JP3874488B2 - 伝送ネットワークのためのコネクタユニット - Google Patents

伝送ネットワークのためのコネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3874488B2
JP3874488B2 JP11460297A JP11460297A JP3874488B2 JP 3874488 B2 JP3874488 B2 JP 3874488B2 JP 11460297 A JP11460297 A JP 11460297A JP 11460297 A JP11460297 A JP 11460297A JP 3874488 B2 JP3874488 B2 JP 3874488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
barrel
connector unit
unit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11460297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1083857A (ja
Inventor
プワロー ベルナール
ブル パトリス
ルイ ゴーノン ジャン
Original Assignee
アルヌール ファブリーク ダパレラージ エレクトリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルヌール ファブリーク ダパレラージ エレクトリック filed Critical アルヌール ファブリーク ダパレラージ エレクトリック
Publication of JPH1083857A publication Critical patent/JPH1083857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874488B2 publication Critical patent/JP3874488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2491Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members penetrating the insulation being actuated by conductive cams or wedges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には、何等かの種類の受信器を何等かの種類の伝送ネットワークに接続するのに使用されるコネクタに関し、より詳しく述べれば、限定するものではないが、極めて低い電圧で低電流を輸送する電話またはコンピュータネットワークの場合に関連する。
【0002】
【従来の技術】
上述した種類のコネクタは、2つの共役コネクタユニット、即ち、例えば壁のような何等かの支持体に取付けるように設計されているソケットと、このソケットにプラグインするようになっていて、接続される受信器のケーブルに適合するように設計されているプラグとを含んでいる。
それがソケットであろうと、プラグであろうと、この種類のコネクタユニットは、共役コネクタユニットと共働する接点ユニットと、絶縁材料のボディ内にあって、電気導体によって上記接点ユニットに個々に接続され、また接続される電線の1つを個々に受けるようになっている接続端子とを含んでいる。
更に詳しく述べると、本発明は、使用される接続端子が絶縁変位接続端子、即ち、もし接続される電線が絶縁被覆されていれば、接続端子自体が電線の絶縁被覆を局部的に除去するのを保証する型の接続端子である。
【0003】
これは、例えば 1993 年2月22日付で出願(番号 93 01984 )されたフランス特許公開第 2 702 096号の主題である接続コネクタの場合である。
使用される各絶縁変位接続端子は、ある軸を中心として円周方向に細長いスロットと、上記軸を中心として回転可能なバレルとを有する少なくとも1つの接続ユニットを含み、2つの接続ユニットのそれぞれのスロットがこのような軸の1つを中心として円周方向にずらして配置されている。上記バレルは、電線を2つの接続ユニットのそれぞれのスロット内に押し込むようになっており、この目的のために、上記バレルは、各接続ユニット内のスロットと対応する関係にあり且つ電線を係合させることが可能な通路を有している。
上記フランス特許第 93 01984 号では、1つのバレルに2つの接続ユニットが組み込まれており、これらは実際には互いに電気的に接続されており、それらの一方は接続すべき電線の1つに接続され、他方は、もし必要ならば、この点において頂部接続を確立するのに使用される。
【0004】
その結果、これらの各バレルは1つの接続端子だけに対応しており、換言すれば、接続端子と同数のバレルが存在している。
このシステムはある程度の満足を与え、そのようにし続けることができる。
しかしながら、比較的多数のバレルを使用するものとすれば、それは比較的かさばったものとなり、実現のための費用が高くなる。
【0005】
【発明の概要】
本発明の目的は、上述した欠陥を大幅に減少させ、他の長所が得られる配列を提供することである。
より正確に言えば、本発明は、一方では共役コネクタユニットと共働する接点部材を含み、そして他方では絶縁材料ボディ内に接続端子及びバレルを含む種類のものであり、上記各接続端子は、電気導体によって上記接点部材に個々に接続され、また上記接続端子は少なくとも1つの接続ユニットを含み、上記接続ユニットはある軸を中心として円周方向に細長いスロットを有し、2つの接続ユニットの上記スロットが上記軸を中心として同軸状に、且つ上記軸を中心として円周方向にずらせて組合わされており、上記バレルは上記軸を中心として回転可能であって電線を2つの接続ユニットのそれぞれのスロット内に押し込むようになっており、この目的のために上記バレルは、各接続ユニット内のスロットと対応する関係にあり且つ上記電線の一方をその中に係合させるようになっている通路を有している。使用するバレルの少なくとも1つには2つの接続ユニットが組合わされ、これらの接続ユニットは互いに絶縁され、そして各接続ユニットは2つの異なる接点ユニットにそれぞれ接続され、その結果上記バレル自体は2つの異なる接続端子に対応する。
【0006】
これは、各バレル毎にそのようになっていることが好ましい。
このようにすると、使用されるバレルの数が半分になる。
このようにした結果の長所は、システムの総合サイズの大幅な縮小、及び/または接続端子の配列の容易さ、並びに費用の大幅な低下である。
更に、コネクタユニットがソケットである場合には、近端クロストークの危険性を大幅に低下させる。
例えば、電話ネットワークの場合には、互いに極めて接近したそれぞれの接続端子に同一対の2本の電線を有利に接続することができる。
このようにするためには、各電線を同じバレル内の2つの通路の1つにそれぞれ係合させるだけでよい。
【0007】
これらの電線はクロストークを最小にするために始めにより合わせるのであるが、本発明においては、有利なことには、関連する2つの接続端子が極めて接近しているので接続端子へ接続するために各々を分離しなければならない区分は短くなり、この分離に伴うクロストークの局部的な再発(この場合には、近端クロストークと呼ばれる)の危険性は相応に減少する。
本発明の特色及び長所は、以下の添付図面を参照しての本発明の実施例の詳細な説明から明白になるであろう。
【0008】
【実施例】
図1乃至14を参照し、本発明のコネクタユニットを接続ソケット10に関して説明する。
図示のように、そして公知のように、接続ソケット10は絶縁材料ボディ11の中に、レセプタクル12と、複数の接続端子15とを含んでいる。レセプタクル12は、図3に鎖線で一部が示されている接続プラグ13を受け、また接点部材14が接続プラグ13を構成している共役コネクタユニットと共働するようになっている。各接続端子15は、後述する配列により、電気導体16によって個々に接点部材14に接続される。
接続ソケット10は、電線18を使用して伝送ネットワーク内で使用するように設計されている。
【0009】
例えば、電話ネットワークの場合には、通常は電線18は2×2により合わされて対19に形成されている。
図面が過度に複雑になるのを避けるために、図1には電線18のこれらの対19の1対だけを示してある。
例えば、図示してあるように4つの対19の電線18が存在しているが、これは、電線18当たり1つの接続端子15と1つの接点部材のレートにおける14接続端子15及び接点部材14の2倍である。
これらの電線18は、実際には絶縁電線である。
図示実施例では、接点部材14はレセプタクル12内にやや傾斜して伸びている金属舌片である。
【0010】
上述した配列自体は公知であり、従ってさらなる詳細説明は省略する。
公知のように、接続端子15は絶縁変位端子である。
詳述すれば接続端子15は、1987年11月9日に出願された(番号 87 15476 )フランス特許公開第 2 623 024号に開示されている型の接続端子である。
各接続端子15は、少なくとも1つの接続ユニット20と、バレル22とを含んでいる。接続ユニット20は、軸Aを中心として円周方向に細長いスロット21を有しており、同軸状に組合わされた2つの接続ユニット20のスロット21が軸Aを中心として円周方向にずらせて配置されている。バレル22は、軸Aを中心として回転可能であり、電線18を各接続ユニット20のスロット内に押し込むようになっている。この目的のために、バレル22は各接続ユニット20のスロット21と対応する関係にある通路23を有しており、電線18をこの通路と係合させることができる。
【0011】
複数の軸Aが図1、2、3、8、9、10、及び12に鎖線で示され、それらの1つが図11に示されている。
本発明によれば、少なくとも1つのバレル22を使用する場合、そのバレル22に組合わされた2つの接続ユニット20は互いに絶縁されており、各接続ユニット20はそれぞれ2つの異なる接点部材14に接続されているので、そのバレル22は2つの異なる接続端子15に対応するようになる。
図示のように、各バレル22毎に、このような配列になっていることが好ましい。
換言すれば、本発明による8つの接続端子15を使用すれば、バレル22の数は4つだけでよいことになる。
【0012】
図示実施例では、そして前記フランス特許出願 87 15476 に開示されているように、同一のバレル22に組合わされている2つの接続ユニット20は平らであり、そして対応する軸Aを横切るように伸びでいる。
実際には2つの接続ユニット20は、異なる金属ブランク(打抜き材)25の部品であり、それぞれの片が対応する電気導体16と、それに続く接点部材14とを形成している。
実際には、同じバレル22に組合わされている2つの接続ユニット20は、対応する軸Aを挟んで直径方向反対の側に位置している。
全ての接続ユニット20は、ほぼ同じ型である。
接続ユニット20はそれらのスロット21を限定している2つのリップ26、27(図11参照)を含んでいる。それらの1つである半径方向内側のリップ26はスロット21と同じように円周方向に伸びており、他の1つである半径方向外側のリップ27はよりマッシブな外形を有している。
【0013】
接続ユニット20内のスロット21の出口は外向きに広げられていて、その中に電線18を挿入し易くしてある。
使用されている種々のバレル22は全て同一である。
各バレル22は、円形断面の円筒形ヘッド28を含み、このヘッド28はその表面上に直径方向のスロット29を有し、ねじの頭のように使用すれば、このシステムを回転させるのが容易になる。
ヘッド28は偏心して位置決めされている2つの通路23をも含み、各通路23は2つの接続ユニット20のそれそれに関係付けられている。
接続ユニット20と同様に通路23は互いに直径方向反対側の位置にあり、図示実施例ではこれらは対応する軸Aに平行である。
【0014】
バレル22は、それに組合わされた各接続ユニット20毎に、軸方向に接続ユニット20のレベルよりも下のレベルに配置される偏向手段30を含み、これらの偏向手段30は接続ユニット20よりも下方まで伸び、この偏向手段30を通って対応する通路23が伸びている。
以上のように、各バレル22は2つの偏向手段30を含み、接続ユニット20及び通路23と同様に、これらの偏向手段30は互いに直径方向反対側の位置に配置されている。
実際には、偏向手段30は、バレル22のヘッド28の下面から軸方向に突き出ている中心コア31から片持ち状に、そして互いに後ろを向け合って半径方向に伸びている。
【0015】
各偏向手段30は、スロット32によってヘッド28から分離されている。このスロット32は対応する通路23を横切るように通路23と交差しており、このスロット32の中に接続ユニット20を受入れるようになっている。
以上の説明から、図示実施例では、各接続端子15が1つだけの接続ユニット20を含み、これらの接続端子15が対になってバレル22と組合わされることが理解されたであろう。
図示実施例では、接続ユニット20を形成しているブランク25は、2つの層に分割されている。
例えば図示してあるように、電気導体16がグループになって連続する接点部材14を形成する場所に、そしてこれら2つの層の間に、絶縁材料板34が局部的に配置されている。
【0016】
比較的薄い、平らな、そして四辺形(実際には図2及び12に示すように、矩形)の外形を有する絶縁材料板34は、その全体がボディ11の総合外形内に収容される。
実際には、絶縁材料板34より先の接点部材14は、レセプタクル12内を斜めに伸びるように、それらがつながっているブランク25に対して曲げられてブランク25と二面角をなしている。
例えば図13及び14に鎖線で示してあるように、2つの分離したストリップB1、B2から2つの層を切り離して、接続ユニット20を形成すブランク25を分割させる。
このようにしてストリップB1、B2から得られたブランク25を一緒に取り扱い易くするために、ブランク25に共通する弱い部分(例えば、対応する接点部分14付近)を一時的にその場所に残しておき、後刻ブランク25を分離した後に除去することができる。
【0017】
図示実施例では、本発明の接続ソケット10のボディ11は2つの部分11A及び11Bを有しており、それらの間に接続ユニット20を形成するブランク25が平らに配置される。即ち、部分11Aはブランク25を受けるようになっており、またその側にレセプタクル12を有している。接続端子15には、部分11Bの表面からアクセス可能である。
部分11Aは部分11Bが重ねられる板部分35を含み、板部分35の一方の側端には板部分35の高さよりも遙かに高い背部分36が設けられ、背部分36の中にレセプタクル12が形成されている。
実際には、部分11Aの板部分35と部分11Bとは同じ輪郭を有しており、この輪郭は矩形である。
【0018】
バレル22は、板部分35と部分11Bとの間に自由に回転するように閉じ込められる。
図示実施例では、接続端子15、従ってバレル22には部分11Bの側からアクセス可能である。
正確に言えば、この実施例では、ボディ11の部分11Bにはバレル22と同数のハウジング37が設けられ、その中にバレル22のヘッド28が回転可能なように取付けられる。ヘッド28は、横に張り出した肩38によって軸方向に支えられる。部分11Aの板部分35は、対応する関係にあるハウジング39を含んでいる。ハウジング39の中でバレル22の偏向手段30がピボットすることができ、肩40によって軸方向に支えられる。
【0019】
図示のように、ハウジング37及びハウジング39は、例えば方形の上面にある。
図示実施例では、ハウジング39内の、互いに直径方向反対側に位置する軸方向突起41が、バレル22の両方向への角運動範囲を制限する。
この実施例では、ボディ11の少なくとも1つの構成要素部分11A、11Bは、そして実際にはそれらの各々は、他方に対向する表面から突き出たリブ42A、42Bを有し、それらの間に挿入されるブランク25を位置決めし、絶縁している。
部分11Bの場合には、2つのリブ42Bの端は絶縁材料板34を位置決めし、保持する。
【0020】
図示実施例では、ボディ11のレセプタクル12とは反対側から接続端子15に、従ってバレル22にアクセスすることができる。
換言すれば、この実施例では、レセプタクル12は、ボディ11の部分11Aの板部分35の底面と同一の側に開いている。
しかしながら、代替として、接続端子15はレセプタクル12と同一の側からアクセス可能なようにすることができる。
これらを、中央で分割することができる。
図示実施例では、ボディ11の2つの構成要素部分11A、11Bは、単に一緒にクリップされるだけである。
この目的のために部分11Bは、縁に沿って突き出ている2つの弾力的に変形可能なラグ43を有しており、これらのラグ43は部分11Aの背部分36と接触する。各ラグ43はフックの形状であり、この目的のために背部分36上に設けられている2つの溝44の1つにそれぞれ係合するようになっている。これらのラグ43は、この目的のために溝44内に設けられている戻り止(デテント)45に係合するまで挿入される。
【0021】
図2に矢印F1で示すように、組立ては、単にボディ11の部分11A、ブランク25、図示実施例ではブランク25が形成している2つの層の間の絶縁材料板34、バレル22、接続ユニット20の傾斜した部分、及びボディ11の部分11Bを積み重ねるだけである。
代替として、ボディ11の2つの構成要素部分11A、11Bは互いに溶接及び/またはかしめてもよい。
使用に際して、本発明による接続ソケット10は、配線する前、または後に、通常は、例えば壁(図示してない)のような支持体に取付ける。
いずれにせよ、配線する場合、図1に1つの対19を示してあるように、通常は同一対19の電線18を同じバレル22の2つの通路に係合させる。
【0022】
次に、図11に矢印F2で示してあるように、バレル22を対応する軸Aを中心として回転させる。その結果、それらと係合している2本の電線18は2つの接続ユニット20のスロット21の1つ内にそれぞれ押し込まれ、電線18の絶縁被覆が局部的に変位することによって電線18が局部的に剥き出しになる。
このようにして電線18と、それらが係合したスロット21のリップ26、27との間に接触が確立されるので、このようにして同じバレル22と係合した2本の電線18は2つの異なる電気導体に、従って、これも分離されていて2つの異なる接続端子15に対応する2つの接点部材14にそれぞれ電気的に接続される。
図15乃至17は、本発明の接続ユニットが接続プラグである場合を示しており、この接続プラグ13は、例えば上述した接続ソケット10に組合わせる共役コネクタユニットであることができる。
【0023】
接続ソケット10の場合と同様に、接続プラグ13は、接続ソケット10である共役コネクタユニットと共働させるために、それ自体は公知の接点部材14’(図16)と、絶縁材料ボディ11’内にあって電気導体16’によって接点部材14’にそれぞれ接続されている接続端子15とを含んでいる。
以下に詳細に説明する配列によって、接点部材14’は端片50内で動作するようになる。端片50はボディ11’から突き出ており、この端片50によって接続プラグ13は接続ソケット10内に、より正確に言えば、この目的のために接続ソケット10内に設けられているレセプタクル12内にプラグインされるようになっている。
前述したように、接続ソケット10の接続端子15と同数の、8つの接続端子15が存在している。
【0024】
この理由から、接続ソケット10及び接続プラグ13内の同一の構成要素の全てに同一の参照番号を付してある。
接続プラグ13の接続端子15は、前述したように、接続ユニット20と、バレル22とを含んでいる。接続ユニット20は、軸Aを中心として円周方向に細長いスロット21を有し、1つのこのような軸Aを中心として円周方向にずらされて(実際には互いに直径方向に反対側の位置に配置されて)いる。通路23及び偏向手段30を有するバレル22は、軸Aを中心として回転可能であって電線18’を2つの接続ユニット20のそれぞれのスロット21内に押し込むようになっている。
本発明によれば、そして前述したように、使用される少なくとも1つのバレル22に、そして実際には全てのバレル22に組合わされている2つの接続ユニット20は互いに絶縁されて2つの異なる接点部材14’にそれぞれ接続されており、その結果、バレル22自体は2つの異なる接続端子15に対応している。
【0025】
接続プラグ13の接続端子15が8つである場合、前述したようにバレル22の数は4つにしか過ぎない。
これもまた前述したように、第2のバレル22に組合わされている2つの接続ユニット20は平らであり、対応する軸Aに対して横方向に伸びており、そしてそれぞれは2つの金属ブランク25の一部であって一緒に1つの片にすると対応する電気導体16’を形成する。
接続プラグ13の場合には、図示実施例では、接続ユニット20を形成しているブランク25は共平面であり、単一の層をなしている。
しかしながら、代替として、ブランク25は前述したように2つの層に配置する、及び/または重ね合わせるか一緒に組立てて、それらの少なくとも一方を少なくとも局部的に相応に絶縁することができる。
【0026】
図示実施例では、接点部材14’はそれぞれ、対応する電気導体16’の端を局所的に概ねU字形に変形させることによって形成されている(図16及び17参照)。
また図示実施例では、接続プラグ13のボディ11は前述したように2つの部分11’A、11’Bを有し、それらの間に接続ユニット20を形成するブランク25が配置されている。詳述すれば、板部分35’を有する部分11’Aはベースを形成していて端片50が横方向に一体に結合されており、部分11’Bはカバーを形成していてその表面から接続端子15にアクセス可能である。
図示実施例ではブランク25を受入れるために、部分11’Aの板部分35’は、部分11’Bに対面する部分11’Aの表面に凹みを付けて形成したハウジング54を含み、前述したものと同じ型の配列によって、バレル22は板部材35’と部分11’Bとの間で自由に回転するように閉じ込められる。
【0027】
前述したように、この目的のために部分11’Aの板部材35’内に設けられているハウジング37’はバレル22を受け入れ、部分11’B内に対応する関係に設けられているハウジング39’は方形の頂部に位置している。
端片50の内部にハウジング55が形成されていて、その中にハウジング55によって担持されるように電気導体16’が係合する。ハウジング55は、スロット(接点部材14’毎に1スロット)56を通して外部に開いており、接点部材14’が、接続ソケット10である共役コネクタユニットの接点部材14と接触できるようにしている。
図示実施例では、スロット56は、ボディ11の部分11’Bと同一のボディ11の側に開いている。
【0028】
換言すれば図示実施例では、接続プラグ13の接続端子15には、接点部材14’自体が、接続ソケット10である共役コネクタユニットの接点部材14にアクセスする側のボディ11からアクセス可能である。
しかしながら前述したように、接続端子15はボディ11の反対側からアクセス可能にすることも、またはボディ11を中央で分割することもできる。
前述したように、ボディ11’の2つの構成要素部分11’A、11’Bは、クリップ、及び/または例えば超音波による溶接、及び/または一緒に収縮させることができる。
図示実施例では、端片によって形成されているハウジング55は、スロット56と同一の側にあるノッチ58を通して開いている。このノッチ58を閉じるために、部分11’Bは対応する関係に突起したタブ59を担持している。
【0029】
勿論、本発明は上述し、図示した実施例に限定されるものではなく、どのような変形をも包含する。
詳しく述べれば、もしコネクタユニットを接地するために何等かの種類の補助接続端子を本発明のコネクタユニット上に設ける必要があれば、これは、例えば説明し、図示した型の絶縁変位接続端子であっても、または単なる普通のねじ接続端子であっても差し支えない。
絶縁変位接続端子の場合には、1つのコネクタユニットだけに対応するバレルを組合わせることができる。
接続ユニットと接触部材との間の電気導体は、もし必要ならば、近端クロストークを減少させるための局部的補償デバイス、より詳しくは容量性デバイスが得られるように活用することができる。
【0030】
この場合、これらの経路は必ずしも図示したようにはならない。
またもし必要ならば、使用するバレルにはそれらを識別するためのマーカを設けることができる。
例えば、各バレルを2つの異なる色で着色し、合計8色の対応する適用可能なカラーコードを得ることができる。
4つの接点だけを含むコネクタの場合には、本発明によれば、プラグは2つだけのバレル(2接点当たり1バレル)を含むことになるが、もし必要ならば、分岐可能にするためにソケットは、従来技術のように接点当たり1バレルを含むことができる。
最後に、それがソケットであるのか、またはプラグであるのかには関係なく、本発明のコネクタユニットは、もし必要ならば(例えば遮蔽要求に従って)、少なくとも部分的に金属化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタユニットの斜視図である。
【図2】図1のコネクタユニットの分解斜視図である。
【図3】図1の III− III矢視縦方向拡大断面図である。
【図4】コネクタユニットの絶縁材料ボディの構成要素部分の1つを分離して反対側から、即ち図2の矢印 IV の方向に見た別の斜視図(図1及び2と同一の尺度で示す)である。
【図5】図4の V−V 矢視部分拡大断面図である。
【図6】コネクタユニットの絶縁材料ボディの他の構成要素部分を分離して図2の矢印 VI の方向に見た別の斜視図(図1及び2と同一の尺度で示す)である。
【図7】図6の VII−VII 矢視部分拡大断面図である。
【図8】本発明のコネクタユニットのバレルの1つを図2と同じ向きで上から見た斜視図である。
【図9】図8に示したバレルを下から、即ち図8の矢印 IX の方向から見た別の斜視図である。
【図10】図8の X−X 矢視軸方向拡大断面図である。
【図11】図10の矢印 XI の方向から見た平面図であって、それに組合わされた2つの接続ユニットを示している。
【図12】本発明の接続ユニットに使用される接続部材を形成しているブランクの拡大斜視図である。
【図13】図12のブランクの一方の部分の斜視図である。
【図14】図12のブランクの他方の部分の斜視図である。
【図15】本発明の別のコネクタユニットの斜視図である。
【図16】図15のコネクタユニットの分解斜視図である。
【図17】図15のコネクタユニットに使用される接続部材を形成している2つのブランクを、対応するバレルと共に示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
10 接続ソケット
11 絶縁材料ボディ
12 レセプタクル
13 接続プラグ
14 接点部材
15 接続端子
16 電気導体
18 電線
20 接続ユニット
21 スロット
22 バレル
23 通路
25 ブランク
26、27 リップ
28 バレルのヘッド
29 スロット
30 偏向手段
31 中心コア
32 スロット
34 絶縁材料板
35 板部分
36 背部分
37 ハウジング
38 肩
39 ハウジング
40 肩
41 突起
42 リブ
43 ラグ
44 溝
45 戻り止
50 端片
54、55 ハウジング
56 スロット
58 ノッチ
59 タブ

Claims (12)

  1. 伝送ネットワークのためのコネクタユニットにおいて、上記コネクタユニットは、一方では共役コネクタユニットと共働するようになっている接点部材(14、14’)を含み、そして他方では絶縁材料ボディ(11、11’)内に接続端子(15)及びバレル(22)を含む種類のものであり、上記各接続端子(15)は、電気導体(16、16’)によって上記接点部材(14、14’)に個々に接続され、また上記接続端子(15)は少なくとも1つの接続ユニット(20)を含み、上記接続ユニット(20)はある軸(A)を中心として円周方向に細長いスロット(21)を有し、2つの接続ユニット(20)の上記スロット(21)が上記軸(A)を中心として同軸状に、且つ上記軸(A)を中心として円周方向にずらせて組合わされており、上記バレルは上記軸(A)を中心として回転可能であって電線(18、18’)を2つの接続ユニット(20)のそれぞれのスロット(21)内に押し込むようになっており、この目的のために上記バレル(22)は、各接続ユニット(20)内のスロット(21)と対応する関係にあり且つ上記電線(18)の一方をその中に係合させるようになっている通路を有しており、
    少なくとも1つの上記バレル(22)には2つの上記接続ユニット(20)が組合わされ、上記2つの接続ユニット(20)は互いに絶縁され、そして各接続ユニット(20)は2つの異なる接点部材(14、14’)にそれぞれ接続されており、その結果上記バレル(22)自体は2つの異なる接続端子(15)に対応している、
    ことを特徴とする伝送ネットワークのためのコネクタユニット。
  2. 上記バレル(22)に組合わされている上記2つの接続ユニット(20)は平らであって上記対応する軸(A)に対して横方向に伸びており、上記各バレル(22)は偏向手段(30)を含み、上記偏向手段(30)は上記接続ユニット(20)のレベルよりも軸方向下方のレベルに配置されていて一方の接続ユニット(20)の下で動作するようになっており、また上記偏向手段(30)の中を対応する通路(23)が伸びていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  3. 上記バレル(22)の偏向手段(30)は、中心コア(31)から片持ち状に伸び、上記バレル(22)のヘッド(28)の底面から半径方向に突き出ていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタユニット。
  4. 上記バレル(22)に組合わされている上記2つの接続ユニット(20)は、上記バレル(22)の2つの通路(23)及び上記2つの偏向手段(30)と同様に、互いに他方に対して直径方向反対側の位置に配置されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のコネクタユニット。
  5. 上記バレル(22)に組合わされている上記2つの各接続ユニット(20)は2つの異なるブランク(25)の一部分をそれぞれ形成しており、上記一部分自体は対応する上記電気導体(16、16’)を形成していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載のコネクタユニット。
  6. 上記接続ユニット(20)が上記バレル(22)に組合わされている上記ブランク(25)は、それら自体が関連接点部材(14、14’)を形成している一部分である請求項5に記載のコネクタユニット。
  7. 各バレル(22)毎に使用される上記2つの接続ユニット(20)は互いに絶縁されており、各接続ユニット(20)は2つの異なる接点部材(14、14’)にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載のコネクタユニット。
  8. 上記ボディ(11、11’)は、2つの部分(11A、11A’−11B、11B’)を有し、上記2つの部分は互いに結合され、それらの間に接続ユニット(20)を形成しているブランク(25)が平らに配置されるようになっており、上記部分(11A、11A’)がブランク(25)を受入れ、上記部分(11B、11B’)の表面からユーザが上記接続端子(15)にアクセスできるようにしたことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1つに記載のコネクタユニット。
  9. 上記ボディ(11、11’)の少なくとも一方の構成要素部分(11A、11A’−11B、11B’)は、互いに対向する表面から突き出ている1つのリブ(42A、42B)を有し、上記リブ(42A、42B)は上記構成要素部分(11A、11A’−11B、11B’)間に挿入されるブランク(25)を位置決めするようになっていることを特徴とする請求項8に記載のコネクタユニット。
  10. 上記ブランク(25)を受け入れるために、上記ボディ(11、11’)の少なくとも一方の構成要素部分(11A、11A’−11B、11B’)は、他方の構成要素部分に対面する表面から凹ませて形成されたハウジング(54)を含んでいることを特徴とする請求項8に記載のコネクタユニット。
  11. 上記コネクタユニットが接続ソケット(10)である場合には、上記接点部材(14)は、接続プラグ(13)を受け入れるようになっているレセプタクル(12)内で動作することを特徴とする請求項1乃至10に記載のコネクタユニット。
  12. 上記コネクタユニットが接続プラグ(13)である場合には、上記接点部材(14)は、上記ボディ(11’)から突き出ている端片(50)内で動作するようになっており、上記端片(50)によって上記接続プラグ(13)は上記接続ソケット(10)内にプラグインされるようになっていることを特徴とする請求項1乃至11に記載のコネクタユニット。
JP11460297A 1996-05-03 1997-05-02 伝送ネットワークのためのコネクタユニット Expired - Fee Related JP3874488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605576 1996-05-03
FR9605576A FR2748352B1 (fr) 1996-05-03 1996-05-03 Socle de branchement pour reseau de transmission, en particulier pour reseau telephonique ou informatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083857A JPH1083857A (ja) 1998-03-31
JP3874488B2 true JP3874488B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=9491819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11460297A Expired - Fee Related JP3874488B2 (ja) 1996-05-03 1997-05-02 伝送ネットワークのためのコネクタユニット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5871378A (ja)
EP (1) EP0805605B1 (ja)
JP (1) JP3874488B2 (ja)
CN (1) CN1103128C (ja)
AT (1) ATE261228T1 (ja)
DE (1) DE69727850T2 (ja)
ES (1) ES2213199T3 (ja)
FR (1) FR2748352B1 (ja)
HU (1) HU220541B1 (ja)
MX (1) MX9703209A (ja)
PL (1) PL183209B1 (ja)
RU (1) RU2180980C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939455B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-14 Lucent Technologies Inc. Low cross talk connector configuration
US6299474B2 (en) * 1999-09-17 2001-10-09 Avaya Technology Corp. Front access connector for multiple wire gauge and wire wrap connections
US6494737B1 (en) * 1999-09-22 2002-12-17 Avaya Technology Corp. Wire connector block for use with printed wire boards and wire wrapping
US6332794B1 (en) * 2000-05-03 2001-12-25 Nian Mei Tzeng Jeng Swivellable receptacle
FR2913540B1 (fr) * 2007-03-05 2009-05-08 Legrand France Appareillage electrique a connexions electriques automatiques priorisees
US7568937B2 (en) * 2007-10-30 2009-08-04 Commscope, Inc. Of North Carolina Devices for connecting conductors of twisted pair cable to insulation displacement contacts
US7922515B2 (en) 2007-10-30 2011-04-12 Commscope, Inc Of North Carolina Devices for connecting conductors of twisted pair cable to insulation displacement contacts
US8182281B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-22 Commscope, Inc. Of North Carolina Devices for connecting conductors of twisted pair cable to insulation displacement contacts
CN202231176U (zh) 2008-09-30 2012-05-23 苹果公司 尺寸减小的多引脚阴性插座连接器
TWM537333U (zh) * 2016-10-21 2017-02-21 Jyh Eng Technology Co Ltd 高速網路模組插座連接器
FR3060873B1 (fr) * 2016-12-15 2020-08-14 Legrand France Element de connexion electrique muni d’un element de contact
EP3499537B1 (en) * 2017-12-15 2022-02-09 ABB Schweiz AG Fixation system in use for medium or high voltage switching poles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480495A2 (fr) * 1980-04-15 1981-10-16 France Etat Commutateur a plusieurs couches de points de croisement
US4773867A (en) * 1986-07-02 1988-09-27 Amp Incorporated Premise distribution cross connect apparatus
DE3887255T2 (de) * 1987-10-13 1994-05-05 Arnould App Electr Selbstabisolierender Verbinder für einen elektrischen Leiter.
GB9103902D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Raychem Sa Nv Electrically-protected connector
FR2702096B1 (fr) * 1993-02-22 1995-05-12 Arnould App Electr Socle de prise de branchement pour réseau de transmission, en particulier pour réseau téléphonique ou informatique, et son procédé de réalisation.
FR2702092B1 (fr) * 1993-02-26 1995-07-21 Saligny Yves Connecteur autodenudant et element de sous-repartiteur telephonique mettant en oeuvre une pluralite de tels connecteurs.
US5470250A (en) * 1994-05-31 1995-11-28 The Whitaker Corporation Bridging terminal block
FR2734418A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-22 Amp France Connecteur, notamment du type jack modulaire

Also Published As

Publication number Publication date
PL183209B1 (pl) 2002-06-28
EP0805605A1 (fr) 1997-11-05
ATE261228T1 (de) 2004-03-15
US5871378A (en) 1999-02-16
CN1170253A (zh) 1998-01-14
FR2748352A1 (fr) 1997-11-07
HU220541B1 (hu) 2002-03-28
DE69727850D1 (de) 2004-04-08
RU2180980C2 (ru) 2002-03-27
MX9703209A (es) 1998-04-30
HUP9700833A3 (en) 1998-06-29
FR2748352B1 (fr) 1998-07-17
ES2213199T3 (es) 2004-08-16
CN1103128C (zh) 2003-03-12
PL319683A1 (en) 1997-11-10
JPH1083857A (ja) 1998-03-31
DE69727850T2 (de) 2005-01-05
HUP9700833A2 (hu) 1998-01-28
HU9700833D0 (en) 1997-06-30
EP0805605B1 (fr) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327308B1 (en) Microcoaxial connector family
US10622764B2 (en) Connector structure
US10714872B2 (en) Connector structure enabling replacement of a shield twisted pair cable and an unshield twisted pair cable without large structural change
US4820192A (en) Connecting block construction
CA1067592A (en) Electrical terminal and modular electrical connector assembly
US11101602B2 (en) Connector system for accommodating either UTP or STP connection terminals
US4611878A (en) Electrical plug connector
US5913690A (en) Electrical grounding shroud
JP3415889B2 (ja) シールドコネクタ
JP2930959B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3874488B2 (ja) 伝送ネットワークのためのコネクタユニット
JPH07201379A (ja) パッチコネクタ
US4830631A (en) Fuse holder for connecting a flat-type fuse block between a pair of wires
JPH10284166A (ja) 電気コネクタ用バックシェル
JPH04123776A (ja) 電気コネクタ構造
GB2450064A (en) Coaxial cable connector with improved shielding
US20050186825A1 (en) HID lamp socket
CN101630781A (zh) 同轴电缆连接器壳体
US5078609A (en) Plural jack connector module
EP1632010A1 (en) Electrical receptacle-type terminal
MXPA97003209A (es) Organo de enchufe para red de transmision, en particular para red telefonica o informatica
US11450989B2 (en) Plug-in connector with ground terminal region
JPH05509438A (ja) 電気的な結合装置
JP2552232B2 (ja) 絶縁電気端子およびその製造方法
US3290461A (en) Electrical contact assembly with hinged wing portions and contact separating means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees