JP3885268B2 - 流体制御弁制御装置 - Google Patents

流体制御弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885268B2
JP3885268B2 JP02354397A JP2354397A JP3885268B2 JP 3885268 B2 JP3885268 B2 JP 3885268B2 JP 02354397 A JP02354397 A JP 02354397A JP 2354397 A JP2354397 A JP 2354397A JP 3885268 B2 JP3885268 B2 JP 3885268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
voltage
closing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02354397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10220615A (ja
Inventor
行則 尾崎
茂 岩永
行夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02354397A priority Critical patent/JP3885268B2/ja
Publication of JPH10220615A publication Critical patent/JPH10220615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885268B2 publication Critical patent/JP3885268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流路中を流れるガス流体の流れを開閉制御するガスメータに内蔵する流体遮断弁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の流体制御弁制御装置としては、特開平5−71656号公報に示すようなものがあった。以下、その構成について図面を参照して説明する。図16は従来の弁制御装置のブロック構成図である。1はステッピングモータ、2は回転数等の検出器、3は比較器、4はマイクロコンピュータ、5は駆動部、6は電源である。制御方法は、開弁時(又は閉弁時)弁体(図示せず)に加わる逆方向の流体圧力が大きいのでマイクロコンピュータ4からの信号で駆動部5を働かせてステッピングモータ1をモータ推力を得るため減速ドライブ(広いパルス幅を印加)して、一定時間後には加速ドライブ(狭いパルス幅を印加)に切換えていた。また、閉弁時(又は開弁時)には定速トライブ(等パルス幅を印加)を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の制御装置はパルス数のみを変化させる制御のためステッピングモータの消費電力が大きいという課題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明は、流路を開閉する弁部と、前記弁部の内部に設けられた弁体と、前記弁体を駆動する駆動手段と、前記駆動手段へ駆動信号をパルス信号として出力する駆動回路と、前記駆動回路の出力電圧を可変制御する電圧制御手段と、電源部とを有し、前記弁の開成動作時と閉成動作時における前記駆動手段の駆動信号は、前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が順方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数に対して前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が逆方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数を高電圧、低周波数とした流体制御弁制御装置である。一般に弁部においては、流体の入口と出口の位置や方向の関係で弁部の開閉動作に際し、弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が順方向に作用する場合と逆方向に作用する場合がある。従って基本的に弁体の開成動作に要する力やエネルギーと閉成動作に必要とする力やエネルギーは異なる。本発明は開成動作、閉成動作それぞれに要する力に対応して駆動電圧とパルス出力周波数を変化させて駆動手段を動作し弁部の開閉制御を行うものである。また、駆動手段の消費電力を小さくすることができ、電池電源の容量を小さくすることが可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】
前記課題を解決するため本発明の請求項1記載の発明は、流路を開閉する弁部と、前記弁部の内部に設けられた弁体と、前記弁体を駆動する駆動手段と、前記駆動手段へ駆動信号をパルス信号として出力する駆動回路と、前記駆動回路の出力電圧を可変制御する電圧制御手段と、電源部とを有し、前記弁の開成動作時と閉成動作時における前記駆動手段の駆動信号は、前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が順方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数に対して前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が逆方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数を高電圧、低周波数とした流体制御弁制御装置である。一般に弁部においては、流体の入口と出口の位置や方向の関係で弁部の開閉動作に際し、弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が順方向に作用する場合と逆方向に作用する場合がある。従って基本的に弁体の開成動作に要する力やエネルギーと閉成動作に必要とする力やエネルギーは異なる。本発明は開成動作、閉成動作それぞれに要する力に対応して駆動電圧とパルス出力周波数を変化させて駆動手段を動作し弁部の開閉制御を行うものである。また、駆動手段の消費電力を小さくすることができ、電池電源の容量を小さくすることが可能となる。
【0006】
また、本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明にさらに、時間をカウントするタイマ手段を有し、弁体の開成動作時には前記弁体の移動方向と逆に流体圧が作用する場合、前記タイマ手段のカウントにより弁開成に十分な時間が経過した後には開成動作初期の駆動電圧とパルス出力周波数より低電圧で且つ高周波数のパルス信号で前記弁体を駆動するとともに、前記弁体の閉成動作時には前記弁体の移動方向と同方向に流体圧が作用する場合、前記タイマ手段のカウントにより前記弁体が閉成するのに十分な時間が経過した後には閉成動作初期の駆動電圧とパルス出力周波数より高電圧で且つ低周波数のパルス信号で前記弁体を駆動する流体制御弁制御装置であり、流体の流れに対向して弁体を移動し弁開動作を行う弁部の構成においては、弁閉成状態から弁開動作を行う弁開動作時初期には弁体は移動方向と逆方向に流体の流れの圧力を受けるので、高電圧、且つ低周波数パルスの強い力による駆動を行い、タイマ手段によってカウントされ所定の時間が経過し、弁体が移動して弁開することにより流体の流れにより受けていた圧力が十分小さくなった後、低電圧、且つ高周波数パルスによる駆動に切替るよう制御することによって弁開成動作に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0007】
また、弁体の閉成動作時初期は駆動手段を低電圧、且つ高周波数パルスで駆動し、所定時間経過した後に前記駆動手段を高電圧、且つ低周波数パルスで駆動することにより、流体の流れの方向に弁体を移動して弁閉動作を行う弁部の構成においては、弁開成状態から弁閉動作を行う時、弁体は順方向に流体の流れによる圧力を受けるので強い力による駆動は不要であり、低電圧、且つ高周波数パルスで駆動し、タイマ手段でカウントされる所定の時間が経過し、弁体が弁座に当接した弁閉状態で高電圧、且つ低周波数パルスによる強い力で駆動するよう制御することにより、弁体の弁座への付勢力が大きくなり弁部のシール性能を向上することができる。また、弁閉動作に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0008】
また、本発明の請求項記載の発明は、請求項1記載の発明にさらに、弁体の開閉を検出する弁開閉検出手段を有し、前記弁の開成動作時には前記弁体の移動方向と逆に流体圧が作用する場合、前記弁開閉検出手段により弁体が開成していることが検出されると、検出前の駆動電圧とパルス出力周波数より低電圧で且つ高周波数のパルス信号で前記弁体を駆動するとともに、前記弁体の閉成動作時には前記弁体の移動方向と同方向に流体圧が作用する場合に、前記弁開閉検出手段により前記弁体が閉成していることが検出されると検出前の駆動電圧とパルス出力周波数より高電圧で且つ低周波数のパルス信号で前記弁体を駆動する流体制御弁制御装置であり、流体の流れに対向して弁体を移動し弁開動作を行う弁部の構成においては、弁閉成状態から弁開動作を行う時、弁体は弁開方向と逆方向に流体圧をうける弁開動作初期には高電圧、且つ低周波数パルスによる強い駆動を行い、弁開閉検出手段により、弁部の開閉状態を検出し、弁体が僅かに開成し、弁体に逆方向に作用していた流体圧の付勢力が小さくなった状態で低電圧、且つ高周波数パルスで駆動するよう制御することにより弁開動作に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0009】
また、弁体の閉成動作時初期は駆動手段を低電圧、且つ高周波数パルスで駆動し、前記弁部が閉成した後に前記駆動手段を高電圧、且つ低周波数で駆動することにより、流体の流れの方向に弁体を移動して弁閉動作を行う弁部構成においては、弁閉動作に強い力は必要でなく、弁部の閉成動作時初期から低電圧、且つ高周波数パルスによる駆動を行い、弁開閉検出手段が弁体の閉成状態を検出した後高電圧、且つ低周波数による強い駆動を行い、弁閉時の弁体の弁座への付勢力を大きくする。従ってこの駆動制御により、駆動手段の消費電力を低減すると共に弁部のシール性能を向上することができる。
【0010】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、実施例1からにおいて同等の構成要素については同一符号を符し一部説明を省略する。
【0011】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1のガス流路の構成図である。また図2は同ガス流路のブロック図である。また、図3、図4は同ガス流路の弁部の弁開時の断面図、図5は、同ガス流路の弁部の弁閉時の断面図である。図6は同ガス流路の弁部の弁閉動作時の動作フローチャート、図7は同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャートである。
【0012】
図1、図2において、7はガス流路のハウジングであり、ハウジング7の内部には、入口8と出口9を連通する流路10が構成されている。流路10には流路10を開閉する弁部11と、弁部11を駆動する駆動手段であるステッピングモータ12と、演算処理部13と、演算処理部13からの信号を入力して駆動手段のステッピングモータ12へ駆動信号をパルス出力する駆動回路14と、駆動回路14からのパルス(以降パルスは省略)出力電圧を可変する電圧制御手段15と、電池電源部16とで構成されている。図3から図5において、入口継手17、出口継手18を有する弁部11の内部にはステッピングモータ12の回転を直動に変換する直動変換部19と、この直動変換部19に接続され上下に移動し、弁座20に当接して弁閉状態となる弁体21が設けられている。図6、図7において、ステップ1は弁の閉成を命令する弁閉成信号出力動作であり、例えば地震発生時に感震器(図示せず)からの信号を演算処理部13が受けて、この演算処理部13から出力される。ステップ2はある電圧A、パルス出力周波数Aで駆動手段であるステッピングモータ12を駆動する動作、ステップ3は弁部11の閉成状態を示す。ステップ4は弁の開成を命令する弁開成信号出力動作、ステップ3は弁部11の閉成動作を示す。ステップ4は弁の開成を命令する弁開成信号出力動作、ステップ5はある電圧B、で駆動手段であるステッピングモータ12を駆動する動作、ステップ6は弁部11の開成状態を示す。
【0013】
次に以上の構成における動作、作用について図1から図7により説明する。先ず弁部11の弁閉動作について説明すると、通常ガスの流路10に設けられた弁部11の弁体21は開成状態にある。この状態で流路10をガスが流れ各種器具が使用されている。今、地震が発生すると感震器(図示せず)からの信号を演算処理部13が受けて、ステップ1で演算処理部13から弁部11の閉成を命令する信号が駆動回路14に出力される。ステップ2で駆動回路14はこの信号を入力しステッピングモータ12へ電圧A、パルス出力周波数Aを印加しステッピングモータ12を駆動する。ステッピングモータ12の回転が直動変換部19により直動に変換されて弁体21が移動し弁座20に当接することでステップ3の弁閉成状態となる。この時にはガスの流路10の弁部11で流路10が閉塞されるため器具側(図示せず)へはガスが流れない状態となる。次に弁開動作について説明すると、器具側で異常がないと判断されると、ステップ4で弁の開成を命令する弁開成信号が演算処理部13から出力され、ステップ5で駆動回路14はこの信号を入力しステッピングモータ12へ電圧B、パルス出力周波数Bを印加し駆動する。ステッピングモータ12の回転が直動変換部19で直動に変換されて弁体21が移動し弁座20から離脱しステップ6の弁開成状態となる。即ち本実施例の図3から図5に示す様な弁部11においては開成動作時にはガスの流れる方向と弁体21の移動方向が逆になりガス圧を弁体21が弁開方向と逆に受けることにより、弁開に必要な力は大きくなるが、閉成動作時は入口継手17から出口継手18側に向かって流れるガスの流れと同方向に弁体21が移動するため、ガスの流れによる圧力を弁体21が弁閉方向に受けることにより、弁体21を閉成する力が作用し、弁体21の閉成に必要な力は小さくなり、開成動作時に比べ低電圧で駆動することができる。この低電圧とは電池電源部16の最大出力電圧(例えば3V)以下を示している。一般に弁の動作電圧設計値としては、電池電源部16の時間経過による出力電圧低下特性、温度特性、ガス圧力等を考慮し、電池電源部16の最大出力電圧が例えば3Vの場合、2V以下で弁が開成可能なように設計される。また、閉成時の動作電圧としては開成時の電圧以下で動作されるものである。
【0014】
また、以上のように弁開成動作と弁成動作に要する力やエネルギーが異なるため、本実施例では各々に必要な力やエネルギーに応じて駆動電圧、パルス周波数を変化させて対応するよう制御するもので、弁開成動作、弁閉成動作に要する駆動手段の消費電力を低減することが可能となり、電池電源部16の容量を小さくすることができる。
【0015】
(実施例2)
図8は本発明の実施例2のガス流路の構成図である。また図9は同ガス流路のブロック図である。図10は同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャート、図11は同ガス流路の弁部の弁閉動作時の動作フローチャートである。
【0016】
実施例1と異なる点は、図8から図11において時間をカウントするタイマ手段22を設けたことと、高電圧、低周波数パルスで駆動手段であるステッピングモータ12を駆動するステップ7、タイマ手段22で所定時間をカウントする動作ステップ8、低電圧、高周波数パルスで駆動手段であるステッピングモータ12を駆動する動作ステップ9、低電圧、且つ一定電圧で駆動手段であるステッピングモータ12を駆動する動作ステップ10の各動作プログラムを有していることである。
【0017】
次に以上の構成における動作、作用について説明する。図10に示す弁部11の開成動作について説明すると、ステップ4で弁の開成を命令する弁開成信号が演算処理部13から出力され、ステップ7で駆動回路14はこの信号を入力しステッピングモータ12へ高電圧、低周波数パルスを印加し駆動する。同時にステップ8でタイマ手段22が作動し所定時間(弁が開成するのに十分な時間)がカウントされ経過すると、ステップ9で低電圧による駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14はこの信号を入力し、ステッピングモータ12へ低電圧、高周波数パルスを印加し駆動する。ステッピングモータ12の回転は直動変換部19により弁体21が弁座20から離脱しステップ6の弁開成状態に至る。この動作においては弁部11を開成するとき弁体の移動方向と逆にガスの流れによるガス圧力が作用するので当初は高電圧、低周波数パルスの強い駆動力で開成駆動し、弁開に十分な時間が経過した後に弁体21が移動してガスの流れにより作用を受ける圧力の付勢力が十分小さくなった時、低電圧、高周波数パルスによる駆動に切替えるよう制御することによって、弁開成に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0018】
次に図11に示す弁部11の閉成動作、作用について説明すると、ステップ1で演算処理部13から弁閉成信号が出力されるとステップ9で演算処理部13から低電圧、高周波数パルスによる駆動信号が出力され、駆動回路14はこの信号を入力してステッピングモータ12へ低電圧、高周波数パルスを印加し駆動する。同時にステップ8でタイマ手段22により所定時間(弁が閉成するのに十分な時間)がカウントされ経過すると、ステップ7で高電圧、低周波数パルスによる駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14はこの信号を入力してステッピングモータ12に高電圧、低周波数パルスを印加し、高電圧、低周波数による強い駆動が行われ、直動変換部19により弁体21が弁座20に強い力で当接しステップ3の弁閉成状態に至る。この弁開成動作において弁体21の移動方向とガス圧力の作用する方向が同方向であり弁閉動作の殆んどは低電圧、高周波数による駆動を行い最終の段階のみ高電圧、低周波数パルスの強い駆動を行うことによって駆動手段の消費電力の低減を図るとともに弁体21を弁座20に対して強い力で閉成することにより弁部11のシール性能の向上を図ることができる。
【0019】
(実施例3)
図12は本発明の実施例3のガス流路の構成図である。また図13は同ガス流路のブロック図である。図14は同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャート、図15は同ガス流路の弁部の弁閉動時の動作フローチャートである。
【0020】
実施例1、2と異なる点は、図12から図15において弁部11の開閉を検出する圧力センサー等で構成される弁開閉検出手段23を設けたことである。また、弁部11の開成状態を検出する動作ステップ11、弁部11の閉成状態を検出する動作ステップ12が設けられていることである。
【0021】
次に以上の構成における動作、作用について説明する。図14に示す弁部の開成動作について説明すると、ステップ4で弁の開成を命令する弁開成信号が演算処理部13から出力され、ステップ7で高電圧、低周波数パルスによる駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14からステッピングモータ12へ高電圧、低周波数パルスが印加され、高電圧、低周波数パルスによる駆動が行われ直動変換部19により弁体21が移動する。次にステップ11で弁部11の開状態を検出弁体21が開成していることが検出されると、ステップ9で低電圧、高周波数パルスによる駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14からステッピングモータ12へ低電圧、高周波数パルスが印加され低電圧、高周波数パルスによる駆動をつづけ直動変換部19により弁体21が移動しステップ6の弁開成に至る。この動作においては弁部11を開成するとき当初は弁体21がガス圧力に対向して移動するため強い駆動を必要とするが、弁体21が僅かに開成すると、弁体21が受けるガスの流れによるガス圧力の作用が小さくなる。従って弁体21が僅かに開成したことを弁開閉検出手段23で検出し直ちに低電圧による駆動に切替えよう制御することにより、弁開成に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0022】
次に図15に示す弁部11の閉成動作、作用について説明すると、ステップ1で弁閉成信号が演算処理部13から出力され、ステップ9で低電圧、高周波数パルスによる駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14からステッピングモータ12へ低電圧、高周波数パルスが印加されステッピングモータ12が低電圧、高周波数パルスで駆動し、直動変換部21により弁体21が弁座20に向って移動する。次にステップ12で弁開閉検出手段23で弁部11の開閉態を検出し、弁体21が閉成していることが検出されると、ステップ7で高電圧、低周波数パルスによる駆動信号が演算処理部13から出力され、駆動回路14からステッピングモータ12へ高電圧、低周波数パルスが印加されステッピングモータ12は高電圧、低周波数パルスの強い力で駆動し直動変換部19によりすでに弁座20に当接している弁座21をさらに弁座20に強く付勢した状態でステップ3の弁開成に至る。この作用により弁部11のシール性能を向上させることができる。また、弁開成動作に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上の説明から明かなように、請求項1記載の発明によれば、弁の開成動作時と閉成動作時の駆動手段の駆動電圧を異なる電圧、異なるパルス出力周波数となるように制御することにより、弁開および弁閉に各々必要な力で対応した電圧で駆動させることができるため、駆動手段に要する消費電力を小さくすることができる。その結果、電池電源の容量を小さくすることができる。
【0024】
また、請求項2記載の発明によれば、弁の開成動作時初期は駆動手段を高電圧、且つ低周波数パルスで駆動し、所定時間経過した後にタイマ手段で低電圧、且つ高周波数パルスによる駆動に切替えるように制御することにより、弁開成動作に要する駆動手段の消費電力を低減することができる。その結果電源部の容量を小さくすることができる。
【0025】
また、弁体の閉成動作時初期は駆動手段を低電圧、且つ高周波数パルスで駆動し、所定時間経過した後にタイマ手段で駆動手段を高電圧、低周波数パルスによる駆動に切替えるよう制御することにより、弁開成時から弁閉動作を行う間の駆動手段に要する消費電力が小さくなり、所定時間経過した弁閉成状態で高電圧、且つ低周波数パルスによる強い力で駆動することにより弁閉時の弁体の付勢力が大きくなり弁シール性能が向上する。
【0026】
また、請求項記載の発明によれば弁体の開成動作時初期は駆動手段を高電圧、且つ低周波数パルスで駆動し、弁開閉検出手段で弁開状態を検出し、弁体が僅かに開成し弁体に作用していた流体圧による逆方向の付勢力が小さくなった状態で低電圧、高周波数パルスで駆動することにより弁開成動作に要する手段の消費電力を低減することが出来る。
【0027】
また、弁体の閉動作時初期は駆動手段を低電圧、且つ高周波数パルスで駆動し、弁開閉検出手段で弁閉状態を検出し弁体が閉成したことを検出した後に駆動手段を高電圧、且つ低周波数パルスによる駆動に切替えるよう制御することにより、弁閉動作に要する消費電力を低減すると共に、弁閉成状態での弁体の付勢力が大きくなり弁シール性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるガス流路のブロック構成図
【図2】 同ガス流路のブロック構成図
【図3】 同ガス流路の弁部の弁開時の断面図
【図4】 同ガス流路の弁部の弁開時の断面図
【図5】 同ガス流路の弁部の弁閉時の断面図
【図6】 同ガス流路の弁部の弁閉動作時の動作フローチャート
【図7】 同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャート
【図8】 本発明の実施例2におけるガス流路のブロック構成図
【図9】 同ガス流路のブロック構成図
【図10】 同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャート
【図11】 同ガス流路の弁部の弁閉動作時の動作フローチャート
【図12】 本発明の実施例3におけるガス流路の構成図
【図13】 同ガス流路のブロック構成図
【図14】 同ガス流路の弁部の弁開動作時の動作フローチャート
【図15】 同ガス流路の弁部の弁閉動作時の動作フローチャート
【図16】 従来の弁制御方法のブロック図
【符号の説明】
10 流路
11 弁部
12 ステッピングモータ(駆動手段)
13 演算処理部
14 駆動回路
15 電圧制御手段
16 電池電源部
20 弁座
21 弁体
22 タイマ手段
23 弁開閉検出手段

Claims (3)

  1. 流路を開閉する弁部と、前記弁部の内部に設けられた弁体と、前記弁体を駆動する駆動手段と、前記駆動手段へ駆動信号をパルス信号として出力する駆動回路と、前記駆動回路の出力電圧を可変制御する電圧制御手段と、電源部とを有し、前記弁の開成動作時と閉成動作時における前記駆動手段への駆動信号は、前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が順方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数に対して前記弁体の移動方向に対して流体の流れによる流体圧が逆方向に作用する場合の駆動電圧とパルス出力周波数を高電圧、低周波数とした流体制御弁制御装置
  2. 間をカウントするタイマ手段を有し、弁体の開成動作時には前記弁体の移動方向と逆に流体圧が作用する場合、前記タイマ手段のカウントにより弁開成に十分な時間が経過した後には開成動作初期の駆動電圧とパルス出力周波数より低電圧で且つ高周波数のパルス信号で前記弁体を駆動するとともに、前記弁体の閉成動作時には前記弁体の移動方向と同方向に流体圧が作用する場合、前記タイマ手段のカウントにより前記弁体が閉成するのに十分な時間が経過した後には閉成動作初期の駆動電圧とパルス出力周波数より高電圧で且つ低周波数のパルス信号で前記弁体を駆動する請求項1に記載の流体制御弁制御装置
  3. 弁体の開閉を検出する弁開閉検出手段を有し、前記弁の開成動作時には前記弁体の移動方向と逆に流体圧が作用する場合、前記弁開閉検出手段により前記弁体が開成していることが検出されると、検出前の駆動電圧とパルス出力周波数より低電圧で且つ高周波数のパルス信号で前記弁体を駆動するとともに、前記弁体の閉成動作時には前記弁体の移動方向と同方向に流体圧が作用する場合に、前記弁開閉検出手段により前記弁体が閉成していることが検出されると検出前の駆動電圧とパルス出力周波数より高電圧で且つ低周波数のパルス信号で前記弁体を駆動する請求項1に記載の流体制御弁制御装置
JP02354397A 1997-02-06 1997-02-06 流体制御弁制御装置 Expired - Fee Related JP3885268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02354397A JP3885268B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 流体制御弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02354397A JP3885268B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 流体制御弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220615A JPH10220615A (ja) 1998-08-21
JP3885268B2 true JP3885268B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=12113394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02354397A Expired - Fee Related JP3885268B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 流体制御弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885268B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213633A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体制御装置
DE102005020681A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Saia-Burgess Dresden Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Schrittmotors als geräuschreduzierter Ventilstellantrieb
JP2010210095A (ja) * 2010-06-28 2010-09-24 Panasonic Corp 流体制御弁
US8701703B2 (en) * 2010-08-09 2014-04-22 Sensus Usa Inc. Method and apparatus for controlling gas flow via a gas shut-off valve assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571656A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Tohoku Oki Denki Kk 流体遮断弁制御方法
JP3040031B2 (ja) * 1992-04-03 2000-05-08 愛知時計電機株式会社 しゃ断弁操作用ステッピングモータの駆動方式と保安型ガスメータ
JPH08123554A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Seiko Co Ltd 流量弁の制御装置
JP3011043B2 (ja) * 1995-03-10 2000-02-21 松下電器産業株式会社 流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10220615A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021252A (ja) 流量制御弁
KR960001454A (ko) 유량 밸브 제어기 및 유량 밸브 제조 방법
JP3885268B2 (ja) 流体制御弁制御装置
JP3011043B2 (ja) 流量制御弁
JP3885269B2 (ja) 流体制御弁制御装置
JPH0571656A (ja) 流体遮断弁制御方法
JP3518031B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP2005140262A5 (ja)
US6913122B2 (en) Brake for DC motor
JP3804124B2 (ja) 流体制御弁制御装置
JP3804123B2 (ja) 流体制御弁制御装置
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP3948043B2 (ja) 開閉機構のモータ制御装置
JP2001141096A5 (ja)
JPH08123554A (ja) 流量弁の制御装置
JP4238409B2 (ja) 流体制御弁の制御装置
JP3398974B2 (ja) 流量制御装置
JPH10220620A (ja) Egrバルブの制御装置
JP2005351308A (ja) 流体制御弁の制御方法
JPH05106754A (ja) 電動弁の自動制御方式
JP2000130622A (ja) 流体制御弁制御方法
JPH09177594A (ja) 圧力スイッチの診断装置
JPH10136692A (ja) ステッピングモータの駆動停止方法
JP4443665B2 (ja) 流体制御弁
JP2000097360A (ja) 流路遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees