JP3885188B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3885188B2
JP3885188B2 JP2002023127A JP2002023127A JP3885188B2 JP 3885188 B2 JP3885188 B2 JP 3885188B2 JP 2002023127 A JP2002023127 A JP 2002023127A JP 2002023127 A JP2002023127 A JP 2002023127A JP 3885188 B2 JP3885188 B2 JP 3885188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
guide
line guide
fishing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002023127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219767A (ja
Inventor
聖比古 松本
尚太郎 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002023127A priority Critical patent/JP3885188B2/ja
Publication of JP2003219767A publication Critical patent/JP2003219767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885188B2 publication Critical patent/JP3885188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿、特に、リールからの釣糸を案内する釣糸ガイドを竿体の外周面に有する外通し竿に関する。更に詳しくは、スピニングリールを装着して用いるための釣竿に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の外通し竿と呼ばれるタイプの釣竿は、一般には、複数の筒状の竿体を連結して構成されている。例えば、穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている振出形式や、個々の竿体を順次連結する並継形式などで、各竿体が連結されている。また、このような竿体の周面には複数の釣糸ガイドが装着され、リールからの釣糸が順次この釣糸ガイドを挿通して穂先側に案内されている。
【0003】
この釣糸ガイドは、各釣り操作時において以下のように働いている。まず、釣糸の先端に連結した仕掛けに魚がかかって釣糸に大きな力が加わった場合には、釣糸ガイドがこの釣糸からの力を竿体に伝達する。また、キャスティング時に釣糸をリールから放出する場合には、釣糸ガイドがリールから螺旋状に放出される釣糸のスパイラルを円滑に収束させて釣糸の放出を円滑且つ安定化させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、外通し竿の釣糸ガイドには、大きく言えば2つの作業が求められているが、この2つの作業のために釣糸ガイドに要求される特性は相反するものである。
即ち、釣糸からの力を竿体に円滑に且つ十分に伝達するためには、釣糸ガイドの数を増やして(竿体の軸方向に密に多くの釣糸ガイドを配置して)、多数の釣糸ガイドで釣糸を支持したい。しかし、釣糸ガイドの個数の増加は釣糸と釣糸ガイドとの接触機会を増加させることになり、釣糸の円滑な導出を阻害する要因となる。一方、釣糸ガイドの放出を安定化させるに必要な最低限度の釣糸ガイドを竿体の周面に配置するのみでは、釣糸ガイドの数が足りず、釣糸からの力を円滑に竿体に伝達し難い。
【0005】
従来の釣竿では、このような両者の要求のバランスを図りつつ妥当な程度に釣糸ガイドを配置している。このため、釣竿に要求される特性を完全に得られているものではない。
本発明の課題は、釣糸の円滑な導出を可能とすると共に、釣糸からの力を良好に竿体に伝達可能な釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる釣竿は、魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、竿体の周面に軸方向に間隔を隔てて配置される複数の第1釣糸ガイドと、竿体の周面に於いて1つの第1釣糸ガイドとこれに隣接する他の第1釣糸ガイドとの間に配置される第2釣糸ガイドとを備えている。この第1釣糸ガイド及び第2釣糸ガイドはそれぞれ、竿体の周面に固定される固定部と、固定部より竿体の径外方向(高さ方向)に起立するフレーム部と、フレーム部に竿体の軸方向に開口した状態で装着されるガイドリングとを有している。ここで、第1釣糸ガイドのガイドリングの開口の竿体周面からの最大高さと、第2釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最大高さとは同一である。一方、第1釣糸ガイドのガイドリングの開口の竿体周面からの最小高さに比べて、第2釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最小高さが小さく設定されている。
【0007】
この釣竿は、特に、スピニングリールを装着して用いるためのものであり、リールを装着するリールシート及び各釣糸ガイドを地面方向に向かって位置させた状態で用いられることになる。そして、リールからの釣糸が順次第1・第2釣糸ガイドのガイドリングを挿通して穂先側へと導かれる。
釣糸の先端に連結した仕掛けに魚がかかった場合、釣糸は穂先側乃至地面側方向から大きな力を受けることになり、釣糸は釣糸ガイドのガイドリングで最も地面側方向(竿体からその径外方向に最も離れる方向)に位置することになる。ここで、第1釣糸ガイドのガイドリングと第2釣糸ガイドのガイドリングとは共にその開口の最大高さが同一に設定されており、第1釣糸ガイドと第2釣糸ガイドが共に釣糸を支えることになる。そして、釣糸からの力が各ガイドに分散されて竿体全体に分散して伝達される。また、釣糸の竿体周面へのべたつきも防止される。
【0008】
一方、キャスティング時に釣糸をリールから放出する場合には、釣糸ガイドがリールから螺旋状に放出される釣糸のスパイラルを円滑に収束させて釣糸の放出を円滑且つ安定化させる。ここでは、第2釣糸ガイドのガイドリングはその開口の最小高さが第1釣糸ガイドのガイドリングに比べて小さく、開口の面積が大きい。このため、釣糸の導出時には第2釣糸ガイドが釣糸の導出を阻害せず、釣糸の導出がスムーズである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に順次振出形式で連結される、元上竿2,中竿3及び穂先竿4とを有している。これら元竿1〜穂先竿4は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部材であって、元上竿2〜穂先竿4は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出し入れ自在である。なお、竿体の数は任意であり、必要に応じてその本数を設定可能である。
【0010】
元竿1は、外周面に形成されリール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート5を有し、竿元側端部には尻栓6が脱着自在に装着されている。このリールシート5は別途合成樹脂等で形成されたパイプ状の部材を所定の位置に配置して固定して形成されている。また、元竿1の穂先側端部には固定ガイド6が固定されており、元竿1の竿元側端部内周面には雌ねじ部材が配置され、ここに尻栓7が脱着自在に螺合している。
【0011】
元上竿2及び中竿3は順次元竿1の穂先側に連結される竿体である。これらの竿体の周面には大きく2種類の釣糸ガイドが配置されており、具体的には、これらの釣糸ガイドは第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とである。これらの数は任意に設定可能であるが、第1釣糸ガイド10と第1釣糸ガイド10との間に複数の第2釣糸ガイド20を配置する。例えば、第1釣糸ガイド10を配置した後に2〜3個程度の第2釣糸ガイド20を配置し、再度第1釣糸ガイド10を配置する。そして、このパターンを繰り返す。
【0012】
なお、これら第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とが周面に配置される元上竿2及び中竿3にあっては、最も穂先側の周面に第1釣糸ガイド10が配置され、その後上記パターンが繰り返される。ここで、最も穂先側の周面に固定される第1釣糸ガイド10は竿体の周面に固定される固定ガイドであり、その他の釣糸ガイドは竿体の周面の任意の箇所で固定可能なスライドガイドである。このスライドガイドは各竿体周面を軸方向に滑動自在に配置され、所定の軸方向位置において竿体の外径と合致して固定可能となっている。
【0013】
図2において、中竿3を例にして第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とを説明する。
第1釣糸ガイド10は、中竿3の周面に中竿3が貫通した状態で固定されているパイプ状の固定部11と、固定部11から径外方向に起立しているフレーム部12と、フレーム部12の先端にはめ込まれたガイドリング13とを有する(図3参照)。この固定部11及びフレーム部12は金属または硬質の合成樹脂からなる部材である。フレーム部12は起立した先端側において円形に広がっており、この中央付近を竿体の軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。そしてこの貫通孔にセラミックスなどの硬質部材からなるガイドリング13がはめ込まれている。このガイドリング13の開口を釣糸Lが挿通する。
【0014】
第2釣糸ガイド20も、第1釣糸ガイド10と同様に、中竿3の周面に中竿3が貫通した状態で固定されているパイプ状の固定部21と、固定部21から径外方向に起立しているフレーム部22と、フレーム部22にはめ込まれたガイドリング23とを有する(図3参照)。フレーム部22は固定部21より起立した後に左右方向に広がって略矩形型になっている。そしてこの矩形型のフレーム22には竿体の軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。そしてこの貫通孔にセラミックスなどの硬質部材からなるガイドリング23がはめ込まれている。
【0015】
この第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とは、そのフレーム部11,21の高さは凡そ均一である。そして、第1釣糸ガイド10のガイドリング13の開口の中竿3の周面からの最大高さと、第2釣糸ガイド20のガイドリング23の開口の竿体周面からの最大高さとは同一となっている(図3の△A参照)。一方、円形のガイドリング13と略矩形のガイドリング23とを比較するに、第1釣糸ガイド10のガイドリング13の開口の中竿3の周面からの最小高さ(図3の△B)に比べて、第2釣糸ガイド20のガイドリング23の開口の中竿3の周面からの最小高さ(図3の△C)が小さくなる。
【0016】
穂先竿4は中竿3の穂先側に連結される竿体である。穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド8が固定されており、その竿元側の周面には、複数のスライドガイド9が配置されている。このスライドガイド9は各竿体周面を軸方向に滑動自在に配置され、所定の軸方向位置において竿体の外径と合致して固定可能となっている。なお、穂先竿4においては、上述の中竿3及び元上竿2のように2種類の異なるガイドリングを有する釣糸ガイドを用いていない。何故なら、釣糸から最も大きな力が加わるのは、釣竿の軸方向中央付近だからである。
【0017】
このように構成された釣竿は、リールシート5にスピニングリールを装着して用いる。よって、釣人はリールシート5及び各釣糸ガイドを地面側に向けて釣りを行うことになる。そして、リールからの釣糸Lは元竿1の固定ガイド6へと導かれ、順次各竿体の釣糸ガイドを挿通して穂先竿4のトップガイド8へと導かれる。
【0018】
図2に示すように、釣糸Lの先端に仕掛けを連結してキャスティングした場合、リールから釣糸Lはスパイラル状に導出されていくが、第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とにおいては、リールから螺旋状に放出される釣糸Lのスパイラルを円滑に収束させて釣糸Lの放出を円滑且つ安定化させる。ここでは、第2釣糸ガイド20のガイドリング23は第1釣糸ガイド10のガイドリング13に比べて開口の竿体周面からの最小高さが小さく、開口の面積が大きい。このため、釣糸Lの導出時には第2釣糸ガイド20が釣糸Lの導出を阻害しにくくなっている。
【0019】
一方、釣糸Lの先端に連結した仕掛けに魚がかかった場合、釣糸Lは穂先側乃至地面側方向から大きな力を受けることになり、釣糸Lは第1釣糸ガイド10,第2釣糸ガイド20のガイドリング13,23で最も地面側方向(竿体からその径外方向に最も離れる方向)に位置することになる。ここでは、第1釣糸ガイド10のガイドリング13と第2釣糸ガイド20のガイドリング23とは共にその開口の最大高さが同一に設定されており、第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とが共に釣糸Lを支えることになる。そして、釣糸Lからの力が第1釣糸ガイド10及び第2釣糸ガイド20に分散され、竿体全体に円滑に伝達される(図4参照)。また、この状態では、釣糸Lが竿体周面にべたつくことも防止される。
【0020】
[他の実施形態]
(a)第2釣糸ガイド20の形状は上記実施形態のような矩形状に限定されるものではなく、例えば、図5に示すように楕円型などの形状を採用することも可能である。
(b)上記実施形態では、中竿3と元上竿2とに第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20とを組み合わせて配置しているが、他の竿体にも同様の2種類の釣糸ガイドを組み合わせて用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明にかかる釣竿によれば、釣糸の円滑な導出を可能とすると共に、釣糸からの力を良好に竿体に伝達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の中竿3の一部を示した図。
【図3】図2の第1釣糸ガイド10と第2釣糸ガイド20との正面図。
【図4】図1の釣竿が撓った状態を示した参考図。
【図5】本発明の他の実施形態を採用した第2釣糸ガイドを示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 中竿
4 穂先竿
6 固定ガイド
10 第1釣糸ガイド
20 第2釣糸ガイド

Claims (1)

  1. 魚釣りに用いる釣竿であって、
    竿体と、
    前記竿体の周面に軸方向に間隔を隔てて配置される複数の第1釣糸ガイドと、前記竿体の周面に於いて前記1つの第1釣糸ガイドとこれに隣接する他の第1釣糸ガイドとの間に配置される第2釣糸ガイドとを備え、
    前記第1釣糸ガイド及び前記第2釣糸ガイドはそれぞれ、前記竿体の周面に固定される固定部と、前記固定部より前記竿体の径外方向(高さ方向)に起立するフレーム部と、前記フレーム部に前記竿体の軸方向に開口した状態で装着されるガイドリングとを有しており、
    前記第1釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最大高さと、前記第2釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最大高さとは同一であり、
    前記第1釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最小高さに比べて、前記第2釣糸ガイドのガイドリングの開口の前記竿体周面からの最小高さが小さい、釣竿。
JP2002023127A 2002-01-31 2002-01-31 釣竿 Expired - Fee Related JP3885188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023127A JP3885188B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023127A JP3885188B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219767A JP2003219767A (ja) 2003-08-05
JP3885188B2 true JP3885188B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27745925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023127A Expired - Fee Related JP3885188B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336431B2 (ja) * 2010-06-23 2013-11-06 グローブライド株式会社 外ガイド付き釣竿
JP5984292B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-06 株式会社シマノ 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219767A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885188B2 (ja) 釣竿
US2809460A (en) Fishing lure retriever
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP4026748B2 (ja) 釣竿
TW202233063A (zh) 握持部及具有其的捲線器座以及釣竿
JP4046430B2 (ja) 中通し竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4112713B2 (ja) 竿体止め具付中通し竿
CN206469052U (zh) 面板用制程中承载拉索
JP3907043B2 (ja) 釣竿
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
TW200404494A (en) Fishing rod
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP3877149B2 (ja) 釣竿
JP4079318B2 (ja) 釣竿
JP4148849B2 (ja) 釣竿
JP4270995B2 (ja) 釣竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP4165958B2 (ja) 中通し竿
JP4354095B2 (ja) 釣竿
JP2018134015A (ja) 釣り具及び餌入れ
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP4476512B2 (ja) 釣竿
JP6191932B1 (ja) 釣竿
JP3957285B2 (ja) 釣竿の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees