JP3889606B2 - 遊技球を用いたスロットマシン - Google Patents

遊技球を用いたスロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP3889606B2
JP3889606B2 JP2001337058A JP2001337058A JP3889606B2 JP 3889606 B2 JP3889606 B2 JP 3889606B2 JP 2001337058 A JP2001337058 A JP 2001337058A JP 2001337058 A JP2001337058 A JP 2001337058A JP 3889606 B2 JP3889606 B2 JP 3889606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
take
balls
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003135671A (ja
JP2003135671A5 (ja
Inventor
太朗 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001337058A priority Critical patent/JP3889606B2/ja
Publication of JP2003135671A publication Critical patent/JP2003135671A/ja
Publication of JP2003135671A5 publication Critical patent/JP2003135671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889606B2 publication Critical patent/JP3889606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技媒体を使用してゲームを行うスロットマシンに関し、特にはパチンコ球等の遊技球を使用してゲームを行うことが可能なスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のスロットマシンとしては、遊技媒体としてメダルを用いてゲームを行うことが可能なスロットマシン(以下メダル式スロットマシンと称する)が一般的であるが、近年、これらメダル式スロットマシンを既存のパチンコ機が設置される遊技島にも設置したいという要望があることから、遊技媒体としてパチンコ球(遊技球)を用いてゲームを行うことが可能なパチンコ球を用いたスロットマシンが一部提案されている。
【0003】
これらパチンコ球を用いたスロットマシンは、例えば上皿等に載置されたパチンコ球を内部に取り込むための取込装置を備え、この取込装置によりパチンコ球が内部に取り込まれるとともに、これら取り込まれたパチンコ球を使用して賭数が設定され、この設定された賭数に基づいてゲームが行われるようになっている。
【0004】
一方、遊技場においては通常メダルの貸出レートがパチンコ球の貸出レートよりも高額に設定されている。例えば、パチンコ球の貸出レートが4円であり、メダルの貸出レートが20円に設定されている場合に、パチンコ球を用いたスロットマシンにメダル式スロットマシンと同様のゲーム性を備えるためには、1単位の賭数を設定するために5球のパチンコ球を使用する必要がある。このため、従来から提案されているパチンコ球を用いたスロットマシンにおいては、1回の取り込み要求により、賭数を設定するのに必要な単位数(例えば5球)分のパチンコ球が取り込まれ、これら取り込まれたパチンコ球に応じて賭数の設定やクレジットの加算が行われるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記メダル式スロットマシンの場合においては、賭数1を設定するのにメダル1枚が検出されればよいが、上記パチンコ球を用いたスロットマシンにおいては、賭数1を設定するのに5球のパチンコ球が検出されなければならないため、遊技者による賭数の設定操作に基づいてパチンコ球の取り込みが開始されてから、取り込まれた単位数分のパチンコ球のパチンコ球検出手段による検出が終了されるまでの時間が、メダル式スロットマシンの場合よりも長くなることが考えられる。
【0008】
よって、1以上の賭数が設定されている状態であれば、単位数分全ての遊技球の検出が終了していない状態において、遊技者によるゲームの開始指示操作が行われることでゲームが開始されてしま恐れがあった。
【0010】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、単位数分の遊技球の取り込みを確実に行うことが可能な遊技球を用いたスロットマシンを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の遊技球を用いたスロットマシンは、
遊技球(パチンコ球)を用いて1ゲームに対して所定単位の賭数を設定すること(1、2、3のいずれかが賭数として設定されること)によりゲームが開始可能となるとともに、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置(可変表示装置50)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能な遊技球を用いたスロットマシン(スロットマシン1)において、
取込部材(スプロケット706)の動作によって供給側(取込準備球通路710)から流入した遊技球を取込側(取込球誘導通路708)に排出させる取込装置(取込装置700)と、
前記取込装置に供給される遊技球が待機する遊技球待機部(上皿7)と、
賭数として第1の単位(1、2)の賭数よりも多い第2の単位(3)の賭数を指定する際に操作される賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)と、
前記賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)が操作されることにより、前記遊技球待機部(上皿7)に遊技球が待機しているか否かに関わらず、前記取込部材(スプロケット706)の動作を開始させる取込動作開始手段と、
前記取込動作開始手段による前記取込部材(スプロケット706)の動作の開始後、前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)を取り込む動作量分の前記取込部材(スプロケット706)の動作が完了したか否かを判定する動作判定手段と、
前記動作判定手段により前記取込部材(スプロケット706)の動作が完了したと判定された時点で前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させる取込動作終了手段と、
前記取込部材(スプロケット706)の動作により取り込まれた遊技球を前記取込装置(取込装置700)の取込側(取込球誘導通路708)で検出する取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)と、
前記取込部材(スプロケット706)の動作により前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)にて検出された遊技球数が、1単位の賭数を設定するのに必要な単位球数(5球)に到達する(取込球カウンタが5に到達すること)毎に1単位の賭数の設定を行う(BETカウンタを1加算する)賭数設定手段と、
前記ゲームの開始を指示する際に操作されるゲーム開始指示手段(スタートレバー38)と、
前記ゲーム開始指示手段(スタートレバー38)の操作による前記ゲームの開始指示を受付けるゲーム開始指示受付手段と、
を備え、
前記ゲーム開始指示受付手段は、
前記賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)が操作されたときに、前記ゲーム開始指示手段(スタートレバー38)の操作による前記ゲームの開始指示の受付けを無効とする受付無効化手段と、
前記取込動作終了手段が前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させた後、前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)が前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)を検出したときに、前記ゲームの開始指示の受付けの無効を解除し、前記第2の単位(3)の賭数に基づいて前記ゲームの開始指示の受付けを有効とする第1の受付有効化手段と、
前記取込動作終了手段が前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させた後、前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)が検出を続行する所定の検出待ち時間が経過しても前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)にて検出された遊技球数が前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)に到達しなかったときに、前記賭数設定手段により前記第1の単位(1、2)の賭数が設定されているか否かを判定する賭数判定手段と、
前記賭数判定手段が前記第1の単位(1、2)の賭数が設定されていると判定したときに、前記ゲームの開始指示の受付けの無効を解除し、前記第1の単位(1、2)の賭数に基づいて前記ゲームの開始指示の受付けを有効とする第2の受付有効化手段と、
前記第1の受付有効化手段若しくは前記第2の受付有効化手段が前記ゲームの開始指示の受付けを有効とした後、前記ゲーム開始指示手段(スタートレバー38)の操作による前記ゲームの開始指示を受付けたときに、ゲームを開始させるゲーム開始手段と、
を含む、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、賭数設定操作手段が操作されたときから、取込球検出手段により第2の単位の賭数を設定する球数が検出されるか、取込部材の動作が終了した後、検出待ち時間が経過するまでの期間は、ゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始処理の実施が無効とされる、すなわち、ゲーム開始が不可とされることにより、指定された第2の単位の賭数を設定する数の遊技球の取込が終了していないにも関わらずゲームが開始されることを回避できる。
【0013】
本発明の遊技球を用いたスロットマシンは、
遊技球(パチンコ球)を用いて1ゲームに対して所定単位の賭数を設定すること(1、2、3のいずれかが賭数として設定されること)によりゲームが開始可能となるとともに、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置(可変表示装置50)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能な遊技球を用いたスロットマシン(スロットマシン1)において、
取込部材(スプロケット706)の動作によって供給側(取込準備球通路710)から流入した遊技球を取込側(取込球誘導通路708)に排出させる取込装置(取込装置700)と、
前記取込装置に供給される遊技球が待機する遊技球待機部(上皿7)と、
賭数として第1の単位(1、2)の賭数よりも多い第2の単位(3)の賭数を指定する際に操作される賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)と、
前記賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)が操作されることにより、前記遊技球待機部(上皿7)に遊技球が待機しているか否かに関わらず、前記取込部材(スプロケット706)の動作を開始させる取込動作開始手段と、
前記取込動作開始手段による前記取込部材(スプロケット706)の動作の開始後、前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)を取り込む動作量分の前記取込部材(スプロケット706)の動作が完了したか否かを判定する動作判定手段と、
前記動作判定手段により前記取込部材(スプロケット706)の動作が完了したと判定された時点で前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させる取込動作終了手段と、
前記取込部材(スプロケット706)の動作により取り込まれた遊技球を前記取込装置(取込装置700)の取込側(取込球誘導通路708)で検出する取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)と、
前記取込部材(スプロケット706)の動作により前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)にて検出された遊技球数が、1単位の賭数を設定するのに必要な単位球数(5球)に到達する(取込球カウンタが5に到達すること)毎に1単位の賭数の設定を行う(BETカウンタを1加算する)賭数設定手段と、
前記ゲームの開始を指示する際に操作されるゲーム開始指示手段(スタートレバー38)と、
前記ゲーム開始指示手段(スタートレバー38)の操作による前記ゲームの開始指示を受付けるゲーム開始指示受付手段と、
を備え、
前記ゲーム開始指示受付手段は、
前記賭数設定操作手段(MAXBETボタン36b)が操作された後、前記ゲーム開始指示手段(スタートレバー38)の操作による前記ゲームの開始指示を受付けたときに、該ゲームの開始指示に基づくゲームの開始を留保するゲーム開始留保手段と、
前記取込動作終了手段が前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させた後、前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)が前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)を検出したときに、前記ゲームの開始が留保されている場合に、該留保を解除し、前記第2の単位(3)の賭数に基づいてゲームを開始させる第1のゲーム開始手段と、
前記取込動作終了手段が前記取込部材(スプロケット706)の動作を終了させた後、前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)が検出を続行する所定の検出待ち時間が経過しても前記取込球検出手段(取込球検出スイッチ704)にて検出された遊技球数が前記第2の単位(3)の賭数を設定する球数(15球)に到達しなかったときに、前記ゲームの開始が留保されている場合に、前記賭数設定手段により前記第1の単位(1、2)の賭数が設定されているか否かを判定する賭数判定手段と、
前記賭数判定手段が前記第1の単位(1、2)の賭数が設定されていると判定したときに、前記留保を解除し、該第1の単位(1、2)の賭数に基づいてゲームを開始させる第2のゲーム開始手段と、
を含む、
ことを特徴としている。
この特徴によれば、賭数設定操作手段が操作されたときから、取込球検出手段により第2の単位の賭数を設定する球数が検出されるか、取込部材の動作が終了した後、検出待ち時間が経過するまでの期間は、ゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始が該期間が終了するまで留保されるようになっているため、指定された第2の単位の賭数を設定する数の遊技球の取込が終了していないにも関わらずゲームが開始されることを回避できるばかりか、該期間においてなされたゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始が当該期間の終了時点において有効となるため、遊技者は取込部材の動作の終了を待つことなくゲーム開始指示の操作をすることが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
まず、本発明の実施例を図面を用いて説明すると、図1は、本発明が適用された遊技機の一例であるパチンコ球を用いて賭数を設定して遊技を行う遊技球を用いたスロットマシン1並びに該スロットマシン1に並設されて使用されるカードユニット800の正面図、図2はスロットマシン1並びにカードユニット800の裏面図である。スロットマシン1は、前後面が開口する枠体4と、この枠体4の側端に回動自在に枢支された前面扉2とから構成されており、前面扉2の裏面に設けられた施錠装置(図示略)の鍵穴3aに挿入した所定のキーを時計回り方向に回動操作することにより施錠が解除されて前面扉2を開放することができるようになっている。
【0024】
前面扉2の前面上部には遊技効果ランプ部41、入賞図柄説明パネル5、遊技に関連する演出が行われる液晶表示部15がそれぞれ設けられており、中央部には、遊技パネル6や各種表示部が設けられている。また、遊技パネル6の下方にはゲームに使用する遊技球としてのパチンコ球を載置可能な上皿7が突設されており、この上皿7の上面7a並びに前面7bには、各種操作ボタン36a、36b、37、40L、40C、40R、302a、302b並びにゲーム開始指示手段としてのスタートレバー38、度数表示部301等が設けられている。また、前面扉2の左右側並びに上皿7の左右部には、遊技効果ランプ部42〜44がそれぞれ設けられている。また、前面扉2の前面下部には上皿7からオーバーフローしたパチンコ球を貯留可能な貯留部としての下皿11が突設されており、この下皿11の前面には、該下皿11に貯留されたパチンコ球を外部に排出するための返却レバー16が設けられている。
【0025】
前面扉の上部左右側には、内部に設けられる高音用のスピーカ136a、136b(図6参照)から出力される音を放音する放音部12a、12bがそれぞれ設けられているとともに、下部右側には、内部に設けられる低音用のスピーカ137(図6参照)から出力される音を放音する放音部13が設けられており、これら放音部12a、12b、13からは、各スピーカ136a、136b、137から出力される演出効果を高めるための音声やメロディ等の効果音が放音されるようになっている。
【0026】
遊技パネル6には、スロットマシン1を構成する枠体4に内設されたリール51L、51C、51Rを透視可能な透視窓14と、透視窓14の左側に位置する1BET賭け表示部21、2BET賭け表示部22、23、3BET賭け表示部24、25と、透視窓14の右側に位置するゲームオーバー表示部26、リプレイ表示部27、ウェイト表示部28、スタート表示部29、BET指示表示部30と、透視窓14の下側に位置するクレジット表示部31、ゲーム回数表示部32、ペイアウト表示部33と、がそれぞれ設けられている。
【0027】
ゲームオーバー表示部26は、後述するBBが終了することにより打ち止め状態となった場合、及び何らかのエラーが発生して遊技を進行させることができない状態となった場合に、その内部に内蔵されたゲームオーバーランプ117(図6参照)が点灯する。リプレイ表示部27は、後述のリプレイ入賞が発生した場合に、その内部に内蔵されたリプレイランプ119(図6参照)が点灯する。スタート表示部29は、賭数が設定されることによりスタート操作をすることが可能となった場合に、その内部に内蔵されたスタートランプ118(図6参照)が点灯し、有効なスタート操作が検出されることにより消灯する。BET指示表示部30は、上皿7に載置されたパチンコ球またはクレジット表示部31に表示されたクレジット数を使用して賭数を設定可能な状態である場合に、その内部に内蔵されたBET指示ランプ111(図6参照)が点滅し、最大の賭数が設定された場合、ゲームが開始された場合等に消灯する。
【0028】
ウェイト表示部28は、ウェイトタイム中にスタート操作が検出された場合に、その内部に内蔵されたウェイトランプ139(図6参照)が点灯し、ウェイトタイムが経過した後に消灯する。ウェイトタイムは、ゲームがあまりに速く進行しすぎてしまうことを規制するために設定されたゲーム進行規制期間であり、このウェイトタイム中にスタート操作が検出されると、ウェイトタイムが経過した後にリールが始動するように設定されている。従って、十分な時間間隔を空けてゲームを進行する場合にはスタートレバー38の操作時にゲームの進行が規制されることはないが、短時間でゲームを進行しようとする場合にはウェイトタイムによってゲームの進行が一時的に規制され、ウェイトタイムが経過するまでの間リールの始動待ち状態となる。
【0029】
なお、このスロットマシン1では、前回のゲームでリールの回転が開始した時点を基準として、例えば4.1秒のゲーム進行規制期間が設定されており、前回のゲームでリールの回転が開始された時点から4.1秒が経過する前に、今回のスタート操作が検出された場合、ゲーム進行規制期間が経過した後にリールの回転が開始される。
【0030】
クレジット表示部31は、内部に設けられたクレジット表示器109(図6参照)の該当するセグメントが点灯してクレジット数が表示される表示部である。クレジット数とは、遊技者所有の有価価値としてスロットマシン1内部の記憶部(後述するRAM212(図7参照)に設定されたクレジット球カウンタ)に記憶されているパチンコ球(クレジット球)数に相当するBET数(1BET(最小単位の賭数設定に必要なパチンコ球数)=クレジット球数/5)であり、入賞の発生による賞球の付与や後述の球貸処理に基づいてクレジット球数が加算更新されたり、賭数の設定や精算操作によるパチンコ球の払出に基づいてクレジット球数が減算更新されることにより、クレジット表示部31のクレジット数も表示更新される。このスロットマシン1では、クレジット球数として記憶可能な価値の上限値が最大で250球分(50BET分)とされており、この上限値に達した場合で、かつ上限値を越えるクレジット球数の加算更新の要求が発生した場合にはその上限を越える球数のパチンコ球が上皿7に払い出される。
【0031】
ゲーム回数表示部32は、内部に設けられたゲーム回数表示器108(図6参照)の該当するセグメントを点灯することでビッグボーナス(BB)中のレギュラーボーナス(RB)入賞状況や、RB中の入賞回数等を表示する表示部である。特にBBが終了して打ち止め状態となった際には「END」という文字を表示して、遊技者に打ち止め状態である旨を報知する。さらにゲーム回数表示部32は、スロットマシン1に発生した各種の異常を表示して報知するエラー表示器としても機能する。例えば、制御部により検出される異常種別に応じて、その異常種別を特定可能なエラーコードが「E−1」や「E−2」等の態様により表示される。
【0032】
ペイアウト表示部33は、内部に設けられたペイアウト表示器110(図6参照)の該当するセグメントが点灯することで、1ゲーム中に発生した入賞に基づいて遊技者に付与される賞球数に相当するBET数(1BET=賞球数/5)が表示される表示部である。ペイアウト表示部33の表示は入賞に基づいて賞球が付与される毎に表示更新される。
【0033】
上皿7の上面7aの右側には、賭数設定手段としての1BETボタン36a、及びMAXBETボタン36b(最大賭数設定手段)がそれぞれ設けられているとともに、左側には精算ボタン37が設けられている。
【0034】
1BETボタン36aは、クレジット球カウンタのクレジット球数、または上皿7に載置されているパチンコ球から最小単位の賭数である1BET分(5球分)をゲームに賭ける際に押圧するボタンであり、MAXBETボタン36bは、1ゲームにおいて許容される賭数の最大数(本実施例では3BET分)をクレジット球カウンタのクレジット球数、または上皿7に載置されているパチンコ球の範囲内でゲームに賭ける際に押圧するボタンである。1BETボタン36aの内部にはBETボタンランプ121aが、また、MAXBETボタン36bの内部にはBETボタンランプ121bがそれぞれ内蔵されており(図6参照)、これらのBETボタンランプ121a、121bは、対応するBETボタンが押圧されて賭数を設定可能な状態にある場合に点灯し、賭数を設定不可能な状態の場合に消灯する。
【0035】
精算ボタン37は、クレジット球カウンタのクレジット球数並びに上皿7に載置されているパチンコ球の精算操作をする際に押圧するボタンであり、この精算ボタン37の押圧操作に伴い、クレジット球カウンタのクレジット球数分のパチンコ球が上皿7または下皿11に払い出されるとともに、これに伴いクレジット表示部31に表示されているクレジット数が0になるまで減算更新されるようになっている。また、上皿7にパチンコ球が載置されている場合には、クレジット球数の払出が終了した後、これら上皿7に載置されているパチンコ球が一度後述の取込装置700に取り込まれて下皿11に排出されるようになっている。
【0036】
上皿7の前面7bには、スタートレバー38、ストップボタン40L、40C、40R、度数表示部301、球貸ボタン302a、返却ボタン302bがそれぞれ設けられている。スタートレバー38は、ゲームを開始する際に操作するレバーであり、賭数の設定終了後においてスタートレバー38を操作することにより各リール51L、51C、51Rの回転が開始される。
【0037】
各ストップボタン40L、40C、40Rは、ゲームが開始した後にリール51L、51C、51Rの回転を停止させる際に操作するボタンであり、ストップボタン40Lの内部には操作有効ランプ122Lが、ストップボタン40Cの内部には操作有効ランプ122Cが、ストップボタン40Rの内部には操作有効ランプ122Rが内蔵されている(図6参照)。これら操作有効ランプ122L、122C、122Rは、対応するストップボタン40L、40C、40Rの操作が有効である場合に点灯し、操作が無効である場合に消灯する。また、ストップボタン40L、40C、40Rが配列されたストップボタンユニット39は、BB入賞やRB入賞の内部当選フラグが設定されている場合に、その内部に内蔵されたボーナス告知ランプ120(図6参照)が点灯する。
【0038】
度数表示部301は、内部に設けられた度数表示器813(図6参照)の該当するセグメントが点灯することで、並設されるカードユニット800の後述するカード挿入口804に挿入されたプリペイドカードから読み出された遊技用有価価値としての度数が表示される表示部である。球貸ボタン302aは、度数表示部301に表示された度数、すなわちカードユニット800に挿入されたプリペイドカードより読み出された度数を使用してパチンコ球の球貸を行う際に押圧するボタンであり、返却ボタン302bは、カードユニット800に挿入中のプリペイドカードを返却する際に押圧操作されるボタンである。
【0039】
また、前面扉2内面における上皿7の下方位置には、パチンコ球を内部に取り込むための取込装置700が設けられており、クレジット球数が残存しない状態(クレジット表示部31の表示が0の状態)で1BETボタン36aまたはMAXBETボタン36bが操作されることで、上皿7に載置されたパチンコ球から該当するBET分のパチンコ球が、遊技球取込手段としての取込装置700によりスロットマシン1の内部に取り込まれるようになっている。
【0040】
この取込装置700には、図4(a)に示すように、上皿7から取込装置700へパチンコ球を誘導する取込準備球通路710を通って2条に分流されたパチンコ球が供給されるようになっている。上皿7から供給されたパチンコ球が取込準備球通路において2条に分流される際には、これらパチンコ球がほぼ均一に分流されるようになっている。
【0041】
また、図4(a)〜(c)に示すように、取込準備球通路710からつながる下方には各条に対応して球切り用のスプロケット706が設けられている。このスプロケット706の外周には3カ所の切欠(図4(b)参照)が形成されており、これらスプロケット706が取込モータ701の駆動により回転されることで切欠内に入り込んだパチンコ球が1球ずつ下方に排出されるようになっている。また、各条に対応したスプロケット706は切欠の位置が互いにずれるように配置されており、双方のスプロケット706が同期回転することで交互にパチンコ球が排出されるようになっている。
【0042】
なお、本実施例における取込装置700においては、最小の賭数(1BET)を設定するのに必要な単位数(本実施例では5球)に相当するパチンコ球数を基準に取り込みを行うようになっている。詳しくは、スプロケット706の回転によりパチンコ球を5球ずつ取り込むように取込モータ701が駆動されるように制御されている。
【0043】
これらスプロケット706の下方には、振分ソレノイド702の励磁または解除により揺動し、前記スプロケット706の回転により排出されたパチンコ球の流下通路を、後述する取込球誘導通路708または返却球誘導通路709のいずれか一方に切り替えるための流路切替弁707が設けられている。また取込球誘導通路708に繋がる排出口には賭数設定のために内部に取り込まれたパチンコ球の通過を検出するための遊技球検出手段としての取込球検出スイッチ704が設けられているとともに、返却球誘導通路709に繋がる排出口には後述する返却球流下通路509を介して下皿11に排出されるパチンコ球の通過を検出するための返却球検出スイッチ705が設けられている。
【0044】
この取込装置700では、上皿7から供給されたパチンコ球を内部に取り込む場合には流路切替弁707を図4(b)に示す状態とすることで、スプロケット706の回転により排出されたパチンコ球が取込球検出スイッチ704にて検出された後、取込球誘導通路708に排出され、後述するように取込球流下通路510を介して遊技島内部のアウト球タンクに回収されるようになっている。また、精算操作がなされて上皿7のパチンコ球を下皿11に排出させる場合には、振分ソレノイド702の励磁により流路切替弁707が揺動し、図4(c)に示すような状態となり、スプロケット706の回転により排出されたパチンコ球が返却球検出スイッチ705にて検出された後、返却球誘導通路709に排出され、後述するように返却球流下通路509を介して下皿11に排出されるようになっている。
【0045】
図2に示すように、枠体4内略中央部には、複数種の図柄、本実施例では「7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「プラム」からなる図柄が印刷された透光性を有する帯状のリールシートが外周に巻回されたリール51L、51C、51R(ゲームの進行を実行するために用いるゲーム用リール)を有する可変表示装置50が設けられている。それぞれのリール51L、51C、51Rは、各々に対応して設けられたステッピングモータからなるリールモータ54L、54C、54Rによりそれぞれ独立して縦方向に回転(駆動)、停止するように構成されており、各リール51L、51C、51Rが回転することにより、表示窓14には前記各種図柄が連続的に変化しつつ表示されるようになっている。尚、本実施例では可変表示装置としてリール式の可変表示装置50が適用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばこれらリールに替えて、複数種の図柄が印刷された無端状のベルトを用いた可変表示装置としても良い。
【0046】
横方向に並設されたリール51Lとリール51Cとの間、及びリール51Cとリール51Rとの間には各リール間を閉塞する円弧状のリール間隠蔽部材53が設けられており、各リール間から内部が見えないようになっている。透視窓14のうち、リール間隠蔽部材53によって視界が仕切られることによって分割される3つの領域、すなわち、各リールが視認できる3つの領域部分を、各リールに対応させて左可変表示部、中可変表示部、右可変表示部(領域)と呼ぶ。
【0047】
透視窓14の各可変表示部からは、各リールに描かれた複数の図柄のうち、連続する3つの図柄が上段、中段、下段の位置に表示されるとともに、上段の上方部分には間もなく上段の位置に現れる図柄の一部が、下段の下方部分には間もなく可変表示部の下に隠れて見えなくなる図柄の一部がそれぞれ表示される。
【0048】
各リール51L、51C、51R内には各リールの基準位置を検出するリールセンサ56(図6参照)が設けられており、このリールセンサ56により所定の図柄の停止位置を導出できるようになっているとともに、各リール51L、51C、51Rにおける特定の表示領域(上、中、下段の表示領域)を裏面から個別に照射可能な複数のリールランプ55がそれぞれ上、中、下段に設けられており、これら各リールランプ55は、通常時において透視窓14に表示される各図柄を目立たせるように後方から点灯するバックライトとして機能するようになっている。
【0049】
また、枠体4内下部位置には、図示しないが、メイン電源をon/offするメインスイッチ部と、BBの終了時や遊技中にエラーが生じた場合等において再びゲームを続行可能な状態にリセットするための第2リセットボタンと、入賞確率を変更可能とする設定ボタンと、自動精算機能をon/offする自動精算選択スイッチ部と、自動打止め機能をon/offする打止め選択スイッチ部と、遊技場の管理者等が所持する特定のキーを挿入した状態で所定の操作を行うことで前記設定ボタンの操作を可能、不可とする設定キー挿入部と、が前面に設けられているとともに、電源基板202が内蔵された電源ユニット64が配設されている。
【0050】
本実施例では、予め定められた入賞確率の値を6つのパターンの設定値として記憶しており、これを上記設定ボタンを操作することにより任意に選択することで、入賞確率の異なる遊技を行うことが可能となる。
【0051】
図2に示すように、前面扉2の内面には、パチンコ球の流路やパチンコ球の払出を行う後述の払出装置600等が設けられた機構板500(図3参照)が取付けられているとともに、この機構板の裏面には、後述するように遊技の進行を制御する遊技制御部210(図7参照)や各種回路が設けられた遊技制御基板200や遊技に関連する所定の演出の実行を制御する演出制御部230(図7参照)や各種回路等が設けられた演出制御基板201が収納ケースに収納されて取外し不可に固定されている。
【0052】
また、前面扉2と機構板500との間に形成された空間には後述するリール中継基板203(図6参照)やリールランプ中継基板204(図6参照)、外部出力基板205(図6参照)等の各種基板類が取付けられている。
【0053】
また、前面扉2の裏面には、高音用のスピーカ136a、136b、低音用のスピーカ137が前述した放音部12a、12b、13にそれぞれ臨むように固設されており、例えばBET操作、スタートレバー38の操作、ストップボタン40L、40C、40Rの操作等、遊技中において各種動作がなされた場合や、特定の図柄の組み合わせが有効化された有効ライン上に揃って表示されて所定の入賞条件が成立した場合、あるいはBBやRBが実行されている場合等の各種遊技状態において、該遊技状態に対応する所定の遊技効果音等が各スピーカ136a、136b、137から出力されるようになっている。
【0054】
図3に示すように、機構板500の上部位置には、スロットマシン1が設置される遊技島の補給装置(図示略)から補給されるパチンコ球が貯留される球貯留タンク501が設けられているとともに、この球貯留タンク501の下方には側方に向かって架設される誘導樋502が連設されており、球貯留タンク501に貯留されているパチンコ球が後述の払出装置600に向かって誘導されるようになっている。
【0055】
この誘導樋502の下流側終端部には、カーブ樋516、球供給樋514を介して2条の球供給通路504が連設されているとともに、この球供給通路504の下端部が、入賞の発生等により付与された賞球の払出や精算操作によるクレジット球の払出を行い、上皿7または下皿11に排出させるための遊技球払出手段としての払出装置600に連設されており、誘導樋502を流下するパチンコ球は、誘導樋502にて2条に分流された後、カーブ樋516により左右方向から下方へ流下方向が変換され、球供給樋514並びに球供給通路504を経て、払出装置600に供給されるようになっている。球貯留タンク501から供給されたパチンコ球が誘導樋502において2条に分流される際には、これらパチンコ球がほぼ均一に分流されるようになっている。尚、図3に示す503は球貯留タンク501に貯留されたパチンコ球を、球抜通路513を介して前述した遊技島のアウト球タンクに排出させるための球抜弁である。
【0056】
本実施例では、図4(a)並びに図5(a)に示すように、遊技球払出手段である払出装置600として、前述した遊技球取込手段である取込装置700とほぼ同一の構造とされた装置が用いられている。このように本実施例では、払出装置600と取込装置700とがほぼ同一の構造とされており、スロットマシン1の製造コストを軽減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技球払出手段と遊技球取込手段とに異なる構造の装置を用いるようにしても良い。
【0057】
尚、払出装置600は取込装置700とはほぼ同一の構造であるが、払出装置600における各部の名称並びに符号と取込装置700における各部の名称並びに符号とが異なるため、ここでは払出装置600に合わせた各部の名称並びに符号に基づいて説明する。
【0058】
払出装置600には、図5(a)に示すように、球供給通路504から2条に分流されたパチンコ球が供給されるようになっているとともに、各条に対応して供給球スイッチ505が設けられており、この供給球スイッチ505により経路内にパチンコ球が存在するかが検出されるようになっている。
【0059】
また、図5(a)〜(c)に示すように、供給球スイッチ505の下方には各条に対応してスプロケット606が設けられているとともに、これらスプロケット606の下方には、振分ソレノイド602の励磁または解除により揺動し、前記スプロケット606の回転により排出されたパチンコ球の検出経路を、後述の賞球検出スイッチ604側の検出経路または貸球検出スイッチ603側の検出経路のいずれか一方に切り替えるための流路切替弁607が設けられている。また払出装置600の下方には賞球の払出に基づき排出されたパチンコ球の通過を検出するための払出球検出手段としての賞球検出スイッチ604と貸球の払出に基づき排出されたパチンコ球の通過を検出するための貸球検出スイッチ603とが設けられている。
【0060】
この払出装置600では、賞球の払出時には流路切替弁607を図5(b)に示す状態とすることで、スプロケット606の回転により排出されたパチンコ球が賞球検出スイッチ604にて検出された後、球流下樋506に排出されるようになっている。また、球貸の払出時には、振分ソレノイド602の励磁により流路切替弁607が揺動し、図5(c)に示すような状態となり、スプロケット606の回転により排出されたパチンコ球が貸球検出スイッチ603にて検出された後、球流下樋506に排出されるようになっている。
【0061】
払出装置600の下方には前面扉2の上皿7に連通する連絡口10が設けられており、払出装置600から払い出されたパチンコ球は、連絡口10を通って上皿7に払い出され、載置されるようになっている。また、この連絡口10の側方には、最下端部が下皿払出口9を介して前面扉2の下皿11に連通する余剰球通路507に連設されており、上皿7に載置されたパチンコ球が満タンの状態であるために連絡口10から溢れたパチンコ球が、この余剰球通路507を流下して下皿11に払い出されるようになっている。尚、図3に示す508は、下皿11に貯留されているパチンコ球が満タンとなり、余剰球通路507の下部がパチンコ球で閉塞されている状態を検出する満タンスイッチである。
【0062】
また、機構板500の下部位置には、取込球流入口512を介して取込装置700から繋がる取込球誘導通路708に連設される取込球流下通路510が設けられており、取込装置700により排出されたパチンコ球がこの取込球流下通路510を流下して遊技島のアウト球タンクに排出されるようになっている。
【0063】
また、この取込球流下通路510の上部位置には、返却球流入口511を介して取込装置700から繋がる返却球誘導通路709に連設されるとともに、その下流側端部が前述した余剰球通路507に連設される返却球流下通路509が設けられており、取込装置700により排出されたパチンコ球がこの返却球流下通路509を流下して余剰球通路507に合流し、下皿11に排出されるようになっている。
【0064】
スロットマシン1に並設されて使用されるカードユニット800の前面には、図1に示すように、動作ランプ801や方向指示ランプ802、カード受付中ランプ803、カード挿入口804が設けられている。
【0065】
動作ランプ801は、カードユニット800が使用できる状態である旨を点灯により報知するランプであり、方向指示ランプ802はカードユニット800が連結されているスロットマシン1の方向を点灯により報知するランプであり、カード受付中ランプ803は、カード挿入口804にプリペイドカードが受付中である旨を点灯により報知するランプである。
【0066】
また、カード挿入口804は、パチンコ球の貸出の対価として使用される遊技用有価価値としての度数等の情報が記録されたプリペイドカードを挿入可能な挿入口であり、このカード挿入口804にプリペイドカードが挿入されることで、該挿入されたプリペイドカードが後述するカードリーダライタに取り込まれて記録情報が読み出されるようになっている。
【0067】
カードユニット800の内部には、前述のようにカード挿入口804に挿入されたプリペイドカードの記録情報の読み取り並びに書き換え等を行うカードリーダライタ(図示略)が、カード挿入口804に連設されて設けられているとともに、カードリーダライタの制御並びに前述した動作ランプ801や方向指示ランプ802、カード受付中ランプ803の点灯制御等を行う制御ユニット等が設けられている。
【0068】
また、図2に示すように、カードユニット800の制御ユニットと並設されるスロットマシン1の遊技制御基板200とは信号ケーブル814を介して接続されており、これらカードユニット800の制御ユニットと遊技制御基板200との間において各種の信号の送受が実施されるようになっている。
【0069】
次に、遊技者が遊技(ゲーム)を行うための操作や、この操作に伴う各種装置の作動状況を説明する。
【0070】
ゲームを開始する場合は、対応するカードユニット800のカード挿入口804にプリペイドカードを挿入する。これに基づき挿入されたプリペイドカードから読み出された度数が度数表示部301に表示される。
【0071】
この状態で球貸ボタン302aを操作するとプリペイドカードから読み出されて度数表示部301に表示されている度数のうち所定の貸出単位分(本実施例では10度)が減算されて減算された度数に該当する球数(250球)のパチンコ球がクレジット球数に加算され、クレジット表示部31のクレジット数が加算表示されるとともに、クレジット球数の上限値を超える分のパチンコ球が上皿7または下皿11に払い出される。
【0072】
このように賭数を設定するためのクレジットまたはパチンコ球があり、かつ、BET指示ランプ111が点灯して1BETボタン36a、MAXBETボタン36bの操作が有効となっている状態で賭数の設定が可能となる。
【0073】
賭数を設定するにはMAXBETボタン36b、または1BETボタン36aを押圧すればよく、クレジット表示部31に表示されているクレジット数が0である場合に、MAXBETボタン36bが押圧されると上皿7に載置されたパチンコ球から、本実施例で1ゲームにおいて許容される賭数の最大数に該当する3BET分の球数(本実施例では15球)のパチンコ球が取り込まれて3BET分の賭数が設定され、また、1BETボタン36aが押圧されると上皿7に載置されたパチンコ球から、1BET分の球数(本実施例では5球)のパチンコ球が取り込まれて1BET分の賭数が設定される。尚、上皿7に載置されたパチンコ球の球数が3BET分に満たない場合、設定可能な賭数の範囲はその球数の範囲内に限られる。
【0074】
遊技者により1BETボタン36aが操作されると賭数が1BETに設定されるとともに、中段の横1列の入賞ラインL1が有効となり、この入賞ラインL1が有効となった旨を示す1BET賭けランプ112(図6参照)が点灯する。続けて1BETボタン36aが2回押圧操作されると賭数が2BETに設定され、上、中、下段の横3列の入賞ラインL1、L2、L2'が有効となり、これらの入賞ラインL1、L2、L2'が有効となった旨を示す1BET賭けランプ112、2BET賭けランプ113、114が点灯する。続けて1BETボタン36aが3回押圧操作されるか、あるいはMAXBETボタン36bが押圧されると賭数が3BETに設定され、上、中、下段の横3列の入賞ラインL1、L2、L2'及び斜め対角線上2列の入賞ラインL3、L3'が有効となり、これらの入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'が有効となった旨を示す1BET賭けランプ112、2BET賭けランプ113、114、3BET賭けランプ115、116が点灯する。なお、賭数が最大数である3BETに設定された場合には、それを越える賭数を設定することはできないためBETボタンランプ121a、121b、BET指示ランプ111は消灯する。
【0075】
なお、設定される賭数に応じて有効化される有効ラインの本数、及び形状等は任意に変更可能であり、本実施例の形態に限定されるものではない。また、賭数に応じて有効化される有効ラインの本数も任意に設定変更可能であり、例えば1BETの賭数設定により上記5本全ての入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'が有効化されるようになっていてもよい。
【0076】
また、上記のように少なくとも最小賭数である1BETが設定されている場合でも、後述するように1BETボタン36aまたはMAXBETボタン36bによりパチンコ球の取込動作が行われている場合には、これらボタンにより要求された単位数分のパチンコ球の検出が終了するまでは、スタートレバー38の操作によるゲームのスタートが無効とされるようになっているとともに、要求した単位数分のパチンコ球の検出が終了していない状態であっても、賭数が1以上設定されている状態であれば、所定時間が経過するか、あるいはスタートレバー38による操作がなされることによりゲームスタートが有効となり、さらに取込まれてしまった単位球分(ここでは5球)に満たない数のパチンコ球は返却されるようになっている。この詳細な説明は後述することとする。
【0077】
スタートランプ118が点灯している状態でスタートレバー38を押圧操作すれば、可変表示装置50が作動して各リール51L、51C、51Rが回転し、透視窓14には複数種類の図柄が連続的に変化するように表示される。前述したようにリール51L、51C、51Rの回転が開始されてから所定時間が経過すれば各ストップボタン40L、40C、40Rの操作が有効になり、これらストップボタン40L、40C、40Rの操作が有効になった旨を示す操作有効ランプ122L、122C、122Rが点灯する。操作有効ランプ122L、122C、122Rが点灯している状態で遊技者がいずれかのストップボタン40L、40C、40Rを押圧操作すれば、対応する操作有効ランプ122L、122C、122Rが消灯するとともに、対応するリール51L、51C、51Rの回転が停止され、透視窓14からは対応する可変表示部の上、中、下段に図柄が表示される。
【0078】
また、遊技者がストップボタン40L、40C、40Rを押圧操作しない場合には、所定時間(例えば30秒)が経過した時点で例えばリール51L、51C、51Rの優先順序で自動的に順次停止する。
【0079】
そして3つのうちいずれか2つのリールの回転が停止された時点で、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'上に同種の図柄が揃って停止表示された場合にはリーチが成立する。
【0080】
さらに全てのリール51L、51C、51Rが停止された時点で、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'上に予め定められた図柄の組み合わせが表示された場合は入賞となり、各種遊技効果ランプ部41〜44の内部に内蔵された遊技効果ランプ130〜133(図6参照)や入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'に対応するリールランプ55等が点灯するとともに、スピーカ136a、136b、137から効果音等が出力されること等による入賞演出が実行される。そして、入賞内容に対応して予め定められた賞球が遊技者に対して付与され、賞球数に相当するBET数がクレジット表示部31に表示されたクレジット数に加算更新される。また、クレジット数が上限に達した場合には、賞球が直接上皿7へ払い出されるようになっている。また、これら付与された賞球数に相当するBET数はペイアウト表示部33にも表示される。
【0081】
また、特に予め定められた特別図柄の組み合わせが表示されて大当たり入賞した場合等にあっては、賞球が遊技者に対して付与されるとともに、通常遊技状態とは異なるとともに、遊技者にとって有利な、すなわち大量の賞球を獲得できる特別遊技状態が発生し、後述するようなBBやRBが遊技者に対して遊技価値として付与されるようになっている。
【0082】
なお、このように入賞することにより遊技者に対して付与される「遊技価値」は、賞球等の有価価値に限らず、上記のように大当たり入賞した場合等において遊技者に対して付与されるBBやRB等、遊技に関連する特典全てを含む。
【0083】
本実施例におけるスロットマシン1にあっては、可変表示装置50の停止時において、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'上に特定の図柄、例えば「BAR−BAR−BAR」の図柄が揃えば、大当たりであるRBに入賞したことになり、「BAR−BAR−BAR」の図柄が揃ったことの対価として例えば75球の賞球が付与されるとともに、遊技者にとって有利な遊技状態であるRBが発生し、以下に説明するレギュラーボーナスゲームが遊技価値として遊技者に対して付与される。このRB中では、プラム図柄の揃目が揃うことにより75球の賞球が付与されるJac賞の入賞が高確率で発生するJacゲームが最大で12回提供されるとともに、このJacゲームが12回実行されるか、あるいはJacゲームが12回に達する前にJac賞の入賞が8回発生されるか、いずれかの条件が満たされた時点で終了する。したがって、遊技者は12回のJacゲーム中に最大8回のJac賞の入賞の機会を得ることができる。
【0084】
一方、有効化された入賞ラインL1、L2、L2'、L3、L3'上に、例えば「7−7−7」が揃えば、大当たりであるBBに入賞したことになり、「7−7−7」の図柄が揃ったことの対価として例えば75球の賞球が付与されるとともに、遊技者にとって有利な特別遊技状態であるBBが発生し、以下に説明する小役ゲームが遊技価値として遊技者に対して付与される。具体的に説明すると、このBB中では、小役図柄(実施例ではベル、プラム)の揃目が高確率で揃って所定数の賞球をともなう小役の入賞が高確率で発生する小役ゲームが最大で30回提供されるとともに、この小役ゲームを30回実行するまでの間にプラム図柄の揃目が揃ってJacIn賞が入賞した場合には、特別遊技状態である前述のRBが発生してレギュラーボーナスゲームが提供されるようになっている。このRBは、BB中における発生可能な最大回数が予め定められており、本実施例では最大で3回発生し得るようになっている。そしてこのBBは、30回の小役ゲームを実行して終了する場合か、あるいは小役ゲームを30回に実行する前に3回のRBが提供されて3回目のRBが終了する場合のうち、少なくともいずれか一方の条件が満たされた時点で終了する。
【0085】
また、前記特別遊技状態以外の通常の遊技状態(通常ゲーム)である場合においては、同種の図柄が有効化された1つの有効ライン上に揃って所定の賞が成立した場合には、その図柄の種類に応じて予め定められた所定数の賞球が遊技者に付与される。なお、各リール51L、51C、51Rに描かれた「チェリー」の図柄は単図柄と呼ばれるマークであり、この単図柄が有効な1本の有効ライン上で停止表示された場合には10球の賞球が遊技者に付与される。なお、賭数に応じて有効化された有効ラインが複数本存在する場合において、前述したように賞球が付与される図柄の組み合わせが複数本の入賞ライン上において同時に成立した場合には、各入賞ライン上の図柄の組み合わせによって付与される賞球数の合計数に相当する賞球が付与されるのが原則である。しかし、1ゲームにおいて遊技者に付与される賞球数の上限が75球と定められているために、75球を越える場合にはその76球目以降の賞球が無効となる。
【0086】
本実施例においては、通常遊技状態時において7−7−7(777賞)、BAR−BAR−BAR(BAR賞)、スイカ−スイカ−スイカ(スイカ賞)、チェリー(チェリー賞)、ベル−ベル−ベル(ベル賞)、またはプラム−プラム−プラム(再遊技;リプレイ)等が入賞の対象となっており、そのうち7の図柄、及びBARの図柄のみが遊技者にとって利益の大きな賞である大当たり(BB、RB)の対象となる特別図柄とされて、その他スイカ、チェリー、ベルまたはプラム(再遊技)は遊技者にとって利益の小さな賞である小役の対象となる図柄とされている。
【0087】
このような各賞の対象となる図柄の組み合わせ、及び該図柄の組み合わせに対応する払出し球数(入賞の発生確率等も含む)は、通常ゲーム時、及びBB時、RB時に対応してそれぞれ予め定められており、これらの設定内容は後述するように遊技制御基板200の遊技制御部210に設けられたROM213に記憶された入賞判定テーブルに登録されている。
【0088】
図6は、スロットマシン1に設けられた各種基板と電気部品との接続状況を説明するためのブロック図である。また、図7は、遊技制御基板200に設けられた遊技制御部210の構成と、演出制御基板201に設けられた演出制御部230の構成と、を説明するためのブロック図である。また、図8は、遊技制御基板200においてパチンコ球の取込、球貸、払出等に関連した部分を説明するためのブロック図である。
【0089】
スロットマシン1に設けられた各種基板のうち、遊技制御基板200によって主に遊技状態並びにゲームの進行が制御され、演出制御基板201によって遊技状態に応じた演出制御等が実施される。また、電源基板202にはスロットマシン1の外部から電源が供給される。この電源基板202には、AC100Vの電源の供給を受けるための電源コード84と、メインスイッチ80とが接続されている。
【0090】
尚、本実施例のスロットマシン1ではAC100Vの電源の供給を受けて動作可能とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の電圧の電源、例えば、現状のパチンコ機と同一のAC24Vの電源の供給を受けて動作可能としても良く、このようにすることで既存のパチンコ機が設置される遊技島の電源設備を変更することなくスロットマシン1を設置することができる。
【0091】
遊技制御基板200は、演出制御基板201、電源基板202、リール中継基板203と配線接続されているとともに、リール中継基板203を介して外部出力基板205と、また、演出制御基板201を介してリールランプ中継基板204と接続されている。
【0092】
遊技制御基板200の遊技制御部210は、遊技状態がRB状態であることを示すRB中信号や、遊技状態がBB状態であることを示すBB中信号、各リール51L、51C、51Rに対応するリールモータ54L、54C、54Rを制御するためのリール制御信号(モータ位相信号)、賭数を設定するために用いられた球数を示す球IN信号、入賞の発生により遊技者に付与された球数を示す球OUT信号などをリール中継基板203を介して外部出力基板205からスロットマシン1の外部に出力する制御を行う。なお、ストップスイッチ103L、103C、103Rの操作がなされた旨を示すストップスイッチ信号は、後述するようにストップスイッチ103L、103C、103Rから直接出力された信号である。
【0093】
遊技制御基板200には、各種のスイッチ、ランプ、及び表示器からの配線が接続されている。
【0094】
例えば、電源基板202に配線接続された設定スイッチ83、設定キースイッチ82、第2リセットスイッチ81は、電源基板202によって中継されて遊技制御基板200と配線接続されており、それぞれのスイッチの検出信号は、遊技制御基板200の遊技制御部210に入力される。
【0095】
リール中継基板203に配線接続されたリールモータ54L、54C、54R、及びリールセンサ56は、リール中継基板203によって中継されて遊技制御基板200に配線接続されており、リールセンサ56の検出信号は、遊技制御基板200の遊技制御部210に入力される。リールランプ55は、リールランプ中継基板204によって中継されて演出制御基板201に配線接続されている。遊技制御基板200の遊技制御部210は、始動条件(スタートスイッチ102の検出信号の入力)が成立すると、リールモータ54L、54C、54Rに制御信号を出力してリールの変動を開始させた後、表示結果を導出表示させる可変表示制御を実行する。
【0096】
遊技制御基板200に配線接続されたスイッチのうち、1BETスイッチ100は1BETボタン36aの操作を検出し、MAXBETスイッチ101はMAXBETボタン36bの操作を検知するスイッチであり、スタートスイッチ102はスタートレバー38の操作を検出するスイッチであり、左、中、右ストップスイッチ103L、103C、103Rは、左、中、右ストップボタン40L、40C、40Rの操作を検出するスイッチである。精算スイッチ104は、精算ボタン37の操作を検出するスイッチであり、第1リセットスイッチ105は、施錠装置3の鍵穴3aに挿入したキーによるスロットマシン1のリセット操作を検出するスイッチであり、満タンスイッチ508は、下皿11に貯留されているパチンコ球が満タンとなり、余剰球通路507の下部がパチンコ球で閉塞されている状態を検出するスイッチである。
【0097】
ゲーム回数表示器108はゲーム回数表示部32を構成する表示器であり、クレジット表示器109はクレジット表示部31を構成する表示器であり、ペイアウト表示器110はペイアウト表示部33を構成する表示器である。
【0098】
BET指示ランプ111は、BET指示表示部30に内蔵されるランプであり、1BET賭けランプ112は1BET賭け表示部21に、2BET賭けランプ113、114は2BET賭け表示部22、23に、3BET賭けランプ115、116は3BET賭け表示部24、25に内蔵されるランプである。
【0099】
ゲームオーバーランプ117は、ゲームオーバー表示部26に内蔵されるランプであり、スタートランプ118は、スタート表示部29に内蔵されるランプであり、リプレイランプ119は、リプレイ表示部27に内蔵されるランプであり、なお、ボーナス告知ランプ120はストップボタンユニット39に内蔵されるランプである。BETボタンランプ121aは1BETボタン36aに、BETボタンランプ121bはMAXBETボタン36bに内蔵されるランプである。左操作有効ランプ122Lは、左ストップボタン40Lに内蔵されるランプであり、中操作有効ランプ122Cは、中ストップボタン40Cに内蔵されるランプであり、右操作有効ランプ122Rは、右ストップボタン40Rに内蔵されるランプであり、ウェイトランプ139はウェイト表示部28に内蔵されるランプである。
【0100】
また、遊技制御基板200には、取込装置700を構成する取込モータ701、振分ソレノイド702、取込準備球検出スイッチ703、取込球検出スイッチ704、返却球検出スイッチ705が配線接続されており、これら取込装置700の各スイッチからの検出信号が遊技制御部210に入力されるとともに、取込モータ701や振分ソレノイド702の駆動制御が遊技制御部210により実施されるようになっている。
【0101】
また、遊技制御基板200には、払出装置600を構成する払出モータ601、振分ソレノイド602、供給球スイッチ505、貸球検出スイッチ603、賞球検出スイッチ604が配線接続されており、これら払出装置600の各スイッチからの検出信号が遊技制御部210に入力されるとともに、払出モータ601や振分ソレノイド602の駆動制御が遊技制御部210により実施されるようになっている。
【0102】
遊技制御基板200に配線接続された各種ランプ及び表示器、取込装置700は、遊技制御基板200に搭載された遊技制御部210によって制御される。また、遊技制御部210は、遊技制御基板200に接続され、または、電源基板202あるいはリール中継基板203を介して遊技制御基板200に接続された各種スイッチの検出信号を受け、遊技状態を制御する。
【0103】
また、遊技制御基板200には、操作基板810に実装された球貸スイッチ811、返却スイッチ812、度数表示器813が配線接続されているとともに、信号ケーブル814(図2参照)を介して並設して使用されるカードユニット800の制御ユニットと各種信号を送受可能に接続されている。
【0104】
遊技制御基板200に設けられた遊技制御部210は、図7並びに図8に示すように、制御動作を所定の手順で実行することのできるCPU(Central Processing Unit)211と、CPU211の制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)213と、必要なデータの書き込み及び読み出しができるRAM(Random Access Memory)212と、CPU211と外部回路との信号の整合性をとるためのI/Oポート214とを含む。
【0105】
また、図7並びに図8に示すように、遊技制御基板200には、電源投入時にCPU211にリセットパルスを与える初期リセット回路217と、CPU211にクロック信号を与えるクロック発生回路218と、クロック発生回路218からのクロック信号を分周して割込パルスを定期的にCPU211に与えるパルス分周回路(割込パルス発生回路)219と、一定範囲の乱数を高速で連続的に発生している乱数発生回路221と、乱数発生回路221から乱数をサンプリングするサンプリング回路222と、バッファ回路220と、が設けられる。さらに、遊技制御基板200には、各種スイッチからの信号が入力されるスイッチ回路215、225、227、228、リールモータ54L、54C、54Rの駆動制御を行うモータ回路216、取込装置700における取込モータ701並びに振分ソレノイド702の駆動制御を行う取込装置駆動回路224、払出装置600における払出モータ601並びに振分ソレノイド602の駆動制御を行う払出装置駆動回路226、カードユニット800の制御ユニットとの信号の入出力を行う入出力回路229等が設けられている。さらに、遊技制御基板200には、停電時にRAM212の記憶を保持させるためのバックアップ電源223が設けられており、停電時に遊技に必要な情報がバックアップされるため、停電の回復後に、停電発生前の遊技状態に復帰できる。
【0106】
RAM212には、クレジット球数が記憶されるクレジット球カウンタと、払出球数が記憶される払出球カウンタと、貸球数が記憶される貸球カウンタと、賞球数が記憶される賞球カウンタと、取込球数が登録される取込球カウンタと、賭数が設定されるBETカウンタと、が設定されている。
【0107】
クレジット球カウンタのクレジット球数には、入賞の発生に基づき付与された賞球数や後述の球貸処理により貸し出された貸球数が上限値である250球までの範囲で加算されるとともに、1BETスイッチ100やMAXBETスイッチ101の検出に基づき該当するBET数分の球数が減算される。また、これらクレジット球カウンタに記憶されたクレジット球数に基づくクレジット数(クレジット球数/5)がクレジット表示器31に表示されるようになっており、これらクレジット球カウンタのクレジット球数が更新される毎にクレジット表示器31に表示されているクレジット数も表示更新されるようになっている。
【0108】
払出球カウンタには、払出装置600における1回の払出動作で連続して払い出すパチンコ球数が設定されるとともに、払い出されたパチンコ球が貸球検出スイッチ603または賞球検出スイッチ604にて検出される毎に1球ずつが減算される。
【0109】
貸球カウンタには、カードユニット800の制御ユニットからの1回の球貸要求にて貸し出される貸球数(25球)が設定されるとともに、これら貸球数は上限値の範囲内において5球ずつクレジット球カウンタに移行されるとともに、クレジット球カウンタの上限値を超える貸球数は、貸球検出スイッチ603にてパチンコ球が検出される毎に1球ずつが減算される。
【0110】
賞球カウンタには、入賞が発生した際に該当する賞球数が設定されるとともに、これら賞球数は上限値の範囲内において5球ずつクレジット球カウンタに移行されるとともに、クレジット球カウンタの上限値を超える賞球数は、賞球検出スイッチ604にてパチンコ球が検出される毎に1球ずつが減算される。
【0111】
賭数を設定するための単位球数である5球をカウントする取込球カウンタには、デフォルトでの取込装置700より取り込まれた球数が加算され、5球となるとクリアされて、後述するBETカウンタが1加算されるようになっている。
【0112】
BETカウンタは、遊技者の操作により設定された賭数が記憶されるカウンタであり、これらBETカウンタに設定される賭数の上限は3BETとされている。また、これらBETカウンタに設定された賭数はゲームが終了することでクリアされる。尚、リプレイ(再遊技)が入賞した場合には、BETカウンタはクリアされず、BETカウンタに設定されている賭数が次回のゲームの賭数として用いられる。
【0113】
また、RAM212には、これら各カウンタに加えて内部当選フラグや各種遊技状態等を示す各種設定フラグ、出球率の設定値等の遊技に必要な情報が記憶されるようになっている。
【0114】
遊技制御部210のROM213には、制御プログラムに加えて、各賞に対応するサンプリング値の割り当て範囲が、各入賞確率の設定値並びにゲームの賭数、遊技状態(通常ゲーム時、BB時、RB時)別に対応してそれぞれ登録されているとともに、各賞に対応する入賞図柄の組み合わせや付与される賞球数、入賞に伴い設定される各種設定内容が、各遊技状態(通常ゲーム時、BB時、RB時)別に対応してそれぞれ登録されている入賞判定テーブルが記憶されている。この入賞判定テーブルには、前述のように各賞のサンプリング値の割り当て範囲が登録されており、これらサンプリング値の割り当て範囲の設定により、後述の内部抽選処理において内部当選可能な賞の入賞確率が設定されるようになっている。
【0115】
遊技制御部210は、入出力回路229に設けられたフォトカプラからなるスイッチ回路並びに信号ケーブル814を介してカードユニット800の制御ユニットとの各種信号の入出力を行うようになっており、遊技制御部210からは球貸が可能である旨を示す台READY信号(SRDY信号)と球貸に伴うパチンコ球の払出制御が完了した旨を示す台端末貸出完了信号(EXS信号)がカードユニット800の制御ユニットに出力されるようになっているとともに、球貸処理を要求するカードユニットREADY信号(BRDY信号)や1単位(1度分)に該当する貸球数の球貸要求を示す台端末貸出要求完了確認信号(BRQ信号)、カードユニット800が接続されている旨を示すカードユニット接続確認信号(VL)がカードユニット800の制御ユニットから入力されるようになっている。
【0116】
また、操作基板810に実装された度数表示器813、球貸スイッチ811、返却スイッチ812は、遊技制御基板200並びに信号ケーブル814を介してカードユニット800の制御ユニットに接続されており、球貸スイッチ811や返却スイッチ812の検出信号がカードユニット800の制御ユニットに入力されるとともに、カードユニット800の制御ユニットから出力された表示制御信号が度数表示器813に入力されることで、該度数表示器813の表示制御が実施されるようになっている。
【0117】
遊技制御基板200の遊技制御部210から演出制御基板201へは、バッファ回路220を介して後述する各種遊技状態を示すコマンドが出力される。バッファ回路220は、遊技制御基板200の内部から外部への信号の出力を許容するが遊技制御基板200の外部から内部へ信号が入力されることを阻止するように機能する。このため、遊技制御基板200と演出制御基板201との間において、遊技制御基板200から演出制御基板201への一方向通信が担保され、コマンドの伝送経路を介して遊技制御基板200に信号を入力させて不正な制御動作を行わせる不正行為を防止できる。
【0118】
演出制御基板201には、演出手段である遊技効果ランプ130〜133と、液晶表示部15を構成する液晶表示器135と、放音部12a、12b、13に内蔵されるスピーカ136a、136b、137と、遊技パネル6を内側から照らす各蛍光灯138と、がそれぞれ接続され、さらに、リールランプ中継基板204を介してリール51L、51C、51Rに内蔵されているリールランプ55が接続されている。
【0119】
演出制御基板201には、演出制御部230と、各スピーカ136a、136b、137から音を出力させるためのスピーカ駆動回路235と、液晶表示器135を表示制御するための表示駆動回路236と、各種ランプを点灯あるいは点滅させるためのランプ駆動回路237と、バックアップ電源238とが搭載されている。
【0120】
演出制御部230は、CPU231と、必要なデータの書き込み、及び書き出しができるRAM232と、制御プログラムを格納するROM233と、I/Oポート234と、を含む。RAM232には、遊技制御基板200から送信される各種コマンドに基づく遊技状態等、遊技に伴う演出に必要な情報が記憶されているとともに、RAM232の記憶データはバックアップ電源238によりバックアップされているため、演出制御部230は、停電の回復時に停電発生前に記憶されていたデータに基づいて演出制御を再開できる。
【0121】
演出制御部230のROM233には、遊技制御基板200から送信される各種コマンドに基づいてゲームの状況等が登録されたコマンドテーブルが記憶されているとともに、前記遊技制御基板200から送信される各種コマンドに基づき特定されるゲーム状況に対応して演出パターンを定めた演出パターンテーブルが記憶されている。この演出パターンテーブルは、各遊技効果ランプ130〜133、液晶表示器135、各スピーカ136a、136b、137、各蛍光灯138別に分類されており、例えば所定の遊技状況を示すコマンドを受信した場合、演出制御部230はその遊技状態に応じた演出パターンを抽出し、この抽出した演出パターンに応じて各遊技効果ランプ130〜133、液晶表示器135、各スピーカ136a、136b、137、各蛍光灯138及びリールランプ55等を制御する。
【0122】
図7に示すように、スタートスイッチ102の検出信号は、スイッチ回路215を介して遊技制御部210に入力されるとともに、サンプリング回路222に入力される。遊技制御部210は、スタートスイッチ102の検出信号を受け、モータ回路216を介してリール制御信号を出力する。このリール制御信号はリール中継基板203を介して各リール51L、51C、51R別に設けられたリールモータ54L、54C、54Rに入力される。また、リール制御信号は、リール中継基板203及び外部出力基板205を介してスロットマシン1の外部へ出力される。
【0123】
これにより、各リール51L、51C、51Rが変動し始める。また、リール制御信号の伝送経路は、リール中継基板203においてリールモータ54L、54C、54R側と外部出力基板205側とに分岐されており、外部出力基板205側へ出力されたリール制御信号は、外部出力基板205からスロットマシン1の外部へも出力される。このように、外部出力基板205から出力されるリール制御信号は、外部出力用に加工された信号ではなく、リールモータ54L、54C、54Rを駆動制御する信号そのものである。
【0124】
一方、サンプリング回路222は、スタートスイッチ102の検出信号が入力されたタイミングで乱数発生回路221から1個の乱数をサンプリングし、その乱数をCPU211に引き渡す。CPU211は、そのサンプリングされた乱数と、ROM213内に格納されている入賞判定テーブルとを参照して、入賞の発生を許容するか否かを入賞役別に決定し、その決定結果をRAM212に記憶させる。これにより、スタート操作がされたタイミングとほぼ等しいタイミングで、後述の内部抽選処理が実施され、入賞役の当選の有無が決定される。遊技制御部210は、その後、入賞役別の当選結果に応じてリールを制御する。
【0125】
また、各ストップスイッチ103L、103C、103Rから出力されたストップスイッチ信号は、遊技制御基板200、リール中継基板203、および外部出力基板205を往復する信号経路を伝送された後、遊技制御基板200のスイッチ回路215に入力される。さらに、ストップスイッチ103L、103C、103Rから出力されたストップスイッチ信号は直接、外部出力基板205を介して外部に出力されるように構成されている。
【0126】
ストップスイッチ信号の入力を受けた遊技制御部210は、モータ回路216を介してストップスイッチ信号に対応するリールモータ54L、54C、54Rを停止させるためのリール制御信号を出力する。このリール制御信号は、リールモータ54L、54C、54Rに入力されるとともに、外部出力基板205を介してスロットマシン1の外部へ出力される。
【0127】
外部出力基板205から出力される信号は、たとえば、第3者機関が型式試験を行う際に利用可能である。この型式試験では、たとえば、各ストップボタン40L、40C、40Rの操作から190ms以内に各ストップボタン40L、40C、40Rに対応する各リール51L、51C、51Rが停止するか否かが確認される。このスロットマシン1の場合、各ストップスイッチ103L、103C、103Rから出力されたストップスイッチ信号が直接、外部出力基板205から出力されるために、各ストップボタン40L、40C、40Rが操作されたタイミングをスロットマシンの外部で正確に把握できる。同様に、モータ回路216から出力されるリール制御信号が直接、外部出力基板205から出力されるために、各リール51L、51C、51Rの始動および停止タイミングをスロットマシンの外部で正確に把握できる。このため、外部出力基板205から出力される信号を用いて、「各ストップボタン40L、40C、40Rの操作から190ms以内に各ストップボタン40L、40C、40Rに対応する各リール51L、51C、51Rが停止するか否かの試験」を行った場合には、正確な試験結果が得られる。また、「遊技制御基板200の遊技制御部210で一旦、信号を取り込んでから外部出力基板205に信号を出力するような構成」とした場合には、遊技制御基板200側で信号を加工して出力するような不正がなされるおそれもあるが、本実施の形態によると、かかる不正行為をも防止できる。
【0128】
次に、本実施例における遊技制御部210がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図9のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
【0129】
まずSa1においては、ゲームスタートに備えるための初期設定を実行する。特に電源の立ち上げ時等においては、前述した各種装置の接続、及び作動状況を確認するとともに、バックアップデータの有無を確認し、バックアップデータが存在する場合には、電源断前の状態に復帰させる処理を実施する。
【0130】
Sa2においては、クレジット球カウンタのクレジット球または上皿7に載置されたパチンコ球を用いた賭数の設定待ちの状態であり、賭数が設定され、スタートレバー38が押圧操作された時点で賭数を確定する賭数設定処理としてのBET処理を実行する。具体的には、1BETボタン36a、またはMAXBETボタン36bの押圧操作により賭数が設定されるとともに、1BET以上の賭数が設定された時点でスタートレバー38の押圧操作を可能とし、スタートレバー38が押圧操作された時点で賭数を確定する。
【0131】
また、前回のゲームでリプレイが入賞した場合には、BETボタン36a、36bの入力を無効とし、前回のゲームでの賭数と同数の賭数が設定されるとともに、スタートレバー38の押圧操作を可能とするとともに、スタートレバー38が押圧操作された時点で賭数を確定する。
【0132】
Sa3においては、Sa2におけるスタートレバー38の押圧操作によるゲームスタートに伴い、前述したいずれかの賞(BB、RB、その他遊技者にとって利益の小さな賞である小役)の入賞を許容するか否かを決定する内部抽選処理を実行する。この内部抽選処理とは、全てのリール51L、51C、51Rが停止される前の段階において、いずれかの賞への入賞を許容するか否かを決定するために実行されるものである。すなわち、この抽選により当選したいずれかの賞に該当する内部当選フラグが設定された場合に限り入賞することが許容されるのである。すなわち、遊技制御部210はいずれかの賞に入賞することを許容するか否かを決定する入賞の事前決定手段としての機能を有している。
【0133】
Sa4においては、Sa3の内部抽選処理の終了に伴い各リール51L、51C、51Rを回転させるリール回転処理を実施する。このリール回転処理においては、リール51L、51C、51Rの回転中の基準位置チェックによるエラーチェックは、所定時間毎のタイマ割込で随時確認される。また、全てのリール51L、51C、51Rが回転した時点でストップボタン40L、40C、40Rの押圧操作を有効とし、操作有効ランプ122L、122C、122Rを点灯するとともに、リール停止用のタイマカウントを開始する。
【0134】
Sa5においては、遊技者による停止ボタン40L、40C、40Rの押圧操作がなされるか、各リール51L、51C、51Rの回転開始時から遊技者によるストップボタン40L、40C、40Rの押圧操作がなされることなく所定時間である30秒が経過したことにより図柄を停止表示するための条件が満たされた時点で各々のリール51L、51C、51Rの停止フラグの設定を行い、この停止フラグの設定に基づいて押圧操作のあった停止ボタン40L、40C、40Rに対応する操作有効ランプ122L、122C、122Rを消灯するとともに、対応するリール51L、51C、51Rの回転を停止させるリール停止処理を実施する。
【0135】
具体的には、前述した入賞の抽選によりいずれかの賞に該当する内部当選フラグが設定された場合に限り、その賞に該当する図柄の組み合わせが所定の有効ライン上に揃うように停止制御し、また、いずれの賞にも該当する内部当選フラグが設定されていない場合は、遊技者が目押しを行うことにより3つのリール51L、51C、51Rのうち2つのリール51が停止され1つのリール51が回転中である状態において、いずれかの賞に該当する入賞の組み合わせのリーチ態様が表示されることはあっても、最終的には前記賞に該当する図柄の組み合わせが有効化された有効ライン上に揃わないように停止制御する。すなわち、入賞の抽選によりいずれかの賞に当選しない限り上記各賞に入賞することはなく、また、これにより繰り返し行われるゲーム中において各賞が平均的に発生することになる。
【0136】
Sa6においては、Sa5において全てのリール51L、51C、51Rの回転が停止されたと判定した時点で、可変表示装置50に表示された表示内容と、Sa3において当選し、設定された内部当選フラグの内容とを照合して入賞内容の判定を行う入賞判定処理を実行するとともに、特にいずれかの賞に入賞したと判定した場合にあっては、入賞内容に対応した各種設定を実行する。この設定内容としては、例えば入賞内容に対応する賞球数、遊技状態、再遊技等の設定がある。
【0137】
Sa7においては、Sa6において判定された入賞内容に対応して設定された設定内容に基づく払出処理を実行する。具体的には、設定された賞球数のクレジット球カウンタへの加算もしくは上皿7または下皿11への払出や、遊技状態の変更(通常遊技状態から特別遊技状態へ、または特別遊技状態から通常遊技状態への変更等)を行う処理等を実行する。
【0138】
そしてこのステップにおいては、入賞の有無に関わらず、BB及びRB以外の賞に該当する内部当選フラグが設定されている場合はこれをクリアしてゲームを終了する。尚、このように設定されているいずれかの賞に該当する内部当選フラグは、1回のゲームの終了とともに解除されるようにしたり、当選した賞に入賞するまで継続するように設定することが可能である。本実施例では、BB及びRBの内部当選フラグは入賞するまで継続されるように設定され、前述した小役の内部当選フラグは1ゲーム毎に解除されるように設定されている。なお、各ゲームにおいて実行される入賞の抽選により同時に2種の内部当選フラグが1ゲーム中に同時に設定されることはないが、BB及びRBの内部当選フラグが継続して設定されている間に小役の内部当選フラグが設定されることはある。
【0139】
図10は、遊技制御部210がSa2において実行する賭数設定処理としてのBET処理の制御内容を示すフローチャートである。
【0140】
この処理で遊技制御部210は、まず、今回のゲームがリプレイゲームであるかを確認する(Sb1)。リプレイゲームであるかは、前回のゲームで設定された遊技状態に基づいて判定される。
【0141】
この判定においてリプレイゲームであると判定した場合には、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb2)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち前回のゲームで設定された賭数をこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sb19)、この確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0142】
また、Sb1の判定においてリプレイゲームでないと判定した場合には、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sb3〜Sb8)。
【0143】
この状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sb10)を実行し、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sb3〜Sb8)。
【0144】
また、Sb3〜Sb8の状態で精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う返却処理並びに精算処理としての精算処理を実行し(Sb10)、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sb3〜Sb8)。
【0145】
また、Sb3〜Sb8の状態でMAXBETボタン36bが操作され、MAXBETスイッチ101が検出された場合には、クレジット球カウンタが5以上残存するかを確認し(Sb11)、5以上残存する場合には、BETカウンタに1を加算し、クレジット球カウンタから5を減算するとともに(Sb12)、5以上残存しない場合には、上皿7に載置されたパチンコ球を5球取り込んでBETカウンタに1を加算する取込処理を実行し(Sb13)、これらの処理をBETカウンタが3となるまで繰返し実行する。すなわち、MAXBETボタン36bの操作により、最大賭数である3BETが賭数として設定されることとなる。
【0146】
次いで、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb3〜Sb5、Sb18)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち3BETをこのゲームの賭数として確定し(Sb19)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0147】
また、Sb3〜Sb5、Sb18の状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sb9)を実行し、再び球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb3〜Sb5、Sb18)、精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う精算処理を実行し(Sb10)、再び球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となる(Sb3〜Sb5、Sb18)。
【0148】
また、Sb3〜Sb8の状態で1BETボタン36aが操作され、1BETスイッチ100が検出された場合には、クレジット球カウンタが5以上残存するかを確認し(Sb15)、5以上残存する場合には、BETカウンタに1を加算し、クレジット球カウンタから5を減算するとともに(Sb16)、5以上残存しない場合には、前述した取込処理を実行する(Sb17)。すなわち、1BETボタン36aの操作により、1BETが賭数として設定されることとなる。
【0149】
次いで、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb3〜Sb8、Sb18)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数をこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sb19)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0150】
また、Sb3〜Sb8、Sb18の状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sb9)を実行し、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb3〜Sb8、Sb18)、精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う精算処理を実行し(Sb10)、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となる(Sb3〜Sb8、Sb18)。
【0151】
また、Sb3〜Sb8、Sb18の状態でMAXBETボタン36bの操作に基づきBETカウンタが3となった場合、または1BETボタン36aの操作に基づきBETカウンタが3となった場合、すなわち最大賭数である3BETが設定された場合には、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sb3〜Sb5、Sb18)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち3BETをこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sb19)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0152】
このように、遊技制御部210が行うBET処理においては、MAXBETボタン36bや1BETボタン36aの操作に基づいて賭数の設定がなされるようになっており、この設定された賭数に基づいてゲームが行われるようになっている。
【0153】
尚、本実施例におけるBET処理では、MAXBETボタン36bや1BETボタン36aの操作に基づいて賭数が設定される場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数を優先して使用するようになっており、クレジット球数が不足した場合に上皿7に載置されているパチンコ球が賭数の設定に使用されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、上皿7に載置されているパチンコ球を優先的に賭数の設定に使用し、上皿7に載置されているパチンコ球が不足した場合にクレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数を賭数の設定に使用するようにしても良い。
【0154】
図11、図12は、遊技制御部210がSb13並びにSb17において実行する取込処理の制御内容を示すフローチャートである。
【0155】
この処理で遊技制御部210は、まず、取込モータ701を駆動する(Sc1)。
【0156】
次いで、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出または取込モータ701の回転の終了待ちの状態となる(Sc2〜4)。取込モータ701の回転が終了したか否かは1BETを設定可能な単位球数(5球)分の取込に対応した回転が完了したかにより確認される。取込に対応した回転は、取込モータ位置センサ(図示略)の出力によって監視される。Sc4において取込に対応した回転の完了を確認した場合には、取込モータ701の駆動を停止するとともに、取込モータ701の回転により取り込まれたパチンコ球が取込球検出スイッチ704にて検出されるまでの時間である取込球検出待ち時間をセットし(Sc8)、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出待ちの状態となる(Sc2、3、9、10)。
【0157】
また、Sc2〜4またはSc2、3、9、10における状態で取込球検出スイッチ704により内部に取り込まれるパチンコ球の通過が検出された場合には、取込球カウンタを1加算し(Sc5)、取込球カウンタが5であるか否かを確認する(Sc6)。
【0158】
Sc6において取込球カウンタが5の場合、すなわち単位球数に相当するパチンコ球の取込が検出された場合には、取込球カウンタをクリアし、BETカウンタに1加算して処理を終了する。
【0159】
Sc6において取込球カウンタが5でない場合にはSc2の処理へ移行し、再びSc2〜4、またはSc2、3、9、10のパチンコ球の検出待ちの状態となる。
【0160】
また、Sc2、3、9、10で取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていないか、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された場合には、図12のSc11へ移行し、払出モータ601の駆動が開始される。
【0161】
このように本実施例では、取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていない場合、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球の払出し処理を実施するようになっているとともに、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち状態中において、単位球数に満たない分のパチンコ球の払出しを要求する操作としてのスタートレバー38の操作が行われてスタートスイッチ102が検出された場合、該スタートスイッチ102の検出を遊技者により払出し要求がなされたものとして、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球の払出し処理を実施するようになっている。
【0162】
また、このように取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていないか、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された時点において、既に賭数が設定されている場合には、後述するようにスタートレバー38によるゲーム開始操作を有効としてゲーム開始要求を受け付ける状態とし、その時点で設定されている賭数に基づくゲームを開始可能とするようになっている。なお、この状況の詳細な説明は図15、図16のタイミングチャートに基づいて後述することとする。
【0163】
次いで、賞球検出スイッチ604によるパチンコ球の検出または払出モータ601の回転の終了待ちの状態となる(Sc12〜14)。払出モータ601の回転が終了したか否かは取込球カウンタにセットされた球数の払出に対応した回転が完了したかにより確認される。払出に対応した回転は、払出モータ位置センサ(図示略)の出力によって監視される。Sc14において払出に対応した回転の完了を確認した場合には、払出モータ601の駆動を停止するとともに、払出モータ601の回転により払い出されたパチンコ球が払出球検出スイッチ604にて検出されるまでの時間である返却球検出待ち時間をセットし(Sc17)、賞球検出スイッチ604によるパチンコ球の検出待ちの状態となる(Sc12、13、18)。
【0164】
また、Sc12〜14またはSc12、13、18における状態で賞球検出スイッチ604により外部に返却されるパチンコ球の通過が検出された場合には、取込球カウンタを1減算し(Sc15)、取込球カウンタが0であるか否かを確認する(Sc16)。
【0165】
Sc16において取込球カウンタが0の場合、すなわち単位球数に満たない分のパチンコ球の払出が検出された場合には、Sb8へ移行し、BET=0、すなわち賭数の設定がされていない場合には、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となり、BET=1以上、すなわち1以上の賭数がされている場合には、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となる。
【0166】
Sc16において取込球カウンタが0でない場合にはSc12の処理へ移行し、Sc12〜14、またはSc12、13、18の状態となる。
【0167】
次いで、Sc12、13、18における状態で供給球スイッチ505によりパチンコ球の通過が検出されずに、返却球検出待ち時間が経過した場合には、スタートレバー38の操作によるスタート操作が有効となり、供給球スイッチ505によりパチンコ球の通過が検出された場合には、再び払出モータ601が駆動を開始する(Sc11)。
【0168】
このように、取込処理においては単位球数分のパチンコ球の取込動作を行うとともに、取込球検出スイッチ704にて単位球数分のパチンコ球が検出されることで、賭数が1設定されるようになっている。
【0169】
また、本実施例においては、この取込処理の実施中においてスタートレバー38の操作に基づいてスタートスイッチ102から出力されるスタート信号の入力を監視しないようになっているため、取込モータ701の駆動が開始された時点から、遊技球検出手段としての取込球検出スイッチ704により単位球数分の遊技球が検出されるまでの間において、スタートスイッチ102からスタート信号が出力されてもゲームが開始されることがない。すなわち、取込球検出スイッチ704により単位球数分の遊技球が検出されるまでの間においては、遊技球検出無効手段としての遊技制御部210により、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が無効とされてしまうことがないので、取込モータ701により取り込まれたパチンコ球が、取込球検出スイッチ704により検出されて賭数やクレジットとしてカウントされることなく、アウト玉タンクに排出されてしまうことにより遊技者が不利益を被るといった事態を回避できる。
【0170】
また、取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていない場合、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中において、遊技者が払出しを要求するためにスタートレバー38が操作された場合、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球の払出し処理が実施されて上皿7または下皿11に返却されるようになっている。
【0171】
次に、図10〜12において説明したフローチャートに基づく取込装置700の動作状況ならびにスタート操作の有効・無効状況を図13〜図16のタイミングチャートに基づいて説明する。
【0172】
まず、図13に示すように、賭数が0の状態で1BETボタン36aが操作され、1BETスイッチ100が検出されると(Ta1)、取込モータ701が駆動して5球分の取込動作が行われ、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704にて検出されることで、賭数が1設定される(Ta2)。これにより、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0173】
次に、この状態で1BETボタン36aが操作されて、1BETスイッチ100が検出されると(Ta3)、スタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされて、取込モータ701が駆動して5球分の取込動作が行われ、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算された後(Ta4)、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0174】
更に、この状態で再度1BETボタン36aが操作されて、1BETスイッチ100が検出されると(Ta5)、再びスタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされて、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算された後(Ta6)、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0175】
このように、賭数が1以上設定された状態で1BETボタン36aが操作され、取込装置700におけるパチンコ球の取込動作が行われる場合には、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704に検出されるまでの間、ゲーム開始操作無効手段としての遊技制御部210によりスタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求に基づくゲーム開始処理の実施が無効とされてゲーム開始不可な状態とされるため、取込球検出スイッチ704による単位球数分のパチンコ球の検出が完了していないのにゲームが開始され、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が無効とされてしまうことを回避できる。
【0176】
また、図14に示すように、賭数が設定されていない状態で、最大賭数(ここでは3BET)の設定を行うのに必要な数のパチンコ球(ここでは15球)が上皿7に載置されている場合において、MAXBETボタン36bが操作され、MAXBETスイッチ101が検出されると(Tb1)、取込モータ701が5球分の取込動作をし、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算され、これを最大賭数が設定されるまで繰り返すようになっており、遊技者が要求した最大賭数を設定するのに必要な球数分の遊技球が取込球検出スイッチ704により検出された時点(Tb2)で、スタート操作が有効となるようになっている。
【0177】
このように、遊技者が最大賭数である3BETを、複数単位数分のパチンコ球(15球)を一連の動作で取り込むことを要求することが出来る賭数設定手段(最大賭数設定手段)としてのMAXBETボタン36bを操作することにより設定する場合において、このMAXBETボタン36b操作に基づいて取込モータ701によるパチンコ球の取込が開始された時点から、遊技者が一連の動作で取り込むこと要求した球数分である15球(3BETに必要な単位球数)が取込球検出スイッチ704に検出されるまでの間において、スタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされるため、遊技者が要求した賭数に達せずに、遊技者が意図しない賭数で遊技が行われてしまうことを防止出来る。
【0178】
なお、本実施例においては、賭数設定手段としてのMAXBETボタン36bを操作することにより、複数単位数分のパチンコ球を一連の動作で取り込むことを要求することが出来るように構成されているが、本発明においては、複数単位数分のパチンコ球を一連の動作で取り込むことを要求する手段は必ずしも賭数設定手段と兼用されていなくてもよく、例えば予め設けられている他のボタン(ストップボタン40L、40C、40Rやレバースタートレバー38等にて兼用するようにしたり、あるいは新規なボタン等を別途設け、これらの操作に基づいて複数単位数分のパチンコ球が一連の動作で取り込まれるように設定出来るようにしてもよい。
【0179】
また、本実施例においては、賭数設定手段としてのMAXBETボタン36bを操作することにより、本実施例における通常ゲーム中での最大賭数となる3BETに必要な単位球数分のパチンコ球が一連の動作で取り込まれるように構成されているが、本発明においては、複数単位数分のパチンコ球を一連の動作で取り込むことの要求は、必ずしも設定可能な最大賭数に相当する複数単位数分のパチンコ球を一連の動作で取り込む要求に限定されるものではなく、例えば実施例で言えば、最大賭数に相当しない2BETに相当する賭数に相当する複数単位数分のパチンコ球を一連の動作で取り込むことを要求することが出来るボタン等であってもよい。
【0180】
また、図15(a)に示すように賭数が設定されている状態(Tc1)で1BETボタン36a、またはMAXBETボタン36bが操作されて、1BETスイッチ100、またはMAXBETスイッチ101が検出され(Tc2)、取込装置700が取込動作を行った際に、単位球数分のパチンコ球が取込球検出スイッチ704で検出されずに、取込モータ701が5球分(2BET目)の取込動作を終了してから(Tc3)取込球検出待ち時間(T:例えば2秒)が経過すると(Tc4)、単位球数分のパチンコ球の取込が検出されていなくとも、それまでに設定されていた賭数(1BET)で、スタート操作を有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。この際、Tc2〜Tc3の間に取り込まれた単位球数に満たない分の球は、上皿7または下皿11に返却されるようになっている。
【0181】
このように、1BETに対応する単位球数が取り込まれない場合でも、賭数が設定されている状態であれば、取込球検出待ち時間の経過した時点で、スタート操作を有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態とすることで、スムーズに遊技を進行させることが出来る。
【0182】
また、図15(b)では、賭数の設定がされていない状態で、MAXBETスイッチ101が検出されて(Td1)、取込装置700が取込動作を行った際に、2BET分の単位球数分の取込を行った後に(Td2)、3BET目の単位球数分のパチンコ球が取込球検出スイッチ704で検出されずに、取込モータ701が5球分(3BET目)の取込動作を終了してから取込球検出待ち時間(T:例えば2秒)が経過すると、単位球数分(3BET目)のパチンコ球の取込が検出されていなくとも、それまでに設定されていた賭数(2BET)に基づいてスタート操作を有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となり、ゲームが開始可能となる。この際、Td2〜Td3の間に取り込まれた単位球数に満たない分の球は、上皿7または下皿11に返却されるようになっている。
【0183】
このように、遊技球取込手段としての取込装置700は、上皿7にパチンコ球が載置されているか否かに関わらず、所定の取込条件である1BETボタン36aもしくはMAXBETボタン36b(賭数設定手段)の操作に基づきパチンコ球の取り込み動作を実施するようになっているため、MAXBETに対応する単位球数が取り込まれない場合でも、少なくとも1BETに対応する単位球数が取り込まれ、賭数が設定されている状態であれば、取込球検出待ち時間の経過した時点で、スタート操作を有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態とすることで、MAXBETに対応する単位球数が取り込まれるまでスタート操作を行えないような不便さを解消することができ、スムーズに遊技を進行させることが出来る。
【0184】
また、図16(a)に示すように、1BETスイッチ100の検出に基づいて、取込モータ701が5球分のパチンコ球の取り込み動作を開始した後(Te1)、5球分のパチンコ球の検出が終了して賭数が設定された時点(Te2)でスタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。次に再び1BETスイッチ100またはMAXBETスイッチ101が検出されるとスタート操作が無効とされてゲーム開始不可の状態となり(Te3)、取込装置700が取込動作を行った際に、単位球数分のパチンコ球が取込球検出スイッチ704で検出されずに、取込モータ701が5球分(1BET目)の取込動作を終了してから前述した取込球検出待ち時間T(Te4〜Te5)が経過する前に、スタートスイッチ102が検出される、すなわち、ゲーム開始可能な状態(リール51L、51C、51Rの回転を開始させるためのスタートレバー38の操作を有効とするための状態)とするための操作として遊技者によりスタートレバー38が操作されると、単位球数分のパチンコ球の取込が検出されていなくとも、リール51L、51C、51Rの回転を開始させるためのスタート操作を有効としてゲーム開始可能な状態となる。この際、取り込まれたものの単位球数に満たない分の球は、上皿7または下皿11に返却されるようになっている。
【0185】
また、図16(b)に示すように、賭数の設定がされていない状態で、MAXBETスイッチ101が検出されて(Tf1)、取込装置700が取込動作を行った際に、2BET分の単位球数分の取込を行った後に(Tf2)、3BET目の単位球数分のパチンコ球が取込球検出スイッチ704で検出されずに、取込モータ701が5球分(1BET目)の取込動作を終了してから前述した取込球検出待ち時間T(Tf3〜Tf4)が経過する前に、スタートスイッチ102が検出される、すなわち、ゲーム開始可能な状態とするための操作として遊技者によりスタートレバー38が操作されると、単位球数分のパチンコ球の取込が検出されていなくとも、スタート操作を有効としてゲーム開始可能な状態となる。この際、取り込まれたものの単位球数に満たない分の球は、上皿7または下皿11に返却されるようになっている。
【0186】
なお、図15(a)におけるTc1の時点、及び図16(a)におけるTe1の時点は1BETされている状況として説明してきたが、言うまでもなくこれらの時点で2BETされている状況であってもよく、すなわち、最大賭数(実施例では3BET)未満の賭数が設定された以後において前記取込球検出待ち状況が発生した場合においては、その時点で設定された賭数に関わらず、前述と同様の作用・効果を奏する。
【0187】
このように、取込球検出待ち時間Tが経過する前に、ゲームを開始可能な状態とするためのスタートレバー38が操作されると、リール51L、51C、51Rの回転を開始、つまりゲームを開始させるためのスタート操作が有効とされるため、所定時間Tの間遊技者が遊技を待つことなく、円滑に遊技を進めることが出来る。
【0188】
なお、本実施例では、所定時間である取込球検出待ち時間Tの期間中にスタートレバー38の操作によりスタート操作が有効とされるようになっているが、スタートレバー38のみならず、例えば1BETボタン36a、MAXBETボタン36bや、ストップボタン40L、40C、40R等を操作することで、スタート操作が有効となるようにしても良い。
【0189】
また、本実施例においては、遊技球取込手段としての取込モータ701による単位数分のパチンコ球の取込動作が開始された後、単位数分のパチンコ球を検出できなかった場合においては、取込動作が終了した時点において取込球検出待ち時間を設定するようにし、該遊技球検出待ちが経過した時点か、あるいはこの取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38の操作によりスタート操作を有効としてゲーム開始可能な状態とするようにしていたが、例えば遊技球取込手段としての取込モータ701による単位数分のパチンコ球の取込動作が開始された時点において所定時間(取込球検出待ち時間)を設定するようにし、該遊技球検出待ちが経過した時点か、あるいはこの取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38の操作によりでスタート操作を有効としてゲーム開始可能な状態とするようにしてもよい。
【0190】
なお、この場合において設定する時間は、単位球数分のパチンコ球を取り込むのに必要な時間に加えて、単位数分のパチンコ球が取り込まれなかった場合において取込球を待つ時間を考慮した時間とすることが好ましい。
【0191】
また、本実施例において、取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていない場合で、かつ、その時点で賭数が設定されていない場合は、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球はそのままの状態で保留しておき、この状態において例えば所定時間が経過した時点か、あるいはスタートレバー38やBETボタン操作、精算操作等の所定の操作に基づいて返却出来るようにすることが好ましい。
【0192】
また、本実施例においては、賭数設定手段としての1BETボタン36aかMAXBETボタン36bの操作に基づいて取込モータ701が駆動してパチンコ球の取込が開始されるように構成されていたが、本発明にあっては、必ずしも賭数設定手段の操作に基づいて取込モータ701によるパチンコ球の取込が実施されるとともに賭数が設定されるものに限定されるものではなく、例えばパチンコ球の取込を要求する手段と、取り込まれたパチンコ球に基づく賭数設定手段と、をそれぞれ別々に構成し、取込要求と賭数の設定要求とを別々に行えるようにしたり、あるいはパチンコ球の取込は自動的に行われ、取り込まれたパチンコ球に基づいて賭数の設定を要求出来るようにしてもよい。
【0193】
また、例えば事前賭数設定手段等を設けて遊技者が任意の賭数を設定出来るようにし、該設定された賭数に相当する遊技球が自動的に取り込まれ、賭数が設定されるように構成してもよい。
【0194】
また、本実施例では、賭数が1以上設定された状態で1BETボタン36aまたはMAXBETボタン36bが操作されるのとほぼ同時にスタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求に基づくゲーム開始処理の実施が無効とされてゲーム開始不可な状態となる(図13参照)が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、取込モータ701の駆動が開始された時点からスタート操作が無効とされるようにしても良く、少なくとも、賭数を設定するために取り込まれたパチンコ球が取込球検出スイッチ704により検出された時点からスタート操作が無効とされるようにすれば良い。
【0195】
次に図17は、遊技制御部210がSa2において実行する賭数設定処理としてのBET処理の制御内容の他の実施例を示すフローチャートである。
【0196】
この処理で遊技制御部210は、まず、今回のゲームがリプレイゲームであるかを確認する(Sd1)。リプレイゲームであるかは、前回のゲームで設定された遊技状態に基づいて判定される。
【0197】
この判定においてリプレイゲームであると判定した場合には、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd2)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち前回のゲームで設定された賭数をこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sd20)、この確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0198】
また、Sd1の判定においてリプレイゲームでないと判定した場合には、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sd3〜Sd8)。
【0199】
この状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sd10)を実行し、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sd3〜Sd8)。
【0200】
また、Sd3〜Sd8の状態で精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う返却処理並びに精算処理としての精算処理を実行し(Sd10)、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ちの状態となる(Sd3〜Sd8)。
【0201】
また、Sd3〜Sd8の状態でMAXBETボタン36bが操作され、MAXBETスイッチ101が検出された場合には、クレジット球カウンタが5以上残存するかを確認し(Sd11)、5以上残存する場合には、BETカウンタに1を加算し、クレジット球カウンタから5を減算するとともに(Sd12)、5以上残存しない場合には、上皿7に載置されたパチンコ球を5球取り込んでBETカウンタに1を加算する取込処理を実行し(Sd13)、これらの処理をBETカウンタが3となるまで繰返し実行する。すなわち、MAXBETボタン36bの操作により、最大賭数である3BETが賭数として設定されることとなる。
【0202】
次いで、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートフラグの設定待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19)、この状態でスタートフラグが設定されているか、あるいはスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち3BETをこのゲームの賭数として確定し(Sd20)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0203】
また、Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19の状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sd9)を実行し、再び球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19)、精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う精算処理を実行し(Sd10)、再び球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートフラグの設定待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となる(Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19)。
【0204】
また、Sd3〜Sd8の状態で1BETボタン36aが操作され、1BETスイッチ100が検出された場合には、クレジット球カウンタが5以上残存するかを確認し(Sd15)、5以上残存する場合には、BETカウンタに1を加算し、クレジット球カウンタから5を減算するとともに(Sd16)、5以上残存しない場合には、前述した取込処理を実行する(Sd17)。すなわち、1BETボタン36aの操作により、1BETが賭数として設定されることとなる。
【0205】
次いで、賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートフラグの設定待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19)、この状態でスタートフラグが設定されているか、あるいはスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数をこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sd20)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0206】
また、Sd3〜Sd8、Sd18、Sd19の状態でカードユニット800の制御ユニットから出力されるBRDY信号のonが検出された場合には、所定数のパチンコ球の貸出を行う球貸処理(Sd9)を実行し、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd3〜Sd8、Sd19)、精算ボタン37が操作され、精算スイッチ104が検出された場合には、クレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数の払出並びに上皿7に載置されたパチンコ球の下皿11への排出を行う精算処理を実行し(Sd10)、再び賭数の設定待ち、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートフラグの設定待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となる(Sd3〜Sd5、Sd18、Sd19)。
【0207】
また、Sd3〜Sd8、Sd18、Sd19の状態でMAXBETボタン36bの操作に基づきBETカウンタが3となった場合、または1BETボタン36aの操作に基づきBETカウンタが3となった場合、すなわち最大賭数である3BETが設定された場合には、球貸処理要求の検出待ち、精算処理要求の検出待ち、スタートスイッチ102の検出待ちの状態となり(Sd3〜Sd5、Sd19)、この状態でスタートレバー38が操作され、スタートスイッチ102が検出されると、BETカウンタに設定されている賭数、すなわち3BETをこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sd20)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0208】
また、Sd3〜Sd8、Sd18、Sd19の状態で、後述する取込処理中にてスタートフラグが設定された場合、その時点でBETカウンタに設定されている賭数をこのゲームの賭数として確定するとともに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とし(Sd20)、確定した賭数に基づくゲームが開始される。
【0209】
次に、図18は、遊技制御部210がSd13並びにSd17において実行する取込処理の制御内容を示すフローチャートである。
【0210】
この処理で遊技制御部210は、まず、取込モータ701を駆動する(Se1)。
【0211】
次いで、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出または取込モータ701の回転の終了待ちの状態となる(Se2〜6)。取込モータ701の回転が終了したか否かは1BETを設定可能な単位球数(5球)分の取込に対応した回転が完了したかにより確認される。取込に対応した回転は、取込モータ位置センサ(図示略)の出力によって監視される。Se6において取込に対応した回転の完了を確認した場合には、取込モータ701の駆動を停止するとともに、取込モータ701の回転により取り込まれたパチンコ球が取込球検出スイッチ704にて検出されるまでの時間である取込球検出待ち時間をセットし(Se10)、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出待ちの状態となる(Se2、3、11、12)。
【0212】
また、Se2〜4またはSe2、3、11、12における状態で取込球検出スイッチ704により内部に取り込まれるパチンコ球の通過が検出された場合には、取込球カウンタを1加算し(Se7)、取込球カウンタが5であるか否かを確認する(Se8)。
【0213】
また、Se3において取込モータ701の回転中であり、Se6において取込モータ701の回転が停止されるまでの間に、遊技者によりスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された場合には、スタートフラグを設定して(Se5)、取込モータ701の回転終了待ち状態となる。
【0214】
Se8において取込球カウンタが5の場合、すなわち単位球数に相当するパチンコ球の取込が検出された場合には、取込球カウンタをクリアし、BETカウンタに1加算して処理を終了する。
【0215】
Se8において取込球カウンタが5でない場合にはSe2の処理へ移行し、再びSe2〜6、またはSe2、3、11、12のパチンコ球の検出待ちの状態となる。
【0216】
また、Se2、3、11、12で取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていないか、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された場合には、図12において説明したSc11〜Sc19までの払出し処理と同様の処理を実施するものとするため、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
【0217】
このように本実施例では、遊技球取込手段としての取込装置700は、上皿7にパチンコ球が載置されているか否かに関わらず、所定の取込条件である1BETボタン36aもしくはMAXBETボタン36b(賭数設定手段)の操作に基づきパチンコ球の取り込み動作を実施するようになっているとともに、取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていない場合、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球の払出し処理を実施するようになっているとともに、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された場合、該スタートスイッチ102の検出を遊技者により払出し要求がなされたものとして、その時点で取り込まれている単位球数に満たない分のパチンコ球の払出し処理を実施するようになっている。
【0218】
また、このように取込球検出待ち時間が経過した時点で、取込球検出スイッチ704により単位数(5球)分の遊技球の検出がされていないか、あるいは取込モータ701の駆動が停止して取込球検出待ち時間中においてスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出された時点において、既に賭数が設定されている場合には、後述するようにスタートレバー38によるゲーム開始操作を有効としてゲーム開始要求を受け付ける状態とし、その時点で設定されている賭数に基づくゲームを開始可能とするようになっている。
【0219】
次に、図17、図18において説明したフローチャートに基づく取込装置700の動作状況ならびにスタート操作の有効・無効状況を図19のタイミングチャートに基づいて説明する。
【0220】
まず、図19(a)に示すように、賭数が0の状態で1BETボタン36aが操作され、1BETスイッチ100が検出されると(Tg1)、取込モータ701が駆動して5球分の取込動作が行われ、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704にて検出されることで、賭数が1設定される(Tg2)。これにより、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0221】
次に、この状態で1BETボタン36aが操作されて、1BETスイッチ100が検出されると(Tg3)、スタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされて、取込モータ701が駆動して5球分の取込動作が行われ、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算された後(Tg4)、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0222】
更に、この状態で再度1BETボタン36aが操作されて、1BETスイッチ100が検出されると(Tg5)、再びスタート操作が無効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされて、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算された後(Tg7)、スタート操作が有効、すなわち、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられるゲーム開始可能な状態となる。
【0223】
ここで、例えば2BETが設定された後の1BETスイッチ100が検出された時点(Tg5)から、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出される時点(Tg7)までの間の所定時点(Tg6)において、遊技者がゲーム開始を要求するためにスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出されると、図18にて説明したフローチャートにおけるSe5にてスタートフラグが設定されることにより、スタートスイッチ102の検出に基づくゲーム開始処理が所定時点まで留保されることになる。
【0224】
本実施例においては、図17のフローチャートに示されるように、取込球検出スイッチ704による単位球数分である5球のパチンコ球の検出が終了してスタート操作が有効となる時点(Tg7)まで前記スタートスイッチ102の検出に基づくゲーム開始処理が留保されるようになっているため、この時点でゲーム開始処理、すなわち、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とするとともに、リール41L、41C、41Rを回転させる処理を実施することになる。
【0225】
このように、賭数が1以上設定された状態で1BETボタン36aが操作され、取込装置700におけるパチンコ球の取込動作が開始された時点から、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704に検出されるまでの間において、遊技者がゲーム開始を要求するためにスタートレバー38を操作した場合、このスタート操作に基づくゲーム開始処理の実施が、ゲーム開始操作留保手段としての遊技制御部210によって、所定時点である取込球検出スイッチ704による単位球数分である5球のパチンコ球の検出が終了する時点まで留保されるようになっている。
【0226】
よって、パチンコ球の取込動作が開始された時点から、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704に検出されるまでの間において、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求が受け付けられないゲーム開始不可な状態とされるようになっているため、取込球検出スイッチ704による単位球数分のパチンコ球の検出が完了していないのにゲームが開始され、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が、遊技球検出無効手段としての制御部210により無効とされてしまうことを回避できるばかりか、単位数分のパチンコ球の取り込み中においてなされたゲーム開始を要求するスターと操作が所定時点において有効となるため、遊技者は単位数分のパチンコ球の取り込みを待つことなくゲーム開始を要求するスタート操作をすることが出来る。
【0227】
また、図19(b)に示すように、賭数が設定されていない状態で、最大賭数(ここでは3BET)の設定を行うのに必要な数のパチンコ球(ここでは15球)が上皿7に載置されている場合において、MAXBETボタン36bが操作され、MAXBETスイッチ101が検出されると(Th1)、取込モータ701が5球分の取込動作をし、賭数を1設定するのに必要な単位球数である5球が取込球検出スイッチ704で検出されることで、賭数が1加算され、これを最大賭数が設定されるまで繰り返すようになっており、遊技者が要求した最大賭数を設定するのに必要な球数分の遊技球が取込球検出スイッチ704により検出された時点(Th3)で、スタート操作が有効となるようになっている。
【0228】
ここで、例えばMAXBETスイッチ101が検出された時点(Th1)から、賭数を3設定するのに必要な単位球数である15球が取込球検出スイッチ704で検出される時点(Th3)までの間の所定時点(Th2)において、遊技者がゲーム開始を要求するためにスタートレバー38が操作されてスタートスイッチ102が検出されると、図18にて説明したフローチャートにおけるSe5にてスタートフラグが設定されることにより、スタートスイッチ102の検出に基づくゲーム開始処理が所定時点まで留保されることになる。
【0229】
本実施例においては、図17のフローチャートに示されるように、取込球検出スイッチ704による単位球数分である15球のパチンコ球の検出が終了してスタート操作が有効となる時点(Th3)まで前記スタートスイッチ102の検出に基づくゲーム開始処理が留保されるようになっているため、この時点でゲーム開始処理、すなわち、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出を無効とするとともに、リール41L、41C、41Rを回転させる処理を実施することになる。
【0230】
このように、遊技者が最大賭数である3BETを、複数単位数分のパチンコ球(15球)を一連の動作で取り込むことを要求することが出来る賭数設定手段としてのMAXBETボタン36bを操作することにより設定する場合において、このMAXBETボタン36b操作に基づいて取込モータ701によるパチンコ球の取込が開始された時点から、遊技者が一連の動作で取り込むこと要求した球数分である15球(3BETに必要な単位球数)が取込球検出スイッチ704に検出されるまでの間において、スタートレバー38の操作によるゲーム開始要求がなされた場合、この時点でこのスタート操作が受け付けられることはないので、取込球検出スイッチ704による単位球数分のパチンコ球の検出が完了していないのにゲームが開始され、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が無効とされてしまうことや、遊技者が要求した賭数に達していない、遊技者が意図しない賭数で遊技が行われてしまうことを防止出来る。
【0231】
また、遊技者が要求した複数単位数分のパチンコ球の取り込み中においてなされたゲーム開始を要求するスタート操作に基づく処理の実施が所定時点まで留保され、該所定時点において有効となり、スタート操作に基づく処理が実施されるため、遊技者は単位数分のパチンコ球の取り込みを待つことなくゲーム開始を要求するスタート操作をすることが出来る。
【0232】
また、上記実施例では、単位数分のパチンコ球の取り込み中においてなされたゲーム開始を要求するスタート操作に基づく処理の実施は、所定時点である単位数分のパチンコ球の取り込みが終了した時点まで留保されるようになっており、このように単位数分のパチンコ球の取り込み中においてなされたゲーム開始を要求するスタート操作に基づくゲーム開始処理の実施を単位数分のパチンコ球の取り込みが終了した時点まで留保することは、スタートレバー38による操作がなされた時点からゲーム開始処理が実施されるまでの時間を最小限とすることが出来ることから好ましいが、ゲーム開始を要求するスタート操作に基づく処理の実施の留保期間は種々に設定変更可能であり、例えば、スタート操作がなされた時点から予め定められた時間が経過した時点としてもよい。
【0233】
また、本発明においては、少なくとも取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が開始されてから、単位数分のパチンコ球の検出が終了するまでの間において、ゲーム開始を要求するスタート操作に基づくゲーム開始処理の無効とするか、もしくは留保するようになっていれば、前記ゲーム開始を要求するスタート操作に基づくゲーム開始処理を無効、もしくは留保する期間の開始時期は、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出が開始された時点に限定されるものではなく、例えば上記各実施例にのように、賭数設定手段としての1BETボタン36aやMAXBETボタン36b等による賭数の設定要求がなされた時点や、取込モータ701によるパチンコ球の取り込み動作が開始された時点からとしてもよい。
【0234】
また、上記各実施例においては、パチンコ球検出中におけるスタート操作が留保された場合においては、スタートレバー38の操作により出力されたスタート信号が有効に受付けられた時点でリール51L、51C、51Rが回転されるように記載されていたが、例えばスタートレバー38の操作により出力されたスタート信号が受付けられた時点が前述したウェイトタイム内である場合においては、設定されたウェイトタイムが経過するまでの間、リール51L、51C、51Rは駆動するものの、回転開始はウェイトタイム経過後になることから、必ずしもスタートレバー38の操作により出力されたスタート信号が受付けられた時点でリール51L、51C、51Rが回転されるものではない。
【0235】
また、上記各実施例においては、取込モータ701が駆動することによりパチンコ球の取込動作がなされた場合、取り込んだ全てのパチンコ球数を取込球検出スイッチ704にて検出し、取り込み動作が終了した時点で単位球数に満たない数分のパチンコ球が存在すると、所定の時点で取り込んだパチンコ球数のうち、所定の単位数である5球に満たない数分のパチンコ球が払出し装置600から返却されるようになっていたが、例えば返却する際に取り込んだ全てのパチンコ球を返却するようにしてもよい。詳しくは、例えば15球のパチンコ球の取込動作がなされて13球しか検出されなかった場合において、所定の時点で3球のパチンコ球を返却するのではなく、13球のパチンコ球を返却することになる。
【0236】
図20は、本発明の変形例としてのスロットマシンに適用された遊技球取込手段としての取込装置900の構成を示す断面図である。
【0237】
取込装置900には、上部球受皿81から球を取込装置900内部に取り込むスプロケット906と、待機球を検出する遊技球検出手段としての待機球検出スイッチ904と、待機球が一時留置される賭球待機通路901と、流路切替モータ912の駆動により回転可能とされたスプロケット911とが設けられている。
【0238】
このスプロケット911は停止状態において、賭球待機通路901内に導入されたパチンコ球を留置する手段として機能するとともに、反時計回りに回転されることで賭球待機通路901内に留置されているパチンコ球が1球ずつ取込球誘導通路708側に排出され、時計回りに回転されることで賭球待機通路901内に留置されているパチンコ球が1球ずつ返却球誘導通路709側に排出されるようになっており、賭球待機通路901内のパチンコ球の排出経路を変更する流路切替手段としても機能するようになっている。
【0239】
この取込装置900においては、1BETボタン36aの操作並びにMAXBETボタン36bの操作により、スプロケット906の回転で賭数に応じた球数のパチンコ球が上部球受皿81から導入され、待機球検出スイッチ904により検出されて、賭球待機通路901内に留置される。5球検出毎に賭数が設定され、スタート操作がされることでスプロケット911が反時計回りに回転して取込球誘導通路708へ取り込まれるとともに、単位球数に満たない5球未満の球が存在する場合には、スプロケット911を先程とは逆の時計回りに回転させることで返却球誘導通路709を介して下皿11へ返却出来るようになっている。
【0240】
また、スプロケット906の回転が開始された時点から、遊技球検出手段としての待機球検出スイッチ904により単位数分のパチンコ球が検出されるまでの間においてはスタート操作は無効な状態となっている。
【0241】
このように、取込装置900が適用されたスロットマシン1においては、スプロケット906により取り込んだパチンコ球を、賭数の設定として使用するまで一時的に待機させることが可能な賭球待機通路901が設けられているため、パチンコ球の取込後においてゲームの進行上適さない単位球数未満の球が存在する場合、取り込んだパチンコ球のうち、単位球数に満たない球数分のパチンコ球内部に取り込むことなく下皿11へ返却することが出来るため、ゲーム進行上適さない球数分のパチンコ球を返却出来ることから利便性が向上するばかりか、返却された球を再び遊技に使用することが出来る。
【0242】
また、取り込んだ全てのパチンコ球を内部に取り込むことなく下皿11へ返却することが出来るため、遊技者が望まない賭数で遊技が進行されることを回避できる。
【0243】
さらに、最小の賭数を設定するのに必要な球数に満たない、すなわち、単位球数(5球)分以下のパチンコ球のみが取り込まれた場合でも、取り込んだ全てのパチンコ球を内部に取り込むことなく下皿11へ返却することが出来るため、取込を実施したにもかかわらずゲームも開始できないといった事態が発生してもこれを容易に回避することが出来る。
【0244】
また、スプロケット911の回転により取込球誘導通路708や、返却球誘導通路709にパチンコ球を流下させるタイミングとしては、例えば待機球検出スイッチ904において検出された待機球を賭球待機通路901へ一時留置し、単位球数が導入されている場合には、スタートレバー38の操作時において取込球誘導通路708へ単位球数分のパチンコ球を流下させて、単位球数に満たない球数のパチンコ球については返却球誘導通路709に流下させるようにしたり、あるいは待機球検出スイッチ904において単位球数分の待機球が検出された直後に取込球誘導通路708へ単位球数分の球を流下させ、単位球数に満たない待機球については返却球誘導通路709へ流下させるようにしてもよく、流下させるタイミングは任意に設定可能である。
【0245】
また、上記各実施例においては、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出中においてスタートレバー38が操作されるとスタートスイッチ102からスタート信号が出力されるようになっており、単位数分のパチンコ球の検出中において出力されたスタート信号を、ゲーム開始操作無効手段としての遊技制御部210が無効としたり、あるいはゲーム開始操作留保手段としての遊技制御部210が所定時点まで留保することで、パチンコ球検出中におけるスタート操作を無効としたり所定時点まで留保するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出中においてスタートレバー38が操作された場合にスタート信号が出力されないようにすることでスタート操作を無効としたり、あるいは取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出中においてスタートレバー38が操作された場合に遅延回路等を介してスタート信号を所定時点まで留保した後に出力するようにすることでスタート操作を留保するようにしてもよい。
【0246】
さらに、取込球検出スイッチ704によるパチンコ球の検出中においてスタート操作を無効としたり、留保する方法としては、上記したようなスタート信号の受付けに基づいて実施するゲームスタートに関連する処理の実施を無効としたり所定時点まで留保するものに限定されるものではなく、パチンコ球の検出中においてスタートレバー38を機械的なロック状態として、遊技者がスタートレバー38を押圧することが出来ないようにすることによりスタート操作を無効としたり留保することも含まれる。
【0247】
また、上記各実施例においては、上皿7にパチンコ球が載置されているか否かに関わらず、所定の取込条件である1BETボタン36aもしくはMAXBETボタン36b(賭数設定手段)の操作に基づきパチンコ球の取り込み動作を実施するようになっているが、取り込み動作の実施条件は上記したような賭数設定手段の操作に限定されるものではなく、例えば、上皿7に載置されたパチンコ球を取り込んでクレジット球数に加算させるための取込操作部等を設け、上皿のパチンコ球を任意に取り込めるようにした場合における前記取込操作部の操作であってもよいし、クレジット球数が上限値である250となるまで、自動的に上皿7のパチンコ球が取り込まれるようにする自動取込機能を備える場合における自動取込機能の設定等であってもよい。
【0248】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0249】
例えば、上記実施例において、賭数を設定するのに必要な所定の単位数であるパチンコ球数が5球とされていたが、言うまでもなく5球に限定されるものではなく、5球より少ない3球としたり、あるいは7球等とされていてもよい。
【0250】
また、本発明請求項中に記載の「一連の動作」とは、複数単位数分の遊技球を連続的に取り込む動作を示しており、複数単位数分の遊技球を取り込み可能な状態、すなわち、複数単位数分の遊技球が遊技球取込手段に供給されている状態において、単位数(5球)分の遊技球の取り込みが終了した時点で取り込み動作が停止されてしまうことなく連続的に行われるものであればよく、例えば上記実施例に記載したように、複数単位数分の遊技球の取り込み中において、単位数(5球)分の遊技球の取り込み毎に取り込み動作が一旦停止された後に再び駆動され、この動作を繰り返すことにより複数単位数分の遊技球を連続的に取り込めるものや、複数単位数分の遊技球を連続駆動により取り込むもの等も含む。
【0251】
また、前記実施例のスロットマシン1は、カードユニット800と並設して使用され、これらカードユニット800に挿入されたプリペイドカードの度数に基づきパチンコ球の球貸が実施され、これら貸し出されたパチンコ球を用いてゲームを行うようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、貨幣を受付けることにより貨幣金額に相当するパチンコ球の払い出しを実施する現金球貸機にスロットマシン1を並設し、該並設した現金球貸機にて払い出されたパチンコ球を用いてスロットマシン1でのゲームを行えるようにしても良い。更には、前記カードユニット800や現金球貸機を並設せずに、スロットマシン1を単体で設置し、遊技場の所定箇所にて貸出を受けたパチンコ球を用いてスロットマシン1でのゲームを行えるようにしても良い。尚、このように用いられるスロットマシンにおいては、上皿7の前面7bに設けられた球貸ボタン302aや返却ボタン302b、度数表示部301を設けない構成としても良い。
【0252】
また、前記実施例のスロットマシン1では、クレジット表示部31やペイアウト表示部33の表示が、パチンコ球5球に相当するBET単位で表示されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらを球数単位で表示するようにしても良い。
【0253】
また、前記実施例のスロットマシン1では、クレジット数が表示されている場合には、これらクレジット数、すなわちクレジット球カウンタに記憶されているクレジット球数を用いて賭数が設定され、クレジット球数が0の場合に上皿7のパチンコ球が取り込まれて賭数が設定されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上皿7に載置されたパチンコ球を取り込んでクレジット球数に加算させるための取込操作部等を設け、上皿7のパチンコ球を任意に取り込めるようにしても良いし、クレジット球数が上限値である250となるまで、自動的に上皿7のパチンコ球が取り込まれるようになっていても良い。更には、クレジット球数を記憶する機能を設けず、上皿7に載置されたパチンコ球のみを用いて賭数を設定するようにしても良い。
【0254】
また、前記実施例のスロットマシン1では、遊技球払出手段として、モータの駆動回転に同期して回転するスプロケット内のパチンコ球が払い出されるモータ式の払出装置600が適用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばソレノイドの励磁によりパチンコ球の払出通路が開放されることでパチンコ球が払い出されるソレノイド式の払出装置を適用しても良い。
【0255】
また、前記実施例の払出装置には2条の供給通路から供給されたパチンコ球の払出を行う2条式の払出装置600が適用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1条式の払出装置や3条式以上の払出装置を適用するようにしても良い。
【0256】
また、前記実施例のスロットマシン1では、払出装置600による払出制御を遊技制御基板200の遊技制御部210が行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、払出に関連した制御を行う払出制御部を設け、この払出制御部が払出装置600の制御を行うようにしても良い。
【0257】
また、前記実施例のスロットマシン1では、遊技球取込手段として、モータの駆動回転に同期して回転するスプロケット内のパチンコ球が取り込まれるモータ式の取込装置700が適用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばソレノイドの励磁によりパチンコ球の取込通路が開放されることでパチンコ球が取り込まれるソレノイド式の取込装置を適用しても良い。更には、外周に所定数のパチンコ球が待機可能な複数の待機溝が設けられた筒状のロータにおける待機溝内にパチンコ球を待機させるとともに、このロータを回転させることにより待機溝内に待機するパチンコ球を取込可能な取込装置を適用しても良い。
【0258】
また、前記実施例の取込装置には2条の供給通路から供給されたパチンコ球の取込を行う2条式の取込装置700が適用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1条式の取込装置や3条式以上の取込装置を適用するようにしても良い。
【0259】
また、前記実施例のスロットマシン1では、取込装置700による取込制御を遊技制御基板200の遊技制御部210が行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前述した払出制御部が取込装置700の制御を行うようにしても良いし、取込に関連した制御を行う取込制御部を設け、この取込制御部が取込装置700の制御を行うようにしても良い。
【0260】
また、本実施例の遊技球を用いたスロットマシン1においては、遊技球払出手段である払出装置600と、遊技球取込手段である取込装置700と、が同一の構造とされており、スロットマシン1の製造コストを軽減できる。
【0273】
【発明の効果】
本発明は以下の効果を奏する。
【0274】
(a)請求項1項の発明によれば、賭数設定操作手段が操作されたときから、取込球検出手段により第2の単位の賭数を設定する球数が検出されるか、取込部材の動作が終了した後、検出待ち時間が経過するまでの期間は、ゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始処理の実施が無効とされる、すなわち、ゲーム開始が不可とされることにより、指定された第2の単位の賭数を設定する数の遊技球の取込が終了していないにも関わらずゲームが開始されることを回避できる。
【0276】
(b)請求項2項の発明によれば、賭数設定操作手段が操作されたときから、取込球検出手段により第2の単位の賭数を設定する球数が検出されるか、取込部材の動作が終了した後、検出待ち時間が経過するまでの期間は、ゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始が該期間が終了するまで留保されるようになっているため、指定された第2の単位の賭数を設定する数の遊技球の取込が終了していないにも関わらずゲームが開始されることを回避できるばかりか、該期間においてなされたゲーム開始指示手段の操作に基づくゲーム開始が当該期間の終了時点において有効となるため、遊技者は取込部材の動作の終了を待つことなくゲーム開始指示の操作をすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された実施例のパチンコ球を使用したスロットマシンを示す正面図である。
【図2】図1のスロットマシンの前面扉の裏面図である。
【図3】図1のスロットマシンの前面扉の裏面に設けられた機構板の構成を示す図である。
【図4】(a)は、本実施例のスロットマシンに適用された取込装置の構成を示す一部破断斜視図であり、(b)(c)は前記取込装置による取込(返却)状況を示す断面図である。
【図5】(a)は、本実施例のスロットマシンに適用された払出装置の構成を示す一部破断斜視図であり、(b)(c)は前記払出装置による払出状況を示す断面図である。
【図6】本実施例のスロットマシンの全体構成を示すブロック図である。
【図7】本実施例のスロットマシンにおける回路構成を示すブロック図である。
【図8】本実施例のスロットマシンにおける回路構成を示すブロック図である。
【図9】本実施例のスロットマシンにおいて遊技制御基板の遊技制御部が実施するゲームの進行処理を示すフローチャートである。
【図10】図9におけるBET処理の詳細を示すフローチャートである。
【図11】図10における取込処理の詳細を示すフローチャートである。
【図12】同じく図10における取込処理の詳細を示すフローチャートである。
【図13】本実施例の取込装置の動作状況を示すタイミングチャートである。
【図14】本実施例の取込装置の動作状況を示すタイミングチャートである。
【図15】本実施例の取込装置の動作状況を示すタイミングチャートである。
【図16】本実施例の取込装置の動作状況を示すタイミングチャートである。
【図17】図9におけるBET処理の他の実施例を示すフローチャートである。
【図18】図17における取込処理の詳細を示すフローチャートである。
【図19】図17、図18に基づく取込装置の動作状況を示すタイミングチャートである。
【図20】本実施例の取込装置の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 遊技球を用いたスロットマシン
2 前面扉
3a 鍵穴
4 枠体
5 入賞図柄説明パネル
6 遊技パネル
7 上皿
7a 上面
7b 前面
9 下皿払出穴
10 連絡口
11 下皿
12a、12b 放音部
13 放音部
14 透視窓
15 液晶表示部
16 返却レバー
21 1BET賭け表示部
22、23 2BET賭け表示部
24、25 3BET賭け表示部
26 ゲームオーバー表示部
27 リプレイ表示部
28 ウェイト表示部
29 スタート表示部
30 BET指示表示部
31 クレジット表示部
32 ゲーム回数表示部
33 ペイアウト表示部
36a 1BETボタン
36b MAXBETボタン
37 精算ボタン
38 スタートレバー
39 ストップボタンユニット
40L、40C、40R ストップボタン
41〜44 遊技効果ランプ部
50 可変表示装置
51L、51C、51R リール
53 リール間隠蔽部材
54L、54C、54R リールモータ
55 リールランプ
56 リールセンサ
64 電源ユニット
80 メインスイッチ
81 第2リセットスイッチ
82 設定キースイッチ
83 設定スイッチ
84 電源コード
100 1BETスイッチ
101 MAXBETスイッチ
102 スタートスイッチ
103L、103C、103R ストップスイッチ
104 精算スイッチ
105 第1リセットスイッチ
108 ゲーム回数表示器
109 クレジット表示器
110 ペイアウト表示器
111 BET指示ランプ
112 1BET賭けランプ
113、114 2BET賭けランプ
115、116 3BET賭けランプ
117 ゲームオーバーランプ
118 スタートランプ
119 リプレイランプ
120 ボーナス告知ランプ
121a、121b BETボタンランプ
122L、122C、122R 操作有効ランプ
130〜133 遊技効果ランプ
135 液晶表示器
136a、136b、 高音用スピーカ
137 低音用スピーカ
138 蛍光灯
139 ウェイトランプ
200 遊技制御基板
201 演出制御基板
202 電源基板
203 リール中継基板
204 リールランプ中継基板
205 外部出力基板
210 遊技制御部
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 I/Oポート
215 スイッチ回路
216 モータ回路
217 初期リセット回路
218 クロック発生回路
219 パルス分周回路
220 バッファ回路
221 乱数発生回路
222 サンプリング回路
223 バックアップ電源
224 取込装置駆動回路
225 スイッチ回路
226 払出装置駆動回路
227 スイッチ回路
228 スイッチ回路
229 入出力回路
230 演出制御部
231 CPU
232 RAM
233 ROM
234 I/Oポート
235 スピーカ駆動回路
236 表示駆動回路
237 ランプ駆動回路
238 バックアップ電源
301 度数表示部
302a 球貸ボタン
302b 返却ボタン
500 機構板
501 球貯留タンク
502 誘導樋
503 球抜弁
504 球供給通路
505 供給球スイッチ
506 球流下樋
507 余剰球通路
508 満タンスイッチ
509 返却球流下通路
510 取込球流下通路
511 返却球流入口
512 取込球流入口
513 球抜通路
514 球供給樋
516 カーブ樋
600 払出装置
601 払出モータ
602 振分ソレノイド
603 貸球検出スイッチ
604 賞球検出スイッチ
606 スプロケット
607 流路切替弁
700 取込装置
701 取込モータ
702 振分ソレノイド
704 取込球検出スイッチ
705 返却球検出スイッチ
706 スプロケット
707 流路切替弁
708 取込球誘導通路
709 返却球誘導通路
710 取込準備球通路
800 カードユニット
801 動作ランプ
802 方向指示ランプ
803 カード受付中ランプ
804 カード挿入口
810 操作基板
811 球貸スイッチ
812 返却スイッチ
813 度数表示器
814 信号ケーブル
900 取込装置
901 賭球待機通路
904 待機球検出スイッチ
911 スプロケット
912 流路切替モータ
L1、L2、L2'、L3、L3' 入賞ライン

Claims (2)

  1. 遊技球を用いて1ゲームに対して所定単位の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能な遊技球を用いたスロットマシンにおいて、
    取込部材の動作によって供給側から流入した遊技球を取込側に排出させる取込装置と、
    前記取込装置に供給される遊技球が待機する遊技球待機部と、
    賭数として第1の単位の賭数よりも多い第2の単位の賭数を指定する際に操作される賭数設定操作手段と、
    前記賭数設定操作手段が操作されることにより、前記遊技球待機部に遊技球が待機しているか否かに関わらず、前記取込部材の動作を開始させる取込動作開始手段と、
    前記取込動作開始手段による前記取込部材の動作の開始後、前記第2の単位の賭数を設定する球数を取り込む動作量分の前記取込部材の動作が完了したか否かを判定する動作判定手段と、
    前記動作判定手段により前記取込部材の動作が完了したと判定された時点で前記取込部材の動作を終了させる取込動作終了手段と、
    前記取込部材の動作により取り込まれた遊技球を前記取込装置の取込側で検出する取込球検出手段と、
    前記取込部材の動作により前記取込球検出手段にて検出された遊技球数が、1単位の賭数を設定するのに必要な単位球数に到達する毎に1単位の賭数の設定を行う賭数設定手段と、
    前記ゲームの開始を指示する際に操作されるゲーム開始指示手段と、
    前記ゲーム開始指示手段の操作による前記ゲームの開始指示を受付けるゲーム開始指示受付手段と、
    を備え、
    前記ゲーム開始指示受付手段は、
    前記賭数設定操作手段が操作されたときに、前記ゲーム開始指示手段の操作による前記ゲームの開始指示の受付けを無効とする受付無効化手段と、
    前記取込動作終了手段が前記取込部材の動作を終了させた後、前記取込球検出手段が前記第2の単位の賭数を設定する球数を検出したときに、前記ゲームの開始指示の受付けの無効を解除し、前記第2の単位の賭数に基づいて前記ゲームの開始指示の受付けを有効とする第1の受付有効化手段と、
    前記取込動作終了手段が前記取込部材の動作を終了させた後、前記取込球検出手段が検出を続行する所定の検出待ち時間が経過しても前記取込球検出手段にて検出された遊技球数が前記第2の単位の賭数を設定する球数に到達しなかったときに、前記賭数設定手段により前記第1の単位の賭数が設定されているか否かを判定する賭数判定手段と、
    前記賭数判定手段が前記第1の単位の賭数が設定されていると判定したときに、前記ゲームの開始指示の受付けの無効を解除し、前記第1の単位の賭数に基づいて前記ゲームの開始指示の受付けを有効とする第2の受付有効化手段と、
    前記第1の受付有効化手段若しくは前記第2の受付有効化手段が前記ゲームの開始指示の受付けを有効とした後、前記ゲーム開始指示手段の操作による前記ゲームの開始指示を受付けたときに、ゲームを開始させるゲーム開始手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする遊技球を用いたスロットマシン。
  2. 遊技球を用いて1ゲームに対して所定単位の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能な遊技球を用いたスロットマシンにおいて、
    取込部材の動作によって供給側から流入した遊技球を取込側に排出させる取込装置と、
    前記取込装置に供給される遊技球が待機する遊技球待機部と、
    賭数として第1の単位の賭数よりも多い第2の単位の賭数を指定する際に操作される賭数設定操作手段と、
    前記賭数設定操作手段が操作されることにより、前記遊技球待機部に遊技球が待機しているか否かに関わらず、前記取込部材の動作を開始させる取込動作開始手段と、
    前記取込動作開始手段による前記取込部材の動作の開始後、前記第2の単位の賭数を設定する球数を取り込む動作量分の前記取込部材の動作が完了したか否かを判定する動作判定手段と、
    前記動作判定手段により前記取込部材の動作が完了したと判定された時点で前記取込部材の動作を終了させる取込動作終了手段と、
    前記取込部材の動作により取り込まれた遊技球を前記取込装置の取込側で検出する取込球検出手段と、
    前記取込部材の動作により前記取込球検出手段にて検出された遊技球数が、1単位の賭数を設定するのに必要な単位球数に到達する毎に1単位の賭数の設定を行う賭数設定手段と、
    前記ゲームの開始を指示する際に操作されるゲーム開始指示手段と、
    前記ゲーム開始指示手段の操作による前記ゲームの開始指示を受付けるゲーム開始指示受付手段と、
    を備え、
    前記ゲーム開始指示受付手段は、
    前記賭数設定操作手段が操作された後、前記ゲーム開始指示手段の操作による前記ゲームの開始指示を受付けたときに、該ゲームの開始指示に基づくゲームの開始を留保するゲーム開始留保手段と、
    前記取込動作終了手段が前記取込部材の動作を終了させた後、前記取込球検出手段が前記第2の単位の賭数を設定する球数を検出したときに、前記ゲームの開始が留保されている場合に、該留保を解除し、前記第2の単位の賭数に基づいてゲームを開始させる第1のゲーム開始手段と、
    前記取込動作終了手段が前記取込部材の動作を終了させた後、前記取込球検出手段が検出を続行する所定の検出待ち時間が経過しても前記取込球検出手段により検出された遊技球数が前記第2の単位の賭数を設定する球数に到達しなかったときに、前記ゲームの開始が留保されている場合に、前記賭数設定手段により前記第1の単位の賭数が設定されているか否かを判定する賭数判定手段と、
    前記賭数判定手段が前記第1の単位の賭数が設定されていると判定したときに、前記留保を解除し、該第1の単位の賭数に基づいてゲームを開始させる第2のゲーム開始手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする遊技球を用いたスロットマシン。
JP2001337058A 2001-11-01 2001-11-01 遊技球を用いたスロットマシン Expired - Fee Related JP3889606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337058A JP3889606B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 遊技球を用いたスロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337058A JP3889606B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 遊技球を用いたスロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003135671A JP2003135671A (ja) 2003-05-13
JP2003135671A5 JP2003135671A5 (ja) 2006-05-18
JP3889606B2 true JP3889606B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19151778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337058A Expired - Fee Related JP3889606B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 遊技球を用いたスロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889606B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245477A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4836436B2 (ja) * 2004-11-12 2011-12-14 株式会社三共 遊技機
JP5379780B2 (ja) * 2010-11-16 2013-12-25 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003135671A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082567B2 (ja) スロットマシン
JP3889596B2 (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2015228907A (ja) スロットマシン
JP2003305173A (ja) スロットマシン
JP4768932B2 (ja) スロットマシン
JP2001238997A (ja) スロットマシン
JP2002200271A (ja) 遊技機の管理装置
JP4209115B2 (ja) 遊技機
JP3643551B2 (ja) スロットマシン
JP2003260183A (ja) スロットマシン
JP2003102913A (ja) 遊技機
JP3889597B2 (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003088606A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003102917A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003126352A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003275390A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP3889606B2 (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP4451886B2 (ja) スロットマシン
JP2003299773A (ja) スロットマシン
JP2003079807A (ja) 遊技機
JP2003093592A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003159374A (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP3889594B2 (ja) 遊技球を用いたスロットマシン
JP2003102909A (ja) 遊技機
JP2003070965A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees