JP3883901B2 - 光路変換デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光路変換デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3883901B2
JP3883901B2 JP2002120612A JP2002120612A JP3883901B2 JP 3883901 B2 JP3883901 B2 JP 3883901B2 JP 2002120612 A JP2002120612 A JP 2002120612A JP 2002120612 A JP2002120612 A JP 2002120612A JP 3883901 B2 JP3883901 B2 JP 3883901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical path
mirror surface
cores
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315578A (ja
Inventor
星紀 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002120612A priority Critical patent/JP3883901B2/ja
Priority to US10/395,311 priority patent/US6907173B2/en
Priority to FR0304933A priority patent/FR2838835B1/fr
Publication of JP2003315578A publication Critical patent/JP2003315578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883901B2 publication Critical patent/JP3883901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、2次元に配列された光電変換素子や光導波路を有する部品同士を光結合する光路変換デバイスの構造およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高速大容量の光通信システムや多数のプロセッサ間を並列信号処理する超並列コンピュータの開発に向けて、高密度で装置内を通信する光インターコネクションの開発が精力的に行われている。このような光インターコネクションを行う際、伝送された光信号の処理は電子デバイスで担われる。そして、それらの電子デバイスを結合する境界デバイスには、光導波路、光電変換素子、電子制御用のLSIやスイッチ、あるいは電子部品を駆動させるための電気回路があわさった光−電気混合デバイスが必要となる。特に、高速広帯域の通信システムを実現するために、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)、LD(Laser Diode)、PD(Photo Diode)のような光電変換素子を備えたデバイスの要求が高まっている。
【0003】
このような要求に対し、マイクロミラー付き光ピンを光電変換素子上に設け、光ピンと同形のスルーホールを光プリント基板に設け、光ピンをスルーホールに嵌め込んで光電変換素子と光プリント基板とを光結合させる技術が、例えばエレクトロニクス実装学会誌(vol.2, No.5, P368-372, 1999)に「光回路実装における90度光路変換技術」として提案されている。
【0004】
この従来の光回路実装における90度光路変換技術は、図17に示されるように、光プリント基板1には光導波路となるコア2が埋設され、スルーホール3がコア2を切断するように光プリント基板1に形成され、光電変換素子4に固定されたマイクロミラー付き光ピン5をスルーホール3に嵌め込むものである。そして、スルーホール3はその穴中心をコア2の光軸と直交するように光プリント基板1に形成され、光ピン5の先端面をその光軸と45度の角度を有するマイクロミラー5aに形成している。これにより、例えばコア2を伝播してきた光がマイクロミラー5aで全反射されて光ピン5に導かれ、光ピン5内を伝播して光電変換素子4に到達する。つまり、コア2と光電変換素子4とを、90度光路変換させて光結合させている。
【0005】
この従来の光路変換技術を採用することにより、発光素子から空間に出射される光や光導波路から空間に出射される光が放射角を持って広がることに起因する発光素子と光導波路との光結合や光導波路と受光素子との光結合の低下を防止できる。さらに、この従来の光路変換技術によれば、マイクロミラー5aを介してVCSEL等の発光素子(光電変換素子)からコア2に光を入射させる場合にも、コア2からPD等の受光素子(光電変換素子)に光を出射させる場合にも、同構造で光電変換素子4とコア2との光結合が行えるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の光路変換技術は、以上のように構成されているので、マイクロミラー付き光ピン5を光電変換素子4のそれぞれに対して単品で固定しなければならず、製造プロセスが煩雑となるとともに、低価格化が図られない。
また、光ピン5を嵌め込むためにスルーホール3を光プリント基板1に形成する必要がある。この光ピン5は数μm〜数百μmの直径であり、スルーホール3も光ピン5と同等の径を有するように形成しなければならず、スルーホール3の加工が極めて困難であり、生産性が悪化してしまう。そして、スルーホール3の個数が多くなるほど、この問題が顕著となる。さらに、微細なスルーホール3の内壁面を凹凸なく形成することは困難であり、スルーホール3によって形成されたコア2の端面の凹凸に起因してコア2と光ピン5との光結合効率が低下してしまう。
また、光電変換素子4を2次元配列する構成では、多数の光電変換素子4に対して光ピン5を1つづつ固定しなければならず、光ピン5の位置精度が悪化する。これにより、光電変換素子4と光ピン5との光軸ずれが生じ、光結合効率の低下をもたらすことになる。
また、光電変換素子4の素子数の増大に対応するためにコア2を2次元配列した層を多層に配置する構成では、光ピン5の長さはコア層毎に異なり、長尺の光ピン5が必要となる。この光ピン5の長尺化は、光ピン5の反りをもたらし、コア2の光軸に対するマイクロミラー5aの位置精度が悪化してしまい、光結合効率が低下する。
【0007】
この発明は、上記の課題を解消するためになされたもので、2次元的に配列された光導波路や光電変換素子等の部品間を光結合する複数の光導波路と光路変換用のミラー面とを一体化して、製造プロセスの簡略化を図り、低価格化を実現できるとともに、光結合効率の低下を抑えることができる光路変換デバイスおよびその製造方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る光路変換デバイスは、第1端面、第2端面および単一面からなる第1ミラー面が形成されたクラッドと、上記クラッドに埋設され、それぞれ第1コア端面が上記第1端面に露出し、第2コア端面が上記第2端面に露出し、該第1コア端面から上記ミラー面に至り、該ミラー面で方向を変えられて該第2コア端面に至る連続した光路を構成する複数本のコアとを備え、上記第1コア端面および第2コア端面がそれぞれ上記第1端面および第2端面にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)のマトリクス状に配列され、各列のn本の上記コアは、それぞれ第1端面および上記第1ミラー面に直交する平面上に配設され、互いに平行に上記第1コア端面から上記第1ミラー面に至り、該第1ミラー面で方向を変えられて互いに平行に上記第2コア端面に至る連続した光路を構成しているものである。
【0009】
また、上記第1コア端面および第2コア端面の少なくとも一部が、オフセットされて、千鳥状に配列されている。
また、上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次拡大するように構成されているものである。
【0010】
また、上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次縮小するように構成されているものである。
【0011】
また、上記コアの少なくとも1本が上記第1ミラー面と上記第1端面との途中部分から分岐して該第1端面に露出する分岐コアを備えているものである。
【0012】
また、第2ミラー面が、上記第1ミラー面と上記第2端面との間で上記コアの光路の方向を変えるように上記クラッドに形成されているものである。
【0013】
また、この発明に係る光路変換デバイスの製造方法では、n本(但し、nは2以上の整数)の第1コアが互いに平行に同一平面上に配列され、n本の第2コアが該第2コアの光軸を、対応する上記第1コアの光軸と同一直線上で該直線の垂線に対して同一の角度で交差するように上記同一平面上に配列されてクラッドに埋設されてなる導波路体を作製する工程と、上記直線を積層方向に重ねてm個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて導波路ユニットを作製する工程と、積層方向に重なる複数の上記直線を含む平面で上記導波路ユニットの上記クラッドを除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えたものである。
【0014】
また、この発明に係る光路変換デバイスの製造方法では、ミラー面が形成されたクラッドからなる基板に、光軸が該ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差するようにL字状に形成されたn本(nは2以上の整数)のコアが該光軸の交差部をずらして該ミラー面に直交する同一平面上に配列されて埋設されてなる導波路体を作製する工程と、上記ミラー面が積層方向で揃うように、m個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて一体化する工程とを備えたものである。
【0015】
また、この発明に係る光路変換デバイスの製造方法では、第1端面および第2端面を有するクラッド内に、第1コアを互いに平行にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設し、上記第1コアのコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記平面に直交する直交面上で該直交面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程と、上記導波路体の上記クラッドを上記直交面で除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えたものである。
【0016】
また、この発明に係る光路変換デバイスの製造方法では、第1端面、第2端面およびミラー面を有するクラッド内に、第1コアが互いに平行に、かつ一端を上記第1端面に露出させ、他端を上記ミラー面に露出させて、m列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設され、上記第1端面に露出する上記第1コアの一端からなるコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程とを備えたものである。
【0017】
また、上記パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、上記第1コアを形成するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図について説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスを模式的に示す斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスにおける光路変換動作を説明する側面図である。
図1において、光路変換デバイス10は、光路となる6本のL字状のコア11が、クラッド12内に埋め込まれて作製されている。
クラッド12には、第1端面12a、第2端面12bおよび光路変換用のミラー面13が形成されている。そして、コア11の第1コア端面11aがクラッド12の第1端面12aに3列・2行のマトリクス状(2次元的)に配列され、第2コア端面11bがクラッド12の第2端面12bに3列・2行のマトリクス状(2次元的)に配列されている。各コア11は、第1コア端面11aからミラー面13に至る光路と、第2コア端面11bからミラー面13に至る光路とが、光軸をミラー面13上で交差させ、かつ、光軸の交差点におけるミラー面13の垂線に対して対称となるようにL字状に形成されている。そして、6本のコア11は、ミラー面13に直交する同一平面上に平行に配列された2本のコア11を、該平面に直交する方向に平行に所定ピッチで3列に配列して構成されている。なお、ミラー面13には、各コア11の光軸の交差点が3列・2行のマトリクス状(2次元的)に配列されている。
【0019】
なお、ミラー面13は、コア11の光軸に対して45度の角度(ミラー角度θ)の平坦面に形成されている。また、第1および第2端面12a、12bは、それぞれコア11の光軸に対して90度の角度の平坦面に形成されている。
また、コア11およびクラッド12には、屈折率の異なるガラスが用いられている。そして、コア11には、クラッド12のガラスより屈折率の大きいガラスが用いられており、両者の屈折率差は0.1〜1.0%である。
【0020】
このように構成された光路変換デバイス10における光路変換動作について図2を参照しつつ説明する。
光14は、光路変換デバイス10の第1端面12aからコア11の第1コア端面11a内に入射する。そして、コア11の屈折率>クラッド12の屈折率となっているので、光14は、低損失でコア11内を進んでミラー面13に到達する。そこで、光14は、ミラー面13で反射され、光路を90度変換されて低損失でコア11内を進んで、コア11の第2コア端面11bから出射される。これにより、光14の光路は、光路変換デバイス10により90度変換される。
なお、光14が光路変換デバイス10の第2端面12bからコア11の第2コア端面11b内に入射した場合も、同様に光路を90度変換されて、コア11の第1コア端面11aから出射される。
【0021】
ついで、この光路変換デバイス10を用いた光結合構造について図3を参照しつつ説明する。
図3において、アレイ型光電変換素子ユニット20は、面発光型レーザ(VCSEL)および端面発光型レーザ(LD)等の発光素子あるいはフォトダイオード(PD)等の受光素子からなる光電変換素子21が仕様に応じて適宜選択されて2次元に配列されて基板22上に実装されている。ここでは、6つの光電変換素子21が、光路変換デバイス10のコア11の第1コア端面11aと同等の配列ピッチで3列・2行のマトリクスに配列されている。
【0022】
アレイ型光導波路ユニット25は、光導波路となる断面矩形のコア26が、その光軸を平行として、3列・2層のマトリクスに配列されて、クラッド27に埋め込まれて作製されている。このアレイ型光導波路ユニット25におけるコア26の配列ピッチは、光路変換デバイス10におけるコア11の第2コア端面11bの配列ピッチと等しく構成されている。そして、コア26の長さ方向のユニット25の両端面がコア26の光軸に対して90度の角度の平坦面に形成されている。ここで、コア26およびクラッド27の材料には、例えばフッ素化ポリイミドが用いられている。そして、コア26には、クラッド27のフッ素化ポリイミドより屈折率の大きいフッ素化ポリイミドが用いられている。そして、両者の屈折率差は0.1〜1.0%である。
【0023】
この光路変換デバイス10は、各コア11の第1コア端面11aの光軸を光電変換素子21の素子面の中心に一致させてアレイ型光電変換素子ユニット20に密接して配設される。そして、アレイ型光導波路ユニット25が、各コア26の光軸を各コア11の第2コア端面11bの光軸に一致させて光路変換デバイス10に密接して配設される。
これにより、光電変換素子21が発光素子の場合、光電変換素子21から出射された光は、光路変換デバイス10により光路を90度変換されて、アレイ型光導波路ユニット25の一端側からコア26に入射する。そして、コア26の屈折率>クラッド27の屈折率となっているので、光は、低損失でコア26内を進み、アレイ型光導波路ユニット25の他端側から出射される。
一方、光電変換素子21が受光素子の場合、アレイ型光導波路ユニット25の他端側からコア26に入射した光は、第2コア端面11bからコア11に入射する。そして、光は、光路変換デバイス10により光路を90度変換されて、第1コア端面11aから出射し、光電変換素子21に受光される。
【0024】
ついで、図3に示される光結合構造の実装例を図4に基づいて説明する。
IC16およびアレイ型光電変換素子ユニット20が半田バンプあるいはワイヤボンディングにより基板17に実装される。また、光路変換デバイス10およびアレイ型光導波路ユニット25がコア11、26を互いに相対するようにして電気配線基板19上に実装される。ついで、光電変換素子21が光路変換デバイス10のコア11の第1コア端面11aに相対するようにして基板17を半田ボール18により電気配線基板19上に実装することで、図3に示される光結合構造が実現される。
そして、例えば、アレイ型光導波路ユニット25のコア26が光スイッチや合分波器等の光デバイスと光コネクタ等により接続され、光通信システムや超並列コンピュータに組み込まれる。
【0025】
ここで、図4では、アレイ型光電変換素子ユニット20を基板17に固定するものとしているが、アレイ型光電変換素子ユニット20を光路変換デバイス10に実装(固定)するようにしてもよい。
また、アレイ型光電変換素子ユニット20を基板17に半田バンプやワイヤボンディングにより電気的に接続するものとしているが、両者の接続には、導電性接着剤、Pin Grid Array(PGA)、Land Grid Array(LGA)等を用いてもよい。
また、アレイ型光電変換素子ユニット20と光路変換デバイス10との隙間やアレイ型光導波路ユニット25と光路変換デバイス10との隙間は、一般的に空気であるが、使用する波長で伝播損失が小さく、コア11、26と効率よく光結合できる材料、例えばフッ素化ポリイミド、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂をこれらの隙間に充填するようにしてもよい。
また、アレイ型光導波路ユニット25は、例えばフッ素化ポリイミド、ポリメチルメタアクリレート、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の接着剤を用いて電気配線基板19に固定できるが、位置決め用の枠体やガイドピンを用いてアレイ型光導波路ユニット25を光路変換デバイス10に固定してもよい。
【0026】
このように、この実施の形態1によれば、光導波路であるコア11が3×2のマトリックス状に配列されてクラッド12に埋設され、光路変換用のミラー面13がクラッド12に一体に形成されている。
そこで、従来のマイクロミラー付き光ピン5や光ピン5を嵌め込むためのスルーホール3が不要となり、製造プロセスが簡略化され、低価格化が図られるとともに、スルーホール3の内壁面の凹凸に起因する光結合効率の低下もない。
また、コア11を高い位置精度でマトリクス状の配列に作製できるので、マトリクス状に配列された光電変換素子21(コア26)とコア11との光軸ずれが生じにくく、光結合効率の低下が抑えられる。
また、マトリクス状に配列された光素子間を単一の光路変換デバイスで光結合でき、構成が簡素化され、低価格化が図られる。
また、コア11がミラー面13の前後で連続しているので、伝播する光を十分閉じ込めることができ、損失を少なくすることができる。
【0027】
また、コア11がクラッド12に埋設されているので、コア11の長尺化に起因するコアの反りの発生は、従来技術のように光ピン5単品に発生する反りに比べて著しく低減される。その結果、コア11を3×2のマトリックス状に配列しても、コア11の位置精度の悪化がなく、光結合効率の低下が著しく抑えられる。
また、光路変換デバイス10がブロック体であるので、アレイ型光電変換素子ユニット20やアレイ型光導波路ユニット25等の素子と光路変換デバイス10とを光結合を、簡便な方法で精度よく行うことができる。
【0028】
ここで、上記実施の形態1では、クラッド12の一部を除去して平坦面のミラー面13を作製するものとしているが、ミラー面13に高反射率を有する金や多層膜を被覆するようにしてもよい。この場合、ミラー面13での反射率が向上され、損失の低下が抑えられる。また、ミラー面13に光選択透過膜を被覆するようにしてもよい。この場合、ミラー面13にフィルター機能が付与され、所定波長の光のみをミラー面13を透過させて他の光導波路に入射させることができ、用途の拡大が図られる。
【0029】
なお、上記実施の形態1では、コア11の第1および第2コア端面11a、11bを3列・2行のマトリックス状に配列するものとしているが、第1および第2コア端面11a、11bの配列状態はこれに限定されるものではなく、光電変換素子21の配列状態やコア26の配列状態に合わせて適宜設定されるものである。また、第1および第2コア端面11a、11bの配列ピッチも、等ピッチである必要はなく、光電変換素子21やコア26の配列状態に合わせて適宜設定されるものである。さらに、第1および第2コア端面11a、11bは必ずしも3列・2行の完全なマトリックス状に配列されている必要はなく、例えばある1列の2個のコア端面が他の列のコア端面に対して行方向にオフセットされていてもよいし、ある1列に3個のコア端面が配列されていてもよい。
また、ミラー角度θを45度とするものとしているが、ミラー角度θは45度に限定されるものではなく、適宜設定すれば、光路の変換角度を任意に調整できる。
また、コア11、26内を伝播するモードはシングルモードでも、マルチモードでもよいことは言うまでもないことである。
【0030】
また、上記実施の形態1では、コア11およびクラッド12の材料として、石英ガラス、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス等のガラスを用いるものとしているが、コア11およびクラッド12の材料はこれに限定されるものではなく、伝播損失に対して低損失な材料であればよく、例えばフッ素化ポリイミド、ポリメチルメタアクリレート、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。そして、コア11とクラッド12との屈折率差を約0.1〜1.0%としているが、用途により適宜変更できることは言うまでもないことである。
【0031】
また、光電変換素子21の扱える波長は、0.85μm、1.3μm、1.55μmのものが一般的であるが、これに限定されるものではなく、必要に応じて任意の波長を用いることができる。
また、光電変換素子21の波長特性を活用して、複数の波長を扱えるようにしても良い。この場合、隣接するコア11、26を伝播する光のクロストークが抑えられるようになる。
【0032】
また、アレイ型光導波路ユニット25におけるコア26およびクラッド27は、フッ素化ポリイミドに限定されるものではなく、光の伝播に必要な屈折率が得られ、かつ、伝播波長に対して低損失の材料であればよく、例えば石英ガラス、酸化ガラス、ハロゲン化ガラス等のガラス、ポリメチルメタアクリレート、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。そして、コア26とクラッド27との屈折率差を約0.1〜1.0%としているが、用途により適宜変更できることは言うまでもないことである。
また、アレイ型光導波路ユニット25は、コア26をクラッド27に埋め込んで構成するものとしているが、コアとクラッドとが一体に作製された複数の光ファイバーを束ねてアレイ型光導波路ユニットを構成してもよい。
【0033】
実施の形態2.
この実施の形態2では、図5に示されるように、ミラー角度θを45度とする第2ミラー面13aがミラー面13と第2端面12bとの間に形成されている。
このように作製された光路変換デバイス10Aでは、光路を180度変換することができる。
なお、この実施の形態2においても、ミラー角度θを適宜設定することにより、光路の変換角度を任意に調整できる。
【0034】
実施の形態3.
この実施の形態3では、図6に示されるように、ミラー角度θを45度とする第2ミラー面13bがミラー面13と第2端面12bとの間に形成されている。
このように作製された光路変換デバイス10Bでは、光路をクランク変換(0度変換)することができる。
なお、この実施の形態3においても、ミラー角度θを適宜設定することにより、光路の変換角度を任意に調整できる。
【0035】
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4に係る光路変換デバイスを用いた実装構造を示す模式図である。
この実施の形態4では、図7に示されるように、異なる基板17に実装されたアレイ型光電変換素子ユニット20間の光結合構造を光路変換デバイス10とアレイ型光導波路ユニット25と組み合わせて実現している。
従って、この光路変換デバイス10は、アレイ型光電変換素素子ユニット20とアレイ型光導波路ユニット25との間の光結合、さらにはアレイ型光導波路ユニット25間の光結合に適用することができる。
【0036】
実施の形態5.
図8はこの発明の実施の形態5に係る光路変換デバイスを用いた実装構造を示す模式図である。
この実施の形態5では、図8に示されるように、異なる基板17に実装されたアレイ型光電変換素子ユニット20間の光結合構造を光路変換デバイス10Aで実現している。
従って、この光路変換デバイス10Aは、アレイ型光電変換素素子ユニット20間の光結合に適用することができる。
【0037】
実施の形態6.
図9はこの発明の実施の形態6に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図である。
【0038】
ここで、コアおよびクラッド材として石英を用いて光路変換デバイスの製造方法について説明する。
まず、図9の(a)に示されるように、低屈折率の石英ガラスを用いて、薄板平板状の基板30を作製する。ついで、スパッタ等の真空成膜技術を用いて高屈折率の石英を基板30上に所定厚さに成膜する。そして、高屈折率の石英膜上にフォトレジストを塗布し、写真製版技術を用いてフォトレジストをパターニングした後、反応性イオンエッチング(RIE)により石英膜の不要部分を除去する。ついで、フォトレジストを除去して、同一平面上に形成された高屈折率の石英膜からなる4本のコア31a、31bが得られる。2本のコア31aは平行な直線状に形成され、2本のコア31bは平行な直線状に形成され、コア31aとコア31bとが互いに直交している。なお、コア31a、31bの交差部は直線上に位置し、コア11の折り返し部に相当する。
そして、低屈折率の石英をスパッタ等の真空成膜技術を用いて基板30上に所定厚さに成膜する。これにより、図9の(b)に示されるように、コア31a、31bが低屈折率の石英(クラッド)に埋設されてなる導波路体32が得られる。
【0039】
ついで、この導波路体32を図9の(c)に示されるようにコア31a、31bを一致させて積み重ね、積み重ねられた導波路体32を貼り合わせて導波路ユニット33を得る。
ついで、ダイシングにより、導波路ユニット33をコア31a、31bの交差部の一部とともに切断除去し、図9の(d)に示されるように、ミラー面34を形成し、光路変換デバイスを得る。なお、ミラー面34はコア31aの光軸とコア31bの光軸との交点位置を通るように形成されている。
【0040】
このように作製された光路変換デバイスでは、コア31aとコア31bとがミラー面34で折り返されて連続するコア11を構成し、低屈折率の石英がクラッド12を構成し、ミラー面34がミラー面13を構成している。
そして、各コア11は、第1コア端面11aからミラー面13(34)に至るコア31aと、第2コア端面11bからミラー面13(34)に至るコア31bとが、ミラー面13(34)上で交差し、かつ、該交差点におけるミラー面13(34)の垂線に対して対称となるように形成されている。そして、8本のコア11は、ミラー面13(34)に直交する同一平面上に平行に配列された2本のコア11を、該平面に直交する方向(積層方向)に平行に4列に配列して構成されている。また、第1コア端面11aおよび第2コア端面11bが、それぞれ第1端面12aおよび第2端面12bに4列・2行のマトリクス状に配列されている。
【0041】
この実施の形態6による製造方法では、コア11が写真製版技術と反応性イオンエッチングとを組み合わせて作製されているので、コア11の位置精度が確保され、光電変換素子21やコア26との光結合における光結合効率を高めることができる。
また、導波路体32に複数本のコア31a、31bを作製できるので、低価格化が図られる。
【0042】
なお、上記実施の形態6では、ダイシングにより導波路ユニット33を切断してミラー面34を作製するものとしているが、ダイシングによる切断後、研磨を施してミラー面34の平面度を高めるようにしてもよい。さらに、ダイシングに代えて、反応性イオンエッチングや研磨によりミラー面を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態6では、高屈折率の石英膜を成膜した後、エッチングによりコアを形成するものとしているが、予め所定形状に作製されたコアを基板30上に貼り付けてもよい。
【0043】
また、上記実施の形態6において、1つの導波路体32のみコア31a、31bを3本づつ作製すれば、1列のみ3行の第1および第2コア端面11a、11bの2次元的な配列状態が得られる。この場合、3本づつのコア31a、31bは、コア11を構成するコア31a、31bの光軸の交点を直線上に配列するように導波路体32に形成する必要がある。また、1つの導波路体32のみコア31a、31bを1本づつ作製すれば、1列のみ1行の第1および第2コア端面11a、11bの2次元的な配列状態が得られる。
また、上記実施の形態6において、4つの導波路体32を交互にオフセットして貼り合わせれば、第1および第2コア端面11a、11bを千鳥状に配列した2次元的な配列状態が得られる。この場合、各導波路体32におけるコア11を構成するコア31a、31bの光軸の交点を通る直線が、導波路体32の積層方向に重なるように導波路体32を積層する必要がある。
【0044】
実施の形態7.
上記実施の形態6では、導波路体32を貼り合わせた後ミラー面34を作製するものとしているが、この実施の形態7では、基板を作製する段階でミラー面を形成するものである。
【0045】
ここで、この実施の形態7による光路変換デバイスの製造方法について図10を参照しつつ説明する。
まず、図10の(a)に示されるように、低屈折率の石英ガラスを用いて、ミラー面34aが形成された薄板平板状の基板30Aを作製する。ついで、スパッタ等の真空成膜技術を用いて高屈折率の石英を基板30A上に所定厚さに成膜する。そして、高屈折率の石英膜上にフォトレジストを塗布し、写真製版技術を用いてフォトレジストをパターニングした後、反応性イオンエッチング(RIE)により石英膜の不要部分を除去する。ついで、フォトレジストを除去して、同一平面上に形成された高屈折率の石英膜からなる4本のコア31a、31bを得る。2本のコア31aは平行な直線状に形成され、2本のコア31bは平行な直線状に形成され、コア31aとコア31bとがミラー面34aで互いに直交している。
そして、低屈折率の石英をスパッタ等の真空成膜技術を用いて基板30A上に所定厚さに成膜する。これにより、図10の(b)に示されるように、コア31a、31bが低屈折率の石英(クラッド)に埋設されてなる導波路体32Aが得られる。
【0046】
ついで、この導波路体32Aを図10の(c)に示されるようにミラー面34aを一致させて積み重ね、積み重ねられた導波路体32Aを貼り合わせて導波路ユニット33を得る。これにより、図10の(d)示される光路変換デバイスが得られる。なお、ミラー面34はミラー面34aにより構成され、コア31aの光軸とコア31bの光軸との交点位置を通るように形成されている。
このように、この実施の形態7においても、上記実施の形態6と同様の光路変換デバイスが製造される。
【0047】
実施の形態8.
上記実施の形態6では、コアおよびクラッド材として無機材である石英を用いるものとして説明しているが、この実施の形態では、コアおよびクラッド材として有機材であるフッ素化ポリイミドを用いたものである。
まず、低屈折率の第1フッ素化ポリイミド溶液を石英基板上にスピンコートし、ベーキングして第1クラッド層を形成する。ついで、高屈折率の第2フッ素化ポリイミド溶液をスピンコートし、ベーキングして第1クラッド層上にコア層を形成する。
そして、コア層上にフォトレジストを塗布し、写真製版技術によりフォトレジストをパターニングし、その後反応性イオンエッチングによりコア層の不要部分を除去する。そして、フォトレジストを除去し、コア層からなるコアが得られる。ついで、第1フッ素化ポリイミド溶液をスピンコートし、ベーキングして第2クラッド層を形成する。
これにより、コアが第1および第2クラッド層に埋設されてなる導波路体(上述の導波路体32に相当)が得られる。なお、コアは上記実施の形態6におけるコア31a、31bと同様に構成されている。以降、上記実施の形態6と同様に、この導波路体を積層貼り合わせて導波路ユニットを作製し、ミラー面を形成して、光路変換デバイスが得られる。
従って、この実施の形態8においても、上記実施の形態6と同様の効果が得られる。
【0048】
なお、この実施の形態8では、コアおよびクラッド材としてフッ素化ポリイミドを用いるものとしているが、コアおよびクラッド材としてポリメチルメタアクリレート、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を用いた場合にも、この製造方法が適用できる。
また、上記実施の形態8では、コア層を反応性イオンエッチングによりパターニングするものとしているが、第2フッ素化ポリイミド溶液に光硬化性を付与すれば、写真製版技術のみでコア層をパターニングでき、製造プロセスの簡略化が図られる。
【0049】
また、上記実施の形態8では、導波路体を貼り合わせた後ミラー面を作製するものとしているが、上記実施の形態7と同様に、第1および第2フッ素化ポリイミド溶液を塗布する基板に予めミラー面を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態8では、第2フッ素化ポリイミド溶液を塗布・硬化してコア層を形成した後、エッチングによりコアを形成するものとしているが、予め所定形状に作製されたコアを第1クラッド層上に貼り付けてもよい。
【0050】
実施の形態9.
図11はこの発明の実施の形態9に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図、図12はコア形成方法を説明する図である。
【0051】
ここで、コアおよびクラッド材としてハロゲン化ガラスを用いて光路変換デバイスの製造方法について説明する。
まず、図11の(a)に示されるように、ハロゲン化ガラスからなる平板状の基板40を作製する。
ついで、図12に示されるように、レーザ発生装置38から出射された810nmのレーザ光を集光レンズ39で集光し、100MJ/cmのエネルギーとして基板40の所定の深さ位置に照射する。この時、基板40は図12中矢印方向に移動され、1本のコア41bが基板40内のレーザ光の集光位置に形成される。1本のコア41bが形成された後、基板40をコア41bと直交する方向に所定量シフトさせ、同様に基板40を移動させつつ2本目のコア41bを形成する。このようにして、3本のコア41bが基板40内の同一平面上に平行に配列して形成される。
【0052】
ついで、集光レンズ39による基板40内の集光位置を所定量浅くして、同様にして、基板40内に3本のコア41bを平行に配列して形成する。これにより、図11の(b)に示されるように、6本のコア41bが3列・2層に配列された基板40(導波路体)を得る。
ついで、基板40の位置を90度回転させて、レーザ発生装置38および集光レンズ39を用いて、同様にして6本のコア41aを3列・2層に配列して基板40内に形成する。これにより、図11の(c)に示されるように、コア41aとコア41bとが互いに直角に交差するように形成された基板40(導波路体)を得る。なお、対応するコア41aとコア41bとの交差部は同一平面上に位置している。
ついで、ダイシングにより、基板40をコア41a、41bの交差部の一部とともに切断除去し、図11の(d)に示されるように、ミラー面42を形成し、光路変換デバイスを得る。このミラー面42はコア41aの光軸とコア41bの光軸との交点位置を通るように形成されている。
【0053】
このように作製された光路変換デバイスでは、コア41aとコア41bとがミラー面42で折り返されてコア11を構成し、基板40がクラッド12を構成し、ミラー面42がミラー面13を構成している。
そして、各コア11は、第1コア端面11aからミラー面13(42)に至るコア41aと、第2コア端面11bからミラー面13(42)に至るコア41bとが、ミラー面13(42)上で交差し、かつ、該交差点におけるミラー面13(42)の垂線に対して対称となるように形成されている。そして、コア11は、ミラー面13(42)に直交する同一平面上に平行に配列された2本のコア11を、該平面に直交する方向に平行に3列に配列して構成されている。
【0054】
この実施の形態9による製造方法では、レーザ発生装置38および集光レンズ39を用いてレーザ光を基板40に集光照射して、基板40内部に屈折率変化をもたらしてコア41a、41bを作製している。そこで、上記実施の形態6乃至8に比べて、導波路体32、32Aの貼り合わせ工程が不要となり、製造工程が簡略化され、低価格化が図られる。
また、上記実施の形態6乃至8による製造方法では、コアは断面矩形に形成されるが、この実施の形態9では、円形断面のコアを形成することができるので、伝播時の損失が少なく、効率的に光結合を行うことができる。
【0055】
なお、上記実施の形態9では、基板40としてハロゲン化ガラスを用いるものとしているが、基板の材料はハロゲン化ガラスに限定されるものではなく、光照射により屈折率変化を起こすものであればよく、例えば酸化ガラス、石英ガラスを用いることができる。
また、上記実施の形態9では、ダイシングにより基板40を切断してミラー面42を作製するものとしているが、ダイシングによる切断後、研磨を施してミラー面42の平面度を高めるようにしてもよい。さらに、ダイシングに代えて、反応性イオンエッチングや研磨によりミラー面を形成するようにしてもよい。
【0056】
また、上記実施の形態9では、光照射により3列・2層に配列されたコア41a、41bを基板40内に形成するものとしているが、他の方法でコア41bが3列・2層に配列された基板40を作製した後、光照射により、3列・2層に配列されたコア41aを基板40内に形成するようにしてもよい。ここで、コア41bが3列・2層に配列された基板40は、例えば基板40に3列の凹溝を形成し、各凹溝内に石英導波路や光ファイバを2本づつ収納し、その後フッ素化ポリイミド等の接着剤を凹溝内に充填して一体化することで得られる。
【0057】
実施の形態10.
上記実施の形態9では、コア41a、41bが形成された基板40にミラー面42を作製するものとしているが、この実施の形態10では、コア41a、41bの形成前の基板40Aにミラー面42を形成するものである。
【0058】
ここで、この実施の形態10による光路変換デバイスの製造方法について図13を参照しつつ説明する。
まず、図13の(a)に示されるように、ハロゲン化ガラスを用いて、ミラー面42が形成された平板状の基板40Aを作製する。
ついで、レーザ発生装置38から出射された810nmのレーザ光を集光レンズ39で集光し、100MJ/cmのエネルギーとして基板40Aの所定の深さ位置に照射する。この時、基板40Aは図12中矢印方向に移動され、1本のコア41bが基板40A内のレーザ光の集光位置に形成される。1本のコア41bが形成された後、基板40Aをコア41bと直交する方向に所定量シフトさせ、同様に基板40Aを移動させつつ2本目のコア41bを形成する。このようにして、3本のコア41bが同一平面上に平行に配列して形成された基板40A(導波路体)を得る。
【0059】
ついで、集光レンズ39による基板40A内の集光位置を所定量浅くして、同様にして、基板40A内に3本のコア41bを平行に配列して形成する。これにより、図13の(b)に示されるように、6本のコア41bが3列・2層に配列された基板40A(導波路体)を得る。
ついで、基板40Aの位置を90度回転させて、レーザ発生装置38および集光レンズ39を用いて、同様にして6本のコア41aを3列・2層に配列して基板40A内に形成する。コア41aは、それぞれの光軸が、図13の(c)に示されるように、対応するコア41bの光軸とミラー面42上で直角に交差するように形成される。
これにより、光路変換デバイスが得られる。なお、ミラー面42はコア41aの光軸とコア41bの光軸との交点位置を通るように形成されている。
このように、この実施の形態10においても、上記実施の形態9と同様の光路変換デバイスが製造される。
【0060】
実施の形態11.
図14はこの発明の実施の形態11に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
この実施の形態11による光路変換デバイス10Cは、コア45の光路断面がミラー面13から第1コア端面45aに向かって漸次拡大するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
【0061】
この実施の形態11によれば、コア45の光路断面がミラー面13から第1コア端面45aに向かって漸次拡大するように形成されているので、第1コア端面45aの断面積が大きくなり、第1コア端面45aが入射端面として使用される場合、光電変換素子21やコア26と光路変換デバイス10Cとの位置決め精度が緩和される。
【0062】
なお、コア45の光路断面を変化させるには、反応性イオンエッチングにおけるマスク形状、レーザの集光方法等を変えることにより容易に達成できる。
また、上記実施の形態11では、コア45の光路断面がミラー面13から第1コア端面45aに至る全領域において漸次拡大するように形成されているものとしているが、コア45の光路断面は第1コア端面45aの断面積を最大とし、少なくとも第1コア端面45a近傍で第1コア端面45aに向かって漸次拡大するように形成されていればよい。
また、上記実施の形態11では、コア45の光路断面がミラー面13から第1コア端面45aに向かって漸次拡大するように形成されているものとしているが、コア45の光路断面がミラー面13から第2コア端面45bに向かって漸次拡大するように形成されてもよい。
【0063】
実施の形態12.
図15はこの発明の実施の形態12に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
この実施の形態12による光路変換デバイス10Dは、コア46の光路断面がミラー面13から第1コア端面46aに向かって漸次縮小するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態11と同様に構成されている。
【0064】
この実施の形態12によれば、コア46の光路断面がミラー面13から第1コア端面46aに向かって漸次縮小するように形成されているので、第1コア端面46aの断面積が小さくなり、第1コア端面46aが出射端面として使用される場合、光電変換素子21やコア26と光路変換デバイス10Dとの位置決め精度が緩和される。
【0065】
なお、上記実施の形態12では、コア46の光路断面がミラー面13から第1コア端面46aに至る全領域において漸次縮小するように形成されているものとしているが、コア46の光路断面は、第1コア端面46aの断面積を最小とし、少なくとも第1コア端面46a近傍で第1コア端面46aに向かって漸次縮小するように形成されていればよい。
また、上記実施の形態12では、コア46の光路断面がミラー面13から第1コア端面46aに向かって漸次縮小するように形成されているものとしているが、コア46の光路断面がミラー面13から第2コア端面46bに向かって漸次縮小するように形成されてもよい。
【0066】
実施の形態13.
図16はこの発明の実施の形態13に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
この実施の形態13による光路変換デバイス10Eは、分岐コア48a、48bが第2端面12bとミラー面13とのコア47の途中部分から分岐して第2端面12bに露出するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
【0067】
この実施の形態13によれば、コア47が2本の分岐コア48a、48bに分岐しているので、2つの光を1つの光に集合させて出射したり、1つの光を2つの光に分岐して出射したりすることができ、用途を拡大することができる。
なお、この場合、光路変換デバイス10Eの第1端面12aに2次元的に配列された第1コア端面47aの個数と第2端面12bに2次元的に配列された第2コア端面47bの個数とが異なることになる。
また、分岐するコア47の個数は、光結合の仕様に合わせて適宜設定されるものである。また、第1端面12aとミラー面13とのコア47の途中部分から分岐して第1端面12aに露出するようにしてもよい。
また、分岐コア48a、48bの途中にフィルタを形成すれば、分岐コア48a、48bに選択的に光を通すことができる。さらに、分岐コア48a、48bの途中にサーモオプティック(Thermo Optic)スイッチを設ければ、光路を選択的に切り換えることができる。
【0068】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されているような効果を奏する。
【0069】
この発明によれば、第1端面、第2端面および単一面からなる第1ミラー面が形成されたクラッドと、上記クラッドに埋設され、それぞれ第1コア端面が上記第1端面に露出し、第2コア端面が上記第2端面に露出し、該第1コア端面から上記ミラー面に至り、該ミラー面で方向を変えられて該第2コア端面に至る連続した光路を構成する複数本のコアとを備え、
上記第1コア端面および第2コア端面がそれぞれ上記第1端面および第2端面にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)のマトリクス状に配列され
各列のn本の上記コアは、それぞれ第1端面および上記第1ミラー面に直交する平面上に配設され、互いに平行に上記第1コア端面から上記第1ミラー面に至り、該第1ミラー面で方向を変えられて互いに平行に上記第2コア端面に至る連続した光路を構成しているので、低価格で光結合効率の高い光路変換デバイスが得られる。
【0070】
また、上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次拡大するように構成されているので、第1端面を入射端面とする場合、光結合部品との位置決め精度が緩和される。
【0071】
また、上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次縮小するように構成されているので、第1端面を出射端面とする場合、光結合部品との位置決め精度が緩和される。
【0072】
また、上記コアの少なくとも1本が上記第1ミラー面と上記第1端面との途中部分から分岐して該第1端面に露出する分岐コアを備えているので、光の集光や分光を容易に実現できる。
【0073】
また、第2ミラー面が、上記第1ミラー面と上記第2端面との間で上記コアの光路の方向を変えるように上記クラッドに形成されているので、複雑な光路変換に対応できる。
【0074】
また、n本(但し、nは2以上の整数)の第1コアが互いに平行に同一平面上に配列され、n本の第2コアが該第2コアの光軸を、対応する上記第1コアの光軸と同一直線上で該直線の垂線に対して同一の角度で交差するように上記同一平面上に配列されてクラッドに埋設されてなる導波路体を作製する工程と、上記直線を積層方向に重ねてm個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて導波路ユニットを作製する工程と、積層方向に重なる複数の上記直線を含む平面で上記導波路ユニットの上記クラッドを除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えているので、光結合効率の高い光路変換デバイスを安価に製造できる光路変換デバイスの製造方法が得られる。
【0075】
また、ミラー面が形成されたクラッドからなる基板に、光軸が該ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差するようにL字状に形成されたn本(nは2以上の整数)のコアが該光軸の交差部をずらして該ミラー面に直交する同一平面上に配列されて埋設されてなる導波路体を作製する工程と、上記ミラー面が積層方向で揃うように、m個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて一体化する工程とを備えているので、光結合効率の高い光路変換デバイスを安価に製造できる光路変換デバイスの製造方法が得られる。
【0076】
また、第1端面および第2端面を有するクラッド内に、第1コアを互いに平行にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設し、上記第1コアのコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記平面に直交する直交面上で該直交面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程と、上記導波路体の上記クラッドを上記直交面で除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えているので、光結合効率の高い光路変換デバイスを安価に製造できる光路変換デバイスの製造方法が得られる。
【0077】
また、第1端面、第2端面およびミラー面を有するクラッド内に、第1コアが互いに平行に、かつ一端を上記第1端面に露出させ、他端を上記ミラー面に露出させて、m列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設され、上記第1端面に露出する上記第1コアの一端からなるコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程とを備えているので、光結合効率の高い光路変換デバイスを安価に製造できる光路変換デバイスの製造方法が得られる。
【0078】
また、上記パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、上記第1コアを形成するようにしたので、第1および第2コアをパルスレーザにより連続して形成でき、製造工程の簡略化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスを模式的に示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスにおける光路変換動作を説明する側面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスを用いた光結合構造を説明する模式図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る光路変換デバイスを用いた光結合構造の実装例を示す模式図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係る光路変換デバイスにおける光路変換動作を説明する模式図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に係る光路変換デバイスにおける光路変換動作を説明する模式図である。
【図7】 この発明の実施の形態4に係る光路変換デバイスを用いた実装構造を示す模式図である。
【図8】 この発明の実施の形態5に係る光路変換デバイスを用いた実装構造を示す模式図である。
【図9】 この発明の実施の形態6に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図10】 この発明の実施の形態7に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図11】 この発明の実施の形態9に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図12】 この発明の実施の形態9に係る光路変換デバイスの製造方法におけるコア形成方法を説明する図である。
【図13】 この発明の実施の形態10に係る光路変換デバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図14】 この発明の実施の形態11に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
【図15】 この発明の実施の形態12に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
【図16】 この発明の実施の形態13に係る光路変換デバイスを示す側面図である。
【図17】 従来の光路変換デバイスを示す側面図である。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C、10D、10E 光路変換デバイス、11、45、46、47 コア、11a、45a、46a、47a 第1コア端面、11b、45b、46b、47b 第2コア端面、12 クラッド、12a 第1端面、12b 第2端面、13 ミラー面、32、32A 導波路体、33 導波路ユニット、40、40A 基板(導波路体)。

Claims (11)

  1. 第1端面、第2端面および単一面からなる第1ミラー面が形成されたクラッドと、上記クラッドに埋設され、それぞれ第1コア端面が上記第1端面に露出し、第2コア端面が上記第2端面に露出し、該第1コア端面から上記ミラー面に至り、該ミラー面で方向を変えられて該第2コア端面に至る連続した光路を構成する複数本のコアとを備え、
    上記第1コア端面および第2コア端面がそれぞれ上記第1端面および第2端面にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)のマトリクス状に配列され
    各列のn本の上記コアは、それぞれ第1端面および上記第1ミラー面に直交する平面上に配設され、互いに平行に上記第1コア端面から上記第1ミラー面に至り、該第1ミラー面で方向を変えられて互いに平行に上記第2コア端面に至る連続した光路を構成していることを特徴とする光路変換デバイス。
  2. 上記第1コア端面および第2コア端面の少なくとも一部が、オフセットされて、千鳥状に配列されていることを特徴とする請求項1記載の光路変換デバイス。
  3. 上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次拡大するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光路変換デバイス。
  4. 上記コアの光路断面積が少なくとも上記第1端面の近傍で上記第1ミラー面側から該第1端面に向かって漸次縮小するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光路変換デバイス。
  5. 上記コアの少なくとも1本が上記第1ミラー面と上記第1端面との途中部分から分岐して該第1端面に露出する分岐コアを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光路変換デバイス。
  6. 第2ミラー面が、上記第1ミラー面と上記第2端面との間で上記コアの光路の方向を変えるように上記クラッドに形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光路変換デバイス。
  7. n本(但し、nは2以上の整数)の第1コアが互いに平行に同一平面上に配列され、n本の第2コアが該第2コアの光軸を、対応する上記第1コアの光軸と同一直線上で該直線の垂線に対して同一の角度で交差するように上記同一平面上に配列されてクラッドに埋設されてなる導波路体を作製する工程と、
    上記直線を積層方向に重ねてm個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて導波路ユニットを作製する工程と、
    積層方向に重なる複数の上記直線を含む平面で上記導波路ユニットの上記クラッドを除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えたことを特徴とする光路変換デバイスの製造方法。
  8. ミラー面が形成されたクラッドからなる基板に、光軸が該ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差するようにL字状に形成されたn本(nは2以上の整数)のコアが該光軸の交差部をずらして該ミラー面に直交する同一平面上に配列されて埋設されてなる導波路体を作製する工程と、
    上記ミラー面が積層方向で揃うように、m個(但し、mは2以上の整数)の上記導波路体を積層し、貼り合わせて一体化する工程とを備えたことを特徴とする光路変換デバイスの製造方法。
  9. 第1端面および第2端面を有するクラッド内に、第1コアを互いに平行にm列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設し、上記第1コアのコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、
    パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記平面に直交する直交面上で該直交面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程と、
    上記導波路体の上記クラッドを上記直交面で除去し、上記クラッドを除去した面に光路変換用のミラー面を形成する工程とを備えたことを特徴とする光路変換デバイスの製造方法。
  10. 第1端面、第2端面およびミラー面を有するクラッド内に、第1コアが互いに平行に、かつ一端を上記第1端面に露出させ、他端を上記ミラー面に露出させて、m列n行(但し、mおよびnは2以上の整数)に埋設され、上記第1端面に露出する上記第1コアの一端からなるコア端面が上記第1端面にm列n行のマトリクス状に配列された導波路体を作製する工程と、
    パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、各列のn本の上記第1コアが配設された平面上にそれぞれn本の第2コアを形成し、上記第2コアの光軸と対応する上記第1コアの光軸とを、上記ミラー面上で該ミラー面の垂線に対して同一の角度で交差させる工程とを備えたことを特徴とする光路変換デバイスの製造方法。
  11. 上記パルスレーザを上記導波路体の上記クラッドに集光照射して、上記第1コアを形成するようにしたことを特徴とする請求項9又は請求項10記載の光路変換デバイスの製造方法。
JP2002120612A 2002-04-23 2002-04-23 光路変換デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3883901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120612A JP3883901B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光路変換デバイスおよびその製造方法
US10/395,311 US6907173B2 (en) 2002-04-23 2003-03-25 Optical path changing device
FR0304933A FR2838835B1 (fr) 2002-04-23 2003-04-22 Dispositif pour modifier un trajet optique et procede pour sa fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120612A JP3883901B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光路変換デバイスおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280400A Division JP2007058233A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 光路変換デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315578A JP2003315578A (ja) 2003-11-06
JP3883901B2 true JP3883901B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=28786764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120612A Expired - Fee Related JP3883901B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光路変換デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6907173B2 (ja)
JP (1) JP3883901B2 (ja)
FR (1) FR2838835B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238741A1 (de) * 2002-08-19 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Planare optische Komponente und Kopplungsvorrichtung zur Kopplung von Licht zwischen einer planaren optischen Komponente und einem optischen Bauteil
JP2004191564A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ
JP2004198579A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置
US20040114875A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Randy Mattsen 90 Degree fiber optic board connector
JP2004280009A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd 光導波路およびその製造方法
DE10314495B3 (de) * 2003-03-27 2004-12-16 Infineon Technologies Ag Optische Koppeleinheit
US7125176B1 (en) * 2003-09-30 2006-10-24 Stafford John W PCB with embedded optical fiber
JP4675241B2 (ja) * 2003-12-01 2011-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US7308167B2 (en) * 2004-09-01 2007-12-11 Agilent Technologies, Inc. Optical assembly with optoelectronic device alignment
JP4511291B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-28 学校法人東海大学 光接続装置の製造法及びその光接続装置
JP2006251046A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Central Glass Co Ltd 光導波路基板、光表面実装導波路素子およびそれらの製造方法
JP2006251184A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 三次元光導波路および光通信システム
EP1712942A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-18 Infineon Technologies Fiber Optics GmbH Optisches Koppelelement zur stirnseitigen optischen Kopplung der Wellenleiter eines ersten zweidimensionalen Wellenleiterarrays mit den Wellenleitern eines zweiten zweidimensionalen Wellenleiterarrays sowie optische Koppelanordnung
EP1712941A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-18 Infineon Technologies Fiber Optics GmbH Optisches Koppelelement zur stirnseitigen optischen Kopplung der Wellenleiter eines ersten zweidimensionalen Wellenleiterarrays mit den Wellenleitern eines zweiten zweidimensionalen Wellenleiterarrays sowie optische Koppelanordnung
JP4720374B2 (ja) * 2005-05-24 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 光モジュール
US7783140B2 (en) * 2005-06-09 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically coupled integrated circuit layers
JP4277840B2 (ja) * 2005-09-30 2009-06-10 ミツミ電機株式会社 光導波路デバイスの製造方法
TWI272880B (en) * 2005-10-24 2007-02-01 Ind Tech Res Inst Photoelectric conversion substrate
JP4969840B2 (ja) * 2005-12-05 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 光ファイバ構造体および光学装置
JP2008298934A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Central Glass Co Ltd 光軸変換素子およびその作製方法
WO2008146385A1 (ja) 2007-05-31 2008-12-04 Fujikura Ltd. 光路変換部材、光コネクタ及び光装置
JP5156502B2 (ja) * 2007-06-26 2013-03-06 パナソニック株式会社 光モジュール
JP2009300562A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Central Glass Co Ltd 多チャンネル直角光路変換素子
JP5652719B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-14 スズキ株式会社 燃料電池車両
WO2013002013A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 学校法人 慶應義塾 光導波路及びその製造方法
US8636426B2 (en) * 2011-07-11 2014-01-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Photoelectric conversion system with optical transceive module
US8867870B2 (en) 2012-02-05 2014-10-21 Mellanox Technologies Ltd. Optical module fabricated on folded printed circuit board
US8871570B2 (en) 2012-03-14 2014-10-28 Mellanox Technologies Ltd. Method of fabricating integrated optoelectronic interconnects with side mounted transducer
US8870467B2 (en) 2012-05-06 2014-10-28 Mellanox Technologies Ltd. Optical interface and splitter with micro-lens array
US9323014B2 (en) 2012-05-28 2016-04-26 Mellanox Technologies Ltd. High-speed optical module with flexible printed circuit board
US20140161385A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Coupling to an Optical Waveguide in a Silicon Photonics Die
US20140294339A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Mellanox Technologies Ltd. Compact optical fiber splitters
US20160238789A1 (en) * 2013-03-27 2016-08-18 Mellanox Technologies Ltd. Compact optical fiber splitters
JP6379090B2 (ja) * 2013-06-11 2018-08-22 日本碍子株式会社 光実装デバイス
JP6274783B2 (ja) * 2013-08-23 2018-02-07 株式会社フジクラ 光ファイバの調心装置、接続装置、調心方法、接続方法
US9594220B1 (en) * 2015-09-22 2017-03-14 Corning Optical Communications LLC Optical interface device having a curved waveguide using laser writing and methods of forming
JP2017134348A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 光導波シート、光伝送モジュール及び光導波シートの製造方法
US10641953B1 (en) * 2018-10-26 2020-05-05 Arm Limited Optical waveguide connecting device
US10939546B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-02 Eagle Technology, Llc Interconnect device
WO2021038643A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 日本電信電話株式会社 光回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824314B2 (ja) 1990-04-25 1998-11-11 沖電気工業株式会社 反射型光曲げ導波路の製造方法
WO1992000185A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Martin Russell Harris Optical waveguides
JPH09243841A (ja) 1996-03-14 1997-09-19 Yazaki Corp 光ジャンクションブロック
KR100236432B1 (ko) * 1996-07-31 1999-12-15 미야즈 쥰이치로 광학 편광기, 이의 제조 방법 및 광학 편광기 제조용 블레이드
JP3715425B2 (ja) * 1998-03-06 2005-11-09 ブラザー工業株式会社 光導波路付基板の製造方法
JP4306011B2 (ja) 1999-04-20 2009-07-29 凸版印刷株式会社 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
TW451084B (en) * 1999-06-25 2001-08-21 Toppan Printing Co Ltd Optical-electro wiring board, mounted board, and manufacturing method of optical-electro wiring board
JP3762208B2 (ja) * 2000-09-29 2006-04-05 株式会社東芝 光配線基板の製造方法
JP2004191564A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2838835A1 (fr) 2003-10-24
US20030198439A1 (en) 2003-10-23
FR2838835B1 (fr) 2007-01-19
JP2003315578A (ja) 2003-11-06
US6907173B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883901B2 (ja) 光路変換デバイスおよびその製造方法
KR101390137B1 (ko) 위치 결정 구조체를 갖는 광도파로 기판 및 그 제조 방법, 및 광전기 혼재 기판의 제조 방법
JP5532929B2 (ja) 光配線プリント基板の製造方法
US8437584B2 (en) Optical I/O array module and its fabrication method
US6996303B2 (en) Flexible optical waveguides for backplane optical interconnections
KR101057565B1 (ko) 광 도파로 기판 및 그것을 이용한 광전기 하이브리드 회로 실장 기판
US6810160B2 (en) Optical wiring substrate, method of manufacturing optical wiring substrate and multilayer optical wiring
JP5445579B2 (ja) 光導波路モジュール
US9081159B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
JP2004191564A (ja) 光路変換コネクタ
JPWO2006054569A1 (ja) 光電気混載回路実装基板およびそれを用いた伝送装置
JP2010191365A (ja) 光インターコネクション実装回路
JP3748528B2 (ja) 光路変換デバイスおよびその製造方法
JP5395042B2 (ja) 光路変換デバイスの製造方法
JP4511291B2 (ja) 光接続装置の製造法及びその光接続装置
JP2013012548A (ja) 光モジュールおよび光電気混載ボード
JP5163608B2 (ja) 光結合構造体および電気配線基板の製造方法
JP3886840B2 (ja) 光路変換デバイス
JP2007058233A (ja) 光路変換デバイス
JP4607063B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2004279620A (ja) 光集積回路
JP5898732B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP4800409B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2009223340A (ja) 光学部品、およびそれに用いられる光路変換デバイス
JP2006184758A (ja) 光導波路及び光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees