JP3887345B2 - 電線の着色装置及び電線の着色方法 - Google Patents
電線の着色装置及び電線の着色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3887345B2 JP3887345B2 JP2003112566A JP2003112566A JP3887345B2 JP 3887345 B2 JP3887345 B2 JP 3887345B2 JP 2003112566 A JP2003112566 A JP 2003112566A JP 2003112566 A JP2003112566 A JP 2003112566A JP 3887345 B2 JP3887345 B2 JP 3887345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coloring
- electric wire
- nozzle
- nozzle member
- coloring material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims description 354
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 124
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 23
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 19
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 18
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/34—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for marking conductors or cables
- H01B13/345—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for marking conductors or cables by spraying, ejecting or dispensing marking fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性の芯線と、この芯線を被覆する絶縁性の被覆部とを備えた電線を着色する電線の着色装置及び電線の着色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体としての自動車などには、種々の電子機器が搭載される。このため、前記自動車などは、前記電子機器に電源などからの電力やコンピュータなどからの制御信号などを伝えるために、ワイヤハーネスを配索している。ワイヤハーネスは、複数の電線と、該電線の端部などに取り付けられたコネクタなどを備えている。
【0003】
電線は、導電性の芯線と該芯線を被覆する絶縁性の合成樹脂からなる被覆部とを備えている。電線は、所謂被覆電線である。コネクタは、端子金具と、この端子金具を収容するコネクタハウジングとを備えている。端子金具は、導電性の板金などからなり電線の端部に取り付けられてこの電線の芯線と電気的に接続する。コネクタハウジングは、絶縁性の合成樹脂からなり箱状に形成されている。ワイヤハーネスは、コネクタハウジングが前述した電子機器などと結合することにより、端子金具を介して各電線が前述した電子機器と電気的に接続して、前述した電子機器に所望の電力や信号を伝える。
【0004】
前記ワイヤハーネスを組み立てる際には、まず電線を所定の長さに切断した後、該電線の端部などの被覆部を除去(皮むき)して端子金具を取り付ける。必要に応じて電線同士を接続する。その後、端子金具をコネクタハウジング内に挿入する。こうして、前述したワイヤハーネスを組み立てる。
【0005】
前述したワイヤハーネスの電線は、芯線の大きさと、被覆部の材質(耐熱性の有無などによる材質の変更)と、使用目的などを識別する必要がある。なお、使用目的とは、例えば、エアバック、ABS(Antilock Brake System)や車速情報などの制御信号や、動力伝達系統などの電線が用いられる自動車の系統(システム)である。
【0006】
そこで、ワイヤハーネスに用いられる電線は、前述した被覆部を構成する合成樹脂を芯線の周りに押し出し被覆する際に、被覆部を構成する合成樹脂に所望の色の着色剤を混入して、該被覆部を所望の色に着色してきた(例えば、特許文献1ないし3参照)。この場合、電線の外表面の色を変更する際に、前述した押し出し被覆を行う押し出し被覆装置を停止する必要がある。この場合、電線の色替えの度に、押し出し被覆装置を停止する必要があり、電線の製造にかかる所要時間と手間が増加して、電線の生産効率が低下する傾向であった。
【0007】
または、押し出し被覆装置が押し出し被覆を行っている状態で合成樹脂に混入する着色剤の色を変更してきた。この場合、着色剤の色を変更した直後では、被覆部を構成する合成樹脂の色が、被覆部の変更前の着色剤の色と変更後の着色剤の色とが混ざり合った色になる。このため、電線の材料歩留まりが低下する傾向であった。
【0008】
前述した電線の生産性の低下と電線の材料歩留まりの低下を防止するために、本発明の出願人は、例えば、単色の電線を製造しておき、必要に応じて電線の外表面を所望の色に着色してワイヤハーネスを組み立てることを提案している(特許文献4参照)。また、本発明の出願人は、製造後の単色の電線を着色する際に、液状の着色材を電線の外表面に向かって一定量ずつ滴射して、該着色材の液滴を電線の外表面に付着させることで電線を所望の色に着色する電線の着色装置を提案している(特許文献5参照)。
【0009】
前述した電線の外表面に向かって一定量ずつ着色材を滴射する電線の着色装置は、液状の着色材を電線の外表面に向かって一定量ずつ滴射する着色ノズルを備えている。着色ノズルは、前記着色材を加圧して収容する収容部と、この収容部内に連通しかつ内側に着色材を通す円筒状のノズル部材と、前記収容部内に前記着色ノズルの基端部に接離自在に設けられた弁体とを備えている。
【0010】
前述した電線の着色装置は、前記弁体がノズル部材から離れた状態で、ノズル部材の先端部から電線の外表面に向かって着色材を滴射する。また、前述した電線の着色装置は、前記弁体がノズル部材に近づいて接触して、ノズル部材の先端部から電線の外表面に向かって着色材を滴射することを停止する。
【0011】
【特許文献1】
特開平5−111947号公報
【特許文献2】
特開平6−119833号公報
【特許文献3】
特開平9−92056号公報
【特許文献4】
特願2001−256721号
【特許文献5】
特願2002−233729号
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
前述した電線の外表面に向かって一定量ずつ着色材を滴射する電線の着色装置では、滴射された着色材の液滴の量即ち電線の外表面の着色面積を変更する際には、前述した収容部内の圧力を変更したり、弁体がノズル部材の基端部から離れる時間を変更することが考えられる。しかしながら、前述した電線の着色装置は、前記収容部内の圧力や弁体がノズル部材の基端部から離れる時間を適宜変更するためには、複雑な機構が必要になる。このため、勿論、電線の着色装置のコストが高騰する虞があった。
【0013】
したがって、本発明の目的は、簡便な構造で電線の外表面を着色する着色面積を容易に変更できる電線の着色装置及び簡便に電線の外表面を着色する着色面積を容易に変更できる電線の着色方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の電線の着色装置は、電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを複数備え、前記着色ノズルは、それぞれ、前記着色材を収容する収容部と、前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れるノズル部材と、を備え、複数の着色ノズルは、前記ノズル部材の長さが互いに異なりかつ前記ノズル部材が長くなるのにしたがって該ノズル部材の先端が前記電線に近づけられているとともに、前記着色材の液滴の量に応じて、前記着色材を滴射する着色ノズルを適宜変更することを特徴としている。
【0015】
請求項2に記載の本発明の電線の着色装置は、請求項1記載の電線の着色装置において、前記電線が、その長手方向に沿って張られるとともに、前記複数の着色ノズルは、前記電線の長手方向に沿って並べられていることを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の本発明の電線の着色方法は、電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを複数備えた電線の着色装置を用いた電線の着色方法において、前記着色ノズルは、それぞれ、前記着色材を収容する収容部と、前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れるノズル部材と、を備え、複数の着色ノズルは、前記ノズル部材の長さが互いに異なりかつ前記ノズル部材が長くなるのにしたがって該ノズル部材の先端が前記電線に近づけられているとともに、前記着色材の液滴の量に応じて、前記着色材を滴射する着色ノズルを適宜変更して、電線の外表面を着色することを特徴としている。
【0017】
請求項4に記載の本発明の電線の着色装置は、電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを備え、前記着色ノズルは、前記着色材を収容する収容部と、前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れる第1のノズル部材と、を備え、前記第1のノズル部材の先端部には、互いに長さの異なる複数の第2のノズル部材それぞれが着脱自在となっているとともに、前記着色材の液滴の量に応じて、前記第1のノズル部材に取り付ける第2のノズル部材を適宜変更することを特徴としている。
【0018】
請求項5に記載の本発明の電線の着色方法は、電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを備えた電線の着色装置を用いた電線の着色方法において、前記着色ノズルは、前記着色材を収容する収容部と、前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れる第1のノズル部材と、を備え、前記第1のノズル部材の先端部には、互いに長さの異なる複数の第2のノズル部材それぞれが着脱自在となっているとともに、前記着色材の液滴の量に応じて、前記第1のノズル部材に取り付ける第2のノズル部材を適宜変更して、電線の外表面を着色することを特徴としている。
【0019】
請求項1に記載された本発明によれば、長いノズル部材から滴射された着色材の液滴の量は、短いノズル部材から滴射された着色材の液滴の量より少なくなる。
【0020】
なお、本明細書でいう着色材とは、色材(工業用有機物質)が水またはその他の溶媒に溶解、分散した液状物質である。有機物質としては、染料、顔料(大部分は有機物であり、合成品)があり、時には染料が顔料として、顔料が染料として用いられることがある。より具体的な例として、本明細書でいう着色材とは、着色液と塗料との双方を示している。着色液とは、溶媒中に染料が溶けているもの又は分散しているものを示しており、塗料とは、分散液中に顔料が分散しているものを示している。このため、着色液で被覆部の外表面を着色すると、染料が被覆部内にしみ込み、塗料で被覆部の外表面を着色すると、顔料が被覆部内にしみ込むことなく外表面に接着する。即ち、本明細書でいう電線の外表面を着色するとは、電線の外表面の一部を染料で染めることと、電線の外表面の一部に顔料を塗ることとを示している。
【0021】
また、前記溶媒と分散液は、被覆部を構成する合成樹脂と親和性のあるものが望ましい。この場合、染料が被覆部内に確実にしみ込んだり、顔料が被覆部の外表面に確実に接着することとなる。
【0022】
さらに、本明細書に記した滴射とは、着色ノズルから液状の着色材が、液滴の状態即ち滴の状態で、電線の外表面に向かって付勢されて打ち出されることを示している。
【0023】
請求項2に記載された本発明によれば、電線が長手方向に沿って張られており、該電線の長手方向に沿って着色ノズルが並べられている。このため、全ての着色ノズルが滴射した着色材を電線の外表面に確実に付着させることができる。
【0024】
請求項3に記載された本発明によれば、長いノズル部材から滴射された着色材の液滴の量は、短いノズル部材から滴射された着色材の液滴の量より少なくなる。
【0025】
請求項4に記載された本発明によれば、長い第2のノズル部材が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量は、短い第2のノズル部材が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量より少なくなる。
【0026】
請求項5に記載された本発明によれば、長い第2のノズル部材が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量は、短い第2のノズル部材が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量より少なくなる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態にかかる電線の着色装置(以下単に着色装置と呼ぶ)1を図1ないし図6を参照して説明する。図1などに示す着色装置1は、電線3の外表面3aの一部に印6を形成する装置である。即ち、着色装置1は、電線3の外表面3aを着色する即ちマーキング(Marking)する。
【0028】
電線3は、移動体としての自動車などに配索されるワイヤハーネスを構成する。電線3は、図6(a)に示すように、導電性の芯線4と、絶縁性の被覆部5とを備えている。芯線4は、複数の導線が撚られて形成されている。芯線4を構成する導線は、導電性の金属からなる。また、芯線4は、一本の導線から構成されても良い。被覆部5は、例えば、ポリ塩化ビニル(Polyvinylchloride:PVC)などの合成樹脂からなる。被覆部5は、芯線4を被覆している。このため、電線3の外表面3aとは、被覆部5の外表面をなしている。
【0029】
また、被覆部5は、単色Pである。なお、被覆部5を構成する合成樹脂に所望の着色剤を混入して、電線3の外表面3aを単色Pにしても良く、被覆部5を構成する合成樹脂に着色剤を混入することなく、単色Pを合成樹脂自体の色としても良い。被覆部5を構成する合成樹脂に着色剤を混入せずに、単色Pが合成樹脂自体の色の場合、被覆部5即ち電線3の外表面3aは、無着色であるという。このように、無着色とは、被覆部5を構成する合成樹脂に着色剤を混入せずに、電線3の外表面3aが合成樹脂自体の色であることを示している。
【0030】
電線3の外表面3aには、複数の点7からなる印6が形成されている。点7は、色B(図6中に平行斜線で示す)である。色Bは、単色Pと異なる。点7の平面形状は、図6(b)に示すように、丸形である。点7は、複数設けられており、予め定められるパターンにしたがって、電線3の長手方向に沿って並べられている。図示例では、電線3の長手方向に沿って、点7が等間隔に並べられている。また、互いに隣り合う点7の中心間の距離は、予め定められている。
【0031】
また、図6中に実線で示す点7は、後述の第2の着色ノズル31bから着色材を滴射した時に形成される。後述の第1の着色ノズル31aから滴射すると、点7は、図6中の一点鎖線で示すように、実線で示す点7より大きくなる。さらに、後述の第3の着色ノズル31cから滴射すると、点7は、図6中の二点鎖線で示すように、実線で示す点7より小さくなる。
【0032】
前述した構成の電線3は、複数束ねられるとともに端部などにコネクタなどが取り付けられて前述したワイヤハーネスを構成する。コネクタが自動車などの各種の電子機器のコネクタにコネクタ結合して、ワイヤハーネス即ち電線3は、各電子機器に各種の信号や電力を伝える。
【0033】
また、前述した印6の各点7の色Bが種々の色に変更されることにより、電線3同士を識別可能としている。図示例では、全ての点7の色Bを同じくしているが、必要に応じて点7毎に色Bを変更して、点7同士の色Bを異ならせても良い。印6の各点7の色Bは、ワイヤハーネスの電線3の線種、系統(システム)の識別などを行うために用いられる。即ち、前述した印6の各点7の色Bは、ワイヤハーネスの各電線3の線種及び使用目的を識別するために用いられる。
【0034】
着色装置1は、図1に示すように、供給手段としての供給リール10と、巻き取り手段としての巻き取りリール11と、張設手段としてのブレーキ12と、着色ユニット13と、測定手段としてのエンコーダ14と、制御装置15とを備えている。供給リール10と巻き取りリール11は、工場のフロア上などに回転自在に設置される。供給リール10と巻き取りリール11は、互いに間隔をあけて配される。
【0035】
供給リール10は、電線3を巻いており、該電線3を巻き取りリール11に向かって送り出す。巻き取りリール11は、供給リール10から送り出された電線3を巻き取る。巻き取りリール11には、モータ16などが取り付けられており、該モータ16の駆動力により、図1中の矢印Y1に沿って回転する。
【0036】
供給リール10には、モータなどが取り付けられておらず、前記巻き取りリール11が図1中の矢印Y1に沿って回転して電線3を巻き取ることにより、該電線3に引っ張られて図1中の矢印Y2に沿って回転する。なお、矢印Y1と矢印Y2とは同じ向きである。
【0037】
前述したモータ16が回転駆動して巻き取りリール11が矢印Y1に沿って回転することにより、図1中の矢印Kで示す該電線3の軸芯Q即ち長手方向に沿って、電線3を走行(移動)する。なお、矢印Kは、一方向をなしている。
【0038】
ブレーキ12は、供給リール10とフロアとの双方に取り付けられている。ブレーキ12は、供給リール10との間に摩擦を生じる。ブレーキ12は、供給リール10が回転する際に該供給リール10に摩擦力を付与して、供給リール10の回転を妨げようとする。このため、ブレーキ12は、供給リール10の回転数を、巻き取りリール11の回転数より減らそうとする。
【0039】
このため、ブレーキ12は、供給リール10と巻き取りリール11との間に張られた電線3に、該電線3の長手方向に沿って張力を付与することとなる。即ち、ブレーキ12は、電線3の長手方向に沿って張力を付与した状態で電線3を張っておく。
【0040】
着色ユニット13は、図1に示すように、供給リール10と、巻き取りリール11との間に配されている。着色ユニット13は、図1に示すように、複数の着色ノズル31と、複数の着色材供給源32と、加圧気体供給源33とを備えている。
【0041】
前述した構成の着色ノズル31は、後述の着色材供給源32からの液状の着色材を、電線3の外表面3aに向かって一定量ずつ滴射する。着色ノズル31は、滴射した着色材の液滴を電線3の外表面3aに付着させて、該電線3の外表面3aの少なくとも一部を着色する(マーキング)する。
【0042】
着色ノズル31は、図示例では、三つ設けられている。これらの三つの着色ノズル31は、前述したブレーキ12などにより張られた電線3の長手方向即ち軸芯Qに沿って、互いに間隔をあけて並べられている。三つの着色ノズル31のうち矢印Kの最も上流に位置する着色ノズル31を第1の着色ノズルと呼び符号31aで示す。三つの着色ノズル31のうち中央に位置する着色ノズル31を第2の着色ノズルと呼び符号31bで示す。三つの着色ノズル31のうち矢印Kの最も下流に位置する着色ノズル31を第3の着色ノズルと呼び符号31cで示す。
【0043】
第1ないし第3の着色ノズル31a,31b,31cは、構成が略同等であるため、以下、第1の着色ノズル31aを代表して説明し、他の着色ノズル31b,31cに関しては同一部分に同一符号を付して説明を省略する。第1の着色ノズル31aは、図2に示すように、円筒状のノズル本体34と、このノズル本体34内に収容されたインサート部材35と、流入管36と、第1のノズル部材37と、弁機構38と、第2のノズル部材50と、接続パイプ51とを備えている。
【0044】
インサート部材35は、円筒状に形成されているとともに、内側に着色材を通す流路39が形成されている。流路39内には、着色材供給源32などから供給される着色材で満たされる。インサート部材35は、本明細書に記した液状の着色材を収容する収容部をなしている。流入管36は、流路39と連通しており、着色材供給源32からの着色材を流路39内に導く。
【0045】
第1のノズル部材37は、円筒状に形成されているとともに、流路39と連通しており、流路39内の着色材を第1の着色ノズル31a外に導く。第1のノズル部材37の内径は、インサート部材35の内径即ち流路39の外径より小さい。第1のノズル部材37は、ノズル本体34と同軸に配されている。第1のノズル部材37は、ステンレス鋼からなる。
【0046】
弁機構38は、コイル40と、弁本体41と、コイルばね42を備えている。コイル40は、流路39の外側に設けられインサート部材35内に埋設されている。コイル40は、外部から印加される。弁本体41は、インサート部材35内に収容されており、導電性の本体部43と、弁体44とを備えている。本体部43は、円柱状の円柱部45と、この円柱部45の一端に連なる円板状の円板部46とを一体に備えている。
【0047】
本体部43は、円板部46が第1のノズル部材37の基端部37aと相対し、円柱部45の長手方向がノズル本体34の長手方向と平行な状態で、流路39内に収容されている。なお、基端部37aは、本明細書に記したノズル部材の基端部をなしている。また、本体部43即ち弁本体41は、円柱部45の長手方向即ちノズル本体34の長手方向に沿って移動自在に設けられている。
【0048】
弁体44は、本体部43の円板部46に取り付けられている。即ち、弁体44は、インサート部材35内に収容されている。弁体44は、第1のノズル部材37の基端部37aと相対する。弁体44は、第1のノズル部材37の基端部37aに接離する。なお、接離とは、近づいたり離れたりすることである。
【0049】
弁体44は、第1のノズル部材37の基端部37aに接触すると、この基端部37aとの間を水密に保ち、流路39内の着色材が第1のノズル部材37内に侵入することを防止する。また、弁体44は、第1のノズル部材37の基端部37aから離れると、第1のノズル部材37及び第2のノズル部材50内を通って着色材が電線3の外表面3aに向かって滴射されることを許容する。
【0050】
このように、弁体44は、図2中に二点鎖線で示す開位置と、図2中に実線で示す閉位置とに亘って基端部37aに接離する。開位置では、弁体44は、基端部37aから離れて着色材を第1のノズル部材37と第2のノズル部材50内を通して電線3に向かって滴射させる。閉位置では、弁体44は、基端部37aに接触して着色材を第1のノズル部材37と第2のノズル部材50内を通して電線3に向かって滴射することを規制する。
【0051】
コイルばね42は、円板部46を弁体44が第1のノズル部材37の基端部37aに近づく方向に付勢している。
【0052】
第2のノズル部材50は、円筒状に形成されている。第2のノズル部材50は、ポリエーテルエーテルケトン(Polyetheretherketone:以下PEEKと呼ぶ)からなる。第2のノズル部材50の外径は、第1のノズル部材37の外径と等しい。
【0053】
また、第2のノズル部材50の内径は、図3ないし図5に示すように、第1のノズル部材37の内径より小さい。第2のノズル部材50は、第1のノズル部材37と同軸に配されているとともに、該第1のノズル部材37に連結している。
【0054】
第2のノズル部材50は、第1のノズル部材37より電線3寄りに配されている。また、第1のノズル部材37と第2のノズル部材50との間は、水密になっている。第2のノズル部材50と第1のノズル部材37は、内側に第1のノズル部材37の長手方向に沿う矢印Sに沿って、着色材が流れる。矢印Sは、着色材が流れる方向をなしている。
【0055】
このため、第2のノズル部材50の第1のノズル部材37寄りに端面50aは、第1のノズル部材37の内面から該第1のノズル部材37の内側に向かって突出している。また、端面50aは、矢印Sに対し直交(交差)する方向に沿って平坦に形成されている。
【0056】
なお、前述した第1のノズル部材37と第2のノズル部材50とで、本明細書に記したノズル部材47を構成している。ノズル部材47は、インサート部材35内に連通し、内側に着色材が流れる。
【0057】
接続パイプ51は、フッ素樹脂からなり円筒状に形成されている。接続パイプ51の内径は、第1のノズル部材37と第2のノズル部材50の外径と略等しい。接続パイプ51は、第1のノズル部材37と第2のノズル部材50との双方の外側に嵌合しており、これらの第1のノズル部材37と第2のノズル部材50とを連結する。また、接続パイプ51は、第2のノズル部材50を第1のノズル部材37から着脱自在としている。
【0058】
前述した構成の第1の着色ノズル31aは、着色材供給源32からの着色材を、流入管36を通して、流路39内に導く。そして、コイル40に印加されていない状態で、コイルばね42の付勢力により、弁体44が第1のノズル部材37の基端部37aに接触して、着色材が流路39内に位置付けられている。
【0059】
そして、第1の着色ノズル31aは、コイル40に印加されると、コイルばね42の付勢力に抗して、円板部46に取り付けられた弁体44が第1のノズル部材37の基端部37aから離れて、流路39内の着色材を矢印Sに沿って第1のノズル部材37と第2のノズル部材50との内側を通す。そして、着色ノズル31は、第2のノズル部材50から着色材を滴射する。また、コイル40は、制御装置15からの命令に基づいて、予め定められる一定時間印加される。このため、第1の着色ノズル31aは、一定量ずつ着色材を電線3の外表面3aに向かって滴射する。
【0060】
また、各着色ノズル31a,31b,31cは、第1のノズル部材37の軸芯R(図3ないし図5中に一点鎖線で示す)の延長上に電線3の最上部が位置する状態で支持される。なお、各着色ノズル31a,31b,31cは、軸芯Rに沿って着色材を滴射する。このため、各着色ノズル31a,31b,31cは、電線3の最上部に向かって着色材を一定量ずつ滴射する。また、前述した構成の着色ノズル31a,31b,31cは、着色手段をなしている。
【0061】
さらに、各着色ノズル31a,31b,31cの第2のノズル部材50の軸芯R方向の長さは、互いに異なっている。このため、各着色ノズル31a,31b,31cの第1のノズル部材37と第2のノズル部材50とを合わせた長さ即ちノズル部材47の長さL1,L2,L3(図3ないし図5に示す)は、互いに異なっている。第1の着色ノズル31aのノズル部材47の長さL1(図3に示す)は、第2の着色ノズル31bのノズル部材47の長さL2(図4に示す)より短い。第2の着色ノズル31bのノズル部材47の長さL2は、第3の着色ノズル31cのノズル部材47の長さL3(図5に示す)より短い。
【0062】
前述した各着色ノズル31a,31b,31cは、着色材がノズル部材47内を通る際に、着色材とノズル部材47の内面との摩擦力などにより、圧力損失が発生する。圧力損失が発生すると、ノズル部材47から滴射される着色材の液滴の量が減少する。
【0063】
このため、長さL1が長さL2より短く、長さL2が長さL3より短いので、第1の着色ノズル31aの圧力損失が第2の着色ノズル31bの圧力損失より小さく、第2の着色ノズル31bの圧力損失が第3の着色ノズル31cの圧力損失より小さい。このため、第1の着色ノズル31aから滴射される着色材の液滴の量は、第2の着色ノズル31bから滴射される着色材の液滴の量より多い。第2の着色ノズル31bから滴射される着色材の液滴の量は、第3の着色ノズル31cから滴射される着色材の液滴の量より多い。
【0064】
このため、第1の着色ノズル31aから滴射して形成される点7(図6中に一点鎖線で示す)は、第2の着色ノズル31aから滴射して形成される点7(図6中に実線で示す)より大きくなる。第2の着色ノズル31bから滴射して形成される点7は、第3の着色ノズル31cから滴射して形成される点7(図6中に二点鎖線で示す)より大きくなる。
【0065】
着色材供給源32は、着色材を収容するとともに、各着色ノズル31a,31b,31cに対応して設けられている。着色材供給源32は、対応する着色ノズル31a,31b,31cの流入管36内に着色材を供給する。着色材供給源32が、着色ノズル31に供給する着色材の色Bは、互いに異なっていても良く、互いに同じであっても良い。
【0066】
加圧気体供給源33は、加圧された気体を着色材供給源32内に供給する。加圧気体供給源33は、加圧された気体を着色材供給源32内に供給することで、着色ノズル31a,31b,31cの弁体44が第1のノズル部材37の基端部37aから離れると、流路39内の着色材が速やかに第1のノズル部材37及び第2のノズル部材50から滴射するようにする。
【0067】
前述した構成の着色ユニット13は、制御装置15からの命令に基づいて、任意の着色ノズル31a,31b,31cのコイル40に印加されて弁体44が第1のノズル部材37の基端部37aから離れる。そして、着色ユニット13は、任意の着色ノズル31a,31b,31cの流路39内の着色材を一定量ずつ電線3に向かって滴射する。
【0068】
前述した着色材とは、色材(工業用有機物質)が水またはその他の溶媒に溶解、分散した液状物質である。有機物質としては、染料、顔料(大部分は有機物であり、合成品)があり、時には染料が顔料として、顔料が染料として用いられることがある。より具体的な例として、着色材とは、着色液または塗料である。
【0069】
着色液とは、溶媒中に染料が溶けているもの又は分散しているものを示しており、塗料とは、分散液中に顔料が分散しているものを示している。このため、着色液が電線3の外表面3aに付着すると、染料が被覆部5内にしみ込み、塗料が電線3の外表面3aに付着すると、顔料が被覆部5内にしみ込むことなく外表面3aに接着する。即ち、着色ユニット13は、電線3の外表面3aの一部を染料で染める又は電線3の外表面3aに顔料を塗る。このため、電線3の外表面3aを着色するとは、電線3の外表面3aの一部を染料で染める(染色する)ことと、電線3の外表面3aの一部に顔料を塗ることとを示している。
【0070】
また、前記溶媒と分散液は、被覆部5を構成する合成樹脂と親和性のあるものが望ましい。この場合、染料が被覆部5内に確実にしみ込んだり、顔料が外表面3aに確実に接着することとなる。
【0071】
さらに、前述した滴射とは、着色ノズル31a,31b,31cから液状の着色材が、液滴の状態即ち滴の状態で、電線3の外表面3aに向かって付勢されて打ち出されることを示している。
【0072】
エンコーダ14は、図1に示すように、回転子17を一対備えている。回転子17は、軸芯周りに回転可能に支持されている。回転子17の外周面は、矢印Kに沿って移動される電線3の外表面3aと接触している。回転子17は、矢印Kに沿って、芯線4即ち電線3が走行(移動)すると、回転する。即ち、回転子17は、矢印Kに沿った芯線4即ち電線3の走行(移動)とともに、軸芯周りに回転する。勿論、矢印Kに沿った芯線4即ち電線3の走行(移動)量と、回転子17の回転数とは比例する。
【0073】
エンコーダ14は、制御装置15に接続している。エンコーダ14は、回転子17が所定角度ずつ回転すると、制御装置15に向かってパルス状の信号を出力する。即ち、エンコーダ14は、矢印Kに沿った電線3の移動量に応じた情報を、制御装置15に向かって出力する。このように、エンコーダ14は、電線3の移動量に応じた情報を測定して、電線3の移動量に応じた情報を制御装置15に向かって出力する。通常エンコーダ14では電線3と回転子17の摩擦で電線3の移動量に応じたパルス信号が出力される。しかし、電線3の外表面3aの状態により移動量とパルス数が必ずしも一致しない場合は、別の場所で速度情報を入手し、その情報をフィードバックし、比較演算しても良い。
【0074】
制御装置15は、周知のRAM、ROM、CPUなどを備えたコンピュータである。制御装置15は、巻き取りリール11のモータ16と、エンコーダ14と、各着色ノズル31a,31b,31cと、加圧気体供給源33などと接続しており、これらの動作を制御することにより、着色装置1全体の制御をつかさどる。また、制御装置15には、周知のキーボードなどからなる図示しない入力手段としての入力装置が接続している。入力装置は、着色ノズル31a,31b,31cのうち着色材を滴射する一つの着色ノズル31を入力するようになっている。
【0075】
制御装置15は、予め印6のパターンを記憶している。また、制御装置15は、エンコーダ14から所定のパルス状の信号即ち電線3の移動量に応じた情報が入力すると、入力装置から入力された着色ノズル31のコイル40に一定時間印加して、該着色ノズル31から電線3に向かって着色材を一定量ずつ滴射させる。制御装置15は、予め記憶した印6のパターンにしたがって、電線3の移動速度が速くなると着色ノズル31から着色材を滴射する時間間隔を短くし、電線3の移動速度が遅くなると着色ノズル31から着色材を滴射する時間間隔を長くする。
【0076】
こうして、制御装置15は、予め記憶したパターンにしたがって、電線3を着色する。制御装置15は、エンコーダ14が測定した電線3の移動量に基づいて、着色ノズル31に着色材を一定量ずつ滴射させる。また、制御装置15は、入力装置から入力される着色ノズル31が適宜変更されることで、着色材を滴射する着色ノズル31を適宜変更する。なお、全ての着色ノズル31a,31b,31cの制御装置15が弁体44を開位置に位置付ける時間は、互いに等しい。また、加圧気体供給源33が各着色材供給源32内の着色材を加圧する圧力は、互いに等しい。
【0077】
前述した構成の着色装置1で、電線3の外表面3aに印6を形成する即ち電線3の外表面3aを着色する際には、まず、供給リール10に巻かれた電線3の端部などを巻き取りリール11に巻き付ける。また、入力装置から着色材を滴射する着色ノズル31を制御装置15に入力する。
【0078】
そして、モータ16を駆動して、巻き取りリール11を矢印Y1に沿って回転するとともに供給リール10を矢印Y2に沿って回転する。電線3が、供給リール10から巻き取りリール11に移動する。すると、ブレーキ12により供給リール10に摩擦力が付与されているため、前記電線3は、張力が付与された状態で張られる。
【0079】
そして、エンコーダ14から所定の順番のパルス状の信号が制御装置15に入力すると、制御装置15は、入力装置から入力された着色ノズル31のコイル40に一定時間、所定間隔毎に印加する。すると、コイル40が印加された着色ノズル31は、着色材を一定量ずつ電線3の外表面3aに向かって滴射する。
【0080】
そして、電線3の外表面3aに付着した着色材から前述した溶媒または分散液が蒸発して、電線3の外表面3aを染料で染める又は外表面3aに顔料を塗る。こうして、図6などに示された外表面3aに印6が形成された電線3が得られる。
【0081】
また、着色装置1は、点7の大きさを変更する際には、入力装置から制御装置15に入力する着色ノズル31a,31b,31cを適宜変更して、着色材を滴射する着色ノズル31a,31b,31cを適宜変更する。このように、点7を形成するために必要な着色材の液滴の量に応じて、前記着色材を滴射する着色ノズル31a,31b,31cを適宜変更して、電線3の外表面3aを着色する。
【0082】
本実施形態によれば、長いノズル部材47から滴射された着色材の液滴の量は、短いノズル部材47から滴射された着色材の液滴の量より少なくなる。このように、ノズル部材47内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。このため、互いに長さL1,L2,L3の異なるノズル部材47を備えた着色ノズル31a,31b,31cから任意の着色ノズル31を選んで、着色材を滴射することで、着色材の液滴の量を増減できる。
【0083】
したがって、着色ノズル31a,31b,31cを任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積(前述した点7の面積に相当する)即ち着色面積を変更することができる。したがって、ノズル部材47の長さL1,L2,L3が異なる着色ノズル31a,31b,31cのうち任意の着色ノズル31から着色材を滴射するという簡便な方法で、着色面積を容易に変更できる。
【0084】
また、電線3が長手方向Qに沿って張られており、該電線3の長手方向Qに沿って着色ノズル31a,31b,31cが並べられている。このため、全ての着色ノズル31a,31b,31cが滴射した着色材を電線3の外表面3aに確実に付着させることができる。これにより、着色材を滴射する着色ノズル31a,31b,31cを変更することで、確実に着色面積(前述した点7の面積)を変更することができる。
【0085】
なお、前述した第1の実施形態では、ノズル部材47を第1のノズル部材37と第2のノズル部材50とに分割されている。しかしながら、本発明では、第1のノズル部材37と第2のノズル部材50とを一体にして、ノズル部材47を構成しても良い。また、第1の実施形態では、例えば、太い電線3を着色する際には、短いノズル部材47から着色材を滴射するのが望ましく、細い電線3を着色する際には、長いノズル部材47から着色材を滴射するのが望ましい。
【0086】
次に、本発明の第2の実施形態にかかる電線の着色装置(以下、単に着色装置と呼ぶ)1を、図7ないし図11を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
【0087】
本実施形態の図7に示す例では、着色装置1は、着色ノズル31を一つのみ備えている。また、着色ノズル31は、図8に示すように、第1のノズル部材37の先端部37bに互いに長さの異なる第2のノズル部材50それぞれが着脱自在となっている。図8では、第2のノズル部材50を三つ図示している。
【0088】
第1のノズル部材37の先端部37bには、内ねじ部52が設けられている。内ねじ部52は、円環状に形成されかつ第1のノズル部材37やノズル本体34などと同軸に配されている。内ねじ部52は、第1のノズル部材37より大径に形成されている。内ねじ部52の内周には、ねじ溝53が形成されている。
【0089】
第2のノズル部材50は、図8ないし図11に示すように、円管状に形成されており、基端部50bの外周に前記ねじ溝53に螺合するねじ溝54が形成されている。第2のノズル部材50は、ねじ溝53,54が互いに螺合することで、第1のノズル部材37の先端部37bに取り付けられる。第2のノズル部材50は、第1のノズル部材37の先端部37bに取り付けられると、該第1のノズル部材37と同軸になる。また、第2のノズル部材50の内径は、第1のノズル部材37の内径より小さい。
【0090】
複数の第2のノズル部材50の長さL1a,L2a,L3a(図8などに示す)は、互いに異なる。このため、第2のノズル部材50を第1のノズル部材37の先端部37bに取り付けると、ノズル部材47の長さL1,L2,L3は、図9ないし図11に示すように、互いに異なることとなる。
【0091】
前述した構成の着色装置1で、電線3の外表面3aに印6を形成する即ち電線3の外表面3aを着色する際には、まず、供給リール10に巻かれた電線3の端部などを巻き取りリール11に巻き付ける。また、形成する点7の大きさに応じて、複数の第2のノズル部材50から一つの第2のノズル部材50を選択して、第1のノズル部材37に取り付ける。
【0092】
そして、モータ16を駆動して、巻き取りリール11を矢印Y1に沿って回転するとともに供給リール10を矢印Y2に沿って回転する。電線3が、供給リール10から巻き取りリール11に移動する。すると、ブレーキ12により供給リール10に摩擦力が付与されているため、前記電線3は、張力が付与された状態で張られる。
【0093】
そして、エンコーダ14から所定の順番のパルス状の信号が制御装置15に入力すると、制御装置15は、入力装置から入力された着色ノズル31のコイル40に一定時間、所定間隔毎に印加する。すると、コイル40が印加された着色ノズル31は、着色材を一定量ずつ電線3の外表面3aに向かって滴射する。
【0094】
そして、電線3の外表面3aに付着した着色材から前述した溶媒または分散液が蒸発して、電線3の外表面3aを染料で染める又は外表面3aに顔料を塗る。こうして、外表面3aに印6が形成された電線3が得られる。
【0095】
また、着色装置1は、点7の大きさを変更する際には、第1のノズル部材37に取り付ける第2のノズル部材50を適宜変更する。このように、点7を形成するために必要な着色材の液滴の量に応じて、前記第1のノズル部材37に取り付ける第2のノズル部材50を適宜変更して、電線3の外表面3aを着色する。
【0096】
本実施形態によれば、長い第2のノズル部材50が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量は、短い第2のノズル部材50が取り付けられた時に滴射される着色材の液滴の量より少なくなる。このように、第2のノズル部材50及び第1のノズル部材37内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。
【0097】
このため、互いに長さの異なる第2のノズル部材50から任意の第2のノズル部材50を選んで、第1のノズル部材37に取り付けることで、着色材の液滴の量を増減できる。したがって、第2のノズル部材50を任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積(前述した点7の面積に相当する)即ち着色面積を変更することができる。したがって、長さが異なる複数の第2のノズル部材50のうち任意の第2のノズル部材50を第1のノズル部材37に取り付けるという簡便な方法で、着色面積を容易に変更できる。
【0098】
なお、前述した第2の実施形態では、着色ノズル31を一つのみ設けている。しかしながら、本発明では、着色装置1は、着色ノズル31を複数備えていても良いことは勿論である。また、第2の実施形態では、例えば、太い電線3を着色する際には、ノズル部材47を短くするのが望ましく、細い電線3を着色する際には、ノズル部材47を長くするのが望ましい。
【0099】
さらに、本発明では、着色液及び塗料として、アクリル系塗料、インク(染料系、顔料系)、UVインクなどの種々のものを用いても良い。
【0100】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の本発明は、ノズル部材内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。このため、互いに長さの異なるノズル部材を備えた着色ノズルから任意の着色ノズルを選んで、着色材を滴射することで、着色材の液滴の量を増減できる。したがって、着色ノズルを任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積即ち着色面積を変更することができる。したがって、ノズル部材の長さが異なる着色ノズルを複数設けるという簡便な構成で、着色面積を容易に変更できる。
【0102】
請求項2に記載の本発明は、全ての着色ノズルが滴射した着色材を電線の外表面に確実に付着させることができるので、着色材を滴射する着色ノズルを変更することで、確実に着色面積を変更することができる。
【0103】
請求項3に記載の本発明は、ノズル部材内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。このため、互いに長さの異なるノズル部材を備えた着色ノズルから任意の着色ノズルを選んで、着色材を滴射することで、着色材の液滴の量を増減できる。したがって、着色ノズルを任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積即ち着色面積を変更することができる。したがって、ノズル部材の長さが異なる着色ノズルのうち任意の着色ノズルから着色材を滴射するという簡便な方法で、着色面積を容易に変更できる。
【0104】
請求項4に記載の本発明は、第2のノズル部材及びノズル部材内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。このため、互いに長さの異なる第2のノズル部材から任意の第2のノズル部材を選んで、ノズル部材に取り付けることで、着色材の液滴の量を増減できる。したがって、第2のノズル部材を任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積即ち着色面積を変更することができる。したがって、長さが異なる複数の第2のノズル部材のうち任意の第2のノズル部材をノズル部材に取り付けるという簡便な構成で、着色面積を容易に変更できる。
【0105】
請求項5に記載の本発明は、第2のノズル部材及びノズル部材内を着色材が流れるときの圧力損失で、着色材の液滴の量が増減する。このため、互いに長さの異なる第2のノズル部材から任意の第2のノズル部材を選んで、ノズル部材に取り付けることで、着色材の液滴の量を増減できる。したがって、第2のノズル部材を任意に選択することで、着色材が付着する箇所の面積即ち着色面積を変更することができる。したがって、長さが異なる複数の第2のノズル部材のうち任意の第2のノズル部材をノズル部材に取り付けるという簡便な方法で、着色面積を容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる電線の着色装置の構成を示す説明図である。
【図2】図1に示された着色装置の着色ユニットの第1の着色ノズルの構成を示す断面図である。
【図3】図1に示された着色装置の着色ユニットの第1の着色ノズルの先端部の断面図である。
【図4】図1に示された着色装置の着色ユニットの第2の着色ノズルの先端部の断面図である。
【図5】図1に示された着色装置の着色ユニットの第3の着色ノズルの先端部の断面図である。
【図6】(a)は図1に示された電線の着色装置で着色された電線の斜視図である。
(b)は図6(a)に示された電線の平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態にかかる電線の着色装置の構成を示す説明図である。
【図8】図7に示された着色装置の着色ユニットの着色ノズルの構成を示す断面図である。
【図9】図8に示された着色ノズルの第1のノズル部材に一つの第2のノズル部材が取り付けられた状態の断面図である。
【図10】図8に示された着色ノズルの第1のノズル部材に他の第2のノズル部材が取り付けられた状態の断面図である。
【図11】図8に示された着色ノズルの第1のノズル部材に更に他の第2のノズル部材が取り付けられた状態の断面図である。
【符号の説明】
1 電線の着色装置
3 電線
3a 外表面
31,31a,31b,31b 着色ノズル
35 インサート部材(収容部)
37 第1のノズル部材
37a 基端部
37b 先端部
44 弁体
47 ノズル部材
50 第2のノズル部材
Q 軸芯(長手方向)
L1,L2,L3 ノズル部材の長さ
L1a,L2a,L3a 第2のノズル部材の長さ
Claims (5)
- 電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを複数備え、
前記着色ノズルは、それぞれ、
前記着色材を収容する収容部と、
前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れるノズル部材と、を備え、
複数の着色ノズルは、前記ノズル部材の長さが互いに異なりかつ前記ノズル部材が長くなるのにしたがって該ノズル部材の先端が前記電線に近づけられているとともに、
前記着色材の液滴の量に応じて、前記着色材を滴射する着色ノズルを適宜変更することを特徴とする電線の着色装置。 - 前記電線が、その長手方向に沿って張られるとともに、
前記複数の着色ノズルは、前記電線の長手方向に沿って並べられていることを特徴とする請求項1記載の電線の着色装置。 - 電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを複数備えた電線の着色装置を用いた電線の着色方法において、
前記着色ノズルは、それぞれ、
前記着色材を収容する収容部と、
前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れるノズル部材と、を備え、
複数の着色ノズルは、前記ノズル部材の長さが互いに異なりかつ前記ノズル部材が長くなるのにしたがって該ノズル部材の先端が前記電線に近づけられているとともに、
前記着色材の液滴の量に応じて、前記着色材を滴射する着色ノズルを適宜変更して、電線の外表面を着色することを特徴とする電線の着色方法。 - 電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを備え、
前記着色ノズルは、
前記着色材を収容する収容部と、
前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れる第1のノズル部材と、を備え、
前記第1のノズル部材の先端部には、互いに長さの異なる複数の第2のノズル部材それぞれが着脱自在となっているとともに、
前記着色材の液滴の量に応じて、前記第1のノズル部材に取り付ける第2のノズル部材を適宜変更することを特徴とする電線の着色装置。 - 電線の外表面に向かって液状の着色材を一定量ずつ滴射して、前記着色材の液滴を前記電線の外表面に付着させて該電線を着色する着色ノズルを備えた電線の着色装置を用いた電線の着色方法において、
前記着色ノズルは、
前記着色材を収容する収容部と、
前記収容部内に連通しているとともに内側に前記着色材が流れる第1のノズル部材と、を備え、
前記第1のノズル部材の先端部には、互いに長さの異なる複数の第2のノズル部材それぞれが着脱自在となっているとともに、
前記着色材の液滴の量に応じて、前記第1のノズル部材に取り付ける第2のノズル部材を適宜変更して、電線の外表面を着色することを特徴とする電線の着色方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112566A JP3887345B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 電線の着色装置及び電線の着色方法 |
EP04009131A EP1469487B1 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-16 | Apparatus and method for coloring electric wire |
US10/825,220 US7052550B2 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-16 | Apparatus and method for coloring electric wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112566A JP3887345B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 電線の着色装置及び電線の着色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319307A JP2004319307A (ja) | 2004-11-11 |
JP3887345B2 true JP3887345B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=32906059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112566A Expired - Fee Related JP3887345B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 電線の着色装置及び電線の着色方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7052550B2 (ja) |
EP (1) | EP1469487B1 (ja) |
JP (1) | JP3887345B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4842691B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-12-21 | 矢崎総業株式会社 | 電線着色装置及び電線着色方法 |
TWI329684B (en) * | 2007-12-31 | 2010-09-01 | Taiwan Textile Res Inst | Manufacturing apparatus and method of conductive fiber |
FR2970807B1 (fr) * | 2011-01-24 | 2013-01-04 | Nexans | Dispositif d'identification de cables |
GB201110508D0 (en) * | 2011-06-22 | 2011-08-03 | Smartwater Technology Ltd | A method for applying a marker to an electrical cable during manufacture |
US10441067B2 (en) * | 2015-10-15 | 2019-10-15 | The Boeing Company | Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector |
US10099240B2 (en) | 2015-10-15 | 2018-10-16 | The Boeing Company | Apparatuses and systems for applying glutinous substances |
US10524562B2 (en) | 2015-10-15 | 2020-01-07 | The Boeing Company | Brushes for delivering glutinous substance to workpiece from end-effector |
US20180025817A1 (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | General Cable Technologies Corporation | Cables having colored jackets and methods for same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2726631A (en) * | 1953-02-12 | 1955-12-13 | Western Electric Co | Strand coloring apparatus |
GB1229009A (ja) * | 1968-12-09 | 1971-04-21 | ||
DE2308544A1 (de) * | 1973-02-19 | 1974-08-22 | Siemens Ag | Einriichtung zum kennzeichnen isolierter elektrischer leiter durch aufspritzen von farbzeichen |
US4877645A (en) * | 1988-02-26 | 1989-10-31 | American Telephone & Telegraph At&T Technologies, Inc. | Methods of and apparatus for applying a coating material to elongated material |
JP2534594B2 (ja) | 1991-10-21 | 1996-09-18 | 三菱電線工業株式会社 | 着色長尺体の製造装置 |
JPH06119833A (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 着色電線の製造装置 |
JPH0992056A (ja) | 1995-09-19 | 1997-04-04 | Hitachi Cable Ltd | 自動色替装置 |
JP2001256721A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Nec Corp | 情報信号再生装置及び情報信号再生方法。 |
JP2002233729A (ja) | 2001-02-07 | 2002-08-20 | Tokuzo Sato | 悪臭ガスの脱臭方法および脱臭装置 |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003112566A patent/JP3887345B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-16 EP EP04009131A patent/EP1469487B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-16 US US10/825,220 patent/US7052550B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7052550B2 (en) | 2006-05-30 |
US20050003077A1 (en) | 2005-01-06 |
EP1469487A3 (en) | 2005-06-15 |
JP2004319307A (ja) | 2004-11-11 |
EP1469487B1 (en) | 2012-06-13 |
EP1469487A2 (en) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004134371A (ja) | 物品の自動マーキング方法及び自動マーキング装置 | |
JP4370325B2 (ja) | 電磁弁の駆動方法、電磁弁駆動装置及び電線着色装置 | |
JP2008103191A (ja) | シールド電線及びシールド電線の識別方法 | |
JP3887345B2 (ja) | 電線の着色装置及び電線の着色方法 | |
JP5060761B2 (ja) | 着色ノズル及びその着色ノズルを有した着色ユニット | |
JP2004356022A (ja) | ワイヤハーネスの組立方法とワイヤハーネス | |
JP5285923B2 (ja) | 電線の着色装置及び電線の着色方法 | |
JPWO2004061867A1 (ja) | 電線 | |
JPWO2004049354A1 (ja) | 電線及び電線の識別方法 | |
JP4431141B2 (ja) | 電線着色装置及び電線着色方法 | |
JP4477837B2 (ja) | 電線の着色装置 | |
JP4452036B2 (ja) | 電線の着色装置 | |
JPWO2004015721A1 (ja) | 電線のマーキング方法及び装置 | |
WO2006001372A1 (ja) | 着色ノズル | |
WO2006016511A1 (ja) | 着色ノズル | |
JP4482290B2 (ja) | 電線用着色ノズル | |
WO2005117033A1 (ja) | 電線の着色装置及び電線の加工装置 | |
JP4477948B2 (ja) | 電線の着色方法及び電線の着色装置 | |
JP5101844B2 (ja) | 着色ノズル | |
JP2004079200A (ja) | 電線及び電線のマーキング方法 | |
JP2008078012A (ja) | 電線着色装置 | |
JP4082589B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP4177159B2 (ja) | 電線、端子付き電線及び端子金具の取り付け方法 | |
JP2005032706A (ja) | 電線用着色ノズル | |
WO2004061869A1 (ja) | 電線の着色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |