を有する。第2ピンホール板36の投影レンズ34からの距離は、第1ピンホール板32の投影レンズ34からの距離よりも大きく設定されている。また、第1ピンホール板32のピーホール32aの大きさは、第2ピンホール板36のピンホール36aの大きさよりも小さく設定されている。
【0020】
第1固視標用光源31から出射された固視標光は、ピンホール板32、ハーフミラー33、投影レンズ34、ダイクロイックミラー26、チャンバー窓ガラス14、ノズル12を通過して被検眼Eに導かれる。
【0021】
同様に、第2固視標用光源35から出射された固視標光は、ピンホール板36、ハーフミラー33、投影レンズ34、ダイクロイックミラー26、チャンバー窓ガラス14、ノズル12を通過して被検眼Eに導かれる。
【0022】
ピンホール板32,36のピンホール32a,36aによる第1,第2固視標は、投影レンズ34からピンホール板32,36までの距離が異なるので、被検眼Eへの投影距離が異なる。このため、被検眼軸と測定部の光軸O1とが完全に一致している場合には、図3(A)に示すように、被検者から第1固視標32Kと第2固視標36Kとが同心上に重なって見えることになる。
【0023】
被検眼軸と光軸O1とが上下方向にずれている場合には、例えば図3(B)に示すように、第1固視標32Kの一部が第2固視標36Kの上部や下部に重なって見えるか、あるいは第1固視標32Kが第2固視標36Kから上方や下方へ離れた位置に見えることになる。また、被検眼軸と光軸O1とが左右方向にずれている場合には、例えば図3(C)に示すように、第1固視標32Kの一部が第2固視標36Kの左側部や右側部に重なって見えるか、あるいは第1固視標32Kが第2固視標36Kから左方や右方へ離れた位置に見えることになる。
【0024】
そして、第1固視標32Kと第2固視標36Kとの位置関係から装置本体115を移動させるべき方向が分かることになる。
【0025】
第1固視標32Kや第2固視標36Kは、図3(D)に示すように、互いに形状が異なっていてもよい。
【0026】
XYアライメント検出光学系40は、ノズル11、チャンバー窓ガラス12、ダイクロイックミラー26、対物レンズ25、ハーフミラー24、センサ41、XYアライメント検出回路42を有する。
【0027】
XYアライメント指標投影光学系20により角膜Cに投影され、角膜表面Tで反射された反射光束は、ノズル11の内部を通りチャンバー窓ガラス12、ダイクロイックミラー26を透過し、対物レンズ25により収束されつつ一部がハーフミラー24を透過してエリアセンサ41上に輝点像R′を形成する。センサ41はPSDのような位置検出可能な受光センサである。
【0028】
XYアライメント検出回路42は、センサ41の出力を基にして、装置本体と角膜Cの位置関係(XY方向)を公知の手段によって演算し、その演算結果を制御回路45に出力する。
【0029】
一方、ハーフミラー24を反射した角膜Cによる反射光束は、角膜変形検出光学系50に導かれ、ピンホール板51を通過してセンサ52に導かれる。センサ52はフォトダイオードのような光量検出の可能な受光センサである。
【0030】
Zアライメント指標投影光学系60は、赤外光を出射するZアライメント用光源61、ピンホール板62、ピンホール板62に焦点を一致させるように光路上に配置された投影レンズ63を有し、O2はその光軸である。
【0031】
Zアライメント光源61を出射した赤外光は、ピンホール板62を通過し、このピンホール板62を通過した光束は、投影レンズ63によって平行光とされ角膜Cに導かれ、図4に示すように、輝点像Qを形成するようにして角膜表面Tにおいて反射される。
【0032】
Zアライメント検出光学系70は、結像レンズ71、センサ72、Zアライメント検出補正回路73を有し、O3はその光軸である。
【0033】
Zアライメント指標投影光学系60によって投影された指標光の角膜表面Tにおける反射光束は、結像レンズ71によって集束されセンサ72上に輝点像Q′を形成する。センサ72はラインセンサやPSDのような位置検出可能な受光センサである。センサ72からの情報はZアライメント検出回路73に導かれる。Zアライメント検出回路73は、センサ72の出力に基づいてZ方向のアライメント状態を公知の手段によって演算し、この演算した演算結果を制御回路(制御手段)45に出力するものである。
【0034】
ところで、図3(E)に示すように、第1固視標32Kが第2固視標36K内に入った状態に見える場合に、エリアセンサ41上に輝点像R′が形成され、センサ72上に輝点像Q′が形成されるように設定されており、XY方向のアライメントおよびZ方向のアライメントが検出可能となっている。
【0035】
図5は、眼圧計の全体構成を示す側面図で、100は電源が内蔵されたベースである。ベース100の上部には架台101が設けられている。この架台101は、従来の装置と同様に検者によるコントロールレバー102の操作により前後左右上下に移動可能に設けられている。コントロールレバー102には手動スイッチ103が設けられ、この手動スイッチ103は手動モードのときに用いられる。また、架台101の右側(図5において)にもコントロールレバー152が設けられており、このコントロールレバー152を被検者が操作することにより架台101が前後左右上下に移動できるようにもなっている。153は手動スイッチ103と同様な手動スイッチである。
【0036】
また、ベース100の右側部には、支柱140が設けられており、この支柱140には顎受け台141が設けられている。この顎受け台141は調整つまみ142によって上下(Y方向)に移動し、調整つまみ143によって左右(X方向)に移動するようになっている。144は額当てである。
【0037】
架台101の上部には、モータ(駆動手段)104と支柱105とが設けられている。モータ(駆動手段)104と支柱105とは図示を略すピニオン・ラックにより結合され、支柱105はモータ104によって上下方向(Y方向)に移動される。支柱105の上端にはテーブル106が設けられている。
【0038】
テーブル106には、支柱107とモータ(駆動手段)108とが設けられている。支柱107の上端にはテーブル109が摺動可能に設けられている。テーブル109の後端には、図6に示すようにラック110が設けられている。モータ108の出力軸にはピニオン111が設けられ、ピニオン111はラック110に噛み合わされている。
【0039】
また、テーブル109の上部には、モータ112と支柱113とが設けられている。モータ112の出力軸にはピニオン114が設けられている。支柱113の上部には装置本体115が摺動可能に設けられている。装置本体115の側部にはラック116が設けられている。ラック116はピニオン114と噛み合わされている。なお、装置本体115の内部には、図1に示した光学系が内蔵されている。そして、各モータ104,108,112等によって被検眼相対移動手段が構成される。
【0040】
モータ104,108,112は、前述の制御回路45から出力される制御信号によって制御される。そして、装置本体115は、モータ104にY制御信号が出力されたときはY方向の移動が、モータ108にX制御信号が出力されたときはX方向の移動が、モータ112にZ制御信号が出力されたときはZ方向の移動がそれぞれ制御され、これによって、最終的なアライメントの完了が自動で行われる。この制御回路45によるオートアライメントは、被検眼Eの視軸と測定部の光軸O1とが所定の範囲内に入るようになったときに開始されるものである。
【0041】
次に、上記眼圧計の動作について説明する。
【0042】
先ず、被検者が図示しないメインスイッチを投入して、各光源21,31,3561を点灯させる。次に、被検者は自分の額を額当て144に当てるとともに顎受け台141に顎を載せて顔を固定する。
【0043】
第1,第2固視標用光源31,35の点灯により、固視標光がピンホール板32,36、ハーフミラー33、投影レンズ34、ダイクロイックミラー26、チャンバー窓ガラス14およびノズル12を介して被検眼Eの角膜Cに投影される。このため、被検者は、ノズル11内を覗くことにより、図3に示すように、2つの第1,第2固視標32K,36Kを見ることができる。第1,第2固視標32K,36Kは互いに色が異なるので、図3(E)に示すように重なっているか否かの判断は容易である。この第1,第2固視標32K,36Kが図3(E)に示すように重なるように、コントロールレバー152を操作して、装置本体115をX,Y方向へ移動させる。
【0044】
2つの第1,第2固視標32K,36Kが図3(E)に示すように重なると、XYアライメント用光源21が点灯しているので、エリアセンサ41上に輝点像R′が形成されるようになり、XYアライメント検出回路42がXY方向の位置を検出することが可能となる。また、Zアライメント光源61が点灯しているので、センサ72上に輝点像Q′が形成されるようになり、Zアライメント検出回路73がZ方向の位置を検出することが可能となる。
【0045】
そして、XYアライメント検出回路42およびZアライメント検出回路73が各輝点像R′,Q′の位置からX,Y方向の位置およびZ方向の位置を検出し、この検出結果を出力する。制御回路45は、XYアライメント検出回路42およびZアライメント検出回路73から出力された検出信号に基づいてモータ104,108,112を制御する。
【0046】
このモータ104,108,112の制御により、装置本体115はX,Y,Z方向に移動されて、最終的なアライメント調整が行われる。すなわち、アライメント状態が所定範囲内に入ると、図示しない気流吹き付け手段が駆動されて、ノズル11から角膜Cに向けて気流が吹き付けられる。
【0047】
角膜Cに気流が吹き付けられると、角膜Cが圧平していき、この圧平状態に応じて、角膜変形検出光学系50のセンサ52の受光量が変化していき、この受光量が最大となったときの気流の圧力に基づいて眼圧値が求められる。この求めた眼圧値は図示しない表示部に表示される。
【0048】
この実施形態では、XYZ方向のアライメント検出が全て検出可能となった時点でオートアライメントを開始しているが、装置本体115のZ方向の初期位置を被検眼Eから最も離れる位置に設定しておき、XY方向のアライメント検出が可能となった時点で装置本体115を前進させながらアライメント完了を行うようにしてもよい。
【0049】
また、概略アライメントが終了し、オートアライメント動作が可能となった時点で固視標を連続点灯から点滅に切り換えて、あるいは点滅周期を変化させたり、ブザーを鳴らすなどをすることにより被検者に知らせるようにしてもよい。また、この知らせを受けて、被検者が手動スイッチ153を操作することによりオートアライメントが行われるようにしてもよい。
【0050】
また、概略アライメント時ではコントロールレバー152の操作で装置本体115を移動させているが、顎受け台141を上下左右に移動せて概略アライメントを行ってもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、検者の手を借りずに最終的なアライメント調整を完了させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る眼科装置の光学系の配置等を示した平面配置図である。
【図2】角膜に正面から照射されたアライメント光束の反射の説明図である。
【図3】 (A)角膜光軸と測定部の光軸とが一致したときの第1,第2固視標の位置関係を 示した説明図である。
(B)角膜光軸と測定部の光軸とが上下方向にずれた場合の第1,第2固視標の位 置関係を示した説明図である。
(C)角膜光軸と測定部の光軸とが左右方向にずれた場合の第1,第2固視標の位 置関係を示した説明図である。
(D)第1,第2固視標の他の例を示した説明図である。
(E)概略アライメントが終了した場合の第1,第2固視標の位置関係を示した説 明図である。
【図4】角膜に斜め方向から照射されたアライメント光束の反射の説明図である。
【図5】眼圧計の全体装置を示す側面図である。
【図6】図5に示す眼圧計の平面図である。
【符号の説明】
30 固視標投影光学系
42 XYアライメント検出回路
45 制御回路
73 Zアライメント検出回路
E 被検眼

Claims (2)

  1. 被検眼の所定特性を測定する測定部と、この測定部と前記被検眼とのアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、視標投影光学系とを備えた眼科装置において、
    前記固指標投影光学系は、この固指標投影光学系の光軸上に配置された第1固指標と、光学的に第1固指標より後方の位置に配置されて前記第1固指標と色が異なる可視光を出射する第2固指標と、この第1、第2固指標をそれぞれ前記測定部の光軸に沿って被検眼に向けて投影する投影光学系とを有し、
    被検者の操作により被検眼に対して前記測定部を相対移動させる被検眼相対移動手段と、
    前記アライメント検出手段の検出結果に基づき前記被検眼相対移動手段を制御する制御手段とを備え、
    この制御手段は、被検者に対して第1、第2固指標が所定の位置関係に見える位置まで測定部が前記被検眼相対移動手段により相対移動されたとき、前記被検眼相対移動手段を制御して、前記測定部を移動させてアライメントを完了させることを特徴とする眼科装置。
  2. 前記第1、第2固指標は、大きさ又は形状のいずれかが互いに異なることを特徴とする請求項1の眼科装置。
JP18275197A 1997-07-08 1997-07-08 眼科装置 Expired - Fee Related JP3895007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275197A JP3895007B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275197A JP3895007B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119045A JPH1119045A (ja) 1999-01-26
JP3895007B2 true JP3895007B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=16123806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18275197A Expired - Fee Related JP3895007B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200245860A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537192B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-01 キヤノン株式会社 眼科装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200245860A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119045A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028057B2 (ja) 眼科装置
JP3386376B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3970141B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP5787292B2 (ja) 眼科装置
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JP3895007B2 (ja) 眼科装置
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP2011251061A (ja) 眼科装置
WO2010067764A1 (ja) 眼科用計測装置
JP2015146859A (ja) 眼科装置
JP3394418B2 (ja) 眼科装置
JP4616457B2 (ja) 眼科装置
JP4338857B2 (ja) 眼科装置
JP5924219B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP4494596B2 (ja) 眼科装置
JP4531190B2 (ja) 眼科装置
JP4531225B2 (ja) 非接触式眼圧計及びその汚れ検知に用いられる模型眼装置
JP4651806B2 (ja) 眼科装置
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP5443226B2 (ja) 眼科装置
JPH10328144A (ja) 眼科装置
JP4478672B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3504362B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP5916333B2 (ja) Zアラインメント装置と眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees