JP3873223B2 - 煤塵中の重金属溶出防止方法 - Google Patents

煤塵中の重金属溶出防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873223B2
JP3873223B2 JP18503895A JP18503895A JP3873223B2 JP 3873223 B2 JP3873223 B2 JP 3873223B2 JP 18503895 A JP18503895 A JP 18503895A JP 18503895 A JP18503895 A JP 18503895A JP 3873223 B2 JP3873223 B2 JP 3873223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
soot
waste
soot dust
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18503895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910730A (ja
Inventor
潔実 山口
学 村上
賢一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP18503895A priority Critical patent/JP3873223B2/ja
Publication of JPH0910730A publication Critical patent/JPH0910730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873223B2 publication Critical patent/JP3873223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般廃棄物または産業廃棄物の焼却工場の排ガスを処理して排出される塵中の重金属等の不溶化処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、焼却工場の排ガスを処理して排出される塵には鉛、砒素、カドミウム等の有害物質や亜鉛等の重金属を含んでおり、これらの塵を処理する方法としては以下の4つの処理法が知られている。
【0003】
第1の処理法は、塵を溶融設備を用いて十分に溶融した上で固化する方法であるが、この溶融により生じた塵をさらにセメント固化、薬剤処理、酸、その他の溶媒による安定化法を用いて無害化処理を施さなければならない上、溶融するための多大なエネルギーを必要としている。
【0004】
第2の処理法は、塵をセメント固化設備を用いて重金属が溶出しないよう化学的に安定した状態にするため十分な量のセメントと均質に練り混ぜると共に、適切に造粒又は成形したものを十分に養成して固化する方法であるが、重金属類の溶出を防止するとともに固化物の強度を十分に保つため、塵とセメントとの最適な配合条件と固化後の養成条件を選定する必要がある。この場合、アルカリ成分を多く含む塵ではpHが高くなり水と接触することにより、鉛等の重金属類が溶出しやすくなるため、セメントの他に重金属溶出防止薬剤を添加する必要があった。
【0005】
第3の処理法は塵を薬剤処理設備を用いて十分な量の薬剤と均質に練り混ぜ、重金属が溶出しないよう化学的に安定した状態にする方法であるが、この場合、薬剤が一般的に高価であるため、最小限の必要量を調整し、かつ小量でも十分に混合する機械が必要である。
【0006】
第4の処理法は、塵を酸、その他の溶媒に重金属を十分に溶出させたうえで脱水処理するとともに、当該溶液中の重金属を化学的に安定した状態にする方法であるが、この場合、塵の酸による溶解工程、不溶化するための薬剤添加、固液分離、固液分離後の排水処理等の多くの工程が必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の処理法は何れにしても、コスト的にあるいは設備的に問題を有する処理法であるが、本発明法ではこれに従来技術の問題点を解決し、塵を一回の処理で含有される鉛、砒素、カドミウム等の有害金属や亜鉛等の重金属分の溶出を防止させて無害化とする処理法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成させるために鋭意研究したところ、有害金属や重金属を含む塵を有機含有物と一定の比率で混合したものをロータリーキルン中で焼却することにより生成する燃えがらに塵をとどまらせることにより、塵中の有害金属や重金属の溶出が防止できることを見出し本発明法を提供することができた。
【0009】
即ち、本発明方法の第一は、少なくとも鉛、砒素、カドミニウム、亜鉛の一種以上を含有する煤塵と、この煤塵に対し重量比で50%以上の廃プラスチック類、鉱物油系スラッジ、高粘オイル、繊維くず、塗料カスの何れかである有機含有物との混合物をロータリーキルン内にて800℃〜1000℃、空気比2以下にて維持し20分〜30分間滞留し酸素と反応して有機含有物の表面で燃焼し、焼却した後、生成した燃えがらを水で急冷することによって、上記金属を不溶化せしめることを特徴とする。
【0010】
第二は、上記塵が、廃棄物を焼却して生成する排ガスから得た塵、あるいは廃棄物を焼却して生成する排ガスに消石灰を添加して処理して得た塵、または廃棄物を焼却して生成する排ガス中の重金属と廃棄物の燃えがらとが混合した塵のいずれかであることを特徴とする。
【0011】
第三は、上記混合物が、塵と有機含有物と消石灰との混合物であることを特徴とする。
【0012】
【作用】
本発明法において先ず回転運転しているロータリーキルン内に予め調合した処理対象物である塵と有機含有物とを装入して少なくとも800℃〜1000℃の温度で焼却するが、この場合生成する燃えがらに塵をとどまらせ、得られた重金属を含有する燃えがらをキルン出口で水により急冷処理する。
【0013】
この場合、ロータリーキルン内で回転された有機含有物は攪拌されながら燃焼されるが、この燃焼熱により有機物は熱分解を起こし、分子の小さい炭化水素ガスとなり、更に一酸化炭素ガスまで分解されて酸素と反応して有機含有物の表面で燃焼し続け、結果的に燃焼した分子の小さい炭化水素ガスまたは一酸化炭素は二酸化炭素と水とに分解される。
【0014】
このように熱分解−ガス化−燃焼を繰り返しながらロータリーキルン内で有機含有物表面での燃焼が連続的に進み、その結果、キルン内は酸素の無い還元状態となり、本来酸素が存在する酸化状態であれば重金属分が充分に攪散する温度にかかわらず、重金属は攪散しにくくなって融解状態で燃えがら中にどどまることになる。
【0015】
この様な熱分解−ガス化−燃焼を繰り返すロータリーキルン炉内の作用は、JIS−M8111に示す鉱石中の金及び銀分析方法におけるケイ酸鉱中の金及び銀の分析での融解と同様な還元状況を引き起こしているものと判断される。
【0016】
尚、ロータリーキルン内においては、塵中のカドミウムまたは重金属の一部は融解されずに攪散するが、ロータリーキルンに炉の排ガス処理系統で回収されている。
【0017】
また、本発明で処理対象とする塵は、廃棄物を焼却して生成する排ガスから得た有害金属(鉛、砒素、カドミウム)や亜鉛等の重金属を含有する煤塵であり、あるいは廃棄物を焼却して生成する排ガスに消石灰を添加して処理して得た塵であり、さらには廃棄物を焼却して生成する排ガス中の重金属を含み、且つ廃棄物の燃えがらとが混合した塵である。
【0018】
上記塵と混合する有機含有物としては、有機汚泥、コールタール、廃プラスチック類、鉱物油系スラッジ、高粘度オイル、繊維くず、塗料カス等であるが、これらの有機含有物に鉄の細片、無機質系汚泥等を混入した複合汚泥であっても構わない。
【0019】
本発明法においては、被処理原料である塵に対して、上記有機含有物を少なくとも重量比で50%以上混合して炉内温度を800℃〜1000℃で、且つ、空気比を2以下に維持し20分間以上滞留して焼却処理を行なう。この場合、一つの条件値が上記範囲より低くなっても他の要因で補助できるのは勿論である。
【0020】
上記の条件下で燃焼することによって還元雰囲気となり、塵中の重金属のうち、カドミウム、および生成した燃えがら中に含まれる10%以下の有害金属(鉛、砒素)と亜鉛は攪散してロータリーキルン炉の排ガス処理系統に入り、残りの重金属分は還元されて融解状態となり燃えがらに留めることになり、これらは溶出しない形態となっている為、ロータリーキルン出口で水により急冷することによって酸化するのを防止した。
【0021】
ロータリーキルンからの排ガスに含まれる重金属は、洗浄塔および湿式電気集塵機等により捕集されたのち、一般的な排水処理の方法により安定化を図った。
【0022】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【0024】
(実施例1)
【0025】
有害金属(鉛、砒素、カドミウム)及び亜鉛等の重金属を含む塵を1t、廃プラスチック類、鉱物油系スラッジ、鉄の細片及び無機質系汚泥等の混合汚泥の2tを均一に調合したものを連続運転を行なっているロータリーキルンに供給した。
【0026】
運転条件は、温度800℃及び空気比2で行ない、これらの供給物を炉内に20分間滞留させて熱分解及び燃焼を行ない、生成した燃えがらをロータリーキルン出口より排出し、水中に落下させて急冷した。
【0027】
調合前の塵、供給前の調合汚泥及び急冷後の燃えがら中の各成分の分析結果を表1に、溶出試験の分析結果を表2に示したが、この溶出試験方法は、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」に基づく「産業廃棄物に含まれる金属などの検定方法」(昭和48年環境庁告示13号)に定める方法で行なった。
【0028】
【表1】
Figure 0003873223
【0029】
【表2】
Figure 0003873223
【0030】
表1及び表2に示す結果から、塵を有機含有物と調合して焼却処理することによって、塵中の有害金属や亜鉛等の重金属の溶出を防止していることが確認できた。
【0031】
(実施例2)
【0032】
表3に示す組成の塵と有機含有物とを実施例1に示すように調合したものを空気比2、温度1000℃に維持して焼却処理を行ない、得られた燃えがらを実施例1と同様な分析をして得た結果を表4に示した。
【0033】
【表3】
Figure 0003873223
【0034】
【表4】
Figure 0003873223
【0035】
表3及び表4に示す結果から1000℃において焼却処理することによっても同様に重金属分を溶出防止できることが確認できた。
【0036】
(実施例3)
【0037】
表5に示す組成の重金属分と消石灰を30%程度含有している塵を2t、廃プラスチック、鉱物油系スラッジ、破砕タイヤチップ及び無機質汚泥等の混合汚泥2tとを均一に調合してから連続運転を行なっているロータリーキルン内に供給した。
【0038】
運転条件は、温度900℃及び空気比2で行ない、これらの供給物を炉内に30分間滞留させて熱分解及び燃焼を行ない、生成した燃えがらをロータリーキルン出口より排出し、水中に落下させて急冷した。得られた燃えがらを実施例1に示す方法で分析し、その結果を表6に示した。
【0039】
【表5】
Figure 0003873223
【0040】
【表6】
Figure 0003873223
【0041】
表5及び表6に示す結果から、消石灰を含有する塵であっても実施例1と同様、重金属分を溶出防止できることを確認できた。
【0042】
(実施例4)
【0043】
表7に示す組成の重金属を含み、且つ、廃棄物の燃えがらと混じり合った塵を2t、廃プラスチック、高粘度オイル、繊維くず、塗料カス及び無機質系汚泥等の混合汚泥3tとを均一に調合して連続運転を行なっているロータリーキルンに供給した。
【0044】
運転条件は、温度1000℃、空気比2であり、これらの供給物を炉内に30分間滞留させ熱分解及び燃焼を行ない、生成した燃えがらはロータリーキルン出口より排出し、水中に落下させて急冷した。得られた燃えがらを実施例1に示す方法で分析し、その結果を表8に示した。
【0045】
【表7】
Figure 0003873223
【0046】
【表8】
Figure 0003873223
【0047】
表7及び表8に示す結果から、燃えがらと混じり合った塵であっても、実施例1と同様に重金属分を溶出防止できることを確認できた。
【0048】
【発明の効果】
上述のように本発明法によって、有害金属(鉛、砒素、カドミウム)及び亜鉛等の重金属を含む塵をロータリーキルン内で処理することによってこれらの重金属分の溶出を防止することが可能となり、従来法のような複雑な処理工程を必要とせず、且つ、新規な専用設備を要しない等低コストで処理できる効果を有する。

Claims (3)

  1. 少なくとも鉛、砒素、カドミニウム、亜鉛の一種以上を含有する煤塵と、この煤塵に対し重量比で50%以上の廃プラスチック類、鉱物油系スラッジ、高粘度オイル、繊維くず、塗料カスの何れかである有機含有物との混合物をロータリーキルン内にて800℃〜1000℃、空気比2以下にて維持し20分〜30分間滞留し酸素と反応して有機含有物の表面で燃焼し、焼却した後、生成した燃えがらを水で急冷することによって、上記金属を不溶化せしめることを特徴とする煤塵中の重金属溶出防止方法。
  2. 上記塵が廃棄物を焼却して生成する排ガスから得た塵あるいは廃棄物を焼却して生成する排ガスに消石灰を添加して処理して得た塵または廃棄物を焼却して生成する排ガス中の重金属を含み、且つ廃棄物の燃えがらとが混合した塵のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の塵中の重金属溶出防止方法。
  3. 上記混合物が塵と有機含有物と消石灰との混合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の塵中の重金属溶出防止方法。
JP18503895A 1995-06-29 1995-06-29 煤塵中の重金属溶出防止方法 Expired - Lifetime JP3873223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503895A JP3873223B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 煤塵中の重金属溶出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503895A JP3873223B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 煤塵中の重金属溶出防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910730A JPH0910730A (ja) 1997-01-14
JP3873223B2 true JP3873223B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16163709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18503895A Expired - Lifetime JP3873223B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 煤塵中の重金属溶出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873223B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045818A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 砒素を含む処理対象物の燃焼処理方法及びそれを用いる燃焼処理装置
JP2007260503A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造方法
JP2008156197A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造方法
JP2009095736A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Zosen Corp 有機ヒ素含有汚染物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0910730A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822379A (en) Solid fuel composition from waste products
EP0515498A1 (en) JOINT TREATMENT OF SEWAGE AND STEEL WASTE.
CN1295360C (zh) 废催化剂处理方法
FR2660218A1 (fr) Procede d'incineration de dechets.
EP0293982B1 (de) Verfahren zur Aufarbeitung von kontaminierten Mineralstoffen
CH683676A5 (de) Verfahren zur Aufbereitung von Kehrichtverbrennungsrückständen zu einem umweltverträglichen und für Bauzwecke verwendbaren Produkt.
CN1037529C (zh) 利用含铁废物或残渣的方法
CA2264181C (en) A method for the treatment, in particular stabilization, of materials containing environmentally noxious constituents, especially from the incineration of waste, as well as a plant for carrying out the said method
EP0576977A2 (de) Verfahren zur Kühlung und Reinigung von heissen staubbeladenen und Dioxine und andere Toxine enthaltenden Rauchgasen
WO2001054800A1 (de) Verfahren zur aufbereitung von metallhaltigen sekundärrohstoffen in brennbarem verbund
JP3873223B2 (ja) 煤塵中の重金属溶出防止方法
CA2062637A1 (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
JP4686227B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
EP0405124A2 (de) Verfahren zur thermischen Entsorgung von Abfallstoffen bzw. Reststoffen wie z.B. Aschen, Klärschlamm oder dergleichen
EP0979314A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur rückgewinnung von rohstoffen aus abfällen und reststoffen
DE4026245A1 (de) Verfahren zur thermischen behandlung von abfaellen und reststoffen
EP0684054A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Einschmelzen von Asbest und/oder asbesthaltigem Material
JPH081194A (ja) 6価クロムを含有する汚泥類の還元処理法
DE4401563C1 (de) Verfahren zur thermischen Aufarbeitung von Abfallstoffen
CN1016183B (zh) 可模压成煤砖的含废渣和燃料的混合物
JP2019122949A (ja) 焼却フライアッシュ及びほかの廃棄物の処理方法
JPH0919673A (ja) 廃棄物処理方法
JP2000061426A (ja) 焼却炉からの飛灰の処理方法
JP2003212618A (ja) 有機汚染土の処理方法
JP3917775B2 (ja) 焼却灰の資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term