JP3881681B2 - 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法 - Google Patents

超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3881681B2
JP3881681B2 JP2004224260A JP2004224260A JP3881681B2 JP 3881681 B2 JP3881681 B2 JP 3881681B2 JP 2004224260 A JP2004224260 A JP 2004224260A JP 2004224260 A JP2004224260 A JP 2004224260A JP 3881681 B2 JP3881681 B2 JP 3881681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
processing station
outer ring
ring
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004224260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043784A (ja
Inventor
輝男 松田
健二 川口
Original Assignee
ダイセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイセイ株式会社 filed Critical ダイセイ株式会社
Priority to JP2004224260A priority Critical patent/JP3881681B2/ja
Publication of JP2006043784A publication Critical patent/JP2006043784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881681B2 publication Critical patent/JP3881681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、超仕上げ盤によって玉軸受などの内輪や外輪に形成された転走面を砥石にて超仕上げ加工する加工方法に関するものである。
一般に、玉軸受の内輪の外周面または外輪の内周面には、断面略半円状の環状溝からなる転走面が形成されており、これらの転走面は、超仕上げ盤にて超仕上げ加工されている。すなわち、超仕上げ盤は、駆動ユニットによって内輪または外輪を支持しつつ回転させる一方、内輪または外輪に形成された転走面の曲率中心と軸心を一致させて揺動軸を揺動させるとともに、揺動軸にホルダーを介して設けた砥石を内輪または外輪の転走面に押し付けることにより、転走面の超仕上げ加工を行うものである(例えば、特許文献1参照)。
このような超仕上げ盤によって玉軸受の内輪または外輪の転走面を超仕上げ加工する場合、粗加工を行った後、仕上げ加工を行うようにしている。すなわち、粗加工または仕上げ加工に対応して、その加工に適した砥石を用いるとともに、内輪または外輪の回転数や砥石の揺動角を選択して設定時間にわたって超仕上げ加工するようにしている。この場合、1台の超仕上げ盤にて粗加工と仕上げ加工を行うようにすると、砥石を交換したり、加工条件を変更しなければならず、仕上げ精度を確保することができない。このため、超仕上げ盤を2台用意し、1台を粗加工に使用する一方、他の1台を仕上げ加工に使用するようにして、仕上げ精度を確保するようにしている。
特開2003ー200341号公報
しかしながら、2台の超仕上げ盤を用意し、1台を粗加工に、他の1台を仕上げ加工にそれぞれ使用する場合、粗加工を終えた内輪または外輪を取り出し、仕上げ加工用の超仕上げ盤に装着する必要があるが、その際、内輪または外輪の基準面を誤って装着するおそれがある。すなわち、内輪または外輪に形成された転走面の曲率中心は、必ずしも内輪または外輪の幅方向の中間位置にあるとは限らない。このため、内輪または外輪の幅方向の一面または他面を基準面とし、その基準面から転送面の曲率中心までの距離を設定している。したがって、内輪または外輪の基準面を誤って仕上げ加工用の超仕上げ盤に装着すると、転走面の曲率中心以外の位置で揺動軸、すなわち、砥石を揺動させることになり、転送面の加工精度を確保することができないものとなる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、生産効率を向上させるとともに、内輪または外輪の転送面の加工精度を超精密級に確保して超仕上げ加工を行うことのできる超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法を提供するものである。
本発明は、内輪または外輪を支持しつつ回転させる駆動ユニットおよび内輪または外輪の転走面を超仕上げ加工する砥石をそれぞれ具備する一次加工ステーションと二次加工ステーションとを有する超仕上げ盤において、内輪または外輪を順に一次加工ステーションに供給し、内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、一次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を粗加工した後、粗加工された内輪または外輪を次に一次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって一次加工ステーションから押し出す一方、一次加工ステーションから押し出された内輪または外輪をその基準面の向きが変わることなく搬送して二次加工ステーションに供給し、粗加工された内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、二次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を仕上げ加工した後、仕上げ加工された内輪または外輪を次に二次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって二次加工ステーションから押し出すことを特徴とするものである。
本発明によれば、内輪または外輪を順に一次加工ステーションに供給し、内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、一次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を粗加工する。一次加工ステーションにおいて粗加工が終了すれば、粗加工された内輪または外輪を次に一次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって一次加工ステーションから押し出す。次いで、一次加工ステーションから押し出された内輪または外輪をその基準面の向きが変わることなく搬送して二次加工ステーションに供給し、粗加工された内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、二次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を仕上げ加工する。二次次加工ステーションにおいて仕上げ加工が終了すれば、仕上げ加工された内輪または外輪を次に二次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって二次加工ステーションから押し出す。
この結果、一次加工ステーションにおける内輪または外輪の転送面の粗加工と二次加工ステーションにおける内輪または外輪の転送面の仕上げ加工とを並行して行うことができることから、生産効率を向上させることができる。しかも、内輪または外輪をその基準面の向きが変わることなく一次加工ステーションから二次加工ステーションに搬送することから、各ステーションにおいて、各ステーションの基準面に確実に内輪または外輪の基準面を押し当てて超仕上げ加工を行うことができ、内輪または外輪の転送面の加工精度を超精密級に確保することができる。
本発明において、前記一次加工ステーションにおける内輪または外輪の粗加工時間と、二次加工ステーションにおける内輪または外輪の仕上げ加工時間とが一致していると、一方のステーションの供給装置に内輪または外輪が過剰に貯留されたり、加工する内輪または外輪が不足して遊び時間が発生することはない。したがって、夜間無人自動運転などに対応することができる。また、内輪または外輪の転送面を超仕上げ加工する際において、粗加工時間と仕上げ加工時間とに差が発生する場合であっても、加工時間の短いステーションにおける超仕上げ加工を、加工時間の長いステーションにおける超仕上げ加工が終了するまで待機し、その後、両ステーションにおいて、超仕上げ加工を自動的に再開するように制御することにより、夜間無人自動運転などに対応することができる。
本発明によれば、生産効率を向上させるとともに、内輪または外輪の転送面の加工精度を超精密級に確保して超仕上げ加工を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4には、本発明の内輪または外輪の加工方法を具体化した超仕上げ盤1の一実施形態が示されている。
この超仕上げ盤1は、内輪Waの外周面に形成された転走面を超仕上げ加工するものであって、図1において、基台2(図2参照)に設けられ、内輪Waの転送面を粗加工する一次加工ステーション3と、一次加工ステーション3から離隔して基台2に設けられ、粗加工された内輪Waの転送面を仕上げ加工する二次加工ステーション4と、粗加工された内輪Waを一次加工ステーション3から二次加工ステーション4に搬送する搬送装置5と、から構成されている。
一次ステーション3および二次加工ステーション4には、それぞれ内輪Waを一時的に貯留し、必要に応じて後段の駆動ユニット7に供給する供給装置6と、供給装置6から供給された内輪Waを支持しつつ回転させる駆動ユニット7と、内輪Waに形成された転走面の曲率中心回りに揺動自在な砥石8(図5参照)が設けられている。
一次加工ステーション3および二次加工ステーション4にそれぞれ設けられた供給装置6および駆動ユニット7は、同一構造であるため、一次加工ステーション3の供給装置6および駆動ユニット7について説明する。
なお、一次加工ステーション3および二次加工ステーション4に設けられた砥石8は、詳細には図示しないが、いずれも内輪Waの転走面の曲率中心と軸心を一致させて揺動する揺動軸にホルダーを介して固定されており、これまでの揺動機構と相違しないため、その詳細な説明を省略する。
供給装置6は、基台2に固定されたベース61と、ベース61に固定され、内輪Waが通過可能な大きさ、具体的には、内輪Waの外径よりも若干大きな幅と、内輪Waの幅よりも若干大きな深さの断面方形状の凹部62aが長手方向に形成されたシュート62と、これらのベース61およびシュート62の凹部62aからなる通路に連通され、ベース61の外面およびシュート62の下端面、さらには、後述する駆動ユニット7のシュー73の上端面および基準プレート74の内面によって区画された左右方向に延びる空間を進退自在なプッシャー63と、プッシャー63に連結されたプッシュシリンダ64と、からなり、ベース61およびシュート62の凹部62aによって形成された上下方向に延びる通路に内輪Waを一時的に貯留することができる。
そして、プッシャー63は、プッシュシリンダ64の伸縮作動によって後退位置にあるとき、ベース61およびシュート62の凹部62aからなる通路に貯留された内輪Waが1個ずつプッシャー63の前方に導かれるように位置決めされ、一方、プッシュシリンダ64の伸縮作動によって前進位置にあるとき、シュート62の下端面、ベース61の外面、シュー73の上端面および基準プレート74の内面によって区画された空間において、内輪Waをシュー73の上端面に沿って押し出して、後述する駆動ユニット7の下側ローラ71に供給するように位置決めされている。この際、次の内輪Waは、プッシャー63の上端面に規制されてシュー73の上端面に落下することなく保持される。
ここで、ベース61の外面および基準プレート74の内面間の間隔は、前述したベース61およびシュート62の凹部62aからなる通路の奥行きとほぼ同一に設定され、また、シュート62の下端面およびシュー73の上端面間の間隔は、ベース61およびシュート62の凹部62aからなる通路の幅とほぼ同一に設定されている。したがって、内輪Waは、その幅方向一面側を常に一定方向に向けた状態で、ベース61およびシュート62の凹部62aからなる通路を経てシュー73の上端面、シュート62の下端面、ベース61の外面および基準プレート74の内面によって区画された左右方向に延びる空間を通過するものである。すなわち、内輪Waは、その基準面の向きが変わることなく移送される。
駆動ユニット7は、図1において、基台2に反時計回り方向に回転自在に軸支された下側ローラ71と、下側ローラ71の上方に位置して反時計回り方向に回転自在に軸支された上側ローラ72と、基台2に設けられたシュー73と、シュー73の外面を覆ってシュー73に固定された基準プレート74(図2および図3参照)と、からなり、上側ローラ72は、その外周面が下側ローラ71に供給された内輪Waの外周面に接する加工位置と、内輪Waの外周面から退避した退避位置との間を移動するように、基台2に対して回動自在に設けられている。そして、上側ローラ72の回転中心は、下側ローラ71の回転中心よりも前方(前述したプッシャー63による内輪Waの押出方向)に若干変位した位置にある。また、下側ローラ71および上側ローラ72の外周面は、外面側の外径が内面側の外径よりもわずかに小径のテーパー面に形成されている。
したがって、供給装置6のベース61の外面および基準プレート74の内面間において、下側ローラ71の外周面に供給された内輪Waは、下側ローラ71の外周面、上側ローラ72の外周面およびシュー73の先端によって三点支持されるとともに、図1において、下側ローラ71および上側ローラ72の回転に連動して加工位置から離脱することなく時計回り方向に回転するものである。そして、内輪Waが回転すると、内輪Waは、下側ローラ71および上側ローラ72の外周テーパー面に沿って外面側に移動し、その幅方向の一面(基準面)が基準プレート74の内面(基準面)に継続して押しつけられている。
一方、搬送装置5は、一次加工ステーション3と二次加工ステーション4間に配置され、内輪Waの外径および幅よりも若干大きな幅および奥行きからなる断面方形状の搬送路51aが形成されたローディングシュート51と、ローディングシュート51の搬送路51aの入口に臨んで設けられ、ローディングシュート51の搬送路51aの延長方向と直交する方向に進退自在なワークロケーター52と、ローディングシュート51の搬送路51aに対向して設けられ、ローディングシュート51の搬送路51aの延長方向に沿って昇降自在な上下プッシャー53と、ワークロケーター52に連結されたロケートシリンダ54と、上下プッシャー53に連結された上下プッシュシリンダ55と、からなり、一次加工ステーション3にて粗加工された内輪Waを受け取って二次加工ステーション4の供給装置6に向けて搬送するようになっている。
そして、ワークロケーター52は、内輪Waの幅よりも若干狭小な間隔をおいて配設された一対のバネ材521を有し、ロケートシリンダ54の伸縮作動によってワークロケーター52が後退位置にあるとき、一対のバネ材521は、ローディングシュート51の搬送路51aの入口直下において、搬送路51aが延長されることで形成される仮想の搬送路を挟むように位置決めされる。一方、ロケートシリンダ54の伸縮作動によってワークロケーター52が前進位置にあるとき、一対のバネ材521は、一次加工ステーション3において、粗加工されて加工位置から押し出された内輪Waを受け取って挟み込むように位置決めされている。
また、上下プッシャー53は、内輪Waの幅よりも狭小な奥行きと、ローディングシュート51の搬送路51aの幅よりも狭小な幅を有するとともに、上端面が内輪Waの外径に略相当する半径の下方に向けて凹状の円弧に形成される一方、上端面に開口する空気通路53aが上下方向に形成されている。ここで、上下プッシャー53の空気通路53aは、図示しないコンプレッサーに接続されている。
そして、上下プッシャー53は、上下プッシュシリンダ55の伸縮作動によって下降位置にあるとき、ワークロケーター52の進退作動に干渉しないように位置決めされ、一方、上下プッシュシリンダ55の伸縮作動によって上昇位置にあるとき、ローディングシュート51の搬送路51aの入口直下に位置しているワークロケーター52の一対のバネ材521の間を通過して、ローディングシュート51の搬送路51a内に進入するように位置決めされている。
なお、二次加工ステーション4においては、仕上げ加工された内輪Waを受け取るため、排出シュート9(図1参照)が設けられている。
次に、このように構成された超仕上げ盤1の加工方法について説明する。
まず、初期状態においては、供給装置6のプッシュシリンダ64は縮小作動しており、プッシャ63は後退位置にある。また、搬送装置5のロケートシリンダ54および上下プッシュシリンダ55は縮小作動しており、ワークロケーター52は後退位置にあるとともに、上下プッシャ53は下降位置にある。
一方、内輪Waは、供給装置6のベース61の外面および基準プレート74の内面間において、下側ローラ71の外周面、上側ローラ72の外周面およびシュー73の先端によって三点支持されるとともに、下側ローラ71および上側ローラ72の回転に連動して加工位置から離脱することなく時計回り方向に回転している。この際、内輪Waは、下側ローラ71および上側ローラ72の外周テーパー面に沿って外面側に移動し、その幅方向の一面(基準面)が基準プレート74の内面(基準面)に継続して押しつけられている。
このような状態で、一次加工ステーション3において、砥石ユニット8を退避位置から加工位置に移動させるとともに、砥石を内輪Waの転送面に押し付けた後、砥石を内輪Waの転送面の曲率中心回りに揺動させ、内輪Waの転送面を研磨して超仕上げ加工を行う(図5(a)参照)。
一次加工ステーション3において、内輪Waの転送面の超仕上げ加工(粗加工)が終了すれば、砥石8の揺動を停止させるとともに、内輪Waの転送面から離脱させた後、砥石8を加工位置から退避位置まで移動させる。次いで、下側ローラ71および上側ローラ72の回転駆動を停止させるとともに、上側ローラ72を退避位置に回動させる。また、プッシュシリンダ64を伸長作動させ、プッシャー63を前進させる一方、ロケートシリンダ54を伸長作動させ、ワークロケーター52を前進させる。この場合、プッシャー63が前進すると、その前方に位置している内輪Waを、ベース61の外面、シュート62の下端面、シュー73の上端面および基準プレート74の内面によって区画された空間において、シュー73の上端面に沿って押し出し、駆動ユニット7の下側ローラ71に供給する。この際、粗加工されて、下側ローラ71およびシュー73によって支持された内輪Waは、プッシャー63によって下側ローラ71に向けて供給された次の粗加工対象の内輪Waによって下側ローラ71から押し出される。一方、ワークロケーター52は既に前進位置に移動しており、粗加工された内輪Waは、下側ローラ71からワークロケーター52に向けて押し出され、一対のバネ材521よって挾持される(図5(b)参照)。
この後、プッシュシリンダ64を縮小作動させ、プッシャー63を後退させる一方、ロケートシリンダ54を縮小作動させ、ワークロケーター52を後退させる。また、上側ローラ72を加工位置に回動させるとともに、下側ローラ71および上側ローラ72を回転駆動させる。このとき、内輪Waは、再びベース61の外面および基準プレート74の内面間において、下側ローラ71の外周面、上側ローラ72の外周面およびシュー73の先端によって三点支持されるとともに、下側ローラ71および上側ローラ72の回転に連動して加工位置から離脱することなく時計回り方向に回転し、合わせて、下側ローラ71および上側ローラ72の外周テーパー面に沿って外面側に移動し、その幅方向の一面(基準面)が基準プレート74の内面(基準面)に押しつけられている。また、プッシャー63が後退することにより、その前方に次の粗加工対象の内輪Waが落下している。また、ワークロケーター52が後退することにより、一対のバネ材521によって挾持された内輪Waは、搬送装置5のローディングシュート51の搬送路51aの直下位置にある(図5(c)参照)。
次いで、再び砥石8を退避位置から加工位置に移動させるとともに、砥石8を内輪Waの転送面に押し付けた後、砥石8を内輪Waの転送面の曲率中心回りに揺動させ、内輪Waの転送面を研磨して超仕上げ加工を行うとともに、上下プッシュシリンダ55を伸長作動させ、上下プッシャ53を上昇させる。上下プッシャ53が上昇すると、上下プッシャ53は、搬送装置5のローディングシュート51の搬送路51aを臨む直下位置において、一対のバネ材521によって挾持された内輪Waをその弾性力に抗して押し上げ、一対のバネ材521から離脱させてローディングシュート51の搬送路51a内に押し込む。さらに、上下プッシャー53の空気通路53aに圧縮空気を供給し、内輪Waを二次加工ステーション4の供給装置6に圧送する(図5(d)参照)。
以下、このような作業を繰り返して順次内輪Waの転送面を超仕上げ加工を行う。
一方、一次加工ステーション3において内輪Waの転送面が超仕上げ加工(一次加工)された後、内輪Waが搬送装置5を介して二次加工ステーション4に供給されたならば、内輪Waは、二次加工ステーション4においても図5に示した手順にしたがって内輪Waの転送面を超仕上げ加工(仕上げ加工)を行う。
ただし、二次加工ステーション4における内輪Waの転送面の超仕上げ加工は、一次加工ステーション3における内輪Waの転送面の超仕上げ加工とは、砥石8の種類、下側ローラ71および上側ローラ72による内輪Waの回転数、砥石8の揺動角など加工条件は相違している。
なお、二次加工ステーション4において仕上げ加工された内輪Waは、プッシャー63によって押し出されると、搬出シュート9を経て図示しないホッパーに排出される。
ここで、一次加工ステーション3における内輪Waの超仕上げ加工(粗加工)と、二次加工ステーション4における内輪Waの超仕上げ加工(仕上げ加工)とは、並行して行われるが、一次加工ステーション3における内輪Waの超仕上げ加工(粗加工)に要する時間と、二次加工ステーション4における内輪Waの超仕上げ加工(仕上げ加工)に要する時間は、同一に設定されており、一方のステーションの供給装置に内輪Waが過剰に貯留されたり、加工する内輪Waが不足して遊び時間が発生することはない。
ところで、前述した実施形態では、内輪Waの転送面を超仕上げ加工する場合を説明したが、外輪Wbの内周面に形成された転送面を超仕上げ加工する場合も、詳細には説明しないが、図4に示した部材と同一の部材には同一の符号を付して示した図5から明らかなように、同様に行うことができる。
ただし、外輪Wbの転送面を超仕上げ加工する砥石8は、外輪Wbの内周面で区画される空間に収容されて超仕上げ加工を行う。
以上のように本発明によれば、玉軸受などの内輪や外輪に形成された転走面を加工精度を超精密級に確保して効率よく超仕上げすることができ、市場に超精密級の加工精度を有する玉軸受などを安価に提供することが可能となる。
本発明の加工方法を行う超仕上げ盤の一実施形態を一部省略して示す正面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図1のC−C線断面図である。 図1の超仕上げ盤によって内輪を超仕上げ加工する工程を示す説明図である。 図1の超仕上げ盤によって外輪を超仕上げ加工する工程を示す説明図である。
符号の説明
1 超仕上げ盤
2 基台
3 一次加工ステーション
4 二次加工ステーション
5 搬送装置
51 ローディングシュート
51a 搬送路
52 ワークロケーター
521 バネ材
53 上下プッシャー
6 供給装置
61 ベース
62 シュート
63 プッシャー
7 駆動ユニット
71 下側ローラ
72 上側ローラ
73 シュー
74 基準プレート
8 砥石
Wa 内輪
Wb 外輪

Claims (1)

  1. 内輪または外輪を支持しつつ回転させる駆動ユニットおよび内輪または外輪の転走面を超仕上げ加工する砥石をそれぞれ具備する一次加工ステーションと二次加工ステーションとを有する超仕上げ盤において、内輪または外輪を順に一次加工ステーションに供給し、内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、一次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を粗加工した後、粗加工された内輪または外輪を次に一次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって一次加工ステーションから押し出す一方、一次加工ステーションから押し出された内輪または外輪をその基準面の向きが変わることなく搬送して二次加工ステーションに供給し、粗加工された内輪または外輪を支持しつつ回転させるとともに、二次加工ステーションの基準面に内輪または外輪の基準面を押し当ててその転送面を仕上げ加工した後、仕上げ加工された内輪または外輪を次に二次加工ステーションに供給された内輪または外輪によって二次加工ステーションから押し出すことを特徴とする超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法。
JP2004224260A 2004-07-30 2004-07-30 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法 Active JP3881681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224260A JP3881681B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224260A JP3881681B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043784A JP2006043784A (ja) 2006-02-16
JP3881681B2 true JP3881681B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=36022928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224260A Active JP3881681B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114473449B (zh) * 2022-02-18 2022-11-22 广东品嘉灵智能科技有限公司 一种密封圈压装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043784A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431961B1 (en) Apparatus and method for chamfering wafer
CN102699794A (zh) 研磨装置和研磨方法
CN110091237A (zh) 蜗杆研磨方法以及蜗杆研磨装置
US20020152616A1 (en) Method and apparatus for superfinishing tapered roller bearing
KR20160025462A (ko) 연삭 장치
CN110809816A (zh) 磨削装置、磨削方法以及计算机存储介质
US6250995B1 (en) Apparatus for polishing outer periphery of workpiece
CN100460150C (zh) 无级变速器的无接头带用金属环的研磨方法及其装置
JP5866658B2 (ja) 位置決め機構
US20080160885A1 (en) Retaining ring for a chemical mechanical polishing tool
JP3881681B2 (ja) 超仕上げ盤による内輪または外輪の加工方法
JP5321123B2 (ja) ワークチェンジャ、加工ユニット、及び加工装置
KR100899136B1 (ko) 봉형상 공작물의 센터리스연삭방법 및 센터리스연삭장치
JPS635222B2 (ja)
US3842543A (en) Grinding machine
JP2002086336A (ja) 円筒ころ軸受研磨装置
JP2006294855A (ja) 半導体ウエハのバックグラインディング加工方法と装置
KR20220148650A (ko) 내외경 동시 연삭기
JP3751267B2 (ja) 超仕上げ盤
CN112139980B (zh) 一种轴承外圈沟道超精研机
JP7444582B2 (ja) アンギュラベアリングの研削装置及びアンギュラベアリングの搬送方法
JP2009255213A (ja) 円筒部材加工装置
JP7054226B2 (ja) 両頭平面研削盤および研削方法
JP2007038354A (ja) 研削装置
JPH1148109A (ja) ワークエッジの鏡面研磨方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250