JP3891766B2 - 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板 - Google Patents

多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3891766B2
JP3891766B2 JP2000227194A JP2000227194A JP3891766B2 JP 3891766 B2 JP3891766 B2 JP 3891766B2 JP 2000227194 A JP2000227194 A JP 2000227194A JP 2000227194 A JP2000227194 A JP 2000227194A JP 3891766 B2 JP3891766 B2 JP 3891766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
organic insulating
film adhesive
multilayer flexible
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000227194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043750A (ja
Inventor
達広 岡野
真紀 飯島
清治 上野
大 貫和
宗知 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toppan Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000227194A priority Critical patent/JP3891766B2/ja
Publication of JP2002043750A publication Critical patent/JP2002043750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891766B2 publication Critical patent/JP3891766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板に係り、特に配線およびビアが形成されたテープ基板を積層することにより、多層フレキシブル配線基板を製造する製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、多層配線基板と言えば、セラミック多層配線基板や、プリント基板にビルドアップ工法を使用した多層配線基板が一般的である。
【0003】
セラミック多層配線基板の製造方法としては、グリーンシートにビアを形成し、そこにタングステンペースト等を充填し、さらに印刷により配線パターンを形成し、それらを一括プレスして焼成する方法がある。
【0004】
また、プリント基板にビルドアップ工法を使用した多層配線基板の製造方法としては、銅箔付のガラスエポキシにパターン形成を行ない、それらを複数枚重ねて接着した後にドリルで貫通孔を設け、この貫通孔内に銅めっきを施して、層間の電気的接続を行ない、コア基板を形成する。そして、このコア基板上に絶縁層を形成し、この絶縁層上に配線パターンをサブトラクティブ、セミアディティブ法等を使用して形成し、かかる工程を繰り返して、ビルドアップ層を形成していくという方法がある。
【0005】
一方、最近では、例えば“特開平10−107178号公報”に開示されているように、金属ビアを絶縁基板中に形成し、さらにこの絶縁基板上に形成された配線とを加熱、加圧して積層し、その後、ビア高さおよび配線厚によって生じる間隙に低粘度のエポキシ樹脂を充填させるという方法がある。
【0006】
さらに、例えば“特開平11−54934号公報”に開示されているように、未硬化の有機接着剤層を背後から絶縁基板上に被着させ、この有機接着剤層中に別の有機系基板に形成した突起状導体を貫通させるという方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような製造方法のうち、セラミック多層配線基板の場合は、配線が印刷であり、微細パターンを形成する上で限界がある。
【0008】
さらに、焼成によるグリーンシートの収縮を考慮に入れるため、層間のビアを受けるためのランド径をある程度大きく設定しなければならず、この点からも配線ルールを微細にすることができない。
【0009】
また、プリント基板にビルドアップ層を形成して微細配線を作製する場合は、各層毎に露光、現像を行なって配線、ビアを形成し、かかる工程を繰り返すことにより多層化が可能となる。
【0010】
しかしながら、この各層の製造に時間がかかるばかりでなく、積層数にも限界がある。
【0011】
一方、上記前者の公報の技術による製造方法では、ビア高さおよび配線厚によって生じる間隙に樹脂をうまく充填することができず、層間にボイドが発生する可能性がある。
【0012】
さらに、上記後者の公報の技術による製造方法では、比較的製造に時間がかかる。
【0013】
本発明の目的は、微細配線を行なうことができ、製造時間を短縮することができ、しかも層間にボイドが発生することもなく、軽量でコストが安くかつ高性能な多層配線基板を作製することが可能な多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
請求項1に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程とからなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0015】
また、請求項3に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程とからなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0016】
さらに、請求項5に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と前記金属層とを除去してビアの一部を露出する工程と、ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程とからなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程とからなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、第1の回路基板が最上層になるようにして第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0017】
さらにまた、請求項7に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と金属層とを除去してビアの一部を露出する工程と、ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程とからなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程とからなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、第1の回路基板が最上層になるようにして第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0018】
従って、請求項1、請求項3、請求項5、請求項7に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法においては、作製した多層フレキシブル配線基板は、ビアとしてのバンプが微小であり、各層の配線も微細にできるため、有機絶縁基板の層数を増やす必要がなく、配線基板の軽量化を図ることができる。
また、ビルドアップ層のように1層毎に作製し、その上に別の層を形成するのではなく、各有機絶縁基板を別々に作製し、それらの有機絶縁基板をフィルム状のエポキシ接着剤を用いて積層するため、作製時間の短縮化も図ることができる。
【0019】
一方、請求項2に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程とからなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0020】
また、請求項4に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を治具により加圧して変形させる工程とからなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0021】
さらに、請求項6に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と前記金属層とを除去してビアの一部を露出する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程とからなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を治具により加圧して変形させる工程とからなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、第1の回路基板が最上層になるようにして第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0022】
さらに、請求項8に対応する発明では、有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と金属層とを除去してビアの一部を露出する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を治具により加圧して変形させる工程と、ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程とからなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、フィルム状接着剤を貼り合わせかつ金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、有機絶縁基板側に配線層を形成し、孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、ビアの先端を治具により加圧して変形させる工程とからなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
上記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、第1の回路基板が最上層になるようにして第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0023】
従って、請求項2、請求項4、請求項6、請求項8に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法においては、各有機絶縁基板のビアを形成し、その先端部を凹部を有する治具により変形させた後、フィルム状接着剤を用いて、各有機絶縁基板を積層する。そして、このビアの先端部を治具で変形させることにより、有機絶縁基板を積層する際に、平坦化を図ることができ、配線層とビアとの接続を確実なものにすることができる。
【0024】
一方、請求項9に対応する発明では、上記請求項1乃至請求項8のいずれか1項に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、有機絶縁基板側に配線層を形成し、上記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程において、ビアが接続される位置に対応して、当該ビアの径とほぼ同等の大きさかあるいはそれ以上の大きさの開口を配線層上に設ける。
【0025】
従って、請求項9に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法においては、各有機絶縁基板側に配線層を形成し、各孔に形成されたビアを含めた回路基板を形成する工程において、各ビアが接続される位置に対応して各ビア径と同等かそれ以上の大きさの開口を配線層上に設けることにより、有機絶縁基板を積層する際に、開口内にビアの先端部が嵌合することになるため、接続部がより機械的に接合することになり、信頼性を向上することができる。
【0026】
また、請求項10に対応する発明では、上記請求項9に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、開口の形状としては、配線層の表面の径と当該配線層の底の径とがほぼ同等か、あるいは配線層の表面の径が当該配線層の底の径よりも小さくする。
【0027】
従って、請求項10に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法においては、開口の断面から見た場合、その形状を、配線層表面の径と配線層の底の径をほぼ同等にするか、配線層表面の径を配線層の底の径よりも小さくすることにより、テーパの付いたビアが開口内に嵌合する時に、配線層表面の径と配線層の底の径がほぼ同等の場合には、テーパ部が配線層表面に機械的に接合し、また配線層表面の径が配線層の底の径よりも小さい場合には、ビアのテーパと逆のテーパが付いた開口にビアが嵌合することになるため、より一層機械的接続を増すことができる。
【0028】
さらに、請求項11に対応する発明では、上記請求項1乃至請求項10のいずれか1項に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、ビアが各有機絶縁基板上でほぼ均等に分布するようにダミービアを形成する。
【0029】
従って、請求項11に対応する発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法においては、ビアが各有機絶縁基板上でほぼ均等に分布するようにダミービアを形成することにより、有機絶縁基板をフィルム状接着剤で貼り合わせた場合に、ビアの有機絶縁基板面内分布のバラツキがなくなり、貼り合わせ時の加重がほぼ均等になる。
これにより、積層後の多層基板の厚みにバラツキがなくなり、ビアの接合を確実にし、ビアと接着剤とがほぼ均等に分布することにより、部分的にストレスが集中するということもなくすることができる。
【0030】
一方、請求項12に対応する発明では、上記請求項1乃至請求項11のいずれか1項に対応する発明の製造方法により、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0031】
従って、請求項12に対応する発明の多層フレキシブル配線基板においては、以上のような方法で製造することにより、微細配線を行なうことができ、製造時間を短縮することができ、層間にボイドが発生することもなく、軽量でコストが安くかつ高性能な多層配線基板を作製することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明は、ビルドアップ層内のフォトビア、レーザービア、セラミックのタングステンペースト等のビア内への充填といった複雑なビア形成を行なわずに、配線パターン上にバンプが形成されたテープ基板を接着剤を用いて積層することにより、簡便に多層フレキシブル配線基板を作製するものである。
【0033】
以下、上記のような考え方に基づく本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板の製造方法を示す工程図である。
【0035】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、まず、図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0036】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0037】
次に、図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0038】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0039】
次に、図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0040】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0041】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0042】
次に、図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0043】
次に、図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0044】
そして、図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した2枚の回路基板を、エポキシ接着剤等の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0045】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0046】
以上のような工程を繰り返すことにより、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0047】
図2は、本実施の形態の製造方法により作製される基本的な多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図である。
【0048】
上述したように、本実施の形態では、以下のような種々の効果を得ることができる。
【0049】
(a)作製した多層フレキシブル配線基板は、ビア5としてのバンプが微小であり、各層の配線も微細にすることが可能であり、配線層の層数を大幅に増加する必要がなく、コストが安く高性能な多層配線基板を作製して、市場へ供給することが可能となる。
【0050】
(b)テープ基板を数層積層するだけであり、軽量な多層配線基板を作製することが可能となる。
(c)テープ基板を使用しているため、フレキシブル性に富み、実装基板へ半田ボールを用いて実装(BGA;ボールグリッドアレイ)した場合でも、その接続部の信頼性を維持することが可能となる。
【0051】
(d)ビルドアップ層のように1層毎に作製し、その上に別の層を形成するのではなく、各有機絶縁基板を別々に作製し、それらの有機絶縁基板をフィルム状のエポキシ接着剤を用いて積層するため、作製時間の短縮化も図ることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図3は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図であり、図2と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0052】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図3に示すように、前記図2におけるビア5の先端を、後述する治具により変形させた構成としている。
【0053】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、まず、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0054】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0055】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0056】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0057】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0058】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0059】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0060】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0061】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0062】
次に、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0063】
図10は、ビア5の先端部を変形させるための治具の構成例を示す断面図である。
【0064】
図10に示すように、この治具は、平坦性が確保された基板9の一方の面に、ビア5の配置に対応しその先端を覆うことが可能な凹み10を、レーザーやエッチングにより形成したものとしている。
【0065】
次に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0066】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0067】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した2枚の回路基板を、エポキシ接着剤等の熱硬化、光硬化型の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0068】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0069】
以上のような工程を繰り返すことにより、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0070】
上述したように、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、ビア5の先端を治具で変形させるようにしているので、有機絶縁基板1を積層する際に、平坦化を図ることができ、ビア5と配線層6とが確実に接触するようになり、層間の接続性を高めることが可能となる。
【0071】
(第3の実施の形態)
図4(a)および(b)は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図であり、図2と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0072】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図4に示すように、前記図2における各有機絶縁基板1のほぼ中央部に、例えばレーザー、プレス等によりあらかじめ開口8を設け、それらを積層して、多層フレキシブル配線基板を構成したものとしている。
【0073】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、まず、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0074】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0075】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0076】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0077】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0078】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0079】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0080】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0081】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0082】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0083】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した2枚の回路基板を、エポキシ接着剤等の熱硬化、光硬化型の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0084】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0085】
以上のような工程を繰り返すことにより、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0086】
上述したように、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、各有機絶縁基板1のほぼ中央部に、例えばレーザー、プレス等によりあらかじめ開口8を設け、それらを積層して、多層フレキシブル配線基板を構成するようにしているので、この多層フレキシブル配線基板に半導体素子をフェイスダウンにて搭載した場合、そのバンプ接続部の状態を極めて簡便に確認することが可能となる。
【0087】
(第4の実施の形態)
図5(a)および(b)は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図であり、図3と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0088】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図5に示すように、前記図3における多層フレキシブル配線基板のほぼ中央部に開口8を設けたものとしている。
【0089】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第2の実施の形態の場合と同様に、まず、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0090】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0091】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0092】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0093】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0094】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0095】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0096】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0097】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0098】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0099】
次に、前記図10に示すように、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0100】
次に、前述した第2の実施の形態の場合と同様に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0101】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0102】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した2枚の回路基板を、エポキシ接着剤等の熱硬化、光硬化型の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0103】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0104】
以上のような工程を繰り返すことにより、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0105】
上述したように、本実施の形態では、前記第2の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、各有機絶縁基板1のほぼ中央部に、例えばレーザー、プレス等によりあらかじめ開口8を設け、それらを積層して、多層フレキシブル配線基板を構成するようにしているので、この多層フレキシブル配線基板に半導体素子をフェイスダウンにて搭載した場合、そのバンプ接続部の状態を極めて簡便に確認することが可能となる。
【0106】
(第5の実施の形態)
図6は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図であり、図2と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0107】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図6に示すように、前記図2における半導体素子が搭載される最上層のフィルム状接着剤2を除去して、ビア5の一部を露出させた構成としている。
【0108】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、まず、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0109】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0110】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0111】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0112】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0113】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0114】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0115】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0116】
次に、上記フィルム状接着剤2と上記金属層4とを除去して、上記ビア5の一部を露出する。
【0117】
次に、上記ビア5の露出領域以外の部分に、ソルダーレジスト12を設ける。
【0118】
以上のような一連の工程により、最上層となる第1の回路基板を作製する。
【0119】
次に、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0120】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0121】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0122】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0123】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0124】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0125】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0126】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0127】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0128】
以上のような一連の工程により、第2の回路基板を作製する。
【0129】
次に、上記第2の回路基板の作製工程と同様の工程により、第3、第4……等の複数枚の回路基板を作製する。
【0130】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した第1の回路基板と第2の回路基板と、第3、第4……の複数枚の回路基板とを、第1の回路基板が最上層になるようにして第2、第3、第4……の回路基板を順次重ねて、エポキシ接着剤等の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0131】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0132】
以上のような工程により、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0133】
上述したように、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、半導体素子が搭載される最上層のフィルム状接着剤2を除去して、ビア5の領域以外の部分にソルダレジスト12を設けるようにしているので、複数枚の回路基板を積層する場合に、平坦性が保たれて、均等に加圧、加熱することが可能となる。
【0134】
(第6の実施の形態)
図7は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図であり、図6と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0135】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図7に示すように、前記図6におけるビア5の先端を、治具により変形させた構成としている。
【0136】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第5の実施の形態の場合と同様に、まず、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0137】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0138】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0139】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0140】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0141】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0142】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0143】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0144】
次に、上記フィルム状接着剤2と上記金属層4とを除去して、上記ビア5の一部を露出する。
【0145】
次に、前記図10に示すように、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0146】
次に、前述した第2の実施の形態の場合と同様に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0147】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0148】
次に、上記ビア5の露出領域以外の部分に、ソルダーレジスト12を設ける。
【0149】
以上のような一連の工程により、最上層となる第1の回路基板を作製する。
【0150】
次に、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0151】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0152】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0153】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0154】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0155】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0156】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0157】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0158】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0159】
次に、前記図10に示すように、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0160】
次に、前述した第2の実施の形態の場合と同様に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0161】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0162】
以上のような一連の工程により、第2の回路基板を作製する。
【0163】
次に、上記第2の回路基板の作製工程と同様の工程により、第3、第4……等の複数枚の回路基板を作製する。
【0164】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した第1の回路基板と第2の回路基板と、第3、第4……の複数枚の回路基板とを、第1の回路基板が最上層になるようにして第2、第3、第4……の回路基板を順次重ねて、エポキシ接着剤等の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0165】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0166】
以上のような工程により、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0167】
上述したように、本実施の形態では、前記第5の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、ビア5の先端を治具で変形させるようにしているので、有機絶縁基板1を積層する際に、平坦化を図ることができ、ビア5と配線層6とが確実に接触するようになり、層間の接続性を高めることが可能となる。
【0168】
(第7の実施の形態)
図8(a)および(b)は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図であり、図6と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0169】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図8に示すように、前記図6における多層フレキシブル配線基板のほぼ中央部に開口8を設けたものとしている。
【0170】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第5の実施の形態の場合と同様に、まず、図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0171】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0172】
次に、図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0173】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0174】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0175】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0176】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0177】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0178】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0179】
次に、上記フィルム状接着剤2と上記金属層4とを除去して、上記ビア5の一部を露出する。
【0180】
次に、上記ビア5の露出領域以外の部分に、ソルダーレジスト12を設ける。
【0181】
以上のような一連の工程により、最上層となる第1の回路基板を作製する。
【0182】
次に、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0183】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0184】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0185】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0186】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0187】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0188】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0189】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0190】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0191】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0192】
以上のような一連の工程により、第2の回路基板を作製する。
【0193】
次に、上記第2の回路基板の作製工程と同様の工程により、第3、第4……等の複数枚の回路基板を作製する。
【0194】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した第1の回路基板と第2の回路基板と、第3、第4……の複数枚の回路基板とを、第1の回路基板が最上層になるようにして第2、第3、第4……の回路基板を順次重ねて、エポキシ接着剤等の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0195】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0196】
以上のような工程により、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0197】
上述したように、本実施の形態では、前記第5の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、各有機絶縁基板1のほぼ中央部に、例えばレーザー、プレス等によりあらかじめ開口8を設け、それらを積層して、多層フレキシブル配線基板を構成するようにしているので、この多層フレキシブル配線基板に半導体素子をフェイスダウンにて搭載した場合、そのバンプ接続部の状態を極めて簡便に確認することが可能となる。
【0198】
(第8の実施の形態)
図9(a)および(b)は、本実施の形態の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図であり、図7と同一要素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0199】
すなわち、本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、図9に示すように、前記図7における多層フレキシブル配線基板のほぼ中央部に開口8を設けたものとしている。
【0200】
本実施の形態による多層フレキシブル配線基板は、以下のようにして作製する。
すなわち、前述した第7の実施の形態の場合と同様に、まず、図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0201】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状の点から、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0202】
次に、図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0203】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0204】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0205】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0206】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0207】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0208】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0209】
次に、上記フィルム状接着剤2と上記金属層4とを除去して、上記ビア5の一部を露出する。
【0210】
次に、前記図10に示すように、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0211】
次に、前述した第6の実施の形態の場合と同様に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0212】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0213】
次に、上記ビア5の露出領域以外の部分に、ソルダーレジスト12を設ける。
【0214】
以上のような一連の工程により、最上層となる第1の回路基板を作製する。
【0215】
次に、前記図1(a)(b)に示すように、薄いフィルム状になったポリイミド、エポキシ等からなる有機絶縁基板1の片側に、同様に未硬化のフィルム状になった接着剤2を貼り合わせる。
ここで、接着剤としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、サイアネートエステル樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。次に、前記図1(c)に示すように、このフィルム状接着剤2を貼り合わせた有機絶縁基板1に対し、有機絶縁基板1側からエキシマレーザーを照射して、有機絶縁基板1およびフィルム状接着剤2にテーパーの付いた孔3を設ける。
【0216】
ここで、使用可能なレーザーとしては、例えばエキシマレーザーの他に、UV−YAGレーザー、炭酸レーザー等があげられるが、加工形状のてんから、エキシマレーザーもしくはUV−YAGレーザーを使用することが好ましい。
【0217】
次に、前記図1(d)に示すように、この貼り合わせたフィルム状接着剤2側に、薄い金属層4を形成する。
【0218】
以上の工程において、具体的には、有機絶縁基板1としては、例えば厚さ25μmのポリイミドフィルムを使用し、このポリイミドフィルムに、エポキシ系の熱硬化型の接着フィルムをラミネートによって貼り合わせる。次に、エキシマレーザー加工機を用いて、所望のビア部にポリイミド側から穴3加工することによって、テーパーの付いた穴3加工を行なうことができる。次に、厚さ50μmのステンレス板を、穴3加工後にフィルム状接着剤2側にラミネートによって貼り合わせる。
【0219】
次に、上記フィルム状接着剤2を貼り合わせかつ上記金属層4を設けた有機絶縁基板1のほぼ中央部に、開口8を設ける。
【0220】
次に、前記図1(e)に示すように、上記金属層4を介してレーザーにて設けた孔3に、電解メッキにより金属を析出させて充填し、ビア5を形成する。
【0221】
ここで、電解メッキとしては、例えば銅メッキ、ニッケルメッキ、半田メッキを使用することが好ましい。
【0222】
特に、銅メッキは安価で導電性に優れている点から、またニッケルメッキは硬度の面から好ましい。
【0223】
次に、前記図1(f)に示すように、有機絶縁基板1側にセミアディティブ法等を用いて配線層6を形成し、上記孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する。
【0224】
次に、前記図1(g)に示すように、上記フィルム状接着剤2とこのフィルム状接着剤2に設けた金属層4とを剥離して除去する。
【0225】
次に、前記図10に示すように、上記ビア5の配置に対応し、かつビア5の先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する。
【0226】
次に、前述した第6の実施の形態の場合と同様に、上記ビア5の先端を、かかる治具により加圧して変形させる。
【0227】
ここで、治具を、例えば200℃程度に加熱して、ビア5の上に押し付けることにより、ビア5の先端部の形状を変形させることができる。
【0228】
以上のような一連の工程により、第2の回路基板を作製する。
【0229】
次に、上記第2の回路基板の作製工程と同様の工程により、第3、第4……等の複数枚の回路基板を作製する。
【0230】
そして、前記図1(h)に示すように、上記一連の工程により作製した第1の回路基板と第2の回路基板と、第3、第4……の複数枚の回路基板とを、第1の回路基板が最上層になるようにして第2、第3、第4……の回路基板を順次重ねて、エポキシ接着剤等の接着剤7を介して貼り合わせ、加熱、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0231】
例えば、熱硬化型の接着剤7をスピンコートによってコーティングし、半硬化の状態で貼り合わせ、この貼り合わせた後に加熱して完全硬化させ、加圧して各回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板を作製する。
【0232】
以上のような工程により、複数枚の回路基板を積層して、多層フレキシブル配線基板ができ上がる。
【0233】
上述したように、本実施の形態では、前記第6の実施の形態と同様な効果を得ることができるのに加えて、各有機絶縁基板1のほぼ中央部に、例えばレーザー、プレス等によりあらかじめ開口8を設け、それらを積層して、多層フレキシブル配線基板を構成するようにしているので、この多層フレキシブル配線基板に半導体素子をフェイスダウンにて搭載した場合、そのバンプ接続部の状態を極めて簡便に確認することが可能となる。
【0234】
(その他の実施の形態)
(a)前記第1乃至第8の実施の形態において、有機絶縁基板1側に配線層6を形成し、孔3に形成されたビア5を含めた配線回路を形成する工程において、ビア5が接続される位置に対応して、当該ビア5の径とほぼ同等の大きさかあるいはそれ以上の大きさの開口を配線層6上に設けることが好ましい。
【0235】
かかる構成とすることにより、有機絶縁基板1を積層する際に、開口内にビア5の先端部が嵌合することになるため、接続部がより機械的に接合することになり、信頼性を向上することが可能となる。
(b)前記(a)において、開口の形状としては、配線層6の表面の径と当該配線層6の底の径とがほぼ同等か、あるいは配線層6の表面の径が当該配線層6の底の径よりも小さくすることが好ましい。
【0236】
かかる構成とすることにより、テーパの付いたビア5が開口内に嵌合する時に、配線層6表面の径と配線層6の底の径がほぼ同等の場合には、テーパ部が配線層6表面に機械的に接合し、また配線層6表面の径が配線層6の底の径よりも小さい場合には、ビア5のテーパと逆のテーパが付いた開口にビア5が嵌合することになるため、より一層機械的接続を増すことが可能となる。
(c)前記第1乃至第8の実施の形態において、ビア5が各有機絶縁基板1上でほぼ均等に分布するようにダミービアを形成することが好ましい。
【0237】
かかる構成とすることにより、有機絶縁基板1をフィルム状接着剤2で貼り合わせた場合に、ビア5の有機絶縁基板1面内分布のバラツキがなくなり、貼り合わせ時の加重がほぼ均等になる。
これにより、積層後の多層基板の厚みにバラツキがなくなり、ビア5の接合を確実にし、ビア5と接着剤7とがほぼ均等に分布することにより、部分的にストレスが集中するということもなくすることが可能となる。
【0238】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板によれば、微細配線が可能であり、配線層の層数の大幅な増加がなく、コストが安く高性能な多層配線基板を作製して、市場へ供給することが可能となる。
【0239】
また、テープ基板を数層積層するだけであり、軽量な多層配線基板を作製することが可能となる。
さらに、テープ基板を使用しているため、フレキシブル性に富み、実装基板へ半田ボールを用いて実装(BGA;ボールグリッドアレイ)した場合でも、その接続部の信頼性を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多層フレキシブル配線基板の製造方法の第1の実施の形態を示す工程図。
【図2】同第1の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される基本的な多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図。
【図5】本発明の第4の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図。
【図6】本発明の第5の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図。
【図7】本発明の第6の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す断面図。
【図8】本発明の第7の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図。
【図9】本発明の第8の実施の形態の多層フレキシブル配線基板の製造方法により作製される多層フレキシブル配線基板の具体的な構成例を示す平面図および断面図。
【図10】本発明に係るビアの先端部を変形させるための治具の構成例を示す断面図。
【符号の説明】
1…有機絶縁基板
2…フィルム状接着剤
3…孔
4…金属層
5…ビア
6…配線層
7…接着剤
8…開口
9…治具
10…凹み
12…ソルダーレジスト。

Claims (12)

  1. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    からなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  2. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    からなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  3. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    からなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  4. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    からなる一連の工程により複数の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した複数枚の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  5. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と前記金属層とを除去して前記ビアの一部を露出する工程と、
    前記ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程と、
    からなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    からなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、前記第1の回路基板が最上層になるようにして前記第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  6. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と前記金属層とを除去して前記ビアの一部を露出する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    前記ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程と、
    からなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    からなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、前記第1の回路基板が最上層になるようにして前記第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  7. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と前記金属層とを除去して前記ビアの一部を露出する工程と、
    前記ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程と、
    からなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    からなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、前記第1の回路基板が最上層になるようにして前記第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  8. 各層間を接続するためのビアとして金属材料を使用する多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と前記金属層とを除去して前記ビアの一部を露出する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    前記ビアの露出領域以外の部分にソルダーレジストを設ける工程と、
    からなる一連の工程により第1の回路基板を作製し、
    有機絶縁基板の片側に未硬化のフィルム状接着剤を貼り合わせる工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせた有機絶縁基板に対し当該有機絶縁基板側からレーザーを照射して、前記有機絶縁基板およびフィルム状接着剤にテーパーの付いた孔を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤側に金属層を設ける工程と、
    前記フィルム状接着剤を貼り合わせかつ前記金属層を設けた有機絶縁基板のほぼ中央部に開口を設ける工程と、
    前記孔に電解メッキにより金属を充填してビアを形成する工程と、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程と、
    前記フィルム状接着剤と当該フィルム状接着剤側に設けた金属層とを除去する工程と、
    前記ビアの配置に対応し、かつ当該ビアの先端を覆うことが可能な凹みを有する治具を作製する工程と、
    前記ビアの先端を前記治具により加圧して変形させる工程と、
    からなる一連の工程により少なくとも1枚の第2の回路基板を作製し、
    前記一連の工程により作製した第1の回路基板および第2の回路基板を、熱硬化、光硬化型の接着剤を介して、前記第1の回路基板が最上層になるようにして前記第2の回路基板を順次重ねて貼り合わせ、加熱、加圧して前記各回路基板を積層して多層フレキシブル配線基板を作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  9. 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    前記有機絶縁基板側に配線層を形成し、前記孔に形成されたビアを含めた配線回路を形成する工程において、
    前記ビアが接続される位置に対応して、当該ビアの径とほぼ同等の大きさかあるいはそれ以上の大きさの開口を配線層上に設けることを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  10. 前記請求項9に記載の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    前記開口の形状としては、前記配線層の表面の径と当該配線層の底の径とがほぼ同等か、あるいは前記配線層の表面の径が当該配線層の底の径よりも小さくすることを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  11. 前記請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の多層フレキシブル配線基板の製造方法において、
    前記ビアが前記各有機絶縁基板上でほぼ均等に分布するようにダミービアを形成することを特徴とする多層フレキシブル配線基板の製造方法。
  12. 前記請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の製造方法により作製することを特徴とする多層フレキシブル配線基板。
JP2000227194A 2000-07-27 2000-07-27 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板 Expired - Fee Related JP3891766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227194A JP3891766B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227194A JP3891766B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043750A JP2002043750A (ja) 2002-02-08
JP3891766B2 true JP3891766B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18720681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227194A Expired - Fee Related JP3891766B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504829B2 (en) 2017-12-14 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and semiconductor module including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006329A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Fujitsu Limited ポストビアを有する薄膜基板
JP2004311674A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JP5173651B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-03 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
CN102573285B (zh) * 2011-12-26 2015-09-09 华为终端有限公司 可挠性印制电路板及其制备方法
WO2015102107A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 株式会社村田製作所 積層配線基板およびこれを備える検査装置
CN113973443A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 软硬结合电路板及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504829B2 (en) 2017-12-14 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and semiconductor module including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002043750A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
US7238603B2 (en) Connecting member between wiring films, manufacturing method thereof, and manufacturing method of multilayer wiring substrate
US9763332B2 (en) Support body, method of manufacturing support body, method of manufacturing wiring board, method of manufacturing electronic component, and wiring structure
JP5289832B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20060048664A (ko) 전자 부품 내장 기판의 제조 방법
JP2008124398A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3891766B2 (ja) 多層フレキシブル配線基板の製造方法およびそれにより作製される多層フレキシブル配線基板
JP2008300819A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2004119729A (ja) 回路装置の製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP5581828B2 (ja) 積層回路基板および基板製造方法
JP2007005815A (ja) 多層印刷回路基板およびその製造方法
KR101068466B1 (ko) 적층용 단위 기판의 제조방법과, 단위 기판을 이용한 다층 기판 및 그 제조방법
JP2004119730A (ja) 回路装置の製造方法
JP2013122962A (ja) 配線基板
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
KR20190124616A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2010278379A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4282161B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2013030808A (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP4491159B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5483921B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH08340179A (ja) 有機樹脂多層配線基板およびその製造方法
JP3922350B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees