JP3881337B2 - 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置 - Google Patents

信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881337B2
JP3881337B2 JP2003435187A JP2003435187A JP3881337B2 JP 3881337 B2 JP3881337 B2 JP 3881337B2 JP 2003435187 A JP2003435187 A JP 2003435187A JP 2003435187 A JP2003435187 A JP 2003435187A JP 3881337 B2 JP3881337 B2 JP 3881337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
current
power supply
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003435187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197787A (ja
Inventor
信 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003435187A priority Critical patent/JP3881337B2/ja
Priority to CNA2004800389404A priority patent/CN1898868A/zh
Priority to KR1020067012802A priority patent/KR20060131794A/ko
Priority to US10/596,727 priority patent/US20070146016A1/en
Priority to PCT/JP2004/018997 priority patent/WO2005064795A1/ja
Priority to TW093139963A priority patent/TW200525328A/zh
Publication of JP2005197787A publication Critical patent/JP2005197787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881337B2 publication Critical patent/JP3881337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、NPN型バイポーラトランジスタから出力信号を出力する信号出力回路、及び監視すべき電源電圧が所定値より低いときにその信号出力回路から電源電圧監視信号を出力する電源電圧監視装置に関する。
電子回路を含むシステムは、印加電圧(電源電圧)による誤動作を防止するため、その電源電圧が所定値より低いときにはシステム動作停止のための電源電圧監視信号(リセット信号)を出力する電源電圧監視装置(リセット装置)が広く用いられている(例えば特許文献1)。
図2は従来の電源電圧監視装置である。この電源電圧監視装置101は、監視すべき電源電圧が所定値より低いときに電源電圧監視信号を出力端子OUTに出力する信号出力回路102と、電源電圧VCCを分割する直列接続の抵抗23、24と、基準電圧VREFを生成する基準電圧生成回路22と、直列接続の抵抗23、24の中間点の電圧を非反転入力端子に入力し、基準電圧生成回路22が生成する基準電圧VREFを反転入力端子に入力してそれらを比較し、比較出力を信号出力回路102の入力信号とする比較器25と、比較器25の出力に接続され、他端が接地されたプルダウン用抵抗26と、基準電圧生成回路22と比較器25の電源端に所定の定電圧Vを供給する定電圧生成回路21と、から構成される。出力端子OUTの外部には、電源電圧監視信号(リセット信号)を入力する他の電子回路(図示せず)が接続される。
信号出力回路102は、電源電圧監視信号を出力端子OUTに出力するNPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタと110と、入力信号に応じてオン・オフし、オンしたとき出力トランジスタ110のベースの電位を降下させて出力トランジスタ110をオフし、オフしたとき出力トランジスタのベースの電位を上昇させて出力トランジスタ110をオンする接地側出力制御トランジスタ111と、入力電源(電源電圧VCC)から出力トランジスタ110のベースに電流を供給するベース電流供給用抵抗112と、から構成される。ここで、出力トランジスタ110がNPN型バイポーラトランジスタであるのは、出力端子OUTに接続される他の電子回路(図示せず)への電源電圧監視信号(リセット信号)の入力電圧を確実に接地側に降下させるためである。
また、電源電圧監視装置101の基準電圧VREF(例えば0.7V)は、高精度が必要とされるため、基準電圧生成回路22は例えばバンドギャップ電圧源を用いて構成される。また、定電圧V(例えば4V)は、基準電圧生成回路22や比較器25を安定して動作させるためのものであり、定電圧生成回路21は例えば直列接続のダイオードなどの比較的簡単な構成になっている。この定電圧生成回路21の出力は、入力する電源電圧VCCが定電圧V以下ならばハイインピーダンスとなり、従って比較器25の出力もハイインピーダンスとなり、信号出力回路102の入力信号はプルダウン用抵抗26により接地電位レベルに固定される。すなわち、基準電圧生成回路22や比較器25が動作するまで、出力トランジスタ110は確実にオンした状態となる(電源電圧監視信号を出力する)。そして、入力する電源電圧VCCが定電圧Vよりも高ければ、以下に説明する動作をする。
分割された電源電圧VCCの電圧(直列接続の抵抗23、24の中間点の電圧)が基準電圧VREFよりも低ければ、比較器25は比較出力としてローレベルを信号出力回路102に出力し、これにより接地側出力制御トランジスタ111はオフとなり、ベース電流供給用抵抗112に流れる電流Iは出力トランジスタ110のベース電流となる。その結果、出力トランジスタ110はオンとなり、このベース電流を出力トランジスタ110の電流増幅率(hFE)倍した出力電流Iが電源電圧監視信号として出力端子OUTに流れる。この出力電流Iにより、他の電子回路(図示せず)の入力電圧は接地側に降下する。ここで、ベース電流供給用抵抗112の抵抗値は出力電流Iの値を考慮して決められる。例えば、必要な出力電流Iの値を2mAとし、上記のhFEを200とすれば、出力トランジスタ110のベース電流は10μAが必要であり、電源電圧VCCが10Vで出力トランジスタ110がオンするとすれば、ベース電流供給用抵抗112はほぼ1MΩの抵抗値となる。
分割された電源電圧VCCの電圧が基準電圧VREFよりも高ければ、比較器25は比較出力としてハイレベルを信号出力回路102に出力し、これにより接地側出力制御トランジスタ111はオンとなり、出力トランジスタ110のベースの電位を降下させてこれをオフする。このとき、ベース電流供給用抵抗112に流れる電流Iは、接地側出力制御トランジスタ111に全て流れ込む。この電流Iは、例えば上記の条件では、ほぼ10μAである。
特開平11−220370号公報
こうして、この電源電圧監視装置101は、電源電圧VCCを監視し、電源電圧VCCが所定値よりも低いと信号出力回路102の出力トランジスタ110がオンして電源電圧監視信号(リセット信号)を出力し、所定値より高いと信号出力回路102の出力トランジスタ110はオフする。
しかし、ベース電流供給用抵抗112に流れる電流Iは、出力トランジスタ110がオンする場合は必要な電流であるが、オフする場合は無駄な消費電流となる。そして、電源電圧VCCが上昇すれば更に消費電流は増加する。例えば上記の条件で、出力トランジスタ110がオン又はオフする電源電圧VCCの境界を10Vとし、電源電圧VCCが30Vまで上昇し得るとすると、ベース電流供給用抵抗112に流れる無駄な電流Iは30μAとなる。
本発明は、以上の事由に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、NPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタのベース電流を確保しつつ可能な限り消費電流を低減させることができる信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る信号出力回路は、出力信号を出力するNPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタと、入力信号に応じてオン・オフし、オンしたとき出力トランジスタのベースの電位を降下させて出力トランジスタをオフし、オフしたとき出力トランジスタのベースの電位を上昇させて出力トランジスタをオンする接地側出力制御トランジスタと、入力電源から出力トランジスタのベースに電流を供給するベース電流供給用抵抗と、ベース電流供給用抵抗と出力トランジスタのベースとの間に介装され、入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタと逆にオフ・オンする電源側出力制御トランジスタと、入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタと同様にオン・オフし、オンしたときベース電流供給用抵抗の電流を流し込み、ベース電流供給用抵抗に電圧降下を起こさせ、オフしたときベース電流供給用抵抗の電流を流さないようにする接地側電流バイパス用トランジスタと、接地側電流バイパス用トランジスタとベース電流供給用抵抗との間に介装され、接地側電流バイパス用トランジスタがオンしたときにベース電流供給用抵抗に流れる電流を制限する電流制限用抵抗と、を備えてなることを特徴とする。
請求項2に係る信号出力回路は、請求項1に記載の信号出力回路において、接地側電流バイパス用トランジスタと電流制限用抵抗との間の電圧を入力し、その電圧を反転して電源側出力制御トランジスタを制御する反転回路を更に備えてなることを特徴とする。
請求項3に係る信号出力回路は、請求項2に記載の信号出力回路において、前記反転回路の出力に接続される第2の電流制限用抵抗を更に備えてなることを特徴とする。
請求項4に係る電源電圧監視装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の信号出力回路を有する電源電圧監視装置であって、電源電圧を分割する直列接続の抵抗と、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記直列接続の抵抗の中間点の電圧と前記基準電圧生成回路が生成する基準電圧とを比較し、比較出力を信号出力回路の入力信号とする比較器と、を備え、電源電圧が所定値より低いときに信号出力回路の出力信号を電源電圧監視信号として出力することを特徴とする。
本発明の信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置は、信号出力回路の出力トランジスタがオフのときに電流制限用抵抗を通してベース電流供給用抵抗からの電流を接地側電流バイパス用トランジスタに流し込むので、消費電流を低減させることが可能になる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態である信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置の回路図である。この電源電圧監視装置1は、先の背景技術とは信号出力回路が異なっており、その他は先の背景技術の電源電圧監視装置101と実質的に同じ構成要素を備える。すなわち、電源電圧監視装置1は、監視すべき電源電圧が所定値より低いときに電源電圧監視信号を出力端子OUTに出力する信号出力回路2と、電源電圧VCCを分割する直列接続の抵抗23、24と、基準電圧VREFを生成する基準電圧生成回路22と、直列接続の抵抗23、24の中間点の電圧を非反転入力端子に入力し、基準電圧生成回路22が生成する基準電圧VREFを反転入力端子に入力してそれらを比較し、比較出力を信号出力回路2の入力信号とする比較器25と、比較器25の出力に接続され、他端が接地されたプルダウン用抵抗26と、基準電圧生成回路22と比較器25の電源端に所定の定電圧Vを供給する定電圧生成回路21と、を備える。出力端子OUTの外部には、電源電圧監視信号(リセット信号)を入力する他の電子回路(図示せず)が接続される。
信号出力回路2は、電源電圧監視信号(出力信号)を出力端子OUTに出力するNPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタ10と、入力信号に応じてオン・オフし、オンしたとき出力トランジスタ10のベースの電位を降下させて出力トランジスタ10をオフし、オフしたとき出力トランジスタ10のベースの電位を上昇させて出力トランジスタ10をオンするN型MOSトランジスタである接地側出力制御トランジスタ11と、入力電源(電源電圧VCC)から出力トランジスタ10のベースに電流を供給するベース電流供給用抵抗12と、ベース電流供給用抵抗12と出力トランジスタ10のベースとの間に介装され、入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタ11と逆にオン・オフするP型MOSトランジスタである電源側出力制御トランジスタ13と、入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタ11と同様にオン・オフし、オンしたときベース電流供給用抵抗12の電流を流し込み、オフしたときベース電流供給用抵抗12の電流を流さないようにするN型MOSトランジスタである接地側電流バイパス用トランジスタ14と、接地側電流バイパス用トランジスタ14とベース電流供給用抵抗12との間に介装される電流制限用抵抗15と、を主な構成要素として備える。更に、信号出力回路2は、接地側電流バイパス用トランジスタ14と電流制限用抵抗15との間の電圧を入力し、その電圧を反転して電源側出力制御トランジスタ13を制御する反転回路として、ベース電流供給用抵抗12と電流制限用抵抗15との間の節点から接地電位まで直列に接続されたP型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ17とを備える。更に、反転回路の出力、すなわちP型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ17の接続点に接続される第2の電流制限用抵抗18を備える。
分割された電源電圧VCCの電圧(直列接続の抵抗23、24の中間点の電圧)が基準電圧VREFよりも低ければ、比較器25は比較出力としてローレベルを信号出力回路2に出力し、これにより接地側出力制御トランジスタ11はオフとなる。それと同時に接地側電流バイパス用トランジスタ14もオフとなり、それと電流制限用抵抗15との間の電圧は上昇してN型MOSトランジスタ17はオンとなる。一方、電流制限用抵抗15に電流は流れず、その両端には電圧は生じないので、P型MOSトランジスタ16はオフとなる。よって、P型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ17の接続点の電圧はローレベルになり電源側出力制御トランジスタ13はオンとなる。従って、ベース電流供給用抵抗12に流れる電流Iは全て出力トランジスタ10のベース電流となる。ここで、ベース電流供給用抵抗12の抵抗値をRとすると、電流Iは、ほぼVCC/Rの電流値となる。その結果、このベース電流を出力トランジスタ10の電流増幅率(hFE)倍した出力電流Iが電源電圧監視信号として出力端子OUTに流れる。この出力電流Iは、他の電子回路(図示せず)の入力電圧を接地側に降下させる。
分割された電源電圧VCCの電圧が基準電圧VREFよりも高ければ、比較器25は比較出力として信号出力回路2にハイレベルを出力し、これにより接地側出力制御トランジスタ11はオンとなる。それと同時に接地側電流バイパス用トランジスタ14もオンとなり、それと電流制限用抵抗15との間の電圧は接地電位レベルになりN型MOSトランジスタ17はオフとなる。一方、電流制限用抵抗15に電流が流れ、P型MOSトランジスタ16はオンとなる。よって、P型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ17の接続点の電圧はハイレベルになり、電源側出力制御トランジスタ13はオフになると共に、第2の電流制限用抵抗18に電流が流れる。こうして、接地側出力制御トランジスタ11が出力トランジスタ10のベースの電位を降下させて出力トランジスタ10をオフにして電源電圧監視信号の出力を停止させる一方、ベース電流供給用抵抗12に流れる電流Iは、電流制限用抵抗15を流れる電流Iと第2の電流制限用抵抗18を流れる電流Iに分流する。ここで、ベース電流供給用抵抗12の抵抗値をR、電流制限用抵抗15の抵抗値をR、第2の電流制限用抵抗18の抵抗値をR、とすると、電流Iは、ほぼVCC/(R+(R)/(R+R))の電流値となる。
ベース電流供給用抵抗12の抵抗値Rは、出力トランジスタ10がオンのときの出力電流Iの値を考慮して決められる。一方、電流制限用抵抗15及び第2の電流制限用抵抗18の抵抗値R、Rは、電源側出力制御トランジスタ13及びP型MOSトランジスタ16の素子耐圧を考慮して決められる。すなわち、通常のMOSトランジスタの耐圧は大体10V乃至15V程度であるので、電源電圧VCCがそれよりも高いと、素子(電源側出力制御トランジスタ13及びP型MOSトランジスタ16)にかかる電圧がその耐圧以下になるようベース電流供給用抵抗12に電流を流して電圧降下を起こさせる。具体的には、素子耐圧を15Vとし、入力する電源電圧VCCが30Vまで上昇する場合、抵抗値R、Rを共に抵抗値Rの2倍にすれば、出力トランジスタ10がオフのときに素子にかかる電圧を15Vに抑えることができる。
従って、例えばベース電流供給用抵抗12の抵抗値を1MΩの抵抗値とし、電流制限用抵抗15及び第2の電流制限用抵抗18の抵抗値R、Rを2MΩとすれば、電源電圧VCCが30Vであり出力トランジスタ10がオフであると、ベース電流供給用抵抗12に流れる電流Iは15μAとなる。こうして、出力トランジスタ10がオフのときのベース電流供給用抵抗12に流れる無駄な電流Iを減少させることができ、信号出力回路2及び電源電圧監視装置1の消費電流を低減させることができる。
なお、第2の電流制限用抵抗18は、電源起動時に電源側出力制御トランジスタ13の制御が不安定になるのを防止するために、付加されるのが望ましいが、省略することも可能である。この場合、電流制限用抵抗15の抵抗値Rは、素子耐圧を考慮して下げる(例えば1MΩにする)必要がある。
また、信号出力回路2の入力信号のハイレベル電圧(すなわち定電圧生成回路21が供給する定電圧V)が、出力トランジスタ10がオフの場合に、電源側出力制御トランジスタ13をオフにさせるに十分な電圧であれば、信号出力回路2の入力信号を直接電源側出力制御トランジスタ13に入力することも可能である。この場合、電流制限用抵抗15の抵抗値Rを更に下げる必要があり、出力トランジスタ10がオフのときのベース電流供給用抵抗12に流れる無駄な電流Iは増えるが、P型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ17とからなる反転回路及び第2の電流制限用抵抗18は不必要となる。
また、本発明の実施形態である信号出力回路2は、電源電圧監視装置1に好適なものとして案出したものであるが、出力段の電源電圧VCCが比較的高くかつNPN型バイポーラトランジスタで出力を行う、例えばモータドライブ装置などの信号出力に用いることも可能である。
本発明の実施形態に係る信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置の回路図。 背景技術の実施形態に係る信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置の回路図。
符号の説明
1 電源電圧監視装置
2 信号出力回路
10 出力トランジスタ
11 接地側出力制御トランジスタ
12 ベース電流供給用抵抗
13 電源側出力制御トランジスタ
14 接地側電流バイパス用トランジスタ
15 電流制限用抵抗
16、17 反転回路を構成するトランジスタ
18 第2の電流制限用抵抗
22 基準電圧生成回路
23、24 入力する電源電圧VCCを分割する直列接続の抵抗
25 比較器

Claims (4)

  1. 出力信号を出力するNPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタと、
    入力信号に応じてオン・オフし、オンしたとき出力トランジスタのベースの電位を降下させて出力トランジスタをオフし、オフしたとき出力トランジスタのベースの電位を上昇させて出力トランジスタをオンする接地側出力制御トランジスタと、
    入力電源から出力トランジスタのベースに電流を供給するベース電流供給用抵抗と、
    ベース電流供給用抵抗と出力トランジスタのベースとの間に介装され、入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタと逆にオフ・オンする電源側出力制御トランジスタと、
    入力信号に応じて接地側出力制御トランジスタと同様にオン・オフし、オンしたときベース電流供給用抵抗の電流を流し込み、ベース電流供給用抵抗に電圧降下を起こさせ、オフしたときベース電流供給用抵抗の電流を流さないようにする接地側電流バイパス用トランジスタと、
    接地側電流バイパス用トランジスタとベース電流供給用抵抗との間に介装され、接地側電流バイパス用トランジスタがオンしたときにベース電流供給用抵抗に流れる電流を制限する電流制限用抵抗と、
    を備えてなることを特徴とする信号出力回路。
  2. 請求項1に記載の信号出力回路において、
    接地側電流バイパス用トランジスタと電流制限用抵抗との間の電圧を入力し、その電圧を反転して電源側出力制御トランジスタを制御する反転回路を更に備えてなることを特徴とする信号出力回路。
  3. 請求項2に記載の信号出力回路において、
    前記反転回路の出力に接続される第2の電流制限用抵抗を更に備えてなることを特徴とする信号出力回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の信号出力回路を有する電源電圧監視装置であって、
    電源電圧を分割する直列接続の抵抗と、
    基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記直列接続の抵抗の中間点の電圧と前記基準電圧生成回路が生成する基準電圧とを比較し、比較出力を信号出力回路の入力信号とする比較器と、
    を備え、電源電圧が所定値より低いときに信号出力回路の出力信号を電源電圧監視信号として出力することを特徴とする電源電圧監視装置。
JP2003435187A 2003-12-26 2003-12-26 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置 Expired - Fee Related JP3881337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435187A JP3881337B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置
CNA2004800389404A CN1898868A (zh) 2003-12-26 2004-12-20 信号输出电路及具有该电路的电源电压监视装置
KR1020067012802A KR20060131794A (ko) 2003-12-26 2004-12-20 신호 출력 회로 및 이를 갖는 전원 전압 감시 장치
US10/596,727 US20070146016A1 (en) 2003-12-26 2004-12-20 Signal output circuit and power source voltage monitoring device using the same
PCT/JP2004/018997 WO2005064795A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-20 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置
TW093139963A TW200525328A (en) 2003-12-26 2004-12-22 Signal output circuit and a power source voltage monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435187A JP3881337B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197787A JP2005197787A (ja) 2005-07-21
JP3881337B2 true JP3881337B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=34736596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435187A Expired - Fee Related JP3881337B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070146016A1 (ja)
JP (1) JP3881337B2 (ja)
KR (1) KR20060131794A (ja)
CN (1) CN1898868A (ja)
TW (1) TW200525328A (ja)
WO (1) WO2005064795A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198875B2 (en) * 2009-09-15 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
JP6500588B2 (ja) * 2015-05-15 2019-04-17 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP7327980B2 (ja) * 2019-04-11 2023-08-16 ローム株式会社 電圧監視装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238712A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Toshiba Corp 出力バッファ回路
JPH02250526A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nec Corp 半導体集積回路
KR920010212B1 (ko) * 1989-12-29 1992-11-21 삼성전자 주식회사 바이씨모스 ttl레벨 출력구동회로
JP2731284B2 (ja) * 1990-04-20 1998-03-25 シャープ株式会社 電圧駆動型素子の駆動回路
JP2690624B2 (ja) * 1991-01-30 1997-12-10 日本電気株式会社 バッファ回路
JP3042012B2 (ja) * 1991-04-19 2000-05-15 日本電気株式会社 パワーオンリセット装置
JPH06188707A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp 電圧検知回路
JP3350669B2 (ja) * 1995-01-11 2002-11-25 オムロン株式会社 半導体出力回路
JP3297256B2 (ja) * 1995-07-17 2002-07-02 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 高速スイッチング回路
JP3036423B2 (ja) * 1996-02-06 2000-04-24 日本電気株式会社 半導体装置
JPH11220370A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd リセット回路及びこれを内蔵した電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1898868A (zh) 2007-01-17
WO2005064795A1 (ja) 2005-07-14
TW200525328A (en) 2005-08-01
US20070146016A1 (en) 2007-06-28
KR20060131794A (ko) 2006-12-20
JP2005197787A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626792B2 (en) Power supply control apparatus including highly-reliable overcurrent detecting circuit
US7453295B2 (en) Low-voltage detection reset circuit
JP4855249B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いたスイッチング電源装置
US7969703B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator incorporating same
KR101069485B1 (ko) 모터 구동 회로
JP2010152451A (ja) ボルテージレギュレータ
US9024660B2 (en) Driving circuit with zero current shutdown and a driving method thereof
JP2009232495A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置、起動回路、およびスイッチング電源装置の起動方法
US20050151522A1 (en) Constant-voltage power supply circuit
JP2006018774A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2010191619A (ja) ボルテージレギュレータ
JP4728741B2 (ja) ディスチャージ装置及び直流電源システム
JP2007094970A (ja) 電圧供給回路
JP2008123276A (ja) 定電圧出力回路
JP4845549B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電気機器
JP2006115594A (ja) 誤動作防止回路
JP3881337B2 (ja) 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置
JP2006155501A (ja) 電流制限回路、レギュレータ及びハイサイドスイッチ
JP2011030390A (ja) スイッチング電源装置
JP2005278056A (ja) 電源電圧低下検出回路
JP2005208968A (ja) 起動回路及び電源レギュレータ
JP4501509B2 (ja) Fet駆動装置およびfet駆動電圧の制御方法
JP5474684B2 (ja) ドライブ制御回路、制御装置、スイッチング電源装置、および、制御方法
JP3711893B2 (ja) 電源回路装置
JP2008152690A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees