JPH08275166A - ディジタル映像信号符号化装置 - Google Patents

ディジタル映像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH08275166A
JPH08275166A JP19759795A JP19759795A JPH08275166A JP H08275166 A JPH08275166 A JP H08275166A JP 19759795 A JP19759795 A JP 19759795A JP 19759795 A JP19759795 A JP 19759795A JP H08275166 A JPH08275166 A JP H08275166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
block
sub
blocks
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19759795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881123B2 (ja
Inventor
Hae-Mook Jung
海 黙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08275166A publication Critical patent/JPH08275166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881123B2 publication Critical patent/JP2881123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ビットレートの映像信号を効果的に符号化
する装置を提供する。 【解決手段】 本発明のディジタル映像信号符号化装置
は、各々の画素ブロックを4N 個のサブブロックに分割
するサブブロック形成器16と、そのサブブロックの各
々を符号化し、符号化されたデータのブロックを生成す
る符号化ブロック20、40、60及び80と、前記サ
ブブロックにおけるエッジを検知し、エッジ検知信号を
生成しエッジパターン判別信号を生成するエッジ検知器
30、50、70及び90と、各々に対応するエンコー
ダに連結され、エッジパターン判別信号に従って符号化
されたデータのブロックを適応的に走査し、一連の走査
されたデータを発生するスキャナ28、48、68及び
88と、スキャナからの走査されたデータの各々をイン
タリーブし、ストリームを生成するインタリービングブ
ロック100と、そのストリームを符号化し、可変長符
号化の信号を生成するVLC110とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低ビットレートの
映像信号を符号化する装置に関するものであって、特
に、物体指向符号化法に基づいて静止物体を有する画像
のディジタル映像信号を符号化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビジョン電話、高精細度テレ
ビジョンまたは通信会議システムのようなディジタルで
放送されるシステムにおいて、ビデオフレーム信号にお
ける各ラインが「画素」と呼ばれる一連のディジタルデ
ータから成るため、各ビデオフレーム信号を規定するの
には、大量のディジタルデータが必要である。しかし、
通常の伝送チャンネル上の利用可能な周波数帯域幅は制
限されているため、特にテレビジョン電話及び通信会議
システムのような低ビットレートの映像信号符号化シス
テムにおいては、そのような大量のディジタルデータを
伝送するためには、様々なデータ圧縮技法を用いてデー
タの量を圧縮するか、または減らすことが不可避であ
る。
【0003】低ビットレートの符号化システムにおい
て、映像信号を符号化する方法のうちの一つは、いわゆ
る、物体指向分析ー合成符号化技法(Object-Oriented A
nalysis-Synthesis Coding technique) (Michael Hott
erの論文, “Object-OrientedAnalysis-Synthesis Codi
ng Based on Moving Two-Dimensional Objects ”,Sign
al Processing:Image Communication,2, 第 409〜428
頁(1990)参照)がある。この物体指向分析ー合成符号化
技法によると、移動物体を有する入力映像信号は物体に
従って分割され、各物体の動き、輪郭及び画素データを
規定する3つのセットからなるパラメータが異なる符号
化経路を経て処理される。
【0004】「静止物体(still object)」内にある映像
データまたは画素を扱う場合に、物体指向分析ー合成符
号化技法においては、映像データに含まれる空間的冗長
性だけを除去する変換符号化技法が通常に用いられる。
映像データの圧縮のために最も広く用られる変換符号化
技法のうち、一つはブロック単位のDCT(離散的コサ
イン変換)符号化法が用いられるが、この符号化技法は
1ブロック(例えば、8×8画素のブロック)のディジ
タル映像データを1セットの変換係数データに変換す
る。この方法は、例えば、Chan及びPratt の論文, “Sc
ene Adaptive Coder”,IEEE Transactions on Communic
ations,COM-32,No.3, 第225 〜232 頁(1984 年3 月)に
開示されている。ブロック単位のDCT符号化方法にお
いて、静止物体の外部にある画素は通常、ゼロ値にてマ
スクされた後、その物体はDCT符号化のために適した
複数のブロックに分割される。このようなブロック分割
過程において、複数のブロックの内、幾つかのブロック
は殆どゼロにてマスクされた画素からなり、物体内の一
部だけを備える。従って、このような殆どゼロにてマス
クされた画素ブロックを符号化することによって、全体
的な符号化効率が低下することとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、物体指向符号化法を採用する低ビットレートの
映像符号化システムにおいて、映像信号を効果的に符号
化する装置を提供することにある。本発明の別の目的
は、符号化されるべきデータの量を減らすため、殆どゼ
ロにてマスクされた画素ブロックを効果的に符号化する
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、静止物体を有する画像のディジタル映像信号を符
号化する装置であって、前記映像信号は複数の同一の大
きさの画素ブロックに分割され、前記物体の外側にある
画素は、ゼロ値にてマスクされている、ディジタル映像
信号符号化装置は、前記各々の画素ブロックを4N
(Nは、1または2)のサブブロックに分割するサブブ
ロック形成器と、前記4N 個のサブブロックの各々を符
号化することによって、符号化されたデータのブロック
を生成する4N 個のエンコーダを有する符号化手段と、
前記サブブロックにおけるエッジを検知し、エッジ検知
信号を生成すると共に、前記検知されたエッジのパター
ンを求めてエッジパターン判別信号を生成する、4N
のエッジ検知器を有するエッジ検知手段であって、前記
サブブロックにおけるエッジは右上り傾斜エッジ、右下
り傾斜エッジ、水平エッジ、垂直エッジ及びエッジのな
い平坦な画像を有する複数のエッジパターン中のいずれ
かに分類される、前記エッジ検知手段と、各々に対応す
るエンコーダに連結され、前記エッジパターン判別信号
に従って前記符号化されたデータのブロックを適応的に
走査し、一連の走査されたデータを発生する4N 個のス
キャナを有する、スキャニング手段と、前記各々のスキ
ャナからの走査されたデータの各々をインタリーブし、
インタリーブされたデータのストリームを生成するイン
タリービング手段と、前記インタリーブされたデータの
ストリームを符号化し、可変長符号化の信号を生成する
可変長符号化器とを備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態に
ついて、図面を参照しながらより詳しく説明する。図1
を参照すると、本発明によって物体指向分析ー合成符号
化技法に基づいて、入力ディジタルビデオ信号を符号化
するための装置のブロック図が示されている。図2及び
図3に示したように、本明細書において用いられる入力
ディジタルビデオ信号は、静止物体140を有し、DC
T符号化のため複数の同一の大きさのブロック(例え
ば、8×8画素のブロック)120に分割される静止画
像のディジタル化された信号として規定される。ここ
で、物体140の外側にある画素の各々は、ゼロ値にて
マスクされている。8×8画素のDCTブロックは、一
回に1ブロックづつ輪郭検知器10とサブブロック形成
器16に与えられる。 本発明の実施例に従って、全体
がゼロでない画素より成るブロックよりは、ゼロにてマ
スクされた画素と物体部分がやや混じられた画素ブロッ
クとを選択的に与えることが好ましい。
【0008】輪郭検知器10は通常のエッジ検知アルゴ
リズム(例えば、ソベルオペレータ(sobel operator)
またはグラディエントオペレータ(gradient operator)
)を用いて、入来する映像信号における物体140の
輪郭を検知する。当技術分野で公知されたように、物体
の輪郭または境界は、映像のいずれかの物理的特性に対
して相当な変化が発生して、映像における物体を判別し
うる画素位置として規定されるエッジ点から得られる。
このような変化は、隣接する画素の輝度(luminance) ま
たはグレイレベル(gray level)の大きさと予め定められ
た閾値とを比較することによって得られる。こうして得
られた輪郭情報は、輪郭符号化器12へ加えられる。こ
の輪郭符号化器12は、前記物体の輪郭情報を符号化す
ると共に、符号化された輪郭信号を通常の伝送チャンネ
ルを通じて伝送器( 図示せず) へ供給して送る。
【0009】サブブロック形成器16は、8×8画素の
DCTブロックを4N 個の同一サイズのサブブロックに
分割する(ここで、Nは1または2)。本発明の好適な
実施の形態の説明の便宜上、Nを1と仮定すると、図2
Bには、DCTブロック120が4×4画素より成るサ
ブブロック(即ち、サブブロック122、124、12
6及び128)に分割されたことが示されているが、こ
こでこれらのサブブロックのうち122、126及び1
28は斜線にてマスクされたサブブロックとして示され
ている。これらのサブブロック122、124、126
及び128は、一セットの符号化ブロック20、40、
60及び80と一セットのエッジ検知器30、50、7
0及び90とに各々供給される。図1に示したように、
各々の符号化ブロック20、40、60及び80はDC
T24、44、64及び84と、量子化器26、46、
66、86と、スキャナ28、48、68及び88との
ような類似な機能を行う同一の構成要素を各々備える。
各々の符号化ブロック20、40、60及び80へ与え
られたサブブロック122、124、126及び128
は、最初にDCT24、44、64及び84へ各々供給
される。これらの各々のDCT24、44、64及び8
4にて、4×4画素データの各々のサブブロック12
2、124、126及び128は一ブロックの変換係数
データに符号化され、その後、量子化器26、46、6
6及び86の各々へ供給される。その後、各々の変換係
数の各ブロックは量子化器26、46、66及び86に
よって、各々量子化された係数のアレイに量子化され
る。そして、その量子化された係数のアレイは逐次的に
各々のスキャナ28、48、68及び88へ与えられ
る。
【0010】一方、各々のエッジ検知器30、50、7
0及び90は、サブブロックにおけるサブ物体のエッジ
を検知する。エッジの検知は、上記したように、物体の
輪郭の検知と同一の方式にて行われる。サブブロック
(例えば、第1、第3または第4のサブブロック12
2、126または128)が少なくとも一つのゼロでは
ない、画素値を含んでいるとすれば、エッジ検知器3
0、70、及び90はそのサブブロックをエッジブロッ
クとして判断すると共に、エッジの存在を表すエッジ検
知信号を発生する。一方、例えば、第2サブブロック1
24の場合、エッジ検知器50は、そのサブブロックを
エッジのないブロックとして判断する。その後、エッジ
検知信号は、スイッチ回路32、72及び92に各々供
給する。この場合、各スイッチはエッジ検知信号に応じ
て切換わり、各々のスキャナからインタリービングブロ
ック100へ走査された出力を選択的に供給する。この
エッジ検知信号は伝送器へ送られ、サブブロックがエッ
ジのあるブロックかまたはエッジのないブロックかを表
す。
【0011】さらに、各々のエッジ検知器30、50、
70及び90は、検知されたエッジのパターンを決定す
る。各々のエッジ検知器30、50、70及び90は図
3A、3B、3C、3D及び3Eに各々示したような右
上り傾斜エッジ、右下り傾斜エッジ、水平エッジ、垂直
エッジ及びエッジのない平坦な画像を含む複数のエッジ
パターンを供給する。各々のサブブロックは、複数のエ
ッジパターンの中最も類似なエッジパターンを決定する
ために各々のエッジパターンと比較される。従って、サ
ブブロックにおける検知されたエッジは複数のエッジパ
ターン中の一つに分類される。与えられたエッジブロッ
クに対する最も類似なエッジパターンを決定した後、各
々のエッジ検知器30、50、70及び90はエッジパ
ターンを表すエッジパターン判別信号を各々発生して、
このエッジパターン判別信号をスキャナ28、48、6
8及び88へ各々提供する。各々のスキャナ28、4
8、68及び88において、それに対応する各々の量子
化器26、46、66及び86からの量子化された係数
のアレイは各々のエッジ検知器からのエッジ判別信号に
応じて適応的に走査される。そのような適応的走査は、
エッジ判別信号により分類されたエッジパターンに依存
する。即ち、右上り傾斜エッジブロック及び右下り傾斜
エッジブロック内の画素データと、平坦な画像ブロック
内の画素データとが、DCT符号化法によって符号化さ
れる場合、低周波成分は主にそれらのDCT符号化され
たブロックの左上コーナー部に向かって分布される。そ
して、水平及び垂直エッジの画素ブロックに対するDC
T符号化は、それらのDCT符号化されたブロックの左
上部で低周波成分の集中をもたらす。
【0012】図3A乃至図3E、及び図4A乃至図4C
を参照すると、エッジパターンとスキャニング経路との
関係が示されている。図3A及び図3Bに示したよう
に、エッジパターンがエッジパターン判別信号によって
識別されるように、右上り及び右下りの傾斜エッジとな
る場合、量子化された係数のアレイは、図4Aに図解し
たように、最左上側から始めて最右下側に向かって、斜
めにジグザグスキャニング経路によって走査される。図
3C及び図3Dに示したように、エッジ判別信号が水平
または垂直のエッジを表す場合、アレイにおいて量子化
された変換係数は水平または垂直方向に沿ってジグザグ
形態に走査される。しかし、図3Eに示したように、特
定の画素値、即ち、ゼロでない画素が、図2Bのサブブ
ロック126に対応する全体のサブブロックを占有し、
平坦な画像として表される場合、量子化された変換係数
のアレイは右向及び左向の傾斜エッジでのような斜めに
ジグザグスキャニング経路に沿って走査される。その結
果、スキャナ28、48、68及び88は、ジグザグ方
式にて第1乃至第4の走査された量子化された係数列を
生成する。
【0013】各々のスキャナ28、48、68及び88
からの走査された量子化された係数列は、各々のエッジ
検知器30、50、70及び90からのエッジ検知信号
に応じて、走査された量子化係数を選択的にインタリー
ビングブロック100へ伝達する、各々のスイッチ回路
32、52、72及び92を通じてインタリービングブ
ロック100へ供給される。これと関連して、第2サブ
ブロック124に対するエッジ検知信号が、エッジ検知
器50からスイッチ回路52へ供給されなかったので、
スキャナ48からは、走査された量子化係数はインタリ
ービングブロック100へ伝達されない。このインタリ
ービングブロック100は、第1列における第1係数の
次に第2乃至第4列の各第1係数が続き、その次に第1
列における第2係数の次に第2乃至第4列の第2係数が
続く方式で、第1乃至第4列のスキャンされた量子化係
数を再整列するか、またはインタリーブして、ストリー
ムを形成する。例えば、第1、第3及び第4列の走査さ
れた係数が、各々A1,A2,A3,... A16と、B
1,B2,B3,... ,B16と、C1,C2,C
3,... ,C16とからなり、そして、第2列の走査さ
れた係数が存在しないと仮定すれば、再整列された係数
ストリームの順序はA1,B1,C1、A2,B2,C
2、A3,B3,C3,... ,A16、B16、C16
のようになる。再整列された係数のストリームは、可変
長符号化器(VLC)110へ与えられる。このVLC
110は、基本的にルックアップテーブルから構成さ
れ、ゼロのランレングスと量子化係数のレベルより成る
各セットと、その可変長符号との関係を規定する複数の
コード集合を有している。従って、VLC110におい
て、再整列された量子化係数は、エッジ検知信号と共に
一セットの可変長符号化のデータに変換される。可変長
符号化のデータは、通常の伝送チャネルを通じて伝送さ
れる。上記において、本発明の特定の実施例について説
明したが、本発明記載の請求範囲を逸脱することなく、
当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0014】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、符号化さ
れるべきデータの量を減らすため、殆どのゼロにてマス
クされた画素ブロックを効果的に符号化する装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による符号化装置のブロック図である。
【図2】図2A,図2Bよりなり、DCTブロックとサ
ブブロックの形成を各々示す図である。
【図3】図3A乃至図3Eよりなり、本発明によって、
サブブロックにおける物体のエッジパターンとそのサブ
ブロックに対するスキャニング経路との関係を示す図で
ある。
【図4】図4A乃至図4Cよりなり、本発明によって、
サブブロックにおける物体のエッジパターンとそのサブ
ブロックに対するスキャニング経路との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 輪郭検知器 12 輪郭符号化器 16 サブブロック形成器 24、44、64、84 離散的コサイン変換器(DC
T) 26、46、66、86 量子化器 28、48、68、88 スキャナ 30、50、70、90 エッジ検知器 100 インタリービング回路 110 VLC

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止物体を有する画像のディジタル映像
    信号を符号化する装置であって、前記映像信号は複数の
    同一の大きさの画素ブロックに分割され、前記物体の外
    側にある画素は、ゼロ値にてマスクされている、ディジ
    タル映像信号符号化装置であって、 前記各々の画素ブロックを4N 個(Nは、1または2)
    のサブブロックに分割するサブブロック形成器と、 前記4N 個のサブブロックの各々を符号化することによ
    って、符号化されたデータのブロックを生成する4N
    のエンコーダを有する符号化手段と、 前記サブブロックにおけるエッジを検知し、エッジ検知
    信号を生成すると共に、前記検知されたエッジのパター
    ンを求めてエッジパターン判別信号を生成する、4N
    のエッジ検知器を有するエッジ検知手段であって、前記
    サブブロックにおけるエッジは右上り傾斜エッジ、右下
    り傾斜エッジ、水平エッジ、垂直エッジ及びエッジのな
    い平坦な画像を有する複数のエッジパターン中のいずれ
    かに分類される、前記エッジ検知手段と、 各々に対応するエンコーダに連結され、前記エッジパタ
    ーン判別信号に従って前記符号化されたデータのブロッ
    クを適応的に走査し、一連の走査されたデータを発生す
    る4N 個のスキャナを有する、スキャニング手段と、 前記各々のスキャナからの走査されたデータの各々をイ
    ンタリーブし、インタリーブされたデータのストリーム
    を生成するインタリービング手段と、 前記インタリーブされたデータのストリームを符号化
    し、可変長符号化の信号を生成する可変長符号化器とを
    備えることを特徴とするディジタル映像信号符号化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記スキャナが、前記エッジパターン判
    別信号によって判断されたエッジパターンが右上り傾斜
    エッジ、右下り傾斜エッジ及び平坦な画像である場合、
    前記符号化されたデータに対して斜めにジグザグスキャ
    ニングが行われ、またエッジパターンが、前記水平及び
    垂直のエッジの場合、水平及び垂直のジグザグスキャニ
    ングが各々行われることを特徴とする請求項1に記載の
    ディジタル映像信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記各々のスキャナと前記インタリービ
    ング手段との間に接続され、前記エッジ検知信号に応じ
    て、前記スキャニング手段からの走査されたデータを前
    記インタリービング手段に選択的に与えるスイッチング
    手段とを、さらに含むことを特徴とする請求項1記載の
    ディジタル映像信号符号化装置。
JP19759795A 1995-03-20 1995-08-02 ディジタル映像信号符号化装置 Expired - Fee Related JP2881123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950005861A KR0181032B1 (ko) 1995-03-20 1995-03-20 인터리빙을 이용한 물체 기반 부호화방법 및 장치
KR95-5861 1995-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08275166A true JPH08275166A (ja) 1996-10-18
JP2881123B2 JP2881123B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=19410189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19759795A Expired - Fee Related JP2881123B2 (ja) 1995-03-20 1995-08-02 ディジタル映像信号符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5701368A (ja)
JP (1) JP2881123B2 (ja)
KR (1) KR0181032B1 (ja)
CN (1) CN1129316C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505534A (ja) * 1997-10-23 2002-02-19 ソニー エレクトロニクス インク データの欠落が生じやすい伝送環境において強力なエラー回復を実現する伝送損失の分散方法
JP2006197557A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
JP2013051741A (ja) * 2005-10-21 2013-03-14 Korea Electronics Telecommun 適応型走査を用いる動画の符号化/復号化装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501902B1 (ko) * 1996-09-25 2005-10-10 주식회사 팬택앤큐리텔 영상정보부호화/복호화장치및방법
JP3967405B2 (ja) 1996-10-09 2007-08-29 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像信号の符号化方法
JPH10341447A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理装置
US6604144B1 (en) * 1997-06-30 2003-08-05 Microsoft Corporation Data format for multimedia object storage, retrieval and transfer
KR100373331B1 (ko) * 1997-07-02 2003-04-21 주식회사 팬택앤큐리텔 스캔 인터리빙 방법을 이용한 신축형 모양정보 부호화/복호화장치 및 방법
KR100466593B1 (ko) * 1997-07-10 2005-06-13 주식회사 팬택앤큐리텔 물체내부 영역채움을 이용한 영상신호의 모양정보 부호화 방법
SE9800088D0 (sv) * 1997-10-10 1998-01-16 Ericsson Telefon Ab L M Long filter lossless region of interest coding
US6898319B1 (en) * 1998-09-11 2005-05-24 Intel Corporation Method and system for video frame enhancement using edge detection
US6563955B2 (en) * 1998-11-13 2003-05-13 Xerox Corporation Method and apparatus for analyzing image data to use multiple transforms for enhanced image data transmission
FR2818862A1 (fr) * 2000-12-26 2002-06-28 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de traitement de donnees
KR20040027047A (ko) * 2002-09-27 2004-04-01 삼성전자주식회사 예측 스캐닝을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US7480252B2 (en) * 2002-10-04 2009-01-20 Koniklijke Philips Electronics N.V. Method and system for improving transmission efficiency using multiple-description layered encoding
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
KR100703200B1 (ko) * 2005-06-29 2007-04-06 한국산업기술대학교산학협력단 인트라 부호화 장치 및 방법
KR101366093B1 (ko) * 2007-03-28 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4484896B2 (ja) * 2007-04-26 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体
US9756360B2 (en) 2011-07-19 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Coefficient scanning in video coding
IN2013MU01146A (ja) * 2013-03-26 2015-04-24 Tektronix Inc
DE102016113803A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Riemenscheibenbaugruppe mit leerlaufrolle, kraftunterstützungssystem mit riemenscheibenbaugruppe und verfahren
CN105559438A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 芜湖杰诺科技有限公司 一种组装式阀体展示架用驱动装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156130A (en) * 1961-07-03 1964-11-10 Mary E Gant Sprocket arrangement
JPS6220931Y2 (ja) * 1978-03-04 1987-05-27
JPS5525826A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Nifco Inc Tape reel for cassette video tape
US4473194A (en) * 1981-08-03 1984-09-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Tape reel
US4422396A (en) * 1982-07-14 1983-12-27 The Singer Company Belt retainer guard for sewing machine
US4555802A (en) * 1983-01-10 1985-11-26 International Business Machines Corporation Compaction and decompaction of non-coded information bearing signals
DE3686821T2 (de) * 1985-01-10 1993-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Halbtonbildverarbeitungseinrichtung.
DE3735349A1 (de) * 1986-10-18 1988-04-28 Toshiba Kawasaki Kk Bildpresservorrichtung
JPH02305182A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号圧縮符号化装置
US5276525A (en) * 1991-03-22 1994-01-04 Bell Communications Research, Inc. Two-dimensional block scanning for subband image and video coding
EP0533195A2 (en) * 1991-09-20 1993-03-24 Sony Corporation Picture signal encoding and/or decoding apparatus
US5320583A (en) * 1992-01-17 1994-06-14 De Woerd B.V. Protector for front chain sprocket of a bicycle
US5400075A (en) * 1993-01-13 1995-03-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Adaptive variable length encoder/decoder

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505534A (ja) * 1997-10-23 2002-02-19 ソニー エレクトロニクス インク データの欠落が生じやすい伝送環境において強力なエラー回復を実現する伝送損失の分散方法
JP2006197557A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
US9049453B2 (en) 2004-12-14 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method based on intensity of edge information
JP2013051741A (ja) * 2005-10-21 2013-03-14 Korea Electronics Telecommun 適応型走査を用いる動画の符号化/復号化装置
US9118892B2 (en) 2005-10-21 2015-08-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning
US9838714B2 (en) 2005-10-21 2017-12-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning
US10187660B2 (en) 2005-10-21 2019-01-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning
US10575016B2 (en) 2005-10-21 2020-02-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning
US11134274B2 (en) 2005-10-21 2021-09-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning
US11729423B2 (en) 2005-10-21 2023-08-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for encoding and decoding moving picture using adaptive scanning

Also Published As

Publication number Publication date
CN1131873A (zh) 1996-09-25
KR960036779A (ko) 1996-10-28
KR0181032B1 (ko) 1999-05-01
US5792017A (en) 1998-08-11
JP2881123B2 (ja) 1999-04-12
US5701368A (en) 1997-12-23
CN1129316C (zh) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881123B2 (ja) ディジタル映像信号符号化装置
US5251028A (en) Apparatus for reducing quantization artifacts in an interframe hybrid coding system with motion compensation
JP2933457B2 (ja) ウェーブレット変換符号化方法
KR100788220B1 (ko) 품질기반 영상압축
EP0349847B1 (en) Method of and apparatus for compressing image data
KR100530681B1 (ko) 부호화된비디오화상의송신및수신방법
EP0535963A2 (en) Orthogonal transformation encoder
USRE41095E1 (en) Video coder employing pixel transportation
CN1124045C (zh) 用在视频信号编码系统中的行程长度编码方法和装置
US5706366A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object using an image warping technique
US5845012A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object
EP0675460A2 (en) Method and apparatus for encoding a segmented image without loss of information
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
GB2320989A (en) Padding image blocks using substitute pixels for shape adaptive discrete cosine transform
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JP3359633B2 (ja) 画像データ変換方法および装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
US20050063462A1 (en) Visual scan method using scan table and discrete cosine transform device employing the same method
CN1177252A (zh) 用于编码轮廓图象的基于基线的形状编码方法和装置
JPH03283989A (ja) カラー画像符号化方式
JP2839944B2 (ja) 画像データ処理方式
KR100209420B1 (ko) 패딩 기법 및 윤곽선 정보를 이용한 영상신호 부호화 방법
EP1170956A2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH08102950A (ja) 符号化装置および動き判定方法
JPH10126782A (ja) 動きベクトル検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees