JP3887899B2 - ビスマス酸化物被膜の製造方法 - Google Patents

ビスマス酸化物被膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887899B2
JP3887899B2 JP23259497A JP23259497A JP3887899B2 JP 3887899 B2 JP3887899 B2 JP 3887899B2 JP 23259497 A JP23259497 A JP 23259497A JP 23259497 A JP23259497 A JP 23259497A JP 3887899 B2 JP3887899 B2 JP 3887899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
solution
bismuth oxide
peroxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23259497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171698A (ja
Inventor
敏和 竹田
美文 小木曽
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23259497A priority Critical patent/JP3887899B2/ja
Publication of JPH1171698A publication Critical patent/JPH1171698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887899B2 publication Critical patent/JP3887899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビスマス酸化物被膜を形成しうるビスマス酸化物被膜作製用電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ビスマス酸化物は黄色顔料や触媒成分、また粒界絶縁型半導体コンデンサ、バリスタなどのセラミック半導体材料の添加成分として用いられている。このようなビスマス酸化物被膜の形成方法は、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などの乾式成膜法、またはスプレイパイロリシス法、ゾル−ゲル法、液相成長法などの湿式成膜法などによって基板上に成膜することが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などの乾式成膜法によった場合、大型で高価な成膜装置を必要とし、また、成膜可能な基板面積が制限される、組成や膜厚制御が難しい、複雑な形状の物体への成膜が難しい等の欠点を有していた。
【0004】
また、スプレイパイロリシス法、ゾル−ゲル法、液相成長法などの湿式成膜法によった場合、数百℃の高温加熱が必要になるため、熱に弱い基板を用いることができず、また、基板加熱用の装置が必要となり、使用環境も限られてくるという欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述のような従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、ビスマスおよび過酸化物を含む溶液中で電解することにより、大型の成膜装置を必要とすることなく、大面積および複雑形状の基板上にも、膜厚および組成が均一で結晶性の優れたビスマス酸化物被膜を容易に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明のビスマス酸化物被膜の製造方法は、ビスマスおよび過酸化物を含み、p H 8〜14の範囲の溶液を準備する工程と、作用電極である被膜作製用基体と対極とを備えたセルに前記溶液が入れられた状態で、前記作用電極にAg/AgCl電極基準で+0.1〜+2.0Vの電位を印加する工程と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明に用いる溶液は、ビスマスおよび過酸化物を含む溶液であればよい。
例えば、ビスマスとして、水溶性および油溶性のビスマス塩を含有し、過酸化物として水溶性および油溶性の過酸化物を含有する水溶液等を用いることができる。
ここでいうビスマスおよび過酸化物とは、投入原料にかかわらず溶液中においてその形態を示すものであればよい。
【0008】
使用するビスマスとしては特に限定はない。例えば、硫酸ビスマス、臭化ビスマス、塩化ビスマス、クエン酸ビスマス、ヨウ化ビスマス、硝酸ビスマス、リン酸ビスマス等がある。さらに、ビスマス金属、酸化ビスマス、水酸化ビスマス等を酸性溶液中で溶解させたものを用いることができ、加水分解性のあるオキシ塩化ビスマス等のビスマス塩をエタノール、アセトン等の有機溶媒に溶解させて用いても良い。
【0009】
また、使用する過酸化物としても特に限定はない。例えば、過酸化水素、ペルオキソ硝酸、ペルオキソ一硫酸、ペルオキソ二硫酸、ペルオキソ一硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ一硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ一炭酸ナトリウム、ペルオキソ一炭酸カリウム、ペルオキソ二炭酸ナトリウム、ペルオキソ二炭酸カリウム、ペルオキソ一リン酸、ペルオキソ二リン酸、ペルオキソ一リン酸ナトリウム、ペルオキソ二リン酸ナトリウム、ペルオキソ一リン酸カリウム、ペルオキソ二リン酸カリウム、ペルオキソホウ酸、ペルオキソホウ酸ナトリウム等がある。
【0010】
本発明でビスマスとして使用する化合物、および過酸化物として使用する化合物は、それぞれ一種類のものを用いてもよく、あるいは複数のものを混合して用いてもよい。
【0011】
本発明では、使用するビスマスおよび過酸化物の濃度を、広い範囲で設定することが可能であるが、低濃度すぎると電解による被膜を得にくく、高濃度すぎるとゲル状態となる傾向がある。このため、通常、ビスマスおよび過酸化物のそれぞれの濃度が、0.001mol/L〜1.0mol/L程度の範囲にあることが適当であり、特にそれぞれの濃度が0.1mol/L程度であることが好ましい。
【0012】
本発明では、このようにビスマスおよび過酸化物を含む溶液を用いて電解反応を行うことにより、結晶性のビスマス酸化物被膜を作製することができる。これに対して、ビスマスを含むが過酸化物を含まない溶液からは、用いる基板の材質によっては基板の溶出が起こり、ビスマス酸化物被膜は得られない。
【0013】
本発明の電解液を用いてビスマス酸化物被膜を作製するには、通常の電解法がいずれも採用できる。例えば、三極式の電解セルを形成装置として用いた場合、作用電極電位は、電解液中のビスマスおよび過酸化物濃度に応じて設定可能であるが、通常Ag/AgCl電極基準で+0.1〜+2.0V程度が適当であり、+0.5から+1.5V程度が好ましく、+0.7〜+1.3V程度が特に好ましい。また、電解液の液温は、広い範囲で設定可能であるが、通常は10℃〜100℃程度が適当であり、40℃〜80℃程度が好ましい。また、電解液のpH範囲も、広い範囲で使用可能であるが、pH8〜14の範囲であれば良く、特にpH10〜13程度とすることが好ましい。この際、pH3以上の溶液中では、ほとんどのビスマス塩では加水分解により電解液が白濁してしまうため、その場合にはビスマス錯体形成が必要である。使用する錯化剤としては特に限定はない。例えば、エチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸、1、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸等が挙げられる。これらの錯化剤は、それぞれ一種類のものを用いてもよいし、あるいは複数のものを混合して用いてもよい。
【0014】
本発明において、ビスマス酸化物を形成する基体としては、特に限定はない。例えば、白金、金、ステンレス鋼などの金属材料、セラミックス材料、ガラス材料等が挙げられる。また、基体には、電解を行う前に表面改質等の前処理や、基体の導電性が低い場合には導電化処理を施しても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って実施した実験について説明する。なお使用した薬品は、すべて試薬特級(ナカライテスク(株))であった。ビスマス酸化物被膜作製用基体(すなわち作用電極)としては、sus304板(Fe−Cr−Ni合金、サイズ10×15×0.5mm)を用い、常法に従い、脱脂、エッチング処理を行った。また電解セルは、通常用いられている三極式のもの(対極:Pt箔20×30×0.1mm、高純度化学(株)、参照電極:飽和KCl入りAg/AgCl、堀場製作所(株)、セル容量:300mL)を使用した。
【0016】
【実施例1】
電解セルに下記の組成のビスマス酸化物被膜作製用電解液を入れた後、恒温槽中にセットしたのち、所定の条件で電解を行う。
【0017】
硫酸ビスマス 0.1mol/L
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.4mol/L
過酸化水素水 0.1mol/L
(10重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH11まで調整)
上記電解液中で、液温を60℃に保持し、+1.0V、120分で電解を行ったところ、sus304板上に密着力のある膜が生成された。この膜をX線回折法により測定したところ、図1のように、チャートには結晶性のBi23およびsus304板に起因するピークが認められた。さらに、X線光電分光法のチャートにおいてもBi−Oの結合エネルギーピークのみが認められ、ビスマス酸化物の存在を裏付けるものであった。また、走査電子顕微鏡による観察では、図2のように、緻密な膜形成が認められた。
【0018】
【実施例2】
電解セルに下記の組成のビスマス酸化物被膜作製用電解液を入れた後、恒温槽中にセットしたのち、所定の条件で電解を行う。
【0019】
塩化ビスマス 0.1mol/L
ジエチレントリアミン五酢酸 0.4mol/L
ペルオキソホウ酸ナトリウム 0.1mol/L
(10重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH12まで調整)
上記電解液中で、液温を70℃に保持し、+0.7V、120分で電解を行ったところ、sus304板上に密着力のある膜が生成された。この膜を実施例1の場合と同様にX線回折法等の手法によって同定したところ、ビスマス酸化物であることが確認された。
【0020】
【実施例3】
電解セルに下記の組成のビスマス酸化物被膜作製用電解液を入れた後、恒温槽中にセットしたのち、所定の条件で電解を行う。
【0021】
硝酸ビスマス 0.05mol/L
1、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 0.2 mol/L
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 0.05mol/L
(10重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH10まで調整)
上記電解液中で、液温を50℃に保持し、+0.8V、120分で電解を行ったところ、sus304板上に密着力のある膜が生成された。この膜を実施例1の場合と同様にX線回折法等の手法によって同定したところ、ビスマス酸化物であることが確認された。
【0022】
【比較例1】
電解セルに下記の組成のビスマス酸化物被膜作製用電解液を入れた後、恒温槽中にセットしたのち、所定の条件で電解を行う。
【0023】
塩化ビスマス 0.05mol/L
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.2 mol/L
(10重量%水酸化ナトリウム水溶液でpH10まで調整)
上記電解液中で、液温を50℃に保持し、+0.8V、120分で電解を行ったところ、sus304板の溶出が認められ、ビスマス酸化物の被膜は認められなかった。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ビスマス塩および過酸化物を含む溶液を用い、この溶液中で電解することにより、大掛かりな装置を必要とせず、大綿製および複雑形状の基板上にも、膜厚および組成が均一で結晶性の優れたビスマス酸化物被膜を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における、ビスマス皮膜のX線回折チャートを示す図である。
【図2】 本発明の実施例1における、走査電子顕微鏡観察によるビスマス皮膜の表面を示す図である。

Claims (3)

  1. ビスマスおよび過酸化物を含み、p H 8〜14の範囲の溶液を準備する工程と、
    作用電極である被膜作製用基体と対極とを備えたセルに前記溶液が入れられた状態で、前記作用電極にAg/AgCl電極基準で+0.1〜+2.0Vの電位を印加する工程と、
    を備えることを特徴とするビスマス酸化物被膜の製造方法。
  2. 前記ビスマスとして、硫酸ビスマス、臭化ビスマス、塩化ビスマス、クエン酸ビスマス、ヨウ化ビスマス、硝酸ビスマス、リン酸ビスマス、またはビスマス金属の溶解液、酸化ビスマスの溶解液、水酸化ビスマスの溶解液、オキシ塩化ビスマスの溶解液のうちの少なくとも一つを用いたことを特徴とする請求項1記載のビスマス酸化物被膜の製造方法。
  3. 前記過酸化物に、過酸化水素水、ペルオキソ酸、ペルオキソ炭酸塩、ペルオキソリン酸塩、ペルオキソホウ酸塩のうちの少なくとも一つを用いたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のビスマス酸化物被膜の製造方法。
JP23259497A 1997-08-28 1997-08-28 ビスマス酸化物被膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3887899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23259497A JP3887899B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビスマス酸化物被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23259497A JP3887899B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビスマス酸化物被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171698A JPH1171698A (ja) 1999-03-16
JP3887899B2 true JP3887899B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=16941814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23259497A Expired - Fee Related JP3887899B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 ビスマス酸化物被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548157A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Henkel KGaA Corrosion-protection by electrochemical deposition of metal oxide layers on metal substrates
JP4803550B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-26 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 銀酸化物膜電解形成用組成物
CN104762646B (zh) * 2015-03-19 2017-03-22 哈尔滨工业大学 一种三维有序大孔三氧化二铋电致变色薄膜的制备方法
CN114216949B (zh) * 2021-11-18 2023-08-08 佛山科学技术学院 一种丝网印刷电极、及其制作方法和检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171698A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Electrochemical sensing of glucose by carbon cloth-supported Co3O4/PbO2 core-shell nanorod arrays
JP3273294B2 (ja) 酸化亜鉛膜作製用電解液
US6251254B1 (en) Electrode for chromium plating
JP6426169B2 (ja) 新規結晶構造を有する酸化タングステン型化合物およびその製造方法
KR20060073500A (ko) 비액정상에서의 메조포러스 금속전극의 제조방법 및 이의응용
DE2620589A1 (de) Aktivierte kathode zur verwendung bei der elektrolyse waessriger loesungen
Karuppuchamy et al. A novel one-step electrochemical method to obtain crystalline titanium dioxide films at low temperature
DE2936033A1 (de) Elektrode fuer die elektrolyse und verfahren zu ihrer herstellung
DE2014746C2 (de) Dimensionsstabile Anode, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3867374B2 (ja) チタン酸化物被膜作製用水溶液、およびチタン酸化物被膜の製造方法
DE2537100C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Bleidioxidelektrode und ihre Verwendung zur Durchführung von Elektrolysen
JP3887899B2 (ja) ビスマス酸化物被膜の製造方法
JP5339346B2 (ja) アルミニウム置換α型水酸化ニッケルの製造方法
SE433624B (sv) Elektrod for anvendning vid elektrolys av en vattenlosning av metallhalogenid, forfarande for framstellning av elektroden samt anvendning av densamma
JPH11172489A (ja) チタン酸バリウム被膜の製造方法
JP3148882B2 (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JP3921763B2 (ja) チタン酸ビスマス被膜の形成方法
CN103898589A (zh) 一种纳米铋氧化物薄膜的制备方法
DE2818829A1 (de) Verfahren zur herstellung einer unloeslichen elektrode
US4067783A (en) Gold electroplating process
WO2019171744A1 (ja) チタンめっき部材の製造方法及びチタンめっき部材
US20180142372A1 (en) Method of manufacturing copper composite electrode
HU199574B (en) Process for production of electrode suitable to electrolize of alkalchlorid watery solutions
Lu et al. Room temperature electrodeposition of Ag3PO4 films
Panov et al. Fabrication of nickel-gold microsensor using in situ laser-induced metal deposition technique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees