JP3877892B2 - 2値形状信号符号化装置 - Google Patents

2値形状信号符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877892B2
JP3877892B2 JP37239898A JP37239898A JP3877892B2 JP 3877892 B2 JP3877892 B2 JP 3877892B2 JP 37239898 A JP37239898 A JP 37239898A JP 37239898 A JP37239898 A JP 37239898A JP 3877892 B2 JP3877892 B2 JP 3877892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
binary
context
current
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37239898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313212A (ja
Inventor
晟烈 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11313212A publication Critical patent/JPH11313212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877892B2 publication Critical patent/JP3877892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像信号符号化システムに関し、特に、ジグザグ走査技法を用いてより適切なコンテキストを選択して符号化の効率を向上させる2値形状信号符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
物体(オブジェクト)の位置及び形状を表す2値形状信号は、フレーム(または、VOP)内にある、例えば、16×16個の2値画素よりなる二値アルファブロック(BAB)として表現され得る。2値画素の各々は、背景画素または物体画素を表す、例えば、「0」または「255」の2値を有する。BABは、コンテキストベース算術符号化(CAE)技法のような従来のビットマップベース形状符号化技法(bit−map−based shape coding method)を用いて符号化することができる。
【0003】
例えば、イントラ・フレームにおいて、現BABは従来のイントラCAE技法を用いて符号化される。現BAB内における各画素は、現フレームから選択される画素の組から構成されるイントラ・コンテキストに基づいて算術符号化される。即ち、現BABの符号化の際、隣接するBABから選択された画素がイントラ・コンテキストを構成するのに用いられる。現BABを取囲む境界(2画素分の幅)が、図6に示したように、現境界BABを構成することになる。図6において、現境界BABにおける明域内の各画素は符号化されるべき現BABの部分であり、暗域内の各画素は境界画素である。これらの境界画素は、復号化プロセスの際まだ決まっていない「0」画素を除いては、隣接するBABから得られる。図6に示したように、現境界BABに基づいてイントラ・コンテキストが選択される。従って、図6において、網かけをした画素(即ち、現BAB内の画素)は、例えば、C0〜C9よりなるイントラ・コンテキストによって符号化される。
【0004】
インタ・フレームにおいて、現BABは、より少ない量の符号化データを生成し得るイントラCAE技法またはインタCAE技法を用いて符号化され得る。インタCAE技法によれば、最初、現BABと前フレームに含まれている予め定められた各候補ブロックBABとの間の差分を表すエラーが計算され、最も類似な候補BAB及び動きベクトルが動き推定技法によって求められる。ここで、最も類似な候補BABは、候補BABのうち誤差が最小になる候補BABを表し、動きベクトルは現BABと最も類似な候補BABとの間の変位を表す。その後、現BABの各画素は、インタ・コンテキストに基づいて算術符号化され、動きベクトルとその動きベクトル予測値(MVP)との間の差を表す動きベクトル差分(MVD)は、例えば、可変長符号化(VLC)技法などを用いて符号化される。図7を参照すると、インタ・コンテキストは2つの画素集合より構成される。第1画素集合(例えば、C0〜C3)は、イントラCAEにて用いられた方法と同様に現フレームから選択された画素よりなる集合であり、第2画素集合(例えば、C4〜C8)は、動きベクトルを用いて前フレームから選択された画素よりなる集合である。即ち、動きベクトルを用いて前フレームから検出された動き補償BABの周りに1画素分の境界は図10に示すように、境界動き補償BABを形成することになる。図10において、明域は動き補償BABに対応し、暗域は境界に対応する、境界動き補償BABが決定されると、2値画素C4〜C8を含む第2画素集合が境界動き補償BABから選択される。
【0005】
従って、イントラ・コンテキストまたはインタ・コンテキストが上述したように選択され、現フレームBABにおける図で網かけした画素に対するコンテキストの数が、それに対応するコンテキストによって計算される。網かけ画素に対するコンテキストの数が計算されると、コンテキストの数に対応する確率は様々なコンテキストの数に割当てられた予め定められた確率よりなる確率テーブル、または確率表から検出され、その検出された確率は算術符号化され、符号2値形状信号を発生するCAE技法及びMVDに対する詳細は、MPEG−4 Video Verification Model Version 7.0,International Organization for Standardization, Coding of Moving Pictures And Associated Audio Information, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG97/N1642, Bristol、1997年を参照されたい。
【0006】
しかしながら、従来のCAE技法においては、現BAB内の各画素は水平走査順序によって符号化されるため、コンテキストは主に現BAB内の画素間の水平相関関係を鑑みて決定される。従って、2値形状信号の符号化効率を向上させるためには、現BAB内の各画素間の水平相関関係だけでなく、垂直相関関係も考慮して、適合なコンテキストを選択する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、ジグザグ走査技法を用いて決定されたより適合なコンテキストを用いて、2値形状信号の符号化効率をより一層向上させ得る2値形状信号符号化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、各々互いに異なる2値のうちの1つを有する複数の2値画素よりなる2値ブロックを有する形状信号を符号化する2値形状信号符号化装置であって、
現2値ブロックをジグザグ走査して、走査順序で該現2値ブロック内の各画素を出力する手段と、
前記走査順序を考慮して、前記各画素の前に処理された画素から前記各画素に対応するコンテキストを選択する手段と、
前記対応コンテキストを用いて、前記各画素のコンテキスト番号を計算する手段と、
前記対応コンテキストを用いて、前記各画素の確率値を検出する手段と
前記現2値ブロックの全ての画素に対する確率値を用いて、前記現2値ブロックを算術的に符号化して、符号化2値形状信号を発生する手段とを含むことを特徴とする2値形状信号符号化装置が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施例について図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0010】
図1を参照すると、本発明の好適実施例によるコンテキストベース算術符号化(CAE)装置が示されている。
【0011】
2値形状信号は複数の二値アルファブロック(Binary Alpha Block:BAB)を含み、各BABはM×N個(M及びNは正の整数)、例えば、16×16個の2値画素を有し、各2値画素は物体画素または背景画素を表す2値「1」または「0」を有する。2値形状信号の各BABは現BABとしてジグザグ走査部110に供給される。
【0012】
図2に例示的に示すように、ジグザグ走査部110は、矢印30に沿って現BABを走査し、現BAB内の各2値画素を目標画素としてコンテキスト決定部120に逐次給する。
【0013】
コンテキスト決定部120は、図7中の現境界拡張BABと図8中の境界拡張動き補償BABとを用いて、目標画素のイントラ・コンテキストまたはインタ・コンテキストを選択する。
【0014】
図3及び図4には、本発明によるイントラ・コンテキスト50とインタ・コンテキスト60A、60Bとが各々示されている。
【0015】
斜線が引かれた画素40(即ち、目標画素)のイントラ・コンテキスト50は、現境界拡張BAB内の2値画素のうち目標画素の前に処理され、式(1)の条件を全て満足する2値画素を用いて決定される。
【0016】
【数2】
|xk−xi|+|ym−yi|≦3,
|xk−xi|≦2,|ym−yi|≦2 式(1)
ここで、xk、ym:現境界拡張BAB内の目標画素のx及びy座標
i、yi:目標画素を取囲む画素のx及びy座標
k、m、i、j:各々正の整数
【0017】
従って、図3において、成分C9´及びC9は現BABを符号化する走査順序によって選択的にイントラ・コンテキスト50の構成要素として決定される。即ち、目標画素40及びその対角線に隣接する画素(例えば、C9´及びC9)が図2中の矢印30に沿ってC9´、目標画素40及びC9の順序に符号化されると、C9´が目標画素40のイントラ・コンテキスト50の構成要素として選択される。一方、符号化過程C9、目標画素40及びC9´の順序に進行すると、C9が目標画素40のイントラ・コンテキスト50の構成要素になる。
【0018】
また、目標画素40のインタ・コンテキストは、2つの2値画素サブセットによって決定される。第1番目のサブセット60Aは、イントラ・コンテキスト50を決定するのに用いられたのと類似な方法にて現境界拡張BAB内の2値画素のうち目標画素の前に処理され、式(2)の全ての条件を満足する2値画素を用いて決定される。
【0019】
【数3】
|xk−xi|≦1,|ym−yi|≦1 式(2)
【0020】
従って、図4において、成分C3´及びC3は、上述したイントラ・コンテキスト50と同じ理由で、選択的にインタ・コンテキストの構成要素になる。即ち、目標画素40及びその対角線に隣接する画素(例えば、C3´及びC3)がC3´、目標画素40及びC3の順序に符号化されると、C3´がインタ・コンテキストの第1番目のサブセット60Aの構成要素として選択される。一方、現BABがC3、目標画素40及びC3´の順序に走査されると、C3が第1番目のサブセット60Aの構成要素になる。
【0021】
また、インタ・コンテキストの第2番目のサブセット60Bは、従来技術と同様な方法にて得られる。即ち、境界拡張動き補償BABから選択される。
【0022】
上記のように決定された目標画素のコンテキスト(即ち、イントラ・コンテキストまたはインタ・コンテキスト)は、コンテキスト番号計算部130に供給される。
【0023】
次いで、コンテキスト番号計算部130は、従来のCAE技法と同様な方法にて対応コンテキスト(即ち、イントラ・コンテキスト50またはインタ・コンテキスト60A、60B)を用いて目標画素に対応するコンテキスト番号を計算し、目標画素の計算済みコンテキスト番号を算術符号化部150に供給する。
【0024】
算術符号化部150は、確率表を用いて目標画素のコンテキスト番号に対応する確率を検出するが、前記確率表は確率表部140に格納されており、イントラ・コンテキスト50及びインタ・コンテキスト60A、60Bに対応する予め定められた複数の確率値を含む。上記で検出された、現BAB内の各2値画素を表す目標画素の確率値を用いて、算術符号化部150は現BABを符号化して符号化BABを発生する。伝送のために、符号化BABを符号化2値形状信号として伝送器に出力する。
【0025】
上記図3に示したように、2値形状信号を符号化するのにジグザグ走査技法を用いることによって、特にイントラ・コンテキスト50は、図5中の構成要素C2を有する従来のイントラ・コンテキスト10に比べて目標画素40により近く位置した構成要素C8及びC9を有するように決定され、それによって、現BAB内の各画素間の垂直及び水平相関関係が従来のCAE技法に比べてより効果的に考慮され、2値形状信号を正確に符号化し得る。
【0026】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0027】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、ジグザグ走査技法を用いて決定されたより適合なコンテキストを用いて、2値形状信号の符号化効率をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンテキストベース算術符号化装置のブロック図である。
【図2】同じく、BABのジグザグ走査順序を示す模式図である。
【図3】本発明によるイントラ・コンテキスト及びインタ・コンテキストを示す模式図である。
【図4】同じく、本発明によるイントラ・コンテキスト及びインタ・コンテキストを示す模式図である。
【図5】従来のイントラ・コンテキスト及びインタ・コンテキストを示す模式図である。
【図6】同じく、従来のイントラ・コンテキスト及びインタ・コンテキストを示す模式図である。
【図7】現境界拡張BABを示す模式図である。
【図8】動き補償された境界BABを示す模式図である。
【符号の説明】
10、50 イントラ・コンテキスト
20A、20B、60A、60B インタ・コンテキスト
40 目標画素
110 ジグザグ走査部
120 コンテキスト決定部
130 コンテキスト番号計算部
140 確率表部
150 算術符号化部

Claims (2)

  1. 各々互いに異なる2値のうちの1つを有する複数の2値画素よりなる2値ブロックを有する形状信号を符号化する2値形状信号符号化装置であって、
    現2値ブロックをジグザグ走査して、走査順序で該現2値ブロック内の各画素を出力する手段と、
    前記走査順序を考慮して、前記各画素の前に処理された画素から前記各画素に対応するコンテキストを選択する手段と、
    前記対応コンテキストを用いて、前記各画素のコンテキスト番号を計算する手段と、
    前記対応コンテキストを用いて、前記各画素の確率値を検出する手段と
    前記現2値ブロックの全ての画素に対する確率値を用いて、前記現2値ブロックを算術的に符号化して、符号化2値形状信号を発生する手段とを含むことを特徴とする2値形状信号符号化装置。
  2. k、ymが現境界拡張BAB内の目標画素のx及びy座標を各々表し、xi、yiが前記目標画素を取囲む画素のx及びy座標を各々表し、k、m、i、jが各々正の整数とすると、前記現境界拡張2値ブロックがその周りに2個の画素幅の境界領域を有する現2値ブロックよりなり、前記境界領域が2値形状信号のうち現2値ブロックの隣接2値ブロックから選択された画素を含むとき、前記各画素に対応するイントラ・コンテキストが、現境界拡張2値ブロックに属する画素のうち前記各画素の前に処理され、
    【数1】
    |xk−xi|+|ym−yi|≦3,
    |xk−xi|≦2,|ym−yi|≦2
    の条件を全て満足する各画素によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の2値形状信号符号化装置。
JP37239898A 1998-04-24 1998-12-28 2値形状信号符号化装置 Expired - Fee Related JP3877892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980014639A KR100303085B1 (ko) 1998-04-24 1998-04-24 이진형상신호부호화장치및방법
KR1998-14639 1998-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313212A JPH11313212A (ja) 1999-11-09
JP3877892B2 true JP3877892B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19536651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37239898A Expired - Fee Related JP3877892B2 (ja) 1998-04-24 1998-12-28 2値形状信号符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6263115B1 (ja)
JP (1) JP3877892B2 (ja)
KR (1) KR100303085B1 (ja)
GB (1) GB2336737B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856701B2 (en) * 2001-09-14 2005-02-15 Nokia Corporation Method and system for context-based adaptive binary arithmetic coding
CN1874509B (zh) * 2001-09-14 2014-01-15 诺基亚有限公司 基于上下文的自适应二进制算术编码的方法和系统
EP1322117A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif de codage/décodage arithmétique
US7978769B2 (en) 2003-06-30 2011-07-12 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for coding motion information
US7379608B2 (en) * 2003-12-04 2008-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Arithmetic coding for transforming video and picture data units
US7599435B2 (en) 2004-01-30 2009-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Video frame encoding and decoding
US7586924B2 (en) 2004-02-27 2009-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for coding an information signal into a data stream, converting the data stream and decoding the data stream
EP2096439A4 (en) * 2006-12-21 2011-01-05 Ajinomoto Kk METHOD, APPARATUS, METHOD, SYSTEM AND SOFTWARE FOR EVALUATING COLORECTAL CANCER, AND RECORDING MEDIUM
US8082426B2 (en) * 2008-11-06 2011-12-20 Via Technologies, Inc. Support of a plurality of graphic processing units
US9363510B2 (en) * 2012-03-02 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Scan-based sliding window in context derivation for transform coefficient coding

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950000286B1 (ko) * 1992-05-28 1995-01-12 삼성전자 주식회사 산술 부호화 장치 및 방법
US5841900A (en) * 1996-01-11 1998-11-24 Xerox Corporation Method for graph-based table recognition
US5974184A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
US5880688A (en) 1997-04-09 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Arithmetic coding context model that adapts to the amount of data
JPH1169356A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方式及び動画像復号方式
KR100255754B1 (ko) * 1997-08-30 2000-05-01 전주범 이진 형상 신호 부호화 방법
GB2333412B (en) * 1998-01-20 2002-05-15 Daewoo Electronics Co Ltd Context-based arithmetic encoding/decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6263115B1 (en) 2001-07-17
GB2336737B (en) 2002-03-27
JPH11313212A (ja) 1999-11-09
KR19990080988A (ko) 1999-11-15
GB9828601D0 (en) 1999-02-17
KR100303085B1 (ko) 2001-09-24
GB2336737A (en) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594504A (en) Predictive video coding using a motion vector updating routine
KR101342268B1 (ko) 모션 보상을 위한 자연 형상 영역
JP3877892B2 (ja) 2値形状信号符号化装置
JPH08275166A (ja) ディジタル映像信号符号化装置
JP3056120B2 (ja) 映像信号の形状情報予測符号化方法
GB2333412A (en) A context based coding/decoding method and apparatus
JP3466164B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、画像復号化方法、及び媒体
JPH1155665A (ja) 任意形状符号化方法
JPH11112974A (ja) 2値形状信号符号化装置
JPH06223171A (ja) 符号化装置及び復号化装置
US6285795B1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding a binary shape signal
US6198508B1 (en) Method of encoding picture data and apparatus therefor
JP3491274B2 (ja) 隔走査線処理符号化方法
JP2001224036A (ja) 動画像符号化装置
US6240214B1 (en) Method and apparatus for encoding a binary shape signal
Ramalho et al. Context selection for lossless compression of bi-level images
US6553149B1 (en) Shape information coding and decoding apparatus for adaptively bordering and method therefor
KR19990066516A (ko) 콘텍스트 기반 산술 부호화/복호화 방법 및 장치
JP3230122B2 (ja) 二値画像のデータ圧縮方法及び装置
US8165412B2 (en) Method for decoding binary image at high speed
JP4590986B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、及びこれらのプログラム
JP3086583B2 (ja) 疑似階調画像の符号化方法
EP0923250A1 (en) Method and apparatus for adaptively encoding a binary shape signal
JPH1198511A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR100420471B1 (ko) 대상물영상의부호화방법및부호화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees