JP3893765B2 - レビュー装置 - Google Patents

レビュー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893765B2
JP3893765B2 JP27094498A JP27094498A JP3893765B2 JP 3893765 B2 JP3893765 B2 JP 3893765B2 JP 27094498 A JP27094498 A JP 27094498A JP 27094498 A JP27094498 A JP 27094498A JP 3893765 B2 JP3893765 B2 JP 3893765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormal part
reference image
sample
abnormal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27094498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000097871A (ja
JP2000097871A5 (ja
Inventor
久美 兼子
孝 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27094498A priority Critical patent/JP3893765B2/ja
Publication of JP2000097871A publication Critical patent/JP2000097871A/ja
Publication of JP2000097871A5 publication Critical patent/JP2000097871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893765B2 publication Critical patent/JP3893765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置製造過程において、半導体基板等の試料上に発生したパターン欠陥、もしくは付着した異物を観察するレビュー装置に関するもので、特に欠陥あるいは異物の種類を特定する分類作業に関するものである。
【0002】
半導体製造過程において半導体基板上の欠陥あるいは異物の種類を特定し、欠陥あるいは異物の発生原因を解析することは歩留まり向上のために重要なことである。
【0003】
【従来の技術】
近年の半導体素子の微細化の進歩に伴い、半導体装置の不良の発生原因となる欠陥、あるいは異物は微小化し、光学顕微鏡を用いての、欠陥あるいは異物の発生個所の特定、および不良個所の観察,欠陥あるいは異物の種類の特定を行うことは困難になっている。
【0004】
そこで、通常、光学式欠陥検査装置あるいは光学式異物検査装置を用いて、欠陥あるいは異物の発生個所を特定し、検査装置の提供する欠陥・異物座標等の情報を基に、電子顕微鏡等を用いて、欠陥あるいは異物の存在位置に移動し、欠陥あるいは異物を観察して種類を特定することが一般的である。
【0005】
欠陥あるいは異物の種類の特定は、欠陥あるいは異物の発生原因を解析するために重要な意味を持つ。誤った分類、あいまいな分類は正確な発生原因を特定する妨げになる。そのため管理者は事前に各欠陥あるいは異物の種類に対応した代表的な画像を写真に取り、その画像写真を貼り付けた分類指示書を作成する。実際に分類するときには作業者はその分類指示書を装置の脇に貼るか手元に置き、欠陥あるいは異物の種類に対応した代表的な画像写真と実際の欠陥あるいは異物の画像を見比べながら分類作業を行う。
【0006】
しかし、この方法では、分類指示書を作成するのに手間がかかり、各分類の代表的な画像写真を簡単に変更することもできなかった。また紙を用いるため参照画像が複数になったとき瞬時に探すことが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、欠陥あるいは異物の種類ごとの代表的な画像を異常参照画像として電子情報で保存し、その異常参照画像と現在観察中の試料の欠陥あるいは異物の画像を同時に操作画面に表示することによって分類作業をスムーズに行い書類を作成する手間と書類自体を省くことと、観察している欠陥あるいは異物の画像を随時異常部参照画像として登録することによって常に最新の異常部参照画像を参照することができるレビュー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体基板上に存在する欠陥あるいは異物をレビューし、欠陥あるいは異物の種類を判別するときに、欠陥あるいは異物の種別を判別する目安となるように、欠陥検査装置あるいは異物検査装置等の異常部検出装置から提供された情報をもとに、試料と関連のある品種や工程の異常部参照画像リストを自動で表示するものである。
【0009】
現在観察している画像も参照用画像として適当だと判断された場合は随時参照画像リストの登録することができる。
【0010】
また、作業をより簡単に行うために登録や参照の作業にポインティング手段を多用することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
【0012】
図1は本発明の装置構成を示す概略図である。最初に欠陥あるいは異物11の存在している試料1を異常部検出装置(欠陥あるいは異物検査装置)2に搬送し試料上の異常部の有無を検査する。その結果試料上の異常部の存在位置や大きさを検出し検査結果に出力する。検査結果にはその他に試料の品種や工程などの付属情報も出力される。
【0013】
ところで、ディスプレイ8と電子顕微鏡3は通信媒体10(RS232C通信回線等)で結ばれ、コンピュータ6から電子顕微鏡のステージ4を制御する。また、電子顕微鏡の観察像信号はディスプレイ8の観察CRT9上に二次電子像として観察像を表示する。CRTに表示される観察像の倍率や画質はコンピュータ6から制御される。
【0014】
異常部検出装置で検査した試料1を電子顕微鏡装置のステージ4に搬送する。また同時に異常部検出装置2が検出した検査結果を情報媒体5(通信またはF/D,MOなど)を介して電子顕微鏡装置のコンピュータ6に提供する。コンピュータ6は前記検査結果に含まれるアライメント情報や試料の外周を基にして電子顕微鏡ステージ4に対する試料1のアライメントを行う。続いて欠陥あるいは異物11の存在する座標に電子顕微鏡の視野を移動し、欠陥あるいは異物11の画像を観察CRT9に表示する。
【0015】
図2は操作の概要を示したフローチャートである。図3は本発明の一操作画面を示す。欠陥あるいは異物のレビューを開始すると、CRT9上に異常部検出装置2で検出した欠陥あるいは異物のID,試料上の位置座標,サイズが記述されたリストやマップが表示される。作業者はそのリスト18やマップ19から観察したい欠陥あるいは異物を指定する。欠陥あるいは異物を指定するとコンピュータ6は試料を指定した欠陥あるいは異物11が観察できる位置に移動し、指定された欠陥あるいは異物の像をCRT9に表示する。また同時に異物検出装置2から取得した検査結果より試料の品種や工程等の付属情報を読み取り、その品種や工程に対応する異常部参照画像リスト12を自動的に表示する。
【0016】
観察している欠陥あるいは異物11の異常部判別情報を特定するために、表示された異常部参照画像リスト12の画面を任意の方向に移動する手段(スクロールバー,ボタン等)を縦横に動かして類似した画像を探し出す。図4で示すように異常部参照画像リスト12は大きさを変更することが可能である。縦方向に複数の異常部判別情報の参照画像を表示し横方向に1つの異常部判別情報に登録した参照画像を表示しているとき、複数の異常部判別情報の参照画像をみたいときは異常部参照画像リストを縦長に大きくし、1つの異常部判別情報に登録された複数の参照画像を見たい場合は異常部参照画像リストを横長に大きくする。
【0017】
類似した異常部参照画像があった場合は、その異常部参照画像リスト上の異常部判別情報14をポインティング手段(マウス,トラックボール等)でクリックする。観察している欠陥あるいは異物の像に異常部判別情報が特定されると異常部判別情報登録部15に記述されるのでそれを確認する。異常部判別情報は何度でも書きかえることができる。類似した欠陥あるいは異物がない場合は異常部判別情報登録部で新しい異常部判別情報に登録する。
【0018】
また、現在観察している画像が異常部参照画像リストの参照画像に適している場合は、参照画像登録部16で観察画像を参照画像として登録することができる。
【0019】
異常部参照画像リスト12は品種や工程名等17の試料の付属情報ごとに作成されるが場合によっては別の品種や工程に異常部参照画像にリストにコピーすることもできる。
【0020】
図5は異常部参照リスト12の一例である。通常は複数の異常部判別情報14の一代表画像が表示されているが、必要な場合は特定の部位をポインティング手段(マウス,トラックボール等)でクリックするとその異常部判別情報14に登録されている参照画像13が表示される。
【0021】
図6は異常部参照リスト12の一例である。異常部参照画像13は通常は複数の異常部参照画像13を同時に見るため縮小した画像であるが、異常部参照画像リスト12上の拡大したい参照画像13をポインティング手段(マウス,トラックボール等)でダブルクリックすると選択した異常部参照画像13を拡大して表示する。
【0022】
なお、本手法は、上記実施例の電子顕微鏡に限定されるものではなく、例えば、光学式顕微鏡,レーザ顕微鏡,集束イオンビーム装置での異物観察装置での欠陥あるいは異物の分類に転用可能である。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、欠陥あるいは異物の種類ごとの代表的な画像とその異常部判別情報を事前あるいは同時に電子情報として保存し、欠陥あるいは異物の分類作業時に操作画面に表示し参照画像と観察画像を比較して分類情報を決定するものである。これによって、常に最新の参照画像を参照することができ、試料上の欠陥あるいは異物の分類作業を短時間で容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレビュー装置構成を示す概略図。
【図2】本発明の操作を示すフローチャート。
【図3】本発明の操作画面の一例を示す説明図。
【図4】本発明の操作画面の一例を示す説明図。
【図5】本発明の操作画面の一例を示す説明図。
【図6】本発明の操作画面の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1…試料、2…異常検出装置、3…レビュー装置、4…ステージ、5…情報媒体、6…コンピュータ、7…ディスク、8…ディスプレイ、9…観察CRT、
10…通信媒体、11…試料上の欠陥あるいは異物、12…異常部参照画像リスト、13…異常部参照画像、14…異常部判別情報、15…分類情報登録部、
16…参照画像登録部、17…試料の付属情報、18…異常部リスト、19…異常部表示マップ、20…画面を任意の方向に移動する手段、21…参照画像の拡大画像、22…異常部参照画像リストと現在観察している試料の異常部像を同時に表示させる手段。

Claims (8)

  1. 試料の異常部の有無を検査する異常検出装置から試料の付属情報や異常部の座標位置,異常部の大きさが含まれた検査結果を取得する手段と、その検査結果に基づいて視野を前記試料の異常部存在領域に設定する視野設定手段と、異常部を観察する手段と、観察した画像を保存する手段と、複数の異常部参照画像を表示した異常部判別情報ごとの異常部参照画像リストと現在観察している試料の異常部像を同時に表示する手段とを備え、現在観察している試料の異常部像が前記異常部参照画像リストにない場合には、前記異常部参照画像リストに、現在観察している試料の異常部像が随時異常部参照画像として登録されることを特徴とするレビュー装置。
  2. 請求項1に記載したレビュー装置において、品種や工程名等の試料の付属情報ごとに異常部参照画像リストを作成することを特徴とするレビュー装置。
  3. 請求項1に記載したレビュー装置において、特定の試料を観察すると前述の異常検出装置から取得した検出結果よりその試料の品種や工程を識別し、それと同じ品種や工程の異常部参照画像リストを自動的に出力することを特徴とするレビュー装置。
  4. 請求項1に記載したレビュー装置において、現在観察している試料の異常部像の異常部判別情報を特定するときに、操作画面上に示される異常部判別情報をポインティング手段で指定することによって特定する異常画像判別情報特定手段であることを特徴とするレビュー装置。
  5. 請求項1に記載したレビュー装置において、前記異常部参照画像リストを任意の方向に移動する手段を備えることを特徴とするレビュー装置。
  6. 請求項5に記載したレビュー装置において、前記異常部参照画像リストの大きさをポインティング手段を用いて自由に変更する手段を備えることを特徴とするレビュー装置。
  7. 請求項1に記載したレビュー装置において、通常は異常部判別情報の代表画像を1つ表示し、異常部参照画像リストの参照したい異常部判別情報をポインティング手段で指定した場合には、該異常部判別情報に登録されている複数の参照画像を表示する手段を備えることを特徴とするレビュー装置。
  8. 請求項5又は7に記載したレビュー装置において、特定の参照画像をポインティング手段で指定した場合には該指定された参照画像を拡大表示する手段を備えることを特徴とするレビュー装置。
JP27094498A 1998-09-25 1998-09-25 レビュー装置 Expired - Fee Related JP3893765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27094498A JP3893765B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 レビュー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27094498A JP3893765B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 レビュー装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000097871A JP2000097871A (ja) 2000-04-07
JP2000097871A5 JP2000097871A5 (ja) 2005-01-13
JP3893765B2 true JP3893765B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17493195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27094498A Expired - Fee Related JP3893765B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 レビュー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893765B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526661B2 (ja) * 2000-06-28 2010-08-18 株式会社日立製作所 検査装置および検査方法
WO2003100405A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Hitachi High-Technologies Corporation Procede de generation de dispositif de classification de defauts et procede de classification automatique des defauts
US7602962B2 (en) 2003-02-25 2009-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of classifying defects using multiple inspection machines
JP2007285880A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Omron Corp 基板検査における見本画像の登録方法および見本画像作成装置
JP2008076242A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Olympus Corp 目視マクロ検査装置、基板検査システム、基板処理システム、目視マクロ検査方法
JP2019053050A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2019054235A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7273556B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-15 株式会社東芝 分析システム、分析方法、プログラム、及び記憶媒体
CN116930207B (zh) * 2023-07-24 2024-04-12 上海感图网络科技有限公司 展示区与实时区视野同步放大的显示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891543A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
EP0910123B1 (en) * 1996-03-19 2008-09-10 Hitachi, Ltd. Process control system
US6148099A (en) * 1997-07-03 2000-11-14 Neopath, Inc. Method and apparatus for incremental concurrent learning in automatic semiconductor wafer and liquid crystal display defect classification
JP4220595B2 (ja) * 1998-08-10 2009-02-04 株式会社日立製作所 欠陥の分類方法並びに教示用データ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000097871A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699873B2 (ja) 欠陥データ処理及びレビュー装置
US7869966B2 (en) Inspection method and its apparatus, inspection system
US9040937B2 (en) Charged particle beam apparatus
US8462352B2 (en) Surface inspection tool and surface inspection method
JPH10213422A (ja) パタ−ン検査装置
WO2000003413A1 (fr) Procede et dispositif d'observation d'un objet
US6987874B2 (en) Method and apparatus for managing surface image of thin film device, and method and apparatus for manufacturing thin film device using the same
JP2004349515A (ja) Sem式外観検査装置,レビュー装置、およびアライメント座標設定方法
JP3893765B2 (ja) レビュー装置
JP3645547B2 (ja) 試料検査装置
JP4976112B2 (ja) 欠陥レビュー方法および装置
JP5018868B2 (ja) 試料の観察方法およびその装置
JPH1048145A (ja) 微小異物検出方法及びその検出装置
JP2010165876A (ja) 欠陥関連付け装置、基板検査システム、および欠陥関連付け方法
JP4842782B2 (ja) 欠陥レビュー方法および装置
US6477265B1 (en) System to position defect location on production wafers
JP3895334B2 (ja) プリント基板検査装置
JP2018091771A (ja) 検査方法、事前画像選別装置及び検査システム
JP3186171B2 (ja) 異物観察装置
JP4374381B2 (ja) 検査支援システム,データ処理装置、およびデータ処理方法
JPH1167136A (ja) 荷電粒子装置及び荷電粒子装置ネットワークシステム
JP4943777B2 (ja) 欠陥データ処理装置、欠陥データ処理システム、及び欠陥データ処理方法
JP2000195458A (ja) 電子顕微鏡及び検査方法
JPH11230917A (ja) 欠陥検査装置
JP4146655B2 (ja) 欠陥源候補抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees