JP3884289B2 - 構造用ケーブルを固定する装置 - Google Patents

構造用ケーブルを固定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3884289B2
JP3884289B2 JP2001501714A JP2001501714A JP3884289B2 JP 3884289 B2 JP3884289 B2 JP 3884289B2 JP 2001501714 A JP2001501714 A JP 2001501714A JP 2001501714 A JP2001501714 A JP 2001501714A JP 3884289 B2 JP3884289 B2 JP 3884289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
fixing
guide member
guide
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001501714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501571A (ja
Inventor
ジャン−フィリップ フュジェ、
ジェローム スチュブレ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freyssinet SAS
Original Assignee
Freyssinet SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9546331&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3884289(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Freyssinet SAS filed Critical Freyssinet SAS
Publication of JP2003501571A publication Critical patent/JP2003501571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884289B2 publication Critical patent/JP3884289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/14Towers; Anchors ; Connection of cables to bridge parts; Saddle supports
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/16Suspension cables; Cable clamps for suspension cables ; Pre- or post-stressed cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3909Plural-strand cord or rope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
本発明は、建設工事に用いられる構造用ケーブルを固定するために使用される装置に関する。特に本発明は、つり橋の斜張材、プレストレス用ケーブル、および吊りケーブルに適用される。
【0002】
斜張材は、一般に、構造物上の、斜張材が固定された2点間引張荷重を伝達するように構成されるケーブルである。したがって、斜張材の経路を曲げようとする外部の影響を無視すれば斜張材は理論上まっすぐである。
【0003】
斜張材の自重による懸垂線作用、風の影響(外部の横方向圧力)、斜張材固定部を支える建築部材の軽微な回転運動、温度変化の影響は、斜張材の両端、換言すれば斜張材が固定箇所から現われる所を斜めに偏向させる要因である。
【0004】
他のケーブルにおいても、固定箇所から現われる際の大きな偏向、ケーブルがたどるラインまたはケーブルが受ける横方向の作用により、起こり得る。
【0005】
固定箇所の構造は、一般に、引張荷重に対してのみ満足に応ずるようになっている。固定箇所に加わることがある前述の斜めへの偏向によって引き起こされる局所的な曲げモーメントは、固定箇所の出口の所の連続的なガイドまたは隔離され、十分な効果が確実に得られるようにするために適切な距離を置いて配置されたガイドによって取り除かれている
【0006】
固定の原理は、ケーブルを構成する各緊張材を個別にくさびで留めることに基づく。これは、一般に円錐台形のくさび部を備えたジョーである個々のくさび留め手段を嵌める十分な空間を有するように、緊張材の、固定用ブロックの所に横方向の隙間を必要とする。
【0007】
斜張材の場合、偏向装置が緊張材を、架線部における斜張材の断面全体を最小にするように固定箇所からある距離だけ離れたところでコンパクトな配置にまとめる。一般に、曲げモーメントを取り除くガイドは、緊張材をコンパクトな形態にまとめる偏向装置に設けられている(例えば、EP特許出願公開明細書第0 323 285号参照)。緊張材を損傷するという危険を齎し固定用ブロックに曲げモーメントを加える原因となる各緊張材の過度の角度偏向を制限するために、ガイドと固定用ブロックの間に比較的長い距離(一般に1メートルを越える)が必要とされる。さらに、曲げモーメントを取り除くのが固定箇所に近すぎると、固定用ブロックに著しい横荷重が残る。
【0008】
英国特許出願公開明細書第2 157 339号は、固定用ブロックに固定された管内の2部品に偏向装置が取り付けられた緊張材固定装置を開示している。固定用ブロックから最も離れている部品は、外部の撚線と管が接触しないようにし、一方、固定用ブロックに最も近い部品は、斜張材に繰返し荷重がかかるときに撚線が擦れ合わないようにする。その文献が注意を払っていない曲げモーメントに対しては、固定用ブロックから最も離れた偏向装置の部分で本質的に応ずるようになっている。
【0009】
別の構成では、固定用ブロックの下流の斜張材は架線部に向かって広くなっている穴を通っており、この穴は、斜張材が穴に支えられる区域の長さに沿って曲げモーメントに対して応ずることによって、斜張材全体の角度を偏向させることができる(英国特許出願公開明細書第2 097 835号参照)。
【0010】
本発明の目的は、ケーブルが固定箇所を出たらすぐにケーブルの曲げ応力を許容値に制限する固定システムを提案することである。別の目的は、ケーブルの経路の変更による曲げモーメントに応ずる他の外部の装置をできる限り不要にできるようにすることである。
【0011】
本発明はこのように構造用ケーブルを固定する装置を提案するが、この装置は、ケーブルの緊張材と前記緊張材を不動にする手段とをそれぞれが収容する複数の貫通穴を備えた固定用ブロックと、固定用ブロックの支持部品と、緊張材を固定用ブロックとケーブルの架線部との間で案内する少なくとも1つの案内部材と、を有し、なおこの案内部材は支持部品に連結されておりかつケーブルの各緊張材の各案内経路を有する。各案内経路は、前記経路に収容されている緊張材を斜めに偏向できるようにケーブルの架線部に向かって広くなっている。
【0012】
案内経路は、固定用ブロックの穴の配置と揃った横方向配置を固定用ブロックの方向に有する。
【0013】
固定箇所全体の構成は、案内手段を固定装置と直接関連付けることによって著しく単純化される。ケーブルの緊張材は個別に案内されるが、これは、曲がる部品の慣性がケーブルの慣性全体よりも著しく低いことを意味する。これにより、固定用ブロックと案内手段の間の距離が比較的短い場合でさえ、固定用ブロックの所で曲げモーメントが効率良く取り除かれる。また、緊張材を個別に案内することにより、緊張材層同士の横荷重の累積作用が無くなる。
【0014】
各案内経路が、前記経路の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径でケーブルの架線部に向かって広くなっているのが有利である。
【0015】
この装置の好適な構成において、少なくとも1つの案内手段は、緊張材の案内経路貫通るように形成され支持部品に連結された管に収容されている。
【0016】
本発明において、案内部材の1つ、固定用ブロックからある距離を置いて配置され、ケーブルの緊張材架線部において個別に保護され線であり、各緊張材の個別の保護物は、密封手段をチャンバとケーブルの架線部との間に、前記チャンバと案内手段の間に密封された境界部を形成しかつチャンバ内に注入される充填保護物を収容するように配置た状態で、案内部材と固定用ブロックの間にあるチャンバ内では途切れている。この装置において、案内部材を固定用ブロックと密封手段の間にも配置すること可能である。
【0017】
案内部材は、硬質の材料から作られてもよいし、変形可能な材料から作られてもよい。後者の場合、ケーブルの緊張材全体が、案内部材の材料の変形によって斜めに偏向できるように、案内部材の周囲と案内部材を収容する管との間に、ケーブルの架線部の方向に隙間を残すことが有利である。この隙間の形状は、均一な湾曲を形成するように最適化される。案内部材が円筒状の外面を有する場合、この隙間は、管の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径でケーブルの架線部に向かって管の内面を広くすることによって得られる。管が円筒状の内面を有する場合、この隙間は、案内部材の外面を管の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径でケーブルの架線部に向かって狭くすることによって得られる。別の可能性は、この隙間が、ケーブルの架線部に向かって案内部材の外面を狭くし、かつケーブルの架線部に向かって管の内面を広くすることにより得られることである。
【0018】
ケーブルが振動するときにケーブルを制動するように、変形可能な案内部材が粘性を有することが有利である。この粘性は、部材の変形材に固有のものであってもよいし、この部材に形成された空洞に含まれる粘性物質によって得られるものであってもよい。
【0019】
変形可能な案内部材は、案内部材を貫通するケーブルが受ける湾曲を調整できるようにする、慣性がケーブルの架線部に向かうにつれ小さくなっている挿入物を、案内経路間に有してもよい。選択肢として、変形可能な案内部材が収容される管の慣性、ケーブルの架線部に向かうにつれ小さくしてもよい。
【0020】
本発明の他の特徴および利点は、添付図面を参照し、非限定的な具体例としての実施形態に関する以下の説明から明らかになるであろう。
【0021】
本発明を斜張材に応用したものを以下に説明するが、これは何ら制限を生じさせるものではない。
【0022】
一例として以下に説明される装置の1つによって固定される斜張材は撚線1の束から成るが、図1にはそのうちの1つの撚線だけが記載されている。ここで考察される例では、撚線1は個別に保護されるタイプのものであり、撚り合わされた金属のワイヤから成る組立体が、腐食に対する保護ができる製品(例えばグリス)で被覆され、プラスチック(例えば高密度ポリエチレン(HDPE))で造られた被覆物2に囲まれている。
【0023】
固定装置は、斜張材の全体方向に対してほぼ垂直な表面に沿って支持部品4に接触させられた固定用ブロック3を有する。支持部品4の、固定用ブロック3と反対側の端部は、斜張材連結される構造部材に押し付けられている。
【0024】
固定用ブロック3は貫通穴5を有し、この穴5はブロックの支持部品4とは反対側の面に向かって広がる円錐台形の輪郭を有する。各穴5は、撚線1と、撚線1を穴にくさび留めする円錐台形のジョー6とを一緒に収容している。
【0025】
個別に保護される撚線を確実に固定するために、架線部における各撚線の個々の保護は、固定用ブロック3の後ろにあるチャンバ7内では途切れている。したがって、ジョー6は撚線の金属ワイヤを直接把持する。チャンバ7内および固定用ブロック3内の撚線の金属を腐食から保護するために、充填物(例えば、石油蝋、グリス、または樹脂)がチャンバ7内および撚線とブロック3との間に残されている間隙に注入される。この充填物が斜張材の架線部に向かって飛び散るのを防止するために、チャンバ7の、固定用ブロック3と反対側の端部は、被覆された各撚線1の周囲およびチャンバ7を形成している円筒状の管10の内面で密封する密封装置8によって閉じられている。密封装置8は、特に、EP特許出願公開明細書第0 323 285号に記載されているようなスタフィングボックスタイプのものにすることもできる。
【0026】
固定装置からある距離だけ離れたところで、偏向部材11架線部における斜張材の全体断面を最小にするように、すべての撚線1を固定箇所よりも小さい形態にまとめている。したがって、固定装置から偏向部材11に向かって撚線1は少しだけ傾斜して収束するようになっている
【0027】
図1に示されている固定装置は、前述の管10内に収容される案内部材12を有する。この管10は支持部品4に連結されている。管10は、例えば、図示されているようにこの部品4との単一部品であってもよいし、部品4および3との単一部品であってもよいし、あるいは固定用くびきに固定されていてもよい。
【0028】
図1の例では、案内部材12は、ほとんど隙間のない状態で管10に挿入された硬質の(例えば、HDPEで作られた)円筒形のブロックである。個々の経路13、各撚線1を通し案内できるように、このブロック12に形成されている。
【0029】
固定用ブロック3に面する側面(この側面は、示されている例では密封装置8の背面のすぐ後ろにある)において、経路13は、個別に保護されている撚線1の直径と一致する直径を備えた円であり、その横方向の配置は、固定用ブロック3の穴5の配置と同じである。
【0030】
全体形状が回転対称となっている各案内経路13は、経路の軸線を通る平面において一定の曲率半径Rを有する輪郭が、斜張材の架線部の方向に向かって広くなっている。この湾曲により、偏向部材11に向かって撚線の角度を偏向させることができ、また斜張材の全体的曲げ動きも可能になっている。曲げモーメントに対しては、撚線1がその経路の壁と接触している区域の長さに沿って案内部材12によって応じている。
【0031】
図2および3に示されている装置では、案内部材15、17はネオプレンなどの変形可能な材料で作られている。この材料は、粘性により振動エネルギーを散逸させることができるので、ケーブルの振動を抑える役割を果たすように粘弾性特性を備えていてよく、粘弾性特性を備えているのが有利である。
【0032】
変形可能な材料で作られた案内部材15、17内に撚線用として形成された経路16は、図1による実施形態の半径Rよりも大きくても良い曲率半径R2で斜張材の架線部に向かって広くなっている。この曲率半径R2は、撚線が偏向部材11に向かって収束することによる角度の偏向に基づいて決められる。図示の例では、この角度の偏向は、2%程度のタンジェントに相当していてもよく、この場合、案内部材の半径R2および軸線方向の長さLは、経路16の、斜張材の架線部に向かう口角度の半分が2%より僅かに大きいタンジェントを有するように選択される。
【0033】
斜張材曲げ動きによる角度の偏向を許容し対応するモーメントに応ずるために、隙間Jが、管10の内面と案内部材15、17の外面との間に、斜張材の架線部の方向に、部材15、17の外周全体を囲むように残されている。この隙間Jのおかげで、部材15と17の材料は、斜張材曲げ動きに従っていたるところで変形できる。
【0034】
隙間Jは、ネオプレンの案内部材の外面と管10の内面との間の境界に(管10の軸線を通り半径方向に延びる面において)一定の曲率半径R1 を有するように形成されるが好ましい。この半径R1は、長さLを用いて、斜張材が受けるであろう曲げの動きの振幅の関数として求められる。斜張材が偏向させられ、その緊張材がまとめられるとき、これらの緊張材は、R 1とR2の組合せによってR3<R1およびR3<R2 となるように制限される最大の曲率半径R3を有する。この半径R3は、図1の半径Rと同じ程度にすることもできる。
【0035】
図2の例では、曲率半径R1は、斜張材の架線部の方向に広くなっている管10の回転対称の内面に形成されており、案内部材15の外面は円筒状である。図3に示されている実施形態では、曲率半径R1は、斜張材の架線部に向かって狭くなる、変形可能な材料で作られた案内部材17の外周面に形成されており、管10の内面は円筒状である。
【0036】
図示されていない別の実施形態において、隙間Jは、管10(図2)の内面の曲率と変形可能な材料で作られた部材(図3)の外面の曲率との組合せによって得られる。
【0037】
図4の例において、案内手段は、変形可能な材料で作られた2つの部材を有し、そのうちの一つは固定用ブロック3と密封装置8との間に配置された部材20、残りは密封装置8の後ろに配置された部材22である。したがって撚線を収容する各案内経路は、撚線の直径と一致する直径を有し部材20に形成された円筒形の部分21と、部材22に形成され斜張材の架線部に向かって曲率半径R2で広くなっている部分23とを有する。
【0038】
部材20は、部材20をブロック3側の所定の位置に保持する円筒状の管10内に収容されている。部材20の外面は、曲げの動きに応ずるために架線部に向かって曲率半径R1で狭くなっている。密封装置8に固定してもよい部材22は、撚線を偏向部材11に向かって収束させることができるように架線部に向かって曲率半径R2で広くなっている経路部23を有する。
【0039】
図4に示される例では、隙間Jは、図と同様、変形可能な部材の外面を内方向へ湾曲させることによって生じている。あるいは、隙間Jは、管10の内面を外側に向かって湾曲させる(図2による)ことによって、固定用ブロックに隣接する部材20の高さに完全にまたは部分的に生じさせることができる。
【0040】
図5に示されている実施形態では、支持部品4に連結されている管は、連続する2つの部分10aと10bを有する。円筒状の部分10aは密封装置を収容している。片持ち式になっている部分10bは、図2のものと同様の構造を有していてもよい変形可能な案内部材15を収容している。この部分10bの慣性は、斜張材の架線部に向かって減少し、それによってケーブルと案内部材が徐々に曲がれるようになっている。慣性の減少は、管10bの部分の壁厚を減らすことによって実現される(材料の性質を調整することも可能である)。
【0041】
図6の別の実施形態では、ケーブルおよび変形可能な案内部材25が徐々に曲がるのは、案内経路26の間の変形可能な材料の中に入れられた挿入物27の、斜張材の架線部に向かって減少する慣性による。これらの挿入物27は、例えば、金属で作られ、先細りになる形状のものである。挿入物は、部材25の、固定用ブロックに向けられている側面に配置される共通の支持物に連結されることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によって作製される固定装置の概略縦断面図である。
【図2】 本発明によって作製される固定装置の概略縦断面図である。
【図3】 本発明によって作製される固定装置の概略縦断面図である。
【図4】 本発明によって作製される固定装置の概略縦断面図である。
【図5】 案内部材の一実施形態の縦断面図である。
【図6】 案内部材の別の実施形態の縦断面図である。

Claims (12)

  1. ケーブルの緊張材(1)と前記緊張材を不動にする手段(6)とをそれぞれが収容する複数の穴(5)が貫通している固定用ブロック(3)と、前記固定用ブロックの支持部品(4)と、前記緊張材を前記固定用ブロックと前記ケーブルの架線部との間で案内する少なくとも1つの案内部材(12;15;17;20,22;25)とを有し、該案内部材が前記支持部品に連結されており、かつ前記ケーブルの前記各緊張材の案内経路(13;16;21,23;26)を有する、構造用ケーブルを固定する装置において、
    前記各案内経路が、該案内経路に収容されている前記緊張材が動的に斜めに偏向できるように前記ケーブルの前記架線部に向かって広くなっており、前記案内経路が、前記固定用ブロックの方向に、前記固定用ブロックの穴の配置と位置合わせされた横方向の配置を有し、
    前記案内部材(12;15;17;22)の少なくとも1つが、前記固定用ブロック(3)から離れて配置されており、
    前記ケーブルの前記緊張材(1)は前記架線部において個別に保護された撚線であり、前記各緊張材の各保護物(2)が、前記案内部材(12;15;17;22)の少なくとも1つと前記固定用ブロック(3)との間にあるチャンバ(7)内では途切れており、密封手段(8)が、前記チャンバと前記ケーブルの架線部との間を密封するように前記チャンバと前記案内部材の少なくとも1つとの間に配置され、充填物が前記チャンバ内に注入されている、
    ことを特徴とする、構造用ケーブルを固定する装置。
  2. 前記各案内経路(13;16;23;26)が、該案内経路の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径(R;R2)で前記ケーブルの前記架線部に向かって広くなっている、請求項1に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  3. 少なくとも1つの前記案内部材(12;15;17;20,22;25)は、前記支持部品(4)に連結された管(10;10a,10b)に収容されており、前記緊張材の前記案内経路(13;16;21,23;26)が前記案内部材を貫通して形成されている、請求項1または2に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  4. 前記案内部材(20)は、前記固定用ブロック(3)と前記密封装置(8)の間にも配置されている、請求項3に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  5. 前記案内部材(15;17;20,22;25)が変形可能な材料から作られている、請求項3または4に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  6. 前記ケーブルの前記緊張材全体が、前記案内部材(15;17;20,22)の前記材料の変形によって斜めに偏向できるように、前記案内部材の外周面と前記案内部材を収容する前記管(10)の間に、前記ケーブルの架線部の方向に隙間(J)が残されている、請求項5に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  7. 前記案内部材(15)が円筒状の外周面を有し、前記隙間(J)は、前記管(10)の内面を、前記管の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径(R1)で前記ケーブルの前記架線部に向かって広くすることによって生じている、請求項6に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  8. 前記管(10)は円筒状の内面を有し、前記隙間(J)は、前記案内部材(17)の外面を、前記管の軸線を通る平面においてほぼ一定の曲率半径(R1)で前記ケーブルの前記架線部に向かって狭くすることによって生じている、請求項6に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  9. 前記隙間(J)は、前記案内部材の外面を前記ケーブルの前記架線部に向かって狭くし、かつ前記管の内面を前記ケーブルの前記架線部に向かって広くすることによって生じている、請求項6に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  10. 前記案内部材(15;17;20,22;25)は粘性を有する、請求項4から9のいずれか1項に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  11. 前記案内部材(25)は、厚みが前記ケーブルの前記架線部に向かうにつれて小さくなっている挿入物(27)を前記案内経路(26)の間に有する、請求項4から10のいずれか1項に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
  12. 前記案内部材(15)が収容される管(10b)の厚みが前記ケーブルの前記架線部に向かうにつれて小さくなっている、請求項4から11のいずれか1項に記載の構造用ケーブルを固定する装置。
JP2001501714A 1999-06-03 2000-05-30 構造用ケーブルを固定する装置 Expired - Lifetime JP3884289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/07016 1999-06-03
FR9907016A FR2794484B1 (fr) 1999-06-03 1999-06-03 Dispositif d'ancrage d'un cable de structure
PCT/FR2000/001479 WO2000075453A1 (fr) 1999-06-03 2000-05-30 Dispositif d'ancrage d'un cable de structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501571A JP2003501571A (ja) 2003-01-14
JP3884289B2 true JP3884289B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=9546331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501714A Expired - Lifetime JP3884289B2 (ja) 1999-06-03 2000-05-30 構造用ケーブルを固定する装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6748708B1 (ja)
EP (1) EP1181422B1 (ja)
JP (1) JP3884289B2 (ja)
AT (1) ATE236314T1 (ja)
AU (1) AU771495B2 (ja)
DE (1) DE60001936T2 (ja)
DK (1) DK1181422T3 (ja)
ES (1) ES2194738T3 (ja)
FR (1) FR2794484B1 (ja)
HK (1) HK1044580A1 (ja)
MX (1) MXPA01012440A (ja)
PT (1) PT1181422E (ja)
WO (1) WO2000075453A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2307580T3 (es) * 2001-01-29 2008-12-01 Vsl International Ag Dispositivo y metodo para anclaje de un extremo de un tirante a una base.
EP1606456B1 (fr) * 2003-03-24 2010-02-17 Freyssinet Cable de structure d'ouvrage d'art
FR2858345B1 (fr) 2003-07-28 2007-04-20 Freyssinet Int Stup Procede de renforcement d'un ouvrage d'art et piece d'ancrage associee
US20060005501A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Tillitski Stephan W Wire stop 1.1 for multi-strand steel cable
KR101125369B1 (ko) * 2006-04-11 2012-03-27 프리씨네 구조물 요소에 구조용 케이블을 고정하기 위한 장치
US7984542B1 (en) 2007-02-26 2011-07-26 Tillitski Stephan W Multi-strand cable termination means
US20090022551A1 (en) * 2007-07-22 2009-01-22 Thomas Raymond Beidle Method and apparatus providing internal structural reinforcements for canal and levee walls
US8069624B1 (en) * 2007-10-17 2011-12-06 Sorkin Felix L Pocketformer assembly for a post-tension anchor system
US8371015B2 (en) * 2009-09-24 2013-02-12 Bright Technologies, Llc Method of terminating a stranded synthetic filament cable
CN102002911B (zh) * 2010-11-10 2012-07-11 中交公路规划设计院有限公司 碳纤维索股内套管锥形粘结型锚具
FR2968681B1 (fr) 2010-12-08 2015-05-29 Soletanche Freyssinet Dispositif de deviation d'un cable de structure tel qu'un hauban, et ouvrage ainsi equipe
WO2012079625A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Bbr Vt International Ltd. Vorrichtung zum verankern einer mehrzahl von seilsträngen eines seilbündels
US8621725B2 (en) * 2011-12-07 2014-01-07 Horsepower Electric Inc. Large wire anti-theft device
KR101491499B1 (ko) 2012-12-28 2015-02-11 재단법인 포항산업과학연구원 케이블용 정착장치
CN103088547B (zh) * 2013-01-30 2014-06-18 建科机械(天津)股份有限公司 一种钢绞线材梳编束生产线
US9257760B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-09 Hubbell Incorporated Stranded composite core compression connector assembly
GB2514621B (en) * 2013-05-31 2020-04-15 Vsl Int Ag Cable anchorage
DE102013215136A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Dywidag-Systems International Gmbh Korrosionsgeschütztes Zugglied und plastisch verformbare Scheibe aus Korrosionsschutzmaterial für ein derartiges Zugglied
CN103835237B (zh) * 2014-03-04 2015-09-09 浙江省交通规划设计研究院 一种悬索桥的防滑索鞍结构
SG10201809321UA (en) * 2014-04-22 2018-11-29 Richard Campbell Advanced Stranded Cable Termination Methods and Designs
WO2016175906A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Campbell Richard V Advanced methods and designs for balancing a stranded termination assembly
CN104060525B (zh) * 2014-06-28 2016-04-13 苏交科集团股份有限公司 钢绞线夹片锚附加锚固装置、张拉工具和安装方法
RU2661514C2 (ru) * 2016-07-25 2018-07-17 Общество с ограниченной ответственностью "Следящие тест-системы" Анкерное устройство
FR3069555A1 (fr) 2017-07-28 2019-02-01 Soletanche Freyssinet Ensemble ameliore comprenant un cable de structure et un dispositif de deviation
CN109958232B (zh) * 2019-03-11 2021-05-25 中国建筑第八工程局有限公司 预应力锚具紧固装置及其使用方法
CN111119055A (zh) * 2019-09-12 2020-05-08 中电建路桥集团有限公司 一种用于后张法预应力的扣件式快速封锚装置
CN111827078B (zh) * 2020-07-28 2022-03-15 浙江数智交院科技股份有限公司 一种带波形纵隔板的防滑索鞍结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE608227A (fr) * 1961-11-30 1962-01-02 Stressed Concrete Design Ltd Perfectionnements à la précontrainte de bâtiments ou d'ouvrages
DE2704818C3 (de) * 1977-02-05 1981-11-26 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Verankerung eines Bündelspannglieds für Spannbeton
FR2413587A1 (fr) * 1977-12-30 1979-07-27 Freyssinet Int Stup Dispositif assurant le guidage de la deviation de cables tendus
FR2492870A1 (fr) * 1980-10-27 1982-04-30 Precontrainte Structures Ste F Tete d'ancrage de cable pour ouvrage en beton precontraint
DE3214646A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-18 René 31500 Toulouse Soum Verankerung fuer stahlbetonbewehrungen
CH662595A5 (de) * 1983-08-22 1987-10-15 Losinger Ag Verankerung von freischwingenden zugelementen aus stahl eines dynamisch beanspruchten bauteiles.
GB8410253D0 (en) * 1984-04-19 1984-05-31 Manuf Aceros Caucho Sa Deflector element in cable anchorages
DE3437108A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Vorrichtung zur verwendung bei der montage eines zuggliedes aus stahldraehten, -litzen oder dergleichen
FR2575498B1 (fr) * 1984-12-27 1987-05-15 Sogelerg Dispositif d'ancrage de cables, notamment de haubans de ponts
CH676617A5 (ja) 1987-03-13 1991-02-15 Dyckerhoff & Widmann Ag
DE3801451C2 (de) * 1987-10-15 1994-09-29 Dyckerhoff & Widmann Ag Korrosionsgeschütztes freies Zugglied, vornehmlich Spannglied für Spannbeton ohne Verbund
FR2623551B1 (fr) 1987-11-25 1992-04-24 Freyssinet Int Stup Perfectionnements aux haubans et a leurs composants
EP0568667B1 (de) * 1991-11-26 1996-09-11 VSL International AG Spannverankerung für spannglieder in einem bauwerksteil
DE59306005D1 (de) * 1992-03-24 1997-05-07 Vsl Int Ag Kraftübertragungskörper für eine Verankerung
ATE150123T1 (de) * 1993-01-11 1997-03-15 Vsl Int Ag Spannverankerung für mindestens ein innerhalb eines hüllrohres verlaufendes zugelement und verfahren zum herstellen der spannverankerung
DE29504739U1 (de) * 1995-03-20 1995-05-18 Dyckerhoff & Widmann Ag Korrosionsgeschütztes Zugglied, vornehmlich externes Spannglied für Spannbeton ohne Verbund

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000075453A1 (fr) 2000-12-14
AU5228300A (en) 2000-12-28
ES2194738T3 (es) 2003-12-01
DE60001936D1 (de) 2003-05-08
DE60001936T2 (de) 2004-02-12
AU771495B2 (en) 2004-03-25
DK1181422T3 (da) 2003-07-28
ATE236314T1 (de) 2003-04-15
MXPA01012440A (es) 2003-10-14
PT1181422E (pt) 2003-08-29
FR2794484B1 (fr) 2001-08-03
HK1044580A1 (en) 2002-10-25
FR2794484A1 (fr) 2000-12-08
EP1181422B1 (fr) 2003-04-02
US6748708B1 (en) 2004-06-15
EP1181422A1 (fr) 2002-02-27
JP2003501571A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884289B2 (ja) 構造用ケーブルを固定する装置
JP6177134B2 (ja) ステーのような構造用ケーブルの偏向のための装置、および、そのように装備された構造体
US7631384B2 (en) Device for damping vibrations of a guy-cable array for an engineering construction and corresponding damping method
JPS6195145A (ja) 端部に定着装置を有する引張部材
JP2013524040A (ja) 封止機構
WO2014110678A1 (en) Aerial conductor wire suspension clamp
US20100314210A1 (en) Vibration damping device
EP2207935B1 (en) Method for improving the stability against vibrations of a stay cable.
JPS60156849A (ja) 動荷重をうける構造部分の自由に揺れる引張部材の係留装置
JP2006514179A (ja) 土木工学構造体ケーブル
JP4104826B2 (ja) 緊張ケーブル偏向具
JPH11323823A (ja) 建設構造物用の吊り下げ装置
JPH11264135A (ja) アンカー構造体
JPS61231291A (ja) スパイラル状リブ付被覆ケ−ブル
JP2007174852A (ja) ハーネスプロテクタとそれを用いた硬質被覆電線の配索構造
KR100610720B1 (ko) 평행한 스트랜드 케이블 시스 및 그것을 사용한 사재
JP2008157428A (ja) 振動抑制構造
JP2898205B2 (ja) 制振ケーブル
JP2651860B2 (ja) Pcケーブルの屈曲部の構造
CN115023562B (zh) 缆索弯曲限制组件以及缆索弯曲限制组件与缆索、锚固件、压紧夹持单元和凹槽管的组合
CN219080079U (zh) 一种抑制干索驰振的斜拉索
JP2922079B2 (ja) 制振ケーブル
JP3607021B2 (ja) 連結ケーブル
JP4041860B2 (ja) 光ファイバ用プーリングアイ
JPH0455285Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term