JP3893991B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3893991B2
JP3893991B2 JP2002023848A JP2002023848A JP3893991B2 JP 3893991 B2 JP3893991 B2 JP 3893991B2 JP 2002023848 A JP2002023848 A JP 2002023848A JP 2002023848 A JP2002023848 A JP 2002023848A JP 3893991 B2 JP3893991 B2 JP 3893991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front holder
housing
assembled
cavity
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002023848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229198A (ja
Inventor
強 間瀬
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002023848A priority Critical patent/JP3893991B2/ja
Publication of JP2003229198A publication Critical patent/JP2003229198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893991B2 publication Critical patent/JP3893991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フロントホルダを備えたコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハウジング内のキャビティに後方から端子金具を挿入し、キャビティの内壁に沿って設けた片持ち状のランスによって端子金具を抜け止めするコネクタにおいて小型を図る場合、端子金具及びキャビティの幅寸法を小さくすることは比較的容易に実現できるのに対し、端子金具を抜け止めするためのランスについては強度確保の必要上、その幅を小さくすることが困難であることから、ランスの幅寸法がキャビティの幅寸法に近い寸法とならざるを得ない。そのため、ランスと対応する領域及びランスよりも前方の領域においては、キャビティ幅とランス幅の寸法差を利用して端子金具の前端部両側縁を支えるための支持部を形成する、ということができない。たとえ、支持部を形成できたとしても、その支持幅は極めて狭く、端子金具を確実に支持することは期待できない。
【0003】
その対策として、特開2001−167832公報には、キャビティの前端部を構成する壁部(端子金具の前端部と対応する支持壁及び各キャビティの前止まり壁)を有する別体部品としてのフロントホルダを、ハウジングの前面に組み付ける構造について開示されている。このようにすれば、フロントホルダの壁部によって端子金具の前端部を支えることができる。
このようなフロントホルダを備えたコネクタとしては、特開2001−155811公報に開示されているものがある。このコネクタは、ハウジングにその前面及び下面に開放された凹部を形成するとともに、この凹部の左右両内側面に沿ってガイド溝を形成し、フロントホルダについては、その左右両側面にガイドリブを形成した構造になる。そして、フロントホルダは、そのガイドリブをガイド溝に嵌合させつつ凹部内に嵌合されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のコネクタでは、凹部、ガイド溝、フロントホルダ及びガイドリブがほぼ上下対称の形態であるため、フロントホルダが上下逆向きに組み付けられることがあった。
また、フロントホルダを抜け止めするためにガイド溝とガイドリブには凹凸の係止部が形成されているのであるが、ハウジングとフロントホルダは小型化を図ったものであることから、ガイド溝を構成する壁部やガイドリブが薄くて剛性の低いものとならざるを得ない。そのため、このような凹凸による抜止め手段を設けていても、これらの壁部やガイドリブを撓ませつつフロントホルダを上下逆向きに組み付けてしまう虞がある。
【0005】
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、フロントホルダが不正な姿勢で組み付けられるのを回避できるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、内部にキャビティが形成されているとともに、このキャビティの内壁に沿ってランスが形成されたハウジングと、前記キャビティに対し後方から挿入されるとともに前記ランスにより抜け止めされる端子金具と、前記ハウジングの前面に対して面一状に設けられ、前記キャビティにおける前記ランスよりも前側の領域を構成するとともに前記端子金具の前端部を支持可能な支持部を有し、前記ハウジングに対しスライドさせつつ組み付けられるフロントホルダとを備えてなり、前記ハウジングには、前面と下面とに開口する凹部が設けられるとともに、その凹部の左右両内側面には一対のガイド溝が形成されており、前記フロントホルダが、前記一対のガイド溝と前記フロントホルダに設けた一対のガイドリブとの嵌合によって案内されることで上方へスライドしつつ組み付けられるようになっているコネクタにおいて、前記ハウジングには、前記フロントホルダが上下反転した姿勢で組み付けられたときにそのフロントホルダが正規の組付け位置に到達する前にそのフロントホルダと干渉してそれ以上の組付け動作を規制する組付け規制部が形成され、前記フロントホルダには、そのフロントホルダが正規の姿勢で正規位置に至るまで組み付けられたときに、前記組付け規制部との干渉を回避する切欠部が設けられており、前記フロントホルダが正規の姿勢で正規位置に組み付けられた状態では、前記フロントホルダの外面が前記ハウジングの前記前面と直角な外側面に対してほぼ面一状となり、前記フロントホルダが上下反転した姿勢で組み付けられた状態では、前記フロントホルダの一部が前記ハウジングの前記外側面から突出するようになっており、前記組付け規制部が前記ガイド溝の奥端部に肉盛りした形態で形成され、前記切欠部が前記ガイドリブに形成されている構成とした。
【0008】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
正規の姿勢で組み付けられたフロントホルダは、組付け規制部と干渉せずに正規の組付け位置まで至ることができる。これに対し、フロントホルダが組付け方向における正逆反対向きの姿勢で組み付けられたときには、そのフロントホルダは、組付けの途中で組付け規制部と干渉し、それ以上の組付けが規制される。ハウジングには組付け規制部を設けたので、フロントホルダが不正な姿勢で組み付けられることを回避できる。
【0009】
また、組付け方向における正逆反対向きの姿勢で組み付けられたフロントホルダは、組付けの途中でガイドリブと組付け規制部との干渉により、それ以上の組付けが規制される。ハウジングにおけるガイド溝を形成した部分は、肉が薄くなるのでその分剛性が低くなることが懸念されるのであるが、組付け規制部はガイド溝の奥端部を肉盛りした形態としたので、組付け規制部の近傍における剛性向上が図られている。
【0010】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図11を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、合成樹脂製のハウジング10と、大小2種類の端子金具20L,20Sと、合成樹脂製のフロントホルダ30とを備えて構成されている。
ハウジング10は全体として方形のブロック状をなし、その内部には、左右一対の幅広キャビティ群11Lとこの幅広キャビティ群11Lの間に挟まれるように配置された1つの幅狭キャビティ群11Sとが混在して形成されている。
【0011】
幅広キャビティ群11Lは、上下左右に整列された状態で集合配置された複数の大キャビティ12Lから構成されている。大キャビティ12Lは前後方向に細長く略方形断面をなし、各大キャビティ12L内には後方から大端子金具20Lが挿入されるようになっている。大キャビティ12Lの内部には、大端子金具20Lを抜け止めするためのランス13Lが、大キャビティ12Lの底壁に沿って前方へ片持ち状に突出するとともに下方(=大端子金具20Lの挿入経路外へ退避する方向)へ弾性撓みし得るように形成されている。ランス13Lの左右両側及びランス13Lの前方にはランス13Lを成形するための金型(図示せず)の型抜き空間が形成されているのであるが、大キャビティ12Lの幅寸法はランス13Lの幅寸法に比べて十分大きい寸法であるため、ランス13Lの左右両側及びランス13Lの前方領域においては、大キャビティ12Lの内側面から突出する左右一対の支承部15が形成されている。この支承部15は、大キャビティ12Lの長さ方向(=大端子金具20Lの挿入方向)と平行に前後方向に細長く延びたリブ状をなしており、大キャビティ12Lに挿入された大端子金具20Lの前端部の左右両側縁部がこの両支承部15によって下から支えられるようになっている。
【0012】
大端子金具20Lは、前端部が角筒部21Lとなっているとともに、後端部の電線圧着部22Lに電線23を圧着により接続したものである。大キャビティ12Lに挿入される過程では、大端子金具20Lはその角筒部21Lによってランス13Lを下方へ弾性撓みさせ、正規挿入位置に達すると、ランス13Lが弾性復帰して角筒部21Lの係止部24Lに対して後方から係止し、もって、大端子金具20Lが抜止め状態に保持される。また、正規挿入された大端子金具20Lの前端部、即ち角筒部21Lは支承部15によって下から支えられる。
【0013】
幅狭キャビティ群11Sは、上下左右に整列された状態で集合配置された複数の小キャビティ12Sから構成されている。小キャビティ12Sは前後方向に細長く略方形断面をなしている。この小キャビティ12Sの幅寸法及び高さ寸法はいずれも大キャビティ12Lよりも小さい寸法とされ、また、小キャビティ12S間の左右方向のピッチ及び上下方向のピッチも、大キャビティ12Lのそれよりも小さい寸法に設定されている。各小キャビティ12S内には後方から小端子金具20Sが挿入されるようになっている。小キャビティ12Sの内部には、小端子金具20Sを抜け止めするためのランス13Sが、小キャビティ12Sの底壁に沿って前方へ片持ち状に突出するとともに下方(=小端子金具20Sの挿入経路外へ退避する方向)へ弾性撓みし得るように形成されている。
【0014】
ランス13Sの左右両側及びランス13Sの前方にはランス13Sを成形するための金型(図示せず)の型抜き空間が形成されているのであるが、小キャビティ12Sの幅寸法はランス13Sの幅寸法よりも僅かに大きいだけであるため、ランス13Sの左右両側及びランス13Sの前方領域には、上記大キャビティ12Lに形成された支承部15に相当する手段は形成されていない。したがって、このままでは小キャビティ12Sに挿入された小端子金具20Sの前端部を下から支えることはできないのであるが、その対策として、フロントホルダ30が用いられている。
【0015】
そして、ハウジング10には、フロントホルダ30を組み付けるための構造が採用されている。即ち、ハウジング10の前面においては、幅広キャビティ群11Lと幅狭キャビティ群11Sのうち幅狭キャビティ群11Sのみに対応する方形領域を切欠した形態の凹部16が形成されている。この凹部16は、ハウジング10の前面だけでなくハウジング10の下面にも開口されており、このハウジング10の下面における開口部からフロントホルダ30が凹部16内に嵌合されるようになっている。また、凹部16の奥端面(=小キャビティ12Sに対する小端子金具20Sの挿入方向と直角な平坦面)においては、全ての小キャビティ12Sが開口され、そのランス13Sの前端部が凹部16の奥端面の直近に臨んでいる。
【0016】
この凹部16の左右両内側面には、上下方向(小キャビティ12Sに対する小端子金具20Sの挿入方向と直交する方向)に直線状に延びる左右対称な一対のガイド溝17が形成されている。このガイド溝17はアリ溝状をなしており、具体的には、ガイド溝17の後側の内面は、凹部16の奥端面に対して面一状に連続しているのに対して、ガイド溝17の前側の内面は後側の内面に対して斜めに対応する平坦面となっている。ガイド溝17の下端はハウジング10の下面に開口されており、このガイド溝17の下端からフロントホルダ30のガイドリブ31が嵌入される。そして、このガイド溝17とガイドリブ31の嵌合により、フロントホルダ30が凹部16への組付け時にガイドされるようになっている。また、ガイド溝17には、そのほぼ中間高さを切欠した形態の抜止孔18が形成されている。この抜止孔18は、フロントホルダ30が凹部16から下方へ離脱することを規制する機能を発揮する。尚、この抜止孔18は、この抜止孔18を金型成形したときに形成された型抜き孔18Hを介してハウジング10の前面に開口されている。
【0017】
また、凹部16には、その天井面における幅方向中央部分を切欠した形態の係止孔19が形成されている。フロントホルダ30が凹部16に正規組付けされた状態では、フロントホルダ30の係止突起33が係止孔19に嵌合されるようになっている。
フロントホルダ30は、凹部16に隙間なく嵌合し得るような方形の厚板状をなし、フロントホルダ30の上下寸法、幅寸法及び厚さ寸法(=前後寸法)は、夫々、凹部16の上下寸法、幅寸法及び奥行き寸法と同じ寸法とされている。そして、フロントホルダ30が凹部16に対して正規組み付けたされた状態では、フロントホルダ30の前面がハウジング10の前面に対して面一状に連なるとともに、フロントホルダ30の下面がハウジング10の下面に対して面一状に連なるようになっている。
【0018】
フロントホルダ30の左右両側面には、上下方向に直線状に延びる左右対称な一対のガイドリブ31が形成されている。このガイドリブ31は凹部16のガイド溝17に対して前後左右のガタ付きなく且つ隙間なく嵌合し得るような形状をなし、ガイドリブ31の後面及び下端面はフロントホルダ30の後面及び下端面に対して面一状に連続している。また、ガイドリブ31の左右外側面には台形をなす抜止め突起32が形成されており、フロントホルダ30が凹部16に対して正規の位置まで組み付けられた状態では、抜止め突起32が凹部16の抜止孔18に嵌合することでフロントホルダ30の下方への遊動及び凹部16からの前方への抜けが規制される。さらに、フロントホルダ30の上面には、その幅方向中央位置から上方へ突出する係止突起33が形成されている。この係止突起33の後面はフロントホルダ30の後面に対して面一状に連続している。そして、フロントホルダ30が凹部16に対して正規組付けされた状態では、係止突起33が凹部16の係止孔19に対して下から嵌入されるようになっている。
【0019】
フロントホルダ30の後面には、各小キャビティ12Sと対応する複数の方形の端子収容部34が形成されている。端子収容部34の幅寸法および高さ寸法は小キャビティ12Sとほぼ同じ寸法とされている。フロントホルダ30が凹部16に正規組付けされた状態においては、端子収容部34を構成する上下左右の周壁は小キャビティ12Sの上下両面及び左右両側面に対してほぼ面一となるような位置関係となる。そして、周壁のうち端子収容部34の下面壁となる部分は、小キャビティ12Sに挿入された小端子金具20Sの前端部を下から支承するための支持部35とされている。また、各端子収容部34の前端は、タブ挿入口37と治具挿入口38とを有する前止まり壁36となっており、これら複数の前止まり壁36の外面(=前面)は、全体として平坦状をなすフロントホルダ30の前面を構成している。
【0020】
小端子金具20Sは、前端部が角筒部21Sとなっているとともに、後端部の電線圧着部22Sに電線23を圧着により接続したものである。小キャビティ12Sに挿入される過程では、小端子金具20Sはその角筒部21Sによってランス13Sを下方へ弾性撓みさせ、正規挿入位置に達すると、ランス13Sが弾性復帰して角筒部21Sの係止部24Sに対して後方から係止し、もって、小端子金具20Sが抜止め状態に保持されるようにらなっている。また、正規挿入された小端子金具20Sの前端部、即ち角筒部21Sは、小端子金具20Sの挿入前に組み付けられているフロントホルダ30の支持部35によって下から支えられるようになっている。
【0021】
さて、本実施形態のコネクタには、フロントホルダ30が正規の姿勢とは上下反転した不正な姿勢(=凹部16に対する組付け方向において正逆反対向きとなる姿勢)で組み付けられるのを防止する手段として、ハウジング10には組付け規制部17Sが形成されているとともに、フロントホルダ30には切欠部39が形成されている。組付け規制部17Sは、各ガイド溝17の上端部(=凹部16に対するフロントホルダ30の組付け方向前方の奥端部)を下方へ方形状に肉盛りした形態で形成され、この組付け規制部17Sの下面は凹部16の天井面(=凹部16に対して正規に組み付けられたフロントホルダ30の上端面が当接又は接近して対応する面)よりも下方に位置する。一方、切欠部39は、各ガイドリブ31の上端部をフロントホルダ30の上面よりも低い位置となるように方形状に切り欠いた形態とされており、この切欠部39の切欠深さは組付け規制部17Sの肉盛り寸法と同じ寸法とされている。したがって、フロントホルダ30が正しい姿勢で凹部16の正規位置まで組み付けられた状態では、切欠部39と組付け規制部17Sとが殆ど隙間なく嵌合するようになっている。
【0022】
次に、本実施形態の作用を説明する。
フロントホルダ30を正規の姿勢で組み付けられる際には、まず、フロントホルダ30の上端部をハウジング10の下面側から凹部16内に少し進入させ、次いで、ガイドリブ31の上端部をガイド溝17の下端部に嵌入させる。後は、ガイド溝17とガイドリブ31との嵌合により、フロントホルダ30が所定の姿勢を保ちつつ上方へスライドする。このとき、フロントホルダ30の抜止め突起32がガイドリブ31よりも外方へ突出しているので、ハウジング10は凹部16の幅を広げるように変形すると同時に、フロントホルダ30がその幅を狭めるように変形する。
【0023】
そして、フロントホルダ30が正規の位置まで組み付けられると、組付け規制部17Sと切欠部39とが嵌合されるとともに、フロントホルダ30の上面が凹部16の天井面に当接又は接近して対応する状態となる(図2及び図7を参照)。この状態では、抜止め突起32が抜止孔18に係止されるため、フロントホルダ30の下方への遊動及び凹部16からの離脱が規制される。また、ガイド溝17とガイドリブ31との係合及び係止突起33と係止孔19の係合により、フロントホルダ30の前方への遊動及び凹部16からの前方への離脱が規制される。以上により、フロントホルダ30は、正規の組付け状態にロックされる。
【0024】
この状態では、フロントホルダ30の各端子収容部34が各小キャビティ12Sと対応し、小端子金具20Sの挿入に備える。また、フロントホルダ30の前面と下面はハウジング10の前面及び下面に対してほぼ面一状となる。フロントホルダ30を組み付けた後、各小キャビティ12Sに小端子金具20Sを挿入すると、各小端子金具20Sの角筒部21Sの前端が端子収容部34内に嵌入される。これにより、角筒部21Sはフロントホルダ30の支持部35によって下から支承される(図7を参照)。
【0025】
さて、フロントホルダ30を上下反転させた不正な姿勢で凹部16に組み付けようとした場合には、組付けの初期においてガイドリブ31がガイド溝17の下端部に嵌合され、その後、凹部16への嵌合が進められる。そして、フロントホルダ30の上面が凹部16の天井面に到達する前に、ガイドリブ31の上端(正しい姿勢のときには下端となる)が組付け規制部17Sに対して下から当接し、それ以上のフロントホルダ30の組み付け動作が規制される(図3を参照)。この状態では、ハウジング10の下面側にフロントホルダ30の一部が突出しているので、この状態を前方又は側方から目視確認することにより、フロントホルダ30の組み付け姿勢が不正であることが判る。また、この不正な組み付け状態では、端子収容部34の高さが小キャビティ12Sよりも低い位置となるため、このまま小端子金具20Sを小キャビティ12Sに挿入しようとしても、角筒部21Sがフロントホルダ30の後面と干渉するため正規位置まで挿入させることはできない。
【0026】
このように、本実施形態では、フロントホルダ30の組み付け姿勢が適正である状態と組み付け姿勢が不正である状態とを目視によって容易に確認することができるので、不正な姿勢で組み付けられたことが看過されることがなく、ひいては、不正な姿勢での組付けを防止することができる。
また、ハウジング10のうちガイド溝17を形成した部分は、肉が薄くなるのでその分剛性が低くなることが懸念されるのであるが、組付け規制部17Sはガイド溝17の奥端部を肉盛りした形態としたので、組付け規制部17Sを形成した部分の近傍においては剛性向上が図られている。
【0027】
また、フロントホルダ30は、幅広キャビティ群11Lと幅狭キャビティ群11Sのうち幅狭キャビティ群11Sにのみ対応する形態とされているので、全てのキャビティに一括して対応する形態のものに比べると、本実施形態のフロントホルダ30は小面積のものとなっている。したがって、フロントホルダ30の樹脂成形時における収縮量が小さく抑えられ、その分、フロントホルダ30の寸法のバラツキが小さくなり、その結果、フロントホルダ30における小キャビティ12Sとの対応部位(壁部や開口部など)と小キャビティ12Sとの間での位置ずれが抑制されている。
【0028】
また、フロントホルダ30は、ハウジング10の前面のうちの一部のみを占めるのであるが、組付け状態においてフロントホルダ30とハウジング10の前面同士はほぼ面一状となるので、ハウジング10の前面がフラットとなり、前面の形状簡素化が実現されている。
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0029】
(1)上記実施形態ではガイド溝の奥端部を肉盛りすることによって組付け規制部を設けたが、本発明によれば、ガイド溝とは別個の部位を肉盛りすることによって組付け規制部を設けてもよい。この場合の構造例としては、組付け規制部を、フロントホルダにおける組付け方向前端面と対向するようにハウジングから突出させ、その組付け規制部と対応する切欠部をフロントホルダの組付け方向前端面に形成することができる。
【0030】
(2)上記実施形態ではフロントホルダが一部のキャビティのみに対応する形態とされているが、本発明は、1つのフロントホルダが全てのキャビティに対応するように設けられる場合にも適用することができる。
(3)上記実施形態では1つのハウジングに1つのフロントホルダが組み付けられる場合について説明したが、本発明は、1つのハウジングに複数のフロントホルダが組み付けられる場合にも適用することができる。
【0031】
(4)上記実施形態では2種類のキャビティ及び2種類の端子金具を備えたハイブリッドと称されるタイプのコネクタについて説明したが、本発明は、1種類のキャビティ及び1種類の端子金具だけで構成されるコネクタにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハウジングからフロントホルダを外した状態の一部切欠正面図
【図2】ハウジングにフロントホルダを組み付けた状態の一部切欠正面図
【図3】ハウジングにフロントホルダを上下逆向きに組み付けた状態の正面図
【図4】ハウジングからフロントホルダを外した状態の底面図
【図5】ハウジングにフロントホルダを組み付けた状態の底面図
【図6】ハウジングからフロントホルダを外した状態の断面図
【図7】ハウジングにフロントホルダを組み付けた状態の断面図
【図8】ハウジングにフロントホルダを上下逆向きに組み付けた状態の断面図
【図9】大キャビティに大端子金具を挿入した状態の断面図
【図10】フロントホルダの平面図
【図11】フロントホルダの背面図
【符号の説明】
10…ハウジング
12S…小キャビティ
13S…ランス
17…ガイド溝
17S…組付け規制部
20S…小端子金具
30…フロントホルダ
31…ガイドリブ
35…支持部
39…切欠部

Claims (1)

  1. 内部にキャビティが形成されているとともに、このキャビティの内壁に沿ってランスが形成されたハウジングと、
    前記キャビティに対し後方から挿入されるとともに前記ランスにより抜け止めされる端子金具と、
    前記ハウジングの前面に対して面一状に設けられ、前記キャビティにおける前記ランスよりも前側の領域を構成するとともに前記端子金具の前端部を支持可能な支持部を有し、前記ハウジングに対しスライドさせつつ組み付けられるフロントホルダとを備えてなり、
    前記ハウジングには、前面と下面とに開口する凹部が設けられるとともに、その凹部の左右両内側面には一対のガイド溝が形成されており、
    前記フロントホルダが、前記一対のガイド溝と前記フロントホルダに設けた一対のガイドリブとの嵌合によって案内されることで上方へスライドしつつ組み付けられるようになっているコネクタにおいて、
    前記ハウジングには、前記フロントホルダが上下反転した姿勢で組み付けられたときにそのフロントホルダが正規の組付け位置に到達する前にそのフロントホルダと干渉してそれ以上の組付け動作を規制する組付け規制部が形成され、
    前記フロントホルダには、そのフロントホルダが正規の姿勢で正規位置に至るまで組み付けられたときに、前記組付け規制部との干渉を回避する切欠部が設けられており、
    前記フロントホルダが正規の姿勢で正規位置に組み付けられた状態では、前記フロントホルダの外面が前記ハウジングの前記前面と直角な外側面に対してほぼ面一状となり、
    前記フロントホルダが上下反転した姿勢で組み付けられた状態では、前記フロントホルダの一部が前記ハウジングの前記外側面から突出するようになっており、
    前記組付け規制部が前記ガイド溝の奥端部に肉盛りした形態で形成され、前記切欠部が前記ガイドリブに形成されていることを特徴とするコネクタ。
JP2002023848A 2002-01-31 2002-01-31 コネクタ Expired - Lifetime JP3893991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023848A JP3893991B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023848A JP3893991B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229198A JP2003229198A (ja) 2003-08-15
JP3893991B2 true JP3893991B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27746445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023848A Expired - Lifetime JP3893991B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594008B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-24 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229198A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559808B2 (en) Connector
JP4730237B2 (ja) コネクタ
JP3175575B2 (ja) コネクタ
JP3755467B2 (ja) コネクタ
EP1524729B1 (en) Electrical connector
JP4032925B2 (ja) コネクタ
EP0918372B1 (en) Connector with terminal holder
JP4241352B2 (ja) コネクタ
JP4058889B2 (ja) コネクタ
JP3804830B2 (ja) コネクタ
JP3893991B2 (ja) コネクタ
JP5233957B2 (ja) コネクタ
JP3888172B2 (ja) コネクタ
US20220231445A1 (en) Connector
EP1411593B1 (en) A connector
JP2004152621A (ja) コネクタ
JP3395893B2 (ja) コネクタ
JP3858641B2 (ja) コネクタ
US11799238B2 (en) Connector
US7048593B2 (en) Connector, a method of molding it and a mold therefor
WO2024057857A1 (ja) コネクタ
JP2005166608A (ja) コネクタ
WO2024048554A1 (ja) 積層コネクタ
JP3804554B2 (ja) コネクタ
JP2005005126A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3893991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term