JP3874758B2 - ジャイロコンパス - Google Patents

ジャイロコンパス Download PDF

Info

Publication number
JP3874758B2
JP3874758B2 JP2004057355A JP2004057355A JP3874758B2 JP 3874758 B2 JP3874758 B2 JP 3874758B2 JP 2004057355 A JP2004057355 A JP 2004057355A JP 2004057355 A JP2004057355 A JP 2004057355A JP 3874758 B2 JP3874758 B2 JP 3874758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid tank
strip
dish
rolling ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004057355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249460A (ja
Inventor
晶一 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Denshikiki Co Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004057355A priority Critical patent/JP3874758B2/ja
Priority to US11/069,882 priority patent/US7194813B2/en
Publication of JP2005249460A publication Critical patent/JP2005249460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874758B2 publication Critical patent/JP3874758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/02Rotary gyroscopes
    • G01C19/34Rotary gyroscopes for indicating a direction in the horizontal plane, e.g. directional gyroscopes
    • G01C19/38Rotary gyroscopes for indicating a direction in the horizontal plane, e.g. directional gyroscopes with north-seeking action by other than magnetic means, e.g. gyrocompasses using earth's rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/12Gyroscopes
    • Y10T74/1261Gyroscopes with pick off
    • Y10T74/1275Electrical

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、電解液で満たした液槽内に浮遊すると共に回転体を内蔵した転輪球と、前記電解液を介して前記転輪球及び液槽に対向配置される電極とを有し、前記回転体に電源を供給する少なくとも1回路が前記電極を経由するジャイロコンパスの電極構造に関する。
伝統的な構造を持つジャイロコンパスに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
海文堂出版株式会社 昭和46年10月1日発行 「コンパスとジャイロの理論と実際」著者:茂在寅男、小林實
図5は、センターピンを有するジャイロコンパスの一般的な構成を示す断面図である。1は演算・追従制御部であり、装置の電源と各種演算の他、転輪球の位置を検出して転輪球と液槽との相対角度を一定に保つ追従制御を司る部分で、主に追従用歯車機構とプリント板回路で構成されている。
2は防振機構であり、船が動揺した際に振り子のように振れて液槽部を概略水平に維持させる他、縦横方向について船の振動を吸収する。
3は液槽部であり、防振機構2につり下げられている。液槽部3において、液槽4は転輪球5と電解液(電解液)6を内蔵する。転輪球5は回転体(ジャイロロータ)7を内蔵し、液槽4内で電解液6により浮上すると共に、液槽上部に設けられたセンターピン8によりその中心部が回転可能に支持されている。
図6は、転輪球5への給電構造を示す斜視図である。伝統的な構造では、センターピン8は転輪球5を回転可能に支持すると共に、先端部に介在させた水銀を介して転輪球5内に通電し、回転体7への給電経路の一回路を形成する。
環境への配慮から水銀等の有害物質を使用しない構造として、図6にようにセンターピン8はジャイロの支持のみに専業させ、回転体7への給電経路を転輪球5の赤道部分の外周に設けられた帯状電極100に電解液を介して対向配置された転輪球側の帯状電極200を外部電源10の一方の給電経路として機能させる構造が提案されている。尚、外部電源10の他方の給電経路は従来と同じで転輪球と液槽の底部に対向配置された皿状電極300及び400を使用する。
この構造の場合、転輪球側の帯状電極100は、液槽側の一対の追従電極(図1では図示されていない)と協業してホイートストンブリッジ回路を形成しており、給電のための電極と追従制御のための電極を兼ねることになる。この構造により、従来のセンターピン先端部に設けられた水銀や絶縁油等の有害物質が不要となるメリットがある。
図7は、このような設計思想に基づくジャイロコンパスの電極構造について転輪球5側の電極と液槽4側の電極をセットで示した斜視図である。図中に記載した角度の数値は一例である。各電極に新しい名称をつけているので、以下に説明する。
転輪球5側の帯状電極100は、1個の中央帯状電極101と、一対の二条電極102,103よりなる。中央帯状電極101は、転輪球側面の赤道部分で緯度方向に所定の幅をもって液槽側の追従電極17a,17b位置の間に転輪球を約半周弱(図では端点が角度で2°少ない)する長さに配置されている。
二条電極102,103は、転輪球側面で赤道を挟むように所定距離隔てて中央帯状電極101の反対側の外周面に形成され転輪球を約半周弱(図では端点が角度で20°少ない)する長さに配置されている。
液槽内壁面の帯状電極200は、一対の二条電極201,202及び一対の二条電極203,204の計4個の二条電極よりなる。二条電極201,202は、緯度方向に所定距離を持って転輪球側の中央帯状電極101と対向配置して液槽内壁面に配置され、液槽内壁を約半周弱(図では端点が角度で23°少ない)する長さに配置されている。
二条電極203,204は、液槽内壁面の二条電極201,202の反対側の内壁面に形成され、液槽内壁を約半周弱(図では端点が角度で20°少ない)する長さを有し、転輪球側の二条電極102,103と電解液を介して近接・対向配置されている。
皿状電極300及び400は、液槽4の底部及び転輪球5の底部に形成され、電解液6を介して近接・対向する位置に配置されている。
以上の電極構造により、互いに対向する帯状電極(転輪球の中央帯電極101と液槽の二条電極201,202)は、赤道部分にあって大きな対向面積をとれることから、間隙に電解液6が介在すれば回転体7を駆動するに十分な電流の給電が可能になる。
また、中央帯状電極101の両端部と液槽側の追従電極17a,17bとの電解液抵抗Ra,Rbをホイートストンブリッジに組み込むことにより、従来と同じ転輪球の旋回に対する液槽の追従制御が可能となる。
図8は、転輪球5の旋回に対して液槽4を追従させる追従制御において図7の電極構造に適用可能な偏差検出機構の一例を示す回路図である。追従電極17a,17bが変圧器19の一次巻線の両端に接続される回路は、従来のブリッジ回路(図示せず)と同じであるが、外部電源10一方側は従来回路のように皿状電極ではなく、液槽側の二条電極201,202に接続される点が異なる。
図8において、各電極の配置は、液槽部の横断面を上から見た場合に相当する。いま、液槽側二条電極201,202と転輪球側中央帯状電極101は、比較的大きな面積で対向しており、その間の電解液抵抗は小さいか追従回路の作動のなかで無視できる大きさである。
又、二条電極201,202は中央帯状電極101より広がり(角度)が小さく、中央帯状電極101の端部と液槽側追従電極17a,17bとの間に存在する電解液抵抗Ra,Rbがブリッジ抵抗として機能し、図ではセンタータップのある変圧器19と共に完全なホイートストンブリッジを構成する。
以上の構成において、転輪球5が矢印P方向に旋回(回動)した場合、一方の追従電極17aと中央帯状電極101の一方の端部は近づき、他方の追従電極17bと中央帯状電極101の他方の端部は遠のくことになるから、間隙に存在する電解液抵抗Ra,Rbは相互に差動的に変化し、ホイートストンブリッジは不平衡状態となる。
この不平衡により変圧器19の二次巻線に誘起するホイートストンブリッジの信号を増幅した偏差信号Eは、その振幅が偏差角となり、位相が旋回方向を示すことになる。尚、転輪球側の帯状電極が中央帯状電極101と二条電極102,103という異なる形状になっているのは、追従点が180°反転したところにできないようにする配慮である。
伝統的な構造をもつジャイロコンパスで採用されていた帯状電極は次のとおり製造上の問題点がある。
(1)転輪球に適用した場合の問題点:
戦前から使用されていた帯状電極の構造は、安息香酸を主剤とした電解液に浮かべて電気を流す都合上、薬品に対して耐性のあるカーボンまたはグラファイトゴムの電極が使用されていた。
これらカーボンは必ずしも電気抵抗が少なくないので、転輪球の球殻である芯金に導電性接着剤を利用するなどして貼りあわせ、電気抵抗を小さく改善した。一方、転輪球の電極以外の表面にはエボナイトゴムまたはエポシキ樹脂で絶縁ライニングが施されたが、電極と絶縁ライニングの境界に電解液が時間をかけて浸透し、内部の導体を腐食する問題があった。
(2)戦前からの転輪球は直径が252mmあったが、小形化への要求から現在は161mmである。電解液中での浮力を確保する意味から軽量化が必須であり、層の厚い絶縁ライニングはエポキシ粉体塗装などの皮膜の薄い技術へと進化している。一方、カーボン等は比較的脆い材料であって転輪球の形状が小さくなったことに比例して薄く作ることは困難である。
結果として伝統的構造の帯状電極を新設計の転輪球に適用すると浮力を維持できないほか、電極(カーボンなど)と薄い塗装との境界は、さらに電解液が浸透しやすくなり信頼性は低下する。
(3)帯状電極の数が3個もあり、かつ製造工程が複雑であることから高価である。
(4)液槽に適用した場合の問題点:
伝統的構造の帯状電極は戦前から使用されていたが、液槽も安息香酸を主剤とした電解液を介して転輪球に電気を流す都合上、薬品に対して耐性のあるカーボンまたはグラファイトゴムの電極が使用されていた。これらカーボンは必ずしも電気抵抗が少なくないので、転輪球と同様にアルミ鋳物でつくられた液槽の内面に導電性接着剤を利用するなどして貼りあわせ、電気抵抗を小さく改善した。
しかし、小形化と価格への要求から、現在の液槽はプラスチックで成型されるのが主流である。液槽がプラスチックでは、従来の帯状電極の製法はまったく使用できない。
(5)帯状電極の数が4個もあり、かつ製造工程が複雑であることから高価、低信頼性である。
従って本発明が解決しようとする課題は、赤道部分帯状電極からの給電も可能な汎用的電極構造を有する高精度なジャイロコンパスを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明の構成は次の通りである。
(1)電解液で満たした液槽内に浮上し、センターピンによりその回転中心が回転可能に支持されると共に回転体を内蔵した転輪球と、前記電解液を介して前記転輪球及び液槽の赤道部分及び底部近傍で対向配置される帯状電極及び皿状電極とを有し、これら対向配置される帯状電極及び皿状電極を経由して前記回転体に電源を供給するジャイロコンパスにおいて、
前記転輪球の赤道部分に形成する帯状電極は、耐腐食性かつ良導体である金属材であって、該金属表面の一部に絶縁皮膜が形成され
前記転輪球の底部近傍に配置される前記皿状電極は、前記転輪球とは別材の皿状金属材で形成されている、
ことを特徴とするジャイロコンパス。
(2)前記転輪球の赤道部分において前記転輪球側の帯状電極と対向配置される前記液槽側の帯状電極が耐腐食性かつ良導体である金属材で形成されたことを特徴とする(1)に記載のジャイロコンパス。
(3)前記転輪球の底部近傍において対向配置される前記転輪球側の皿状電極及び前記液槽側の皿状電極が耐腐食性かつ良導体である金属材で形成されたことを特徴とする(1)に記載のジャイロコンパス。
(4)前記対向配置される帯状電極及び皿状電極は、チタン板材で形成されたことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のジャイロコンパス。
(5)前記対向配置される帯状電極及び皿状電極は、良導体である金属材の表面に耐腐食性のメッキを施して形成したことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のジャイロコンパス。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)赤道部分帯状電極からの給電も可能であり、新設計のジャイロコンパスを容易に実現することができる。
(2)液槽がプラスチックで形成されるジャイロコンパスにも適用できる汎用性をもち、伝統的な給電経路をもつジャイロコンパスにも使用でき、小型化低コスト化に貢献することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明を適用した転輪球側の帯状電極の一実施形態を示す斜視図、図2は本発明を適用した液槽側の帯状電極の一実施形態を示す斜視図、図3は本発明を適用した転輪球側の皿状電極の一実施形態を示す斜視図、図4は本発明を適用した液槽側の帯状電極の一実施形態を示す斜視図である。
図1により、本発明を適用した転輪球側の帯状電極の一実施形態を説明する。図の構造は、耐腐食性の金属(例えばチタン)の帯状の板を環状につきあわせて転輪球5の赤道部に溶接した構造で、中央帯状電極101、二条電極102,103を除く部分はエポキシ粉体塗装等の塗装により絶縁皮膜104を形成している。
このような構成によれば、複雑な形状の電極も簡単な工程で安価に製造することが可能となる。例えば、チタンは比重がカーボンの2倍程度あるが、厚みを圧倒的に薄くできるので軽くなり、薄くても良導体であるから多量の電流を流せ、各部を同電位に保つことが容易である。
これを転輪球5に装着する場合は、転輪球の芯金(たとえばアルミ)に一部を融接してから一括にエポキシ粉体塗装などの絶縁塗装をおこなえば良い。一般にチタンと銀のロー付け等は容易であり、アルミとの融接は銀などの金属を介在させる必要のある場合があるか、または銀線で転輪球内に電流を引き込めばよいのであって、大きな障害ではない。
露出した電極101,102,103の電極面と絶縁皮膜104の境界は、電解液6が浸透しにくく、たとえ浸透しても耐腐食性金属であるから何ら問題を発生しない。
次に、図2により本発明を適用した転輪球側の帯状電極の一実施形態を、二条電極201を代表として説明する。図の構造は、耐腐食性の金属(例えばチタン)の帯状の板201の両端の液槽側の面にボス201a,201bをたて、各ボスに取りつけのねじ穴201c,201d及びO-リング201e,201fをつけた例である。
このようにすると、液槽4の内面に各ボスの凸部をはめ込む凹部を形成し、この凹部を貫通するねじ穴を介して外部からねじで呼び込むかたちで取りつければ、薄板である電極201は液槽4の内壁の曲面にあわせて201´のように屈曲する。
この電極への給電は、呼び込んだねじを端子として利用することで容易に給電ができる。又、液槽の水密はO-リング等によって簡単に確保できので、極めて簡単に製造できると共に高い信頼性が保証される。
次に、図3により本発明を適用した転輪球側の皿状電極300の一実施形態を説明する。構造は、耐腐食性の金属(例えばチタン)の薄板300を絞り、皿状にしてボス300aを転輪球の内部側にたてたものである。たてたボスに、取りつけのねじ穴300b及びO-リング300cをつけた例である。
現在の伝統的なジャイロコンパスでは、皿状電極にカーボンを使用している。新設計のジャイロコンパスとして赤道部分の帯状電極を経由する給電方式を採用する場合、結果として「帯状電極部と皿電極部の電解液抵抗の合計」は、既存の「皿電極部の電解液抵抗」と等しいか小さくしないかぎり、転輪球内部の回転体(ジャイロロータ)を良好には回転させられない。そこで皿状電極の面積をいままで以上に広げる必要があるが、カーボンを使用すれば転輪球の重量の増加につながりなることになり、採用できない。
本発明ジャイロコンパスの皿状電極は十分な対向面積を確保しつつ軽量に設計できるので、赤道部分の帯状電極を経由する給電方式を採用する場合でも十分な駆動電流の供給と転輪球の軽量化を同時に実現することが可能となる。
次に、図4により本発明を適用した液槽側の皿状電極400の一実施形態を説明する。構造は、耐腐食性の金属(例えばチタン)の薄板400を絞り、皿状にしてボス400aを液槽内壁側にたてたものである。たてたボスに、取りつけのねじ穴400b及びO-リング400cをつけた例である。
図3の実施形態のように、転輪球側の皿状電極300に耐腐食性の金属を使用したのであれば、電解液中で異なるイオン化傾向の材料間に電流を流すべきではないので、液槽側の皿状電極400も同様の材料を使用するべきである。又、転輪球側の皿状電極300を大きく(広く)したのであれば、これに対向する液槽側の皿状電極400も大きく(広く)すべきであって、このとき耐腐食性かつ良導体の金属は、電極としてカーボンより優れる。
更に皿状電極300及び400は、転輪球5及び液槽4に対して絶縁材を介して密着接合されるが、O-リングで電解液に対する水密が、ねじ穴で転輪球内部及び液槽外部への結線が容易にできる。
以上説明した実施形態では、耐腐食性かつ良導体の金属としてチタン等のそれ自体に耐性が備わった金属を例示したが、ニッケルやステンレス合金表面に金,白金メッキを施した金属等によっても実現できる。
以上説明した実施形態では、赤道部分の帯状電極及び底部の皿状電極を経由して回転体に給電する新設計のジャイロコンパスに本発明を適用した例を説明したが、本発明のジャイロコンパスの電極構造は汎用性を持つものであり、伝統的な構造のジャイロコンパスにも採用することが可能である。即ち、回転体への給電経路のいかんにかかわらずジャイロコンパスの軽量化とコストダウンに貢献することができる。
本発明を適用した転輪球側の帯状電極の一実施形態を示す斜視図である。 本発明を適用した液槽側の帯状電極の一実施形態を示す斜視図である。 図3は本発明を適用した転輪球側の皿状電極の一実施形態を示す斜視図である。 図4は本発明を適用した液槽側の皿状電極の一実施形態を示す斜視図である。 センターピンを有するジャイロコンパスの一般的な構成を示す断面図である。 転輪球への給電構造を示す斜視図である。 赤道部分の帯状電極から給電する設計に基づくジャイロコンパスにおいて、転輪球側の電極と液槽側の電極構造をセットで示した斜視図である。 転輪球の旋回に対して液槽を追従させる追従制御における偏差検出機構の一例を示す回路図である。
符号の説明
5 転輪球
101 中央帯状電極
102,103 二条電極(転輪球側)
104 絶縁皮膜
201 二条電極
300,400 皿状電極(液槽側)
300a,400a ボス
300b,400b ねじ穴
300c,400c O−リング

Claims (5)

  1. 電解液で満たした液槽内に浮上し、センターピンによりその回転中心が回転可能に支持されると共に回転体を内蔵した転輪球と、前記電解液を介して前記転輪球及び液槽の赤道部分及び底部近傍で対向配置される帯状電極及び皿状電極とを有し、これら対向配置される帯状電極及び皿状電極を経由して前記回転体に電源を供給するジャイロコンパスにおいて、
    前記転輪球の赤道部分に形成する帯状電極は、耐腐食性かつ良導体である金属材であって、該金属表面の一部に絶縁皮膜が形成され
    前記転輪球の底部近傍に配置される前記皿状電極は、前記転輪球とは別材の皿状金属材で形成されている、
    ことを特徴とするジャイロコンパス。
  2. 前記転輪球の赤道部分において前記転輪球側の帯状電極と対向配置される前記液槽側の帯状電極が耐腐食性かつ良導体である金属材で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のジャイロコンパス。
  3. 前記転輪球の底部近傍において対向配置される前記転輪球側の皿状電極及び前記液槽側の皿状電極が耐腐食性かつ良導体である金属材で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のジャイロコンパス。
  4. 前記対向配置される帯状電極及び皿状電極は、チタン板材で形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のジャイロコンパス。
  5. 前記対向配置される帯状電極及び皿状電極は、良導体である金属材の表面に耐腐食性のメッキを施して形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のジャイロコンパス。
JP2004057355A 2004-03-02 2004-03-02 ジャイロコンパス Expired - Lifetime JP3874758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057355A JP3874758B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ジャイロコンパス
US11/069,882 US7194813B2 (en) 2004-03-02 2005-02-28 Gyrocompass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057355A JP3874758B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ジャイロコンパス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249460A JP2005249460A (ja) 2005-09-15
JP3874758B2 true JP3874758B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=34909024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057355A Expired - Lifetime JP3874758B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ジャイロコンパス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7194813B2 (ja)
JP (1) JP3874758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874759B2 (ja) * 2004-03-03 2007-01-31 横河電機株式会社 ジャイロコンパス
JP5558698B2 (ja) * 2008-11-28 2014-07-23 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置及び磁気記録方法
CN108519086B (zh) * 2018-03-20 2020-05-12 北京航天控制仪器研究所 一种惯性平台球形台体多功能结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1589039A (en) * 1922-02-02 1926-06-15 Nl Tech Handel Mij Giro Gyroscopic apparatus
US1924688A (en) * 1927-09-08 1933-08-29 Nl Tech Handel Mij Giro Gyroscopic compass
US3252340A (en) * 1962-10-24 1966-05-24 Sperry Rand Corp Gyroscopic apparatus
DE1473891C3 (de) * 1965-03-25 1973-09-20 Anschuetz & Co Gmbh, 2300 Kiel Kreiselgerät mit einem Schwimmer
US3439546A (en) * 1965-10-24 1969-04-22 Northrop Corp Floated inertial platform
DE2427192C3 (de) * 1974-06-05 1978-03-30 Anschuetz & Co Gmbh, 2300 Kiel Kreiselgerät mit einem kugelförmigen Schwimmer
GB2070244B (en) * 1980-01-23 1984-02-29 Furuno Electric Co Gyroscopic instrument
DE69209187T2 (de) * 1991-07-31 1996-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Elektrischer Motor mit einem sphärischen Läufer und seine Anwendungsvorrichtung
DE19516695C2 (de) * 1995-05-06 1998-05-14 Raytheon Anschuetz Gmbh Flüssigkeitsbehälter mit Niveauregulierung
DE19816924C2 (de) * 1998-04-16 2000-09-21 Plath Fa C Kreiselkompaß mit zweiteiliger schwimmend gelagerter Kreiselkapsel
US6261247B1 (en) * 1998-12-31 2001-07-17 Ball Semiconductor, Inc. Position sensing system
US6324904B1 (en) * 1999-08-19 2001-12-04 Ball Semiconductor, Inc. Miniature pump-through sensor modules
JP3874759B2 (ja) * 2004-03-03 2007-01-31 横河電機株式会社 ジャイロコンパス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050193579A1 (en) 2005-09-08
US7194813B2 (en) 2007-03-27
JP2005249460A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114263B2 (en) Gyrocompass
WO2009122886A1 (ja) 液面検出装置
JP3874758B2 (ja) ジャイロコンパス
US20140083852A1 (en) Electrochemical gas sensor and mounting structure therefor
JP5819043B2 (ja) 電気化学セル、及び回路基板
JP5758490B2 (ja) 小型参照電極
JP4858164B2 (ja) 電気伝達機構およびこれを利用した残留塩素計
JP2015102501A (ja) 液面検出装置
EP1071925B1 (en) Electrically driven floating gyrocompass
JPH0699886A (ja) 船舶の電気防食装置
JP2590920Y2 (ja) 電磁流量計
JPH0250997B2 (ja)
CN217304039U (zh) 一种宽量程比电磁水表
KR20180018292A (ko) 외부물질이동 감지센서 및 이를 포함하는 외부물질이동 감지시스템
JPH0473525B2 (ja)
US3047488A (en) Reference electrode
JP2009074955A (ja) 転がり軸受用外輪の絶縁試験方法及び装置
CN209161568U (zh) 一种电容去离子装置中电极的接线结构
JP3801872B2 (ja) 抵抗体素子および熱式流体測定計
CN210774270U (zh) 一种液位计的浮球及液位计
JPS6130175Y2 (ja)
JPH05124577A (ja) 船舶推進装置の外部電源式電気防食装置
JPS6318895Y2 (ja)
JPH0548089Y2 (ja)
JPS5913256Y2 (ja) 電気めっき用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250