JP3637375B2 - コネクティングロッドの製造方法 - Google Patents

コネクティングロッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637375B2
JP3637375B2 JP12550895A JP12550895A JP3637375B2 JP 3637375 B2 JP3637375 B2 JP 3637375B2 JP 12550895 A JP12550895 A JP 12550895A JP 12550895 A JP12550895 A JP 12550895A JP 3637375 B2 JP3637375 B2 JP 3637375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
connecting rod
fracture
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12550895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291373A (ja
Inventor
幸一郎 井上
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP12550895A priority Critical patent/JP3637375B2/ja
Publication of JPH08291373A publication Critical patent/JPH08291373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637375B2 publication Critical patent/JP3637375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非調質鋼を鍛造て製作され、鍛造後に二個以上の部品に破断によって容易に分離できるコネクティングロッドの製造方法に関する。
【0002】
従来、コネクティングロッドは、最終形状に一体鍛造、必要によっては仕上げの機械加工を施した後、機械加工によって二個に分離して製作されていた。この種の加工方法は切断部分に切り代として余分な材料を要すると共に切断後分離面を切削加工または研磨などにより仕上げる必要があり、多大な時間と価格の上昇をもたらしていた。
【0003】
また、これらの問題を解決する手段の一つとして粉末焼結鍛造化を図って容易ににすることが提案されているが、粉末焼結鍛造プロセス自体が複雑なプロセスであり生産性を阻害し、コストアップの原因となっている。
【0004】
一般の溶製材を熱間鍛造して得られる部品は機械構造部品として用いられる25〜35HRCの硬さ範囲では十分な靭性を有しているため、破断による分離を行うと破断面の一部が衝撃試験時に見られるシアーリップのように大きな塑性変形が生じ、破断分離ままで破面を正確にあわせることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は作業時間の短縮および材料歩留まり向上のため、容易に破断分離し得る非調質鋼からなる溶製材を熱間鍛造により一体品に成形し、得られた鍛造品を機械加工による切断を行わずに破断分離した後、互いに密着させるコネクティングロッドの製造方法を提供する、ことを課題とする
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わるコネクティングロッドの製造方法(請求項1)は、重量基準でC:0.40〜0.60%、Si:0.50〜5.00%、Mn:0.10〜0.80%、P:0.01〜0.20%、Cr:0.10〜0.50%、V:0.10〜0.50%残部Feおよび不純物よりなる非調質鋼の溶製材を熱間鍛造し、熱間鍛造後に得られる鍛造部品を破断によって2個以上の部品に分離した後、係る2個以上の部品を破断分離面で密着させる、ことを特徴とする。
また、前記非調質鋼が、更にPb:0.30%以下、S:0.20%以下、Te:0.30%以下、Ca:0.01%以下、Bi:0.30%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含む、コネクティングロッドの製造方法(請求項2)も含まれる
【0007】
次に、本発明に用いる非調質鋼の成分範囲(重量基準)について説明する。
C:0.40〜0.60%
Cは鍛造品の強度を確保するのに有効な元素であり、このような効果を得るためには0.40%以上含有させることが必要である。しかし、多すぎると高さが高くなりすぎ被削性が低下するので0.60%以下とする必要がある。
【0008】
Si:0.50〜5.00%
Siは鋼溶製時において脱酸作用および脱硫作用を有しているとともに、フェライト中に固溶し破断分離時における塑性変形の主な原因軟質相であるフェライトの強度を向上させることによる脆性破面率を高め、破断面の密着性を向上させる。このような効果を得るためには0.50%以上含有させることが必要である。しかし、含有量が多すぎると熱間加工性を劣化させるので5.00%以下とすることが必要である。なお、Siの好ましい範囲は1.00〜5.00%である。
【0009】
Mn:0.10〜0.80%、Cr:0.10〜0.50%
Mn、Crはパーライト部の靭性を高める働きを有する元素である。しかし、破断分離を行う場合パーライトの靭性は低い方がより破断面の塑性変形が少なく、密着性が向上するためそれぞれ0.10〜0.80%、Cr:0.10〜0.50%とした。
【0010】
P:0.01〜0.20%
Pは粒界への偏析により靭性を低下させる元素として低く抑えられるのが一般的であるが、破断分離を行う本発明の製造方法においては脆性破面率を高め、破断面の密着性を向上させる元素として非常に有効に作用するため積極的な添加を行っている。しかし、多量に添加してもその効果が飽和するため0.01〜0.20%の範囲とした。なお、Pの好ましい範囲は0.05〜0.20%である。
【0011】
V:0.10〜0.50%
VはSiと同様にフェライトを強化する元素であり、分離破断面の密着性を向上させる。また、Vは疲労強度を大きく向上させる元素でもあり、このような効果を得るために0.10%以上の添加が必要である。しかし、多量の添加は経済的に不利となるため0.50%以下とする必要がある。
【0012】
Pb:0.30%以下、S:0.20%以下、Te:0.30%以下、Ca:0.01%以下、Bi:0.30%以下のうちから選ばれる1種または2種以上
Pb、S、Te、Ca、Biはいずれも被削性を向上させるのに有効な元素であるので、鍛造品において被削性が更に良好であることが要求される場合にはこれらのうちから選ばれる1種または2種以上を適量添加するのよい。
【0013】
しかしながら、添加量が多すぎると熱間加工性や疲れ限度を低下させるので、添加するとしても、Pbは0.30%以下、Sは0.20%以下、Teは0.30%以下、Caは0.01%以下、Biは0.30%以下とする必要がある。
【0014】
【発明の作用】
本発明に係わるコネクティングロッドの製造方法は、前記のような非調質鋼の溶製材を 所要の形状に熱間鍛造し、機械加工を用いることなく二個以上の部品に容易に分離できると共に、破断分離面の塑性変形が少なく密着性のよいコネクティングロッドが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態および実施例】
本発明の製造方法は、前記合金組成の非調質鋼からなる溶製材を熱間鍛造して一体のコネクティングロッド(鍛造品)とし、これを冷却し、2個以上の部品に破断分離した後、これらの部品を破断分離面で互いに密着するものである。
上記鍛造および破断分離で得られた上記ロッド部品同士の分離破断面は、塑性変形が少ないので、その後で密着性が高いものとなる
表1に示す本発明に用いる発明鋼および比較鋼を溶製したのち造塊し、熱間鍛造を行って50mm角の鍛造素材とした。これらの素材を1200℃で60分加熱保持したあと直径22mmの丸棒に熱間鍛造を行い、適当な間隔を置いて室温まで放冷した。この直径22mmの丸棒材より試験片を切り出し、試験に供した。また、一部の供試材についてドリル加工能率を測定し非削性の評価を行った。
【0016】
これらのうち、硬さは、各試験片の中心部の硬さをロックウェル硬度計で測定した結果を示し、衝撃値はJIS3号衝撃試験片を切り出して25℃でシャルピー衝撃試験を行って測定した結果であり、密着性の指標として脆性破面率も測定している。また、疲れ限度は平行部直径8mmの平滑回転曲げ試験片を用いて測定した。これらの結果を表1に示す。
さらに工具寿命は、表2に示すドリル試験を行って測定した。これらの結果を発明鋼No.2を100とした場合の相対的な値をドリル加工能率として表したものを同じく表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003637375
【0018】
【表2】
Figure 0003637375
【0019】
上記表1より以下のことがわかる。
まず、発明鋼No.1,2と比較鋼No.BよりC含有量が低い比較鋼No.Aは発明鋼No.1,2にくらべ硬さが低く、絶性破面率が低下している。このため破断分離後の破面密着性が低下する。また、比較鋼No.BではC含有量が高すぎるために硬さが高くなりすぎている。このため、本発明に用いる非調質鋼におけるCの含有量は、0.40〜0.60%に入っている必要があることがわかる。
【0020】
比較鋼No.Cは発明鋼No.2よりもSiが低いため、硬さが低く、絶性破面率が低下している。また、比較鋼No.DはSiが高すぎており、本発明に用いる非調質鋼におけるSiの含有量は、0.50〜5.00%にする必要があることがわかる。
【0021】
比較鋼No.Eも同様に発明鋼No.2よりもPが低いため、また比較鋼No.FはPが高すぎるために目標とする硬さが得られていない。このため、本発明に用いる非調質鋼におけるP含有量は、0.05〜0.20%に入っている必要がある。
【0022】
比較鋼No.G、H、IはMn、Crを多量に含むため硬さが高いにもかかわらずパーライトの靭性が向上し、脆性破面率が低下している。このため、本発明に用いる非調質鋼におけるMn、Cr含有量はそれぞれ0.10〜0.80%、0.10〜0.50%にした。
【0023】
比較鋼No.JはV以外は発明鋼No.2とほぼ同様であるがV含有量が少ないために、脆性破面率および疲れ限度が発明鋼No.2よりが低下している。このため、本発明に用いる非調質鋼におけるV含有量は0.10%以上とした。また、多量に添加しても経済的に不利となるため0.50%以下とした。
【0024】
Pbを過剰に添加した比較鋼No.Kはほぼ同一レベルの合金元素を含む発明鋼No.2に比べて疲れ限度が著しく低下したおり、P、S、Te、Ca、Biのような被削性を改善する元素の過剰添加は好ましくないことがわかる。
このため、本発明に用いる非調質鋼におけるそれぞれの含有量をPbは0.30%以下、Sは0.20%以下、Teは0.30%以下、Caは0.01%以下、Biは0.30%以下とした。
【0025】
発明鋼No.1〜8は実用的な硬さ範囲、つまり25HRC以上35HRC以下、疲れ限度、脆性破面率とも比較鋼No.A〜Kに比べて優れていることがわかる。また、発明鋼No.6〜8により、S、Te、Ca、Biの適度な添加は疲れ限度を大きく低下させることなく、被削性わ改善していることがわかる。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係わるコネクティングロッドの製造方法は、前記のような非調質鋼の溶製材を用いるため、これを所要の形状に熱間鍛造し、機械加工を用いることなく二個以上の部品に容易に分離できると共に、破断分離面の塑性変形が少なく密着性のよいコネクティングロッドが得られる。

Claims (2)

  1. 重量基準でC:0.40〜0.60%、Si:0.50〜5.00%、Mn:0.10〜0.80%、P:0.01〜0.20%、Cr:0.10〜0.50%、V:0.10〜0.50%残部Feおよび不純物よりなる非調質鋼の溶製材を熱間鍛造し
    熱間鍛造後に得られる鍛造品を破断によって2個以上の部品に分離した後
    上記2個以上の部品を破断分離面で密着させる
    ことを特徴とするコネクティングロッドの製造方法
  2. 重量基準でC:0.40〜0.60%、Si:0.50〜5.00%、Mn:0.10〜0.80%、P:0.01〜0.20%、Cr:0.10〜0.50%、V:0.10〜0.50%を含むと共に、更にPb:0.30%以下、S:0.20%以下、Te:0.30%以下、Ca:0.01%以下、Bi:0.30%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含み、残部Feおよび不純物よりなる非調質鋼の溶製材を熱間鍛造し
    熱間鍛造後に得られる鍛造品を破断によって2個以上の部品に分離した後、
    上記2個以上の部品を破断分離面で密着させる
    ことを特徴とするコネクティングロッドの製造方法
JP12550895A 1995-04-17 1995-04-17 コネクティングロッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3637375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550895A JP3637375B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 コネクティングロッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550895A JP3637375B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 コネクティングロッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291373A JPH08291373A (ja) 1996-11-05
JP3637375B2 true JP3637375B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14911872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12550895A Expired - Fee Related JP3637375B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 コネクティングロッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637375B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10036086B2 (en) 2013-04-30 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-heat treated steel
US10344363B2 (en) 2015-10-19 2019-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel and steel component

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856590B2 (en) * 1997-02-04 2005-12-28 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha High strength non-thermal refining steel for hot forging
JP3715744B2 (ja) * 1997-05-26 2005-11-16 新日本製鐵株式会社 破壊切断して使用する熱間鍛造用非調質鋼
JP3445478B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-08 いすゞ自動車株式会社 機械構造用鋼及びそれを用いた破断分割機械部品
JP3893889B2 (ja) 2001-03-21 2007-03-14 大同特殊鋼株式会社 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP2007119819A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd コンロッド用非調質鋼及びコンロッド
JP6488774B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-27 新日鐵住金株式会社 破断分離後の破断面同士の嵌合性に優れた鋼部品用の熱間圧延鋼材および鋼部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10036086B2 (en) 2013-04-30 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-heat treated steel
US10344363B2 (en) 2015-10-19 2019-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel and steel component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291373A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637375B2 (ja) コネクティングロッドの製造方法
JP3965779B2 (ja) プラスチック成形金型用鋼
US3912553A (en) Press forging die
EP1088906B1 (en) High impact and thermal shock resistant die steel, dies, die blocks and method of manufacture therefor
JPH08100239A (ja) 合金工具鋼
JP6465959B2 (ja) 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
JPS5945752B2 (ja) 強析出硬化型オ−ステナイト系耐熱鋼
JPH0140901B1 (ja)
JP7270420B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JP3780690B2 (ja) 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2000319753A (ja) 低炭素硫黄系快削鋼
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JP3713806B2 (ja) 非調質鋼からなる破断分離が容易な高強度コンロッドの製造方法
JPH09202938A (ja) 被削性に優れたクロム−モリブデン鋳鋼
JP2004183094A (ja) 低温で破断分離が容易な非調質鋼及び低温で破断分離する勘合部材
JP3697822B2 (ja) 破断分離が容易な熱間鍛造用高強度非調質鋼
CN104204260A (zh) 摩擦压焊用钢材及其制造方法
JPH09227990A (ja) 高温強度及び破壊靱性に優れた熱間工具鋼
JP2564531B2 (ja) 熱間鍛造用鋼
JPH11279698A (ja) 破断分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼とその製品
JP3202738B2 (ja) 破断面の平滑性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP3943499B2 (ja) 鋼及び中間製品を製造するための方法
JPH01234548A (ja) 高靭性圧延用ロール
JPH0456103B2 (ja)
JPH10287952A (ja) 非調質鋼からなる熱間鍛造品の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees