JP3891902B2 - 有機微量成分の検出装置 - Google Patents

有機微量成分の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3891902B2
JP3891902B2 JP2002234674A JP2002234674A JP3891902B2 JP 3891902 B2 JP3891902 B2 JP 3891902B2 JP 2002234674 A JP2002234674 A JP 2002234674A JP 2002234674 A JP2002234674 A JP 2002234674A JP 3891902 B2 JP3891902 B2 JP 3891902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace component
organic trace
component detection
ion
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077176A (ja
Inventor
晋作 土橋
祥啓 出口
憲弘 福田
千幸人 塚原
隆博 窪田
徹哉 澤津橋
恵吾 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002234674A priority Critical patent/JP3891902B2/ja
Publication of JP2004077176A publication Critical patent/JP2004077176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891902B2 publication Critical patent/JP3891902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばPCB処理設備から排出されるガス中のPCB等の有機微量成分の検出装置に関する。
【0002】
【背景技術】
近年では、PCB(Polychlorinated biphenyl, ポリ塩化ビフェニル:ビフェニルの塩素化異性体の総称)が強い毒性を有することから、その製造および輸入が禁止されている。このPCBは、1954年頃から国内で製造開始されたものの、カネミ油症事件をきっかけに生体・環境への悪影響が明らかになり、1972年に行政指導により製造中止、回収の指示(保管の義務)が出された経緯がある。
【0003】
PCBは、ビフェニル骨格に塩素が1〜10個置換したものであり、置換塩素の数や位置によって理論的に209種類の異性体が存在し、現在、市販のPCB製品において約100種類以上の異性体が確認されている。また、この異性体間の物理・化学的性質や生体内安定性および環境動体が多様であるため、PCBの化学分析や環境汚染の様式を複雑にしているのが現状である。さらに、PCBは、残留性有機汚染物質のひとつであって、環境中で分解されにくく、脂溶性で生物濃縮率が高く、さらに半揮発性で大気経由の移動が可能であるという性質を持つ。また、水や生物など環境中に広く残留することが報告されている。
この結果、PCBは体内で極めて安定であるので、体内に蓄積され慢性中毒(皮膚障害、肝臓障害等)を引き起し、また発癌性、生殖・発生毒性が認められている。
【0004】
PCBは、従来からトランスやコンデンサなどの絶縁油として広く使用されてきた経緯があるので、PCBを処理する必要があり、本出願人は先に、PCBを無害化処理する水熱分解装置を提案した(特開平11−253796号公報、特開2000−126588号公報他参照)。この水熱分解装置の概要の一例を図9に示す。
【0005】
図9に示すように、水熱分解装置120は、筒形状の一次反応器122と、PCB、H2OおよびNaOHの処理液123a〜dを加圧する加圧ポンプ124a〜dと、当該混合液を予熱する予熱器125と、配管を巻いた構成の二次反応器126と、冷却器127および減圧弁128とを備えてなるものである。また、減圧弁127の下流には、気液分離器129、活性炭槽130が配置されており、排ガス(CO2 )131は煙突132から外部へ排出され、排水(H2 O,NaCl)133は別途、必要に応じて排水処理される。
また、酸素の配管139は、一次反応器122に対して直結している。
【0006】
上記装置において、加圧ポンプ124による加圧により一次反応器122内は、26MPaまで昇圧される。また、予熱器125は、PCB、H2OおよびNaOHの混合処理液123を300℃程度に予熱する。また、一次反応器122内には酸素が噴出しており、内部の反応熱により380℃〜400℃まで昇温する。サイクロンセパレータ121は、一次反応器122内で析出したNa2CO3の結晶粒子の大きなものを分離し、Na2CO3の微粒子を二次反応器126に送る。このサイクロンセパレータ121の作用により、二次反応器126の閉塞が防止される。この段階までに、PCBは、脱塩素反応および酸化分解反応を起こし、NaCl、CO2およびH2Oに分解されている。つぎに、冷却器127では、二次反応器126からの流体を100℃程度に冷却すると共に後段の減圧弁128にて大気圧まで減圧する。そして、気液分離器129によりCO2および水蒸気と処理水とが分離され、CO2および水蒸気は、活性炭槽130を通過して環境中に排出される。
【0007】
このような処理装置を用いてPCB含有容器(例えばトランスやコンデンサ)等を処理することで、完全無害化がなされているが、さらにその施設内におけるPCB濃度の迅速監視が重要である。従来、ガスサンプリングを行いPCBを液体に濃縮させ、その濃縮液を分析する方法が採用されているが、この計測には数時間から数十時間を要するため、迅速監視ができなかった。
【0008】
しかしながら、監視のためのガス中の微量PCBの計測方法として、従来では多光子イオン化検出器と飛行時間型分析器(Time of Flight Mass Spectroscopy:TOFMAS) とを組み合わせた質量スペクトル分析装置が提案されている。
この従来の分析装置の概要を図10を参照して説明する。
【0009】
図10に示すように、試料ガス1をパルスノズル2から真空チャンバ3内に超音速自由噴流として供給し、その自由噴流は断熱膨張により冷却される。そのような冷却により、振動・回転準位が低エネルギー側に偏って波長選択性が増大したガスは、レーザ4のような共鳴多光子を効率よく吸収したそのイオン化効率が増大する。イオン化されたガス中の分子は、加速電極5により加速され、質量に反比例する加速度を与えられてフライトチューブ6内で飛行し、リフレクトン7で反射して、検出器8に入射する。該フライトチューブ6の中での飛行時間を計測することによりその分子又は原子である粒子の質量が計算により求められ、検出器8の信号強度の比較から測定対象のPCB濃度を求めることができる。
【0010】
しかしながら、このような装置では、微量物質の検出を行うことができる点で原理的にはすぐれているが、レーザパルス時間幅がナノ秒のレーザを用いているので、検出感度が低いという問題がある。
【0011】
この為、レーザパルス時間幅がピコ秒のレーザを用いてイオン化効率を高め、さらに不活性ガスを流入してなると共に高周波電場によるイオントラップを用い、イオントラップの内部に特定の質量数範囲のイオン化した分子を一定時間閉じ込め、効率よくPCB分子のみを捕捉することが提案されている。
【0012】
さらに、従来においては、共鳴多光子イオン化法を適用するので、イオン化効率が悪くなるという問題がある。
【0013】
また、芳香族有機化合物以外の物質(例えば鎖状有機化合物等)のイオン化に関しては、共鳴多光子イオン化法では分析が困難である、という問題がある。
【0014】
本発明は、上記問題に鑑み、例えばPCB等の微量成分濃度を監視するに際し、迅速且つ高感度な分析が可能な有機微量成分の検出装置を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の第1の発明は採取試料を真空チャンバー内へ導入する試料導入手段と、導入された試料をイオン化させるイオン化手段と、該イオン化した分子を収束させるイオン収束部と、該収束されたイオン分子を検出するイオン検出器を備えた飛行時間型質量分析装置とを具備してなる有機微量成分の検出装置において、イオン化手段が、媒質導入室と媒質排出室とからなり、媒質を供給する媒質供給室と、該媒質供給室内に励起レーザ光を供給するレーザ照射手段とからなる真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光の発生手段から、導入された試料に真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光を照射してレーザイオン化させることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0016】
の発明は、第1発明において、
上記イオン収束部で収束された分子を選択濃縮する高周波電極を備えたイオントラップを設けてなり、
上記イオントラップが、相対向してなると共に上記イオン化した分子を取り込む細孔を有する第1エンドキャップ電極及び上記トラップされたイオン分子が射出される細孔を有する第2エンドキャップ電極と、イオントラップ領域内に高周波電場を印加する高周波電極とから構成され、且つ
第1エンドキャップ電極の電圧が、イオン化した分子を収束させる上記イオン収束部の電圧よりも低く、第2エンドキャップ電極の電圧が上記第1エンドキャップ電極の電圧よりも高くしてなり、
上記イオン化した分子を選択的にイオントラップ内で減速しつつ、
上記高周波電圧を印加して捕捉しなることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0017】
の発明は、第1発明において、
上記試料導入手段がキャピラリカラムであり、その先端がイオン収束部に臨んでいることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0018】
の発明は、第1発明において、
上記試料導入手段が超音速ジェットバルブであることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0019】
の発明は、第1発明において、
上記試料導入手段に供給する試料をガスクロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィーにより予め分離することを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0021】
の発明は、第乃至第の発明の何れかにおいて、
上記イオン化手段への真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光の導入が、窓又はピンホールを介して行うことを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0023】
の発明は、第乃至第の発明の何れかにおいて、
上記媒質導入室と媒質排出室とをレーザ光と同軸のピンホールにより連通してなることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0024】
の発明は、第乃至第の発明の何れかにおいて、
上記媒質導入室と媒質排出室とをレーザ光と軸方向が同軸のキャピラリーを束ねたキャピラリーアレイにより連通してなることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0025】
の発明は、第乃至第の発明の何れかにおいて、
上記媒質供給室へ供給する媒質を超音速ジェットにて供給することを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0026】
第1の発明は、第の発明において、
上記真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光を導入する窓がLiF、MgF2 、CaF2 、BaF2 のいずれかであることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0027】
第1の発明は、第1乃至第1の発明の何れかにおいて、
上記試料が有機ハロゲン化物であることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0028】
第1の発明は、第1の発明において、
上記有機ハロゲン化物がPCBであることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0029】
第1の発明は、第1の発明において、
上記PCBがPCB分解処理した処理設備内のガスであることを特徴とする有機微量成分の検出装置にある。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0031】
[第1の実施の形態]
図1は本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置10は、採取試料11を真空チャンバー12内へ連続的に導入する試料導入手段13と、導入された試料11をイオン化部14aにてイオン化させるイオン化手段14と、該イオン化した分子収束させるイオン収束部15と、該収束されたイオン分子16をリフレクタ17で反射した後検出するイオン検出器18を備えた飛行時間型質量分析装置19とを具備してなる有機微量成分の検出装置において、イオン化手段14が導入された試料に真空紫外レーザ光21を照射してレーザイオン化させるものである。
【0032】
ここで、上記連続的に導入する試料導入手段13は、真空チャンバー(10-7〜10-6torr)12内へ連続的に洩れだし分子線として導入する試料導入手段であるキャピラリカラムを用いている。
また、キャピラリカラムの代わりに、超音速ジェットバルブを用いてもよい。キャピラリカラムを用いた場合との相違点は、キャピラリカラムの場合には、その前流側において真空状態としたジェットセパレータにより連続して試料を導入するのに対し、超音速ジェットバルブはパルス(30〜250μ秒だけバルブを開閉する)で試料を導入する点と、試料を減圧せずに、真空チュンバー内に供給する点である。
【0033】
また、レーザイオン化した分子を収束させるイオン収束部15は、複数のイオン電極15−1〜15−3から構成されている。
【0034】
上記真空紫外レーザ光21は励起レーザ22のレーザ光23によって励起された媒質チャンバー24内に外部から供給された希ガスの媒質25の非線形光学過程を利用して発生させるようにしている。
上記非線形光学過程は、例えば第三高調波発生、非共鳴和周波混合、非共鳴差周波混合、二光子共鳴4波混合過程等を挙げることができる。
【0035】
上記外部から供給された媒質25は例えば希ガス等を例示することができ、励起レーザ22のレーザ光23により200nm以下の紫外領域のレーザ光を発生している。ここで、190〜120nmの領域をシューマン領域ともいう。また、有機ハロゲン化物を分析する場合には、例えば150nm以下、又は130nm以下の真空紫外レーザ光とすることが特に好ましい。なお、真空紫外レーザ光21は励起レーザ光23を含むものである。
また、真空紫外レーザ光の代わりに、極端紫外レーザ光を用いるようにしてもよい。ここで、極端紫外レーザ光とは、波長0.2〜100nmのレーザ光をいう。
媒質は例えばアルゴン(Ar)クリプトン(Kr),キセノン(Xe)等の希ガス類や、Mg、Hg、Be、Ba、Cd、Sr、Zn等の金属類を例示することができる。
【0036】
また、励起レーザとしては、例えばYAGレーザ、色素レーザ、チタンサファイヤレーザ、エキシマレーザ、及びその高調波等を例示することができる。
【0037】
また、媒質チャンバー24は真空チャンバー12に隣接されているが、両者の境には、真空紫外レーザ光21を透過させる窓26を設置して、媒質25の真空チャンバー12内への流入を防止している。
なお、上記媒質チャンバー24内の真空度は数Torr〜数100Torrとしている。
【0038】
上記窓26の材質は、例えばLiF、MgF2 、BaF2 等の材質とすることで真空紫外レーザ光による劣化を防止している。これは、真空紫外レーザ光は光子あたりのエネルギーが高いため、窓が曇る(但し、真空紫外域であるので視認することは不可)ことになり、長期間に亙って連続して分析をすることができなくなるからである。
なお、上記MgF2 の場合は透過波長がλ<115nm程度、BaF2 の場合は透過波長がλ<133nm程度である。
【0039】
上記窓26の交換をする場合には、窓26の手前側に、例えばゲートバルブ等を設けることで、計測装置の真空を保持したたまで窓の交換を行うようにしてもよい。
【0040】
これにより、従来のような共鳴多光子イオン化法を用いることなく、一光子で採取試料11をイオン化することが可能となり、イオン化効率が向上する。また、芳香族有機化合物以外の鎖状の有機化合物のイオン化が可能となる。
【0041】
ここで、真空紫外レーザ光はレーザ光による化学種選択性のあるイオン化をすることができなくなるので、試料導入に先立ち、ガスクロマトグラフィー(GC)又は液体クロマトグラフィー(LC)等の分離手段27を設け、これにより予め目的の分析対象物質を分離しておくことが望ましい。
また、分離手段27にジェットセパレータ27aを設けキャリアガスを除くようにしてもよい。
【0042】
ここで、上記装置において、上記採取試料11を導入する上記キャピラリカラム13は、イオン収束部15にその先端が臨んでいるのが好ましく、具体的には、イオン収束部15を構成する電極の内の最もキャピラリカラム側の電極と面一又は電極よりもイオントラップ側へ突き出しているようにするとよい。
【0043】
また、上記キャピラリカラムの材質は、石英又はステンレスであることが好ましい。また、ステンレス製とした場合には、イオン収束部15により電場をかけることにより、制御が可能となる。
【0044】
上記キャピラリカラムの孔径は1mm以下、好適にはレーザ3mm程度とするのがよい。また、キャピラリカラムの吹き出し口からレーザ照射位置までの距離は近ければ近いほどよいが、あまり近すぎてもレーザ光により先端が破損するので、破損しない程度まで近づけて(例えば1〜2mm程度)イオン化効率を向上させることが好ましい。
【0045】
上記レーザ照射手段から照射されるレーザ光のパルス繰り返し周波数は10〜1MHz、より好適には数百Hz程度であることが好ましい。
これはパルス繰り返し周波数を向上させることで連続的にイオン化効率が向上するからである。
【0046】
なお、以上述べた実施の形態においては、測定対象として有機微量成分の内のPCBを例にしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、採取試料として、例えばゴミ焼却炉等の各種焼却炉やボイラ等のが燃焼設備から排出される排水中のダイオキシン類又は環境ホルモン類を計測することにも適用することができる。
【0047】
[第2の実施の形態]
図2は本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。図2に示すように、本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置10は、第1の実施の形態の装置において、上記イオン収束で収束された分子を選択濃縮する高周波電極を備えたイオントラップ30を設けてなるものである。
【0048】
図2にイオン化領域及びイオントラップ領域の概略図を示す。
図2に示すように、上記イオントラップ30は、相対向してなると共に上記イオン化した分子を取り込む細孔31aを有する第1エンドキャップ電極31及び上記トラップされたイオン分子が射出される細孔32aを有する第2エンドキャップ電極32と、イオントラップ領域33内に高周波電場を印加する高周波電極34とから構成されている。
上記構成において、上記第1エンドキャップ電極31の電圧はイオン化した分子を収束させる上記イオン収束部15の電圧(例えば6V)よりも低く(例えば0V)しており、上記第2エンドキャップ電極32の電圧は該第1エンドキャップ電極31の電圧(例えば0V)よりも高く(例えば12V)してなるようにしている。
【0049】
そして、上記第1エンドキャップ電極31の電圧はイオン化した分子を収束させる上記イオン収束部15の電圧(例えば6V)よりも低く(例えば0V)しているので、イオン化した分子は第1エンドキャップ電極31に向かって加速され、第1エンドキャップ電極31を通過してイオントラップ57の空間内に効率的に引き込れる。一方、イオントラップ30内部においては、第2エンドキャップ電極32が第1エンドキャップ電極31の電圧(例えば0V)よりもその電圧が高い(例えば12V)ので、急速に減速される。この際、高周波電極34を印加することで、イオントラップ30内の中心近傍にて回転運動により捕捉されることになる。
【0050】
その後、高周波電極34を切ってから、第エンドキャップ電極31と第2エンドキャップ電極32とに電圧(第1エンドキャップ電極31には、例えば400V:第2エンドキャップ電極32には、例えば−400V)を印加すると、該捕捉されたイオンは、第2細孔32aから射出され、飛行時間型質量分析装置19内のイオン検出器18側で検出される。
【0051】
そして、この検出器18により検出された信号強度の比較から測定対象の例えばPCB濃度を求めることができる。
【0052】
ここで、本発明では、上記高周波電極の電圧は1000〜2500Vとし、その周波数を1MHz以上とするのが好ましい。これは測定対象がPCBの場合には、上記電圧及び周波数とすることで効率よくイオントラップ領域でトラップされるからである。
なお、上記高周波電極の電圧及び周波数はイオントラップの形状及び測定対象物により適宜変更することで最適なイオンの捕捉をするようにすることができるので、上記電圧及び周波数には必ずしも限定されるものではない。
【0053】
ここで、図3に、イオン収束部15の第1電極15−1及び第2電極15−2を6V、第3電極16−3を5Vとして、第1エンドキャップ電極31の電圧を0V及び第2エンドキャップ電極32の電圧を12Vとした場合におけるイオントラップ中心部へイオン到達と電界ポテンシャルとの関係を示す。
【0054】
図4に示すように、イオン化された分子は収束部15のイオンレンズ効果により、加速され第1エンドキャップ電極31で最高速となって、第1エンドキャップ電極31の細孔31aを通過する、その後はイオントラップ内で第2エンドキャップ電極32の電圧が12Vと高いので急速な減速が生じ、結果的にイオントラップ中心近傍(イオントラップ領域33)において停止すことになる。
【0055】
なお、停止するのは電界ポテンシャルがスタート時のポテンシャルと同程度となる近傍であるので、第2エンドキャップ電極の電圧を適宜設定するとよい。
例えば第1電極15−1を6Vとした場合には、第2エンドキャップ電極32の電圧はその約2倍とするのがよく、本実施の形態においても12Vとしている。
【0056】
なお、第2エンドキャップ電極32の電圧は、第1電極15−1の2倍に限定されるものではなく、その形状及び捕捉する質量数との関係において適宜設定するとよい。
少なくともイオン化した試料をイオントラップ内で停止させるためには、第2エンドキャップ電極の電圧を第1エンドキャップ電極の電圧より少なくとも高くしておくする必要がある。
【0057】
よって、上記構成のイオントラップを設けることで、分析対象のイオンの分離濃縮が可能となり、化学種選択性、計測信頼性が向上する。
【0058】
[第3の実施の形態]
図5は本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。図5に示すように、本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置10は、第2の実施の形態の装置において、上記イオン収束で収束された分子を選択濃縮する高周波電極を備えたイオントラップ30を設けると共に、媒質チャンバー24の内部にレーザ光の光軸と同軸の複数の細孔からなるキャピラリーアレイ41を設けている。
【0059】
本実施の形態では、媒質チャンバー24を希ガス導入チャンバー24−1と希ガス排出チャンバー24−2とから構成し、希ガス排出チャンバー24−2には、希ガスを排出するポンプ42が設置されている。
なお、本実施の形態では、希ガス導入チャンバー24−1の真空度を数〜数10torrとすると共に、希ガス排出チャンバー24−2の真空度を10-4〜10-3torrとしている。
【0060】
このキャピラリーアレイ41は数〜数10μmの毛細管を複数束ねたものであり、これにより、窓26の真空紫外レーザ光による劣化を防止するようにしている。
また、窓26の交換には真空チャンバー12の真空を解除する必要があるが、本実施の形態のようにキャピラリーアレイ41を交換する場合には、媒質チャンバー24内の真空度合いを解除することで足りるので作業性が向上する。
【0061】
[第4の実施の形態]
図6は本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。図6に示すように、本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置10は、第2の実施の形態の装置において、真空紫外レーザ光を真空チャンバー12内へ供給するために窓26の代わりに、該真空チャンバー12の壁面にピンホ−ル45を設けたものである。
【0062】
なお、本実施の形態においては、媒質チャンバー24を希ガス導入チャンバー24−1と希ガス排出チャンバー24−2とから構成し、希ガス排出チャンバー24−2には、希ガスを排出するポンプ42が設置され、媒25の真空チャンバー12内への導入を極力防止するようにしている。
【0063】
本実施の形態は、第1の実施の形態や第2の実施の形態とことなり、窓26やキャピラリーアレイ41を設けることとがないので、真空紫外レーザ光による当該部材の劣化による測定不能となるのが回避され、計測安定性及び信頼性が向上し、長期間に亙っての連続計測を可能とすることができる。
【0064】
[第5の実施の形態]
図7は本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。図7に示すように、本実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置10は、第4の実施の形態の装置において、媒質チャンバー24内に供給する媒質24の供給を超音速ジェットバルブ46を用いて導入している。媒質を超音速ジェットとして供給し、これと同期して励起レーザ光23を導入することで、非線形効果を生じさせ、真空紫外レーザ光21を発生させている。
なお、上記媒質チャンバー24内の真空度は1×10-3〜1×10-5Torrとしている。
【0065】
上記レーザ照射手段22から照射されるレーザ光23のパルスの周期は数10〜数100msのパルスレーザであることが好ましい。
【0066】
また、パルス時間幅は、数ps〜数nsのパルスレーザであることが好ましい。より好適には数100psとして先頭出力が高い方が好ましい。
【0067】
本実施の形態によれば、第4の実施の形態の効果に加えて、超音速ジェットとして媒質25を供給することができるので、媒質の供給量を低減することができる。
【0068】
[第6の実施の形態]
図8に上記計測装置を用いたPCB無害化処理設備におけるガス中の監視システムについて説明する。
図8に示すように、PCB無害化処理システムは、有害物質であるPCBが付着又は含有又は保存されている被処理物を無害化する有害物質処理システムであって、被処理物1001である有害物質( 例えばPCB)1002 を保存する容器1003から有害物質1002を分離する分離手段1004と、被処理物1001を構成する構成材1001a,b,…を解体する解体手段1005のいずれか一方又は両方を有する前処理手段1006と、前処理手段1006において処理された被処理物を構成する構成材であるコア1001aをコイル1001bと鉄心1001cとに分離するコア分離手段1007と、分離されたコイル1001bを銅線1001dと紙・木1001eとに分離するコイル分離手段1008と、上記コア分離手段1008で分離された鉄心1001cと解体手段1005で分離された金属製の容器 (容器本体及び蓋等)1003 とコイル分離手段1008で分離された銅線1001dとを洗浄液1010で洗浄する洗浄手段1011と、洗浄後の洗浄廃液1012及び前処理手段で分離した有害物質1002のいずれか一方又は両方を分解処理する有害物質分解処理手段1013とを具備してなり、上記前処理手段1006の設備内の環境中のPCB濃度及び排ガス131中のPCB濃度を計測する有機微量成分の検出装置50を備えた計測システム61が設けられている。
【0069】
ここで、本発明で無害化処理する有害物質としては、PCBの他に例えば、塩化ビニルシート、有害廃棄塗料、廃棄燃料、有害薬品、廃棄樹脂、未処理爆薬等を挙げることができるが、環境汚染に起因する有害物質であればこれらに限定されるものではない。
【0070】
また、本発明で被処理物としては、例えば絶縁油としてPCBを用いてなるトランスやコンデンサ、有害物質である塗料等を保存している保存容器を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
また、蛍光灯用の安定器においても従来はPCBが用いられていたので無害化処理する必要があり、この場合には、容量が小さいので前処理することなく、分離手段1009に直接投入することで無害化処理することができる。
【0072】
また、上記有害物質が液体等の場合には、有害物質分解処理手段1013に直接投入することで無害化処理がなされ、その保管した容器は構成材の無害化処理により、処理することができる。処理後の液については、PCBの排出基準である3ppb以下であることを確認する必要がある。
なお、有害物質処理手段1013の構成は、図9に示すものと同様であるので、同一構成部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0073】
本発明の計測システム61は第1乃至第5の実施の形態にかかる上記有機微量成分の検出装置10を用いて、上記有害物質処理システムの前処理手段1006内のPCBの環境濃度及び排ガス131中のPCB排出濃度を監視するものである。この計測システム61を設けることでPCB濃度を迅速に且つ効率よく監視することができる。この結果、PCB処理が適切に行われているかの監視を常に行いつつ分解処理することができ、環境に配慮した対策を講じることができる。
【0074】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、真空紫外レーザ光を適用することで、一光子でイオン化が可能となり、分析対象試料のイオン化効率が向上し、計測感度が向上する。
【0075】
また、GCやLC等の分離手段を試料導入前において、設けることで、化学種の分離能が向上し、異性体の分離も可能となる。
【0076】
真空紫外レーザ光の供給を特定種類の窓材とすることで、劣化防止を抑制することができる。
【0077】
真空紫外レーザ光で試料をイオン化すると共に、イオントラップを設けたので、イオン分離濃縮性能が向上し、化学種選択性及び計測信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。
【図2】第2の実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。
【図3】イオントラップの概略図である。
【図4】イオントラップ中心部へのイオン到達と電界ポテンシャルとの関係図である。
【図5】第3の実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。
【図6】第4の実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。
【図7】第5の実施の形態にかかる有機微量成分の検出装置の概略図である。
【図8】第6の実施の形態にかかるPCB無害化処理設備における監視システムの概略図である。
【図9】水熱分解装置の概要図である。
【図10】従来技術にかかるレーザ計測装置の概略図である。
【符号の説明】
10 有機微量成分の検出装置
11 採取試料
12 真空チャンバー
13 試料導入手段
14a イオン化部
14 イオン化手段
15 イオン収束部
16 イオン分子
17 リフレクタ
18 イオン検出器
19 飛行時間型質量分析装置
21 真空紫外レーザ光
22 励起レーザ
23 レーザ光
24 媒質チャンバー
25 媒質

Claims (13)

  1. 採取試料を真空チャンバー内へ導入する試料導入手段と、
    導入された試料をイオン化させるイオン化手段と、
    該イオン化した分子を収束させるイオン収束部と、
    該収束されたイオン分子を検出するイオン検出器を備えた飛行時間型質量分析装置とを具備してなる有機微量成分の検出装置において、
    イオン化手段が、媒質導入室と媒質排出室とからなり、媒質を供給する媒質供給室と、該媒質供給室内に励起レーザ光を供給するレーザ照射手段とからなる真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光の発生手段から、導入された試料に真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光を照射してレーザイオン化させる
    ことを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  2. 請求項1おいて、
    上記イオン収束部で収束された分子を選択濃縮する高周波電極を備えたイオントラップを設けてなり、
    上記イオントラップが、相対向してなると共に上記イオン化した分子を取り込む細孔を有する第1エンドキャップ電極及び上記トラップされたイオン分子が射出される細孔を有する第2エンドキャップ電極と、イオントラップ領域内に高周波電場を印加する高周波電極とから構成され、且つ
    第1エンドキャップ電極の電圧が、イオン化した分子を収束させる上記イオン収束部の電圧よりも低く、第2エンドキャップ電極の電圧が上記第1エンドキャップ電極の電圧よりも高くしてなり、
    上記イオン化した分子を選択的にイオントラップ内で減速しつつ、
    上記高周波電圧を印加して捕捉しなることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  3. 請求項1おいて、
    上記試料導入手段がキャピラリカラムであり、その先端がイオン収束部に臨んでいることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  4. 請求項1おいて、
    上記試料導入手段に供給する試料をガスクロマトグラフィー又は液体クロマトグラフィーにより予め分離することを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  5. 請求項1おいて、
    上記試料導入手段が超音速ジェットバルブであることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  6. 請求項乃至の何れかに記載の有機微量成分の検出装置において、
    上記イオン化手段への真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光の導入が、窓又はピンホールを介して行うことを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  7. 請求項乃至の何れかに記載の有機微量成分の検出装置において、
    上記媒質導入室と媒質排出室とをレーザ光と同軸のピンホールにより連通してなることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  8. 請求項乃至の何れかに記載の有機微量成分の検出装置において、
    上記媒質導入室と媒質排出室とをレーザ光と軸方向が同軸のキャピラリーを束ねたキャピラリーアレイにより連通してなることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  9. 請求項乃至の何れかに記載の有機微量成分の検出装置において、
    上記媒質供給室へ供給する媒質を超音速ジェットにて供給することを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  10. 請求項において、
    上記真空紫外レーザ光又は極端紫外レーザ光を導入する窓がLiF、MgF2 、CaF2 、BaF2 のいずれかであることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  11. 請求項1乃至1の何れかに記載の有機微量成分の検出装置において、
    上記試料が有機ハロゲン化物であることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  12. 請求項1において、
    上記有機ハロゲン化物がPCBであることを特徴とする有機微量成分の検出装置。
  13. 請求項1において、
    上記PCBがPCB分解処理した処理設備内のガスであることを特徴とする有機ハロゲン化物の検出装置。
JP2002234674A 2002-08-12 2002-08-12 有機微量成分の検出装置 Expired - Fee Related JP3891902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234674A JP3891902B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 有機微量成分の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234674A JP3891902B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 有機微量成分の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077176A JP2004077176A (ja) 2004-03-11
JP3891902B2 true JP3891902B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32019415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234674A Expired - Fee Related JP3891902B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 有機微量成分の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034708A (zh) * 2014-05-23 2014-09-10 孟令启 一种食品中二噁英含量的检测装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842867B1 (ko) 2006-09-25 2008-07-02 재단법인서울대학교산학협력재단 질량분석장치
JP5099551B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 一般財団法人電力中央研究所 ナノ粒子成分計測装置及び方法
JP5278130B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-04 新日鐵住金株式会社 イオン化分析装置及びイオン化分析方法
CN106338545B (zh) * 2015-07-10 2020-08-07 岛津分析技术研发(上海)有限公司 气相样品离子的解离装置及方法
KR102019139B1 (ko) * 2017-12-29 2019-09-06 한남대학교 산학협력단 향료 조성물의 미량 물질 분석방법
CN111665103B (zh) * 2020-05-13 2023-08-18 中国科学院微电子研究所 一种低真空痕量气体的快速无损采样分析装置和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034708A (zh) * 2014-05-23 2014-09-10 孟令启 一种食品中二噁英含量的检测装置
CN104034708B (zh) * 2014-05-23 2017-05-17 安徽宸瑞节能环保科技工程有限公司 一种食品中二噁英含量的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077176A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2205384C2 (ru) Способ и устройство для лазерного анализа диоксинов
JP3891902B2 (ja) 有機微量成分の検出装置
EP1394537A1 (en) Device and method for detecting trace amounts of organic components
JP3605386B2 (ja) レーザ測定装置及び方法
JP3881883B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理設備監視システム
JP3593085B2 (ja) 試料濃縮装置及び有機微量成分の検出装置
JP3626930B2 (ja) レーザ測定装置及び方法
JP3540756B2 (ja) 有機微量成分の検出装置
JP3616060B2 (ja) 有機ハロゲン化物濃度校正装置
JP3593064B2 (ja) 有機微量成分の検出装置
JP3776864B2 (ja) 有機微量成分の検出装置
JP4175458B2 (ja) 洗浄装置及びこれを利用する有機ハロゲン化物の検出装置
JP2002367559A (ja) 有機微量成分の検出装置
JP3785060B2 (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置
JP3605385B2 (ja) レーザ測定装置及び方法
JP3593088B2 (ja) 有害物質計測装置
JP2002181787A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2002367557A (ja) 有機微量成分の検出装置
JP2002328079A (ja) 有機微量成分の検出装置
JP3692342B2 (ja) 有機微量成分の検出方法
JP3477457B2 (ja) 有機ハロゲン化物分解処理システム
JP3665047B2 (ja) 有機微量成分の検出装置
JP3534715B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の検出装置
TWI221518B (en) Device and method for detecting trace amounts of organic components
JP2002075267A (ja) 誘導ラマンレーザーを用いるレーザーイオン化質量分析方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees