JP3875727B2 - 電子式盗難防止要素の製造方法および装置 - Google Patents

電子式盗難防止要素の製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3875727B2
JP3875727B2 JP52513798A JP52513798A JP3875727B2 JP 3875727 B2 JP3875727 B2 JP 3875727B2 JP 52513798 A JP52513798 A JP 52513798A JP 52513798 A JP52513798 A JP 52513798A JP 3875727 B2 JP3875727 B2 JP 3875727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
individual
endless
segments
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52513798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505331A (ja
Inventor
ドゥシェック,デトレフ
クラッセン,ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meto International GmbH
Original Assignee
Meto International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meto International GmbH filed Critical Meto International GmbH
Publication of JP2001505331A publication Critical patent/JP2001505331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875727B2 publication Critical patent/JP3875727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/244Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1067Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • Y10T156/1077Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • Y10T156/1087Continuous longitudinal slitting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • Y10T156/1095Opposed laminae are running length webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1097Lamina is running length web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/133Delivering cut part to indefinite or running length web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造方法および装置ならびにこの方法により製造された電子式物品盗難防止用ストリップ要素に関するものである。
大型店および倉庫内の商品に対し電子式盗難防止システムがとられている例がますます増えてきている。電子式盗難防止方法は商品にストリップ要素すなわち細長い磁性金属片(たとえばVacuumschmelze社のVITROVAC)を装着することにより行われる。このストリップ要素は通常盗難防止装置の出口領域内に配置されている対応モニタ装置内でアラームを発生する。
電子式盗難防止システムは概略次のように説明される。モニタ装置は送信および受信装置を有している。送信装置はモニタ領域に問い合わせ信号を送信する。ストリップ要素はこの問い合わせ信号により励起されて応答信号を送信し、この応答信号が受信装置により検出されかつ識別される。応答信号の発生により電子式盗難防止対象物品が不正に問い合わせ領域を通過したことが確認され、アラームが発生される。このようなモニタ装置の例が欧州特許公開第0123586号に記載されている。
ストリップ要素は通常ハードタブとしてまたはプラスチックでコーティングされた盗難防止要素としてラベル形状で購入可能である。プラスチックでコーティングされた盗難防止要素はたとえば種子袋の盗難防止のために種子と一緒に袋内に直接包装される。
このように製造されるストリップ要素の製造コストを低減させる方法および装置を提供することが本発明の課題である。
方法に関する課題は、電子式に検出可能な材料からなるエンドレスストリップが供給されかつ希望長さの個別ストリップセグメントに分割されることと、個別ストリップセグメントが搬送装置によりその先に搬送され、搬送装置の速度がエンドレスストリップの供給速度より大きく、この場合、相対速度が相前後する2つのストリップセグメント間に希望の間隔が形成されるように調節されることと、および相互に間隔配置されたストリップセグメントに片側または両側からコーティングが設けられることとにより解決される。
本発明による方法の有利な実施態様により、エンドレスストリップが希望長さの個別ストリップセグメントに分割される前に少なくとも1回縦方向に分割されるように設計されている。この実施態様は、軟磁性材料をストリップ要素に対して必要な幅のストリップに分割することを製造工程内に組み込むことを可能にし、これによりストリップ要素の製造量が著しく増大されるのでコスト的に有利な方法を提供する。
両側に連続コーティング(コーティングは両側で同じ材料で形成してもまたは異なる材料で形成してもよい)が設けられたストリップセグメント(=ストリップ要素)が貯蔵ロール上に巻き取られたときに有利であることは明らかである。ロール材料として存在するストリップ要素はその後に切断されなければならない。テープ材料の切断を製造工程内に組み込む代替方法が提案される。
相互に平行に配列された複数のストリップセグメントの場合、本発明による方法の有利な変更態様により、テープ材料を横方向のみならず縦方向にも分割するように設計され、これによりこの方法を終了したときに片側または両側から連続コーティングが設けられたストリップセグメントが直接形成される。
装置に関する課題は、電子式に検出可能な材料からなるエンドレスストリップがその上に巻き付けられている供給ロールが設けられていることと、エンドレスストリップを希望長さの個別ストリップセグメントに分割する切断装置が設けられていることと、エンドレスストリップがそれから巻き出される供給ロールよりも高い速度を有する搬送装置が設けられ、これにより個別ストリップセグメントが相互間に希望の間隔を有することと、および個別ストリップセグメントに片側または両側の連続コーティングを設けるコーティングステーションが設けられていることとにより解決される。
本発明による装置の有利な実施態様により、片側または両側からコーティングされたストリップセグメントがその上に巻き取られる貯蔵ロールが設けられている。代替態様として、片側または両側からコーティングされたストリップセグメントが直接個別ストリップ要素に分割されてもよい。このために、片側または両側からコーティングされたストリップセグメントを相前後する2つのストリップセグメント間の領域内で分割する切断ステーションが設けられている。テープ材料の個別ストリップ要素への分割を軟磁性メタル層を貫通して行うことがもはや必要ではないことに本発明の注目すべき利点が存在することは明らかである。
有利な実施態様により、電子式に検出可能な材料からなるエンドレスストリップを少なくとも1回分割する縦切断装置を本発明による装置内に組み込むことが提案される。軟磁性テープ材料は通常広幅に製作され、したがってコストの理由から分割が必要ではあるが、このステップはコストを節減する。
軟磁性テープ材料の縦分割が行われる場合、本発明による装置の有利な実施態様により、縦切断装置の下流側に、エンドレスストリップの個別縦ストリップを空間的に相互に分離する分離ステーションが設けられるように設計されている。
並列に複数のストリップ要素が製造される場合、本発明による装置の有利な実施態様は、並列方向のみではなく前後方向にもそれぞれ隙間を設けて配置されたストリップセグメントをストリップのない中空空間で分割するように切断ステーションが形成されるように設計されている。
搬送装置としてコンベヤベルトが使用され、コンベヤベルトの下側に、個別ストリップセグメントをコンベヤベルト上の希望の位置に固定する真空源が配置されているときに好ましいことは明らかである。磁性材料の場合、代替態様として、コンベヤベルトに対し相対的に、個別ストリップセグメントをコンベヤベルト上の希望の位置に固定する少なくとも1つの磁石が配置されるように設計されている。
ストリップ要素に関する課題は、ストリップ要素が電子式に検出可能な材料のストリップセグメントからなり、ストリップセグメントに片側または両側からコーティングが設けられ、この場合、片側または両側のコーティングがストリップセグメントからすべての側に突出していることにより解決される。コーティングがストリップセグメントをすべての側で包囲しているので、ストリップセグメントは盗難防止対象商品と接触することがなく、これは食料品用にはとくに必要なことである。
ストリップセグメントが軟磁性材料からなり、またはその上に硬磁性材料または半硬磁性材料が設けられた軟磁性材料からなることと、および片側および両側のコーティングとして相互に貼り合わされるプラスチックフォィル、金属フォイルおよび/または紙等が使用される、本発明によるストリップ要素の有利な実施態様が提案される。とくに、コーティング材料として食料品に接しても危険性のない材料が使用されるように設計されている。
本発明を以下に示す図面により詳細に説明する。ここで、
図1は本発明による装置の一実施態様の側面図を示し、および
図2は本発明によるストリップ要素の縦断面図を示す。
図1は本発明による装置の一実施態様の側面図を示す。軟磁性材料からなるエンドレスストリップ2が供給ロール4から巻き出されかつ切断ステーション5において所定幅のエンドレスストリップに分割される。分離ステーション6において個別エンドレスストリップが進行方向に対し横方向に引き離され、したがって切断ステーション7に到達したとき個別エンドレスストリップは相互間に希望の間隔を有している。切断ステーション7において並列に存在するエンドレスストリップ2は所定長さの個別ストリップセグメント3に分割される。
続いてストリップセグメント3は搬送装置8によりその先に搬送される。この搬送装置8としてエンドレスストリップ3の走行方向に配置されたコンベヤベルトが使用される。ストリップセグメント3は真空源により可動コンベヤベルト上の希望の位置に固定される。コンベヤベルトの走行速度はストリップセグメント3が切断装置7上で引き渡される速度より大きいので、相前後する2つのストリップ要素3は相対速度により与えられる間隔を相互間に有している。ストリップセグメント3のコンベヤベルト上での固着を確保するために、コンベヤベルト内に通気孔が設けられていることが有利である。前記のように、磁性材料の搬送において真空源9を磁石に置き換えてもよい。
ストリップセグメント3はコンベヤベルトから積層ユニット/コーティングステーション13に供給され、そこで両側コーティング12が設けられる。コーティング12は供給ロール10,11から引き出される。
コーティングされたテープ材料は切断ステーション14において縦方向および横方向に分割されて個別ストリップ要素1が形成される。ストリップ要素1が収集容器16内に収集される間に、残りの廃材17が貯蔵ロール15に巻き取られる。
図2に本発明によるストリップ要素1の縦断面図か示されている。ストリップセグメント3はすべての側でコーティング12により包囲され、すなわちストリップセグメント3は盗難防止対象商品と接触することがなく、これは衛生上の観点からきわめて重要なことである。
上記のように、コーティング12として異なる材料または同じ材料が使用されてもよい。さらに、ストリップセグメント3に片側からのみコーティング12が設けられ、続いてコーティングされていない側にラベルが接着されるように設計されてもよい。
符号の説明
1 ストリップ要素
2 エンドレスストリップ
3 ストリップセグメント
4 供給ロール
5 縦切断装置
6 分離ステーション
7 切断装置
8 搬送装置
9 源
10 ロール
11 ロール
12 プラスチックフォイル
13 コーティングステーション/積層ステーション
14 切断ステーション
15 貯蔵ロール
16 収集容器
17 廃材

Claims (8)

  1. 電子式に検出可能な材料からなるエンドレスストリップ(2)が供給されかつ希望長さの個別ストリップセグメント(3)に分割されることと、前記個別ストリップセグメント(3)が搬送装置(8)によりその先に搬送され、前記搬送装置(8)の速度が前記エンドレスストリップ(2)の供給速度より大きく、この場合、相対速度が相前後する2つの前記ストリップセグメント(3)間に希望の間隔が形成されるように調節されることと、および相互に間隔配置された前記ストリップセグメント(3)両側連続コーティング(12)設けることによってコーティングされたテープ材料を作ることと、を含む電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造方法であって、
    前記エンドレスストリップ(2)が希望長さの前記個別ストリップセグメント(3)に分割される前に個別エンドレスストリップへ少なくとも1回縦方向に分割され、前記エンドレスストリップ(2)の個別エンドレスストリップは進行方向に対して横方向に引き離され、そして前記エンドレスストリップ(2)の個別エンドレスストリップは希望長さの前記個別ストリップセグメント(3)に分割され、前記個別ストリップセグメント(3)は前記搬送装置(8)によって進行方向に希望間隔が設けられ、前記コーティングされたテープ材料は個別のストリップ要素(1)になるように縦方向及び横方向に分割されること、を特徴とする電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造方法。
  2. 前記ストリップ要素(1)が収集されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 残りの廃材(17)は巻き取られることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 電子式に検出可能な材料からなるエンドレスストリップ(2)がその上に巻き付けられている供給ロール(4)が設けられていることと、
    前記エンドレスストリップ(2)を希望長さの個別ストリップセグメント(3)に分割する切断装置(7)が設けられていることと、
    前記エンドレスストリップ(2)がそれから巻き出される前記供給ロール(4)よりも高い速度を有する搬送装置(8)が設けられ、これにより前記個別ストリップセグメント(3)が相互間に希望の間隔を有することと、および
    前記個別ストリップセグメント(3)両側連続コーティング(12)を設けるコーティングステーション(13)が設けられている電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造装置であって、
    電子式に検出可能な材料からなる前記エンドレスストリップ(2)を個別エンドレスストリップへ少なくとも1回縦方向に分割する縦切断装置(5)と、
    前記縦切断装置(5)の下流側に配置され前記エンドレスストリップ(2)の個別エンドレスストリップを進行方向に対して横方向に引き離す分離ステーション(6)と、
    前記ストリップセグメント(3)が横方向及び縦方向に離れて配置されているコーティングされたテープ材料を個別のストリップ要素(1)へ各ストリップ間の領域で分割するように設計されたコーティングテープ材料のための切断ステーション(14)を備えていること、を特徴とする電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造装置。
  5. 前記搬送装置(8)はコンベアベルトであり、その下側には真空源が配置され、前記真空源は前記個別ストリップセグメント(3)を前記コンベアベルト上の希望の位置に固定することを特徴とする請求項4の電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造装置。
  6. 前記搬送装置(8)はコンベアベルトであり、そのコンベアベルトに対して少なくとも1つの磁石が配置され、その磁石が前記個別ストリップセグメント(3)を前記コンベアベルト上の希望の位置に固定することを特徴とする請求項4の電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造装置。
  7. 更に、前記ストリップ要素(1)を収集するための収集コンテナ(16)を備えていることを特徴とする請求項1の装置。
  8. 更に、廃材(17)を巻き取るための貯蔵ローラ(18)を備えていることを特徴とする請求項4〜7の何れか一項の電子式物品盗難防止用ストリップ要素の製造装置。
JP52513798A 1996-12-06 1997-11-21 電子式盗難防止要素の製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3875727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19650610A DE19650610A1 (de) 1996-12-06 1996-12-06 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektronischen Sicherungselementen
DE19650610.7 1996-12-06
PCT/EP1997/006534 WO1998025165A1 (de) 1996-12-06 1997-11-21 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von elektronischen sicherungselementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505331A JP2001505331A (ja) 2001-04-17
JP3875727B2 true JP3875727B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=7813809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52513798A Expired - Fee Related JP3875727B2 (ja) 1996-12-06 1997-11-21 電子式盗難防止要素の製造方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6497918B1 (ja)
EP (1) EP0943108B1 (ja)
JP (1) JP3875727B2 (ja)
AT (1) ATE239237T1 (ja)
AU (1) AU5485498A (ja)
DE (2) DE19650610A1 (ja)
ES (1) ES2197379T3 (ja)
WO (1) WO1998025165A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19650610A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektronischen Sicherungselementen
DE19753500A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Streifenelementen für die elektronische Artikelsicherung sowie entsprechendes Streifenelement
US8585852B2 (en) * 1999-06-16 2013-11-19 Vanguard Identification Systems, Inc. Methods of making printed planar radio frequency identification elements
US20060075249A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Hayes Ralph E Electromagnetic security device
US8788135B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-22 General Electric Company System, method, and computer software code for providing real time optimization of a mission plan for a powered system
EP2044257A1 (de) * 2006-07-24 2009-04-08 Textilma Ag Rfid-etikette sowie verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung
CA2616696A1 (en) 2006-12-29 2008-06-29 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed planar rfid element wristbands and like personal identification devices
CN101308548A (zh) * 2007-05-14 2008-11-19 日电(中国)有限公司 射频识别标签装置
PL3158266T3 (pl) * 2014-06-23 2021-04-19 Air Products And Chemicals, Inc. Palnik na paliwo stałe i sposób działania
CN111231480B (zh) * 2020-01-10 2021-12-10 路德通电子设备(北京)有限公司 一种平刀圆刀结合的料带模切生产设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB924848A (en) * 1960-05-27 1963-05-01 Ibm Improvements in and relating to methods of manufacturing memory arrays
US3609858A (en) * 1969-12-18 1971-10-05 Western Electric Co Method of making a planar,segmented memory unit
JPS6057385B2 (ja) * 1977-03-22 1985-12-14 富士写真フイルム株式会社 両面塗布方法
DE3026482A1 (de) * 1980-07-12 1982-02-04 Evans, Samuel Cornelious, Smyrna, Ga. Magnetischer markierstreifen
FR2531234B1 (fr) * 1982-08-02 1985-08-23 Nobel Plastiques Grillage avertisseur
DE3244430A1 (de) * 1982-12-01 1984-11-15 Knogo S.A., Baudour Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines sicherungsstreifens
DE3578228D1 (de) * 1984-02-15 1990-07-19 Esselte Meto Eas Int Ab Verfahren und anordnung zur detektion eines anzeigegeraets.
DE3601146A1 (de) * 1985-12-27 1987-07-02 Geimuplast Mundt Kg Peter Verfahren und vorrichtung zum aufbringen eines magnetstreifens auf ein filmraehmchen
US4710754A (en) * 1986-09-19 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic marker having switching section for use in electronic article surveillance systems
US4829288A (en) * 1987-11-30 1989-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Economic, multi-directionally responsive marker for use in electronic article surveillance systems
GB8818849D0 (en) * 1988-08-09 1988-09-14 Emi Plc Thorn Electromagnetic identification system
FR2638016A1 (fr) * 1988-10-18 1990-04-20 Kodak Pathe Procede de traitement de surface de couches magnetiques
JPH0375894A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Fuji Electric Co Ltd 磁気マーカーの識別方法
JP2564661B2 (ja) * 1989-10-03 1996-12-18 ユニチカ株式会社 物品監視用ラベルの製造方法
GB8923155D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Emi Plc Thorn Improvements in or relating to financial transaction cards
JPH0831198B2 (ja) * 1990-02-27 1996-03-27 ユニチカ株式会社 物品監視用ラベルの製造方法
US5020581A (en) * 1990-09-24 1991-06-04 Charlesworth Overseas Limited Process for inserting rigid segments in security paper
US5313191A (en) * 1990-11-26 1994-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warning device for an electric vehicle
ES2101081T3 (es) * 1991-01-04 1997-07-01 Scient Generics Ltd Dispositivos y aparatos de almacenamiento de datos de lectura remota.
DE4200082A1 (de) * 1992-01-03 1993-07-08 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung und verfahren zum erkennen eines magnetisierbaren markierungselementes
US5313192A (en) * 1992-07-02 1994-05-17 Sensormatic Electronics Corp. Deactivatable/reactivatable magnetic marker having a step change in magnetic flux
DE4223394A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Esselte Meto Int Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sicherheitsetiketten
DE4239846C2 (de) * 1992-11-27 2000-06-29 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Diebstahlsicherungsetiketten
DE9308632U1 (de) * 1993-06-09 1994-11-10 Friedrich Graf Soehne Gmbh & C Diebstahl-Sicherungssystem für Waren, die aus nähfähigen Bahnen bestehen
DE4323883C2 (de) * 1993-07-16 2002-11-07 Meto International Gmbh Diebstahlsicherungsetikett
US5401584A (en) * 1993-09-10 1995-03-28 Knogo Corporation Surveillance marker and method of making same
DE59510365D1 (de) * 1994-05-10 2002-10-10 Meto International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsetikettenstreifens
US5602528A (en) * 1995-06-20 1997-02-11 Marian Rubber Products Company, Inc. Theft detection marker and method
DE19527405A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Esselte Meto Int Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von deaktivierbaren Sicherungsstreifen
NO962734L (no) * 1995-07-27 1997-01-28 Esselte Meto Int Gmbh Deaktiverbar sikkerhetsstripe og fremgangsmåte og anordning for fremstilling av en deaktiverbar sikkerhetsstripe
DE19642225A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Esselte Meto Int Gmbh Sicherungselement für die elektronische Artikelsicherung und Verfahren zur Herstellung eines Sicherungselementes
DE19650610A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektronischen Sicherungselementen
DE60023868T3 (de) * 1999-02-25 2010-06-10 Pittsfield Weaving Co., Inc. Methode und vorrichtung zur herstellung von schildern
DE19949298A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Meto International Gmbh Von einer Pulverlackschicht ummantelte Sicherungselemente für die Warensicherung sowie Guss- oder Spritzteile, die zur Diebstahlsicherung solche Teile enthalten
US6275156B1 (en) * 2000-02-07 2001-08-14 Westvaco Corporation EAS ready paperboard
AU2000228984A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Mxt Inc. Deactivating element for magnetic marker and method of making same
CA2447318A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Pittsfield Weaving Co., Inc. Method and apparatus for production of rf labels

Also Published As

Publication number Publication date
US20050178320A1 (en) 2005-08-18
EP0943108A1 (de) 1999-09-22
US7144470B2 (en) 2006-12-05
DE59709986D1 (de) 2003-06-05
AU5485498A (en) 1998-06-29
US20030010432A1 (en) 2003-01-16
DE19650610A1 (de) 1998-06-10
ATE239237T1 (de) 2003-05-15
JP2001505331A (ja) 2001-04-17
WO1998025165A1 (de) 1998-06-11
ES2197379T3 (es) 2004-01-01
EP0943108B1 (de) 2003-05-02
US6497918B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144470B2 (en) Process and device for producing electronic anti-theft elements
US5867102A (en) Electronic article surveillance label assembly and method of manufacture
US20050219051A1 (en) RFID label application system
US20200050912A1 (en) Electronic identifier for packaging
US6096153A (en) System for continuously manufacturing security tags
WO1999003737A1 (en) Label transfer system for labels cut off a linerless web by a laser
JP3789941B2 (ja) Easマーカーアッセンブリ
JP4355335B2 (ja) 電子的な製品監視のための安全保障素子を備えたウエブ材料
JP3769025B2 (ja) 電子式物品盗難防止用セキュリティ要素の製造方法および装置
CN102592389A (zh) 打卷机贴防盗标签及标签卷
US6294037B1 (en) Process and device for applying sections of material on a material web
JP3964084B2 (ja) 商品監視用電子防犯エレメント及び該エレメントの製造方法
WO2007034517A1 (en) Laminated film material with radiofrequency tag
EP0941530B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von deaktivierbaren sicherungselementen
CA2132054A1 (en) Security label
EP1818277B1 (en) Method of manufacturing heat-shrinkable bags comprising an electronically detectable label
US20220227084A1 (en) Method and device for producing a rubber component
JP6011145B2 (ja) ラベルの製造方法及びラベル用部材
JP2005067040A (ja) 複合ラベルの製造方法と製造装置および複合ラベル
EP0969433A2 (en) Improvements in or relating to article tagging
JP2010030318A (ja) 複合ラベルの製造方法および製造装置
CA2189825A1 (en) Marker continuum
JP2000202927A (ja) 物品監視用ラベルの製造方法
JPH0792909A (ja) 盗難防止ラベルとその製造方法ならびに製造装置
WO2003051719A1 (en) Support band for resonant labels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees