JP2009095736A - 有機ヒ素含有汚染物の処理方法 - Google Patents

有機ヒ素含有汚染物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095736A
JP2009095736A JP2007268712A JP2007268712A JP2009095736A JP 2009095736 A JP2009095736 A JP 2009095736A JP 2007268712 A JP2007268712 A JP 2007268712A JP 2007268712 A JP2007268712 A JP 2007268712A JP 2009095736 A JP2009095736 A JP 2009095736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic arsenic
arsenic
contaminant
mixture
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007268712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ueda
浩三 上田
Shuji Hamano
修史 浜野
Tsunehei Yamamoto
常平 山本
Hiroki Harada
浩希 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2007268712A priority Critical patent/JP2009095736A/ja
Publication of JP2009095736A publication Critical patent/JP2009095736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】より確実かつ低エネルギーで、また、適用できる処理対象がより広範である、有機ヒ素含有汚染物の処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の有機ヒ素含有汚染物の処理方法は、有機ヒ素化合物を含有する汚染物に、該汚染物中の有機ヒ素化合物含有量に応じたプラスチック系産業廃棄物を加えて混合物とし、その後に、該混合物を800〜1100℃の温度で加熱することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、廃棄物等に含まれる有機ヒ素化合物の溶出を抑制するように処理して、環境に対して害をなさないようにする方法に関する。
従来のヒ素汚染の事例はその大半が鉱脈由来の無機ヒ素によるものであった。しかし、近年になって、不適切な投棄による有機ヒ素汚染が発覚し、そうした汚染源およびその周辺の汚染土壌から検出されたヒ素の形態は、無機ヒ素ばかりではなく、1または2のフェニル基を有するジフェニルアルシン酸、フェニルアルソン酸等の有機ヒ素も検出された。
ヒ素を含有する土壌を浄化する方法としては、特許文献1〜3に開示された方法が挙げられる。しかしながら、これらの文献に挙げられる方法は、いずれも無機ヒ素化合物のみを対象としたものである。
これに対して、有機ヒ素化合物を含有する汚染物、例えば、産業廃棄物、コンクリート、土壌、底質等を浄化する方法としては、アルコールやリン酸系の薬剤を用いた洗浄による除去方法が提案されている(特許文献4)。
しかしながら、洗浄液を用いて有機ヒ素化合物含有土壌を洗浄することにより有機ヒ素化合物を除去する方法では、土壌等の洗浄対象物を浄化することができる一方で、汚染された廃液が発生してしまい、これをさらに無害化する処理が新たに必要となるため、この方法は完結した方法とは言えない。
また、上記の無機ヒ素化合物の処理方法のうち、ヒ素含有土壌中にカルシウム含有化合物を加えて混合物とし、この混合物を加熱する特許文献3の方法によれば、有機ヒ素化合物を無機化することにより、ヒ酸カルシウム等の難溶性化合物に変化させることができる。しかしながら、有機ヒ素を含有する汚染物中の初期のヒ素濃度が高ければ、系外への汚染物揮散や加熱処理物の溶出量の増大を招くおそれがあるだけでなく、特に灼熱減量が小さい土壌等においては加熱に要する熱エネルギーが増大してしまう結果となる。
特開2001−225052号公報 特開2002−18421号公報 特開2006−43660号公報 特開2005−169162号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、より確実かつ低エネルギーで、また、適用できる処理対象がより広範である、有機ヒ素含有汚染物の処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために有機ヒ素含有汚染物を処理するに当たって、同様に処理の面で問題となっているプラスチック系の産業廃棄物を利用することに着目した。そして、本発明者らは、有機ヒ素含有汚染物にプラスチック系の産業廃棄物を加えて混合物とし、その後に、この混合物を加熱処理することによって、上記汚染物中の有機ヒ素化合物の濃度に関係なく、また、より低いエネルギーの投入により確実に上記汚染物中の有機ヒ素化合物の溶出を抑制することができることを見出した。
すなわち、本発明の有機ヒ素含有汚染物の処理方法は、有機ヒ素化合物を含有する汚染物に、該汚染物中の有機ヒ素化合物含有量に応じたプラスチック系産業廃棄物を加えて混合物とし、その後に、該混合物を800〜1100℃(1073〜1373K)の温度で加熱することを特徴とするものである。
土壌等に含まれる有機ヒ素化合物としては、フェニルアルソン酸、ジフェニルアルシン酸、フェニルアルシンオキシド、ジフェニルクロロアルシン、ジフェニルシアノアルシンいずれかまたはこれらの複数種が挙げられる。
また、処理対象となる有機ヒ素含有汚染物としては、例えば、廃棄物、コンクリート、土壌、土壌細粒分スラリ、底質、汚泥が挙げられ、また、これらの複数種を組み合わせたものを処理対象としてもよい。
本発明の有機ヒ素含有汚染物の処理方法は、有機ヒ素化合物を含有する汚染物に、該汚染物中の有機ヒ素化合物含有量に応じたプラスチック系産業廃棄物を加えて混合物とし、その後に、該混合物を800〜1100℃の温度で加熱するようにしたので、処理物におけるヒ素の溶出量を確実に土壌溶出量基準(平成15年土壌対策法)以下に抑制することができ、しかも、本発明においては、従来のような多大な熱エネルギーの投入を要することがない上に、プラスチック系産業廃棄物の処理をも同時に推進することができ、さらに、限られた発生量の有機ヒ素含有汚染物の処理のために専用の処理施設を建設する必要がなく従来の産業廃棄物処理用のロータリーキルン等を流用して実施することができる。
以下、本発明の有機ヒ素含有汚染物の処理方法について詳細に説明する。
本発明の処理方法は、例えば、直接加熱式のロータリーキルンを用いることによって実施することができる。
処理対象となる有機ヒ素含有汚染物は、プラスチック系化合物含有の産業廃棄物(以下、簡単のため、「プラスチック系廃棄物」と称する)と混合される。その混合比率は、有機ヒ素含有汚染物に含まれる有機ヒ素化合物の濃度に応じて決められ、有機ヒ素化合物の濃度が高い場合にはそれに合わせて混合される上記プラスチック系廃棄物の混合割合が高くなるようにする。また、この混合割合を適切に選択することによって、処理物全体の中のヒ素濃度を低減させることができ、さらに、加熱処理中に系外に処理対象の混合物の飛散を防止することができると共に、最終的な加熱処理後の処理物のヒ素の溶出量の基準を確実に満たすことができる。
上記混合物は、ロータリーキルンに投入され、そこで攪拌しながら800〜1100℃に加熱される。
この加熱処理により、プラスチック系廃棄物の持つ発熱の効果によって混合物中の有機ヒ素化合物が均一に加熱され、確実に無機物に変換させられる。
(実施例)
次に、本発明の有機ヒ素含有汚染物の処理方法を実施例に基づいて具体的に説明する。
有機ヒ素含有汚染物とプラスチック系廃棄物の混合割合を種々変更し、混合物1kg当たりの有機ヒ素含有汚染物の重量が0kg、0.02kg、0.03kg、0.04kg、0.05kgおよび0.1kgである混合物を作製し、これをロータリーキルンにおいて850℃で加熱処理に付した。
この時の結果を下記表1に要約する。
Figure 2009095736
表1に示す結果から、プラスチック系廃棄物と有機ヒ素含有汚染物の混合割合が適切である場合(混合物1kg中有機ヒ素含有汚染物が0.05kg以下の場合)には、土壌汚染対策法(平成15年)において定められた土壌溶出量基準である溶出量(1mの溶出液中のヒ素の質量が1×10−5kg以下)の条件を満足することができた。

Claims (3)

  1. 有機ヒ素化合物を含有する汚染物に、該汚染物中の有機ヒ素化合物含有量に応じたプラスチック系産業廃棄物を加えて混合物とし、その後に、該混合物を800〜1100℃の温度で加熱することを特徴とする、有機ヒ素含有汚染物の処理方法。
  2. 前記有機ヒ素化合物が、フェニルアルソン酸、ジフェニルアルシン酸、フェニルアルシンオキシド、ジフェニルクロロアルシン、ジフェニルシアノアルシンのうちの少なくとも1つである、請求項1の方法。
  3. 前記有機ヒ素化合物含有の汚染物は、廃棄物、コンクリート、土壌、土壌細粒分スラリ、底質、汚泥のうちのいずれか1つまたはこれらから選択される2以上である、請求項1または2に記載の方法。
JP2007268712A 2007-10-16 2007-10-16 有機ヒ素含有汚染物の処理方法 Pending JP2009095736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268712A JP2009095736A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 有機ヒ素含有汚染物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268712A JP2009095736A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 有機ヒ素含有汚染物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009095736A true JP2009095736A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40699253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268712A Pending JP2009095736A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 有機ヒ素含有汚染物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009095736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113953305A (zh) * 2021-09-29 2022-01-21 云南驰宏锌锗股份有限公司 一种硫化砷渣聚乙烯塑料无害化处理的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910730A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Dowa Mining Co Ltd 媒塵中の重金属溶出防止方法
JP2003212620A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材及びその製造方法
JP2005199236A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 化学剤汚染土壌の無害化処理方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910730A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Dowa Mining Co Ltd 媒塵中の重金属溶出防止方法
JP2003212620A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材及びその製造方法
JP2005199236A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kobe Steel Ltd 化学剤汚染土壌の無害化処理方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113953305A (zh) * 2021-09-29 2022-01-21 云南驰宏锌锗股份有限公司 一种硫化砷渣聚乙烯塑料无害化处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1788867A (zh) 砷污染土壤的处理方法
JP2009213999A (ja) 水銀含有廃棄物の処理装置及び処理方法
JP4832474B2 (ja) 廃石膏を用いた軟弱土壌の固化処理方法
JP2009095736A (ja) 有機ヒ素含有汚染物の処理方法
JP2007283279A (ja) 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP2014014802A (ja) 土壌からのセシウム除去方法
JP2006263530A (ja) 硫酸ピッチの処理方法
JP5209251B2 (ja) 重金属汚染土壌の処理方法
JP5796152B2 (ja) Pcb汚染土壌の前処理方法
JP3764454B2 (ja) 揮発性有機化合物に汚染された土壌の浄化工法
JP2013043150A (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2009050776A (ja) 重金属含有汚染物の無害化方法
JP5171350B2 (ja) 廃棄物の固形化処理法
JP2008272598A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2016011924A (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP5715295B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP2019122949A (ja) 焼却フライアッシュ及びほかの廃棄物の処理方法
JP5677610B1 (ja) 放射性セシウムの分離促進剤
JP2010012393A (ja) 有機系汚泥の処理方法、無機系汚泥の処理方法及び有機系及び無機系汚泥の処理方法
JP2005138065A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2005144256A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP3553671B2 (ja) 重金属含有廃棄物の処理方法
JP2006035133A (ja) 硫酸ピッチの無害化処理方法
JP2008086867A (ja) 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213