JP3893889B2 - 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 - Google Patents
破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3893889B2 JP3893889B2 JP2001081319A JP2001081319A JP3893889B2 JP 3893889 B2 JP3893889 B2 JP 3893889B2 JP 2001081319 A JP2001081319 A JP 2001081319A JP 2001081319 A JP2001081319 A JP 2001081319A JP 3893889 B2 JP3893889 B2 JP 3893889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notch
- hot forging
- fracture
- forging
- tempered steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C9/00—Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
- F16C9/04—Connecting-rod bearings; Attachments thereof
- F16C9/045—Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Forging (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
【0001】
本発明は、熱間鍛造により部品形状に成形し、その後に衝撃を与えて2個以上の部品に分離して使用する、破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼と、その中間製品に関する。
【従来の技術】
【0002】
たとえば自動車エンジンのコネクティングロッドは、最終製品の形状をもったものを鍛造により一体に製作し、必要により仕上げの機械加工を行なった後、機械加工により大端部と小端−ロッド部とを切断分離する、という手順に従って製作されていた。二つの部分を機械的に切断するということは、切り代として失われる部分がある上に、切断後の切削や研磨を必要とし、工数が多くかかる。そのため、以前のコネクティングロッドの製造コストは、高いものであった。
【0003】
この種の機械部品を製造するには、常用の溶製品の熱間鍛造のほかに、粉末燒結鍛造による技術もあるが、粉末燒結鍛造自体が複雑なプロセスであり、生産性が低いから、問題の解決には役立たない。
【0004】
コネクティングロッドを低コストで製造する方策として、非調質鋼を使用することと並んで、機械的な切断に代えて破断分離を行なうことが提案された。これは、鍛造部品の分離を行ないたい部分に機械加工で切欠きを設けておき、衝撃を与えて、この切欠きを起点とする破断を起こさせるという手法である(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
【特許文献1】
特開平09−003589号
【特許文献2】
特開平09−176787号
【特許文献3】
特開平09−178785号
【0005】
破断の起点となる切欠きを設ける手段として、その後、機械加工に代わってレーザー加工が採用されるようになった。レーザー加工による切欠きは、単なる物理的な切欠きと違って、レーザーが当たった部位が熱影響により変質してマルテンサイト化しているため、一般に割れやすくて、破断分離にとっては有利になる。いずれにせよ、レーザー加工により切欠きを設けたときは、割れの発生と進行の状況が、機械加工による切欠きを利用する場合と異なるので、熱間鍛造用非調質鋼も、それに適したものであることが望ましい。
【0006】
一方、常用の熱間鍛造用非調質鋼の溶製材を熱間鍛造して得られる部品は、機械構造用部品として用いられるものが通常示す、硬さ20〜32HRCの範囲では十分な靭性を有しているため、破断により分離すると、破断面の一部が大きく塑性変形し(衝撃試験時に見られるシアーリップのようなものが生じ)、分離したものの破面を合わせても、正確には合わないという悩みがあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
また、一般にコネクティングロッドの製造に当たっては、熱間鍛造後に鍛造精度を向上させるために、冷間でコイニングまたはサイジングを行なう。しかし、冷間のコイニングやサイジングは、加工製品に大きな残留歪みを与える。このため、破断分離を行なうと、残留歪みが解放される結果として変形が生じ、分離した破面を突き合わせたとき正確に合わないという問題がある。
【0008】
本発明の一般的な目的は、破断により分離して使用する部品に関する上述の問題を解決し、レーザー加工による切欠きを起点とする破断が好適に進行し、破面に塑性変形が実質上生じることがなく、破面を合わせたときに密着性が高い破面が得られるような熱間鍛造用非調質鋼を提供することにある。
【0009】
本発明の特定的な目的は、この非調質鋼で製造した機械部品、とくに自動車用エンジンのコネクティングロッドを製造するための中間製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一般的な目的を達成する、破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼は、重量で、C:0.30〜0.45%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.01〜0.15%、Cr:0〜1.0%、V:0.4%以下、Al:0.05%以下およびN:0.008〜0.03%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、ただし、C、MnおよびCrの含有量がつぎの条件
1.40[C%]+0.28[Mn%]+0.50[Cr%]≧0.75
を満たす合金組成を有し、熱間鍛造後にパーライト面積率が50%以上であって、レーザー、電子ビーム、プラズマアーク、TIGのいずれかの熱源を用いた加工により与えた切欠きを起点とする破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼である。熱源を用いて切欠きを与える手段としては、レーザーが最もよく用いられるので、以下の記載においては、レーザーに電子ビーム、プラズマアークおよびTIGを加えた諸手段を、レーザーをもって代表させる。
【0011】
本発明の特定的な目的を達成する機械部品製造の中間製品は、上記の合金組成をもつ非調質鋼を熱間鍛造して得た鍛造製品であって、2個以上の部品が連結した形状を有し、分離すべき部分にレーザー加工による切欠きを有し、衝撃を与えたとき、その切欠きを起点にして容易に破断して2個以上の部品とすることができる中間製品である。その代表は、上述のとおり、自動車用エンジンのコネクティングロッドへの中間製品である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の熱間鍛造用非調質鋼は、特定の合金組成を選択することによって、熱間鍛造後のパーライト面積率を50%以上としたから、レーザー加工により与えた切欠きを破断の起点とする手法を採用したとき、切欠き底部の熱影響部が脆くて割れやすく、したがって破断が快適に進行する。このため破断時の塑性変形は実質上ゼロであり、破面はよく密着する。このような本発明は、自動車エンジンのコネクティングロッドの製作などに適用したとき、とくに有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼は、上記した基本的な合金成分に加えて、S:0.2%以下、Ca:0.1%以下およびBi:0.3%以下の1種または2種以上を含有することができる。この合金組成は、とくに部品への機械加工に当たって、高い被削性を要求される場合に採用するとよい。
【0014】
本発明の熱間鍛造用非調質鋼において、合金組成を上記のように選択した理由を、以下に説明する。
【0015】
C:0.30〜0.45%
前述したように、レーザー加工により金属に切欠きを与えると、熱エネルギーを受けた加工部位が変質する。鋼の場合は、急加熱・急冷却のため硬質のマルテンサイトへの変態が起こる。マルテンサイトの延性に対してはC量の影響が大きく、C量が少ないときは延性が高く、C量が多くなると延性が低くなる。このため、物理的な切欠きと違って、C量をある程度以上に多くしないと、破断の際に塑性変形が生じる。
【0016】
発明者らの経験によれば、C量が低いとマルテンサイトの延性が高く、破面を正確に密着させることができない。0.30%以上にすると、この問題は解決することが確認された。一方、C量を高めるほど切欠きの熱影響部の靭性が低くなり、破断による分離は容易になるが、素材の硬さが高くなりすぎて被削性を損なう。これも実施データにもとづいて、0.45%の上限を置いた。
【0017】
Si:0.1〜2.0%、好ましくは0.5〜1.5%
Siは鋼の溶製時に脱酸剤として働くほか、フェライト中に固溶してその強度を高める。フェライト相は軟質相であって、破断分離のときに塑性変形が生じる主な原因になるが、十分なSiの存在によりフェライトを硬くしておけば、破面の密着性が高く得られる。このような効果を確実にするには、0.1%以上の添加が必要である。ただし、Si含有量が多すぎると不必要に硬さが増し、被削性が悪くなるから、2.0%を添加の限度とする。好ましい範囲は、0.5〜1.5%である。
【0018】
Mn:0.3〜1.5%,Cr:0〜1.0%
MnもCrも、鍛造製品の強度を高めるとともに焼入れ性を向上させる。とくにMnは、耐力および靭性の両面から必須の元素であって、少なくとも0.3%を添加する。Crは、添加したほうがよいが、しなくてもよい。MnやCrが存在すれば、C含有量が高い場合にはとくに、レーザー加工した切欠きの底部にもろい熱影響部が生成して、破断分離が容易になる。しかし、過大な添加は鍛造後のベイナイトの生成を招き、その結果、硬さが著しく増大して被削性が悪くなる。そこで、上限を、Mnは1.5%、Crは1.0%と定めた。
【0019】
P:0.01〜0.15%
Pは鋼にとって不可避な不純物であるが、粒界に偏析して靭性を低下させる脆化元素であるから、その含有量は通常、なるべく低く抑えられる。しかし、破断分離を行なう本発明の場合、破断時の変形を抑制して破面の密着性を高める上では有用な成分であるから、0.01%を下限として、むしろ積極的に添加する。しかし、その効果は多量になると飽和するし、熱間加工性を損なうという欠点も現れてくるから、0.3%を上限とする。Pの適切な添加量は、C量によって異なる。具体的には、0.4〜0.5%Cの場合は0.05〜0.15%Pが適切であり、0.5〜0.8%Cの場合は0.01〜0.05%Pが適切である。
【0020】
V:0〜0.4%以下
Vは、CやNと結合して微細な炭窒化物を生成し、鍛造後の強度を高める元素であり、非調質鋼、とくに高強度を要求されるものでは、添加することが常識のようになっている。本発明においても、高強度を意図する場合は適量を添加するとよい。ただし、この効果は添加量を増すと飽和するし、被削性の低下が起こるので、上限として0.4%を置いた。Vは、レーザー加工による切欠きを利用した破断分離の特性に対しては、あまり影響を与えないので、高強度を意図しない場合は、添加しないでも間に合う。
【0021】
Al:0〜0.05%以下
この種の鋼はアルミキルド鋼として製造されることが多いから、その場合は必ずAlが存在する。Alは、脱酸作用のほかに、微細な窒化物を形成して熱間鍛造時の結晶粒粗大化を抑制することを通じて、強度を高める。しかし、多量に添加してもその効果が飽和するだけでなく、延性を高めて塑性変形を可能にし、破断分離後の破面の密着性を悪くする。そのため、0.05%を添加の限度と定めた。強度よりも破断分離性を重視する場合は、むしろAl無添加のほうがよい。
【0022】
N:0.008〜0.030%
Nも不可避な不純物であり、通常の製鋼技術によるときは、0.005%程度は混入する。Alに関して述べたように、NはAlと結合して微細な窒化物を形成し、それが鋼中に分散することを通じて熱間鍛造時の結晶粒粗大化を防ぐという、積極的な存在意義もあるから、0.008%以上のNが存在することが好ましい。しかし、多量に入れようとしても、鋳造欠陥を生じることがあるので、その心配の少ない0.030%までの添加に止めるのが得策である。
【0023】
S:0.20%以下、Ca:0.01%以下、およびBi:0.30%以下の1種または2種以上
これらの元素はいずれも被削性を向上させる快削元素であり、鍛造製品により高い被削性が要求される場合は、必要に応じてS、CaおよびBiの中から、1種または2種以上をえらんで適量を添加するとよい。ただし、いずれも熱間加工性にとっては好ましくない成分であるから、それぞれ上記した限界内の添加に止める。
【0024】
パーライト面積率50%以上
破断分離の起点となる切欠きをレーザー加工により設ける場合、前述のように、切欠きの底部の熱影響部がマルテンサイト化することにより脆くなり、破断分離を容易にすると、一般にいえる。とはいえ、レーザー加工のように、エネルギー投入量が多くても、時間が短いと、通常の焼入れと違って、フェライト部へのCの拡散が十分に行われないままであるから、熱影響部にも、ミクロにみたとき、C含有量のムラが生じる。
【0025】
これも前述したように、低C量のマルテンサイトは延性が高く、破断分離特性がよくない。熱間鍛造後にパーライト面積率が低い組織であると、C含有量の少ない初析フェライトの部分が、レーザー加工後に延性に富んだマルテンサイトとなり、レーザー加工による破断分離の有利さを享受できない。このため、熱間鍛造後のパーライト面積率を50%以上とし、フェライトに対してパーライトが優勢であるようにしなければならない。前述した、C、MnおよびCrのそれぞれの含有量が特定の条件を満たす関係にあれば、このようなパーライトリッチな組織が得られる。
【0026】
熱間鍛造に当たって、600℃以上の熱間でコイニングまたはサイジングを行なえば、鍛造精度を向上させることができ、かつ、冷間のコイニングやサイジングと違って、鍛造品にほとんど歪みが残留しないから、破断分離後も残留歪みの解放による鍛造部品の変形が実質上なく、破断後の部品同士の密着性が高い。
【実施例】
【0027】
表1に記載の合金組成を有する非調質鋼を溶製してインゴットに鋳造し、各インゴットを熱間鍛造して、50mm角の鍛造素材とした。
【0028】
表1 合金組成(重量%、残部Feおよび不純物)
No. C Si Mn P Cr V Al N その他
実施例
1 0.35 0.60 1.10 0.102 0.50 0.10 0.021 0.010 −
2 0.45 1.00 1.20 0.102 0.15 - 0.025 0.013 −
3 0.45 0.25 0.80 0.050 0.30 - 0.045 0.008 −
4 0.43 0.60 0.80 0.098 0.10 0.10 0.021 0.011 −
5 0.40 0.31 0.35 0.142 0.85 0.32 0.012 0.021 −
6 0.45 1.00 1.25 0.103 0.10 - 0.005 0.013 S:0.05 Ca:0.002
7 0.45 1.11 1.20 0.102 0.10 - 0.005 0.015 S:0.05
Ca:0.0018 Bi:0.05
比較例
A 0.35 1.20 1.10 0.130 0.50 - 0.021 0.011 −
B 0.85 0.25 0.80 0.030 0.30 - 0.012 0.008 −
C 0.55 2.50 1.20 0.120 0.60 - 0.027 0.009 −
D 0.48 1.01 1.80 0.103 0.30 - 0.019 0.014 −
E 0.52 0.82 0.81 0.061 1.21 - 0.021 0.009 −
F 0.50 1.00 1.23 0.180 0.10 - 0.022 0.018 −
G 0.55 0.90 1.11 0.050 0.52 0.45 0.020 0.021 −
H 0.46 1.01 1.21 0.110 0.15 - 0.023 0.045 −
I 0.46 1.29 1.18 0.098 0.21 - 0.022 0.018 S:0.05 Bi:0.38
J 0.43 1.54 0.42 0.103 0.11 0.11 0.021 0.015 −
従来鋼
K 0.40 0.25 0.80 0.015 0.10 0.10 0.025 0.008 −
【0029】
この素材を1200℃に60分間保持してから熱間鍛造し、直径22mmの、丸棒にした。非調質鋼の製造条件に似せて、適宜の間隔で床上に放置し、室温に冷却した。この丸棒材から試験片を切り出し、試験に供した。試験結果を、表2に示す。
【0030】
試験法は、つぎのとおりである。
[硬 さ]
鍛造品の中心部の硬さを、ロックウエル硬度計で測定した。
[パーライト面積率]
光学顕微鏡組織写真(100倍)を撮影し、画像解析装置にかけた。
[破断分離特性]
JIS4号に準拠した平行部径8mmの引張り試験片の中央部に深さ約1mmの環状切欠きをレーザーにより与えた後、室温で引張り試験にかけ、破断時の伸びを記録して評価した。
[工具寿命]
つぎの条件でドリル試験を行ない、実施例No.1のデータを100として、相対的に評価した。
工具: SKH51 送り: 0.1mm/rev 穴深さ: 10mm
切削油: なし 寿命判定: 切削不能
【0031】
表2 試験結果
No. パーライト 硬さ 破断伸び ドリル 備 考
面積率 ( % ) ( HRC ) (mm) 加工能率
実施例
1 75 20.2 0.04 325
2 75 22.2 0.00 100
3 86 22.7 0.00 98
4 59 21.3 0.02 112
5 79 31.7 0.00 51
6 73 22.1 0.00 380
7 75 20.8 0.21 720
比較例
A 75 20.8 0.21 121
B 100 35.4 0.00 32
C 112 34.8 0.00 41
D − 42.3 0.00 25 ベイナイト発生
E − 40.1 0.00 27 ベイナイト発生
F − − − − 鍛造割れ発生
G 100 47.8 0.00 12
H − − − − 鋳造欠陥発生
I − − − − 鍛造割れ発生
J 49 22.1 0.31 −
【0032】
実施例No.1〜7は、実用的な硬さ、すなわちHRC20〜32の範囲で、破断伸びがゼロであるか、またはあってもごく小さく、実質上無視できるレベルにある。つまり、破面の密着性がきわめて高いといえる。No.5および6の快削元素を添加したものは、ドリル加工能率が格段に改善されている。
【0033】
これに対し比較例Aは、C含有量が低く破断時の伸びが大きいから、破面の密着性がよくない。比較例BおよびCは、それぞれCまたはSiの量が過大で、被削性が劣る。比較例DおよびEは、MnまたはCrの量が高く、鍛造後、ベイナイトの生成が理由と思われる高い硬さと、低い被削性とのため、実用性がない。比較例FはP含有量が高く、鍛造時にワレが生じた。比較例Gは、V量が高すぎて硬く、被削性が悪い。比較例HはN量が高すぎたため、鋳造時すでに欠陥が生じた。比較例Iは、快削元素の添加量が過大であったため、鍛造時に割れが生じた。比較例Jは合金組成が前掲の条件を満たしていない(C,MnおよびCrの式の価が0.73であって、0.75に至らない)ため、パーライト面積率が不足で、破断伸びが大きい。
【0034】
別に、実施例No.2および従来鋼Kの50mm角の素材を1200℃で鍛造して、断面20mm×65mmの平板にした。これらを、非調質鋼の鍛造後の条件に合わせて、適宜の間隔をもって床上に放置して室温まで冷却した。この平板に、熱間コイニングのシミュレーションとして、温度700℃で板厚方向に10%の加工を加えた。比較のため、冷間コイニングのシミュレーションとして、室温で、やはり板厚方向に10%の加工を加えた。
【0035】
これらの材料を用いて、コンロッドの大端部を模した図1および図2に示す形状の試験片を製造し、機械的に応力集中係数(Kt)3.8の切欠き与えた試験片と、深さ1mmの切欠きをレーザーで与えた試験片との2種類を準備して、室温で荷重を加えることにより破断分離させた。破断により得た二つの部品を組み合わせ、ボルトを通して、29.4N・mのトルクで締結した。締結体の真円度を測定した結果を、表3に示す。なお、破断前の試験片の真円度は、いずれも3μm以下であった。
【0036】
表 3 真円度測定結果
機械切欠き レーザー切欠き
コイニング 冷 間 熱 間 冷 間 熱 間
実施例No.1(μm) 52.1 42.1 36.3 25.3
従来鋼K(μm) 破断せず 破断せず 120.2 92.4
【0037】
上の結果から、本発明の鋼は、切欠きを機械的に設けたものでも、従来鋼にくらべて破断後の真円度がすぐれており、レーザー切欠きを与えたものでは、さらにすぐれた真円度が得られることがわかる。コンロッドの鍛造精度向上のため行なわれる冷間コイニングを施しても、従来鋼に比べて破断後の真円度がすぐれ、破面の密着性が高いこともわかる。本発明の鋼に熱間コイニングを施して鍛造精度向上を図った場合は、冷間コイニングの場合と比べて、破断分離後の真円度がいっそう良好であって、破面の密着性がますます向上している。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】 本発明の実施例において、コネクティングロッドの大端部を模して製造した試験片の形状・寸法を示す側面図。
【図2】 図1の試験片の平面図。
Claims (5)
- 重量で、C:0.30〜0.45%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.3〜1.5%、P:0.01〜0.15%、Cr:0〜1.0%、V:0.4%以下、Al:0.05%以下およびN:0.008〜0.03%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、ただし、C、MnおよびCrの含有量がつぎの条件
1.40[C%]+0.28[Mn%]+0.50[Cr%]≧0.75
を満たす合金組成を有し、熱間鍛造後にパーライト面積率が50%以上であって、レーザー、電子ビーム、プラズマアーク、TIGのいずれかの熱源を用いた加工により与えた切欠きを起点とする破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼。 - 請求項1に規定した合金成分に加えて、S:0.2%以下、Ca:0.1%以下およびBi:0.3%以下の1種または2種以上を含有する合金組成を有し、熱間鍛造後にパーライト面積率が50%以上であって、レーザー、電子ビーム、プラズマアーク、TIGのいずれかの熱源を用いた加工により与えた切欠きを起点とする破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼。
- 請求項1または2に規定する合金組成の非調質鋼を熱間鍛造して得た鍛造製品であって、2個以上の部品が連結した形状を有し、分離すべき部分に、レーザー、電子ビーム、プラズマアーク、TIGのいずれかの熱源を用いた加工により与えた切欠きを有し、荷重を加えることにより、その切欠きを起点にして容易に破断が生じて2個以上の部品に分離することができる非調質鋼の中間製品。
- 請求項1または2に規定する合金組成の非調質鋼を熱間鍛造して得、鍛造の際、600℃以上の温度において熱間コイニングまたは熱間サイジングを行なうことにより鍛造精度を向上させた鍛造製品であって、2個以上の部品が連結した形状を有し、分離すべき部分に、レーザー、電子ビーム、プラズマアーク、TIGのいずれかの熱源を用いた加工による切欠きを有し、衝撃を与えたとき、その切欠きを起点にして容易に破断が生じて2個以上の部品に分離することができる非調質鋼の中間製品。
- 連結した2個以上の部品が、内燃往復動エンジンのコネクティングロッドの大端部および小端−ロッド部である請求項3または4の中間製品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001081319A JP3893889B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 |
US10/101,010 US7670444B2 (en) | 2001-03-21 | 2002-03-20 | Non-heat treated steel for hot forging with easy fracture splitting |
EP02006565A EP1243665A1 (en) | 2001-03-21 | 2002-03-21 | Non-heat treated steel for hot forging with easy fracture splitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001081319A JP3893889B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275578A JP2002275578A (ja) | 2002-09-25 |
JP3893889B2 true JP3893889B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=18937450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001081319A Expired - Fee Related JP3893889B2 (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7670444B2 (ja) |
EP (1) | EP1243665A1 (ja) |
JP (1) | JP3893889B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004017144D1 (de) | 2003-03-18 | 2008-11-27 | Sumitomo Metal Ind | Nicht abgeschreckte/getemperte pleuelstange und zugehöriges herstellungsverfahren |
US7159559B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-01-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Split connecting rod, engine and vehicle |
JP2005308189A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Honda Motor Co Ltd | コネクティングロッド及びその製造方法 |
JP2007119819A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | コンロッド用非調質鋼及びコンロッド |
EP2000553B1 (en) | 2006-03-15 | 2012-09-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Rolled material for fracture split connecting rod excelling in fracture splittability, hot forged part for fracture split connecting rod excelling in fracture splittability, and fracture split connecting rod |
DE102006041146A1 (de) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Georgsmarienhütte Gmbh | Stahl und Verarbeitungsverfahren für die Herstellung von höherfesten bruchtrennbaren Maschinenbauteilen |
JP5175470B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2013-04-03 | 株式会社神戸製鋼所 | マグネシウム合金材およびその製造方法 |
GB0707679D0 (en) * | 2007-04-20 | 2007-05-30 | Univ Nottingham | Fracture notching |
JP5018237B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-09-05 | 住友金属工業株式会社 | 微量油潤滑深穴加工用鋼材 |
CN101883874B (zh) | 2008-07-29 | 2012-01-18 | 新日本制铁株式会社 | 高强度断裂分割用非调质钢和断裂分割用钢部件 |
JP5370281B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2013-12-18 | 新日鐵住金株式会社 | 鍛造クランクシャフト |
US10018221B2 (en) | 2015-11-24 | 2018-07-10 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Fracture-separated engine component and method for manufacturing same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176055A (ja) | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Kawasaki Steel Corp | 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼 |
JPH0762204B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1995-07-05 | 新日本製鐵株式会社 | 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法 |
JP3637375B2 (ja) | 1995-04-17 | 2005-04-13 | 大同特殊鋼株式会社 | コネクティングロッドの製造方法 |
NL1001896C2 (nl) | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Dremefa Mach Metaal | Veiligheids-kinderzitje. |
FR2742448B1 (fr) * | 1995-12-14 | 1998-01-16 | Ascometal Sa | Acier pour la fabrication de pieces de mecanique secables et piece obtenue |
JP3713806B2 (ja) | 1996-04-02 | 2005-11-09 | 大同特殊鋼株式会社 | 非調質鋼からなる破断分離が容易な高強度コンロッドの製造方法 |
JPH09310146A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Kobe Steel Ltd | 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法 |
GB2320308B (en) | 1996-10-25 | 2000-10-25 | Honda Motor Co Ltd | Method of manufacturing connecting rod |
JPH10168540A (ja) | 1996-12-11 | 1998-06-23 | Daido Steel Co Ltd | コンロッド用非調質鋼およびコンロッドの製造方法 |
FR2774098B1 (fr) * | 1998-01-28 | 2001-08-03 | Ascometal Sa | Acier et procede pour la fabrication de pieces de mecanique secables |
GB2335200A (en) | 1998-03-10 | 1999-09-15 | British Steel Plc | Steel composition |
JPH11279698A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Daido Steel Co Ltd | 破断分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼とその製品 |
-
2001
- 2001-03-21 JP JP2001081319A patent/JP3893889B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-20 US US10/101,010 patent/US7670444B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-21 EP EP02006565A patent/EP1243665A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002275578A (ja) | 2002-09-25 |
US7670444B2 (en) | 2010-03-02 |
EP1243665A1 (en) | 2002-09-25 |
US20030098095A1 (en) | 2003-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7063386B2 (ja) | 鋼材、鍛造熱処理品、及び、鍛造熱処理品の製造方法 | |
JP4314851B2 (ja) | 破断分離に適した高強度非調質鋼 | |
JP5503195B2 (ja) | 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材およびその製造方法、摩擦圧接部品 | |
JP5487682B2 (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5563926B2 (ja) | 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および衝撃特性、曲げ疲労特性に優れた摩擦圧接部品 | |
JP3893889B2 (ja) | 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP6614393B2 (ja) | 非調質棒鋼 | |
JPWO2012157455A1 (ja) | 非調質鋼および非調質鋼部材 | |
JP5858996B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド用棒鋼 | |
JP5639420B2 (ja) | 摩擦圧接用機械構造用鋼および摩擦圧接部品 | |
JP6597945B1 (ja) | 鋼材 | |
JP4396561B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼 | |
JP2003301238A (ja) | 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 | |
JP2007107029A (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP4255861B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 | |
WO2017094446A1 (ja) | 破断分離型コネクティングロッド用鋼、破断分離型コネクティングロッド、およびこれらの製造方法 | |
JP3887271B2 (ja) | 破断分離可能な高強度非調質鋼及びその中間製品 | |
JP7270420B2 (ja) | 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材 | |
JP6617852B2 (ja) | 熱間鍛造用棒鋼 | |
JP5916553B2 (ja) | コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド | |
JP5755965B2 (ja) | コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド | |
JP4292375B2 (ja) | クラッキングコンロッド用非調質鋼 | |
JP2007107027A (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP2023037454A (ja) | 浸炭部品とその製造方法 | |
JP2000017377A (ja) | 空冷マルテンサイト鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |